- 1: いたやどかりちゃん(長屋):2010/10/31(日) 17:47:00.51 ID:FBdz6byRP
まちなかハロウィーン:子供ら8000人満喫−−日向 /宮崎
お化けや魔女がまちを占拠−−。日向市のJR日向市駅周辺で30日、第7回「まちなかハロウィン」があった。駅前に「パンプキン共和国」が出現。
延べ約8000人(実行委調べ)が訪れ、イベントを楽しんだ。
ハロウィーンは収穫を祝い、悪霊を払う古代ケルト人の祭りが起源。米国では仮装した子供がカボチャのちょうちんを手に家々を回る。「共和国」
にはお化けや魔女に仮装した子供たちが集合。パスポートと共和国通貨「パンプ」(100パンプ=100円)を手に商店街を巡り、お菓子をもらう「お化けツアー」などを楽しんだ。
目玉は仮装コンテスト。思い思いの衣装に身を包んだ子供たちが次々と紹介され会場を沸かせた。三輪車グランプリでは白熱した三輪車のレースに大人たちの歓声が上がった。
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20101031ddlk45040382000c.html
- 3: レインボーファミリー(チベット自治区):2010/10/31(日) 17:47:38.60 ID:7Nu529bO0
-
そもそもハロウィンってなんなの
- 6: ロッ太(西日本):2010/10/31(日) 17:48:19.83 ID:io14xuzL0
-
流石に恥ずかしいだろ
- 8: ののちゃん(福岡県):2010/10/31(日) 17:48:31.99 ID:2sTJYdfN0
-
カップルが得しないから
▼ H e a d L i n e ▼
【操縦士の女の子たちで編隊を組んで大空戦バトル!「編隊少女」
】あの有名声優も参戦!
|

月別アーカイブ [ 2010年10月 ]
- なんでハロウィンって流行らないの? [2010/10/31]
- 自炊厨は料理に失敗したときどうしてんの?まさかまずい物そのまま食べてるわけ? [2010/10/31]
- リアル妹がいる奴!日常で「ちょっと可愛いな」って思ったこと [2010/10/31]
- 女性用下着を身に付けてロバとセックスした男 農家のおっさんに殺される [2010/10/31]
- フランス人「何でもグループ作って名前を付ける日本人マジでキチガイじみてる」 [2010/10/30]
- コンビニでの立ち読みを「当然の権利」と考える人が増加中 発売日翌日にはボロボロになる本も [2010/10/30]
- ひろゆき「ネットで『俺ひきこもりww』って言ってるやつは皆ウソつき」 お前らニートのふりはやめろ [2010/10/29]
- 「子供」と「無職」を入れ替えるスレ [2010/10/29]
- ガチニート一行ラップ [2010/10/29]
- ポケットモンスター「仕事ブラック」「職歴ホワイト」攻略スレ [2010/10/29]
- 1: ガリガリ君(奈良県):2010/10/31(日) 13:52:27.37 ID:KJVJ+tyq0
男の料理教室:自炊の楽しさ味わって 参加者募集−−名張・くにつふるさと館 /三重
◇来月から
名張市は11月から、同市神屋の「くにつふるさと館」で初心者を対象にした「男の料理教室」を開催する。市は「料理をするきっかけにしてもらえたら」と参加を呼び掛けている。
自炊の楽しさや友達作りに役立ててもらおうと開催しており、今回が4回目。包丁の研ぎ方や使い方のほか、基本的な家庭料理の調理法を習得する。
日程は11月27日▽12月18日▽来年1月29日▽2月19日▽3月5日の計5回。時間は午前10時〜午後2時(変更あり)。定員は先着16人。
受講料は材料費のみで1回につき1000円前後。申し込みは11月19日までに、くにつふるさと館(0595・69・1001)へ。【広瀬晃子】
http://mainichi.jp/area/mie/news/20101027ddlk24040321000c.html
- 2: スッピー(和歌山県):2010/10/31(日) 13:52:55.10 ID:NAYHf07M0
-
捨てる
- 4: ↓この人痴漢です:2010/10/31(日) 13:53:30.49 ID:Syt3kDOJ0
-
俺もそれがいやで自炊するの諦めた
- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/30(土) 14:35:47.87 ID:qDTvFXd00
せっかくの休日に部屋で一人でPCの前に座ってる
35歳の俺を、萌え狂わせてくれ!
- 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/30(土) 14:36:01.59 ID:2R7eYwwhP
-
無い
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/30(土) 14:38:25.81 ID:wWA45Ae20
-
>>2で出てた
- 147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/30(土) 16:43:41.76 ID:ChZhjqo10
-
>>2だな
- 569:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/31(日) 02:50:18.54 ID:YixKEU8X0
-
>>2早すぎ
- 1: チョキちゃん(東京都):2010/10/31(日) 01:46:40.98 ID:pLRmVqOj0
ロバとセックスして殺された男
ランジェリーとスリッパだけ身に付けてロバとセックスしていた変態を殺した農場主が逮捕されました。
警察によるとホセ・ゴメス・ピント(55)は彼が大切にしていたロバのルッソのケツ穴が汚されたのを発見した後、剃刀で男の喉を切り裂いたそうです。
ジェイミー・ピレス(68)はボルトガルのプロエンサ=ア=ヴェーリャの村で女性の下着を身に付けて血だらけになっているのが発見されました。
ピレスは農場の動物と定期的にセックスしていた為、地元では羊のジェイミーとして知られていました。
地元紙によるとピレスは引越しする12年前から動物と寝るようになったとのこと。
彼は最近になって彼の地元の村に戻ってきて、すぐに鶏とセックスしたと地元の人に訴えられていました。
市長のサンフランシスコシルバ氏は殺害について「悲しく、残念なことだ」と語った。
ピントはイダニャノバの裁判所に出頭している間に殺人を否認している。
彼は以前ピレスが殺害されたとき、自分はそこにはいなかったと記者に話してました。
http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/3202818/Man-killed-over-sex-with-donkey.html
- 3: 京ちゃん(埼玉県):2010/10/31(日) 01:47:44.98 ID:yE/fPBZG0
-
色々とおかしい
- 10: なえポックル(catv?):2010/10/31(日) 01:49:53.71 ID:A+H0kTeS0
-
なにがなんだか
- 7: らびたん(長屋):2010/10/31(日) 01:48:57.12 ID:DNxA0tRx0
-
もう勝手にしてくれ
- 1: ユメニくん(チベット自治区):2010/10/30(土) 14:45:37.74 ID:R0nxudMI0
「日本人はネーミング王!」フランス人が語る集団主義の不思議
http://news.livedoor.com/article/detail/5107091/
2010年10月30日14時00分 / 提供:ここヘンJAPAN
kokohen
日本の情報に詳しいフランス人がよく口にすること。
それは、「日本人は何でもグループを作って名前をつける」ということである。ニート、オタク、フリーター、引きこもり、 癒し系、アラフォー、ネットカフェ難民、草食男子など、人(及びグループ)を形容した名詞が日本語には多く存在する。
確かにフランスにはない文化だ。毎年色んな言葉が生まれます。
さらにフランス人はこう続ける。
「どんな人にも属するグループっていうのがあって、そのグループ内でも誰々さんは〜系、といった具合に区分けされる。
フランスにはそんなに細かく区分けする言葉なんてありません。
フランスでグループを形容する名詞と言えば、男、女、同性愛者、ビセクシュアル、観光客、売春婦…ぐらいかな。」
日本社会が個人主義化していると、昨今の報道メディアはこぞって取り上げているが、
本物の個人主義社会に生まれ育った人から見れば日本はまだまだ集団主義社会といえるのだろう。
この服、今すごく売れているんですよ。私も色違いで2着買っちゃいました。」
翌々聞いてみると、全く意味を成さないこのフレーズだが、集団主義志向の日本人の心をうまく掴んだ商売文句である。
日本人というのは、集団のなかの個人になればどこか安心してしまう民族なのかもしれない。
また反対に、「マイナスイメージのグループ」をつくることで、自分を守ろうとする。自分はあのグループには入りたくない、
あのグループに入るのが怖い…といった日本人の心理からも、新しい言葉が誕生する。
私の知り合いで、日本在住20年のフランス人の大学教授はこんなことを語っていた。
「日本人というのはいろいろなグループを作り、“自分はこのグループに入る人間だ”と自覚している。
そのグループのカテゴリー分けをするのは、誰か?という話になると、日本人は“普通の人”と答える。
しかし、これだけいろんなグループ名がある社会では、結果的に“普通の人”というのはごく希少な存在になるのではなかろうか。
そしたら、“普通の人”という、また特別なカテゴリーをまた作らなくてはいけない。」
- 2: Kちゃん(愛媛県):2010/10/30(土) 14:46:35.66 ID:KFvRw0gE0
-
NEETはイギリスだろ
- 5: おもてなしくん(西日本):2010/10/30(土) 14:48:12.61 ID:FK7wz6cc0
-
あげくの果てに20歳以上の女を
「女子」とか呼んじゃう意味不明っぷりです
- 1: 京ちゃん(東京都):2010/10/30(土) 08:14:40.29 ID:IHgKyC5o0
立ち読み 当然の権利? 発売翌日に古本化/犯罪抑止の期待も 2010.10.30 08:03
コンビニエンスストアでの本の立ち読みが常態化し、悪質さを増している。
主に若者系の雑誌が読み荒らされ、発売日の翌日には“古本”同然、売り物にならなくなるケースも少なくない。
立ち読みを規制するルールはなく、長時間に及ぶ悪質な客に対しては店員が声をかけるなど個別に対応している。
一部の若者の中には立ち読みを「当然の権利」と思う意識があり、両者のギャップは埋まらない。(日出間和貴)
◆ひもで縛れば20%増
ジャーナリストの鷲巣力(わしず・つとむ)さんが女子大生を対象に行った「若者のコンビニ観」に関する
アンケート調査によると、コンビニに行く目的で立ち読みは買い物に次いで多かった。
好きなコミック(単行本)は買っても、漫画雑誌は買わないという若者が増加。
立ち読みはモノを買わない若者の象徴的な光景といえそうだ。
『コンビニのレジから見た日本人』(商業界)の著者で、東京都下に4店舗のコンビニを構える竹内稔さんも立ち読みに
頭を痛めてきた一人だ。
雑誌の付録のDVDを抜き取られた経験は数多く、長時間にわたる“座り読み”をする悪質な若者と対峙(たいじ)してきた。
業を煮やし、漫画雑誌や週刊誌にビニールのひもで縛るなどの対策を講じたところ、皮肉なことに売り上げが
約2割伸びたという。
「だれだって手あかで汚れた商品には購買意欲がわかない。そもそも、漫画系の雑誌を立ち読みする人は
最初から買う気なんてない。言葉は悪いですが、長時間の立ち読みは万引と変わらない行為です」と語気を強める。
悪質化するコンビニの立ち読み。取り締まるルールはなく、店員の声かけや張り紙で対応している =東京都内
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101030/sty1010300806001-n1.htm
つづく
- 4: 京ちゃん(東京都):2010/10/30(土) 08:15:50.80 ID:IHgKyC5o0
-
>>1 つづき
当然のことながら立ち読みは店側に1円の利益ももたらさない。商品にダメージを及ぼし売れるはずの商品を
売れなくしてしまう恐れもある。
◆「無人になるより良い」
一方、業界団体の「日本フランチャイズチェーン協会」はコンビニの立ち読みを半ば容認し、現在のところ
ルールづくりに向けた動きはない。
協会は「夜間、店内が無人に近い状態になるよりは、(立ち読み客とはいえ)人目にさらされていることで
犯罪抑止につながる」と説明する。
また、立ち読み客が新たな客を誘引する「呼び水」効果に期待する経営側の事情も見え隠れする。
最近、インターネット上には「無料立ち読みサイト」が登場し、多くのジャンルで雑誌の中身が“立ち読み”できる環境が
整備されている。
また、一部の大手書店ではフロアごとにイスやテーブル付きの「読書空間」を提供。
コンビニでの立ち読みが当然の権利として主張されてきた背景には「読者寄りのスタンスが影響している」と指摘する声もある。
つづく
コンビニの「セーフティーステーション」としての役割が高まり、防犯上の観点から女性や子供の駆け込みへの対応を掲げる店舗が広がる中、社会的要求に対応しきれないオーナーも出てきているという。
- 7: 京ちゃん(東京都):2010/10/30(土) 08:16:47.08 ID:IHgKyC5o0
-
>>4 つづき
竹内さんは「コンビニへの期待感が増し、もはやオーナーの使命感だけではどうにもならない。公衆道徳や最低限の
購買マナーについて義務教育の段階で教えていかないと、コンビニの現場はさらに混乱するのではないか」と苦言を呈した。
◇
■オーナー9割「無料サービスに困惑も」
野村総合研究所が行った「コンビニエンスストアの社会的役割に関するオーナーアンケート」(平成21年)によると、
無料サービスの提供で「困ったことがある」と答えたオーナーは9割に達した。
困った内容は、
(1)ごみの持ち込み
(2)トイレの利用マナーの悪さ
(3)長時間、店の駐車場を利用する
−の順だった。
トイレの利用マナーの悪化は社会問題化し、トイレットペーパーなどでいたずらされるケースが少なくない。
コンビニのトイレが公衆便所代わりに当然のように利用されることも多く、「そうであれば、コンビニのトイレの管理は
行政が行うべきだ」というオーナーの訴えも出ている。
おわり
- 11: いくえちゃん(チベット自治区):2010/10/30(土) 08:17:28.93 ID:nsoam/q40
-
そういや、コンビニで雑誌買わなくなったな
明らかに読み折り、あるもんなw
- 13: キタッピー(関西地方):2010/10/30(土) 08:18:33.69 ID:cIIS+aA00
-
立ち読みだけど誰かが触った本は嫌だから
取りにくそうな位置の綺麗な本選んで立ち読んでる
- 442: デラボン(東京都):2010/10/30(土) 09:37:48.72 ID:MO7PYz7U0
-
>>13
死んだほうがいい
- 1: 801ちゃん(埼玉県):2010/10/29(金) 18:06:54.98 ID:vzNVLlUJP
ひろゆき「ネットで、俺、引きこもりって言ってるやつは、皆、ウソつきなんですか?」
斎藤「かなりウソが入ってると思いますね。心情的には引きこもりだけど、実際の生活はリア充っぽかったりしても、引きこもりを自称しているんです」
ひろゆき「自称オタク的な感じですね」
斎藤「日本が韓国みたいにネトゲブームにならなかったのは、2ちゃんのおかげだと思ってるんですよ。2ちゃんのほうが、飽きたときにアクセスを切断しやすいですし」
ひろゆき「では、引きこもりの8割の人は、ネットをやらないで何をしてるんですか?」
斎藤「ネットもやりますが、読書したり、DVDやテレビを見たり、ボーっとしている人が多いですね」
実際、本や新聞などの活字が好きだったりする。世界情勢や政治経済にはやたら詳しい。しかし、コミュニケーションにはつながっていかないのだ。
http://diamond.jp/articles/-/9881?page=6
- 10: だっちくん(チベット自治区):2010/10/29(金) 18:10:13.56 ID:325Fzwi50
-
え?
- 5: ルミ姉(大阪府):2010/10/29(金) 18:08:21.10 ID:M5S5d+bu0
-
そんなわけないじゃん^^
みんな本物のひきこもりだよ^^