- 1:名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/31(木) 19:32:24.11 ID:JUbKwGBP0●
米菓大手の亀田製菓(新潟市)は31日、東日本巨大地震の影響で内定を取り消された新卒者などを対象に入社試験を行うと発表した。
4月いっぱい募集し、5月中旬に仙台、盛岡、福島各市で面接を行い、6月1日付で10人程度を正社員として採用する予定だ。
試験に際し、内定取り消しを証明する書類や、スーツの着用は不要。採用されれば、通常の新入社員同様、 住居費の一部や一時支度金も提供する。同社は「若者を支援することで、少しでも復興に協力できれば」としている。
亀田製菓は東証2部上場。「亀田の柿の種」「ハッピーターン」などの商品で知られる。2010年3月期の売上高(連結)は
過去最高の約800億円。従業員数は約2900人。採用試験についての問い合わせは、同社人事課(025・382・8831)へ。
(2011年3月31日19時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110331-OYT1T00841.htm- 2:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/31(木) 19:32:42.97 ID:dEmKRT0A0
-
どんなもんじゃ禁止
- 188:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/31(木) 21:43:25.33 ID:rohRsWxni
-
どんなもんじゃーい
- 5:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/31(木) 19:33:19.37 ID:LkiS3CZC0
-
これは地獄から天国へのハッピーターンだな
▼ H e a d L i n e ▼
|

月別アーカイブ [ 2011年03月 ]
- 亀田製菓、地震による内定取り消し者を採用へ 「若者を支援することで、少しでも復興に協力できれば」 [2011/3/31]
- 【画像あり】 崩れ落ちる教室の中で気絶する少女(13)を救い出した瀬内龍虎君 「日本一強い男になる」 [2011/3/31]
- 【動画あり】気仙沼に伝わる津波の昔話「みちびき地蔵」が怖すぎると話題に 小ネタ集 [2011/3/31]
- 【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う [2011/3/31]
- 【画像あり】中国で20年間植林を続ける日本人 地元民が反日→親日に [2011/3/31]
- 【動画あり】液晶に貼るだけでケータイ充電ができるフィルム! 早ければ1年以内に商品化 [2011/3/31]
- 【携帯涙目】イメぴたの思い出 3月31日でサービス終了 [2011/3/31]
- 「2億円目標」 石川遼選手、今季の賞金全額を義援金に [2011/3/30]
- 【画像あり】福島第一原発を、すごいよマサルさんのマサルの家みたいにする案が浮上 [2011/3/30]
- 【動画あり】長友のイタリアでのコミュ力がヤバいことになってる・・・ [2011/3/30]
- 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/31(木) 17:45:56.39 ID:4dxV2WLG0●
-
天井崩落、女生徒救う 中1柔道部員「日本一強い男に」
東日本大震災が起きた今月11日、栃木県下野市の市立国分寺中学校の体育館で、
同中1年の柔道部員、瀬内龍虎君(13)が、崩れ落ちる天井の下から女子生徒を助けた。
自身も落下物が肩にあたり、けがをするなか、女子生徒を上から覆うようにして壁際まで移動させた。とっさの判断だったが、「勇気ある行動」として校長賞が贈られた。
この天井の崩落では生徒20人がけがをした。1、2年による合同学年集会が午後3時から開かれる予定で、多くの生徒が集まっていた。
地震が起きた午後2時46分。瀬内君は体育館のほぼ中央に座っていた。
揺れ始めてからまもなく、天井から小さな木片のようなものが落ちてきた。さらに揺れが激しくなると、大きな規模で天井が落ち始めた。
みんなと一緒に瀬内君が壁際に避難しようとした時、同じクラスの女子生徒が、落ちてきた照明器具で頭部にけがをし、額から血を流しているのに気づいた。
とっさに駆け寄り、声をかけたが反応がなかった。落下物からかばうように自身の体で覆い、壁際に向けて引っ張った。
途中、瀬内君の左肩に、落ちてきた大きな壁材がぶつかった。瀬内君は右手一つで女子生徒を運び切り、担任の教諭に女子生徒を託した。
瀬内君の目標は、柔道を通して「日本一強い男になる」こと。そのためには、日本一謙虚で、努力して、そして「優しくなる」とノートに記している。
この行動に新村純一校長が感動。校長賞としてたたえることを決めた。
賞状には「その勇気を讃(たた)えこれを賞します」と記された。助けた女子生徒からは、「助けてくれたんだって。ありがとう」と言われたという。
瀬内君は、昨年9月の柔道の県大会新人戦で1年生ながら81キロ級で準優勝を果たした。
けがの痛みはまだ残っているというが、「日本一強い男」を目指し、練習に励んでいる。(大津正一)
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300541.html - 10:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/03/31(木) 17:47:30.59 ID:BIPl100i0
-
まったく・・・イケメンだったら大変なことになってたぞ。
- 13:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/31(木) 17:47:51.04 ID:v0ykQeLr0
-
濃厚なホモスレ
- 19:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/31(木) 17:48:04.78 ID:WvOuul9P0
-
お前らよりずっと強そうだな
- 17: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 14:11:52.24 ID:m9UafYoI0
-
まんが日本昔ばなし みちびき地蔵
宮城県気仙沼の津波の言い伝え
怖いお話じゃ
- 169: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 14:47:46.25 ID:d0dsDO2LO
-
>>17
これ怖いな。画も怖い。
- 366: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:13:28.95 ID:AlLNxVOO0
-
>>17
すごいな
なんていうか津波が来ましたよって話なだけだけど
それだけに実話なんだなーって思えて、うまく言えないけど怖い
- 1:西独逸φ ★:2011/03/31(木) 06:06:02.71 ID:???0
「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。
東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に
「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。
平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。
近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。
「避難場所は家からすぐの場所になくちゃってね」。住民には「佐藤山」と呼ばれていた。
地震があった11日、佐藤さんが4人の家族と犬を連れて登ると、すでに40人ほどがここに避難していた。 津波は「ブォー」と膨れ上がって押し寄せ、立ち木や家屋がなぎ倒される音がバリバリと響いた。
いったん波が引いたあと、「第2波には耐えられない」とさらに人がやってきた。「線路の辺りで波に巻き込まれた」という傷だらけの男性など4人も流れ着き、避難した「佐藤山」の人々が棒を差し出して引っ張り上げた。
避難者は70人ほどになり、お年寄りやけが人は小屋でストーブをたき、男性陣はあずま屋でたき火をして夜を明かした。
夜が明けると、1960年のチリ地震による津波でも床上浸水だった周辺は、流失した家屋やがれきで埋め尽くされていた。避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、先見の明があった」と感謝する。
一方、周辺では指定避難場所も津波に襲われ、多くの人が犠牲になった。佐藤さんはこれまで「大きな津波は、 建物ではダメ。高台に逃げるのが鉄則」と市に訴えたこともあったが、「佐藤山」は指定されなかった。
2以降に続く
ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290226.html- 3:西独逸φ ★:2011/03/31(木) 06:07:20.15 ID:???0
-
>>1続き
佐藤さんは「老後の道楽も兼ねて造った避難所で一人でも多く助かってよかった」と喜ぶ一方、「もっと多くの人に『ここに逃げて』と伝えられていれば」と悔しさもにじませる。
「佐藤山」には、もともとあった山桜のほか、しだれ桜や数々の山野草が植えられている。津波に襲われた登り口付近の梅の木は、地震後に白い花を満開にさせた。
「早く平和な日常が戻るように」。佐藤さんは、様変わりした野蒜地区を見てそう祈っている。
ここまで - 4:名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:07:39.41 ID:o/x75hC00
-
ノアの方舟だな
- 20:名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:10:56.98 ID:FYH9iA7XO
-
小学校の避難路と言い
年寄りは何気に凄いな
しかも自分の退職金かよ
- 62:名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:16:33.90 ID:Fl2UQ4Iq0
-
>>20
凄いよね
本当、もう英雄だよ
- 1:(頑張ろう日本) 【東電 81.5 %】 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (東京都):2011/03/31(木) 00:25:31.11 ID:gqLl7Kqk0●
-
「靠着山呀,没柴焼.十箇年頭,九年旱,一年澇.(山は近くにあるけれど、煮炊きに使う柴はなし。
十の年を重ねれば、九年は旱(ひでり)で、一年は洪水)」。山西省大同市に広く伝わるこの民謡は、中国北西部にある黄土高原の実像だ。この数千年で起こった戦乱、森林伐採、過剰な開墾・放牧などにより、黄土高原の植生は深刻に破壊され、土壌流失が加速し、どこも厚い黄土や深い溝ばかりで、 山には木がなく、草もまばらで、地元の人々は非常に貧しい生活を送っている。
この環境が厳しく荒れ果てた場所で約20年間木を植え続け、自然環境を改善するとともに、中国農村地域の貧困撲滅や人員育成に役立つ事業を繰り広げているのが、「草の根緑化協力」に取り組む日本の非政府組織(NGO)「緑の地球ネットワーク」事務局長の高見邦雄さんだ。
(略)
それに、周知のように、山西省は昔の抗日戦争の主戦場で、中日両国が激戦した「平型関」も
霊丘県に近い。戦後初めてここを訪れた日本人である高見さんは最初、現地の人々に理解してもらうどころか、敵視されたり「鬼子」と呼ばれたり、後ろから石を投げつけられたりし、まったく予想外のことが起きた。
しかし19年後の現在、高見さんは地元で有名になり、至るところで歓迎されるようになった。全過程で、彼は私たちに地元の地形や風土・人情、水資源の保護の緊迫性、「新農村建設」による現地の変化など、家宝を数え上げるかのように紹介し、まるでよそ者に自分の故郷を紹介しているようだった。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-03/30/content_22258116.htm - 6:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/31(木) 00:28:12.65 ID:XRzQyxOk0
-
すげぇ茶色
- 21:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/31(木) 00:31:55.00 ID:vrfMpwwZ0
-
花咲かじいさんか
- 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/31(木) 02:50:15.99 ID:En9aO7B20●
-
フランスのテクノロジーメーカーが、画期的な透明フィルムを開発し注目を集めている。
このメーカーによれば、液晶などのタッチスクリーンに貼るだけで太陽光充電が可能なフィルムなのだという。このフィルムをあれば充電器を使う必要がなくなるとしている。しかも、早ければ1年以内に商品化される予定とのこと。
この優れたフィルムの開発を手かげているのは、フランスのWysips社。同社によれば、薄さ100ミクロンの透明フィルムを貼るだけで、ケータイやスマートフォンの充電が可能になるという。
1時間日光の下に置くだけで、30分の通話が可能。6時間で完ぺきな充電ができるという。また、ケータイ用の太陽電池パネルと比べ、3倍効率的でなおかつ軽量。天候に左右されるものの、充電器に頼らずに電力を確保できるのである。
同社は今後、1年以内に商品化を目指す考えだ。 震災後の原発の影響を受けて、自然エネルギーへの関心が世界的に高まっている。
ここへきてケータイ充電の救世主の登場か? 被災地などで重宝しそうな機器だけに、いち早く商品化されることを願う。
参照元:Youtube/laptopmag LAPTOP(英文)
http://blog.laptopmag.com/no-more-chargers-wysips-breakthrough-turns-phone-screens-into-solar-panels
http://rocketnews24.com/?p=84274 - 7:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/31(木) 02:51:00.16 ID:dDV7wOWv0
-
これは凄いな
- 18:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/31(木) 02:51:52.25 ID:wX9ivr220
-
すごいな。
出たら即買うわ
- 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/31(木) 00:37:24.32 ID:NvyR+OsZ0●
-
平素より「イメぴた」をご利用いただき誠にありがとうございます。
長らくご利用いただいておりました「イメぴた」のサービス終了についてお知らせいたします。
携帯電話向け画像待ち受け作成サイトとして努めてまいりました「イメぴた」サービスですが、
この度、誠に勝手ながら2011年3月31日をもちまして、終了させていただきます。
これに伴い、待ち受け作成は2011年3月31日にて受付を終了します。
尚、変換画像の自動削除は利用規約通り30日後になります。
何卒ご理解いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
これまで多くの方々にご利用いただき、スタッフ一同、心から感謝しております。
なお、携帯電話向け画像待ち受け作成サイト「イメぴた」はサイト終了となりますが、
携帯電話向け写真ブログサイト「イメぴた+」は引き続きサイト運営いたしますので、
是非ご利用いただきますようお願い致します。
携帯電話向け写真ブログサイト「イメぴた+」
http://plus.imepita.jp/
これまで「イメぴた」をご愛用いただき、誠にありがとうございました。 - 3:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/31(木) 00:37:46.36 ID:2UhiVYxK0
-
俺の青春が終わった・・・
- 5:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/31(木) 00:38:00.11 ID:J1NYQBziO
-
女神の思い出か
- 7:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/31(木) 00:38:20.47 ID:mlm9prRp0
-
おっぱいの思い出しかないわ
- 1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 11:36:12.36 ID:EB46b497P
石川遼選手、今季の賞金全額を義援金に 「2億円目標」
男子ゴルフの石川遼選手(19)は29日、今季の国内大会と海外メジャー大会の獲得賞金全額を東日本大震災の義援金として寄付すると当地で発表した。
石川選手は「2億円ぐらい寄付できればうれしいし、毎試合、東北の皆さんを考えることにもなる」と話した。
獲得賞金に加え、1バーディーにつき10万円を寄付する意向。
4月7日に開幕するメジャー第1戦のマスターズ・トーナメントから開始し、寄付の方法については、今後検討していくという。
石川選手は昨季の国内ツアーで賞金ランキング3位に入り、約1億5150万円を獲得している。
「(義援金が)いくらになるのかは分からないが、そういう気持ちがあれば自分にも気合が入る。プラスになるお金の使い方だと思っている」と話した。
主なスポーツ選手では大リーグのイチロー選手(37)が1億円、松坂大輔投手(30)が100万ドル(約8100万円)。
プロ野球では日本ハムのダルビッシュ有投手(24)が5千万円を寄付している。
asahi.com(朝日新聞社):2011年3月30日11時6分
http://www.asahi.com/sports/update/0330/TKY201103300116.html- 2:名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 11:36:46.99 ID:/zd9WRg50
-
これはすごすぎる
まだ十代だろw - 6:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/30(水) 11:37:28.05 ID:gHlzx4sj0
-
↓手のひら返し
- 8:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 11:37:49.05 ID:IEhn6oaG0
-
俺たちの遼さん
- 18:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 11:38:46.39 ID:c6uMj8qM0
-
俺は最初から応援してました
- 1:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 09:02:49.00 ID:qa+Y6pRN0
-
建屋、特殊布で覆う案 内閣、放射性物質の飛散防止に(1/2ページ)
東京電力福島第一原発で、建屋が吹き飛んだ1、3、4号機に、特殊な布をかぶせて
放射性物質の飛散を防ぐ策を菅内閣が検討している。原子炉を安定して冷却するための
電源復旧などに向けた作業環境を確保するためだ。タービン建屋地下に漏れ出した
高濃度の放射能を含む汚染水の対策には、汚染水をタンカーで回収する案も出ている。
東電の作業は難航しており、より大がかりな計画が必要との認識だ。
関係者が朝日新聞社の取材に明らかにした。二つの対策は、放射性物質が原子炉から
出続けていることで、原子炉の冷却作業がうまく進まなくなったため、急きょ出てきた。
自然環境に大量の放射性物質をまき散らせていることへのあせりもある。
大気への飛散対策では、まず1〜4号機の建物内に付着している放射性物質に、
特別な塗料を吹き付けて、閉じこめる。
次に、原子炉建屋の上部を失っている1、3、4号機の壊れた部分を、
特殊な布製の仮設建屋で覆う。密閉すると再び水素爆発が起きる危険性が出てくるため、
フィルター付きの換気設備を取り付けることも検討している。
タンカーで回収する方法は、強い放射性物質を含む汚染水の存在が、電線敷設やポンプなど
各機器の復旧など、原子炉を冷やすために必要な作業の妨げになっていることや、水量が増え
海にあふれ出る危険性が指摘され始めたため、首相官邸を中心に28日に浮上した。
具体的には、第一原発の港湾部に空のタンカーを横付けし、2号機などに大量にたまっている
放射性物質で汚染された水をポンプなどを使って移す案が出された。
ただし、国土交通省などから、大型のタンカーをつけられる岸壁施設が整備されていない、
など慎重な意見が出た。ポンプで水を移す際の作業員の安全が確保できない、といった反対意見も広がった。
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290495.html - 3:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 09:03:39.57 ID:ag3zcuUoP
-
どんな家だったか忘れたからイメージのしようがない
- 7:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 09:04:11.69 ID:Wieb2/4F0
-
まずマサルの家を覚えてない
- 43:名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/03/30(水) 09:08:31.79 ID:IZIJqNWp0
-
___ /`i /`i
i': 'i l:: l l:: l
l:: l__`" `'
i:: ̄ ̄  ̄フ ,,- ‐‐ '''" "`i
l,,___ _ _,-'' /:: / ,.--,
i:: l ` ̄ ̄/:: / l:: ト--‐‐'/
,-,. l::. l i'"`i /:: / l:: ,,-' __
. l:: :l l:: l l:: l, /:: ヽ, l:: 凡 l' i' `'i
l:: l l: l l:: ゝ / /`-, ヽ l: / l l `''"~ ̄
`'" l: l `''" `''" `''" `" l / i'""~~  ̄ ̄"ア
`'" `' `‐‐-, ,‐ ''
l l
ι/