- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:38:57.67 ID:awFHavwp0
- この文化いらないだろ
個性を潰すだけの糞文化
■空気の取り扱い説明書
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:39:56.49 ID:xayntLDY0
- しかしそれを捨てたら日本人としての良さも消えるね
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:41:18.21 ID:awFHavwp0
- KYとか浸透してる時点で日本は終わってる
もはやこの風潮はジョークにされて世界中に笑われてんだぞ
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:41:19.51 ID:qQTNKWoxO
- 個性を尊重(笑)
お前個人にどんな価値があるのかとwwwwwwww - 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:41:23.92 ID:lVz+Vgl/0
- 空気読め論がVIPを駄目にしたのは事実かもしれないな
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:41:50.79 ID:hve93B+qO
- 性欲のはけ口は必要だろ
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 20:45:21.09 ID:dRmAUEvS0
- 空気は読むもんじゃない、吸うもんだ。空気嫁とか勘違い甚だしい。
- 102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:06:26.50 ID:nrjd5Q+KO
- >>10 >>20
わろたw - 192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:52:32.40 ID:fLUBu2HQO
- ダッチワイフwwww
と思ったら>>10でやっと出てた - 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:42:35.71 ID:DVSdgkJq0
- 空気読めっつったら楽しかった場の空気が一変してしまった
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:42:46.79 ID:1flsewRe0
- 西洋は個人主義文化
アジアは集団主義文化
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 20:43:03.52 ID:dRmAUEvS0
- これは同意
アイデンティティてなんだよ一体
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:44:31.24 ID:5Kxy7+nJ0
- 「空気読め」はまだいい
「KY」だけは生まれちゃいけない単語だった - 144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:17:27.34 ID:hH/uMR040
- >>18
だな
これはマジでいらん - 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:46:04.41 ID:awFHavwp0
- 空気読むは甘え
自分で考えることを放棄するだけ
周りに合わせてりゃ楽だもんな - 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:47:00.77 ID:NiCxKN/a0
- むしろ読まないほうが何も考えずに発言してるとしか思えんが…
- 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:47:28.65 ID:qTV+ZzUEO
- 空気読めてないやつが使うとぶっ殺したくなるよな
- 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:48:06.89 ID:Mx3YZCm1O
- 俺も>>1に同感
「空気読め」って言葉は、あまりにも寛容な精神がなさすぎる
文章として残るネットの世界ならではの言葉がなんで一般化したのかがわからん
誰かがその空気を読めない状況になったときに、それに対処できるのができる人間だろ
その空気を作ったのは周りの人間。
「空気読め」って言葉でひとりの人間へ責任転嫁するなんて情けない - 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:49:57.22 ID:lBL34bZt0
- 「空気を読む」(という行為)が日本をダメにしたってんなら同意しかねるが
「空気を読め」という言葉が日本をダメにしたってことなら>>30のように同意
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:48:48.66 ID:+2sKZbQJO
- 空気読めって言うやつが一番空気読めてないよな
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:48:50.83 ID:dLoHinIV0
- うちの親は個性を主張して、学校ではモンペ扱いだよ
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:49:03.24 ID:GzoVwSWF0
- ちなみに向こうの奴らがOJと呼ぶものがある、これが何かわかるか?
オレンジジュースだ - 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 20:49:12.30 ID:PljLyXMd0
- 個性なんぞ自ら表に出すもんじゃない
均一な集団の中においてなおキラリと光るものだ
自由にやっていいよーって言ったら言ったで
努力できないやつが自由を憎むようになると思うが - 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:50:54.17 ID:Jhe7iaQPO
- 出る杭は打たれる国
- 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:52:33.06 ID:dLoHinIV0
- >>41
思うんだけど、打たれて終わりな杭は最初から出ていたのか?
たまたま偶然が重なって出ているように見えただけじゃね?
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 20:51:32.11 ID:3CqdjcFwO
- >>1空気読め文化が何故広まったか
昔は本当に無かったか
個性をつぶすことにつながってるか
ちゃんと考えてこい - 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:51:34.71 ID:Aqu7PMEYO
- みんなすぐ「空気よめ」とか言いたがる。
そうすると何事も控えてしまう、無難に生きようとする
だめだこりゃ - 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:52:08.01 ID:VlE0hYkJ0
- 調子のんなの方がぐさっと来る
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:52:29.22 ID:7Gnn7R8W0
- あとなんでもかんでも「ゆとり」って言うのもよくないよな
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:53:23.34 ID:3UW0ZJg2O
- >>48
ゆとり乙 - 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 20:54:22.98 ID:0Wvn/vGBO
- >>52
ゆとり乙っていうやつはゆとり
ゆとり乙
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:54:37.26 ID:yunr21vV0
- 誰かが右を向いたら
右を向かなきゃいけない
見えないルールが
いつも飛びたてなくする - 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 20:54:39.92 ID:e4CLqegF0
- 空気読まないから面白いのにな 分かってないね
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:56:21.40 ID:niqtKn+b0
- >>57
空気読む人が多いから、読まないことが面白いだけで、
読まないことが普通なら、なにも面白みは無い。
わかってないね - 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:54:48.55 ID:Mx3YZCm1O
- 読めよといわれる空気を作った周りの人間が「空気読め」っていうのは
なぞなぞを出して、間違っている答えを言った人を怒ってお前はダメな奴だって言うのと同じ。
なんて心の狭い人よ
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:55:36.36 ID:k/ZWixVw0
- 空気読めないのと意外性があるってのは似たようで全く異なる
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:58:41.59 ID:rnnrFvxq0
- >>61に激しく同意
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 20:57:09.81 ID:fI3e2zOm0
- 「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書) 冷泉 彰彦 (著)
空気に関する文書 ためになった
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:57:30.07 ID:GVLrAGPY0
- それって空気どうこうじゃなくてお前が自分の気に入った展開にしたいだけじゃね
って言うと大概黙る
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:59:32.96 ID:no8RzZwKO
- >>67みたいなことを言うやつは間違いなく嫌われる
- 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:01:40.90 ID:WkDAPQbg0
- >>67
単にドン引きしてんだよそれw - 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:02:37.68 ID:YHDwjoM8O
- >>67
おまえみたいなやつ、嫌いじゃない - 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:03:56.43 ID:ygQhD9Xp0
- >>67
ですよねー
空気は読むものではなく作るものです - 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:57:58.45 ID:PljLyXMd0
- テレビの影響も大きいんじゃないの
この場面ではこうでしょーみたいなテンプレが
仕事にしてもプライベートにしても社会常識とは違うレベルで根付いてる気がする
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:59:22.48 ID:awFHavwp0
- 沈没間際のタイタニック号。
救命ボートが足りないので、
船員は男性客に船に残るよう説得する。
英国人に「君こそジェントルマン!!!」
米国人に「君こそヒーローだ!!!」
日本人に「皆さんそうしてらっしゃいます。」
無人島に男2人女1人が流れ着いた。
この男女3人が…
イタリア人の場合、男同士が決闘し、勝った方が女と結ばれた。
フランス人の場合、3人で仲良く3Pをはじめた。
ロシア人の場合、女には目もくれずウォッカを飲み始めた。
イギリス人の場合、男同士で絡み始めた。
日本人の場合、男達はどうしてよいかわからず本社にFAXを送った。 - 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 20:59:56.84 ID:SM+s+0Jl0
- 日本人の気質にぴったりあってるんだろ
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:01:41.05 ID:70z5GBua0
- あーやだこの文化のせいで日本のひきこもり率が高いような気がする
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:01:51.06 ID:4Nq2dMdmO
- 一々周りの様子伺って、自分の気持ちや意見を押し殺して、合わせなきゃいけない風潮が当たり前なのが今の日本
陰湿な国
じめじめして気持ち悪い
- 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:03:23.71 ID:cCHtwf/q0
- >>84
陰湿な国同意。 - 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:05:07.77 ID:SM+s+0Jl0
- >>84
昔から - 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:02:21.53 ID:Mx3YZCm1O
- 麻生が空気読めない首相といわれるのは
マスコミがしてほしいと思っていることを麻生がしないから
マスコミが日本を動かしてるこういう状況を打破しようとしている人間が空気読めないと呼ばれて批判されて、理解されないのは悲しい現実だね - 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:05:26.33 ID:vEvIYah+0
- KYってkill youの略なの?
- 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:06:33.74 ID:XGGcMLprP
- >>98
どんだけ殺伐としてんだよwwww
- 124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:12:04.14 ID:dRmAUEvS0
- >>98
あながち間違いじゃないww
てか、空気って嫁とか吸えとか吐けとかきれいだとか汚いとかわがまますぎwww
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:05:28.58 ID:7gPpeEQxO
- 悪い空気を変えようとすると、空気を読めと言われる。
おかしな話さ - 100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:05:41.41 ID:l9Z2MZqF0
- 空気読めって言葉が日本をダメにしたんじゃなくて
元々陰湿な国民性がこの言葉の使い方に良く出てるだけでしょ
- 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:06:27.02 ID:70z5GBua0
- 日本人って悪い空気いつまでもひきずるよな海外だったらすぐ話し変えて突き進むのに
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:07:31.02 ID:dLoHinIV0
- >>103
海外に夢見すぎじゃね? - 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:09:04.88 ID:DnHyJvb+O
- >>103
欧米では日本人は相手にされない件 - 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:08:06.61 ID:70z5GBua0
- 別に夢はみてないけど外人と話してると日本人とは違うなって思うよ
- 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:06:54.35 ID:pK6Bpgj10
- 自分ができないことを他人や社会のせいにする人っているよね
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:06:59.32 ID:weqq9K2w0
- いつもは群れるけど、困ったことになるとお互いに足を引っ張り合う
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:07:47.07 ID:Zy+Q3mfSO
- 最近ルール、マナーを守ることと空気を読むことを混同してる奴が多い
前者は遵守する必要性があるけど、後者は没個性化、いじめの温床にしかならない
強者や多数派には絶対逆らうなってことだろ
- 114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:08:08.56 ID:3CqdjcFwO
- 最近のガキが、
学校で空気読んで行動しようとしてるんですけど、個性が無くなりそう。
とか言っててマジふいたwwwww
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:11:42.03 ID:+cEwPxOxO
- まあ周りの状況を察知できる力は必要
そこから空気読むか壊すか作るかは自由ってこった
- 152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:20:55.89 ID:g8ikazKl0
- 空気読む必要なんかない
説得力のある空気を作る奴が偉い - 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:21:00.11 ID:2yyI8UOl0
- 空気ばっか読んでると
人としても空気みたいな存在になれるわけだな - 154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:21:08.28 ID:owuz09CJ0
- 周りに合わせるしか脳がない大多数の国民に
国会の多数決という決定の仕方
そしてそれらの世論を操るマスゴミ
政治がおかしくなるのはあたりまえ
- 156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:22:50.19 ID:Mx3YZCm1O
- >>154
禿同 - 165 名前:【※重要 1月の2ch使用料金が支払われていません】[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:25:08.06 ID:DCnCHu760
- >>154
まず総理大臣の支持率がころころ変わるとか可笑しいよな
小泉純一郎はコレに嫌気がさしたって言ってたらしい
- 162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:23:50.32 ID:iWsQ7EkP0
- 言われる奴って嫌われてるんだろ
個性を潰すって言うけど潰すために言ってるんだよ
- 166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:25:24.78 ID:dLoHinIV0
- >>162
ワロタ
そりゃそうだ - 163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:24:51.68 ID:NhlLjxj+0
- 直接言われないと空気に気付かない奴が増えたのが問題だと思う
- 172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:28:45.94 ID:aXz1LsEN0
- >>163
そんなわけないだろ。
昔は空気読めてないやつを気遣ってらから空気読めなんて誰も言わなかっただけだ。 - 176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:29:47.37 ID:dLoHinIV0
- >>172
昔っていつだよ
日本の空気読もうぜ精神は一番最初の天皇の時代からあると思うが - 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:35:51.59 ID:Mx3YZCm1O
- >>176
確かに。
飛鳥時代あたりでは、その時の統治者に逆らう者は反逆者扱いされて処刑されてたわけだが
それは集権国家の短所である
今は民主主義なんだから、空気読めないからって叩かれるのはおかしい話
- 168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:26:37.39 ID:pKgHbmZ/O
- 個性を失わせる環境だから、いじめが起きる
画一化されちゃってる
個性をもったものはいじめられ排他され死んでいく
マスゴミの思うように動く国民だけが残る - 170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:27:30.39 ID:awFHavwp0
- イギリス人のジャーナリストが食肉の不足について、街頭インタビューを行った。
「失礼ですが、食肉の不足について、ご意見、お聞かせ願えませんか?」
ユダヤ人:失礼って何ですか?
ポーランド人:食肉って何ですか?
アメリカ人:不足って何ですか?
中国人:意見って何ですか?
日本人:アメリカと同意見です
イギリス人:とりあえずティータイムにしませんか?
アフリカ人:肉なら今目の前にあるじゃないか
マリー・アントワネット:お肉が無いならお菓子を食べればいいじゃないの
韓国人:犬食おうよ、犬
朝鮮人:そんなことはあり得ない!将軍様が
アステカ人:まず太陽の神様に捧げてからだ。
- 182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:42:34.33 ID:ZhgQCtMT0
- 日本には恥の文化というものがあってだな
その行き着く先が空気読めなんだと思う
「菊と刀」って本読んでみ
- 183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:44:32.56 ID:mO/k6FF40
- >>182
某大臣辞任のニュースなんて見てるとよく分かるよな。 - 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:49:03.84 ID:Mx3YZCm1O
- >>182
恥の文化ってみっともないから〜はしないって文化だろ?
空気読む読まないは関係なくね?
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:55:57.95 ID:dVLkbL3rO
- 似たようなしゃべり方、似たような表情の作り方、似たようなメールの文面…
どれを取っても個性のかけらもない面白くない人間ばかり
まぁ2ちゃん依存の奴よりマスゴミ依存の奴に多いがな - 206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:58:17.75 ID:8xNhaCJa0
- 飲み会で「空気読め」と何度も注がされ飲まされる
この流れはマジ最悪。
空気読めなんて言葉があるせいで毎回吐かされ、アル中になりかける
死ね
- 216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:03:12.87 ID:cyyXzzlQ0
- >>206
それ普通に犯罪だから、強要罪
- 219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:06:16.23 ID:owuz09CJ0
- >>216
空気読むと一緒に飲み会に行くような人を訴えるって難しいよな。
かといって飲まされるときに犯罪だ!と言っても酔ってちゃ意味無いし・・・
- 222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 22:08:57.70 ID:rbJsR7Bz0
- 俺はKYは清原の隠語なのかと思ってた・・・
なぜか今でもKYという文字を見ると清原を思い浮かべる
- 231 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:20:29.04 ID:iiGEJDmgO
- 参考に
http://www-soc.kwansei.ac.jp/abe/kisosha/kisosha2001/practice2/practice08.htm
- 235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:39:42.75 ID:ZmSok4Ai0
- 空気なんぞ読むな
善悪の判断が最低限できてりゃなにしたっていい
- 237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:44:40.53 ID:L1dCi3zaO
- 飲み会なんかで楽しく会話してるのに「あーつまんねぇ」とか冷めるようなこと言われると、
「空気読め」って言いたくなるよ。
楽しくする努力なり理由作って帰るなりしろよと。
だからって「空気読め」を「ノリが悪い」という意味に使って、
犯罪まがいのことをさせるのは良くないと思うけどね。 - 240 名前:ショボンマスター ◆zjbrhKqhzQ [] 投稿日:2009/02/19(木) 22:48:29.28 ID:ZSqkQTXq0
- >>237
日本
A「あーつまんねえ」
その他「(空気読めよ・・・)」
海外
A「あーつまんねえ」
その他「ああ?ぶち殺すぞ(´・ω・`)」
A「ああ!?んだとゴルァ」
↓
乱闘 - 239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:47:56.31 ID:tEtOaupj0
- 一般に空気嫁って言ってるのは会話の流れすら分からん馬鹿に対してなんだよ
こんな馬鹿は外国でもシカトされる
お前らがリアルでKY言われてるのと日本特有の消極的な文化は関係ないよ - 242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:53:18.16 ID:9ZsFYZIU0
- ちゃんとした理由もなく、相手の言う事を否定することも出来ないし自分達のほうが間違ってるのに
数の利で空気読めという言葉だけで正しい意見を丸め込んでくるバカ共はなんとかならんのか - 245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:58:26.38 ID:L1dCi3zaO
- >>242
なんともならないと思います。
数は強いです。。。
- 246 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 22:59:09.14 ID:AZQR0dEZ0
- WW2の御前会議すら空気で決まったしな。
敢えて言いたい。空気を読むな、読んだら負けだ。
善悪の判断すらつかないアホウ共だ。 - 247 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 23:00:53.83 ID:MsEE3C9qO
- 自分勝手に振る舞うのが個性ではない
- 248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:03:59.42 ID:Drg/9dtIO
- 空気→人数多い方にあるものwwww
結局民主主義なだけじゃねw
さらに言えば社長が空気読まなくても問題はあまりないが社員が読めないと問題空気って結局強いやつが使える言葉だと思うんだがw
- 254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:08:49.33 ID:owuz09CJ0
- >>248
民主主義が画一化によってコントロールされているのが問題 - 258 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:10:37.07 ID:AZQR0dEZ0
- >>254
その上会議や国会すら機能しなくなる。
空気は日本から追放すべき。 - 264 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:17:41.81 ID:Drg/9dtIO
- >>254
>>258
空気読むべき所は読んでそうじゃない部分は多数にたいしても引かないのが良いと思うんだが
結局は使う人間次第の言葉それをできないのは空気って言葉のせいじゃなく使う人間の考え方に問題があると思う - 271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:23:20.04 ID:owuz09CJ0
- >>264
読み難い
「空気を読むべきところは読んで」じゃなく、
自分で考えて納得して初めて同意するべきだろ。
そして納得できない時は反論かより良くするために考えるべき。
言葉が悪いんじゃなく言葉が流行ったのが悪い。
流行らせたのはマスコミ - 276 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:28:54.51 ID:Drg/9dtIO
- >>271
前半部分は同意w
後半のマスコミうんねんは少し違うと思う。
マスコミはあくまでも情報、それをどう処理するかは1人1人じゃない? - 285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:40:53.27 ID:owuz09CJ0
- >>276
マスコミは視聴率を上げるためにつねに話題を作り、
見ている人の要求不満を解消させるようにできている。
その結果「空気読めない」という言葉が集団から外れているものを叩き、
集団の欲求不満を解消するという事で流行ってしまった。
勝手に情報が提供される分、テレビはただの情報とは言い切れないものになってしまっている。
インターネットの情報は調べないと手に入らないが、テレビだったら勝手に情報が入ってくる。
その情報の偏りによって世論を操るのは容易だと思う。 - 262 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:16:29.62 ID:9LsI7VdS0
- 流れ読んでないけどみん就の自己PR添削のスレで
「私は空気が読める人間だと自負しております」とか書かれててもう日本だめだと思った
- 265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:18:02.20 ID:dLoHinIV0
- >>262
でも役所や公務員の人間ってそういう人じゃないとなれないよな
公務に上は命令以外の事する奴を必要としてないよ - 272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:24:59.76 ID:9LsI7VdS0
- >>265
いやそんなのどんな職場でも同じだって…
問題はそんなことを自己PRの内容にしてるのがおかしいってことだ - 274 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 23:25:36.53 ID:3CqdjcFwO
- >>262企業は欲しがるけどね。空気よめる人
- 267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:20:19.30 ID:k2vbvSw70
- まあ何だ。
山本七平でも読め
■「空気」の研究
- 281 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:39:10.33 ID:tPNeY6uW0
- 空気読めっていうのは「人に迷惑をかけたり、人の気分を害するようなことをするな」って意味だろ。
個性がどうとか多数派がどうとかとは別問題。 - 282 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:39:15.75 ID:I++Em+U7O
- 集団で個性出すのなんて余程能力ある奴以外は邪魔以外の何者でもない
- 288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 23:50:44.61 ID:MsEE3C9qO
- 空気を読めない奴がいるから空気読めと皆がいいだしたわけで
あと読まないと読めないは別物なわけで
- 289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:54:34.84 ID:owuz09CJ0
- >>288
確かに空気読めない馬鹿は少なからずいる。
でもそこから良い意見が出ないとも限らないから、発言権を無くすような事は良くないと思う。
発言権を無くさずに、スルーすれば良い - 290 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:56:35.35 ID:dLoHinIV0
- >>289
なんか死刑反対と叫ぶどっかの人権団体の言ってる事がちらついた - 294 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 23:59:49.14 ID:RXsecOoN0
- 空気に飲まれない勇気も必要
と言ってみる。
- 296 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/20(金) 00:01:34.96 ID:0otGL9vC0
- でしゃばるな
出る杭は打たれる
空気読め
調子に乗るな
暗黙の了解
似たような言葉がこうも沢山ある
- 297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 00:02:23.45 ID:0zDCBRlA0
- >>296
「時と場合による」 - 300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/20(金) 00:06:21.80 ID:QQM3luoO0
- >>296
「スルー」
- 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:28:17.51 ID:8+w6t/rE0
- 空気読むも何もここにいる奴らの大半はニート・ヒッキーだから人と関わってないだろwww
- 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 21:28:57.47 ID:WAsQneJ90
- >>171
今世紀最大のKYだなお前
【スカッとゴルフ パンヤ】(ネトゲの中でもトップクラスの完成度。みんゴルやマリオゴルフ感覚で対人戦が出来ます。)
▼オススメ一覧▼
【無料3Dオンライン麻雀ゲーム「雀龍門」】(チュートリアルがあるので初心者にもオススメ!)
⇒ストレスをためない人間関係の「15秒ルール」
⇒黒 歴 史 発 表 会
⇒この心療内科パねぇwwwwwwwwwwwwwww
⇒不 思 議 な 感 覚
⇒占い師やってるけど何か質問ある?
⇒舌の置き場を意識するとうぜぇwwwwwwwwwwww(閲覧注意)
⇒人 生 で 一 番 イ ン パ ク ト の 強 か っ た 夢
⇒珍しい“恐怖症”を持ってる奴集合
⇒人に言っても伝わらない自分だけにおこる事
⇒子供の頃から未だにわからないこと、あわよくば解決編
⇒「いや、まてよ・・よーく考えたらおかしいぞ」と思う事
⇒あと3,40年で科学はどこまで進歩する?
⇒要領がいいってどういう人?
⇒頭の回転速い、発想力がある人ちょっときて
⇒職場で「死刑反対だな」って言ったら
⇒年齢を重ねてわかったこと
⇒お前らの知ってる最高の名言を教えてくれ
⇒"働く"ってこと、どう考えてる?
⇒学校の先生だけど質問ある?
⇒嫁が本をこそこそ隠してたから、何かと思って見てみたら
⇒ざまぁwwwwwwwと思ったコピペ貼ってけwww
⇒AV女優の親ってどんな気持ちなんだろ
⇒学 校 の 先 生 の 名 言
⇒リアルボクっ娘ってどういう家庭環境でそうなるの?
⇒カ ア チ ャ ン の 名 言 挙 げ て け
⇒最近の小中学生の遊び危険すぎワロタwwwwwwwwwwwww
⇒おまえらの人生で一番すごかった出来事を語れ
⇒お ま え ら が 日 常 で 抱 え て い る 疑 問
⇒D Q N ネ − ム N o 1 決 定 戦
⇒これで自分の名前の本当の意味がわかるぜ
⇒ガ チ な 精 神 分 析 してみないか?
⇒すごいサイト見つけたw
⇒睡眠時間が一日3時間で充分になる秘術
同一カテゴリの記事を見る
【暇速厳選記事一覧】
【オススメ長編シリーズ】
●憧れの1人暮らしで隣人に恋した
当ブログで間違いなく人気No1! 全12記事に及ぶ大長編ストーリーです。
●救いようのないキモオタの俺にストーカーができたよー\(^o^)/
僅か2日で4スレを消費した大人気スレ。腹筋崩壊覚悟wwww
●元デブなマック店員の脱童貞の軌跡
童貞ジョセフが繰り広げるハチャメチャストーリー。
うっせー違うんです!
●従姉に恋をした。
数年前話題になった有名なお話です。知らない方は是非読んでみてください。
●友人がいきなり多重人格告白してきた
大好評だった長編安価スレ。お暇な方は是非。
●やる夫のロマンシングなサーガいきなり3
SFCの名作「ロマンシングサガ3」をテーマにした作品。当ブログの看板記事の一つです。
原作が分からなくてもついていけるので、是非読んでみてください。
●ミュウツーがポケモンマスターをめざすようだ ▼
可愛らしいミュウツーがポケモンマスターを目指す癒し系物語。
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 投稿日:2009年02月25日 01:46 ▼このコメントに返信 けいわぃで壱げと
2 名前 : 投稿日:2009年02月25日 01:53 ▼このコメントに返信 空気は読めるが何をすればいいか思い付かない
3 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:00 ▼このコメントに返信 [太字]日本人はネガティブだからね[/太字]
4 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:02 ▼このコメントに返信 手間を省く
空気を読むと言うことも一種の効率化
5 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:06 ▼このコメントに返信 つか俺もお前らも含めて、ほとんどの人間が個性を出すに値しない程度の能力しかないから
余計なことをして余計なトラブルを起こすより黙ってもらいたいってことだろ
6 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:06 ▼このコメントに返信 171が答えだなw
7 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:07 ▼このコメントに返信 皆が空気読んで空気読めを批判してる風に見える件
8 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:10 ▼このコメントに返信 仲良しグループの空気を読める子は増えたけど、社会的な空気を読める人は減った。
9 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:15 ▼このコメントに返信 「お客様は神様」と同じ。
自分が心がける事であって人に求めるもんじゃない。
10 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:15 ▼このコメントに返信 おれも>>67と同意見だな
「空気読め」にも自分が支配したい時がある人が
他の出る釘を打とうとするため、つまり前に出させないために使う場合がある
まぁ、そんな時はたいがい異性が絡む時だが・・・
11 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:15 ▼このコメントに返信 出る杭は打たれるどころか、不適合の烙印を押されて焼却処分するような国だからな
12 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:17 ▼このコメントに返信 間引きの国
「国」としては健全ではある
13 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:19 ▼このコメントに返信 「空気読め」なんて言われて、ただ引っ込んじまってる連中に個性も糞もあるのかよ
14 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:23 ▼このコメントに返信 じゃあこんなとこで愚痴ってないでそうしろよ
15 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:25 ▼このコメントに返信 『空気を読む』のは昔から日本にはあった。ただ、日本国内でしか通用しないのに、海外にも同じことを要求した結果、カモにされちゃったんだと思うよ。
16 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:25 ▼このコメントに返信 空気嫁なんてよくないぜ。
現実の女性を相手にしろよな。
17 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:30 ▼このコメントに返信 そもそもvipでこんな話してる時点で
空気読めてないね
数が強いってのも当てはまる
18 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:32 ▼このコメントに返信 248が盛大に民主主義を勘違いしている件
19 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:36 ▼このコメントに返信 関西は空気読む文化は薄いと思う
俺べつに空気読んだ事ねーし
嫌な物は嫌って普通に言う
20 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:37 ▼このコメントに返信 常々思っていたことだ
21 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:42 ▼このコメントに返信 空気を変えるほどの力や面白さがあれば読む必要なし。
そうじゃなければ盛り上がっている流れをぶった切るだけ
22 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:43 ▼このコメントに返信 >>10
>性欲のはけ口は必要だろ
最初意味わからなくて
「おい、ここは空気読んでオッパイ出せよ」
「え?今そんな空気なの?ごめんなさい脱ぎます」
「そこからオナニーだろ、空気よめ!」
「え、あ、ごめんなさい」クチュクチュ
っていうの想像して今恥ずかしながら勃起しております
23 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:46 ▼このコメントに返信 教育制度が画一的すぎるんだよ。
もっと学校ごと、地域ごとの自由度があってもいいとは思う。
全国的に均質な教育が日本の強みでもあるってのは理解できるんだけどね。
要はバランス。
24 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:47 ▼このコメントに返信 まったくもってその通りなんだが、コピペにマジレスしたら突っ込まれるような環境の中にいる奴らが言ってもなんだかなぁとは思う
25 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:47 ▼このコメントに返信 スレに山本七平が出てて安心したw
昔からの悪癖なんだよな。これ。
過去にこれで国滅ぼしてんだから、
今度はうまくやらないとなぁ。
個性がどうとかいう問題じゃなく
判断誤らせるからな空気読みすぎると。
26 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:47 ▼このコメントに返信 だが、このスレで空気読まずに全く関係ない話題を展開しだすと叩かれるんだろ?
27 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:49 ▼このコメントに返信 >>7みたいに海外の目を過剰に意識する態度こそが、「空気読め」っていう実に日本人らしいものなんじゃないの?
自分で気づかないのかな。
空気を読むって基本的には良いことだと思うことだけどね。
周りを尊重する、周りのことを考えるって重要なことだしそれをせずに主張する個性なんてただのキチガイだろ。モンペとか良い例。
ただ「空気読め」って喚く奴って大体俺を尊重しろって言ってるだけなんだよね。
28 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:51 ▼このコメントに返信 空気ヨメとか言うバカは大抵自分が読めてない。
バカが使う言葉だ
29 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:53 ▼このコメントに返信 「憎まれっ子、世に憚る」もたまには思い出してあげてください
30 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:53 ▼このコメントに返信 飲み会レベルなら要は説得力じゃないの?それなりに良い意見だったら採用されると思うが
国とか流行レベルとかになると数の方が強いと言わざる終えないけど…
俺が思う日本人の良い所は「空気を読む」と言うよりは「察する」だと思う。
今現在の状況からどうなるかを考えて最良の行動に移すってのは素晴らしいと思うよ
31 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:56 ▼このコメントに返信 >>1には同意できないが、全否定してはいけない。空気を読めない奴も必要。
サッカーを見ててそう思う。空気読まずシュート打てや遠藤
32 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:57 ▼このコメントに返信 空気読むのと流されてるだけなのは違うだろ
>>1のいう没個性は単純に流されてるだけじゃね
空気を読む必要があるのは、あくまで場が自分の価値観なりと異なってる場合である事が前提だからな
そうじゃなきゃそもそも意識して空気を読む必要もないし
その異なった価値観を持ちつつ特に異論を主張する必要のない場合は場に合わせるんだから、没個性ではないっしょ
33 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:58 ▼このコメントに返信 空気読もうが読むまいが誰にも迷惑は掛からん。そんな事を気にする奴は他力依存型の我がままな奴で他人を納得させたい為に尤もらしい自論をブッコク奴だけ( ̄- ̄)......?!俺か???????
34 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:59 ▼このコメントに返信 空気読めってマジで言う奴は会話の主導権握りたいだけだからね
しかも言った時点で自分の方が読めてない人になってしまうかもしれない諸刃の剣
俺は冗談以外では怖くて使えないね
35 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:59 ▼このコメントに返信 楽しんでる場で、ちょっとスベった発言したからって、「空気読め」はないよな。リラックスして会話できなくなるだろ。
場違いな言動したということに加えて、その結果誰かが傷ついたというような場合にだけ使うべき言葉だと思う。
36 名前 : 投稿日:2009年02月25日 02:59 ▼このコメントに返信 40688と40689がいいこといった!
そのとおりだと思う
37 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:00 ▼このコメントに返信 場の空気すら読めないやつに個性なんかない。
それぞれ居場所は色々あって、
自分が空気読めるとこで生きればいいんだけど学生さんにはまだ難しいわな。
でも学生のうちにそれを会得しとかなきゃ社会じゃ単なる邪魔者ですよ。
38 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:00 ▼このコメントに返信 ×日本人は外国人に好かれている
○日本人は外国人に利用しやすいと思われている
あと自分の意見を言うのと、状況を読めないのとではまた違うと思うぜ。話し方が一番大切で、自分の意見を言うにも、相手が話している間に割って入って否定し反論するなんてやりかたは最悪。
空気読めが日本をダメにしたのではなくて、会話ができない日本人が増えて、それらが日本をダメにしたというのが正しいと思う。
話し方と聞き方、最低限↓のコピペ程度にはできないといけないと思う。
フィンランドの5年生がまとめた議論のルール
1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない
39 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:00 ▼このコメントに返信 意見を出せばいいってもんでもない
時間は有限なんだから、通らない提案は自粛するのも時には必要
空気嫁って言われる奴は他人の時間を軽視しすぎなとこがある
40 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:04 ▼このコメントに返信 空気読みすぎて何時の間にか引き篭りになって41歳になってたわ
後は親が死んだら一緒に死ぬまでの人生だな
41 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:04 ▼このコメントに返信 「空気読め」って言葉自体だいぶ前からあったけどなぁ
使うときは大抵本人が席外してる時に陰で言うような感じ(大人数相手によっぽど空気読めてない時)
それがここ数年メディアで取り上げられだしてから直接本人に空気読めだの周りの意思一切無視で自分ルールから外れたら空気読めだの周囲が唖然となる使い方おかしい人がやたら増えたと思う
愚痴を本人目の前にして言うようなもんなの分かってんのかな?
42 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:05 ▼このコメントに返信 ※40710に概ね同意。
あと、空気読めないから面白くないのではなく、空気を読んだ上で適切に裏を書くから面白いのだと思う。
日本が仮に空気を読む文化を大事にしてきて、それが世界に冠たるSUGEEEEEことなのだとしたら、何故それでも社会が崩壊せずに済んだかを考えるべきだ。逆に今何かしらの閉塞感があると思うならば、何によるものなのか。ひょっとしたら空気を読む文化の雰囲気と空気を気にしない文化の制度が対立し齟齬をきたしているのかもしれない。
43 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:06 ▼このコメントに返信 空気読むも何もここにいる奴らの大半はニート・ヒッキーだから人と関わってないだろwww>>
答えでてるじゃん
44 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:07 ▼このコメントに返信 和って大切だと思うんだよね。
海外が日本人を馬鹿にしてるっていうけど、その馬鹿にしてる本人達は今でも他国と戦争してるんだよね。
もちろん、デメリットもあるし、我慢しなきゃいけないこともあるけど、こうして平和に暮らせてるのは、そういった気質のお陰なんだよね。
だからお前等空気嫁。
45 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:08 ▼このコメントに返信 「空気読め」って口に出すのは避けるべき。でも「空気読め」って教えてやらないと、致命的な事やらかす奴が時々いる。少なくとも、馬鹿が言うべき言葉ではない。
タイミングが大事な環境(農村)等では、空気読むのは重要。ごーいんぐまいうぇいでは作物は育たない。
まあ、やるべき事をやれ。
46 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:13 ▼このコメントに返信 例えば映画館に行くとすると、
擁護派=映画は大人しく観なさい 周りの人のことを考えなさい
否定派=皆と同じ映画を観なさい あなたの意見は聞いてません
基本的に空気読めってのは前者のことで、
勘違いしたトンチキか後者の意味で使ってるだけだと思うんだよな
47 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:14 ▼このコメントに返信 ※40699
それ君が気付いてないだけ関西は関西同士での空気の読み合いは異常(アイコンタクト、阿吽の呼吸レベル)
んで逆に本音出さんし結構陰でねちっこいよ
多分※40699は細かいこと気にしないタイプと思うけど結構陰で言われてる可能性あるよ
48 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:14 ▼このコメントに返信 空気読むことにも空気を読むことが必要なんだ
KY以降空気を読まないで空気を読めと言っているバカが多すぎる
49 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:20 ▼このコメントに返信 空気読めって以前は言わなかったけど、最近口に出し言うようになったからじゃない?
だから空気が読めないやつも同じように言う
50 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:21 ▼このコメントに返信 最近、意識しなくてよかったことを意識しすぎてるとは思った。
一時的なものだとは思うけど。
51 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:24 ▼このコメントに返信 空気読めは昔から日本には在った文化とかプギャー。
日本式タテ社会の力関係にそんなん無いだろう常考。
ヒラが社長に逆らったら空気とか関係なく首切られてたって。
部下は上司に農民は侍に服従って昔の状態なら、意見の交換も論議も不要なんだって。
江戸時代なら家臣が殿様に意見する時にゃ、腹切る覚悟が要ったんだからさ。
子供は親に、嫁は夫や姑に逆らうな、なんて文化がホンの五十年前ぐらいまで現役だったのに。
日本語にはコミニケーションを正確に訳せる語が無いってハナシもあるぐらいなんだぜ?
で、友達の中で空気読めとか無いわな。
ソレ必要な相手は友達じゃねーよ。
まぁそもそも、ほんの百年前まで村社会から出るヤツのが少数の異端で、
一生の内にホンの数十人(しかも青年団とかで体育会系の上下関係バリバリ)だけ相手にしてりゃあ良かったんだけどな。
結局欧米式だナンだとか言って、目下の馬鹿餓鬼が目上の馬鹿殿様に意見できる様式を輸入しちゃってから、
意見折衝慣れしてない人間が空気読めとか言い出したんだろ。
手抜きして空気とか言ってないで現在交わされてる論議の傾向と双方の立ち位置を言語化しろっつーのにな。
52 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:28 ▼このコメントに返信 「空気読め」っていうのは私的な空間でのことであって
公的かつ論理性を求めるような政治だったり司法だったりという空間に「空気」なんていう概念は存在しちゃいけない
KYとか喜んで吹聴したマスゴミは、ポピュリズムの危機とかほざいていた反面
「空気」という一件俗っぽい戯れのようだが
ポピュリズム、果てには全体主義をも招きかねない
現代政治には適さない文化的産物を現代政治に援用させた愚かさというものを認識すべきだろう
53 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:31 ▼このコメントに返信 ※40731
同感だな
KYを便利な言葉と勘違いしてるから困る
54 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:33 ▼このコメントに返信 >>1に対してマジレスだらけという空気読み杉な奴らがいってもな
ネタに走れよ!空気ぶっ壊せよVIPならよ!!!11
55 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:35 ▼このコメントに返信 ※40737
本当に同意。
空気読めはマジで全体主義を呼ぶと思う。
56 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:36 ▼このコメントに返信 日本(笑)
もう海外に逃亡する人もいるのになw
57 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:36 ▼このコメントに返信 >>1は正しい。
全面的に支持する。
人を思いやるのと「空気を読む」は全然違うことだよ。
厳しさの伴わない無責任な優しさを持ち上げたり、
日本人は最近おかしい。
58 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:38 ▼このコメントに返信 ネットに排斥行為があっても敵や味方は存在しない。
私はネタとして面白くないから否定で。
「空気よめ」は既に一般リア充がマジ文句にしている。
ネタとして三流品。レスの意見交換ではなく、意見の消去故、ネタでなければ使用者側の自演でしかない。
正論ならば、既に説得力がないということ。
「空気読め」というには大多数が真実を晒せないチラシ裏。
59 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:39 ▼このコメントに返信 場の空気を乱すなって考えは日本独特かもしれないけど
空気を読むっていうのはもっと広い意味で使われてるだろ
60 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:40 ▼このコメントに返信 >>162の言うとおり、言われるヤツは嫌われてるんじゃないの?
その集団に馴染んでいれば、冗談以外ではあんまり言われないよね。
あと、空気を読むことは大切だけど、「空気読め」って自分で言うヤツは空気読めてない罠。
61 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:42 ▼このコメントに返信 日本は恥の文化って案外正しいのかもな。
少なくとも2chは「便所の落書きにマジレス・・」「嘘を嘘と見抜けない・・」とか他人の言を借りて
自分で善悪を判断しないやつ多すぎ。
62 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:50 ▼このコメントに返信 養老孟司の
「尊ぶべきは、個性ではなく常識」
って意見に、俺は大いに同意したよ。
空気を読む読まない以前に、常識のない連中が多すぎる。
声がデカけりゃ良いってもんじゃないんだよ。
63 名前 : 投稿日:2009年02月25日 03:58 ▼このコメントに返信 空気読む文化はあっていいと思うよ
ただ、読む読めないが人間性や社会性と結び付けられるのはよくないね。だけど、人と違うことをしてるのに許容しろという考えも一歩間違えると空気よめといってるようなものだしね。
64 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:00 ▼このコメントに返信 今僕は※3を見てイラっとした
染み付いてるんだなあ
65 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:05 ▼このコメントに返信 「空気読め」という状況と
「空気読め」という言葉は共存しない事が多い。
66 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:10 ▼このコメントに返信 レストランで頼んだ料理のあまりの辛さに自分の分の水を飲み尽くして、水がない!って言ったら周りのメンバーが一斉に水を飲み干した。
あの空気の読み方は凄いと思った。
67 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:16 ▼このコメントに返信 Kill You吹いたwwwwww
68 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:17 ▼このコメントに返信 個性重視な教育の弊害
69 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:18 ▼このコメントに返信 なんでもかんでも右倣えなのはいかんだろうけど、状況に
よっては空気読めなきゃいかん場合もある。空気読めって
言葉が中二病みたいに独り歩きし無い事を祈るよ。
70 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:25 ▼このコメントに返信 空気を読む事がまったく必要ないとは思わないけど、他人に強要しすぎるのは良くないね
意見を交わす場とかでは特に
71 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:34 ▼このコメントに返信 どうでもいいから適当にやる
72 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:35 ▼このコメントに返信 空気読むのは日本人だけじゃないぜ。
外国人、奴らは日本人並みかそれ以上に普通に空気読む。
読んだ上で「HAHAHA!」的な海外ドラマみたいな切り返しを身につけてる、
あるいはそういう態度が求められてるだけ。
だから空気云々が嫌で日本から逃げても余計苦労するで。
俺みたいにな。
73 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:38 ▼このコメントに返信 日本人の悪いところは
空気を読むこと=場の流れを読むこと
と勘違いしてるところだよな。
74 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:40 ▼このコメントに返信 前※同意、当事者に向かって「空気読め」って
言う人間は既に読めない可能性が高いな。
この言葉はその位の破壊力を持つに至った。
75 名前 : 投稿日:2009年02月25日 04:46 ▼このコメントに返信 空気が読めないのと、読めてるけど、敢えてソレに逆らう
ってのはまったくちがうからなあ
読めない人間はそりゃあ「空気読め」といわれても仕方ないでしょ
オタクは特に気をつけないと延々自分の得意な分野の話ばっかしちゃう人が多いから「空気読め」とかいわれやすそうだしねえ
76 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:06 ▼このコメントに返信 で、こんな話をして一体どうなるというんだ?
77 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:13 ▼このコメントに返信 個性なんかないほうがいいだろあっていいのは身近な人間だけでいい
異論はあるか
78 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:27 ▼このコメントに返信 空気読めなんて昔からあるだろ
「ぶぶ漬けいかがどす?」なんて京言葉もあるし
ただKYとか造語まで作って独り歩きしてる感は否めない
身勝手過ぎる発言が増えたのかもしれんが
KYを武器として使ってる奴がかなり居る、そもそも協調性の有る奴はそんな言葉を使ってまで場を壊さないだろう
79 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:35 ▼このコメントに返信 思ったこと
空気読めといえば何でもしてくれるというバカがいる
時と場合による、よく使う
空気読めって言って何でも押しつけるやつもいる
80 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:37 ▼このコメントに返信 そういえば冗談言ってきたやつにこう言ってやった
「冗談だって、なんで怒るん?」
「お前が冗談を言ったことに怒った」
81 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:40 ▼このコメントに返信 空気ROMれ
82 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:45 ▼このコメントに返信 ※40775
KYを目の前の相手に使ってる本人は相手に対して、
「空気嫁よ・・・しね」とかはたぶん思ってない。
単なるギャグの領域。
場を壊すとかそういう意図は全くないと思うよ。
ていうか、空気嫁っていうのは言われるほうが悪いんじゃね?
そもそも相手の状況や心情、雰囲気を見て、相手を思いやる行為、言動が「空気を読む」ことなんだから。
ネタスレでマジレスをしちゃうような奴は、
「ネタで遊んでる」ということを理解できずに、遊んでるやつが白けるようなことを言っちゃうから空気嫁って言われる。
そう、今の俺みたいにね。
83 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:49 ▼このコメントに返信 空気読めっていって犯罪一歩手前を強要してくるようなら縁切っちまえ。
人脈は少なくなるけどしょうがない。
84 名前 : 投稿日:2009年02月25日 05:53 ▼このコメントに返信 空気読めっていうやつは全体主義者
むしろKYでありたいとさえ思う
85 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:00 ▼このコメントに返信 [色:FF0000]おかしな空気に合わせさせるのはこまるが・・・
こいつらの場合本当に空気読めてないんだろw
話題続いているのに別の話を急に振ったりとか、一人だけつまらなそうにしてるとか。
それがわからないくせに、こうやってさも「みんなのほうが悪いんだ」的な意見言ってるかとおもうとうんざりする。
[/色]
86 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:11 ▼このコメントに返信 空気を自発的に読むのはいいが、読めよ(=俺に合わせろ)ってのが多いよな。
87 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:33 ▼このコメントに返信 飲み屋で若い女が「ギャハハハハ!KY!KY!こいつマジKY!!!!」って言っててフイタ
88 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:33 ▼このコメントに返信 [太字]海外ドラマ見てたら分かるが、KYとかの単語になってないだけで、外人の間でも「空気を読めない奴」は爪弾きにされてる。特に、学生ドラマで顕著。はっきり言って、日本と変わらん。[/太字]
89 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:40 ▼このコメントに返信 北条早雲のありがたい家訓「早雲寺殿二十一ヶ条」にこんなのがある。
[斜体]一、朝出勤して上司の所にいきなり行くのは気が利いた行動ではない。まずは同僚のところに行き、情報交換して上司の機嫌の良し悪しなどを測り、それから上司のところに行くとよい。[/斜体]
…戦国大名からして空気嫁などと言い出すこの国って
90 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:49 ▼このコメントに返信 正直KYって言葉はあんま好きじゃないけど
この※見てるとKYって言ってる奴らの方が正しいのではないかと思ってしまう。
91 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:51 ▼このコメントに返信 「空気を読め」が「空気を読んで従え」と誰もが解釈してる時点で終わってる。
空気を「読む」能力は大事だが、「従う」かどうかは自由であるべきだろ。
92 名前 : 投稿日:2009年02月25日 06:52 ▼このコメントに返信 空気は読めるに越したことは無いが、強要することじゃないだろ?
強要するやつの方が害だ。
93 名前 : 投稿日:2009年02月25日 07:10 ▼このコメントに返信 予定調和的な心地良さを、わざわざ言わなくてもいいこと言ったりしてぶち壊してくれる輩には、空気を読めと言いたくなる。
わざわざ言わなくてもいいことを言ったりして、ね。
まぁ、流行り言葉ってのは独り歩きし始めると、意味が変わったり無意味になったりするからな。おもに、そういうのにすぐに飛びつく頭の悪い連中が、程よく捻じ曲げてくれるからね。
94 名前 : 投稿日:2009年02月25日 07:10 ▼このコメントに返信 そもそも日本で誇れる文化なんてあんの?
良かった文化も日本人自体が潰してんじゃん
95 名前 : 投稿日:2009年02月25日 07:12 ▼このコメントに返信 >>67
それが普通だから、それを言っても何にもならないだろ
96 名前 : 投稿日:2009年02月25日 07:18 ▼このコメントに返信 KYは朝日のサンゴ事件のことだろ・・・
97 名前 : 投稿日:2009年02月25日 07:33 ▼このコメントに返信 それでもKYはKYだろ
98 名前 : 投稿日:2009年02月25日 07:36 ▼このコメントに返信 何故か37で吹いた
99 名前 : 投稿日:2009年02月25日 07:51 ▼このコメントに返信 マジでKYなんだけどwwwww
きみ、空気を読んで行動したまえ。
言ってる意味は同じだけれど、前者には絶対従いたくない。
空気ってそういうもの。
100 名前 : 投稿日:2009年02月25日 08:04 ▼このコメントに返信 本来、KYは朝日が珊瑚に自作自演したことが始まり。
してし、KY事件をそらす為に別の意味のKYが作られた、
ってどこかできいた。
101 名前 : 投稿日:2009年02月25日 08:07 ▼このコメントに返信 個性を主張と言っているやつも、勘違いしたヤツだとただ単にわがままなだけ。
102 名前 : 投稿日:2009年02月25日 08:09 ▼このコメントに返信 空気読めって口にする奴は、空気を読みながらそれに囚われ
ない奴に裏で出し抜かれ、嘲笑されてるんじゃねえか?
103 名前 : 投稿日:2009年02月25日 08:37 ▼このコメントに返信 空気読め=黙って言うこと聞け
104 名前 : 投稿日:2009年02月25日 08:47 ▼このコメントに返信 結局、人権厨と同じで『人権があるから犯罪者だって大切、
死刑とかもっての他!』みたいな拡大解釈と自分に都合の
良い解釈する奴がうっとおしいだけで、空気読む事自体は
立派なスキルだと思うね。
105 名前 : 投稿日:2009年02月25日 08:59 ▼このコメントに返信 勤勉であったはずの日本人のなかに全く異なる価値観のニートという存在が台頭してきた
これは空気が読めないのではなく、空気を読むことが難しくなってきたととらえるべきだ、お前らのせいで
106 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:03 ▼このコメントに返信 失言をした時に「空気読め」なら問題ないと思うけどね。
反対意見や違う意見を出した時の「空気読め」は何か違うと思う。
107 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:05 ▼このコメントに返信 空気読む事それ自体は悪いことじゃないだろ。
他の人と喋ってる時に別の話題で乱入してきたりするのは『個性』なのか?
一人二人がゲラゲラ笑ってるせいで話が進まない、そんな経験もあるだろ?これも『個性』か?
空気読む事自体は大切。
問題なのはそれをバカが勘違いして、人に何かを強要させる手段に使ってるって事だ。
108 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:11 ▼このコメントに返信 空気嫁って言うのは、総体文化規範に下位文化、サブカルチャーをあわせてくれって言ってるのに、それを逸脱してるって事だろ。>1さんの言ってる事、犯罪者の言い訳と変わらない。
共感できない個性なんて主張したら、異物扱いで排除なのは百も承知だろうが。自分の顔を個性と言って見ず知らずの女に言い寄れるのかよ。
109 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:12 ▼このコメントに返信 空気読めって言われるようなことするなよ。
自分ができない分野は、結局マスコミ叩きにつなげるww
画一的な人間が〜wwww
お前らバカだろwwww
110 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:13 ▼このコメントに返信 空気読めないのはコミュニケーション能力不足
読めるに越したことはない
111 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:16 ▼このコメントに返信 空気を読むという感覚はもともと皆持ってると思うが、
最近口にする「KY」は上記の意味とまた異なるものだと思う
そもそもこの言葉を誰が広めたのか、
「雰囲気=空気」
「空気=KY」
という文体だけが一人歩きしている様を考えると
これを使い出した当初から
俺らがもともと持っている「自制や協調」という意味を含まれて
生まれたとは考えがたい。
つまり、これは単なる造語の流行なだけで、
俺らのもともと持っている感覚と混同、濫用され
その言葉自体が軽視されている状況が今ある、という考えがすごく自然に出てくる
よって、KYと言ってる奴は意味の運用時点から既に間違っているということになる
112 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:27 ▼このコメントに返信 >>162が真理をつきすぎててワロタ
「空気読め」なんて、単に罵声の一種だろ?
113 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:39 ▼このコメントに返信 場の流れを保守、変えたいなら新しいフラグとなる言葉を考えればいいのに
空気読めは他人の発言を攻撃している
114 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:40 ▼このコメントに返信 てか空気読めとかKYとか言葉で伏せられんなよ
重要なのはそれに反論する個人の意思だろ
そうやって言葉、文化の所為にしてる時点で個性出す気ねえだろ
115 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:50 ▼このコメントに返信 空気嫁が嫌なら代わりに自重しろでいいんじゃない?
116 名前 : 投稿日:2009年02月25日 09:54 ▼このコメントに返信 知ってるか?
ムードーメイカーは決して「空気読め」なんて言わないんだぜ。
117 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:00 ▼このコメントに返信 「空気読め」で問題が先送りされる現実。
政治やら会社組織やら見ててわかるだろ。
118 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:03 ▼このコメントに返信 例えば日本語と英語の違い。
A:幽霊信じる↑?
B:(やけに楽しそうに話すな、コイツ信じてるんだろうな)いーや、(俺は)いないと思うよ。
A:幽霊信じる↓?
B:(見るからに信じてなさそうな顔だな)
(俺も)いないと思うよ。
これが日本の「空気を読む」という文化。
文化のせいではない、国民(男性?)の積極性がどんどん薄くなってるだけだ。
119 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:04 ▼このコメントに返信 まぁ、言葉なんだから使う時と場合によりますよね
でも空気を読めてない奴がとても迷惑なのもまた事実
大多数の意見に負けて正しい意見が、とか言ってる奴がが居たがこれも時と場合だろ
自分の意見が正しいと疑わず言える奴ってなんなんだろうな
そいつこそ同意を得られなかったから空気読めの言葉のせいにしてるだけとしか見えなかった
あと空気読めが個性を殺してるからいじめの温床とかバカなの?
だったら個性豊かな欧米諸国では陰湿ないじめがないのかっての
向こうのいじめはほんっとに辛辣でもあり陰湿でもあるぞ
120 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:04 ▼このコメントに返信 規制したとこで変わんなくね?
もどかしくなるだけじゃね?
121 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:04 ▼このコメントに返信 中学生のヤンキーレベルと変わらない「個性」「自由」「主張」を尊重しろ?
それはお断りです。
なんか勘違いしてないか?
空気読むことと没個性化を同列に語るのはおかしいでしょ。
これこそ空気読めてない証拠じゃないか?
みんなが真面目に話をしてるのに一人の馬鹿がヘラヘラしてる。
これが個性か?主張か?自由か?
122 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:14 ▼このコメントに返信 知った風な口を利くゴミたち」
123 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:16 ▼このコメントに返信 政治家とかマスコミがKYとか使い始めたら終わりだと思う
というか終わってた
124 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:18 ▼このコメントに返信 みんな自分が一番大好き
125 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:20 ▼このコメントに返信 ※40736
> 部下は上司に農民は侍に服従って昔の状態なら、意見の交換も論議も不要なんだって。
部下が困ってれば手助けする。
下々が困ってるなーと思えば年貢下げる。
それが空気読むってことだよ。
意見の交換も議論も不要なのは、お互いに空気読んでるから。
空気読まなくなったら一揆して意見を言う必要がある。
126 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:30 ▼このコメントに返信 まあ少なくともvipでマジレスしてるやつは空気読めてない罠
あと読めないのと読まないのは全然違うからな
127 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:33 ▼このコメントに返信 ※欄に在日わいてて気持ち悪い
シナチョンは空気読めwww
128 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:36 ▼このコメントに返信 一部のメンバーが事あるごとに空気読めと連発して
内部分裂した集まりを知ってる。
その言葉のおかげで反対意見が出なくなって
ダメな事でも注意できなくなった結果
実質活動してるメンバーが40人から5人に減った。
その孤立した5人が空気読めを連発したヤツら。
129 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:37 ▼このコメントに返信 空気読むことは悪いことではないが、
「空気嫁」と言う言葉は悪質だな。
本当は空気はそれなりに裏付けとなる構造があるのに、
それを隠してしまおうとする。
というか、裏付けとなる構造が無いのに使われる。
普段から面倒見てくれる人に「お前も飲めよ」と言われたら断りようがない。
これが正しい空気。
面倒も見ないのに「お前も飲めよ」というのは空気読めてないが、
何故かその空気読めてない奴が「空気嫁」と言い出すのが問題。
130 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:37 ▼このコメントに返信 空気読めとわざわざ言わなくても読める人はちゃんと読めるしな
空気が読めない奴とは言うが大抵は空気が読める人がフォローするから事なきを得る
一番の問題は空気読めと明言してしまう奴だ
そいつこそが事態を収拾不可能にしてしまう元凶だよ
131 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:40 ▼このコメントに返信 個性は大事だが空気を読んで押えるべき所は押えるのが正しいだろ。
例えば
合コンで盛り上がっているところに
空気読めない奴がアニメの話で場をしらけさせたとする。
電話番号を聞く寸前の立場だったら許せるか?
ちなみアニメに悪意はない。
132 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:44 ▼このコメントに返信 ※40835
vipでマジレスが何故「空気読めない」になるんだ?
そもそもお前みたいに勝手にその場の空気を定義するような奴がいるから、「空気読め」なんて言葉ができるんじゃないの?
133 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:46 ▼このコメントに返信 空気は約8割が窒素で約2割が酸素。
体積比は大まかに言うと、窒素約78%、酸素約20%、アルゴンが約1%、二酸化炭素が0.03%である。
うん、われながら完璧。
134 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:52 ▼このコメントに返信 ところで外国だとそういうことが無い、とか勘違いしている
お馬鹿さんが多くないか?
何処にでもあるぞ。
お前らの大好きなアメリカ・中国・韓国でもちゃんとある
多分ここでグチグチ言っている人は特にアメリカとか無理
全部自分でやらなきゃいけない、個を尊重するので完全自己責任、
そして自己アピールが出来ない人はハブられるっていう
135 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:58 ▼このコメントに返信 ここで議論になるってことは
空気を読んで事を荒立てないという
事では無いからいいんじゃない?
ただ相手の気持ちを読むことのほうが大事
空気を読むことは必要だけれど
そこに毒ガスが混じっていてもそのままにしていたら
あなたも死んでしまう
その後の判断が出来なければ意味が無い
136 名前 : 投稿日:2009年02月25日 10:59 ▼このコメントに返信 40841が俺の言いたいことを言っていたw
でも空気読めない奴は嫌われるよ
場の雰囲気を潰すような奴、局面を読めない奴なんて
感受性に乏しいと思うね
なんにせよ嫌われたくなかったら
空気嫁という風潮が悪いという言い訳をせずに
空気を読む練習でもしてろ
137 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:00 ▼このコメントに返信 >>84は気持ち悪い
外国=明るいとでも思ってんのか
138 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:03 ▼このコメントに返信 個性(笑)
個性は他人に合わせて空気読んでたって食み出してくるんだよ。それが個性ってもんだろうが
139 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:05 ▼このコメントに返信 オチがひでえwww
140 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:09 ▼このコメントに返信 良いスレまとめたなぁ
141 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:13 ▼このコメントに返信 結論から言えば「使い方による」だな。一概には言えない。
場の雰囲気に合わせなきゃならない場面はどの国に行っても必ずあるよ。
たとえアメリカであっても、合衆国大統領との晩餐会に特別な事情もなくスキニージーンズとズタボロのシャツで出たり自分だけ好きなことばかりしていれば、そりゃ顰蹙を買うだろうな。その場と同席者への敬意がまるで感じられないもの。
でも実際にする人間はいないだろう。恥ずかしいからな。
勇気がないとか世間の目を気にしてとかで恥ずかしいんじゃない。
誇りがあるから、だ。
空気を気にするより先に、自分が相手へ敬意を払っているか、誇りを守れたかを気にして生きたいもんだね。
142 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:17 ▼このコメントに返信 もともとは芸能界かネットくらいでしか使われてなかったよな
143 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:17 ▼このコメントに返信 自然に出来るべき事をわざわざ強調するから面倒な事になるんだよな
電子レンジの説明書に猫を入れないでくださいって
書かれたようなウザさ
144 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:18 ▼このコメントに返信 同意見です(笑)
145 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:21 ▼このコメントに返信 日本では言葉狩りも酷いよね
特にマスゴミと2ちゃんねらー
相手を罵倒するような不適切発言は問題だけど
ちょっと相手が傷つくだとか差別だとか
その程度で叩かれる日本じゃぁね・・・
146 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:26 ▼このコメントに返信 「空気のいい住まいと悪い住まい、どちらを・・・」
というCM、マジ腹立つ
147 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:26 ▼このコメントに返信 米40810
同意。
お手軽に人を従わせる手段に使ってるバカがいるからって混同すべきじゃない。
148 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:26 ▼このコメントに返信 Kill Youで不覚にも吹いた
149 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:33 ▼このコメントに返信 KYって、空気読める人は使わない単語ですよね。
150 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:35 ▼このコメントに返信 「空気を読む」ってのは重要な能力だ。
問題はそれの使い方。
0と1でのみ語る奴らは総じて阿呆。
151 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:41 ▼このコメントに返信 別に読みたくないなら読まなきゃ良いと思うけどな。
度が過ぎると回りに嫌われると思うけど。
152 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:47 ▼このコメントに返信 まあ空気読む能力は必要だけどな。楽しく過ごすためには。
ただ、あえて「空気読め」とか言っちゃったりする奴や環境はいろいろと空気読めてないこと多いが。
153 名前 : 投稿日:2009年02月25日 11:54 ▼このコメントに返信 日本は昔から空気読め文化だっつうの
154 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:04 ▼このコメントに返信 食事中におもっきりゲップして「個性」か?
少数意見を抹殺して「空気読め」か?
他人の気持ちになろうとする心がねーと話にならん。
155 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:13 ▼このコメントに返信 マナーと空気よめってのはちげーよゆとり
156 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:14 ▼このコメントに返信 自分の思い通りに事が進んで欲しい事を
空気読め とか超理論になってる奴がいるから
こんな意見が出ちゃう
157 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:17 ▼このコメントに返信 同調圧力って怖いね
158 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:21 ▼このコメントに返信 残念だが空気読めと言う奴が一番空気を読んでいないのは事実だ
159 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:25 ▼このコメントに返信 付和雷同はいけないということだな
160 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:29 ▼このコメントに返信 実際空気読まなくなったら日本人としての美徳は失われる気はする
国際社会を生きるうえである程度海外の人々の思考にあわせるのは必要だとは思うけど
実際あれだけ謙虚は美徳じゃないと言われているのに
「大した事ないよー」という言葉はなくならないし無理なんじゃないの
まあ空気読めとか日常生活で言ってしまう人間は空気読めてないとは思うが
161 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:42 ▼このコメントに返信 中村中(あたる)さんの「事かなかれ主義」という歌はまさにそれだな。
162 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:42 ▼このコメントに返信 そしてこのスレに感化された君達が空気を読まずに行動してますます嫌われる、っと・・・
163 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:44 ▼このコメントに返信 公の場においてなら、空気を読むのは必要なこと。個人レベルでは新密度や状況にもよる。
日本の国柄をよく表す文化だと思うけど、最近は必要以上に前面に出てきてる感があるなー。
個人的には、あって然るべきだけど、程度によるってトコかね。うちの会社は会議でも皆空気読みすぎて何の発展性もない。これは悪い例。
164 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:45 ▼このコメントに返信 空気読んだ上で
この空気じゃマズイと思ったら空気を乱せ
集団イジメなんかが
空気読んで波風立てない選択した結果の典型だ
空気読む=空気に従う、ではないはずだよ
165 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:46 ▼このコメントに返信 ふと思ったが、基本的に空気読めてる人は多いだろ
変に取り上げられて、妙に空気に過敏になったり
鼻についてるだけな気もする
そして米見てて空気のゲシュタルト崩壊が始まった
166 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:50 ▼このコメントに返信 多数派社会ホロベ
167 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:51 ▼このコメントに返信 空気よめって言葉も色々種類があると思うんだ。
酒飲む飲まないの空気よめってのと、
楽しくエヴァの話をしている時に、割り込んできた馬鹿がガンダムの話を始める空気よめがあるでしょ。
後者の空気よめは必須だと思うぜ。
168 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:56 ▼このコメントに返信 なんか欧米には空気読む文化がないって思っている人が多いけど、彼らも空気は読むし、場の空気が考えや行動に大きく影響するのは同じです。
ただ違うのは、KY発言が出たときに、ただ「空気読め」と言うのでなく、なぜそのKY発言が、その場の生産性や信頼関係を損ねたのかを説明してわからせるところです。
まあ多文化だから説明しないとわからないからなんだけどね。日本だったら無粋で、「それをいっちゃあお終いよ」ですけどね。
169 名前 : 投稿日:2009年02月25日 12:59 ▼このコメントに返信 親友「空気が読めないんじゃない!空気を読んだ上で敢えて変えようとしてんだよ!!
それを何だ?空気読めだぁ?お前らわざわざ自分からずっとこんなムードで維持してたいのか?
いつまでもしかめっ面して飯って何が楽しいんだ?
だからとっとと気分変えてまた楽しく飯食おうぜ!!
あっうんこしてくる。」
170 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:14 ▼このコメントに返信 間違いなく言えることは、かつての日本が破滅的な戦争に
のめり込んでいったのは「空気読め」という文化のためだ。
少しでも世界情勢に明るくて現実を把握できる人間がいたら
そもそも開戦しなかったし、開戦したにしても「勝つか滅び
るか」なんていう究極の二択まで行き着くような戦争になっ
てなかった。
171 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:16 ▼このコメントに返信 まあ、こんなこと言ってもおまえらリアルで空気読めない発言されたら、ウザがるんだろw
空気読めない発言をするってのは他人との摩擦を恐れないってことだからなw
そんなギスギスした人間関係にオマエラが耐えられるとはとても思えんわ
172 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:16 ▼このコメントに返信 お前らさ
自分とフルハウスのキミーが喋ってる場面を想像してみろよ
分かるだろ
空気読まない奴ってのはマジうざいんだよ
173 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:19 ▼このコメントに返信 空気は時々食う気を奪う
174 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:19 ▼このコメントに返信 空気読めって言われる奴の個性なんて迷惑をかける要素だから潰していいだろ
いい個性の持ち主はそれこそ個性的であって空気読めなんて言われない
個性持ち出して擁護するのは痛い奴の浅い防衛策
175 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:20 ▼このコメントに返信 悪い空気まで読んで従っちゃうのはちょっとw
176 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:21 ▼このコメントに返信 しかしその場の空気が本当に正しいかなんていう保証もないわけで。
DQNの真っ直中に放り込まれてその場の空気読めって言われても
従えるのか?
177 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:23 ▼このコメントに返信 じゃあ読まなきゃいいじゃない
178 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:24 ▼このコメントに返信 空気読めって言わずに、
目の前の相手の意見をちゃんと聞け、って言ってくれれば、素直に聞く気になる。
179 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:25 ▼このコメントに返信 空気は読むっ・・・!
空気は読むが・・・!
だがしかし、その読んだ空気に従う・・・屈伏するかは自由っ・・・!
これは全くもって個人の自由っ・・・!
空気は読んでるけども従わない・・・屈伏しないっ・・・!
抗う・・・空気にっ・・・!
これがほんとのKY・・・!
180 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:26 ▼このコメントに返信 DQNの真っ只中に放り込まれて悪ノリに付き合わされる低位生徒を基準にされても
181 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:26 ▼このコメントに返信 別にそいつらとの人間関係がぶっ壊れてもいいって言うならいくらでも空気読めない発言してやるよ!
問題は空気を読むっていう行為がえてして親しい人間同士の間で起こるってことだよ
この先もつきあっていかなきゃならない人たちに向けて空気読めない発言できるか?
無理だろw
182 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:27 ▼このコメントに返信 空気よめという言葉が出てくるようになったのが問題な気がする
そんな言葉がなければもっとまともに機能するはず
183 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:29 ▼このコメントに返信 空気嫁ってスルーしろと同レベルだと思う
常套句なんだから別に多げさに考えなくていいだろう
どうせその内ブームも去るだろうし
184 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:30 ▼このコメントに返信 親しい間柄に対してなんで空気読めない発言したがってんだよw
本当に親しければそのあたりの気遣いは多少緩いだろ
185 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:33 ▼このコメントに返信 空気読めがなければ場を察しろがこれまで同様使われるだけ
186 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:35 ▼このコメントに返信 KYが浸透とか言っちゃってるけど
TVでしか聞いた事ないぞ
アサヒがKYに新しい意味付けたいから広めただけだろ?
187 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:36 ▼このコメントに返信 左へ行ったと思ったら右へ曲がる
犯罪行為じゃないよね?
188 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:36 ▼このコメントに返信 読みたきゃ読め
文句垂れつつも読まざるをえないなら読め
189 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:39 ▼このコメントに返信 犯罪じゃないなら迷惑かけていいわけじゃないしね
もちろん右に曲がることが迷惑にならないならいいんじゃない?
190 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:40 ▼このコメントに返信 もっと具体的な話をしないと、意味がない
空気を読むということとは、
191 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:44 ▼このコメントに返信 最後でふいたw
192 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:47 ▼このコメントに返信 A「それでさー彼女が…」
B「いや、それはお前が悪いだろ(笑)」
C「ねえねえそれよりガンダムの話しようか」
A「え、いやなんで?」
B「空気読めよ」
C「別にいいじゃん。空気読まないのって犯罪?人の意見にも耳貸そうよ。ほんとおまえら勝手だよな。それこそ空気読めないってことだよね。君達は女話を3分してましたー。僕ともガンダム話を3分しましょーねー」
A「すげー個性的」
B「やっぱ読まない方が人間らしいし社会性あるぜ」
C「だろ?そもそもザクは」
193 名前 : 投稿日:2009年02月25日 13:52 ▼このコメントに返信 これが全体主義ってやつですね
194 名前 : 投稿日:2009年02月25日 14:02 ▼このコメントに返信 C「デブとか怠慢の表れ。ありえないよな」
A「ここ電車だぞ。いるかもしれないだろ」
B「空気読めよ」
C「なんで?正論じゃん。デブになりたくないからみんな努力してるのに。欲に溺れた結果だよ。てか、これは空気読む読まない関係なくね?それ言いたいだけでしょ。文句あるなら逮捕してみてよ。」
195 名前 : 投稿日:2009年02月25日 14:07 ▼このコメントに返信 女子「C君って個性的で一味違うからカッコイイよね」
企業「C君のような自由な思考や行動を重んじて内定を出しました。協調性なんていりません。」
AB「あいつは勝ち組だわ。空気なんて読んでた俺達なんかキモオタニートになっちまったよ」
C「な?空気読まない方がいいだろ?」
196 名前 : 投稿日:2009年02月25日 14:16 ▼このコメントに返信 相手に気を使う気配りの精神があるからこそ空気を読もうとする
意外性のある奴は空気読めても読めなくても、その場の空気をがらっと変えることが出来る発言を思いつくから
普通に叱られる奴はただの野生児みたいなもんだろう
197 名前 : 投稿日:2009年02月25日 14:16 ▼このコメントに返信 場の空気とやらのために自分を犠牲にする必要があるのか、また自分を犠牲にしてでも優先させないといけない場の空気なのか、よーくよーく考えて。
198 名前 : 投稿日:2009年02月25日 14:36 ▼このコメントに返信 空気を読むことは必要。
「空気を読んだ」上で「空気を換える」ことができるのが「個性」というもの。
199 名前 : 投稿日:2009年02月25日 14:43 ▼このコメントに返信 空気読めない奴は読解力がなく
本質を見抜く能力にも欠けているような気がする
200 名前 : 投稿日:2009年02月25日 15:10 ▼このコメントに返信 空気読むことも、敢えて読まないことも大切だろ
使い分けるのは難しいけれども
周りが楽しいなら、自分を殺さない程度に空気を維持
誰か一人でも苦しんでる空気なら空気を変えなきゃならん
201 名前 : 投稿日:2009年02月25日 15:14 ▼このコメントに返信 でも空気を読めないやつは社会的に不適合のレッテル貼られる事実。
202 名前 : 投稿日:2009年02月25日 15:26 ▼このコメントに返信 なにを言ってるのかさっぱりわからん。俺の理解力が足りないんだろうか。
たとえば騒ぐような場じゃないところで周りがシーンと静まり返ってるのに「みんな暗くない?もっとテンションあげようぜ?」とか言ってくるDQNは確実に空気読めてなくてうざい存在だろ?
それが個性と言えるのか?
何か行動や発言をしていい場所、してはいけない場所
それを読みとって行動するのが空気を読むってことじゃないのか?
なのにそれを必要ないとか言い出してるのはなぜだ
203 名前 : 投稿日:2009年02月25日 15:34 ▼このコメントに返信 朝日がKYの一件を隠ぺいするのに必死になって広めたからねぇ
あれはほんと、あさましかった
204 名前 : 投稿日:2009年02月25日 15:48 ▼このコメントに返信 空気を読む事と読まされる事は違うだろ?
205 名前 : 投稿日:2009年02月25日 15:59 ▼このコメントに返信 日本語は難しいな
「人が嫌がる事を進んでやります」と同じ感じだと思う。
図書館で騒いでる奴等に「空気嫁」と言った意味と
盛り上がっている所を中断されて「空気嫁」と言い返した意味は
同じ書きと音なのに全然違うんじゃなかな。
206 名前 : 投稿日:2009年02月25日 16:02 ▼このコメントに返信 ※40687
感動した。2chでも現実でもなんにも変わらない。
結局声の大きいやつが勝つんじゃないの?
207 名前 : 投稿日:2009年02月25日 16:26 ▼このコメントに返信 アメリカに長年おるが、やつらにも「リード アトモスフィア」というそのまんま空気嫁って言葉がある
やつらの空気とらえるセンスは非常に高い。なので嫁ない奴は馬鹿だなって思われる
208 名前 : 投稿日:2009年02月25日 16:47 ▼このコメントに返信 付和雷同が空気を読むってことじゃないわね。
皆が寄って集って1人をいじめてるときに、
やめろなんて言うと場がシラケるから言わない、
むしろ自分も参加しなきゃ
てのが空気を読むことだと思ってる人も多いね。
209 名前 : 投稿日:2009年02月25日 16:50 ▼このコメントに返信 「場の空気」は事前に打ち合わせで悪用出来る。
解りやすいのはスーパーフリーの例で
罰ゲームに飲酒を設定した後相手が必ず負けるように
ゲームを仕組み、仲間内で「飲まないとダメな空気」にして相手を煽り、強制的に飲ませて意識が薄い所を強姦した。
日本みたいな根回し社会の場合「空気」に反対するのは
既に取り決めのあった「約束の反故」なんだから
読まない奴は「裏切り者」として軽蔑される。
210 名前 : 投稿日:2009年02月25日 16:52 ▼このコメントに返信 空気を読まないことを全面的に肯定してる奴の私生活はどうなってんの?
211 名前 : 投稿日:2009年02月25日 16:55 ▼このコメントに返信 Kill You わろたwww
212 名前 : 投稿日:2009年02月25日 17:01 ▼このコメントに返信 出る杭が打たれるのはまだいい
KYがKYを叫んで杭が全部抜けることが多すぎる
213 名前 : 投稿日:2009年02月25日 17:11 ▼このコメントに返信 空気読むってか、>>294だと思う。飲まれる。
それと、空気読むのと多数派に合わせるってのもたぶんちょっとだけ違うと思う。
と、今日学校の会で運営としてはもっと騒いだりしてほしいのに誰も声あげたりしないのをみかねて、
ちょっと頑張ったら「空気読めよ」とか「でしゃばんな」とか言われた自分が通りますよ/^o^\
214 名前 : 投稿日:2009年02月25日 17:25 ▼このコメントに返信 ねとしんからとんできますた
215 名前 : 投稿日:2009年02月25日 17:30 ▼このコメントに返信 もうKYとか言ってる奴いないぞ
アサヒが捏造して珊瑚のKYのコピペ見る頻度の方が上になってるw
216 名前 : 投稿日:2009年02月25日 17:33 ▼このコメントに返信 空気は読めますが
それに忠実に行動する必要はありません
217 名前 : 投稿日:2009年02月25日 17:43 ▼このコメントに返信 言い方や定義で逃げ道作るなよ
同じ行動でも言われない奴は慕われ
言われる奴はなめられてる
それだけ
218 名前 : 投稿日:2009年02月25日 17:51 ▼このコメントに返信 ある程度謙虚なのと他人に配慮するのは良いことなんだが、それで行動を抑制しすぎ果断にことを
行うことが阻害されているのは問題だ。ある程度配慮しつつ、しかしやるべきところは果断に
ことを進めていかねばならない。ある程度血が流れるのは当然だ。枠組みを多少強引に
変えようというのだから。今はそれが必要なことだろう
219 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:06 ▼このコメントに返信 食う清めない奴が言う台詞では無いな
220 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:16 ▼このコメントに返信 外国人でも普通に空気読むよ。
だけどそれは、「配慮して接する」という事で一種の人間関係のルールとして用いられているのであって。
皆が楽しんでいるから意見(文句)を言うなという理不尽な要求には繋がらない。
数年前のお笑い(漫才ではない)ブームが確実に悪影響をもたらしたと思う。
221 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:35 ▼このコメントに返信 KYなんていう表面的で意味の乏しい言葉ではなく、
道徳や社会通念によって懇切丁寧に一から正してやるべきなんだ。
表現が大人しい日本人は文脈やその場の雰囲気に敏感なのかも知れないけど、KYという漠然とした価値観をおしつけるのは乱暴すぎる。
冗談以外でこんな言葉を使うのはろくなもんじゃない。
222 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:37 ▼このコメントに返信 よくあること
223 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:39 ▼このコメントに返信 本当に空気が読めないのは統失か広汎性発達障害。あとはそれなりに読めている。あとは読む程度の違い。
空気読めなくて失敗することは読めるようになるために必要。弱虫はびびって人との関わりを避け、失敗すらできない。これが問題。避けまくった究極がクソニート。
224 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:44 ▼このコメントに返信 空気を読むのと付和雷同は違う
225 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:45 ▼このコメントに返信 欧米人 ≠ 日本人
空気読むけど基本自由 ≠ 空気読んで空気を読めと言う
便利な言葉だと使い続ける→頭が固くなる。幸せに生きられる。
浅はかな言葉だと使わない→口数が減る。行動が求められる。
結論がでない話とはいえ、私は全体主義が嫌いだし、曖昧な意味で、使い古された流行語だから、使用はしない。
226 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:45 ▼このコメントに返信 珊瑚にKY
227 名前 : 投稿日:2009年02月25日 18:59 ▼このコメントに返信 盛り上がってるところ悪いが
>>1がすでに大間違いだよね。
隣の芝生はなんとやら。
もし海外じゃ空気読まなくても小言を言われないとか本気で思ってるなら
一度旅行か留学でもしてみることをすすめる。
あるいは層的には4chでも見るのが手っ取り早いかw
228 名前 : 投稿日:2009年02月25日 19:10 ▼このコメントに返信 米欄の中に「個性を主張すること」と「マナーを守らないこと」を混同してる人がいるよね
というか個性という言葉が乱用されすぎて何がなんだか
確かに本当の個性は守られてしかるべきだと思うが、
人に迷惑をかけるような劣悪な部分は決して個性ではないだろ。
229 名前 : 投稿日:2009年02月25日 19:23 ▼このコメントに返信 気遣いって言えば聞こえは良いよね
230 名前 : 投稿日:2009年02月25日 19:37 ▼このコメントに返信 kill youクソワロタwwww
231 名前 : 投稿日:2009年02月25日 20:03 ▼このコメントに返信 5行くらいしか読んでねーけど、空気読むのは相手が
知人レベルぐらいまでだろw
仲良かったらなんとなく同じ空気持ってるから、
合わせようって思ったことほとんどないぞ
友達にもそんなに気を使ってるやつらがかわいそうで仕方ない
232 名前 : 投稿日:2009年02月25日 20:18 ▼このコメントに返信 空気なんて一対一の時に「自分から読むもの」だとおもう
そうすれば円滑に物事は運ぶし、相手も喜ぶ
なにより一対一なら間違いを指摘しても考えたり出来るじゃない
でも集団だと無理だよね
なんか抑圧されておしまい、って感じがするな
233 名前 : 投稿日:2009年02月25日 20:24 ▼このコメントに返信 日本人陰湿すぎワロタ
234 名前 : 投稿日:2009年02月25日 21:22 ▼このコメントに返信 >「空気を読む」(という行為)が日本をダメにしたってんなら同意しかねるが
>「空気を読め」という言葉が日本をダメにしたってことなら>>30のように同意
この通りですね。
「周りに合わせてたら楽だ」っていうのは良くない。
程々にTPOは弁える必要はあるけど、何でもかんでも「出る杭を打つ」のは良くない。
235 名前 : 投稿日:2009年02月25日 21:23 ▼このコメントに返信 ※41084
俺もそう思う。
少なくとも読むもであっても
読まされるものではない
236 名前 : 投稿日:2009年02月25日 21:43 ▼このコメントに返信 空気読めなくなったから「空気読め」がはやってんだろ
237 名前 : 投稿日:2009年02月25日 22:22 ▼このコメントに返信 空気しか読めない日本人wwwwwwwwwwww
238 名前 : 投稿日:2009年02月25日 22:39 ▼このコメントに返信 空気を読めるだけましだろ日本人は
239 名前 : 投稿日:2009年02月25日 22:40 ▼このコメントに返信 エアマスター
240 名前 : 投稿日:2009年02月25日 22:40 ▼このコメントに返信 読めといわれて読むものではなくて
みずからちゃんと読むものだったのに
読めないやつが増えてきたからこうなったんじゃね?
241 名前 : 投稿日:2009年02月25日 22:48 ▼このコメントに返信 空気読めよって言っちゃうのは駄目な気がするけど
242 名前 : 投稿日:2009年02月25日 22:57 ▼このコメントに返信 根っから読めない奴は仕方ないけど、読めるのに他人を受け入れられない心の狭い奴(思い通りにならず怒ったり、彼女、彼氏を作ることに熱入りすぎて度が過ぎている奴等)が、要領よくて誰にでも優しく、空気読める奴に対して「空気読めよ(お前は俺のお飾り程度だからでしゃばんな)」って言ってるのはおかしいだろ。そして増えすぎ。
んでもってマスゴミにまんまと踊らされ、洗脳され、心の狭い考え方しかできなくなったのが今の日本人。育児や教育を放棄しTvで紹介された食べ物や服を無駄に求めたり、マスゴミが「これはこうだ。それはそうなる。」という事を鵜呑みにしたり(多角的な考え方ができない)、学校とかで少しでも自分達と違う感性や感覚(悪い意味ではなく、独特である)があると「お前キモいんだよ氏ね」「あいつって○○だよね・・感じ悪っ!」と平気で言ったりする。それを正そうとする物達をとことん叩く裏の連中。そこに気づいても目を当てようとしない今の大人・・
空気を読むなとは言わない。読めた方がいい。けれども読みすぎは非常に良くない。そして勘違い君や度が過ぎている努力家さんは、一度距離を置いて自分の足元を見てくれ。
243 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:00 ▼このコメントに返信 ためになったわ。
なんてなwwwwwww
244 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:08 ▼このコメントに返信 つーか空気を読むのが嫌なら普通に自分の思うように言えばいいんじゃないの?
なんかやたらと理由付けしてる人がいるけど自分が一番周りを気にしてることに気づいてないよね。
245 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:14 ▼このコメントに返信 場の空気ってのは別に最近出来た文化じゃないだろ。
今でも使われるが、一昔前は「TPO」がこの言葉の役割をしていたし、もっと前は「粋」とか「臨機応変」って言葉がこれに当たったんじゃないかな。
相手や周りの人の様子から状況を判断する古来からの技術の何処が悪いのか理解できないね。
ある意味、ほとんどの日本人に無自覚の内に受け継がれてる貴重な文化ともいえる。
江戸しぐさって奴じゃないのかな、これも。
246 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:17 ▼このコメントに返信 荒らしに認定されてた
247 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:18 ▼このコメントに返信 コミュ力がある人たちは「空気読め」これでさえ笑い話にできます。これが友達ってもんです。
「空気読めって言えばなんでも言うこと聞いてくれると思ってる奴がいる キリッ」なんて言ってる人は友達がいないだけなんです。それ友達じゃないです。
248 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:21 ▼このコメントに返信 そもそも日本人は議論が苦手。空気とかいって意見の衝突を避けやすいものを作っているのがダメになっている原因だとおも
他人のこと言えないが・・・
全員「議論の仕方」でぐぐって勉強すべし。
249 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:32 ▼このコメントに返信 >>41146
空気読め。
一例だが、こういう押し付ける奴にも使うよな。
それも全方向に押し付けるとかね。
250 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:37 ▼このコメントに返信 でも、こういう所で幾ら議論しても
それは結局個人個人の自己満足にしからなず
後々には繋がらないんだよね
国民という数の暴力は怖い…
251 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:40 ▼このコメントに返信 空気読め、が悪いんじゃないよ。
空気読めって"実際に言っちゃうこと"が悪いんだよ。
『暗黙のうちに』空気読むのは日本人の美徳。
252 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:51 ▼このコメントに返信 強要するのは2ch内が一番酷いと思うがな、間違いも無知も許さず、ちょっと叩くとこがあれば笑いながら晒し者にする奴だらけじゃ没個性的にもなるわ
VIPなんてガキの巣窟で没個性的・集団マンセーをオッサンが強要してるんだから日本はこの先も変わらんよ
253 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:53 ▼このコメントに返信 「空気読め」でここまで議論できるなんて凄いな。
他に代わる言葉がいくらでもあるから、
オレはただの流行のひとつだと思ってるけど。
254 名前 : 投稿日:2009年02月25日 23:57 ▼このコメントに返信 米41074
なんか根本的な部分で勘違いしてない?
別に気を使う必要ないじゃん。仲が良かったら気を使わなくても空気は読めるよ。
要は「この言動をしたら相手が不快に感じる」事が判断出来ない = 空気が読めない なだけ。
それを、「言動した自分は不快ではない」→「言われた周囲の者は不快」→「多数派が少数派意見を弾圧している」→「没個性」なんて解釈している人間がいるだけの話
255 名前 : 投稿日:2009年02月26日 00:08 ▼このコメントに返信 日本には察する文化ってのがあるからな・・・
256 名前 : 投稿日:2009年02月26日 00:11 ▼このコメントに返信 全体主義と個人主義の狭間・・・とか言えちゃうレベルの話題の様にも感じるし、単に異端者を積極的に攻撃するしないレベルの話題とも取れる。
でも、「空気読め」って言われるのがマジで怖いって奴は俺含め相当居ると思う。特にネットにはね。
257 名前 : 投稿日:2009年02月26日 00:57 ▼このコメントに返信 映画「天使にラブソングを」の会話。
おばさん修道女「歌を歌うって楽しいわ♪」
ウーピー修道女「セックスより楽しい!」
おばさん修道女「!!??」
KYって海外にも確実にあるよ。
258 名前 : 投稿日:2009年02月26日 01:23 ▼このコメントに返信 KYなんてある種の集団意識を言葉にしたもの
だと思う。
ただそのものに付き合って間違った事を
やるのだけはゴメンだね
259 名前 : 投稿日:2009年02月26日 02:41 ▼このコメントに返信 大人も子供ももう一度道徳を学ぶんだ
お互い思いやりの心を持とうぜ
寛容も時には必要だ
KYからは得れるものはない気がする
260 名前 : 投稿日:2009年02月26日 03:22 ▼このコメントに返信 空気読むのは大事だと思う
KYのフリして人を陥れようとする奴は淘汰されろ
けれど不必要に強要されたり、人を貶すときに読むってのは苦痛
しかも空気読めってうるさいのに限って自分はちっとも読んでくれないし
261 名前 : 投稿日:2009年02月26日 05:16 ▼このコメントに返信 またこの手のスレか。
ハイハイ、全て日本人が悪いんだよね。何にでも日本と結びつけて叩く韓国人と大して変わらないね。
海外にも空気というのはあるし、ただ日本の空気とは違うだけ。
現に自分自身KYな感じになって(アメリカの空気が分からなかったから)他の生徒の顔から苦笑いがOrz
他にも先生自身が凍りつくようなアメ人版KYを何人も見た事ある。
アメリカのドラマ「the office」なんか、KYなボスとか社員がいて面白いよ。
262 名前 : 投稿日:2009年02月26日 05:23 ▼このコメントに返信 ↑
同意。
アメリカでも会社で上の方に行きたかったら、パーティとかゴルフに行くよ。本人が行きたくなくても。アメリカはコネがすごく必要だから。
263 名前 : 投稿日:2009年02月26日 14:22 ▼このコメントに返信 日本人の特徴として、他人の考えを読もうとするという内容がある
人の行動、雰囲気、表情などから読むのだが・・・
昨今の日本人てそれが出来ない人が増えてきてるんやなかろうか?
この言葉を使うのは好きじゃないんだが、日本人「らしさ」が低下しているとおもう。
プラス面マイナス面ある「らしさ」だが、もったいない。
ちなみに・・・空気読め、などと口に出してしまうのも「らしく」ないように思われるよ
「空気読め」が一番「空気読め」だね
264 名前 : 投稿日:2009年02月26日 17:06 ▼このコメントに返信 むしろ5人ぐらいのグループで遊びに行くとみんなで空気読んで気まずくなる
265 名前 : 投稿日:2009年02月26日 17:39 ▼このコメントに返信 >>7
>もはやこの風潮はジョークにされて世界中に笑われてんだぞ
世界の空気を読めってことですね、分かります。
266 名前 : 投稿日:2009年02月26日 20:10 ▼このコメントに返信 極論を言っちゃえば、日本が戦争負けるのわかってて突き進まざるを得なかったのも空気読めのせいなんだよな
「昭和陸海軍の失敗」読んで思った
悲しいかな、昔から日本人の気質は変わってないんだな
267 名前 : 投稿日:2009年02月26日 23:22 ▼このコメントに返信 空気読めの強要もアレだけど
NOを言わせない圧力(空気)も同様に問題かなとは思う
268 名前 : 投稿日:2009年02月26日 23:35 ▼このコメントに返信 「へーwそうなんですかーw」と余計な事を言わず、適当に相槌を打って受け流すのが最高に空気読めてると思うよ!たぶん
269 名前 : 投稿日:2009年02月27日 00:17 ▼このコメントに返信 非生産的な行動を強力に肯定するのは、どうかと思う。
力関係と無関係な傍からみたら、
空気の強要なんて恐ろしくグロテクスでしかない。
やはり67が真理なんだろうか。
270 名前 : 投稿日:2009年02月27日 00:53 ▼このコメントに返信 何時でも自分の意見を通そうとして、独特な意見でゴテゴテしてる奴って、
自分にとって何が大切なものか、真剣に考えたことがあるのかな?って思う。
「オレは〜しかしない」的な、どうでもいいこだわり発揮して他人を困らせる奴多いよ。
そこで空気読むことはお前にとってそんなに、自分の存在否定されるほどの苦痛なのか?って思う。
271 名前 : 投稿日:2009年02月27日 01:19 ▼このコメントに返信 アメリカや外国の話なんか知るか。本国でしろ。
外国の文化なんて積極的に参考されるべきじゃねーんだよ。昔やってた日本人と外国の文化が違うだけで「ココが変」とか言っちゃうTVと同じくらい下らない。
空気読めといわれたってその場ではとりあえず「え?マジ?ごめーん(笑)」くらいに流せば済む。
でその後自分に非があったかどうか考える。すると実は自分が悪かったなんてことは無いとはいえない。
個性の尊重云々の前にその個人の人間性に、明らかな欠点があったのだとしたら、果たしてその個は尊重されるべきであろうか。
それに、別に個人の思想までこれに合わせるべきでは決してないが、社会の流れに表向きにも従っていけない人間なんて社会不適合者だよ。
272 名前 : 投稿日:2009年02月27日 14:28 ▼このコメントに返信 ↑の人、嫉妬すごいね。
海外組みも大変だなぁ。
日本って空気読む事があたかも日本独自のモノでそれが日本をダメにしてるって思ってる人多そう。
空気って海外にもあって、他人と比較して飛び抜けた才能が無い限り空気を読まないと出世しない。
273 名前 : 投稿日:2009年02月27日 20:47 ▼このコメントに返信 空気、読もうよ
274 名前 : 投稿日:2009年02月27日 22:01 ▼このコメントに返信 場に合わせろって事だよね
まぁgdgdは嫌だけど。
275 名前 : 投稿日:2009年02月28日 09:59 ▼このコメントに返信 本当に尊重する価値がある個性を持ってるやつは
空気嫁 とか言われないから
276 名前 : 投稿日:2009年02月28日 21:53 ▼このコメントに返信 172で「ツンデレ」の論議を思い出した。
この言葉を言い出さなければ―どうこう
277 名前 : 投稿日:2009年03月02日 17:55 ▼このコメントに返信 空気読めってのは美しくないよな
空気は他人に読ませるものじゃなく、自分が他人を思いやって読んでやるもの
278 名前 : 投稿日:2009年03月03日 22:07 ▼このコメントに返信 空気を呼んで行動するより
他人の気持ちを考えて行動したいね。
279 名前 : 投稿日:2009年03月04日 00:08 ▼このコメントに返信 米にマトモな人が多くて良かった…。
(若干痛い人間も混ざっていたのが怖いが。)
これらの発言が多くの人の目に留まり、心改める人が増えますように…。
個性と自分勝手は違う物。
人の話を聞かなくなった時点で、議論は成り立たない。
また、その場の空気だけで、物事の正誤が決まるのは危険。
『面白いは正義』という流れは恐ろしいな…。
某犯罪自慢スレで、マジレスで注意してたら、集団で袋叩き…
数日間、怒りと悔しさで泣き寝入りした俺が通りますよ。
結局いくら正しくても集団の圧力には勝てないのかな…?
声の大きいDQNが場を支配してしまう…
『無理が通れば道理引っ込む』これが世の常なのか…?
あぁ、力が欲しい…。
280 名前 : 投稿日:2009年03月04日 19:39 ▼このコメントに返信 できる奴は周りに合わせながらできる
できない奴は周りと関係なくできない
281 名前 : 投稿日:2009年03月08日 20:24 ▼このコメントに返信 というか頭の足りない嫌われ者が個性って単語を持ち出して自分を正当化したいだけのような・・。
空気を読まないでOKな国なんてねえよ。
空気の読み方がそれぞれ違うだけ。
日本なんて寛容なほう。
282 名前 : 投稿日:2009年03月15日 12:17 ▼このコメントに返信 171の言うとおりだなw
人と関わりもしないような奴らが個性なんてあるのかと。
リア充になってから発言しろよ^^
それにAKYって言葉もあるしな
283 名前 : 投稿日:2009年03月19日 00:29 ▼このコメントに返信 てゆうか周りに合わせていたら、どんどん悪い方向に行くよな必然的に。
284 名前 : 投稿日:2009年03月23日 17:32 ▼このコメントに返信 KYの一言で思考停止する大衆の愚民化を嘆いてるの?
285 名前 : 投稿日:2009年03月24日 03:33 ▼このコメントに返信 善い事なら空気読めばいいし、悪い事なら空気読むべきじゃない
これでいいと思うんだが
286 名前 : 投稿日:2009年03月31日 19:35 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ、自分のコミュ力不足を空気読めって言葉の所為にしてる感が否めない
俺のが正しいのに〜とかそういうこと言ってる奴らとか、正論言えば楽しいのか、盛り上がるのか
敢えて間違ってるのを指摘せず、敢えてその下らないバカ話に乗って楽しんでる連中の中、一人正論を言ってる自分を想像してみろ、空気読め言われるのは必然だから
それが出来ないようなら諦めてノリが合う連中とつるんでろ
287 名前 : 投稿日:2009年04月15日 16:38 ▼このコメントに返信 元スレでショボンマスターってコテが書いてたが
出る杭は打たれるってネガティブなことわざがある日本とは逆に
イギリスではなんか個性を伸ばすって意味のポジティブなことわざがあるって書いてあったんだが…忘れたw
なんだっけな、イギリスらしい言い回しに
凄い感動したんだが
288 名前 : 投稿日:2009年04月19日 19:28 ▼このコメントに返信 空気を読みまくって
皆で仲良く沈む国、それが日本。
289 名前 : 投稿日:2009年04月19日 19:52 ▼このコメントに返信 最後の会話で笑っちゃったけど,考えてみれば笑えるものなんだな。
290 名前 : 投稿日:2009年05月05日 19:19 ▼このコメントに返信 そもそも日本語としておかしい
世間でKYと言われているような発言を「読めない」で言ったのか、それとも「読まない」で言ったのか、はたまた「読んだ上で」言ったのかは本人にしか分からないのに
たとえKYと言われようが言うべきだと思っての発言をしてそれで非難されたとしたらその人はある意味とても空気が読めていると言っていいと思う
>>46338そうだよな
みんなが回りに流されていると止められる戦争も止まらなくなるよな
291 名前 : 投稿日:2009年05月06日 00:11 ▼このコメントに返信 まぁ。空気よめってのも程度によりけりだろ。
ちょっと気まずいのを直そうとしてフルボッコされるのは
間違ってる気がするが、葬式の場で
「イッツショータイム!」とか叫びだしたら流石に
腹が立つ 極論だし、どこから許されてどこから
駄目なのか明確な区切りはないが、あまりに大きく
空気壊してムカッとくるのはお互い避けたいし
気まずくなるなってのも無理な話だし
292 名前 : 投稿日:2009年05月14日 20:22 ▼このコメントに返信 「空気読めよ」って、
日常的に言っている奴って、空気読めてない典型なんだよな。
293 名前 : 投稿日:2009年05月17日 11:57 ▼このコメントに返信 空気読めなんてのは雑談しててふざけて言うもんじゃないの?
294 名前 : 投稿日:2009年05月18日 05:19 ▼このコメントに返信 最初は本当に、葬式で爆笑するとか会話の内容を理解しない発言みたいなさ、
明らかに迷惑で意味不明なことだけを指す言葉だった気がするんだよね
それがなんかしらんけど、どんな場合も皆に合わせるみたいな、軽いことにまで浸透して周りに合わせましょう、ってのになってたよな
295 名前 : 投稿日:2009年05月21日 11:49 ▼このコメントに返信 そもそも空気読めというやつに多いのが
自分が空気壊しそうだからもしくはその場の空気が読めないから
立場の弱いやつに空気読めと言って自分が壊してしまう前に
人に押し付けるやつが多いんだよな
空気読めの一言でフォローすらできずに壊れたまんまで終わるその場の空気を
言ったやつは自分が修復不能にさせたとも知らずに一方的に空気読めといわれたやつのせいにしている
そんな馬鹿があたかも自分は間違っていないような顔をしているのをみると
もう馬糞を擦り付けたくなる
296 名前 : 投稿日:2009年05月21日 13:28 ▼このコメントに返信 >>281が正しい意味なのに、ここまでピックアップ無し
そりゃわけのからん使い方が広まって、勝手に悩んで勝手にキレるアホが増えるわけだ
間違って空気嫁と言う奴も、その場で言い返さないヘタレも、どちらもアホだから気にすんなって
297 名前 : 投稿日:2009年05月21日 23:10 ▼このコメントに返信 >>59510
禿同。
自分は児童相談所の職員をやっているんだけど。
「能力が劣っているのに、自分は優れていると信じて疑わない子供」が多くてさ。そういった子供の大半が「空気を読めという風潮が自分をダメにしている。」と言うわけね。
周囲は「迷惑になるからやめてください&迷惑になるかどうか先に考えてください」と言ってるだけなのに、「個性的だから潰される、優秀なのにダメになる」と信じて疑わない(汗)
びっくりするくらいの「自称天才」が何処にでもあるありふれたワガママをして「空気を読めのせいで実力を発揮できない」と言ってる現状に正直うんざりするよ。
298 名前 : 投稿日:2009年05月22日 17:23 ▼このコメントに返信 ≫59711.
そんな類の事言い続けてたらきりが無いよ
299 名前 : 投稿日:2009年05月23日 01:20 ▼このコメントに返信 「空気読め」って言葉には別に問題ないと思ふ
結局一番イカんのはKYとか最近流行ってる略語だろう
正直聴くだけでイライラする
まぁゆとりとDQNとマスゴミが原因作ったんだろうがね
300 名前 : 投稿日:2009年05月23日 04:14 ▼このコメントに返信 空気を読むのと
顔色をうかがうは違うぜ
301 名前 : 投稿日:2009年05月23日 04:18 ▼このコメントに返信 空気を読めるか読めないか。
そんな殺伐としたところがいいんじゃねーか。
302 名前 : 投稿日:2009年05月23日 04:41 ▼このコメントに返信 お前ら空気の前に文章読めよカス
303 名前 : 投稿日:2009年05月23日 06:00 ▼このコメントに返信 空気を読まないのは中国人
自分の意見を無理してでも押し通すので、場の空気が悪くなる。
304 名前 : 投稿日:2009年05月23日 07:52 ▼このコメントに返信 おまえらが言うなって感じだなww
305 名前 : 投稿日:2009年05月23日 08:23 ▼このコメントに返信 KY=消極的ではない
マスゴミに流されすぎ
KYて葬式中に笑う不謹慎なやつとかじゃない
306 名前 : 投稿日:2009年05月23日 10:45 ▼このコメントに返信 「空気読め」に反論する人のロジックが稚拙なだけで、
「空気読め」という言葉単に他人を酒の肴にしたいだけの人間をゆるしていい理由にはならない
307 名前 : 投稿日:2009年05月24日 06:10 ▼このコメントに返信 KYってきいただけでイライラする
308 名前 : 投稿日:2009年05月24日 08:22 ▼このコメントに返信 空気読めの4コマ作ったら…
売れ…ないなw…。
309 名前 : 投稿日:2009年05月24日 11:12 ▼このコメントに返信 空気を読み周りに合わせる集団主義は昔からの日本の伝統
もちろん短所もあるが長所もたくさんある
「空気読め」を廃そうとする奴はただアメリカの持ち込んだ西洋的個人主義に侵されているだけ
310 名前 : 投稿日:2009年05月27日 07:17 ▼このコメントに返信 「空気読む」のは好きだけど
「空気読め」は大嫌い
311 名前 : 投稿日:2009年05月27日 22:47 ▼このコメントに返信 まぁここで必死に批評してる奴は実際に空気読めてなさそうだとは思うがな
312 名前 : 投稿日:2009年05月28日 13:43 ▼このコメントに返信 個人主義・個性伸ばそうって
日本人の村社会的集団組織力に恐れた
米国の横入じゃねーの。
すでに会社が能力主義で
終身雇用や家族ぐるみの会社付き合いが崩壊してるでしょ。
313 名前 : 投稿日:2009年05月28日 20:38 ▼このコメントに返信 空気読まなくても良いと思うけど、
空気を重視する人たちの前では空気読むか、何も言わずに立ち去るかしたほうが無駄な波風立て無いと思う。
プライベートでの話ね。
仕事となれば話は別。
314 名前 : 投稿日:2009年05月28日 22:32 ▼このコメントに返信 KYってkwskとかwktkに似てると思うんだ
315 名前 : 投稿日:2009年05月30日 00:58 ▼このコメントに返信 空気読めっていう言葉に意味が二種類あって、
「現状判断を誤るな」と
「余計な事言うな。俺の意見に従え。」
だと思うんだが、
後者が台頭しすぎたな。
もう、俺の空気を吸えって感じだし。
316 名前 : 投稿日:2009年05月30日 11:18 ▼このコメントに返信 せっかく仲間うちで楽しく会話してるのに、わざわざ楽しいムードを壊す発言をしようとは思わないだろ普通。
そんな当たり前の事を出来ない奴が空気読めと言われるだけだ。
もちろん会議や討論の場では自分の意見をきちんと言わなければいけないし、プライベートでも度が過ぎた悪ノリなんかは敢えて空気読まずに止める事も必要だけどな。
317 名前 : 投稿日:2009年05月30日 16:54 ▼このコメントに返信 空気読めってのは相手の将来の助力として言う場合と意見を丸め込む意味で使う場合があると思う
要は前者と後者どちらの意味で使われてるか、聞き手の判断次第だろ
「空気読め」って言葉をネガティブな意味で捉えさせているマスコミに問題があるというのは概ね同意
だがそれを鵜呑みにして何も考えずに染まっていく民衆意識の方が重大
個人の思考力や生存能力が衰えている証拠だな
318 名前 : 投稿日:2009年05月31日 13:07 ▼このコメントに返信 171で完全にオチたなw
319 名前 : 投稿日:2009年05月31日 23:58 ▼このコメントに返信 一流の人は空気を読まない (角川oneテーマ21) (新書)
堀 紘一 (著)
日本人には協調性があるのではない「和」の精神なんぞ幻想
誰もが責任をとりたくないだけ(つまり、皆のための協調性ではなく、利己的な自分のための責任回避の手段ってわけ)
ゆえにその場に合わせる人間は多数いえど、公共心をもってる人間は少ない(ビジネス上で名刺の渡し方、挨拶の仕方をこなせ
ても今だに歩き煙草するリーマン数知れず=自分の範囲内でしか和を保っていない、公共心の欠如)
つまり、責任とるのが極端に嫌いな人が多いんだろうね
320 名前 : 投稿日:2009年06月02日 17:25 ▼このコメントに返信 ※40709
どうでもいいけど「憎まれっ子世に憚る」ってのは本来の意味でいうと
人に憎まれるようなことすると落伍者になりますよっていうKYよりの訓示だぞ。
大体「空気読め」って発言自体が雰囲気悪くしてるからこの一言で自己矛盾してんだけどな。
実際マスコミのようにやたらめったら使うもんじゃなくて
論争切らせる最終手段として使うべきだと思う。
321 名前 : 投稿日:2009年06月03日 20:27 ▼このコメントに返信 日和見主義ー♪
322 名前 : 投稿日:2009年06月05日 18:47 ▼このコメントに返信 KYってさ、結局周りと同調しろって事でしょ?
「だから日本が...日本人は...」とかよく聞くけど、
アメリカ人だって、状況を分析するって意味では、空気を読むよ。
もちろん的確な判断が下せない人とか、自己中な人はいるけどね。
足並み揃えて皆と一緒、っていうのは空気を読むのとは違うと思う。
「日本人」って一括りにする場合が多いけど、けっこう多様多彩な集まりじゃないの?
昔と違って現状は「状況が似通ったご近所さん」同士ばかりの世間じゃないのだから、
コミュニケーション術を磨いて、人をまとめる力を育てる様な意識を持つことの方が大切じゃない??
323 名前 : 投稿日:2009年06月06日 13:01 ▼このコメントに返信 周りの奴等に「空気読め」とか「なんで○○しないの!?」って言われても、言い返せる俺は勝ち組。
自分の判断で起こした行動を否定されて、「はい、すいませんでした。」ってなるのは大概いじめが怖いとか、責められたらどうしようっていう不安からだと思うんだが、本人はその発言や行動をしたくてしてるんだから周りが否定するのはおかしいだろ。
まあ、とにかく最近は量産型NPCみたいな奴が普及してて困るぜ。
324 名前 : 投稿日:2009年06月07日 06:34 ▼このコメントに返信 じゃあ言わなくてもわかるだろと思っていることも全て言葉にして、それで同意を得られなくても傷つくことなく、突拍子もない要求を受けてもいちいち理論的に論破する作業があなたがたにできますか?
言わないとわからない、という文化も面倒なんだぜ。
325 名前 : 投稿日:2009年06月07日 11:01 ▼このコメントに返信 空気を読まなくなったから「空気を読め」って言われるようになったんだけどな
日本人が昔から場の空気を読んで行動しているって事は学者達の間でも共通了解になってた
「空気を読め」の所為で日本がダメになったとか言ってる>>1こそが知識の浅さと駄目さを体現している、という部分がこのスレの面白い所だろう
326 名前 : 投稿日:2009年06月08日 00:24 ▼このコメントに返信 173のセンスにwwwwww
何人か言ってるように海外でも空気は読むがディベート能力で大きな差がついてる
327 名前 : 投稿日:2009年06月10日 11:29 ▼このコメントに返信 最近は「空気を読め」じゃなくて「俺の都合を優先しろ」になってるよね
328 名前 : 投稿日:2009年06月11日 09:45 ▼このコメントに返信 要するに、半世紀前の日本みたいに戻りだしたってことだよ
全体主義にね
329 名前 : 投稿日:2009年06月14日 11:52 ▼このコメントに返信 みんな海外海外言ってるけどそんなに立派なもんじゃないよ。
それに日本は諸外国から見ても結構異質な国だけど、必ずしも悪い意味じゃないと思う。
意見が無いとかおとなしいとか言うのは逆に言えば
他国の文化に対しては寛容だし、行儀いいし、礼儀正しいって事にもなる。
まあ色々いるから一概に言えないけど、礼儀に関しては習慣化してる部分がある。と思う
仮に「ここが変だよ日本人」と同じような趣旨で「ここが変だよ韓国人」っていう番組を韓国でやったら(まあアメリカでも何でもいいけど)毎週出演している外人さんが
段々減ってく事になると思うんだ(闇討ち的な意味で)。
ああいう自虐的な番組が出来るってことは少なくとも日本人はシャレはわかってるってことだよ。
それってリベラルさの一つの表れでしょ。
ただ日本人で理にかなってないことを「空気読め」という言葉で
強要できると思っている馬鹿がいるとしたらそれはいやだねー。
330 名前 : 投稿日:2009年06月17日 16:42 ▼このコメントに返信 奴隷が反乱起こすにはリーダーが必要。
だけどリーダー資質のある奴が反逆の準備を始めると、
骨の髄まで奴隷根性に染まった周囲の奴らが言うんだ。
空気読めよ。余計なことするなよ。
331 名前 : 投稿日:2009年06月20日 01:44 ▼このコメントに返信 空気読むのは大事だと思うよ。
空気読む を、周りに合わせる
空気読まない を、周りに合わせない
じゃなくて、状況分析できた上で
どう行動するかは自分次第じゃないけ
周りに合わせようとして全然意見出さないヤツ
イライラする☆
332 名前 : 投稿日:2009年06月20日 03:44 ▼このコメントに返信 空気読めってお山の大将してる子がよく使うよね?
333 名前 : 投稿日:2009年06月20日 11:47 ▼このコメントに返信 空気読めって言うんなら空気になんか書いてみろ!
書けないんなら読めとか言うな!
と言いたい。
334 名前 : 投稿日:2009年06月21日 17:34 ▼このコメントに返信 A「あーつまんねぇ」
は会話の輪に入れてないからそう思うんだろう
空気読めてる人ならその辺もフォローする。
空気読めてるつもり、になってるのが一番痛々しいな
335 名前 : 投稿日:2009年06月22日 10:17 ▼このコメントに返信 教官「志願者は、一歩前にでろ!」
一人以外全員一歩下がる。
この場合、一人動かず残されたやつに対してかける言葉が
「空気よめ」
336 名前 : 投稿日:2009年06月23日 20:56 ▼このコメントに返信 >>69352のように
空気読めとか言う奴のしゃべる言葉の情報量は0に等しい。
対して、KYな人はトピックが見えてない。
337 名前 : 投稿日:2009年06月23日 20:59 ▼このコメントに返信 >>68101
そもそも外人の場合、
「あーつまんねぇ」なんて言うぐらいなら、
とっとと帰るだろ。
周りも面倒だから引き止めない。
338 名前 : 投稿日:2009年06月24日 03:55 ▼このコメントに返信 一つ言っとく
出る杭は打たれるというのは反抗する事じゃないぞ
才能あるものはねたまれる事もあり
逆境に立たされる場合が多いと言う意味だ
その上で更に強くなって更に才能を開花させる前哨段階
んで空気読めと言う言葉な
これは元々は察すると言う事だ
空気読めなんて言葉に出した時点で察してないって事
察した上でどう行動するかってのが察すると言う意味だ
どうしても察してない奴に直接伝えなきゃならない場合は
蹴って注意を引いたり別の場所に呼び出したりして伝える
個人を多数の前で晒す事じゃないのよ
この場合個人対個人になるからそれなりの覚悟が必要だが
それをやる根性も勇気もない奴が空気読めなんて言って
全体に責任を転嫁しようとしてるだけに過ぎない
本当に必要ならパフォーマンスとして周りに変に思われるも構わず怒鳴るよ
人前で空気読めとか言うやつは
間違いなく卑怯者だと思って構わない
339 名前 : 投稿日:2009年06月25日 18:00 ▼このコメントに返信 >>1
同意。
空気なんて読んでも空気嫁ぐらいしか書いてない。
340 名前 : 投稿日:2009年06月25日 19:44 ▼このコメントに返信 空気読む以前にモラルが無い奴が増えただけ
341 名前 : 投稿日:2009年06月26日 13:05 ▼このコメントに返信 まあ欧米とはまったく別方向の文化を歩んでたからなぁ。鎖国もあったし。欧米と一緒にしろとかいうのは無理な話。
342 名前 : 投稿日:2009年06月26日 14:52 ▼このコメントに返信 KYと聞くと朝日新聞の捏造事件を思い出すんだが…
空気関連でKYって使う人はきっと事件そのものの存在を知らない人たちなんだろうな、とか
”KY=朝日新聞珊瑚捏造事件”の構造を払拭したくて”KY=空気読めない”を必死で
広めた結果がこれ…のような気が
と、
空気を読まずに話の腰を思いっきり折ってみる。
343 名前 : 投稿日:2009年06月26日 19:09 ▼このコメントに返信 いい事を考えた。空気を内乱罪で告訴して縛り首にしよう。
いや、ちょっとまてよ、石打ちとか火あぶりのほうがいいかな。
344 名前 : 投稿日:2009年06月28日 01:42 ▼このコメントに返信 空気→くうき・・・ん?読んだよ。
で、小学生にも返せそうなことを言うDQN・スイーツ(笑)は本を読め。
345 名前 : 投稿日:2009年06月28日 05:53 ▼このコメントに返信 「空気よめよ」
「じゃーまずフォローしろよ」
346 名前 : 投稿日:2009年06月28日 06:31 ▼このコメントに返信 空気は作るものよ?
なんでみんな読むだけなの?
読むのと作るのはセットよ。
みんなで空気読んで、
みんなでそれぞれ心地よい(であろうと思う)空気に作りあげていくものですよ。
たまに途中から参加したり、面倒だったりで、
空気作りに参加していない人が、
みんなや周りの気持ちを察することができずに、
台無しなことを口走ってしまうことがあるけどさ。
空気作りに参加していれば、そんなことはおきないよ。
「あの人がいると場が明るくなる」といわれるような、
空気作りの名人になりたいよね。
347 名前 : 投稿日:2009年06月28日 09:03 ▼このコメントに返信 「空気読めよ!」と言うのはいいけど、言った人がよんでなかったら、
笑い話を通り越してかわいそうになる。
348 名前 : 投稿日:2009年06月28日 10:33 ▼このコメントに返信 男「おまえ空気読めよ」
↓
「この場の雰囲気を維持するの協力しろ。でなければ去れ」
女「あんたマジでKY」
↓
「もっとアタシの都合を察して考えて遠慮して行動して発言してよね。アタシの邪魔しないでよね。あんたがアタンを不快にするの許せない。なぜって? あんたはアタシより下だから。下の奴が上の人に合わせるの当たり前じゃん」
DVで相談しに来た女を観察していて
殴られなければ分からないのか?って程のバカばっかりだ
すぐに手を上げるような底辺男と結婚するのも納得
349 名前 : 投稿日:2009年06月28日 12:14 ▼このコメントに返信 日本人が空気を読んでいたのは、
その空気が社会を維持するにあたって正しいことだったからだろうに。
思いやりもワビサビも恩も義理もないような今の日本の空気を読め、ってのが間違い
350 名前 : 投稿日:2009年06月29日 00:32 ▼このコメントに返信 単なる自意識過剰期にありがちな若者文化だろ。こんなの言葉は違うが前からあった。
会社で「あの人、空気読めないねえ」とか言ったら「どのへんが?」って聞かれよ。
きちんとそれを説明しないと、むしろ言った方の評価が落ちる。
351 名前 : 投稿日:2009年06月30日 05:33 ▼このコメントに返信 これって自分勝手と両極端だよね
自分勝手と空気読むの中間ってなんだろう
352 名前 : 投稿日:2009年07月06日 03:51 ▼このコメントに返信 なんかジャイアンみたいな空気読めない奴って昔たくさんいたような気がする。
どっか抜けてるんだよなwそこがまたいいww
353 名前 : 投稿日:2009年07月06日 03:57 ▼このコメントに返信 デーンと構えてて我が道を貫くって人が少なくなったような気がする、
意思疎通とか過剰すぎて気まずくなったり
少しぐらいバカで抜けてる奴と付き合ってもいいかなと。
価値観が違いすぎるのはつらいが
分かり合いすぎるより気楽ではあるな。
354 名前 : 投稿日:2009年07月22日 00:37 ▼このコメントに返信 良くも悪くも協調性を重要視するのが日本人
355 名前 : 名無し投稿日:2009年07月22日 10:50 ▼このコメントに返信 日本は謙虚で平和主義な国だけど、それだから変な方向へ曲がりやすいんだよね。
協調性を大切にしようとすれば集団でなければ何も出来ないっていうようにしまうし、 思いやりを持とうと不快なことをされても黙っていたら、陰で悪口を言ってしまうし。
お互いに程よく気を使って心地よい空気を作ろうとしたら空気を読もうなんて言葉が生まれてしまう。
元々はかなり良い文化なんだけどね…
上手くいかないよね。
356 名前 : 投稿日:2009年07月26日 14:56 ▼このコメントに返信 空気読まないと、もっと駄目になると思うけどな
日本=和=輪なわけで和やかで調和してて、平和な「和」なんだよ
空気読めない奴は和を乱してるんだよ
個性云々の問題じゃなく、周りが気遣えるかどうかだよ
別に何でもかんでも「相手に合わせろ」なんて言ってない
ただ最低限の礼儀と、「会話してる」ってことを考えてればいいんだよ
独り言を言うのとは違うんだ、この発言、言い方で相手がどう感じるか、
それを意識するだけでいいんだよ
357 名前 : ららら投稿日:2009年07月28日 12:35 ▼このコメントに返信 誰かに都合のいいように使われる言葉は、やめるべきじゃね。
空気読めって、ネタで使うならいいかもしれない。
ま、それでも言われたほうは何かしらの抑制がかかるから気をつけて使うべきじゃね。
絶対的な抑止みたいな意味で使うべき言葉じゃないと思う。
たとえ正しくても、多数派が少数派に向かってその言葉をね。
少数意見の尊重からしても、分かれよ、みたいな、議論にもならないし、問題だと思う。
少数派が、逆にそれつかって、オレらの意見が総意なんだぜ、ってやる場合もあるし。
良いのか悪いのか、議論っていうのか、判断しない、させないんだよね。
読めよ、わかれよ、でね。
問題が表に出ないようにさせる、誰かに一方的に都合のいい言葉はネタ以外はやめるべき。
議論させないとか、
責任とか、あいまいにしようとさせる日本の悪い慣習の中から出てきた今風の都合のいいセリフ。
358 名前 : No nAme投稿日:2009年07月28日 19:36 ▼このコメントに返信 「空気読め」が流行り始めるちょっと前からこのワードが大っ嫌いだったオレ
寮の食堂で隠れネラーから空気読めと言われて場の空気が最高に黒くなったのはいい思い出
359 名前 : 投稿日:2009年07月28日 19:41 ▼このコメントに返信 ※356
>日本=和=輪なわけで和やかで調和してて、平和な「和」なんだよ
>空気読めない奴は和を乱す
「空気読め」ってすごく上から目線な言葉だよな。
少数を反論の余地もなく潰すのが平和の和か。
360 名前 : 投稿日:2009年07月30日 18:30 ▼このコメントに返信 KYでページ検索したら当然ゲシュタルト崩壊した。
361 名前 : 投稿日:2009年07月30日 18:40 ▼このコメントに返信 空気読めとかKYってネタじゃないの?
面と向かって相手に「お前空気読めよ」なんてネタ以外で言えねえよ
対人スキル低すぎるだろ
362 名前 : 投稿日:2009年08月01日 01:07 ▼このコメントに返信 「空気読め」って言葉は基本ネタ、ギャグってのに同意。
本当に空気読めない奴には何も言えないから。
確かに出る杭は打たれるって文化は陰湿で気持ちが悪いけれど、
他人の気持ちを察するって意味での「空気を読む」はいい文化だと思う。
363 名前 : 投稿日:2009年08月02日 00:01 ▼このコメントに返信 1944年、インパール攻略戦が大失敗した時。
明らかに無謀な作戦を無理矢理進めて、当然のように大敗北を喫し、どうすることもできなくなった司令官Mは、さらに上の方面軍司令官Kと面談した。
その際、どちらからも、作戦を中止し撤退すべきということを言い出さなかった。
「それを言い出した方が責任を負わなければならなくなるのではないかと恐れ、互いに作戦中止を言い出せずに会談は終了した」
M「私は最早インパール作戦は断念すべき時機であると咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」
K「M軍司令官の面上には、なほ言はんと欲して言ひ得ざる何物かの存する印象ありしも予亦露骨に之を窮めんとはせずして別る」
お互いが相手に、空気を読んで察してもらいたがった結果、作戦中止の命令は遅れ、72000人もの日本人が犠牲になった。
空気を読む文化のなれのはて。
364 名前 : ash投稿日:2009年08月02日 04:59 ▼このコメントに返信 ――マジレス注意――
「空気を読む」ことは、他者への配慮であると思う。
エウ゛ァの話の途中でガンダムの話をするような行動は、話をしている人達の気分を害する。だから慎むべき。他者への配慮こそが、日本古来から伝わる、傘かしげなどの「空気を読む」ということなのだと思う。
しかし、いじめなどで使われる「空気を読む」ということは、加害者の気持ちを害さないようにする配慮はできているが、明らかに被害者への配慮が出来ていない。従ってこれは、日本の文化であり美徳とされ、調和を作る、「空気を読む」こととはちがうのだと思う。
この対として、「空気を読まない」行動は善いことと悪いことの2つがあると思う。
エウ゛ァの話の途中でガンダムの話をするような行動が悪。いじめをやめさせるような行動が善。
そして、「KY」「空気嫁」も、他者の気分を害するような行動への注意と、自分自身が設定した、こうあるべきでこうなって欲しいという「型」からはみ出した者へと向けられる言葉である、配慮とは全く違う、自分の身勝手な罵声の2つがあるのだと思う。
従って、「空気読め」で日本がダメになったとしたら、それは身勝手な罵声の「空気読め」であって、本来の「空気読め」とは違うと思う。
365 名前 : 投稿日:2009年08月05日 19:35 ▼このコメントに返信 いかにも日本人らしいな
集団の中で特定の人物を意図的に
自分達の良いように仕向けるためにも
しばしば使われる言葉だ
よく言えば社交的
悪く言えば陰湿
366 名前 : 1投稿日:2009年08月06日 12:04 ▼このコメントに返信 今はもう「空気」なんてものに関係なく、単に自分にとってムカついた発言をした
奴に向かって「お前は空気読めてない。だからそんな発言をする」みたいに
言うやつもいるしな。
「空気読めない奴」って言われてる人物が、本当にその場の空気を
読めてないとは限らん。「空気読め」は、言ってみれば「癒し系」「ツンデレ」とかと
同じで、意味が拡大しすぎてる。
367 名前 : 投稿日:2009年08月07日 02:00 ▼このコメントに返信 空気を読むべき所で読むのは当たり前。
しかし議論の場でも空気を読むのは日本の悪いところ。
368 名前 : aKY投稿日:2009年08月07日 19:49 ▼このコメントに返信 ああ、珊瑚礁の話?
369 名前 : 投稿日:2009年08月08日 14:58 ▼このコメントに返信 >思うんだけど、打たれて終わりな杭は最初から出ていたのか?
>たまたま偶然が重なって出ているように見えただけじゃね?
外国はどうか知らんが
思うに、日本の場合は出る杭を打ってそろえるのではなく、二度と出ないように地中に埋めてる感がある。それも集団で。
370 名前 : 投稿日:2009年08月13日 12:48 ▼このコメントに返信 努力しても空気が読めない俺には関係のない話
我を通したければ押し通せばいいんだよ
嫌われても気にするな
371 名前 : 名無し投稿日:2009年08月14日 08:54 ▼このコメントに返信 みんななんとなく合わせたり適当に話してるのかと思ってたら
『空気読んでた』んだな。
読みたいやつが読めばいいのに。
372 名前 : 投稿日:2009年08月17日 04:06 ▼このコメントに返信 そもそもその「空気」ってものにまったく価値がない場合が多いということに、DQNは気づくべき。
TPOをわきまえろなら分かるが。
373 名前 : 投稿日:2009年08月20日 00:09 ▼このコメントに返信 「調子のんなよ」って口に出す奴が一番調子に乗ってるのと同じで、
わざわざ「空気読め」って口に出す奴が一番空気読めてないのは世の常。
374 名前 : 投稿日:2009年08月20日 19:14 ▼このコメントに返信 空気を読むこと自体は大切だが、それを口に出すのはそこから最も遠い行為
375 名前 : 投稿日:2009年08月22日 21:59 ▼このコメントに返信 集団生活してるんだから空気を読むのは当たり前だろうに
何も意見をしないのがいいって言ってるんじゃないんだよ。
うちの会社にも時間が無くてみんな急いで仕事をしてる時に
どうでもいい質問してきたり話かけてきたりする奴がいる。
毎回本当にイライラするから上司が怒ったら
「何で怒るのか分からない」
「いつもは話しながらやってるじゃん」
と全く反省しない。
その場のピリピリした空気は普通なら読めるはずなんだよ。
それが出来ないのは何らかの障害があるんだとすら思う。
空気の読めない奴は、言っても分からない奴が多い。
だから「空気読め」が悪者になる。
右へ習え、じゃなくて自己中をやめろって言ってるのに。
376 名前 : 投稿日:2009年08月23日 01:50 ▼このコメントに返信 マスコミが作り出すKY
民主党を批判する人は愚か者だ
(思考停止・政策無視)
政権交代すれば官僚や道路の無駄使いが無くなる
(官僚出身の若手候補多数&自治労)
麻生信者はオタクだ
(むしろオタクの敵、規制法案)
漢字が読めない首相は問題
(国旗を切り裂くのと漢字が読めないのとどっちが問題だ。)
確かに空気読めは意見が固まりやすくて日本をダメにしてるな。
昔から国民の悪い癖だな 戦前もそうだったし。
377 名前 : 投稿日:2009年08月23日 02:00 ▼このコメントに返信 国民のテレビに影響されやすく、極端でブレやすい世論がいかにも空気読め的な考え方を物語ってる。
テレビの言う事に従わないと、自分が仲間はずれにされる、だから間違っていても疑問を抱えていても異論を唱えてはならない、空気を読まなければならない。こういう感じ。
はやくテレビから開放しないとまた国民が誤った方向に向かう。
378 名前 : 投稿日:2009年08月23日 02:06 ▼このコメントに返信
俺様の友愛を受け入れろ、拒否する奴は皆ネトウヨ、だから空気読めってか?
379 名前 : w投稿日:2009年09月03日 05:06 ▼このコメントに返信 いやなんかみんな勘違いしてるぞ。
空気よめっていったほうが悪者みたいになるわけじゃなく
最近は若いちゃらけてるやつが なにかとあれば空気嫁空気嫁って
連呼るからイイイメージがないだけさ。 え?別にここ空気読む場面じゃなくね?
ってところでもKYだなってww
もはや使いどころすら間違ってるてきな勢いで
使ってる奴おおい。なにかとあればすぐに 空気嫁
あほじゃねーの?っておもう
むしろおまえが読めよみたいなwww
だから悪く思われる。なんか馬鹿にしか見えないし
何でも流行ってるから使えばいいってもんでもねえw
それとKYいがいにも略語なんて昔からあるさ。
歴史は繰り返す 結局みんないつの時代も似てるようなもんだ真似したがるんだ。
俺は世代じゃないからわからないが30ぐらいの先輩が流行った略語をスラスラと
あげてたな。マジデなんたら〜みたいな。
380 名前 : 投稿日:2009年09月03日 12:25 ▼このコメントに返信 みんなもしてるから俺もするとかいう風潮はなくしたほうがいいよな
381 名前 : 投稿日:2009年09月03日 12:48 ▼このコメントに返信 空気読め=個性潰しって考えがそもそも間違い。
粛々とすべき場所で馬鹿やるのが個性というなら、そんなものは要らない。
別次元の話を同列に語るのは滑稽。
382 名前 : 名無し投稿日:2009年09月03日 18:29 ▼このコメントに返信 やべぇ共感したwww
「楽しかった場の雰囲気が一変した」とかガチで経験しまくってる。
「空気嫁」と一人がずーっと繰り返したせいでみんなの酔いが一斉に醒めたりwww
ただまぁ、十代の言う「空気」と二十後半の言う「空気」は恐らく違う
後者は時間場所場合のTPO。
しかしこの言葉を使い続けているとと日本がまた間違いを犯しそうな気がする…
そろそろヤヴァイかもな
まさに空気を読むべき
383 名前 : 投稿日:2009年09月03日 19:33 ▼このコメントに返信 「中身がない」
この抽象的でまさに中身がない言葉が日本をダメにした件
384 名前 : 投稿日:2009年09月03日 19:35 ▼このコメントに返信 じゃあ葬式に晴れ着で来るやつになんて言ったらいいの?
個性個性ってなんでも認めちゃうの?
385 名前 : 投稿日:2009年09月03日 19:51 ▼このコメントに返信 「この世で最も強い毒は何だと思う?」
「ボソボソッ」
「フッ!」
386 名前 : 投稿日:2009年09月03日 20:08 ▼このコメントに返信 どれだけ絵を模写しても、元絵と違う部分が出る。
どれだけ形を練習しても、同じ事をしてる奴と違う部分が出る。
本当の個性は、塗りつぶしても塗りつぶしても勝手に出てくる。
大事にする必要なんてない。
387 名前 : 投稿日:2009年09月03日 21:43 ▼このコメントに返信 空気読めは日本に限らず海外でも普通に使う。
388 名前 : 投稿日:2009年09月03日 22:53 ▼このコメントに返信 空気読むって場に応じて適切な言動をするって意味と周りに流されるって意味がごっちゃになってるよね
389 名前 : 投稿日:2009年09月04日 01:18 ▼このコメントに返信 まだKYなんて使ってるヤツいるの?
390 名前 : 投稿日:2009年09月04日 01:59 ▼このコメントに返信 こんどは空気嫁叩き?
ホント流されやすいなwwwwwwww
391 名前 : 投稿日:2009年09月04日 04:35 ▼このコメントに返信 ここ読んでたら、「〜すべき」っていう言葉も、個人の価値観(≒妄想)の押し付けに違いないように感じた。
これこそ最大のKY、かつ“空気”っていう概念を生み出した元凶なんだと思う。>「〜すべき」
392 名前 : 投稿日:2009年09月04日 12:29 ▼このコメントに返信 空気を読むことも大事だし、意見を主張することも大事だし。
どっちかに偏ってたら駄目だと思う。結局はバランスが一番大事じゃね?
空気読んで周りに流されてるだけだと本末転倒な気がするし、逆に意見を誇示するだけしても、凄い非効率的な気がする。
393 名前 : 投稿日:2009年09月07日 10:10 ▼このコメントに返信 極端でスンゲーぴりぴりしてたもんな
394 名前 : 投稿日:2009年09月08日 02:16 ▼このコメントに返信 お前らコメしすぎ全部読むの疲れるだろ!?空気読め。 俺の
395 名前 : あ投稿日:2009年09月08日 08:22 ▼このコメントに返信 一年留学して日本戻ったときにKYと小島よしおが流行ってて日本オワタと思たのは確かあとエロうまとか言ってるCM
396 名前 : 投稿日:2009年09月08日 08:24 ▼このコメントに返信 空気読めという直接的な言葉は最近の話だが察しろとか野暮なこと言うなとか昔からある言葉や概念で誰か言ってた通り英語でも同じ表現がある
多分1はマジで空気読めなくて苦い経験ばかりしてきたのだろうが社会人なら必須で身につけておくべき能力で知能の高いj異性をゲットするのにも必要
男も女も頭いい奴同士がくっついたり馬鹿同士がくっついたりするのは空気読めもその一因があったりする男も女も空気読めないやつは総じて馬鹿が多い
397 名前 : 投稿日:2009年09月12日 22:20 ▼このコメントに返信 >>37
それマクドだけじゃね?
398 名前 : 投稿日:2009年09月17日 10:54 ▼このコメントに返信 芸人は空気読まないと笑いが取れない。
芸人だけが空気読めばいいのさ。
399 名前 : うへっへっへえ投稿日:2009年09月29日 22:29 ▼このコメントに返信 >>393
そう。「空気を読む」というのが行き過ぎて、
それこそ息苦しい状況になってしまっていたら、
本来の目的の和のムードが台無しになるからね。
バランス、なのかなぁ。
400 名前 : 投稿日:2009年09月30日 00:51 ▼このコメントに返信 >空気を読む
逆に考えるんだ。空気が読めないなら自分で空気を作り出してしまえば良いさって。
あとは周りが勝手に従ってくれる
結論:カリスマがあればそんなものは関係ない。つまりイイオトコになれってことさ。うほっ。
401 名前 : 投稿日:2009年09月30日 22:54 ▼このコメントに返信 そりゃお前ら、TPOわきまえずにオタ話してたら
空気読めみたいな空気になるわwww
それ言われてここで愚痴るのは逆ギレもいいとこww
402 名前 : お投稿日:2009年10月04日 05:03 ▼このコメントに返信 今に始まった訳じゃなくて昔からある日本の村社会、封建の文化だよ
原因を言葉だマスコミだとか言うのはお門違い
欧米はそういう場面で真面目に議論することも出来るが
日本は集団が異端を完全に排他したり抑圧したりする。
そこが決定的に違う!!
こういう画一的な集団は多様性が無いから、環境の変化に対してすごく脆弱なんだよ。
環境にマッチしてる時は最強なんだけど、
環境が変化した途端に何も対応出来ずに総崩れになる。
まるで恐竜が絶滅するみたいにね。
大戦しかりバブル崩壊後しかり世界平均化な今もしかり
これを日本人の美徳だとか社会に必然とか言う奴がいる時点で
日本にはもう再起のチャンスが無いことがよく分かるだろw
それで日本社会は丸く収まるかもしれんが、世界的先端を担うような発展はない。
403 名前 : ゆとり厨房投稿日:2009年10月08日 17:55 ▼このコメントに返信 使う時にもよるんじゃね?
合唱祭の練習の時一人だけ指定の場所から
なぜ一歩下がった場所で歌ってるやつには空気読めといいたい。
ちなみに他の人も気を使って前に出ておいでといっても拒否しやがる。
404 名前 : むかし投稿日:2009年10月09日 02:32 ▼このコメントに返信 学生時代、あることを決めるのに挙手で多数決をとった。
結果30:2くらいだった。俺はその2の方だったんだけど多かった方の一人が
「空気読めよー」って俺に。
空気で決めるんなら多数決なんてするなよ、と。
それからそいつとは一切しゃべってないな。
405 名前 : あ投稿日:2009年10月09日 08:17 ▼このコメントに返信 空気は読むもの。その上で、壊すべき時は壊すもの。何かで読んだよ。
406 名前 : 投稿日:2009年10月09日 13:59 ▼このコメントに返信 空気読めという言葉でもDQNや厨房が言ってる場合と
DQNや厨房に言う場合とじゃ意味が違う
407 名前 : 投稿日:2009年10月14日 14:03 ▼このコメントに返信 結局、「空気読め」なんてのは「周りに合わせろ」ってことだ
ソースは俺の例だが、友人数人と話していたら
その友人の中のいじられキャラがいじり倒されてく。
明らかにいじられてる奴は嫌がってる。
俺は正直、人をいじるのは好きでないのでそれには参加しなかった。
すると俺は空気読めと言われる。ノリが悪いと言われる
悪いと思うことを空気を読んでまでやる理由はないと思う。
空気読めない=ノリ悪い の式は追放すべき
408 名前 : 投稿日:2009年10月14日 20:28 ▼このコメントに返信 空気嫁って本当の意味で使ったことなんて無い。
409 名前 : 投稿日:2009年10月15日 17:24 ▼このコメントに返信 空気読めやKYってなんか流行だからみんな使ってるって感じがあった
結局は面白半分なんだよ
410 名前 : 投稿日:2009年10月15日 18:24 ▼このコメントに返信 昔からいたじゃないか。
なんでも「さむぅ〜」って言って、オーバーなアクションや
ひどいときは物陰に隠れてこっちみる変なアクションするやつ。
その場にいる全員が「え?何がさむかったの?」
「また小芝居はじまった・・・なげーんだよな・・・」
って顔してるのに気づかないでキリッとしてるやつ。
空気読めのまえから、違う言葉で同じ事やってたよ、やつら。
411 名前 : 投稿日:2009年10月16日 21:04 ▼このコメントに返信 でも空気読めない、それを気にしないって奴は結構出世したりするんだよなw 何言われても全く気にしない根性があるとw
自殺がこんなに多いのもみんな空気を読む事に疲れ切ってるのかもしれないね
412 名前 : 投稿日:2009年10月19日 12:24 ▼このコメントに返信 議論の結果としてでなく、今不足してるものを自分で判断して補なおうとするやり方なんだろう 空気読めは割と日本文化においてラジカルな部分だなと、このスレで感じたぜ
413 名前 : 名無し投稿日:2009年10月24日 10:46 ▼このコメントに返信 >> 12.
健全な間引きが行われていたら今の人口分布のアンバランスは起きないと思うけど。
414 名前 : 名無し投稿日:2009年10月24日 10:50 ▼このコメントに返信 >> 26
それは空気が読めないんじゃなくて、自分勝手というんじゃない?
または、ただの子供。
415 名前 : 投稿日:2009年10月27日 16:38 ▼このコメントに返信 空気を読んだ上で何か言うと「空気読め」と言われる世の中さ
416 名前 : あ投稿日:2009年11月01日 05:11 ▼このコメントに返信 日本文化?の以心伝心ってのは好きなんだけどな。
相手を気にするってのは必要だと思う。
ケースバイケースだし程度もあるよ
417 名前 : ウ投稿日:2009年11月01日 13:13 ▼このコメントに返信 プロのお笑い芸人(ダウンタウンの浜田とかじゃね)が行ってるのを
その辺の小僧が真似し出して鬱陶しいな、ウゼえなってだけの話だろ。
ただのリアルな安い流行のひとつ
本当に実力あるプロ達がその中で考えて使ってるから意味あるわけで。
地上波は放送スタッフみたいなゴミカスまで並べて未だに
マジで笑えない「お笑い」番組をメインに垂れ流すしてるだろ。
安易に真似してるだけ。単体では。
問題なのは、それを自分らパンピーが日常で使うことのシュールさに気付かん
事。・・・こんなんが流行するって事は、あまり賢く無い人が多い(偏差値で
なく人間カ。偏差値はバカでも上げられる)、・・・民度下がってる?
て事と思うよん。
時間かけてこうなったっつー。
時間経る間家庭はどうだったか、文化的にどうしてきたか。
うん。どうでもいいね。(笑)
まぁ少なくともここで真面目に危機感もってる奴は口にせんし、
改めた方がよさそなアホの子はこんなとこ見ないか。w
418 名前 : 投稿日:2009年11月01日 22:30 ▼このコメントに返信 善と悪ってのが最初からはっきりと決まってて、絶対的な答えが存在すれば争いなんて生まれないのにね
そんなの無理だから平均的な考え方が意見の主流になってしまうが…
正解率こそ高いけど、いつの時代もすぐ決めつけるのは悪い癖だよね
419 名前 : んんし投稿日:2009年11月03日 05:24 ▼このコメントに返信 まあ空気読め使えるのは
かなり仲いい奴に冗談で言う時と(それでもほぼ言わないが
どうでもいい知り合いに嫌味でいう時の二つだな
420 名前 : カラオケ嫌い投稿日:2009年11月07日 19:34 ▼このコメントに返信 個性が無くなるとか画一化されるとか言ってるけど、実際に周りの人間を見て
個性が無いと思ったことあるのか?
俺は無いぞ。だって皆が皆違う意見を言うし、違うものが好きだし、違う顔してるからな
俺にはそういう考え方こそ、今や誰かのせいにしたい奴らのテンプレートに見えてならない
それこそ画一的でマスコミ的なステレオタイプな批判にしか見えないんだが、どうよ
421 名前 : 投稿日:2009年11月09日 13:24 ▼このコメントに返信 空気という非物質的で目に見えないものを自分の都合のいいように使うようなクズにはなりたくないな
変りに「自重しろ」とかで代用している
422 名前 : 投稿日:2009年11月11日 15:39 ▼このコメントに返信 でもそれって言葉遊びですよね?
423 名前 : nanashi投稿日:2009年11月17日 01:13 ▼このコメントに返信 つか
空気読めって言葉が昔の日本に無かっただけで
昔の日本でも誰もがそういう人を見たら
「なんだこいつ。乙www」
くらいは思ってたんじゃね???
口に出さないだけでさ。
「空気読め」が日本ダメにしたっていうか
かなり昔から日本は周りに合わせない奴はハブられる、そういう国じゃん?
違うのか?
空気読まない奴⇒周囲を理解した上で周りと違う事が出来るからビッグになる奴多し
空気読めない奴⇒乙
空気読め文化批判してるやつ大半が下
上は1000人に一人くらいじゃね
424 名前 : 投稿日:2009年11月19日 15:42 ▼このコメントに返信 日本文化を云々とか言ってる奴もいるけど。
本当に空気を読んでいるのなら、
「空気読め」
という言葉をぐっと腹の中に飲み込んで、不要な波風は立てないだろ。
それこそが日本的な気遣いだと思うが。
空気を読めてない奴が、「空気読め」という発言によって、周囲の
空気を悪くする。
よって「空気読め」は不要。その言葉こそが、空気を乱す根源だ。
425 名前 : 投稿日:2009年11月19日 15:44 ▼このコメントに返信 ※423
言いたいことはわかるが、それの上下二種の区別っていうのは、
本人にも周囲にも誰にも不可能、それこそ神の領域の話だろ。
自称「読めないじゃなくて読まない」なんて山ほどいるだろうし、
その中にどれほど本物が混じってるかなんて誰にもわからん。
426 名前 : 投稿日:2009年11月22日 00:22 ▼このコメントに返信 「空気嫁のことか?」
つまりこれに突っ込まないと話がつまらないってことだろ?
427 名前 : 名無し投稿日:2009年11月23日 22:17 ▼このコメントに返信 別にKYでも気にしなければいいんじゃねーの?
いちいち気にしてるのが日本人のだめな所だと思うな
428 名前 : 投稿日:2009年11月24日 00:47 ▼このコメントに返信 実際プロフェッショナルとかで評価されてるような人たちはみんな空気読まない人生送ってきてそれが今認められた人ばかり
昔の話だがビートルズだって「なんだあいつ・・・」から「偉大なバンド」に空気を変えたんだ
429 名前 : 投稿日:2009年12月03日 14:33 ▼このコメントに返信 本スレで書いてた人がいたけど、空気読めってつまりは人の気持ちを考えて行動して
他人に迷惑をかけるなってことだと思う。
自分の意見を持つことは大事だが、それと自己中は違う。
430 名前 : 投稿日:2009年12月03日 17:49 ▼このコメントに返信 お前らが使ってた「空気読め」がお前らに帰ってきただけwww
言葉ってのは諸刃の刃なんだよw
馬鹿の一つ覚えみたいに連呼してるとその価値が希釈されそいつ自身に刃を向ける
ざまあwww
431 名前 : 投稿日:2009年12月04日 15:24 ▼このコメントに返信 >>429
>人の気持ちを考えて
「空気読め」という悪口を叩きつけられた人の傷つきを考えれば、
「空気読め」なんて理不尽な言葉は出てこないはず。
そもそも、単に「バカ」「アホ」と同レベルの罵声として使われてることが
殆どだし。「空気読め」という言葉のせいで、その場の空気が悪くなることの
方がよっぽど多い。
432 名前 : 投稿日:2009年12月05日 19:11 ▼このコメントに返信 『空気読め』って周囲の状況を考えないでマイナスをもたらしかねない
行動をする奴への忠告みたいなものであって
周りの雰囲気にあわせろって意味で使うべき言葉ではないと思う
433 名前 : 投稿日:2009年12月07日 05:10 ▼このコメントに返信 とりあえず、その場で「空気読め」って言う奴は空気よめてねえよなw
場の空気に流されたくない奴が出してる空気を読んだり、場の流れをつかんでない奴
を把握したりフォローしたりできねえんだから。
てか、「空気読め」と暴言を吐く奴さえいなければフォローが効いたのにっていう痛い場面
に何回かあたった事ある・・・
434 名前 : 投稿日:2009年12月08日 16:52 ▼このコメントに返信 >>420
カラオケの何が嫌いやのん
435 名前 : 投稿日:2009年12月16日 09:23 ▼このコメントに返信 体育会系の言い放つ「おまっ空気読めよ〜wwww」ほどうざったいものはない。
436 名前 : 投稿日:2009年12月23日 16:25 ▼このコメントに返信 脳筋バカなんて、空気読んでるフリしてれば簡単に操れるから楽だろ。
437 名前 : ^ω^投稿日:2009年12月23日 17:43 ▼このコメントに返信 「和を以って貴しと為す」って言葉がずっと昔からあるじゃないか。
言葉が悪いのではなく、それを使う側に思いやりがないだけ。
思いやりや配慮が欠如しているからこそ流行った言葉かもしれないね。
むしろ個性とか個人主義の方が性に合わない。
438 名前 : 投稿日:2009年12月29日 11:40 ▼このコメントに返信 使い方が問題なんだろ。
あいつの言ってることは自分の意にそぐわない→「空気読め」
あいつの言ってることは明らかに周りの空気を乱してる→「空気読め」
のとき、前者は身勝手といえるし、後者は周囲に配慮していると言える。
あと日本文化は本来少数派にも配慮するはずだみたいなこと言ってる奴がいるが、それは違う。
10人のグループで7:3に意見が分かれたとき、7人の意見を10人の総意とし、もしそれに文句があるならグループを抜けろというのが日本文化。
ただそのおかげで迅速に意見がまとまって作業などが手早く進むことになり、作業途中で仲間割れを起こすことも少なくなる。
「村八分」なんていう幕府公認のイジメもあった(今でも多少ある)わけだし。
俺は使い方さえ誤らなければ「空気読め」は問題ないと思うけどね。
電車の中で大声で話している人を注意したら「個人主義だ!」なんて言われる世の中になってほしくない。
439 名前 : 投稿日:2010年01月29日 01:45 ▼このコメントに返信 何でもかんでも過剰に「空気読め」に反応し過ぎ
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ(ry
440 名前 : kaijunokodomo投稿日:2010年01月31日 19:05 ▼このコメントに返信 日本人は礼儀・謙虚の意味を履き違えてるからね
表面だけいい人ぶれるやつが「いい人」呼ばわりされちまう
馬鹿ほど優遇される国・・・
441 名前 : 名無し投稿日:2010年02月03日 01:37 ▼このコメントに返信 空気読めは、人を侮辱する言葉だ。
一対多の対立の状況を作り出す、悪質な言葉だ。
その意味で、協力しようとする人達の共有する「空気」を壊す言葉だ。
この言葉を、平然と受け入れる感性がすでに、病んでいる。
使い方の問題だという人も、病んでいる。
言われることを想定して別の意味で捉えようとする人は、
お人好しだ。
言うことを想定して、別の意味を探そうとするのは、
甘えん坊さんだ。殴られても文句言えないよ。
総じて、空気が読めない奴が、空気を読めと云っている。
私は、「他の言い方はないのかい。」と優しく問う。
自分の環境だけでも守りたい。
空気読めって言われた腹いせに
空気読めって云っている人がいると想像できる。
ああ、不毛な言葉の争いだ。
こんな言葉、広めるな。悪用しか出来んがな。
442 名前 : 名無し投稿日:2010年02月04日 23:17 ▼このコメントに返信 個性を潰す云々よりも個性の生かし方が分からん奴が多いだけ
443 名前 : 名無し投稿日:2010年02月14日 01:23 ▼このコメントに返信 日本は察する文化なのだから
その場の雰囲気を
声に出して指摘するのは
何かはき違ってるだろ
444 名前 : 投稿日:2010年02月20日 09:14 ▼このコメントに返信 空気を読まないのと本音を話すのとでは似ていて
違う。外人だって個人主義でみんな協調性がないとかでもないわけだし、日本人も個人主義の人もいれば、協調性を重視する人もいる。それを日本人的な協調性を乱すものは排除するという型に収めようとするから、それが一般的になって、しかもそれを周りに強要する。まずは、その文化をどうにかしないといけないのかもしれない。でも日本人の良さも悪さもその文化の中に含まれてるわけだから、一概に否定はできないけど。
445 名前 : 名無し投稿日:2010年02月20日 20:58 ▼このコメントに返信 ※2に同意
446 名前 : 投稿日:2010年02月21日 01:27 ▼このコメントに返信 戦場では空気は読んだがいいな
447 名前 : KY投稿日:2010年03月01日 05:40 ▼このコメントに返信 ×自分の言いたいことを言うタイミングを「空気読め」
↓
○「空気を読んで」自分の言いたいことを、その場での違和感がないように言う。
誰も自己を抑えろとか言ってない。
独創性と協調性は共存する。
独走性と協調性は共存しない。
どいつもこいつも、考えるポイントがずれてる。
448 名前 : 投稿日:2010年03月01日 14:07 ▼このコメントに返信 その場の空気を読んで、適切に行動するのはある意味当たり前のことで、「空気読め」なんて本来は「ちゃんとやれ」程度の意味。
それをだんだん拡大解釈して、ただ「周りに合わせろ」という意味で乱用され、あげくは「俺の言うことを聞け」みたいに使われているのが現状だと思う。
言葉のイメージに便乗した横暴である。
449 名前 : 投稿日:2010年03月08日 09:09 ▼このコメントに返信 空気を読むのは侍の世界では恥とされていたと聞いたことがある。
自らの意思もしめせぬ者と。
空気を読めって芸人がTVでよく言っていたけど、そんなんは軽い話題なんかの時だけで十分。
450 名前 : 無瞼投稿日:2010年03月08日 15:15 ▼このコメントに返信 空気読めないやつが確実に日本の一部を駄目にしてしまった現状で
何責任転嫁までしようとしてるんだっていうのが感想。
まあそれはおいておいて…
批判はいいけど政治に目を向けてみろといいたい。
お前らが現実逃避してる間に、与党を担った民主党が気持ちひとつで
何とか支えている与党が折れたらどうするの?
451 名前 : 投稿日:2010年03月21日 16:30 ▼このコメントに返信 >KYってkill youの略なの?
を見てソ連が思い浮かんだww
そういやー、なんとなく共通するかもな、空気読めに
452 名前 : 投稿日:2010年03月31日 03:38 ▼このコメントに返信 「空気読め」が無くなれば日本人の良さが無くなるってのは大きな勘違い。
「空気を読む」というのは良いと思うが、「空気読め」は駄目だ。ネットで広まった悪しき風潮だな。
些細な違いのようだがその実、全くの別物だ。
453 名前 : 投稿日:2010年04月15日 14:55 ▼このコメントに返信 そもそも「ツンデレ」なんかと同じで、言葉の意味が崩壊してるからな。
単に、「お前ムカツク。黙れ」という意味で「空気読め」と言ってる
ケースの多いこと多いこと。
「空気読め」と言ってる本人が、本当に空気読めてるとは限らず、
「空気読め」と言われた奴が、本当に空気読めてないとは限らず。
だが、「空気読め」は間違いなく悪口であり、その言葉自体が
空気を悪くするケースがあるのは事実。控えたほうがいいのは確か。
もう一度いうが、「空気読め」といってる奴本人が、
空気を読めているという保証はない。どこにもない。
454 名前 : 百姓投稿日:2010年04月15日 15:00 ▼このコメントに返信 ヒント:農耕民族
455 名前 : 投稿日:2010年04月23日 22:56 ▼このコメントに返信 >453
すげぇ説得力あるな
確かに最近、「うるせぇよお前」って意味でしか使われてない気がする
ただ最近、悲しいことがあったやつがいて、みんな同情してる雰囲気なのに「それよりさっさとAの家いってゲームしようぜ」発言したやつがいたな
これは、空気読んでくれ
456 名前 : 笹子トンネル投稿日:2010年05月03日 17:43 ▼このコメントに返信 >>453
確かに、言った輩が空気を呼んでいる保障なんてないし、悪口的な意味で使われている
ような気がする。
EX#1
マスゴミの嫌いな麻生さんを槍玉にして馬鹿にする、揚げ足取って色んな事をKYとか言う
EX#2
話をしている集団にはぶかれ者が一人いた。はぶかれ者がたまに発言するとKYと言われる
KYとかアウェイとか言っている輩って「他を楽しむ」ことができないのだと思う。会話くらいで何でKYという理由で排他しなきゃいけないの?本当はそいつのコミュ力がないだけなんじゃないの?
但し、「空気」といわれるものは存在する。試験中騒ぐ輩はいないように「常識」というものがそれである(と思う
)
457 名前 : むめ投稿日:2010年05月06日 13:44 ▼このコメントに返信 でもさ、大事な話をしてる最中に携帯うったり
TPO考えずに好き放題するのはどうかと思うよな
458 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月06日 21:44 ▼このコメントに返信 死ぬまで言ってろ愚衆が
と心の中でせせら笑うのがいい
459 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月20日 00:44 ▼このコメントに返信 ゆとりを否定し、KYを否定し、一体どっちなのよ
460 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月24日 20:11 ▼このコメントに返信 いいから市んどけっていう話^^
461 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月21日 08:35 ▼このコメントに返信 昔はよかったのか?
462 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月22日 23:08 ▼このコメントに返信 現代日本文化の同調圧力は異常。
自分を殺して無理にでも周囲に合わせるのと、和を以って尊しと為せは根本的に違うだろ。
何よりも言ったもん勝ちだろ、空気読めって。
463 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月26日 20:31 ▼このコメントに返信 クズは空気読んで周りとあわせ
おまえらは偉人でも何でもない95%の人間なんだよ
464 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月27日 18:43 ▼このコメントに返信 エッチないたずらは?
465 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年08月02日 21:56 ▼このコメントに返信 日本人は成功者を妬んで足を引っ張ろうとする。
アメリカ人は成功者を羨んで自分もそうなろうと努力する。
だからいつまでたっても勝てねーんだよ。
466 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年08月03日 00:55 ▼このコメントに返信 >>3
> しかしそれを捨てたら日本人としての良さも消えるね
そんなの知ったことかw
467 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年08月17日 03:34 ▼このコメントに返信 空気嫁ってただの押し付けだよな。
自分の意見を押し付ける、自己中心的な迷惑極まりない人物。
なぜか悪口が大好きだよな。
類似型でマナー厨、気持ちよく食事したりするはずなのに、こいつがいるせいで気持ち悪いとか。
468 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年08月21日 13:22 ▼このコメントに返信 空気読めとか言われて嫌なこと押しつけられる意味がわからん
だいたい空気読むことってむずかしいわけで
469 名前 : ホルへ投稿日:2010年09月20日 22:02 ▼このコメントに返信 ほんまもんの空気読めとは、奴隷やマスゲームの如く常に自分の気持ちや意見や判断や思考を完全に消して、組織及び他者及び権力者に絶対服従して行動することやない、常に自分の頭で考え状況判断して自己主張や自己表現や様々な行動をする、他者の気持ちや痛みを理解しながら行動することやで。
470 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月29日 16:47 ▼このコメントに返信 空気読めって
「お前ちょっとウゼェから黙れよ」
ってことだろ
あとこの記事の186なんだけど
恥の文化って「〜はみっともないから〜しない」
これは大きな間違いだぞ
「皆が〜してるのに自分が〜しないのは、自分だけ浮いてしまって恥ずかしい」
とか
「自分だけ〜して周囲から浮いてしまうのは恥ずかしい」ってやつだぞ
今のファッションとかも恥の文化に影響されていないこともないわけだけど
471 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月21日 22:50 ▼このコメントに返信 個人主義は今時どの国でも当たり前
できない人間が悪い、頭が悪いだけ
低脳は空気読め(笑)
472 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月23日 22:23 ▼このコメントに返信 だからあれだろ?
自分にとっての最良の選択が、全体にとっての最良の選択とは限らないってことだろ?
473 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月25日 12:15 ▼このコメントに返信 米467
うさは嫉妬に狂って成功者叩きのめしてたろw
474 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 00:43 ▼このコメントに返信 欧米の人達の自我の支えは神なので空気を読む必要は無いが、
日本人の自我の支えは他人なので、
空気を読まないと自我が不安定になってしまうから
みんな必死になって空気を読んだりするんだけれど、でももういいよな。
そんなに他人を大切にしなくていい。ある程度は孤独でも仕方ないよ。
475 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月08日 01:10 ▼このコメントに返信 討論番組は空気読めてない奴多いよな。
後、面と向かって空気読めとかKYって言うよりも、
後日、そいつの居ない所であいつKYだよなって話になる事の方が多いよな。
まぁそもそもはドリフのコントである様なネタ的な意味だったんだろうに。
476 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月13日 21:17 ▼このコメントに返信 もともとそこまで深刻になって読むもんじゃないだろって思う空気って
神経質な増えたな。なんか無駄に疲れるよ。
会話のもっと大局的なところに目を向けろというか
会話自体をもっと楽しめよと思う。
だいたいこのセリフ使うやつ自体一番まわりへの愛情が希薄なんじゃないかと思う。
それで形式的で表面的な会話の流れとか空気とかゆうのにこだわりたがる。
んなことそこまで重要なことじゃねーよ、ある程度気つける必要はあるだろーけどよ。
「和して同せず」の精神が日本文化の境地
まわりを思いやりつつ自我も見失わないのがいちばんいいね。
477 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月26日 11:15 ▼このコメントに返信 とりあえずマスコミに踊らされないように、自分の意見、意思を持ってればいいと思うの
478 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月30日 12:07 ▼このコメントに返信 米476
同感ですの
479 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年02月25日 12:19 ▼このコメントに返信 個人的好悪を空気に摩り替えてるだけ。気にするだけ馬鹿馬鹿しい。
480 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月10日 15:15 ▼このコメントに返信 コメント多すぎw
お前ら空気読め
481 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月17日 17:27 ▼このコメントに返信 こうゆうときこそ空気読んで地震被災者に募金しようか
482 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月26日 06:46 ▼このコメントに返信 明文化されてないものを
「暗黙の常識でしょ」と人に押し付け、断られたら村八分といういじめをする時点で
腐ってる
明文化されてないからなんでもあり
理不尽なことでもめちゃくちゃなことでもね
後から集団で帳尻を合わせる
483 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月26日 06:49 ▼このコメントに返信 >空気読めって
「お前ちょっとウゼェから黙れよ」
ってことだろ
「お前ちょっとウゼェから黙れよ」って言うそいつの立場は何様なの?ってこと
上下の無い人間関係の中で、無理やり他人に同調を押し付けようとしている方が、自分の立場をなにか勘違いしてる人
484 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月26日 07:38 ▼このコメントに返信 空気嫁は奴隷根性。
KYじゃなくてDSに直せ。同調しない。
485 名前 : (^3^)/投稿日:2011年03月26日 09:01 ▼このコメントに返信 個性云々ほざくには、まず空気を読めるようになってからだ。
486 名前 : 名無し投稿日:2011年04月21日 08:12 ▼このコメントに返信 「空気を読む」という言葉の意味について、誤解があると思う。これが「単に他人に同調すること」なら、当然忌むべきことだけど、少なくとも俺は「他人を理解して、状況に適した行動をすること」だと解釈してる。例えば、初対面の女性にスリーサイズを尋ねる人は「空気が読めない奴」で、その失言をうまくギャグにして皆を和ませられる発言ができる人が「空気が読める奴」というように。
コミュ力がない奴は、なぜ自分がKYと言われるのかわからないがために、その意味を「他人に同調すること」だと曲解してしまうのではないだろうか。
487 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月25日 03:57 ▼このコメントに返信 地震が起きて停止させずにすっ飛んで逃げた東電社員やゆとりが使いそうな言葉
一日中携帯をいじってそう
488 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月01日 15:14 ▼このコメントに返信 まぁ、何にせよ程度の問題で、過剰なのはダメってこった。
こんなこた〜他人と触れ合う内に自然に自分なりのガイドラインが出来るはずなんだが・・・
少しの失敗を恐れずに人付き合いしてればほどほどのポイントは掴めるだろう。
ただ、空気読めない人だって一つの個性だったりすんだけどな〜?はた迷惑なのは困るけど。
489 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月08日 21:33 ▼このコメントに返信 会社勤めで、空気嫁という言葉はあまり聞かないし使わないが
使われた場合、大抵次の意味になっている。
・論点がずれているんだよ・・・
・理論的な反論になってねえよ・・・
・その理屈はさっき否定されたばかりだろ・・・
KYという言葉が無かったときには、馬鹿、無能、非理論的、説明下手すぎと罵倒したいところを我慢するしかなかったが、軽い感じで非難できるようになったと思える。
つまり、KYいわれた奴は空気が読めないのではなく、上記三点を言われていると思ったほうがいい。
490 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月08日 22:05 ▼このコメントに返信 米489だが
「KY」は昔で言うところの
「馬鹿は黙ってろ」
を優しく言い換えた感じ。
491 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月11日 01:24 ▼このコメントに返信 ここで全体的にアンチ「空気読め」サイドが優勢なときに、
「空気読め」サイドを肯定すれば、
アンチ「空気読め」サイドから、「空気読め」と言われるのだろうか。
492 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月13日 14:15 ▼このコメントに返信 日本だけなのかな例えばアメリカでビンラディンの死でわーわー言ってる時に
「不謹慎だよ!」とかいったらどうなるんだ?
493 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月13日 15:21 ▼このコメントに返信 そういえばマイノリティレポートって映画があったよね。結構前に。
アメリカの10年前を踏襲しているとはいっても、これはちょっとやりすぎなんじゃないかい?
494 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月20日 08:16 ▼このコメントに返信 空気読めなんて恐らく相当昔から日本にある概念で、
それが近年言葉として顕在化してきたとに何かしらの意味がある
495 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月26日 17:00 ▼このコメントに返信 何かしらの意味も何も
単にバカがふえただけでしょ。
496 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月28日 19:47 ▼このコメントに返信 これさ
文化のせいにしてる時点でこいつも同類だよね
497 名前 : ゴーカザル投稿日:2011年05月30日 11:07 ▼このコメントに返信 小学中学あたりで習った道徳心は大学以降の社会では通用しない。
部活の飲み会で居酒屋にいたときも飛んできたハエがたまたまサラダに着いちゃったときもみんなして店員に怒りだして(もち店員のせいではないのは百も承知だが。)店員が去ったあとみんなでクスクス笑いだしたり(oBも一緒になってやってた)、数ヶ月後の飲み会に至っては別のOBのかたがわざわざ来てくださったのにパンツイッチョではしゃぎだすバカもいたし。
『なにやってんだバカ』なんていった暁には………
昔の先生も授業というタエマエ上いってるにすぎんかったんやな。
要はタエマエとそうでない所の区別を周りを見渡した上でうまく見極めることこそが空気よむなんだよな。
日頃からそこさえ鍛えてれば『いいから空気嫁』と押し付けてくるやつの横暴ぷりも見抜けるさ
498 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月30日 16:38 ▼このコメントに返信 空気読めなんて10代20代未満の若者しか使わない。
いらんわ。
499 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月09日 00:18 ▼このコメントに返信 気にしないでのんびり生きるのがいいと思います
500 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月16日 17:31 ▼このコメントに返信 空気読める=面倒くさく無い人
実力とか才能とか努力とか真面目さとかより面倒くさく無い人が活躍する
芸能界ってそんな感じがする
501 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月23日 07:00 ▼このコメントに返信 酒の場で一気飲みを強要して「空気読め」と言う奴
酒飲めない奴にふらなければ空気は悪くならない
つまり強要するやつが一番空気読めてない
と言うか先が読めない
一気飲みなんかでしか場を盛り上げ(てるつもり)られないクズはアル中にでもなって早く迎えが来ればいいのに
502 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月29日 23:20 ▼このコメントに返信 本来のKYとは「朝日新聞記者が、サンゴに自分でKYと刻印し、それをあたかもダイバーが行ったかのように偽り報道した事件」を指す。
それ以外にKYという単語は本来存在せず、またこれまでもしていなかった。
ネット上でこの「恥部」が繰り返し明るみに出る(朝日 変節漢でググれ)のに耐えかねた朝日新聞が、その恥部を覆い隠そうと、テレビ等の圧倒的物量をもって「KY=空気読めないの略」という新概念を垂れ流した。
今現在、KYという単語が本当は何を意味するのかを知らない人、即ちKYとは空気読めないの略だと勘違いした人は非常に多いと思う。
だからこそ、声を大にして言いたい。
KYとは、あくまでも過去に朝日新聞社が犯した罪を意味する言葉であり、それ以外のものは「まがいもの」であると。
空気読めない人=(調)和を乱す人が正解。
聖徳太子も言ってるように、日本人は和を一番大事にする。
これ善悪両面有るから、一概に悪いとも良いとも言えないね。多分これからもずっと変わらないでしょ。
503 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月10日 17:13 ▼このコメントに返信 日本人は進歩できない民族
変わること、他と違うことを叩くんだから
いずれ傲慢が文化の欧米人に追いやられて消える運命
504 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月11日 16:34 ▼このコメントに返信 空気読め=和を乱すな
と言ったり
みんながオンリーワン=個性尊重
と言ったり
どうしたいのかさっぱりわからんw
付き合いきれんので俺様は一切気にしてないが
この国はもうとっくに終わっとるよ
505 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月26日 21:17 ▼このコメントに返信 KYだなと言い出す奴はみんなのためというより俺に気を遣えみたいな空気出してくるのがうざい
506 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月28日 15:00 ▼このコメントに返信 >>170ワロタ
507 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月04日 22:58 ▼このコメントに返信 個性を尊重とか自分のいいところを伸ばすとかそんな教育をされていた現代人は自分の気に入らないことはしない、この仕事は俺のいいところを発揮できてないなどという考えで仕事をすぐやめる奴が増えてるとかなんとか・・・byコレってアリですか?(バラエティ番組
508 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月05日 17:13 ▼このコメントに返信 力のある奴にぺこぺこして自分の保身ばっかり考えてる奴に、言わなくても察しろよ的な事言う奴が多い気がするけどな
509 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月10日 13:24 ▼このコメントに返信 名曲やと思い
http://www.youtube.com/watch?v=4RnTsSDauH4
510 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月16日 17:31 ▼このコメントに返信 俺もずっと考えてた 空気読めとかまさに日本人の横並び意識の象徴
自分の意見を堂々と展開していくのではなく、周囲の顔色を伺って集団に馴染むことでしか生きていけない事に気づいた もちろん全ての日本人がそうではない 成功してる人間は違う
世界広しと言えどもこんな雑魚みたいな民族は日本人だけじゃなかろうか
511 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月29日 12:36 ▼このコメントに返信 空気は読んだり読まなかったりする自由があるからいいんだよ。
まともな社会人としては空気読むスキルは必要。
512 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月01日 09:43 ▼このコメントに返信 日本人の知能の低下、思考する習慣の欠如を象徴する言葉だ。
513 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月02日 01:14 ▼このコメントに返信 空気は特に大阪、京都、東京がすごく過敏という特徴がある。
誰かが笑うと、どんなにつまらなくても皆笑わなければいけない。
誰かが怒ったら、どんなにささいなことでも嫌がり怒らなければならない。
元々は大阪はもっとサバサバしてて、あっても女子の中だけだったんだけどね。
スベッても、「そんなこともあるわ!」であまり気にすることなく場が流れたけど、今は、少しスベった感があるだけでシーンとなって、問答無用で嫌われる。
1990年ぐらいあたりから、この「空気読まなくちゃ、同調しなくちゃ、同じ事しなくちゃ」が急激に広がり始めた。
そして、この空気が強い地域は、その地域の人の表情を見ればわかる。
びくびくしてる、何かにおびえてるかんじ。たぶん「嫌われたくない」からきてるんだと思う。
このネチネチした嫌な空気はさっき言った通り元々は大阪にはあまりなくて、京都の特徴(一言様お断りとか)だったんだけど、なんかいつの間にか大阪にも流れ込んできて、和歌山の和歌山駅あたりまでがなかなか強さが広がって残ってる。
でもこの空気を嫌がるひとも実は多く、嫌われたくないがために嫌々合わしている人が多い。あるいは、洗脳か慣れかはわからんが、それが良く思う人も出てくるが、それなりに稀。
和歌山駅からどんどん南に行って、新宮まで行くと、その空気なんてものがほとんど無いに等しいという特徴がある。
514 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月02日 01:15 ▼このコメントに返信 同調行動がほとんど無くなる。
無理して同じ服を着ようとすることも無いし、ほんとバラバラな行動をとる。逆に空気読むと、気を使われているんだと思われて「そんなに気を使わなくても大丈夫だよ」と心配されるし、下手こくとストーカー扱いされかねない。
(大阪とかの)空気を読むという行動は、彼らにとっては、嫌な人と話したくない時とかに使う意識が高いため、逆効果の場合が多い。
なんていうか価値観とか感性の問題だと思う。どっちが良いなんてものはあまり言いたくないけど、空気を優先する地域はどんどん駄目になる確立が高いと予想している。会社で、空気次第で自分の会社が不利になる選択をすることが少なくないから。
話を戻す。
カラオケに集団で行ったなら、空気のある地域は部屋からほとんど出ないが、空気が無い地域になると誰がどこにいるかわからない。
ボックス内、廊下、フロント、別室、階段、外、帰宅。それが当たり前。
でも、金を払う時や重要な物事を話し合う時は空気無しに意見を出し合い、違うと思うものは否定し合い、良い結果を残そうとつとめる。
515 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月02日 01:15 ▼このコメントに返信 正直、空気が無いほうが経済には良いし、人の関係も深くできる傾向がある。
でも、空気に慣れているものにとったら、違う行動をする奴が腹が立って仕方が無い。
・特徴は違うが空気が強く、融通が利きにくい地域
京都、大阪、東京
・中間の地域
名古屋
・空気が弱い地域
和歌山南部、静岡、兵庫(神戸)から西、金沢、東北、北海道
・その他の地域は不明、もしくは覚えてない
空気を弱くしないと、この先世界には通用しない。
もしくは世界にこの空気を浸透させて、日本を中心にできれば話は別だけれど、
アメリカ、中国、ロシア諸々がいることを考えると、確実に無理。
ただ厄介なのは、空気が強いグループは、どの悪い方向性にせよ良い方向にせよ面ができているため力が強い。
でも、たいてい方向性が悪い。残念ながら。
516 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月02日 01:29 ▼このコメントに返信 空気が強い地域は、他人と違う行動をとると
「浮いてる」といい嫌われる。
無い地域は、
「目立つ」といい、あまり「浮く」とか思わない。
むしろ「もっと俺を見ろ」と言わんばかりの行動をする。
しかも好かれる。
なぜここまで違うのか、私一人の経験だけではわからない。
517 名前 : 投稿日:2011年09月06日 16:25 ▼このコメントに返信 出る杭の頭叩いて憂さ晴らし
518 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 19:12 ▼このコメントに返信 単に嫌いなやつみんなでイジメたいだけジャン。
519 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月12日 15:29 ▼このコメントに返信 KYと聞いてアサヒる新聞社の珊瑚にKY事件を連想してしまう・・・(当時自分は小5、どこのテレビ局のニュースもこの事件を大々的に放送していて記憶に残っている)、
アサピーはこのKY事件が物凄く汚点として残ったので揉み消そうと必死でKYを流行らせた、と聞いたのだが・・・
上のコメント欄を見ると自分と同じ考えの人が何人かいましたか。
520 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月15日 23:09 ▼このコメントに返信 「空気読めよ」とか言う奴の空気なんか読まないほうがいいな。
そいつの思うつぼだからな。
第一、お前の空気に興味なんかねえし、お前自身にも興味ねえよって思う。
言われるのも腹が立つからあえて何もしないが。
521 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月22日 21:52 ▼このコメントに返信 ゆとり世代は馬鹿で低脳だから、この言葉を連呼して人と一緒であろうとする。
無難が一番だとか、目立つのが嫌いだの、本当にダメで群れることしか知らない朝鮮世代ですね。
522 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月24日 11:16 ▼このコメントに返信 空気読めには、二種類ある
TPOとか不文律に従えという意味と、誰かの都合に従えという意味
読めと言われているものが何なのか確かめるのが先
区別せずに読んでいたら、気づいたらカルト信者になってたりカモになってたりす
523 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月30日 14:12 ▼このコメントに返信 いや、つーかお前ら馬鹿すぎだろw
空気を読むってどう言うことか分かってるの?w
つまりさ、人から不快感を与えないような自分でいろってだけの話よ
お前ら日本人って言葉を鵜呑みにするからだめなんだよ
たとえば例を出すと「ヴィジュアル系」って言葉があるけど、お前らあれをどう受け止めてるの?
最低な解釈をしたからイマのヴィジュアル系って大変なクソ汚物になってるじゃん、一部はいいとしてさ。まぁそういうことだよ。
空気を読め って言われて、
空気を読めって何だ・・・?とか考える時点で
もうそいつの人生お終いだろ、絶対そう言う奴は人生上手くいかないよ。
アメリカにだって、どこの国にだって同じような言葉はたくさんあるでしょ、空気を読めって言う言葉はないにしても
「お前ゲイだわ」みたいなさ。
けどアメリカ人は、「ゲイって何?」とか「ゲイてそんないけないこと?」とかそんな方向に話もっていかないわけよw
まぁそんなこと言っても日本人の馬鹿さ加減は治らないと思うし、そもそも日本語自体がクソなんだよねwどの分野においても不便だしさw
まぁだからこれから寒い奴見つけたら普通に「違う」と言ってやれよw
まぁそうなると意地になって「人それぞれ」って言う糞用語を吐くネクラもいるわけだけどさ。
524 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月11日 01:48 ▼このコメントに返信 だからおまえはKYって言われてはぶかれんだよカス、
525 名前 : さかな投稿日:2011年11月11日 19:52 ▼このコメントに返信 空気読めは他人に不快を与えるどうのこうのと関係無い話だばーか
526 名前 : 名無しクオリティ投稿日:2011年12月08日 05:36 ▼このコメントに返信 取り敢えず、※523が
K=糞
Y=野郎
なのは良く解る。若しくは
K=カス
Y=幼稚 。
527 名前 : 岡田投稿日:2011年12月23日 21:54 ▼このコメントに返信 日本は 小泉が 駄目にした… 野田は総理に 向いて無い それを 利用して 甘い汁を吸う 奴がいる のらりくらり して!
528 名前 : 森投稿日:2011年12月23日 22:02 ▼このコメントに返信 野田 お前は総理を 早く やめろ 利用されてる だけ 自分の 意見をいいなさい!
529 名前 : 年寄り投稿日:2011年12月23日 22:15 ▼このコメントに返信 国民年金は ねずみ講と 同じです 月六万では 生活出来ないです 消えた年金は 何処にある 節約しながら 年金払ったのに くれる時は無い それは 詐欺師 犯罪者です 逮捕して下さい。
530 名前 : 社長投稿日:2011年12月23日 22:37 ▼このコメントに返信 60才過ぎの 年寄りは おことわりします 仕事はのろのろ 目が見え無いのか よくつまずく このまいも つまずいて 機械に はさまれ 死んだ ですから 年寄りは おことわり します。
531 名前 : 年寄り投稿日:2011年12月24日 22:05 ▼このコメントに返信 来年から 年金をさげる ふざけるな 公務員 議員の削減もしないで ボーナス 3パーセントアップだ! 見て下さいよ 80才の 年金暮らしの お年寄りを 涙がでますよ、自分が 良ければ それで いいのか! 被災地の 皆さんを 考えたこと あるんですか! 日本の 政治は どうなって るんですか? その内 北朝鮮から ミサイルが 飛んで きますよ その時になって 日本の政治のおろそか がわかる だから 日本の総理大臣 外国から 笑われてますよー
532 名前 : 日本人投稿日:2011年12月25日 21:20 ▼このコメントに返信 議員削減も しないで、公務員のボーナス5パーセントアップ ふざけるな! 消費税10パーセントでは足らない、ふざけるな! その内 お前の首が飛ぶ!仕事も無いのに、税金払いたくても 払い無いし! お前ら日本をつぶす気か もう つぶれてますよ 日本バイバイするか。
533 名前 : 日本人投稿日:2011年12月29日 22:04 ▼このコメントに返信 野田は 消費税だけ 上げて バイバイか? 野田には消費税を上げる ことも できねーだろうなー 野田何にもしないで大臣の名前だけの人ですか!
534 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月04日 10:27 ▼このコメントに返信 KY = アスペ
535 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月14日 16:54 ▼このコメントに返信 その集団内の力関係が見えてくる言葉ではあるね
結局は言った奴の好き嫌いの問題だろ
536 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月15日 19:35 ▼このコメントに返信 小学生です。クラスでたまにある、話し合いで、学級委員がぐだぐだわけわかんないことばかりしゃべるので、意見を言ったら空気嫁っていわれた。
537 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:34 ▼このコメントに返信 空気読めと言われたときに自分は文句をいったか意見をいったか
それが自分で分かっているなら何も悪いことをしていないと思うけど
問題はそれに飲まれる自分がいるかどうかだよね
NOと言える時代は日本に来るのかどうか・・・
538 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月22日 21:26 ▼このコメントに返信 米536
とりあえず、きみは
学級委員がぐだぐだしゃべっている内容を
りかいできるようになろうか。
539 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月28日 18:21 ▼このコメントに返信 空気読めは明らかに
暗黙の了解みたいな言葉と一線を引いてるよね。
空気読めは強制的じゃん。
だから嫌い。暗黙の了解はいい
540 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月10日 13:06 ▼このコメントに返信 空気読むって周りに不快感を与えるような雰囲気にするなってことだろ?
べつに自分の意見を言うなって事じゃないし、ましてや個性を出すなってことでもないだろ。
周りの雰囲気を壊さずに意見を言える言い回しが日本語にはあるわけだから
周りのためにも自分の為にも不愉快な事を避けましょうってことだと思うのだが。
しかしながら空気よむ文化をもってんのにそれを一刀両断する形で「空気よめ」って言葉はそれこそ言葉を選ぶべきだと思う。
541 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月27日 01:26 ▼このコメントに返信 天皇制の国だからな。
空気ヨメは日本の伝統。いつまでたっても皆土人。
542 名前 : 名無しさん投稿日:2012年03月28日 02:18 ▼このコメントに返信 日本は流行りにのりたがるんよ
543 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月01日 00:00 ▼このコメントに返信 場合によって違くない?
飲み会とかなんかはただの煽りだったりするだろ
仲のいい仲間内だったら面と向かってそんなことマジで言わねえよ
そのほか?162が真理だろ普通。いい加減解れ
544 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月01日 02:37 ▼このコメントに返信 空気読めないって嘆いてる奴は無能なだけ。気にすることはない。
空気を読みつつ自分の思うように他人を動かしたり、自由に行動できるのが普通人。
545 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月25日 06:36 ▼このコメントに返信
日本人の宗教は民衆に罰をあたえる絶対神をもたない。
明文化された「聖典」もない。
聖書における「ヤハウェ」のような存在や儒教の「天人相関説」のような
システムを持たない。
最高神である「天照大神」ですらスサノオの乱暴狼藉に対し罰を与えることなく
自ら天岩戸にこもってしまう有様である。
そのため他宗教と違い善悪を人間同士で決めなければならなくなってしまった。
その結果他宗教と異なり「天罰」や「神罰」のかわりに「祟り」という概念で
民衆の行動をコントロールするようなる。
「祟り」をなす原因とは「言霊」「穢れ」「怨霊」など、他者に対する「畏れ」
がベースとなっている。
「和をもって尊しとなす」の言葉通り、和を乱し空気を読まない存在は無意識に
「穢れ」とみなされる。
「世間」という概念ほそういったところから発生した。
それゆえ日本人は理屈を言う人間は好まない。
「正しいか正しくないか」より、「和」を乱さずに「怨霊」を発生させない事が
最重要懸案事項になってしまった。
原発事故でパニックを起こさなかった民衆も、会議の空気を読んで反対意見を
言わなかった保安院も大きく見れば同じ宗教観から来る現象である。
「言霊」「穢れ」を克服しなければ日本人は何度でも同じ間違いを犯してしまう
だろう。
本当の敵は日本人自身の心の中に存在しているように思う
546 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月26日 22:49 ▼このコメントに返信 単純に
「俺様が一番えれーんだし!!」
という人が言う言葉だけどね。
100点を求めるんだよ。そういう人は。
自分では何もしないで、格好ばかり気にする人でな。
kyが嫌いなのは、そのkyをキチンと守ったとして、じゃあ、守っていない外国よりも生活が苦しいのは何でやねん?
kyを守ってよくなるんかいな?
鎖国しているのなら、ともかく、そうじゃないのに、kyなんざ知らんわ!にまけてるやん?
その上で守る必要あるん??
kyって結局、中身が無い、上っ面の、無駄で非効率な事を優先する、自分さえ良ければそれでいい!
という人が身の程をわきまえずに使う言葉だと思うよ?
547 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月08日 15:47 ▼このコメントに返信 女社会にはよくあることらしい。
男はオカマ以外は言わないね
548 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月22日 23:44 ▼このコメントに返信 流体力学の話?
549 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月02日 23:08 ▼このコメントに返信 ※547 現代の社会は女型なのか!!!
550 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 14:16 ▼このコメントに返信 女型じゃん
551 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 06:21 ▼このコメントに返信 空気読めが死語になっている件について
552 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月24日 20:19 ▼このコメントに返信 こういう議論が出てくれば少しずつ変わっていくでしょう
日本にもいいところとわるいところがある
553 名前 : まとめるつもりはないが、、。投稿日:2012年07月14日 23:36 ▼このコメントに返信 空気読むことはほんとだいじだけど、皆で輪を囲んで飯を食うという日本人の根本的なとこからなおさないとー、この国は終わるぞ、黙ってサザエさん見習え、
554 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月27日 11:47 ▼このコメントに返信 米551
みんな空気読まないもんだから、ねぇ
もはや日本人が日本人らしさを無くしつつある件についても、どうぞっ
555 名前 : 投稿日:2012年08月13日 14:36 ▼このコメントに返信 集団浅慮という言葉があってだな…
556 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月16日 21:45 ▼このコメントに返信 言われると立場が悪くなる図星の事を言われた時の逃げゼリフでもあるよね
相手の主張を発言権ごと封殺できるから
557 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月17日 16:37 ▼このコメントに返信 KYって最近あんまり聞かないね
558 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月26日 03:48 ▼このコメントに返信 たしかに
559 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月03日 22:51 ▼このコメントに返信 へたれで雑魚で低脳な 空気を読めない行動が出来ない
奴が多数派になり お得意の陰険島国村社会論で 叩いてるだけだろ 空気嫁
560 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 06:19 ▼このコメントに返信 「空気読め」なんていうのは思慮のない大人か、未成熟な子供だけ。
高いレベルの知性が備わっている人はそんな言葉は発しない。
その人の人間性を測るものさしとしてちょうどいいし、そういう発言をする人とは距離をおくばきだろうね。
561 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月13日 23:18 ▼このコメントに返信 >>27
すっげぇわかるわ
562 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月18日 17:31 ▼このコメントに返信 >>84,91
自分の国に対してこう言うこといえるやつってなんなの?外国人サン?
陰湿なら陰湿で受け入れろよニートどもw
563 名前 : ((´∀`))投稿日:2013年03月22日 16:31 ▼このコメントに返信 興味深い内容( ・ω・)
564 名前 : 名無し投稿日:2013年04月11日 13:35 ▼このコメントに返信 空気読めと言う奴は、言われた奴より立場が上
で、言った奴より更に上の人間がその場にいて、それに媚びへつらう為に使っていたなぁ
「最近の若手芸人は空気読める芸人ばかり。空気読むって媚びるってことだからね」水道橋博士
565 名前 : AIR投稿日:2013年05月09日 17:57 ▼このコメントに返信 好きなだけ空気読まさしたれよ(笑)空気読んで金以外に得るものはあまりない。
566 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月10日 11:28 ▼このコメントに返信 団塊時代は空気読めという言葉も概念もなかった。
なぜなら空気読めるほど民度がなかった。
今の団塊を見てりゃわかる。シナチョンレベルじゃんあいつら。
567 名前 : ヒマなし投稿日:2013年07月05日 19:53 ▼このコメントに返信 何事もバランスが大切なのだよ。
568 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月17日 01:47 ▼このコメントに返信 パワプロのウィークポイントに「空気が読めない」っていうのがあってだな・・・・・・
569 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月07日 12:57 ▼このコメントに返信 西洋は空気読まなくてうざい
日本は空気読んでてうざい
どっちにしろうざいことには変わらない
570 名前 : 投稿日:2013年08月14日 17:40 ▼このコメントに返信 一つ言えるのは面と向かって「空気読め」って言っちゃうのはブーメランだということ。
誰かのせいで変な流れになっても、できるだけ自然に修正したり、流れを活かしたりするのが会話ってもんだと思う。
571 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月13日 17:43 ▼このコメントに返信 読んだ方がいい空気と読まない方がいい空気があるからあれが駄目だから空気読みませんってのはただ迷惑