農業が人気になる為には?
4 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 00:16:05 ID:y8yr3ds0
鎖国にする

5 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 00:45:45 ID:t44ttDLe
食品の輸入をやめる

6 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 00:48:39 ID:NGdzUQep
飢餓になる

8 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 01:44:40 ID:Rct5H1WQ
主要農作物生産者を、公務員化する

9 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 04:10:54 ID:ZHJQU7P8
うちは農家だけどあえて人気になる必要はないと思う
農業する人ばかりじゃ今の日本の経済は支えられないからね

自給率はあげないとまずいと思うけど、これは消費する立場の人が
積極的に国内産を選んでくれれば自ずと上がって行くんじゃないかな
せっかく手間暇かけて作った野菜を、売値が安すぎて輸送費かけたら
赤字になてしまうから廃棄するってのが一番アホくさい
こんな状況で農家が増えたって廃棄されるものが増えるだけだよ
消費者はそれぞれの仕事を頑張って、安い外国産でなくちょっと高い
国内産を買ってくれればそれでいい
そんで「ウマー!」って言ってくれたら農家は幸せです

12 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 10:09:49 ID:t44ttDLe
「農業は大変なんです」って都会に住んでるとイマイチわからんのよね
田植え体験とか芋ほり体験とか楽しげなことしかしないから


13 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 11:23:07 ID:13oEfemU
単純に一家の売上が600万くらいになれば希望者は殺到するよ

14 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 19:31:15 ID:K5szNOgu
農業そのものよりも田舎の人間関係のほうがウザそう。
理不尽な付き合い強いられそうだし、ジジババのキチガイ率高そうだし、
すぐに根も葉もない噂とか流されそう。

17 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 21:12:56 ID:cdgDie2e
>>14
そういう村社会があるから敬遠されちゃうんだよな
いっそのこと企業化しちゃえばいいんだよ
全国に支社作って転勤有りので人間関係を流動的にするとか

19 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 22:24:31 ID:FnOTTdtT
>>17
企業化しても所詮家族経営だからな
女性社員は全員時期社長の嫁候補として
夜這いかけられるのがせいぜいだろ

23 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/20(金) 10:41:27 ID:qK5ygOgC
>>19
意味がわからん。
家族経営じゃ無くせばいいんじゃん。
農家の忙しい時期なんてわりと集中するんだから全国に農場持って南から順番に田植えして行くとか
効率化すればいくらでも儲かると思うけどな。

18 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 21:37:12 ID:W5Ig179F
派遣やってる奴に高齢化した農村部の住まいと土地を与え作物作る義務を与える

24 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/20(金) 11:16:12 ID:2Xfg+k1a
全国の刑務所に入ってる犯罪者たちに農業をさせよう。
クズの有効利用にもなるし

26 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 11:58:32 ID:qWXMvk/w
>>24
してるよ、刑務所の食糧は自給自足とか新聞でみたが。

25 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/20(金) 11:20:11 ID:5GkYbXBh
企業経営だろうが囚人労働だろうが、
よそ者が入ってくるのってすげー嫌がられるんでないの?それで執拗ないじめの応酬。
所詮外部の人間がテコ入れしようと思っても無駄なんじゃ?

27 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 12:00:12 ID:rBKTn/NW
たしかに基地外率高そう。
ジジババだけじゃなくて村民?全体的に、村の掟みたいな独自のがありそうだし。
若者はちょっと都会に出ると自分の田舎がどれだけ偏った考え方をする所だか分かると思う。

農業も面白そうだなと思う(収穫は嬉しいだろうし)けど自然相手の仕事はキツイよな。

それよりあの一目で分かる「農家ルック」をどうにかすれば良いんでない?
もっとオサレにすれば騙されて「農家熱いぜ!」なんて奴も出てくるかも。

28 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 18:57:55 ID:72E2Qt8G
>>27
メイド姿で農作業すればいいんじゃね?
アキバとかいるやつらならメイド服着てパンツ見せてれば
30歳のおばさんでもきっと気がつかないで集まってくる

29 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 21:46:58 ID:0LdDxxrh
>>28
30歳の・・・・おばさん??

34 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/21(土) 13:46:29 ID:GIUU26O/
農業はカッコイイってイメージ戦略がいいよ。
無農薬、減農薬のエコな農業がトレンド。
農作業もアウトドアな趣味感覚。
雑誌やテレビ番組やドラマなんかで、オシャレな農業をトレンドにしたら、
趣味から入って農業やりたくなる人達増えるんじゃね。


42 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/21(土) 20:19:45 ID:NGqYh3Nm
>34
キムタクのドラマの影響で総理になりたがる若者が激増してるらしいね。

62 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 10:39:40 ID:qs8nQZ6v
>>34
無農薬、減農薬にすればするほど農作業は泥臭くなるよ。

毎日バケツ一杯の青虫をつぶして殺さなきゃいけないし、
毎年アイガモ数十羽〆て殺さなきゃいけないし、
(成長すると害虫だけでなく、作物を食べ始めるから長く飼えないし、自然に放すのは違法)
牛フンとかの臭さは化学肥料の比じゃないよ。

35 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/21(土) 14:20:54 ID:2d/8sLI5
今の日本の食支えている農家3%のうち2%が老人なら、97人のわがままな国民を3人の老人が汗水垂らして働いているようなモンだ。
それの報いか、日本の自給率がやばいとか最近になってから騒ぎ始めたし。今更かよ。

家を全部農地にするとか、輸入をストップするとかどうせ出来ない様な事をほざくな。
こんなスレ立てて農家・酪農家を囃し立てるならば、日本製の食品を買って少しは自給率上げることに貢献しなさい。

まぁ、どうせ助けの手なんて出ないだろうから、俺のような若い酪農家の息子が何とかするしかないんだよな。

できるかっつーの。精々苦しめ。


38 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 14:41:55 ID:7BvJiTPT
>>35
なにひねくれてんの?
今後の農業を真面目に心配してる人達もいるよ。
国民が苦しめって逆恨みするより、政策の失敗だよな。
日本産選んで買ってるし、酪農家の皆さんも大変だけど頑張ってらっしゃるなと思ってるよ。
今は厳しい時だと思うけど、頑張って下さい。

41 名前:35[] 投稿日:2008/06/21(土) 20:16:18 ID:Wta637Ax
>>38
ひねくれたくもなるわ。頑張れって言われて簡単に出来る程、酪農家は楽なもんじゃねーの。
またどうせ政府は酪農家を蔑ろにするようなことでも言い出すんだろ?
正直、酪農家が報われたことなんて無い。テレビの酪農や農業のドラマとか完全にナメてる。


そもそも何故生産している者に主導権が無く傀儡状態で調整を行わないといけないんだ?
政府も政府でくだらない法案ばっかり出しやがって。無責任なこと言い過ぎなんだよ。農家の為とか言って結局は金稼ぎだろ?
挙句の果てには『国民が選んだ議員なんだから国民のせい』だと?
御託も対外にしろや。この基地外野郎共め。

36 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 14:28:00 ID:xgejrjvQ
自給率が低いって言うイメージを国民に植え付けて得をするのは、
いったい誰なんだろう?

よく言われる30%代の自給率はカロリーベースの計算であって、
昔どおりの金額ベースだと70%弱になる

何年前か忘れたけど、色々な努力によって金額ベース自給率が
上がり始めたら、急にカロリーベース自給率を使うようになったんだよね。
あと、計算方法のせいで、国産品なのに自給品にならないし。

43 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/21(土) 20:33:06 ID:WfEGBHCS
なんか>>36が無視されとる

急にカロリーベース自給率を使うようになった
それがどないしたのよ
俺がでかい買い物使用としたら急に消費税上がった
消費税上げて得をする奴の陰謀だーーーーーーってか

自給率が低いって言って得をするのは、 いったい誰なんだろう?

さぁ誰なのよ、知っているならもったいぶらずに言ってくれよ

44 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/21(土) 20:44:52 ID:h8azo2KH
>>43
少しは頭使ってよ
ユダヤ大王とか三国人とかアメリカとかよ
割と誰でも予想出来るからよ、どんな理由とかも。
とにかく利益になるように考えていけばいいから

39 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 15:46:32 ID:dwWAKGFg
小麦もさ、アメリカからの輸入やめるかわりに小麦農家への補助を打ち切って
お前らたくさん作らないと飢え死にしますよ、その代わり売れたらウハウハですよ
って政策に転換すればいいのに
どうせ値段が上がるならより新鮮で安全なものが食いたいわ

40 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/21(土) 16:35:23 ID:Xn7RF4w7
最後に生き残るのは農業だ!

45 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 22:05:20 ID:qRryDm3i
>>40
食事も、完全工業化になるかもよ。
イヤだけど、有る程度は仕方ないと思ってる。

外見、20階建のビルの中はLEDで急速栽培された野菜がビッシリ。
同ヘーベの農地の数千倍の効率で作られた作物は、
種まきから、出荷できる状態になるまで、完全に人の手が入らない。

日本は、これを解禁するだけで、カロリーベースでも自給率200%だって夢じゃない。


こんな野菜でも、どんな農薬使ってるか分からない、輸入野菜よりは
まだ野菜の味がすると思う。輸入野菜は、苦い水の味しかしない。

46 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 22:47:04 ID:xgejrjvQ
>>45
出荷の速度を自由にできるなら、時間を掛ければ
野菜の味は逆に濃厚になると思う。

それに、病気や虫の原因は主に土だから、
完全に管理された水で水耕栽培する農作物工場なら、
農薬みたいな不自然なものも最低限ですむはず

47 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/21(土) 23:06:33 ID:WfEGBHCS
>>45
>>46
おっソロしく金がかかりそうだな・・・・・・・

49 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 03:09:06 ID:GoarMCOM
>>47
今は研究段階だから、研究開発費という名の人件費が物凄くかかっているが、
実際は、政府がOKださないというだけで、実践投入可能レベル。

実際に動き出せば、アメリカの大規模農業に太刀打ち出来るレベルだって可能。
でも、そこまでやると、ただでさえ付加価値でなんとか食いつないでいる農家に
”止め”を刺す事になるので、政府としても、実験レベル以上を許可しないといった具合。

はっきりいってそのくらい、大量生産にモノ言わせた、安くて安定した品質を、安定して供給が可能。


既存農業だって、農家そのものは種や苗からだけど、その種や苗を供給できるまでの、
研究費は、そりゃ物凄いお金がかかっている訳で、、、
一番の問題は、農業の”企業化”が進みすぎて、食物の独占、寡占が起こる可能性が高い事。

50 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 14:45:00 ID:mHAKTH3S
工場栽培は今失敗だと言われてるがな
結局衛生管理が難しいのと価格が低いのと味がのらない

これらが相まって経営的に苦しくなり止めていく企業が続出してる
水耕栽培も以前浜松で巨大なプロジェクトが行われたがそこに集った
人たちも「結局農業は土だ」と止めていったしな
勿論水耕栽培をしてる人たちは今もいるが相当腕が必要だわ

52 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 23:43:56 ID:GoarMCOM
>>50
今、メインで動いてるのが、光系の半導体屋さんなんだよな。
だから農業としての考え方じゃないんで、
「ほうれん草独占」→「赤字になったので工場停止」→「国産ほうれん草壊滅」
って事になりやすい。
衛生面でも、ピラニア洗浄でOKとはならないからな。食べ物は。
やっぱり、政府がちゃんと中に入らないとダメだと思う。


浜松だとこれかな?
http://jp.hamamatsu.com/rd/technology/energy/index.html
晝間さんがんがれ

53 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 01:37:54 ID:PfYBELM5
今の農業は法的な縛りや規制があるって言うけど農家の人はどうして
それが出来た当時の状況を探って代議士を擁立して国会に送り込もうと
しないかね
自民党全盛期なんて農家票が強かったって聞くよ?
結局目の前の利益しか目が行かず自分等が改革をサボってきたツケが
今きてんじゃないの

55 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 04:20:55 ID:EGIF2x5D
農業を農民をここまで追いやった国が変わらなければ結局何も変わらない

56 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 08:20:05 ID:JrG5LRk+
お前みたいな馬鹿が有権者だからイカンのだわ
国のせいにするな国のせいに

58 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/23(月) 10:04:12 ID:AMM3HJbE
大空の下で汗を流し、お昼はみんなでおむすびをほおばることの幸せを一度くらい味わうといいんかも
特に都会の人が

59 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/23(月) 10:09:50 ID:MSIk3KM8
>>58
高校まで野球やってたからもういい

60 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 10:11:22 ID:o4nsmpBD
「徴農制」施行で何もかも解決する。
男女を問わず、全ての国民に一定期間の兵役ならぬ「農役」を課す。

64 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/23(月) 11:21:29 ID:C17Qsqdp
農業って、作業がキツイわりに、儲けが少ないイメージがあるけど、実際にはどう?

66 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 13:53:34 ID:m5w9DvGC
>>64
大体店頭価格の3分の1〜4分の1が農家の取り分
そこから農協の手数料が取られる

残りの3分の2〜4分の3が流通、店の取り分
価格のコントロールはほぼここで成されてると言ってもいい
なんで農協に出したり市場に出した場合儲けは雀の涙
現在ウェイトが直売所(道の駅が中心)に変わってきてるとは言え
捌ける量という問題があるので完全にシフトできてない
ここがクリアできれば所得の面でも結構大きく変わるだろうね

作業のきつさは品目で変わるのでこうだという断言はできないが
基本ストレスは会社勤めよりはるかに少ないので差し引き0って事で

67 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/23(月) 14:24:49 ID:bHn4lMt8
もっと農産物の値段を相対的に上げるべきだと思うけどな
農民が一斉にストライキとかしてね

68 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/23(月) 19:25:16 ID:PfYBELM5
農協失くせばいいんじゃね?

69 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/23(月) 21:47:17 ID:9yhcfKSV
農業への株式会社参入完全自由化すべき

70 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/23(月) 22:28:06 ID:O22DCfoz
>>68-69
同意

71 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 12:28:19 ID:ZZIN1S8l
稼げない昔の農業を続けている奴の気がしれない。
昔から止まったままの農業やる人がいるからダサくて人気が無い。
別に人気が〜というよりも
新しいもの新しいものを試したり、効率の良い稼ぎ方を考えないと
今まで通りに作ってるだけならただの作業員。
農家は経営者でもあり技術者じゃなきゃ、
或いは片方だけでも持ち合わせてないとだめぽ。

と農業系企業人

72 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 16:01:44 ID:l5PnHGIB
古いものを守るのも大事だと思うよ。

74 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 17:55:37 ID:ZZIN1S8l
>>72
古いものを守るのは大事だと思うし、逆に農業への憧れを生むと思います。
ただ、それが果たして将来の農業を支えられるか、
となるとは話が違ってくると思う。
今、どれだけの農家が作ったものを持ってくだけの漫然とした作業してるだろうか。
稼ぐ事にもっとハングリー精神があって欲しい。
農業で稼ぐって事は単価もあるけどそれだけ需要がある作物を作る事。
それもなるべく国内消費で。

75 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 18:04:38 ID:2RmMl7BZ
一部の基地外農業従事者は何とかならねーか?

76 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 18:07:49 ID:ZZIN1S8l
俺の言いたい八割を>>75が言ってくれた

77 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 18:29:00 ID:d+v6Cu11
基地外農業従事者ってどんなんよ

78 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 18:42:06 ID:rsHi8FqS
>>75
>>76
>>77
基地外というかちょとおかしな人は会社員とか学校の先生にもいるよな
っていうかどんな職業でも変なのはいるだろう

なんで農民だけ人格を批判されなきゃいけなんだ?

やろうと思えば高品質の人間をそろえることもできるとおもうけど、
あららさまに高コストになりそう・・・

80 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 18:59:30 ID:2RmMl7BZ
めんどくせーのはスルーするが、一部基地外馬鹿が先祖伝来というだけで
農地を占有してるという現実が、どれ程この国の農業をダメにしているか
考えてくれ

81 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 19:46:22 ID:Z1rQDI0T
バブルの頃に就職先のない人がやる仕事と思われてたのが
農家と公務員なんだよね…

83 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 20:21:19 ID:niYO/ydX
今時やっても企業の農奴にされるよ。
昔ながらの、日本人の手で日本の農業をやるなら良し。
肥桶かつげとは言わないけど、安く買い叩かれる食料生産器にはなっちゃダメだ

84 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 20:22:59 ID:niYO/ydX
スマソわかりにくかった
今時人糞で肥料をやれとは言わないけど、日本には日本の農業があるから
外資に買い叩かれる農業ではダメってことだ

85 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 20:23:24 ID:7BD2TGDC
このスレ面白いな。みんな意識高いな。
こういう人が農業に関わってくれるといいな。
バカの一つ覚えみたいに農業が危ないって政治家やマスコミが
騒いでいるがそのような人たちは農業に今まで関わってないだろ。
それなのにいまさらって感じだな。
農業はいつの時代も重要だから優秀な人材が集まって欲しいわ。

86 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 20:33:29 ID:7BD2TGDC
農業の企業化は制限のもとにやるべきだな。
企業化が制限なしに進むと儲かることしかやらないから稲作とか小麦とか
価格競争で海外に勝てないものはみんな作物転換されると思う。
すると、日本の食料自給率は今よりさらに歪になっていくだろう。
まあ、ヨーロッパなどはそれを分かっているから大規模な補助金や
価格調整をしてでも農家を守ってるんだろうな。

89 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 21:03:07 ID:7BD2TGDC
農業に人気はいらないと思うがな。農業という確固たるブランドは
確立して欲しいが。
人気が出るとやる気のない人気取りみたいのが増える希ガス。

92 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 02:13:39 ID:UqXamTdI
農地法だか言うのがあって、元々「農業従事者」に認定(?)
されてないと、農地を買う事が出来ないんだよね・・・


93 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 14:13:29 ID:TTPBp/CI
借りれば問題ないんだが
今はかなり農地が余ってるから安く借りられる所も結構ある
10年単位で契約も可能だから別に困らないし
うちは5年契約で二反五畝借りてる
それが終われば又5年契約で借りるつもりだ

102 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 23:55:48 ID:VyS5BJ/q
>>92
売る事も出来ない・・・宅地に変える事も出来ない・・・

うちは延々、国に余分な税金を納め続けないといけない・・・

103 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 00:00:32 ID:fsxnbmsU
>>102
役人の陰謀だな

104 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 00:09:53 ID:Z0B/nvY1
>>103
そんな我が家が取ってる方法は、
他の農家の人に金を払って、うちの田畑で、自由に農作物を作ってもらう・・・
(当然、作った農作物は、作った農家の人のもの)

理不尽すぎる・・・

110 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 09:38:50 ID:ccaxz+rZ
中国からの食糧の輸入を禁止する

111 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 11:38:21 ID:DawZkMFI
農業って「必要経費」が多すぎるんだよね。
農協からトラクター押し売られるし、「土地改良費」として毎年毎年強制的に
ん十万徴収されるし

既得権者がはびこらすのを許したのが失敗。

112 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 11:45:20 ID:evfx1NKc
人間嫌いの引きこもりには最適の職業じゃん
暇になったら2ちゃんに書き込み

113 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 11:48:36 ID:ccaxz+rZ
>>112
田舎の人間関係がネックだな

114 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 11:56:04 ID:Fs9HhB3L
大都市近郊でもない限り、
ほとんど田舎は生活環境が粗悪に成らざるを得ない。
店無い、学校無い、病院無い、遊興施設無い、
人間付合い、干渉が必要以上にある、
まず住みたいと思える場所じゃない。
仕事自体は魅力のあるものだと思うんだけどね。

118 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 20:06:01 ID:iAWyltPi
農業はもうからない
99.9%まちがいない
公務員の平均年収以下の場合は補助金で穴埋めしてくれるなら考えないでもない
万が一儲かった場合は補助金0でもおK

127 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 21:03:51 ID:6DisQ6na
>>118
ブランド力ある作物の農家は儲かってるみたいよ。
会社の後輩の女の子の実家が長野のリンゴ農家なんだけど、父親ベンツ、母親アウディ、
本人はBMW(親に買ってもらった)に乗ってるってさ。
家の写真も見たけど豪邸だった(土地はともかく、建物の値段だけでも相当な感じ)

119 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 20:07:19 ID:7zjr7EhD
新規が入りにくいからな。
最初の数年はある程度の収入保証は欲しい。

121 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/26(木) 20:16:54 ID:zjp01hXq
国内自給率問題がやっとこ世間の多くに知れ渡るようになったが、
大手企業のアグリビジネス参入は前からけっこうある。
http://www.greenjapan.co.jp/pronewsagribz.htm
 
これらの企業がもっと農業をPRすることが妥当なところだろうな。
まあ、それによって農業が流行の波に乗り、独立新規の参入もあるとは思うが、
結局、第一次産業にも派遣が適用され、既存農家を傘下にして農家奴隷を
増やすのが真髄になるだろう。
 
人気っつーか社会現象として働かざるをえない状況になってくるだろうな。

129 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/27(金) 22:18:52 ID:hGZZvV54
>>121
すごく古い記事なんだが。殆ど2〜3年で撤退してるし。
PRも何も・・・。

123 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 22:23:58 ID:5ylA9HKw
自分で努力すればそれが全て自分の収入になる
ってのが、事業者である農家の旨みじゃないか?

開始してから安定するまでとか、気候変動や市場価格変動
にともなう本人ではどうしようもない損害に対する保障なら
ともかく、最初から公務員化で収入固定しちゃったらモチベーション
もなくなるのでは?
農業が好きだから、とかいう精神論は必要ない。

124 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/27(金) 02:32:01 ID:Nb1PcP9s
結局はやらなかったな
「もやしもん」


126 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/27(金) 14:58:21 ID:4EgUXTy2
>>124
農大が舞台だけど、微生物ネタや発酵食品ネタが中心で、
農作業そのものがネタになってるわけじゃないからね。

131 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/29(日) 10:02:32 ID:2su1GlOK
全て各農家で販路を独自に開くようにすれば企業として成立する。

横文字のカッコいい会社名やロゴを付けたり、いいデザインの
作業服を着たりして。

合併、M&Aもありうるし、東証一部上場も期待できる。

そのためには先ず農協を撤廃し、国からの補助を打ち切ることだ。

137 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/29(日) 21:45:26 ID:4qJtwNSL
>>131
現行法では農業法人の株は非公開に限っている。
農業法人同士の合併は出来るかもしれんが、M&Aや上場は無理。

M&Aなどで他社に土地を奪われ(もしくは株主の意向により)
農地から転用されるのを防ぐため。
下手に上場なんかが許されてみろ、農地はなくなる。

132 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/29(日) 10:33:40 ID:aGd2w220
「商売としてうまくいくにはどうすればいいか」
「収入を増やす方法は」「食料自給率を上げて外圧と戦う」

とかじゃなくて「イメージを良くするには」「どうすれば人気が出るのか」
なんだよな。なんかモテたい喪男の浅ましい性根を見てるような気がして
イメージ戦略には共感できない。よくある反応を予想すると「商売として
うまく行けばその結果収入が上がる、そのため生活に潤いが出る結婚相手
にも困らなくなる云々」とか言い出す奴が多かったが、それは多分話が別だ。
恋愛と結婚を混同してる。邪魔や反対はしないがな。

138 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/30(月) 03:37:05 ID:gcQXtExB
人気になると言うより時代は農業だ、
世界は食糧高騰、不足になるのは目に見えている。

139 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/06/30(月) 06:28:24 ID:EWFtcKeB
不足してからはじめても遅いんだけどね

143 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 18:00:46 ID:EWFtcKeB
農園持ったり林業支援をした企業にはCO2削減で優遇するとか

149 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 20:12:18 ID:tCEIo6/F
食糧危機だからって農産物の生産量を多くしても
余って安く買い叩かれるか廃棄されるだけだよ。
何故かというと、農産物の生産量自体は現状でも充分なんだけど
必要なところに行き渡らないという流通の問題から
食糧危機は発生しているから。
市場には物があり余ってるよ。

158 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/10(木) 17:51:05 ID:aSvKus4g
どうあがいても完全自給が不可能な日本の場合、自給率を上げることは、むしろ、食料の
安定供給にとって危険なことなんだけれどね。
自給率を上げる、不足分だけを輸入するということは、輸入の目的が純消費となる。
これは構造的にとても弱い。
締め上げられたら即アウトだ。完全自給ができないということは、締め上げられると餓死者が出る。

ところが、輸入しながら輸出する、という方法をとると、ほかのところからアテにされるから
輸出国に近い交渉力が出る。
たとえば、エネルギー資源ならば、石油。30年前のチリ紙や砂糖が消えたあの石油ショックのとき、
通産省主導で、民族資本石油資源開発に乗り出し、石油の輸入を抑え、加工度の低い製品の
輸出を制限していた。こけかまさしく、石油の自給率を上げ消費のための純輸入の政策で、これが
締め上げに弱いことが、中東地域の戦争で露呈したわけだ。
今、再び、30年前の石油ショックを凌ぐ勢いで石油の価格は高騰しているが、金を出せば買えると
いう状況で、数量的な危機感は無いだろ。今は、石油産業の構造が変わっていて、民族資本に拘らず
外資の精製会社が川崎だの堺だのに工場を持っていたり、日本で精製されたガソリンやケロシン(灯油
のようなものだがジェット機の燃料)やらが大量に輸出されている。日本の必要量の何倍も石油を輸入し、
加工度の低い燃料油をこれまた使う何倍も輸出している。日本がガソリンやケロシンの輸出を止めると、
太平洋域・インド洋域の自動車は走らないし飛行機も飛ばなくなる。アメリカの西半分も、産油国の
サウジやイランも自動車の燃料は日本で精製したガソリンだぜ。
そうなると、産油国や政治大国でも、日本に石油を売らないという選択肢が無くなり、結果、日本の石油の
供給は安定する。
こういうことは、食料でも同じなんだよ。

160 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/10(木) 21:24:46 ID:ExtRYzLt
>>158
長くてよく分からないけど
日本みたいに資源(石油)が無い国だからこそ
国内で食糧を確保出来るくらいの体制を今の内から、
と思う。
今まで肥料や運搬費、プラスチックなど油に関わる物に今、
色んな産業が逼迫している。農業なんてモロじゃん。

161 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/10(木) 21:44:18 ID:ExtRYzLt
肥料・培土価格が7月から二倍になったニュースは
皆さんご存知だと思います。テレビでもやってたと思うし。
ただ先の冬では既に重油価格は二倍強になっていたのはご存知でしょうか?
要はビニールハウスで使う暖房費。
作物を育てるのに不可欠なので
単純に出費が二倍になった訳ですが
残念ながら青果価格は平年より下回っている傾向。

中国餃子でネギやニンニクはボチボチ好況ですが他はかなりイマイチ。

162 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 05:50:15 ID:aB5joDoq
ビニールハウスを太陽発電でやるわけにはいかんのだろうか
初期投資云々はあるかもしれんが
石油なんていつまでもあるわけじゃないし


166 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/11(金) 17:51:04 ID:oKe1FQyx
>>162
>>163
これからさき石油に頼らない資源は必要だろうけど
太陽電池は費用かかるし、それよりもどこに電池を設置するか。
ビニールハウスだから屋根に張れないんだよね…。

169 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 21:15:05 ID:aB5joDoq
>>166
じゃあ発想を転換してビニールハウスやめてみるとかどうよ
旬のものを旬に売ればよくね?
作りすぎたら加工して漬物とかにすればよくね?

170 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 21:43:01 ID:/1tscl7E
加工した場合コストが馬鹿にならない
後ハウスは作物を雨風に晒さないように建てる場合も多い

雨に当たって病気とか実を水に晒したくないとかあるしな

171 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 12:10:35 ID:4j2Mr8ae
>>169
時期に作る旬の楽しみもあるけれど
それだと「周年供給」が出来なくなって
返って輸入が増える気がする。
ハウス抑制促成で時期の違う時に作るのも結構重要な事なんす。
>>170さんが言ってるみたいに雨よけや管理の点でハウスは取っ払うのは難しいかも。
ただ加工用だと尚更収量重視だから大規模なハウスでも無いときつい。
それに加工用はそこまで稼げない。契約栽培でもしない限り。

167 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 18:02:24 ID:Q39nxh7C
耕運機やトラクターなど農業用の乗り物を
すべて二足歩行の搭乗できるロボットにする

172 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 15:49:16 ID:pa9QkBbc
元JA職員です
女性社員は一般事務&雑用係ってとこだったんで詳しくはわかりませんが

同じ地区(当然同じ天候)で似たような人数で同じ作物・動物を育てていても
家庭によって経営状態に雲泥の差がありました
自己破産寸前の家庭、金銭的な悩みで奥様が自ら命を絶たれてしまった家庭があると思えば
ぽーんと黒塗りのでかい外車を一括で購入された家庭も有り
近所みんなで会社を起こして農業を行い超黒字経営で
豪邸に外車に海外旅行に…という家庭も有りました
お金持ちになるチャンスは間違いなくあると思います
農業ドリームを掴んで成功できるのは一部の人なのかもしれませんが…

180 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 01:19:32 ID:mgzKDeXx
家賃無料、年収300 三食付 土日休み 社員 だとやる人いっぱいいると思うと他板で言われてたよ

183 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 04:45:51 ID:GQK5j88t
>>180
土日休みは無理でも不定期で二日ならやる人いるんじゃないかな
あと台風で見回りしたり作業する時に危険手当5000円とか

184 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 04:57:38 ID:alWC4mVz
週休2日?そんな奴は農業向かん

185 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 06:04:57 ID:p22e1n6g
農業って儲かるって聞いた。千葉のキャベツ農家は農業所得が年2000万から
上は一億までいるらしい。(ブランド化に成功したとか)
田舎で農業やりたいと農地を取得しようとしてもJAの基準がやたらときびしくて
新規参入が厳しいらしい。

漁業の漁師も前年収スレで2000万って人がいたし、知られていないだけで
漁業農家って儲かる上に既得権益なんじゃないの?
まず、このことから事実解明してほしい。
儲かるならやりたい人は自然とでてくるはずだから。

187 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 11:00:58 ID:9UfuGpzu
>>185
北海道では年収2000〜3000万の農家なんてザラだ。
みんな馬鹿馬鹿しくて医者や弁護士になんてなろうとしない。

農家は、マスコミを使って添加物や香料、残留農薬などの害を
煽ることによって、国内産のふつうの農作物を付加価値のあるもの
と消費者に認識させることにより、高値で売りさばくことに成功して
いる。(今の農薬や添加物は優秀なので、基準値の範囲内で発ガン
したりすることは、ほぼ完全にない。)
消費者は馬鹿ばかりだから、「有機栽培で育てたものを買わないと
大変なことになりますよ?」との脅しに乗って、高い金を出して、
虫に食われまくりな有機栽培農作物を買う。

188 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 11:12:12 ID:jvxLSz1/
>>187
なるほど…。
北海道はブランド力と大規模化出来るから確かに弁護士とかよりも魅力的か。

今まで馬鹿な消費者の都合で全ての産業が盛衰してきたんだし、
今の時点でも馬鹿な消費者の良品安価の都合で農家は厳しい状況に追いやられてる。

190 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 13:16:17 ID:TfRqB0g5
年収2千万位なら経費、税金引かれてその半分も残らないな
大規模なら10年たっても借金返せてない可能性もあるから
更に借金返済も入れると2千万程度じゃ怖ぇえ

192 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 14:24:43 ID:L2J/GjML
家族経営だと収入が更に2分の1〜3分の1に
なるので、年収2千万円だと生活していけません。

193 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 02:48:13 ID:2y35s/Kd
漁業は3tくらいの船で新規参入するにしても初期投資に1000万近くかかるからなあ
底引きとかなら装備そろえるだけで2000万はいくんじゃないの
しかもそれが全部消耗品という
ローン返して燃料費出してで年収2000万だとカツカツの生活じゃね?
おまけにワイヤーの巻き取りの機械で指先飛ばして軽度の身障者になるくらい日常的な事だし
沖に船出して漁する人なら遭難の危険だってあるし
学生時代に生簀の水揚げのバイトしたけど冬休みだけでマッチョになれるハードワークだったぜ
楽な仕事して綺麗な服着て異性にモテモテでいたい今時の若者には漁業なんてありえん職業だわ

212 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 21:56:35 ID:L1qjg7aZ
>>193
>楽な仕事して綺麗な服着て異性にモテモテでいたい

スレタイの『人気』ってこの状態だよねぇ…

197 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 14:18:05 ID:QV10Sqgn
企業が北関東とか八王子あたりに大規模農場作って、そこに通って耕すようにする。
福利厚生もちゃんとつけて、不作でも一定の年収が出るようにする。
本気で食糧自給率上げたいなら、もう今みたいな個人経営で農業という方法では不可能だと思う。

200 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/20(日) 18:32:43 ID:b4OskIVn
第一次産業従事者がその生産品の値段を自分達で決定できない今の流通システムのままでは、
農家も漁師も浮かばれないよなぁ。
解決策としては、農家や漁師がエンドユーザーに直販するのが一番いいとは思うんだが、
なんせ商売っ気がないから、安売りしちゃうだろ。
がっぽり儲けりゃいいのに、根が真面目だからあまり儲けられない。
末端価格1個300円は取れるリンゴを1キロ300円とかで売っちゃうし。

201 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/21(月) 00:47:18 ID:kdIP871H
>>200
ネット社会になって、よし直販に挑戦してみようと思った農家は
今度は詐欺の嵐にあって死にそうになってる

202 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/21(月) 08:25:02 ID:8LixDOwo
>>201
kwsk

203 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/21(月) 11:02:38 ID:kdIP871H
>>202
http://agrin.jp/page/6101/

207 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 21:50:42 ID:Wkg/4Ym6
日本の農業が不振(つーか、アリ地獄並に落ち込んだ)なのは、日本の
農家が、よくも悪くも『職人(技術屋)』だったからだ。
作ることばっか先行して、売るのは膿教とか苦丹に任せっぱなし。
尚性質の悪いことに、田畑という土地(財産であり罪惨だな)がついて
まわって、逃れられないこと。
先祖伝来なんて言われれば手放しがたくなるし、赤字で耕作放棄すれば
周囲から文句言われて、、、。

『国民の食料を守ってるのは君たちだ』などと担ぎ上げられてるなら、
とっとと降りよう。アトラスのような貧乏くじ引くこともあるまい。

208 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 09:05:38 ID:KhSqmTfY
他の後継者不足の職人技術も同じだろうね。
時代の価値観に合わせて仕事のやり方も変えないとどうしようもないよ。

215 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/08/19(火) 05:49:47 ID:ZLTHl81w
親戚の農家にロレックスしたまま農作業してたおじさんいたけど
なんかかっこよかったぞ

216 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/08/23(土) 22:58:27 ID:L83xMt/M
>215
 農家のおっちゃんおばちゃんは、それがデフォです。
 高価な品を、お出かけ専用、腫れ物のように扱う、ってコトはしません。
 ウチの母親(68歳、農家に嫁いで40年)も、姉が買ってきたお土産の
プラダのバッグと、掘り出し物市(フリマだったかも)で買った500円の
バッグが並んで軽トラの助手席足元にあります。
『こっち(プラダ)は土が付いてもきれいやよ』、、、だそ〜で。
もう少し、気にしろよ。

217 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/24(日) 12:29:24 ID:jEroslqZ
そういう人もいるけど、たいていが異様に見栄張りだったりもする。
極端なんだよね。

218 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 23:00:50 ID:S3+Wg6+0
それあるね

219 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/07(日) 03:54:42 ID:cKW24YOb
農業をするためには、土地が必要。
建売住宅の狭い庭や、マンションのベランダではまず無理。

今後の建築物は、屋根を耕地として利用できるように施工しないと
申請が通らない、っていう法律でもできないかなぁ。
植物植えれば、CO2対策にもなろうってものなのに。

227 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/19(金) 00:44:51 ID:P0aUiWzX
農家の時給は換算するとだいたい260円くらい
ソースは親父


229 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/19(金) 02:31:50 ID:9x+NHpbU
>>227
農家にもよる
畑が狭いとお金の無いところが多かった
畑がでかいといい家をもってるところが多かった

233 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/20(土) 04:13:54 ID:7XA/B86v
某辛口批評の方のエッセイで
『最近の女子大生はパソコンと同じで、埃・タバコの煙(一部例外有り)
 泥・小生物・温度の大きな変化・湿気・大きな過重等を嫌ってる』
てのがあった。
オサレな都会の女性は、そりゃそうでない人もいるだろうが、大抵は
同様で、農作業に付随する”埃やら泥”やらを好きな人は少数派。
ガーデニングが精一杯ってのもうなづける。
な訳で、お庭の一鉢『米ナスの栽培』とか『カラフルなパプリカ栽培』
から、はじめることをトレンド女性誌で記事にする。

235 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 17:00:05 ID:4BmdE2kt
>>233
女性でも自ら望んで行う土作業は好きな人が多い。
農業・農家の大きな問題は、くだらない価値観の押しつけがすべて。

236 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/25(木) 19:57:38 ID:EtmyRFtB
>>233
年齢がアレだが、最近の中国産〜とかで家庭菜園はじめたって人は結構いる。

でも大概「ウチは無農薬だから美味しい^p^」 ってのが・・・

245 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 19:51:52 ID:4fb3G3Gx
初期費用が1000万ぐらいっていうのがハードル高い

せめて3分の一ぐらいにならないかな?

246 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/30(火) 20:59:18 ID:t+DHYcXl
年々辞めて行く農家が結構いるわけだから、必然的に中古の機械が余るはずなんだよな。
そういうのを手に入れて使ってない田舎の畑を安く借りることができれば3分の一以下になると思う。
問題は仲介者がいないことだ。

247 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 21:48:27 ID:ctksTX6u
今の消費者は綺麗な野菜しか買わないから、収入を得るために仕方なく農薬撒いてる。

248 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/30(火) 21:53:16 ID:mcX3o7bt
>>247
山岡乙

250 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/09/30(火) 23:53:07 ID:KScRFn2Q
家庭菜園をやってて気付く事は
農薬を使わないと、とてもまともな収穫は得られない
それが営利目的となればなおさら

うちの場合無農薬にこだわるから農薬を使わない。
すると虫に丸坊主にされて収穫0という事も珍しくない

生業としてある程度の規模で農業をやるなら農薬は使わざるを得ないと思う
無農薬や有機栽培なんて到底ムリ┐(´ー`)┌

251 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/10/01(水) 06:54:06 ID:OtHy2GSD
まじかよ?農薬なんて中国の話かと思ってたぜ。

253 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 18:42:08 ID:DRXg9GVa
>>251
日本の農薬と中国の農薬は多分違うからね。日本では毒性強いものは使用禁止で販売することもできなくなる。
使用回数とか制限も多いんで、それなりの安全性はあるよ。

252 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 07:13:07 ID:zltJZeqy
農薬=全面悪 じゃあないんだよ

たまに生全板でも洗剤を毛嫌いしてる人を見かけて違和感を覚える
ことがあると思うけど、その人はTVで洗剤が環境に悪影響を与えると
全面的にネガキャンしてた頃の洗脳がまだ解けていない人。
農薬という存在に生理的な嫌悪感を感じる人は、同じようにマスコミの
ネガキャンを経験しているだけだと思う。

256 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/10/05(日) 00:32:52 ID:2FCCxsUv
農家だけどめちゃくちゃ儲かるよ。農協とは農薬やそういうものの付き合いだけにすればね。
収穫したものすべてを農協に任せればそりゃ時給も200円ちょっとでしょ?
だったら自分で営業して売ればいい。親の後を継ぎ今年で10年目。
ホームページ、全国発送、ネット販売、今年ようやく念願のの直売所を建てました
売れ行きは好調です。年収で言えば800万ちょい。田舎なら十分過ぎるくらい食っていける。

農協にすべて任せている人たちは売ってもらってるんだから安いとか文句言っちゃだめだよ。

261 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/10/08(水) 00:29:44 ID:r81InLJL
土地改良制度」を何とかしないといけないと思う。
農地に水を引いたり境界線を整備したりとするんだが

必要以上の工事をやっていて
これのせいで農家が強制的にカネを供出させられ、土建屋の犠牲になっている。

農業はただでさえ時給換算で歩が悪い上、土建屋からの搾取まで受ける。
このまま何の改革もせずに農業に人が流れ込んだら、腐ったうじ虫が大笑いして
志の高い農家が泣き寝入りすることになる。

320 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 20:54:11 ID:RYPDyipG
>>261
言いたい事を言ってくれた。
とりあえず土地改良区と農協はいらん。田舎の癌。

264 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 14:40:24 ID:svJRugcQ
マジで食糧危機になったりしたら
東京の人たちはどーすんだろ?って東京に行くたびに思う。
ま、東京だけじゃないけどさ。
田舎におしかけてきて、居座ったり、盗んでいく奴が続出すんだろーな。
食糧危機になるくらいなら、電気ガス水道もやばくなっているだろーけど。

265 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/10/19(日) 08:21:05 ID:P99qxz+/
東京は食糧危機より地震が怖いよ。
繁華街延びるとかこれでも勝手ぐらいに看板が立ちまくっているし耐震基準の甘い時代のものが多い
下町の木造住宅街とか次々と延焼してしまう。
電信柱が折れたり、ブロック塀が崩れてバイクや自動車が通れないから
老人は逃げられないよ。
何人犠牲者が出るか見当もつかないよ・・・
ちなみに大地震はプレートテクにクスがとまらない限り確実にやってくる

267 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/10/19(日) 10:45:25 ID:KBUxCOuq
農業でダイエット!
今年は農家のオンナノコがモテる!?

とりあえず頭弱そうなのは食いつくんじゃね。
飽きたらやめれるもんじゃないし。

269 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 13:16:02 ID:bfKC0kws
>>267
いや、たぶん、そういうのが流行ったら
旅行企画会社がそんなの企画して2泊3日とかの体験ツアー組ませるんじゃね?
そうして半年もしないうちに廃れそう。

270 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 13:43:49 ID:flJ3TIYB
農業のオートメーション化が進まないのは何でだろ?

技術的に不可能なの?
それとも、製品単価が安すぎてどれだけ効率的に投資しても割りに合わないの?

271 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 14:15:20 ID:0YgoeZ5P
>>270
農業のオートメーション化って、具体的にどういった事を考えているの?
それがわからないと返事のしようがない。

272 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 21:21:57 ID:vfVd2PSR
アシモくんが田植えから農薬散布から全部やってくれるような…

273 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/10/19(日) 21:40:40 ID:Unihjaa9
アシモ君も、泥やら埃やら、体内に進入して蛹になったり巣を作る
虫どもには辟易すると思う。
水溶された農薬は、体にかかるとベトベトして落ちにくいし。

274 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 21:44:00 ID:EJwZ4EXP
稲作は世間一般に考えられているよりも大分楽だと思う。
一年のうち半分は休みだし、春田植えして秋に収穫するだけじゃん。それも機械化や品種改良によって仕事量は昔の10分の1になってる。
法律が改正されて遺伝子組み換えがOKになればもっと楽な仕事になるよ。
大金かけてオートメーション化進める必要がない。

275 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 22:13:57 ID:FqIUDeD8
日本の水耕栽培の技術は物凄くハイレベルで、またあまりにハイレベルなので
逆に儲からなくなってしまったんだよな。
もやし、かいわれ大根、スプラウト、パセリ、トマト。
あとはきのこ類の菌床栽培、しいたけ、なめたけ、ぶなしめじ、えのきだけ、
エリンギなんてのもある。
こういう安定供給が可能な作物はもはや農作物というよりは、
工場で製造している工業製品といっても過言ではない。
工業製品だから生産調整も可能。ゆえに価格も乱高下しない。
鶏卵もそうだな。
コストアップによる値上げはあっても、天候不良による不作は少ない。
米や小麦や蕎麦やとうもろこしやさとうきびも、工場で水耕栽培できるようになれば
もう自給率に脅かされることも、穀物メジャーの思惑に踊らされることもなくなる。
農業が人気になるためには栽培方法を根底から覆す必要がある。
そしてそれは農家のひと達を重労働から解放し、安定的収入を保障し、
就業人口をふたたび農業へと戻らせることになると思う。

277 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/20(月) 23:58:10 ID:zmqHnYX4
しいたけ栽培技術は、日本が時間と金をかけて確立したのに
青年海外協力隊が無料で発展途上国に技術を教えたせいで
向こうの安い商品が市場に出回るようになって、栽培農家が
大迷惑をこうむったって昔きいたことがあるな

300 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/11/27(木) 21:36:59 ID:O0StnumV
主だった農業従事者は65歳以上が7割
現状で10年経つと単純計算だと生産量は半分になる
カロリーベース自給率の40%の半分は米
大量生産のきく米以外は食卓から消える
そうなってから始めれば年収1000万だよ

318 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 16:51:19 ID:5/wQA0rQ
確か農業の企業化は、小作農を作らない為に禁止なんだよね?
従業員と小作農って何が違うん?

323 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 23:52:52 ID:G91adxVn
>>318
企業参入は可能だししてるよ。採算割れで撤退も多いけど。
農地所有の規制があるだけで。

324 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2009/01/03(土) 08:35:15 ID:z4whIwr4
農で起業する!―脱サラ農業のススメ

効率的農業とは何か?を考える上でおすすめの一冊。
まあ前半はなかなか興味深い内容が揃っている割に
後半はかなりぐだぐだな内容になってるが。
もっともタイトルに反して、既にある程度農業に関係して
いる人が「効率的農業って何だろう?」ということを考える
にはおすすめの一冊だが、まったく農業を知らない人が
ゼロから農業のやり方を知りたいという時にはあんまり
役には立たない。

329 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 18:31:28 ID:Bx0ruyVC
ガーデニングは喜んでやるくせに
農作業は嫌とか言う
専業主婦って何なの?

とか言ってみたり。

▼オススメ一覧▼

おいしいスパゲティの作り方教えろ、ハゲ
マクドナルドの裏事情教えてやるよ
美 味 い が す ぐ 飽 き る 食 べ 物
子 供 の こ ろ 美 味 し く 感 じ た も の
間 違 っ て 食 べ て し ま っ た も の
こ だ わ り の キ モ い 食 べ 方
ご飯のおかずになるもの・ならないものスレ
暇速厳選記事一覧

良かったらブックマークしてください!

d7c61de0.gif

同一カテゴリの記事を見る