- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:45:33.09 ID:0PSxql6G0
- 今年の夏に転職して以来、仕事がら地方都市に出張に行くことが多くなったのだが、
あまりの衰退っぷりに笑いが止まらんwwww
小さな町や村なら別に気にならんが、中途半端な大きさだけに悲惨さが極まるww
具体的にひどかったのは山梨の甲府wwww
駅前wwwゴーストタウンwwwww
あと、静岡の浜松wwwwゴーストタウンwwww
マジウケルwwwwwwwww
■つい誰かに話したくなる雑学
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 19:46:22.19 ID:lRshN2PD0
- 浜松は県下一の都市なのに
県庁すらないんだもんなぁ
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:47:03.16 ID:ZG9teThj0
- 甲府は10年以上前からドーナツ化始まってたよな
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:47:16.07 ID:9MaxicA90
- 駅があるだけいいじゃないか
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:47:37.83 ID:0PSxql6G0
- 浜松はマジ、駅前で上司と二人で半笑いになったwww
悲www惨wwwwwwwww
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:47:58.88 ID:K4vSSAAZ0
- 前橋と高崎は都市ですらない
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:48:05.15 ID:+Cdp+1Rz0
- 国の未来を思うとマジナケルwwwwwwwwwwwwwww
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:49:19.32 ID:iNv3hF1iO
- 浜松は車社会だしね
でも浜松駅前は賑わってるけどね、天竜区の事言ってるのかな
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:50:55.75 ID:0PSxql6G0
- >>14
ウソだろ?あれでにぎわってるって言うか??
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:49:30.48 ID:0PSxql6G0
- いやもう東京だけでいいんじゃね?
お前ら全員東京に引っ越してこいよ。
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 19:51:29.74 ID:fOvhP9yZO
- >>15
ざけんなこれ以上人増やすな - 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:53:17.20 ID:0PSxql6G0
- >>24
おいおい、東京はまだまだ人住めるぞwww
つめろつめろww
中野や新宿のきったねえ木造の家ぶち壊して、きれいに再開発すれば
まだまだいけるwwwww
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:56:15.78 ID:1V213iIk0
- >>28
全部更地にして基礎地盤自体を免震構造にしてその上に多階層都市を建設するんですね。
(屋上が空港)
これでも100兆円くらいしか掛からないんだっけ? - 321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:33:20.15 ID:9rhD95DL0
- >>24
高知に来た政治家が
「人間がばらけて住むのは環境にも悪いし効率的じゃないからこんな田舎捨てて東京に住め」
って言ったことがあってだな - 326 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:35:49.80 ID:LRlHJGwy0
- >>321
誰いったの? - 371 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:52:17.85 ID:9rhD95DL0
- >>326
地元の新聞で読んだ覚えがあるだけで詳細は覚えてないんだ
でも内容は大体あってると思う
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:49:37.65 ID:8bjq0EI+0
- だから少子化より一極集中の方が問題だつってんのになんで対策とらないの?
政治家も東京マンセーなの?
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:51:05.16 ID:WyqSL9nu0
- >>16
政治家も殆ど田舎者じゃん
上京したいんだよ - 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:51:53.05 ID:8bjq0EI+0
- >>23
だよなぁ・・・
マジでやばいよ 特に東北と中国がやばい
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 19:50:34.46 ID:pWTkoPrl0
- 静岡駅前はなんだかんだでそこそこ街になってるな
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:51:01.53 ID:CBnC3K710
- そういや首都移転問題ってすっかり立ち消えたな
- 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 19:53:30.98 ID:dG2Cs47Y0
- 各県1箇所栄えてなくちゃいけないってのがもう古いんだよ。
中部地方ならたとえば岐阜市に行政機能を集中して、山梨や静岡は全県農地にしちゃえばいいじゃん。
一刻も早く道州制を導入すべきだな。
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:00:58.59 ID:s1A/GHjcO
- >>29
岐阜県民丸出しww - 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:01:35.50 ID:dG2Cs47Y0
- >>42 いや。東京都民ですが。
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:55:21.93 ID:0PSxql6G0
- 地元の商工会議所の人は、ため息つきまくりんぐだった
ため息つきすぎて死んじゃうくらい
甲府も浜松もおんなじこと言ってた
とにかく、若い世代がみーんな東京に出て行っちゃうんだって
しかも、戻ってこねえwwwwwwww
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:57:00.82 ID:V16tyhAF0
- 甲府とかwwwwテラ地元wwww
あれは酷い、まだ発展途上ならまだしも発展の仕様が無い所がさらに酷い
スタバが駅の近くに2つあるところとかもうわけわからん
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:58:19.33 ID:ZG9teThj0
- >>33
駅周りの設計がおかしいよな
不便すぎるし - 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:57:48.00 ID:YSt78wPO0
- 甲府は南部の外れが随分開けたけどな
駅前は確かに悲惨 - 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:59:24.71 ID:0PSxql6G0
- >>34
びっくりするわマジで
だって甲府って有名じゃん?関東に住んでて名前知らない人いない程じゃん?
それがなんでぷちゴーストタウンwwwww
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 19:59:29.38 ID:ys9dHRRk0
- ぶっちゃけ東京に住めるもんなら住みたいわ
そのほうが自然にもやさしいしね - 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:01:02.28 ID:0PSxql6G0
- >>37
来い来いwww楽しいぞwwww
我が街、浅草へようこそwwwwwww
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:59:36.21 ID:kcoF0Dz40
- 地方都市で世界と渡り合えるのは岡山くらいだな
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:02:06.88 ID:0PSxql6G0
- >>38
岡山!!それ、12月に行くし!!
期待していいんだなwww
もしゴーストタウンってたら、12月にまたスレ建てちゃうぞwwwww
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:03:58.52 ID:kcoF0Dz40
- >>47
東京のような過密っぷりは期待しないほうがいい。
なぜなら、岡山は都市機能が計画的に分散しているからだ。
ちょっと街を見て「なんだ大したことないじゃん」とか抜かす
輩がいるんだよな。
倉敷と合併すればニューヨーク、ロンドンに並ぶ大都市だよ。 - 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:04:06.51 ID:DUyuWAxC0
- >>47
岡山駅東口には出るなよ。いいか、分かったな。
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:06:47.20 ID:0PSxql6G0
- >>54
>>55
はあく。なんか岡山ってジーンズのイメージしかなかったwww
火曜日に、上司にも、岡山いいらしいっすよ(ソースは2ch)て
言っとくからなwwwwww
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 19:59:51.74 ID:EdZbdjYI0
- 駅前は大型ショッピングモールに客持ってかれてメタメタなのれす
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:01:26.15 ID:pWTkoPrl0
- >>39
地方都市によくあるよな
求心力増やすために駅前に何か作ったはいいが
結局地元の客を取り合って衰退するだけって話 - 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:01:31.00 ID:x38yZrefO
- 埼玉は人口多いのにまだまだ土地余ってる
マンション多いからだと思うけど - 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:02:09.44 ID:1vvOrpdOO
- 甲府ってそんなに田舎なの?
浜松は遠鉄通ってるし、駅前もサザシティとかあるけど
- 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:03:17.29 ID:0PSxql6G0
- >>48
田舎じゃないの、都会なの
それなのに、なんか人が少ないの
都市なのに。テラシュールwwwwwwwww
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:06:20.71 ID:YSt78wPO0
- >>48
元々県庁所在地じゃ山陰二つと津に次ぐくらいのちっさい都市
ただ関東に近い+武田で知名度は高い - 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:10:41.09 ID:1vvOrpdOO
- >>59
なるほどな
俺はばぁちゃん家が浜松で、実家は東京の西の多摩なんだ
甲府は近いけど、あんまり用がないから行かないんだよね
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:04:59.70 ID:1r/XKPwZ0
- 地方都市って、戦前の廃墟みたいのあるよな。
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:05:28.91 ID:pWTkoPrl0
- 岡山駅って四国に旅行に行くときに乗り換えた記憶しかないな
乗り換え時間シビアだから駅の構造とか念入りに調べてから行ったら
想像以上に構内がミニマムで全然そんな必要なくてワロタ
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:06:21.28 ID:kcoF0Dz40
- >>57
そのあたりも実にシステマティックに設計されてるからな。
西日本一のターミナル駅だし。 - 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:07:43.09 ID:DUyuWAxC0
- >>57
岡山駅そんなに小さいか? - 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:05:36.96 ID:uRGqye0aO
- 昔免許とりに浜松いったときは村人の半分ぐらいブラジル人いたのになぁ
そんなことになってるとは
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:07:57.51 ID:ys9dHRRk0
- とりあえず日頃の金沢の都会アピールはうんざりですw
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:09:57.52 ID:0PSxql6G0
- >>64
金沢wwwww行ったのそこにもwwwww
駅が、テラ現代的で気合入りすぎで、なんで???
なんでそんなにがんばっちゃってんの?????
いっぱい写メ撮ったwwww
- 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:14:17.74 ID:ys9dHRRk0
- >>66
新幹線来るから
あと森元のおひざ元だからじゃね?
都会そうに見えるだけです。しかもほんと一部だけ - 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:13:42.85 ID:berd26eb0
- 2004年くらいに浜松を引っ越したけど、それまではそんな寂れてる印象なかったけどなあ?
確かに大型デパートが撤退したりと予兆はいくらかあったけど、人混みがそんなとぎれてるようには見えなかった……
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:14:56.40 ID:1vvOrpdOO
- >>69
松菱?
最近は、金融危機でブラジル人がたくさん路頭に迷ってるよ - 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:14:05.08 ID:Jh5aGBO5O
- 甲府とか駅の裏はもう住宅地でさらにその後ろは山だもんな
県庁所在地であれほど駅に普通の住宅地が接近してんのって甲府くらいじゃないのか?
普通周りはしばらく商業地が広がってるもんだろ - 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:16:53.66 ID:f+fGkoARO
- 山梨県はひどいからな
甲府市
山梨市
甲斐市
甲州市
中央市
どれが県庁所在地かと - 127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:40:08.00 ID:ZG9teThj0
- >>77
甲府と山梨市はいいとして他の知らないぞw - 129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:41:14.48 ID:V16tyhAF0
- >>77
よく見たら笛吹市がないぞオイ
- 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:20:39.19 ID:0PSxql6G0
- ものすげえ悪循環なんだろうな、きっと
魅力ないから身軽な若者が出ていく、
さらに魅力なくなる、のエンドレスループwwww
なんとかしろwwwなんともならんかwwwwww
- 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:20:39.76 ID:l1St1IU/0
- 水戸が一番衰退してるんじゃね?
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:22:12.00 ID:RHmjtSZl0
- >>82
日立製作所が元気ないからなあ
- 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:26:04.38 ID:1VLoztys0
- 大都会 岡山
S 東京
A+ 大阪 横浜
A− 名古屋
B+ 札幌 神戸 福岡
B− 京都 川崎 広島 さいたま
C+ 仙台 千葉 北九州
- 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:26:49.57 ID:DUyuWAxC0
- 岡山って交通の要衝なんだからうまくやればもっと都会になれるのに
借金ばっか抱えて全然発展しない。長野のせいだ。 - 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:27:09.45 ID:4Jor03O50
- また糞きめぇ広島人が岡山に嫉妬してんのか
いい加減現実見ろよwwww
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:28:05.90 ID:pONSa2j5P
- 活性化の前に地名変えてくれ
南アルプス市とかなめてんのか
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:28:08.23 ID:2koZHR2bO
- 俺の町の中心地は衰退の一方だが、住んでるベッドタウンは大都会化してきている
もっと田舎に住みたい…
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:29:50.21 ID:eY1pwoiaO
- 中四国は広島以外カス
というか不便
岡山は街の規模も大阪からの距離も中途半端なのが痛い
四国は今にもなくなりそう
- 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:30:10.71 ID:epILXb4S0
- さすが美しい国だよなあ
- 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:33:59.51 ID:KDBlKuT10
- 呉羽山をバックにした富山の風景だけは認める
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:35:24.42 ID:BxKxYzwX0
- 日本のストックは19年前と変わっていない。
発展しない街ばっかりなのだよw
- 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:35:33.96 ID:V16tyhAF0
- 温泉街あるだけ山口マシじゃないのか?
長野の方がよっぽど都会だよなぁ
てか松本にも負けている気がするんだが甲府 - 266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:09:21.93 ID:lofURUsU0
- >>112 松本のほうが長野よりも都会
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:36:02.50 ID:T3QNxRSAO
- 地方は地方都市以外ちょうどいい住宅価格以下になるまで衰退した方がいいよ
限界集落の住人に対する移住支援は必要だが
人大杉 - 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:39:35.04 ID:0PSxql6G0
- >>113
俺はそうは思わねえんだよなあ
人が集まってるってことは、魅力あるってことだろ?
それを生かして、過密状態のままどうやったら、さらに人口も経済も
伸びるか、を考えるのが都市計画じゃね?
- 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:37:17.90 ID:1VLoztys0
- 中国は
広島>岡山>福山>下関>松江>鳥取>山口って感じ
倉敷は行ったことがないから分からん - 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:38:38.89 ID:dej4J8ql0
- >>115
松江>山口なんだ
どんだけひどいんだ山口
- 121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:39:09.57 ID:BxKxYzwX0
- 狭い日本 そんなに急いでどこへ行く
- 128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:40:16.44 ID:OGTuHX72O
- 新潟県は新潟市だけヤバイ
後は糞
とくにマックすらない俺の故郷はなんとかしてほしい
- 139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:46:53.43 ID:tdNapZTz0
- >>128
新潟駅から2駅でもう田んぼだらけだしな
- 144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 20:54:48.21 ID:KLzjJPnX0
- 私山口県民だけど島根より勝ってると思いたい
- 149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:57:27.41 ID:Y8mGlVly0
- >>144
俺のイメージだけだが
山口は湯田と道場門前とで分散してる感じ。
松江は一箇所に集まってる感じ。
どっちもどっち。 - 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 20:56:48.31 ID:LRlHJGwy0
- 少子高齢化・東京一極集中が進む日本において地方都市は崩壊しとる
- 154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:02:23.26 ID:0PSxql6G0
- >>148
でも東京の中でもさらに一極集中が進んでて、千代田区や港区などの
都心部は元気だが、西の方とかやべえぞ。
多摩とか。
- 156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:05:11.64 ID:LRlHJGwy0
- >>154
それは間違いだと思う
おれはけっこう海外とか住んでたのだけど
日本は土地活用がめちゃくちゃ都心でも低層建築がある
海外だとまずありえない、それを再開発した結果の都市化だから国際基準に近づいてる - 161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:10:10.21 ID:ArR5KXY50
- >>154
週刊ダイヤモンド 特集 団地
http://diamond.jp/series/newdw/09_09_05/
これ面白かったわ
ニュータウンの再開発の事例や計画が詳しかった
あと大正からの団地マニアによる団地美とかw
- 157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:06:34.86 ID:ArR5KXY50
- [人的資源+天然資源+観光資源]−[公共施設建造費+維持費]≧0なら経済的に残す意味はある
あとは地理や防衛上必要なところを残す 文化とかどうでもいい飯が食えれば おわり
- 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:09:33.63 ID:lXpnK3JY0
- 地方都市の衰退はたしかにやばいやばいなんとかしよう言われてるが
果たして東京他大都市集中になったとしたら、どんなデメリットがあるの?
- 162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:11:17.21 ID:LRlHJGwy0
- >>160
じゃあ東京だけ独立国にしてみたらどうだろう - 164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:14:42.58 ID:lXpnK3JY0
- >>162
東京以外の日本が終わらないか? - 167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:15:55.53 ID:LRlHJGwy0
- >>164
すぐにその他の地域に占領統治されるから大丈夫
- 172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:21:03.25 ID:0PSxql6G0
- >>160
きっとこんな感じになる
http://www.bcj.or.jp/f04_word/ta03.html
- 166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:15:30.22 ID:FkFkzZX60
- 鳥取県 総人口 591,449人(推計人口、2009年8月1日)
- 169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:17:54.37 ID:0PSxql6G0
- >>166
59万人!少なっ!!wwwwwwww
- 170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:20:37.68 ID:LRlHJGwy0
- 島根・鳥取のために大都市に都市税かけたらどうかね
上位10都道府県に都市税をかけ
下位10都道府県に所得移転 - 174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:22:17.67 ID:GR5ydD7cO
- 京都駅の回りも民家あるよな
あれで関西2位の駅とは思えん
電車もたしか15分に快速2本と普通1本だ
新幹線のおかげかな
まあようは地方都市ならどこもそんなもんなんじゃないのか - 175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:22:59.82 ID:17md2L010
- >>1は情報弱者
地方は道路網がへたな都会よりも必要以上に発達している
よって郊外の道路沿いに店が集まる
つまり地方における商業の中心点は駅前ではなく道路沿いだから
車社会の地方都市において駅前が並みのレベルだったとしたらそれこそすごいこと
神奈川の俺でも分かる - 177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:24:08.40 ID:FkFkzZX60
- 車社会って高齢化で対処出来るのかね
- 187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:28:54.95 ID:lXpnK3JY0
- >>177
無理に決まってるだろ
それでも無理して車乗ってじーちゃんが人ひいたり、無理して歩いてひかれたりしてるわけ - 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:24:42.41 ID:17md2L010
- 北は北海道から親戚の居る東北に関東・中部・近畿・九州・・・・
あらゆる地方都市に出向いたが、どこも同じような景観でつまらないな
駅前はシャッターだらけ、郊外はアメリカみたいな巨大店舗だらけ
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:27:02.24 ID:LRlHJGwy0
- >>179
日本は小売店に対して出店規制してないからね - 188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:29:13.88 ID:17md2L010
- >>185
大店法って文句言われるたびに規制→緩和→規制→緩和と繰り返してるんだよな
合理的でもない優柔不断な行政だよな - 180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:24:43.56 ID:LRlHJGwy0
- それをいうなら東京だって新宿に民家あるw
日本は土地・住居への個人の権限が強いのよ
だから都市整備できない、本来土地は公共のもののはずなのにね
- 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:27:58.50 ID:0PSxql6G0
- >>180
新宿の小汚さは異常
200mの高層ビルのすぐ近くに傾いた木造の家が密集してる
でも最近はちょっとずつ再開発が進んでるみたい
だんだんときれいになるんじゃね?
- 197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:33:49.48 ID:LRlHJGwy0
- >>186
だんだんと再開発されるのは当然
だって相続税払えないんだもんwwww
物凄く時間かかるんだよね再開発に、海外だと「ここ再開発するから出てけ」でOK
- 202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:35:28.30 ID:0PSxql6G0
- >>197
>海外だと「ここ再開発するから出てけ」でOK
×海外だと
○中国だと
- 206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:38:49.43 ID:LRlHJGwy0
- >>202
確かに中国はすごいけどさwwwwwwww
基本、アメリカもイギリスもロシアも香港もどこでも
都市部といのは個人の所有権が制限されて再開発できるようになってるの
- 182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:26:48.09 ID:RrvKViQNO
- 今日の北九州市スレ
- 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:30:43.75 ID:0PSxql6G0
- 北九州 衰退 に一致する日本語のページ 約 64,500 件中 1 - 100 件目 (0.84 秒)
浜松 衰退 に一致する日本語のページ 約 59,500 件中 1 - 100 件目 (0.57 秒)
甲府 衰退 に一致する日本語のページ 約 30,400 件中 1 - 100 件目 (0.65 秒)
ま じ で ?
- 193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:31:30.74 ID:0PSxql6G0
- 北九州さんまじぱねえっす
- 184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:27:01.24 ID:17md2L010
- 歴史にイフはないけど、もし「道路族」の田舎代議士共が皆「鉄道族」であったなら
地方の無駄に豪華な道路を作る金や利権が公共交通に流れていたら
地方の駅前経済はそれなりに維持できただろうし、エコにも貢献していたはずだ
田中角栄が全ての元凶 - 190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:30:30.54 ID:LRlHJGwy0
- >>184
角栄の改造論は新幹線も含まれてたような気が
でもなにを持って無駄かは難しい話だぞ、利益でないから道路いらんわけじゃないわけで
- 194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:31:35.07 ID:mkT1L9hZ0
- 都市政策において、一極集中を批判するのはにわか。
エネルギー効率を高めるには集積すればするほど良い。無論エネルギー面以外にも集積のシナジーはあらゆる面に波及する。
東京都市圏は四千万人級でもよいくらいだ - 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:35:25.12 ID:17md2L010
- >>194
それでもゆとりが無いのは土地の制約考えずに戸建の家に住みたがる奴が多いから
他のアジアの首都圏みたいに東京・横浜当たりは基本的にオフィスビルかマンションだけ作っておけばいい
で、神奈川県央・千葉・埼玉なんかのただっぴろい平野にロンドン郊外並の水準のゆとりのある住宅群を整備していればよかったかと
歴史にイフはないけど
- 204 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:37:36.58 ID:JH7SE0vX0
- つくば市の研究学園地区が面白過ぎる
車で通るたびに新しい道路が出来てて、新しい店や家が建ってるわ
今の日本で一番変化の激しい地域じゃないかな - 205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:37:59.54 ID:sEoNeLQ9O
- 東舞鶴どうにかしてくれよ…
せめてネカフェかドトールみたいな喫茶店一つ…
- 217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:44:37.50 ID:YSt78wPO0
- >>205
京都北部は野中のジジイのお陰で都市規模からは考えられないくらい恵まれてる方だ
- 208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:40:02.39 ID:afMClEsVO
- 鹿児島は近年かなり廃れていってるらしいな
頑張れよ - 209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:40:20.21 ID:0G67pAsJO
- ほとんどの学生が就職、進学は東京だからな
地方は駄目だ 何をするにも不便過ぎる
- 213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:43:02.04 ID:LRlHJGwy0
- >>209
大学進学は東京・そんで就職がデフォだよね
特に県庁所在地の学生は
地方なんて好きな就職先ないんだもし - 214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:43:15.79 ID:0PSxql6G0
- >>209
それ。最大の要因は絶対そこ。
一番集めたい若い世代が、大学進学や就職で東京に出て行かれるから
残された街に全く活気がなくなる。
- 220 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:46:03.97 ID:17md2L010
- >>209
でも生活面での格差は解消されてるというか、地方の方が良い暮らしができるんじゃないの?
今だとそれこそ郊外に行けば全国展開してる店はあらかた揃ってるし、
物価や土地の値段も地方の方がずっと安い。
だから都会ではまともな大きさの家も持てない家庭がある一方で、
同じ所得で庭付き豪邸に車2台くらいのゴージャスライフができてしまう
だからこそ何故地方の若者が上京してくるかさっぱり分からない
都会好きのミーハーなのかもしれないが、昭和ならまだしも今の世の中で東京に生活拠点を移すほどの魅力は無いんじゃないか
年に数回くらい、たまの旅行に来るので充分じゃないかと思うが - 227 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:48:49.44 ID:0PSxql6G0
- >>220みたいな考えの人も確かにいる
でも、そうじゃない考えの人のほうが多いから一極集中が起こるんだよ
- 228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:49:02.77 ID:1V213iIk0
- >>220
東京と「同じ所得」が地方では難しい - 229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:49:28.87 ID:0G67pAsJO
- >>220
それはごもっとも 俺は福島在住だが生活に困るような事は一切ない
ただ漠然と東京に憧れてる
もしくは取り敢えず首都圏に出たいって奴が大半だと思う
しかし職がないのもまた事実 - 246 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:59:12.04 ID:17md2L010
- >>229
>ただ漠然と東京に憧れてる
>もしくは取り敢えず首都圏に出たいって奴が大半だと思う
そういう奴らが勝手にやってきては神奈川が予想以上に栄えてないことに勝手に幻滅して
地元に帰りたいだの何だのと抜かすんだよなぁ・・・
逆に考えて、Iターンだのロハスだの「ノギャル」だのと地方の魅力が語られる時代に
そういう時代錯誤な都会賛美じゃないけど、垢抜けた価値観が地方の若者に存在することも問題だよな
だから例えば、地方で若者文化を活性化させたら良いんじゃないかな
地方のテレビ局は名前こそ福島なんちゃらテレビだの岩手ナンチャラと良いつつ、放送しているのは東京と同じ番組が殆どで、実際に若者はそういうのを見て東京に憧れてしまう
これを、地元のタレントが地元の話題をする番組を積極的に放送するように切り替えたりするのはどうだろう - 295 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:23:01.61 ID:XlaT8Vne0
- >>246
米国だと若者が他の州に人が流れて行かないように、
地元の大学に通えば授業料が格安とか、地元の企業と大学が協力して細々した研究や調査なんかを依頼して
学生を根付かせようと努力してるけど、日本の場合はなんだろうね、年寄りの医療費を無料にしたり、
公共交通機関の無料パスや割引パスをばらまいたり、
結局若者にはほとんど金も気も使わないシステムになってるんだよな - 300 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:26:05.25 ID:17md2L010
- >>295
でもアメリカって、ニューヨーク一極集中にはならないでしょ
それこそIT企業の拠点がシリコンバレーであったり、ショウビジネスはハリウッド
政治がDCで工業がデトロイトと上手い具合に用途ごとに分散してる
建国の経緯や「合衆国」という国の集合体の体制なんかも関与してるだろうが - 302 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:27:05.16 ID:YSt78wPO0
- >>300
面積考えれ - 305 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:27:58.53 ID:LRlHJGwy0
- >>300
地方に対する権限がすっごい強い
日本の江戸時代もんだ - 315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:31:52.88 ID:XlaT8Vne0
- >>300
その過剰な一極集中を防ぐ、一端としてこういった政策が全く貢献していないというわけでもないだろう
日本にはこれすらもない。そして年寄り向けの政策を年寄りが支持
あと物価の観点から見ても、田舎は生活費が安いみたいなイメージがあるが
安いのは不動産ぐらいで、車必須だしその他の物価は大して変わらない。
結果的に若い奴らはさっさと見切りつけて、東京や大阪に来た方がいいってことになる。 - 316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:32:23.33 ID:V16tyhAF0
- >>295
山梨の大学とかもうね
普通に国立で機械とか教育だけで他無いとかどんだけ糞かと - 325 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:35:45.87 ID:17md2L010
- >>316
代替可能な地方国大は山ほど有るのに
地方は都会に比べて非力なんだから、教育機関も産業も行政もニッチ層を狙った策や独自性・専門性を重視すれば良いのに
伝統文化以外で独自の魅力を持たないとやってけないのは明白だし、逆に観光業においての強みにもなるはず - 334 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:38:43.63 ID:V16tyhAF0
- >>325
挙句それら合体させて入学者増やそうぜwwwとかもう呆れるしかないわ
ただでさえ工業っていったって一つの企業しか成功してないってのに
人材流出させてどうするつもりなんだろね山梨は
農業は後継者いないし土地は売られて農業できなくなるし
桃も葡萄も見放されたかな - 212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:42:50.33 ID:jh0aIH+/0
- 都市計画詳しい人今どこが面白いか教えて
- 215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:44:20.08 ID:0PSxql6G0
- >>212
どう考えても東京駅、丸の内。
あそこはすげえ。本当にニューヨーク5番街とタメはれるポテンシャルある
- 240 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:56:30.52 ID:jh0aIH+/0
- >>215
?
中央より地方都市とそのベッドタウンとかの方が興味あるんだけど
面白い事例知らない?
- 219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:45:23.81 ID:W8/pz12e0
- そもそも職がないから皆出ていっちまうんだよな
小さい頃賑わったアーケード街が今じゃシャッター街になっちまった
夜は幽霊でも出るんじゃないかというほど酷い
- 221 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:46:56.41 ID:LRlHJGwy0
- 地方職がない
↓
東京へ
↓
もっと職がなくなる
- 226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:48:18.61 ID:YSt78wPO0
- 東京都心6畳1Kの値段で松山だと一軒屋借りれるんだっけ
- 235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 21:52:36.35 ID:0PSxql6G0
- 現在の都心回帰っぷりはすごい
都心部に人が流れ込んできてる
当然金やビジネスチャンスも都心に集中
- 236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:53:30.14 ID:oEz9G59uO
- 地方は東京に憧れ過ぎなんだよな
その地方にしか出来ないオリジナリティをもっと追求していくべきだと思う
劣化版ミニ東京作っても虚しくなるだけ
- 253 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:02:43.66 ID:lXpnK3JY0
- >>236
地方が東京にあこがれたんじゃなく、中央が地方振興策の策定の権限を握ってしまったことが
劣化東京コピーの増大を招いたと言われている
テクノポリス構想みたいのがその代表例 - 264 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:07:47.27 ID:17md2L010
- >>236
さっきの若者文化の話じゃないけど、生活においては東京よりもむしろ優れているんだし、
東京の有名な店や商品は地方にも展開している。
さらにネット社会の今日には情報格差の心配ももはや皆無、店が無くてもネット通販使えば買い物できる
地方の山奥にも光が来てる時代なんだし
高卒で上京してくる連中の持つ東京に対する憧れを断たせるための策を東国原なんかは考えるべき
- 252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:01:38.82 ID:mkT1L9hZ0
- べつに海外マンセーではないけどさ。
諸外国みたいに,政治の中心・経済の中心・文化の中心は分離すべきだろ。
アメリカの首都ワシントンDCも人口は50万人だろ?浜松よりも小さい。
- 256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:03:53.37 ID:lXpnK3JY0
- >>252
首都移転はずーーーっと、もう何十年も言われてるけど、実現される見込みはまったくみえてこないなw
- 255 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:03:48.55 ID:CUp65sFV0
- 田んぼと畑がひろがる田舎を中途半端に郊外化しないでほしい
死ねショッピングモール
生きろ商店街 - 258 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:04:23.22 ID:XlaT8Vne0
- 貼れと言われた気がした
http://askayama.net/machicard/index.html
- 278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:14:38.76 ID:0PSxql6G0
- 生活の質ってのは何も広い道路と静かな住宅街だけで決まるもんじゃないからね
便利性や文化的な要素、その他、刺激があるかなども関係あるから
そういう意味では東京の生活の質ってすげえ高いと思うよ
- 280 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:15:14.89 ID:CUp65sFV0
- 田んぼが好きです
- 286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:20:22.46 ID:0PSxql6G0
- >>280
俺も好き。でもそこに住もうとは思わない。
衰退の一途をたどる地方都市って、一つだけの要因じゃなくて
決定的にいろいろなものが欠けてるんだよ
きっとあまりにもいろいろな要素が足りなすぎて、どうしたら
復興するかさえも分からない
- 284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:19:03.78 ID:tRuRHKSOO
- 最近佐賀の人口が10倍になったらの夢を見ます
- 285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:20:12.33 ID:oEz9G59uO
- とにかく今の地方都市に魅力が無さ過ぎるのが問題だな
劣化版の東京に住むぐらいなら本物の東京に住んだ方が絶対にいいしな - 287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:20:26.24 ID:W8/pz12e0
- 今東京にいるけど永住はしたくねえなあ
- 289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:21:25.46 ID:l1St1IU/0
- 地方のいいところといったら物価や家賃が安いくらいだろうか
- 294 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:22:56.32 ID:17md2L010
- どうでもいいけど、googleマップで北海道の各都市を見ると
壊滅的なレベルで虫食い状態になってることが分かる
でも土地は山ほど有り余ってるのに住宅の大きさは意外と関東と大差ないのが多いね
札幌郊外なんか不思議。欧米サイズで作れそうなのに - 359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:48:56.89 ID:9rhD95DL0
- >>294
土地が安い分所得も低いんだよなぁ
- 297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:24:53.83 ID:mkT1L9hZ0
- かくいう俺も田舎から大学進学のための上京組なんだけどさ。
はじめは東京すごいなって思うのよ。
でも,筑波とか横浜見てみると,都市としての完成度というか洗練度はこちらが上だと
思う。しかし,それも近くに東京があるからこその魅力でもあるんだよな,っていう
パラドックス。難しい。
首都圏以外では広島なんてすごくいいと思うのだが。 - 314 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:31:51.57 ID:17md2L010
- >>297
やっぱり上京組の人ってどこか優柔不断というか、そのような人が殆どだと思う。
東京に憧れるのも幻滅するのも結局は「偏見」からきてる。それこそ昭和でもないのに、ちょっとネットで引けばすぐ分かるような常識的なことにギャップを感じて驚いたりしてる人も多い。
本当によく考え、東京を理解した結果移住しているような人は、自分の身内には少なくとも全く居ない。そりゃあ堅実な人も仕事の多い東京に来たがるだろうが、全体の殆どは好い加減な人が多い
こういう人たちを上京を留まらせることは、そう難しくは無いと思う。
あとは地元の努力次第。 - 329 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:37:25.87 ID:0PSxql6G0
- >>314
ネガティブすぎね?
どうやって引き留めるか、を考えるのか?
- 299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:26:03.50 ID:lXpnK3JY0
- 東京大好きっ子は東京のなにがそんなに好きなんだ?
- 304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:27:51.47 ID:W8/pz12e0
- >>299
都会ならではの景色 - 306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:28:12.69 ID:0PSxql6G0
- >>299
刺激じゃね?
- 303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:27:05.64 ID:0PSxql6G0
- 若い世代が表参道やら西麻布やら六本木の街並みを見て、
自分もここで生活したい、と考えるのは無理ないと思う。
現に、本当に魅力的な街だし。
地方は、それと同じ土俵で争っても勝ち目ないので、別の魅力で
アピールしなきゃいけないんだが。
なんにもないんだよな。無策に見える。
- 309 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:30:20.30 ID:lXpnK3JY0
- >>303
表参道・・・はともかく西麻布や六本木はそんなにいい街か?どういうところを魅力的だといってるんだ? - 319 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:32:55.44 ID:0PSxql6G0
- >>309
昼のビジネス街としての機能と、夜の歓楽街としての機能が二つとも充実している
それが証拠に、人がどんどん集まってくるだろ?
魅力なかったらみんな集まってこないよ。
- 307 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:28:54.62 ID:LRlHJGwy0
- 西麻布やら六本木は一昔前までウンコみたいところだったんだけどな
- 310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:30:58.96 ID:0PSxql6G0
- >>307
六本木は本当にきれいになってきた。
一昔前はただの歓楽街だったけど、どんどん洗練されてきてる。
とても魅力ある街だよ。
- 320 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:33:04.28 ID:39lIMDRL0
- >>310
ずっと東京に住んでいる俺は地方都市とかの方が魅力だな
倉敷とかの美観地区とか町並みすげー綺麗だ
その手の街ってちょっと裏行くと汚いし、表面だけ綺麗にしてる
びんぼっちゃまみたい
- 313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:31:09.38 ID:lXpnK3JY0
- >>307
だよなぁ、今も一歩奥へ行けばうんこみたいな街しかないと思うんだが
- 324 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:34:53.00 ID:Xst54VHwO
- 買い物するにも東京が一番
倉敷は行ってみたいけど
- 330 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:37:26.59 ID:39lIMDRL0
- >>324
今はネットで買い物できるし、買い物の東京のメリットなんてあるのかな
うちのパターンだけど、代官山まで実物見に行って買うのはネットみたいな感じだし - 332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:38:22.26 ID:0PSxql6G0
- >>330
>代官山まで実物見に行って
これが最大の東京のメリットじゃね?
こういう魅力的な街があるってことがさ。
- 351 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:43:53.66 ID:39lIMDRL0
- >>332
東京に30年住んでて初の代官山だったんだけどなww
見に行ったのはベビーカーやらベビー服だったんだけど
その手の店が集まってて、確かにいろいろ見ることできたね
- 343 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:41:54.68 ID:Xst54VHwO
- >>330
服は試着したりするし楽器も弾いてから買うだろ
全ての物がネットで買えるわけじゃないし
- 335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:39:12.24 ID:lXpnK3JY0
- >>324
買い物は、買い物する楽しさ的なとこでいうと、まぁなぁってかんじ
でも、日用品や郊外の大型ショッピングモールへ車で行って車に積み込める地方が便利なときもある - 336 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:39:19.88 ID:6wUujJdy0
- 八王子を超える地方都市を見たことがない。
- 339 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:40:41.41 ID:0PSxql6G0
- >>336
最近、再開発してるね
でかい駅ビルつーのがあまりにもありきたりだが
- 346 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:42:06.46 ID:LRlHJGwy0
- >>336
八王子って田舎物ばかり集まってるからあんな感じになっているが
本来、関東における西の玄関なんだよ
- 361 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:49:21.57 ID:XlaT8Vne0
- 地方でまともに暮らせるのは公務員と大手企業から転勤させられてる人と
医者くらいのもんじゃないかと思う。
地場産業も、補助金切られたら終わりだな。
- 366 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:50:44.21 ID:W8/pz12e0
- >>361
まさにその通り - 375 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:53:14.07 ID:LRlHJGwy0
- >>361
まともな就職先が県庁くらいしかないから
関東Fラン>>>>地方国立
となる
- 372 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:52:17.63 ID:Mvq1VPL4O
- 根っからの東京人て地方に住みたいって思うことあるの?
- 377 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:53:34.77 ID:39lIMDRL0
- >>372
めちゃくちゃ思う
のんびりしてて楽しそうに見えるな
でかい店いっぱいあるし - 381 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:55:09.91 ID:Xst54VHwO
- >>372
目黒→埼玉の俺だけど自転車乗ってるときは思う - 385 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:57:09.66 ID:6wUujJdy0
- >>372
ない。稀に憧れるバカがいるけど、ズタボロになって帰ってくる。
田舎に住む奴ってのは言いかえると東京に住めない奴。
ってことは頭脳から何からすべて東京人に劣るわけ。
田舎の人はいい人ってのは間違ったイメージでいい奴は東京に住んでいる。
どうしても東京以外に住むなら、神奈川県横浜市とか東京へのアクセスが強くそれなりに地元も繁栄してるとこ。 - 389 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:58:26.30 ID:lXpnK3JY0
- >>385
落ち着けよw
なんだその選民思想はwwwwwwwテラファシストwwwwwww
- 443 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 23:25:23.06 ID:uwsb+x4m0
- 関東大震災とかで東京が乙っても支えられるくらいには地方が力ないといざって時に
日本終わっちゃうぞ - 444 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 23:27:50.48 ID:WXnKImwr0
- 都会に上京ってなんか怖いイメージあるけど東京ってどんなとこなの
- 445 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 23:28:55.21 ID:YSt78wPO0
- 東京です
- 446 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 23:31:10.74 ID:WXnKImwr0
- thx
【スカッとゴルフ パンヤ】(ネトゲの中でもトップクラスの完成度。みんゴルやマリオゴルフ感覚で対人戦が出来ます。)
▼オススメ一覧▼
【真・恋姫†無双も参戦!カオスオンライン】(日本中のカードーゲーマーが集結!初心者でも今すぐ爽快なプレイを楽しめます)
⇒東京タワーの意外な事実
⇒人見知りにしか分からないこと
⇒期限ギリギリまで行動できない人
⇒自宅警備界での通り名晒せ
⇒ニ ー ト し て わ か っ た 事
⇒【2007〜2009】職種 月収 労働時間まとめ
⇒不況すぎワロタwwwwwwwwwww
⇒某有名私大の就職課で働いてるんだけど今年はマジでヤバイ
⇒こども店長「お前営業ナメてんの?」
⇒話の下手な人にありがちな会話パターン
⇒働 い て み て 気 が つ い た こ と
⇒「はぁ・・・もういいわ、俺がやるから」
⇒アタシ魚だけど今包丁持った男に骨抜きにされた……
⇒人の悪口を全く言わない人間ってすごいよな?
⇒一人が好きな人の特徴とは
⇒一人カラオケ行ける?
⇒ 一生独身の人生ってどうなんだろう・・・
⇒一人暮らし初心者にありがちなこと
⇒みんなと仲良くしてるより一人でいる方が気楽な人間こい
⇒「あ、もうコイツとは関わらない」と思う奴の特徴
⇒小沢一郎「ニートの親は動物以下w
⇒ひたすらIT系学生の相談に乗るスレ
⇒妹や姉がいてよかったと思うこと
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : アカカサ投稿日:2009年09月24日 00:14 ▼このコメントに返信 ふざけんな死ねよ中央
誰のおかげで食って行けると思ってんだよ
衰退は事実だけどな
2 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:18 ▼このコメントに返信 静岡市の方が人いないぞ。初めて静岡駅行ったときはそれこそ友達と笑った。
3 名前 : 555投稿日:2009年09月24日 00:22 ▼このコメントに返信 地方は大学が少ないこともあるかもね
4 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:30 ▼このコメントに返信 >>316
そこの大学生だけど、俺もそう思ってる。
あんなに学部少ないのに"University"とか大層なもんつけんなと。
5 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:31 ▼このコメントに返信 関東大震災があったらこいつらの猿みたいな姿が見られるのかwww
6 名前 : F県投稿日:2009年09月24日 00:35 ▼このコメントに返信 ID:0PSxql6G0が都会人ぶっててワロタwwwww
さっさと死ねよ
7 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:35 ▼このコメントに返信 地方都市衰退はマジでやばい話だと思う。
その先には地方商店街壊滅があって、
その先の農村は生活できないレベルになってきている。
農家には当然子供や老人が居て、学校や病院は不可欠なんだが、それももう駄目になってきてる。
食料自給率は下がる一方。
8 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:37 ▼このコメントに返信 >>1の物言いがウザすぎてイラつくが、確かにその通りなんだよなあ。
9 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:39 ▼このコメントに返信 言ってることは正しいな
それはそうと地元の廃れっぷりがやばい
10 名前 : 関西人投稿日:2009年09月24日 00:40 ▼このコメントに返信 まずぱっと見で思ったのが「何この>>1きもっ」なんだが みなさんはそうでもないみたいですね
11 名前 : 1投稿日:2009年09月24日 00:46 ▼このコメントに返信 浜松市在住だけど、日曜以外は街ガラガラだぞw
郊外にバカでかいイオンやショッピングモールや家電屋建てるから
俺はザザのTOHOシネマさえあればいいけどw
12 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:46 ▼このコメントに返信 ※5
頼むから冗談でもやめてくれ。俺の地元全滅しちまうよ・・・
13 名前 : A投稿日:2009年09月24日 00:46 ▼このコメントに返信 いや>>1は紛れも無くキモいし、ネタ煽りでもない辺り残念な子だけど
確かに地方都市の衰退は半端なくやばいと思う
14 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:48 ▼このコメントに返信 山口は山口駅がとにかくやばい
名前からして県のメインターミナル駅のはずなのにあの大きさはやばい
15 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:53 ▼このコメントに返信 2年前に新潟行ったんだが、結構都会だったんだけど人はかなり少なかった
16 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:53 ▼このコメントに返信 首都機能移転はほんとに考えたほうがいいと思うな
関東大震災とか来たら立ち直るのにどれくらいかかるのか
17 名前 : B定食はじめました投稿日:2009年09月24日 00:54 ▼このコメントに返信 浜松は松菱は数年前から空家のまま、
遠鉄は潰れた計画に対抗して2号館作る、となんか心配。
駅周辺に遊ぶ所無いしな…
同じ地方都市だけど、静岡行ってメロンブックスあって感動した。
浜松なんてゲーマーズが2畳くらいしかなかった。しかも潰れたし。
18 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:57 ▼このコメントに返信 愛媛県松山市は県庁所在地なのに自動改札機すら無いという始末・・・
大学のため松山住んでたけど、あまりの悲惨さに1年鬱になったわ
19 名前 : う投稿日:2009年09月24日 00:57 ▼このコメントに返信 >>128
マック無いとかどんだけww
県内にも格差あるんだなプププwww
って調子こいてすんませんでした
ウチの市にはミスドがありません…
20 名前 : 投稿日:2009年09月24日 00:57 ▼このコメントに返信 茨城の筑波って学術都市になってるんじゃなかったっけ。
他の地方もそういう風に何かに特化すべきじゃないか?
今以上の都市になるかその逆になるかは分からんが
少なくとも特色さえあればその方向性で生きていくことができると思う。
問題は就職先だと思うんだよな。
2010年卒で就職活動してたけど小さい企業ならまだしも
そこそこの大きさの企業は地元にほとんど無かった。
少なくとも自分が進みたかった業種は皆無。
就職先の選択肢が少ないから東京へ…他の大きな地方へ…と流れてしまうのではないかな?
東京みたいな街が好きでない若者だっているのに
地元に留まれないのはそういう部分も大きいんじゃないかな?
21 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:00 ▼このコメントに返信 去年浜松から引っ越したけど、大丸も中止になったんだな
あと>>1きんもーっ☆
22 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:01 ▼このコメントに返信 札幌はどうなの?
23 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:02 ▼このコメントに返信 鳥取県民の俺に死角はなかった
24 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:02 ▼このコメントに返信 ※5
こういう話になるとつい忘れがちになるが、地震などの天災があるんだよな。
特に地震を考えると、東京にこれ以上人を集めるのはなぁ。
建物の倒壊、火事だけでなく、ライフラインが寸断された後を想像すると
ある程度多極化して都市機能を分散させることを考え始めないと・・・
ただ今の日本人のメンタリティだとちと難しいか。
ほんとに関東地方を巨大地震が襲ってとんでもない被害が出てからでないと、
真剣に考えないような気がするな。
25 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:03 ▼このコメントに返信 ID:0PSxql6G0は逆に都会のイメージを悪くしてる件
26 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:03 ▼このコメントに返信 東京はごく一部を除いて23区内はほぼ田舎です。
昔ながらの銭湯はたくさんあるし、八百屋・肉屋・魚屋などの個人商店も健在。
地方って、廃れてるように見えて個人商店が大型スーパーに合理化されてしまった結果に感じる。
あと、シャッター商店街になった今こそ、古い価値観(東京的都市計画)を捨てて、地域特色を出した都市計画をすべきだと思う。
27 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:06 ▼このコメントに返信 仮に道州制を導入したとしてどうにかなるものなのかなぁ?
アメリカやドイツみたいにこの産業はこの都市みたいに
国主導で規制していかないと東京とその周辺以外終わってる
今の状況は変わらないだろうな。
28 名前 : qqq投稿日:2009年09月24日 01:08 ▼このコメントに返信 関東に生まれたって事が幸せってわかった
29 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:08 ▼このコメントに返信 就職活動してると東京の大学で本当に良かったと思う
地方からバスで説明会に来てる人もよく見かけるがつらいだろうな
30 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:09 ▼このコメントに返信 実は東京一極集中って自然発生的にそうなったんじゃなく
国策として誘導されてきたもんだしね。
だいぶ前から時代に合わなくなって来てるのは確か。
そろそろ地方にいろいろと戻してやる時期。
31 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:09 ▼このコメントに返信 イオンのせーだろ
てかイオンとかセブン&iとかそーいった全国展開してるグループの税金って各都道府県の市町村に
分配されてるのかな?
東京都とかの本社のある自治体に一括ってことは無いよね?
32 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:09 ▼このコメントに返信 山形なんてマジで何もねぇし。
でも好き
33 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:12 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ静岡県は静岡か浜松のどっちか一か所に人口と企業を集中させれば普通に中堅都市以上は狙えるだろ
電車で通り過ぎる時沿線沿いに中途半端な規模の街がいくつもあって驚いた。
34 名前 : 鳥取県民投稿日:2009年09月24日 01:14 ▼このコメントに返信 このひとら鳥取来たら失神するな 確実に
35 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:16 ▼このコメントに返信 31
莫大な地方税払ってるぞ
巨大デパート1個できればかなりの税収になる
36 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:17 ▼このコメントに返信 行ってみた比較
広島>>長崎>仙台>宇都宮>静岡>新潟>長野>松本>山形>甲府
37 名前 : _投稿日:2009年09月24日 01:18 ▼このコメントに返信 東京いいなぁ。毎週声優イベントあるんだぜ。コスプレキャバクラもあるし。
まぁ仕事とネットと通販とコンビニがあるから別に困んないけどね。
38 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:21 ▼このコメントに返信 ※26
お断りです。地方なんて都市部だろうとなんだろうと村社会なんだし、仕事もない。
地域特色といっても、それが産業になるところはとっくになってるわ。
都心はさっさと再開発進めて、郊外のベッドタウンに片道1時間以上かかる現状を解消すべきだと思う。
今年就活した俺からすると、東京に出れば希望する職種につけるのに、なんでわざわざ地方に残って爺様方のご機嫌取りに終始した生活を続けなきゃならんのだとしか思わない。というか危うく爺様の付き合いで農業短大の事務員やらされるところだったわ。工学部なのに。
39 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:22 ▼このコメントに返信 東京出身者にしてみれば、地方に全く興味わかないわ。
選民思想とかでは全然無くて、住むなんて考えたこともないし必要ないし。
東京に住む魅力って何?って言ってるけどそれこそ地方に住む魅力って何なの?
東京は家が狭いとか人多すぎとか人間関係希薄とか言われても、産まれた時から東京だから全然実感ないし。
それより就職先が無かったり買い物行くのに車が必要だったりする方がよっぽどイヤなんだが。
ちなみに、六本木とか表参道がいい!っていうのはそれこそ上京してきた人間の物珍しさによる発言だと思う。
あんなハリボテみたいな街、たまに買い物行くだけで充分。住むようなところじゃないと思うが。
40 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:22 ▼このコメントに返信 神戸もだめなのかなぁ?
41 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:23 ▼このコメントに返信 一ヶ月だけ東京に住んでたことのある青森県民の俺だが
商店街があっていいなーって思った。田舎は人が居ないから
個人経営の店なんて無くて、チェーン店ばっかり。その代わりハロワは毎日お祭りみたいだけどね。
42 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:23 ▼このコメントに返信 米32
おー、山形県民をこんなところで見るとは!
山形も結構さびれてるけど、俺は山形が一番好きだ。
結局自分が一番住みやすいところで住めば良いんだよ。
出張で東京行ったけど、救急車の音がうるさくて俺は寝れなかったよ。
43 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:24 ▼このコメントに返信 三重も四日市ばっかり綺麗になって他が全然なんだよな・・・
なんで津に県庁置いたんだろう?位置悪くないか?
44 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 01:25 ▼このコメントに返信 福岡と広島なら広島の方が都会っぽかったな。住み心地も広島の方が良さそうだった。個人的に住んでみたいのは埼玉だが。
45 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:26 ▼このコメントに返信 浜松は郊外のイオンに客持って枯れ過ぎ
駅周辺は10年前に比べてやば過ぎる
静岡はでかい郊外店ができなきゃ当分安泰かな
46 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:26 ▼このコメントに返信 筑波木多いよな
47 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:26 ▼このコメントに返信 関西は大丈夫
そもそも大学が強いとこは若者が集まる&出ていかないから
大学が集まっていれば企業もそこで採用活動してくれるし
48 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 01:26 ▼このコメントに返信 実家帰るたびに寂れていってるのが切ない。
商店街ほとんどシャッター下りてるし。
49 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:28 ▼このコメントに返信 米42
嘘だッ! 山形なんて高い建物がないから音が通るもんで、寝てても救急車がどこ走ってるか音でわかるぞ!
50 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:32 ▼このコメントに返信 岡田が居座るかぎり、イオンは安泰だな
個人店は死亡だよ
51 名前 : っうぇsrdtfy投稿日:2009年09月24日 01:32 ▼このコメントに返信 >372 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:52:17.63 ID:Mvq1VPL4O
> 根っからの東京人て地方に住みたいって思うことあるの?
23区生まれ23区育ち、駅まで3分、コンビニ・ドラッグストア・24時間スーパーまで1分、
山手線まで10分、原宿・渋谷20分、代官山・新宿30分。
オフィスも銀座だし、悪いけど地方とか無理。この生活に慣れてしまった。
52 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:33 ▼このコメントに返信 若者が地元・田舎に定着しないのは職の少なさ所得の低さ、この2点がまずデカイんじゃないかな
んで、ジジババが権力握ったままで一部の若者が改革しようにも結果を出すまでに至らない…と。
うちの地元じゃこんな悪循環だ。栄えてる所で生活できてる人は、そのまま生活した方が良いと思う。
53 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:34 ▼このコメントに返信 >根っからの東京人て地方に住みたいって思うことあるの?
私の場合は、ない
年食ったら仙台とか東北の地方都市に隠遁したいな、と思ったりするけど多分無理
生まれてこのかた一度も東京出たことないのに東京離れるとか怖いに決まってるじゃん
多分東京以外の人はみんな東京を色眼鏡で見ているからわからんだろうけど、土着の東京人にとって東京はただの生まれ故郷であって別段誇示したりするようなもんではない
確かに本籍地が新宿区から板橋区に移ったときはちょっとガッカリしたけど、それ23区内のランクだし
あと若者の地元離れを食い止めるために、東京は公共電波でマインドコントロールされる北朝鮮のような都市、と地元メディアに広告を打ってもらいましょう
東京ではたかじんが見られない、東京都民は中央政府と報道機関によって情報統制されている、と
事実ですがそれを知らない都民がいることも事実なのでマスメディアは記事にしません、まで言って止めてあげてね
54 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:38 ▼このコメントに返信 地元岡山はこれ以上近代的になってほしくないな。
風情がない。
55 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:40 ▼このコメントに返信 アニメ地方難民とコミックの販売日時のズレ直ればなんとか……
中高でコミックの販売三日ズレとかマジ勘弁して欲しかった
56 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:44 ▼このコメントに返信 前に言っていた会社が神奈川から東京に事務所移転した
馬鹿高い家賃もなんのそので、取引先に近いほうがいいという理由
取引先の取引先をたどればほぼ官公庁にいきあたる
これが首都移転・分散の理由のひとつ
一極集中になると問題になるのは通勤時間
東京で1時間以内って言えばうらまれるレベル
無駄になるのは労働者の時間のみ
1時間以上の通勤を禁止して圏内に住むための補助を会社や国が行うなら一極集中もいいだろう
各県庁所在地がせめて横浜レベルになれば東京東京といわなくなるかも
57 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:44 ▼このコメントに返信 東京いいぜ生まれ育った近くに大きい公園がありひょうたんいけやグルグル広場
など小さいころはそこが森!て感じで楽しめた
けどな・・・今や都会で便利だし行き来も楽だけど地方が衰退 するのは今初めて聞いた
今度の政治で外国人の移民無しで地方にも人が分散されるような政治がほしい
今1/4が60歳以上と聞いて思ったこと。
58 名前 : sfds投稿日:2009年09月24日 01:45 ▼このコメントに返信 俺は地元すきだけどな。
20万くらいの町だけど地元大学とか就職組の友達もけっこう残ってるし
たまに帰るとすごくのんびり過ごせる。まぁ仕事ないんだけどね
>>31
禿同
結局イオンの周りに集まるんだよね。
フジの周りはあんまりかも(フジ自体で全部そろってるかんじ
なんか最近はマンションが増えてきたな。あと娯楽施設も世代交代してるかも
あと駅前がどんどんゴースト化してる。天満屋ビルは市の不手際で潰されるしそもそも買い物できる所が無い
商店街は病院街化するっていう奇策で乗り切れそうかも?
59 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:46 ▼このコメントに返信 米49
そういうことじゃなくて、都会は田舎よりも頻繁に救急車走ってて
音のデカさよりも回数で目が覚めるんだよ……。
60 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:47 ▼このコメントに返信 東京の生活に疲れて地元に戻ってきたのはいいけど
次は刺激がなさすぎてつまらなくなってしまった。
61 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:47 ▼このコメントに返信 岡山県民だがこういうスレを見るとごめんなさいと言いたくなる
もう許してください
62 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:48 ▼このコメントに返信 まずは深夜アニメの本数を全国で平等にすべき
63 名前 : 見てけし投稿日:2009年09月24日 01:48 ▼このコメントに返信 甲府市民の俺が通りますよっと。
甲府駅徒歩3分の通常一等地が県庁だからね。
商売の妨げにしかなってない。
公務員がいない、土日の駅周辺のゴーストタウン&シャッター通り化は絶望。
…地元が恋しい。
64 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:51 ▼このコメントに返信 新潟なんて中心部以外全部田んぼなんだぜ!
おまけに漫画家いっぱい輩出して地方最大規模の同人誌即売会あるのに
深夜アニメが殆ど無いんだぜ!
65 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:52 ▼このコメントに返信 東京の魅力(笑)を語ってる>>1の地元とやらの浅草に何かあったか?
66 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:52 ▼このコメントに返信 地方の若者の就活は本当に大変らしいからなあ。
東北のある街の若者は、地元にまともな就職先がないから
しかたなく東京に出るんだが、一回面接に行くたびに交通費が2万とかw
昨今の不況で何度も受けなおすのが当たり前だし、
2次、3次面接を受けるたびに新幹線に乗らないといけない。
トータルで交通費20万オーバーとかの話も聞く。
青森の自給680円?だっけ。有効求人倍率が0.3とか、終わってるだろ。
67 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:52 ▼このコメントに返信 >>39
>>それこそ地方に住む魅力って何なの?
の答えは
>>産まれた時から東京だから
これと同じことだろ。わかんないか?
故郷に誇りを持つのはいいことだけど、威を借るキツネ状態な人は
なんだかなーと思う。
68 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:52 ▼このコメントに返信 0PSxql6G0は東京人のイメージを悪くしようと必死だな
こんなマンセー連呼でネガティブキャンペーンだと見抜けない奴いないだろ
よほど東京が大嫌いなんだろうな
69 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:53 ▼このコメントに返信 浜松人だけど、ほんとに駅前は悲惨
70 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:55 ▼このコメントに返信 今年の春から実家に帰ってきたんだけど
店がほとんどなくなってる
服(セレクト系)、本、音楽関係が1軒ずつしかなくなってるし
スーパーも大型店舗しかなくなってた
高校生とかどこで遊んでるのか
何もないぞ
71 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:58 ▼このコメントに返信 田舎都市に住んでいるけど、さらに人のいない地を目指そうと思う俺は
ここでは確実に異端だなw
エンジン音の聞こえてこない家に住みたい
コンビニのない町に住みたい
72 名前 : 投稿日:2009年09月24日 01:59 ▼このコメントに返信 田舎も通販の利便性向上とかで物的には都会とさほど変わらないけど
例えば歌手のライブとかミュージカルとか好きな人は都会に行くしかないだろ
73 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:01 ▼このコメントに返信 都市開発をやってる人からすると一極集中万歳だろう
つくった街が壊れたらまた仕事がくるんだから
しかも更地から始めるから開発もやりやすくなる
学生を地方に留めておきたければ、学費半額とか住宅斡旋とか
べたなやり方でも効果はありそう
74 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:03 ▼このコメントに返信 旅行で東京行ったが東京は人多すぎて疲れる
せめて同じ地方に若者を留まらす魅力がないとなぁ
75 名前 : 通りすがり投稿日:2009年09月24日 02:04 ▼このコメントに返信 別に東京まで行かんでも、あっちから説明にくるっちゅうねん。
カス大は別だろうけどね。
電情系の学科のために、自動車の大手と電気の大手がほぼ説明に来たのは驚いた。
ただ、一番人気は電力会社orz
76 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:05 ▼このコメントに返信 関東の水瓶作らなきゃならんのに、中止しちゃう人達いるのも困ったもんだ
77 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:06 ▼このコメントに返信 ※66
ちげーよ最近3円上がって時給633円だ青森のクズさなめんな
78 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 02:08 ▼このコメントに返信 山梨県民だけど
確かに東京の隣の県ながら衰退ぶりは凄いと思う。
悲しいくらいに。住む分には良いところだと思うのですが。。。
どうすれば活性化するのか悩みます・・・
79 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:09 ▼このコメントに返信 向こうからやってくる説明会なんて就職活動のうちに入らないぞ…
いったい何度セミナーに出て、何度選考を受けることになるか…
80 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 02:09 ▼このコメントに返信 横浜を他の県と同列に扱うんじゃねえw
神奈川ディスってんのか!
81 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:10 ▼このコメントに返信 だいたいこのネット全盛の時代になってもまだ東京一極化が止まらないってなんだよ。
ネットさえあれば子供でも起業できるんじゃなかったのかよ。
都会の子供にはできて、田舎の大人にはできなかったりするのかな。
82 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:12 ▼このコメントに返信 ※64
友よw
人気アニメとかかなり後になってから無理やりまとめて放送するんだよなw
昔エヴァを劇場版公開あたりにやっと深夜に怒涛のまとめやりしてたの思いだすわw
それはそうと新潟もかなりすたれてきてるよなー…
実家帰るたびに思うわ…
83 名前 : 774投稿日:2009年09月24日 02:12 ▼このコメントに返信 横浜市民だが甲府は住むぶんにはいいと思う
駅近県庁所在地であんなに住宅地がちゃんとしているところはなかなかない
横浜は。。。山とか田んぼとかあるが、、、いいのか??
84 名前 : R投稿日:2009年09月24日 02:12 ▼このコメントに返信 俺北埼玉県民だけど東京より大宮(さいたま市)か川越市に行きたい
85 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:14 ▼このコメントに返信 学生…東京に行かないとまともな就職先がない
企業…東京に会社置かないと学生が来ない
86 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:14 ▼このコメントに返信 我が兵庫県はまだ大丈夫なほうだろうな
有力な大学がある県は大丈夫
87 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:16 ▼このコメントに返信 米59
んなアホな。って俺んち済生館のすぐ脇だったドンドコドーン
88 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 02:17 ▼このコメントに返信 地方は云々のデメリットなんて子供の頃から過ごしてりゃ特に感じもしない。
住み慣れた土地を離れたくないが、ろくな職が無いから大都市に行く。
そんな奴は大量に見たな。
都会への憧れのみで来てる奴が大半だとかドラマや漫画の見すぎだろ。
89 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:17 ▼このコメントに返信 神戸・姫路は素晴らしいところだが兵庫県は日本海側が危うい
90 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:19 ▼このコメントに返信 東京在住だけど福岡に帰りたい。
おいしくて安い魚と温泉行き放題の立地条件最高やぞ。
東京も便利だけど物が高いと思う、福岡はみんなケチだから安くていいものが多かった。
みんな九州に観光においで、ただ福岡は観光にくるにはつまんないから
大分熊本宮崎長崎鹿児島は最高だよ。
91 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 02:20 ▼このコメントに返信 新潟市住んでるけど車さえあればなんでもできるぞ
92 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:20 ▼このコメントに返信 どこの地方都市に行っても風景が変わらないんだよな
大型ショッピングモールに家電屋とクルマのディーラーと100円回転寿司
祭りのときだけだろ独自の色が出てくるのは
93 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:22 ▼このコメントに返信 >>1が気持ち悪すぎる
いろいろ書き込もうと思ったけどこれに尽きる
94 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:26 ▼このコメントに返信 俺なんぞは
アニメ・ゲームショップと品揃えのいい書店にすぐ行ける
ぐらいしか東京にこだわる理由ないなあ。
まあそうでなくとも、未だ内定ないから東京以外職の当てがねーよって話なんだが
95 名前 : 年間2000円で氏ねと言われた地域の人投稿日:2009年09月24日 02:28 ▼このコメントに返信 都民の為に原子力発電所建てまくって放射線浴びまくりの
癌で早死にする地域ですが19時以降町に人影はありません。
96 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:28 ▼このコメントに返信 数十キロ離れたところにイオンできたら途端に駅前からシュッと人が消えてクッソワラタ
イオンやべぇよwww根こそぎ栄養奪って草枯らす木みたいだよwww
97 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:29 ▼このコメントに返信 東京は五年も住めば十分って思うよ
98 名前 : z投稿日:2009年09月24日 02:29 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ移動の自由を禁止しない限りむずかしくね?
99 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 02:33 ▼このコメントに返信 なんか東京に住んでれば都会の人的な扱いだけど
練馬区や足立区なんかは埼玉と変わらん
100 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:33 ▼このコメントに返信 久しぶりにムカつく>>1だな
101 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:38 ▼このコメントに返信 米18
俺今松山住んでるけど、生活する分にはかなり快適に過ごせる町じゃん?
それほど大きくは無いけど、田舎って訳でも無いし。
ここに住んでて思うのは、交通の便が悪すぎるんだよなー。
102 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:42 ▼このコメントに返信 俺は周囲3県の都内通勤可能圏、つまり郊外の方が住みやすいと思うがなぁ
地元から出ないで完結する事も、都心でバリバリに働くのも都合よくモードを切り替えられる
マジモノの都内だと地方とは逆の意味で逃げ場が無い
都市部の土地利用について考え直すべきなのは同意。
未だに庭が無いとダメとか言ってるから町が狭くなる、
全域マンションのみに集約した街とか見てると土地利用に余裕があり、街全体が庭みたいなものだ
一応、23区内に限っては建築基準法の改正で多少マシになるようだが、23区外の首都圏でも改善すべき地域は多いからなぁ…
103 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:48 ▼このコメントに返信 田舎いいと思うけどな。のんびりしてて。
ただ最近マンガとか娯楽一般に関して思う。登場人物みんな若いなぁ、と。
要はそういうことなんじゃないだろうか?
グループ作る時も平均年齢上がるほど楽しくない気がする。
地方なんてほんと年寄りばっかだし年寄りに囲まれた生活って
実際面白くないんだよな。
都会集中はジェネレーションディバイドの姿でもあると思う。
104 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:53 ▼このコメントに返信 >>1がウザすぎる、衰退は事実だが
いくらなんでも地方馬鹿にしすぎ東京褒めすぎ
>>1とその他の東京の奴の書き込みで東京のイメージが逆に悪くなった
105 名前 : 投稿日:2009年09月24日 02:58 ▼このコメントに返信 だから地方都市としての機能も持ってて東京にもすぐに行ける神奈川、埼玉、千葉に人が集まるんだよな
106 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 02:59 ▼このコメントに返信 うーん。普通に考えて、地方都市に未来なんてあるか?
俺は広島市内生まれで、大学で大阪に出てきて、そんで今は都民なんだけど。
大阪ですら、もう終わった感が強いからなあ。なんば周辺の再開発ももう打ち止めだろうし。
だから東京に来た。やっぱ東京すげえ。
広島は言わずもがな、大阪にだって戻る気には更々なれない。絶対無理。
なんか地方都市の中では広島の評価高いようだけど、完全に終わってるよ。
107 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:03 ▼このコメントに返信 セカンドライフのすげえやつみたいなシステムができると地方に住んでもいいって人が増えるんじゃないかな?アイデンティティを確立して他者との交流が出来、全ての欲求の受け皿となるような疑似社会とでも言えばいいのか…そういう妄想をすることはある。
108 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:05 ▼このコメントに返信 米104
別に東京のイメージ悪くなったって>>1たちには痛くもかゆくもないだろうにw
おれのところもネタにされてるけど
そんなに腹立てるようなことかー?
109 名前 : ははは投稿日:2009年09月24日 03:09 ▼このコメントに返信 地元の県庁に決まった俺は大丈夫ということか。
110 名前 : nottlo投稿日:2009年09月24日 03:12 ▼このコメントに返信 奈良駅は昼間はかなり人が多くてにぎわってるんだぜ
夜九時を過ぎると人っ子一人いなくなるんだぜ
いやマジで
111 名前 : 裏日本出身投稿日:2009年09月24日 03:12 ▼このコメントに返信 たしかに一極集中の方が効率的だけど、そんなことしたら日本海沿岸の警備が手薄になって特アの密入国者が増えるぞ?それでも良いのか?
とかなんとか言いつつオレも地元が嫌で仙台まで逃げて来たわけだが。
112 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:16 ▼このコメントに返信 たとえば、新幹線並の早い乗り物で
地方と東京つなげればいい。
交通費を7割国負担にすれば
地方に家持つ人が増える。
東京は仕事場で地方が家になるぶん
国規模のドーナツ化になれば安定するんじゃね?
113 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 03:16 ▼このコメントに返信 個人的には日本海沿岸の都市はどこも衰退しているっていう勝手なイメージがあるけど、実際はどうなの?
114 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:27 ▼このコメントに返信 都心生まれの身としては老後の隠居も考えてる
だけどやっぱり乗り換え無しで都心に行ける場所に住みたいなぁ
立川か所沢が候補かな
115 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:30 ▼このコメントに返信 住むなら電車15分ほどで都会に出ていけるくらいのベッドタウンがいい。
あまり緑一色の田舎だと出て行くにも生活するにも不便だし、ずっと都会だと落ち着かない印象がある。生まれが都会だけど、テレビやネットで見る田舎にあこがれるし、自然回帰を求めてしまう。
今は引っ越して上に書いた15分ほどのベッドタウンに住んでるけど。
田舎具合も自然がちょいあってちょうどいいし、生活も困らない。
何より古墳古墳!
あと都会だと、何かと金がかかるね。
だからって田舎だと不便。
住む側としてはその中間の微妙な発展具合のベッドタウンが一番ベスト。
ふくらみかけの中学生女児が食べごろなのと一緒。
116 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 03:30 ▼このコメントに返信 しっかしこのまま効率第一主義で日本が進んでいったら
自動処理で作ったみたいな無個性で均一な社会になってくんじゃね
そんなのいやだよ。都市計画のえらい人なんとかしてくれ
117 名前 : 北國lovers投稿日:2009年09月24日 03:35 ▼このコメントに返信 日本海沿岸の県庁所在地の街並
富山
http://askayama.net/machicard/toyama/toyama/toy-toyc.html
金沢
http://askayama.net/machicard/ishikawa/kanazawa/iskw-knzw-1.html
福井
http://askayama.net/machicard/fukui/fukui/index.html
118 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:38 ▼このコメントに返信 東北出身だけど
仕事も無けりゃ娯楽も無い、賃金は全国でも最低レベル
よっぽど郷土愛が強いか、特別な事情でも無い限り地元に残る理由はないもんな
そりゃ廃れるわ
119 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:38 ▼このコメントに返信 今山口に住んでるけどほんとやばい
湯田なんかは大学と温泉あるからいいけど他に人がいねえ
役場に就職した先輩もこれからどう盛り上げていいのか見当もつかない様子
120 名前 : q投稿日:2009年09月24日 03:38 ▼このコメントに返信 たとえ事実でも出身でもない奴に
自分の地元を馬鹿にされるとムカツクな
121 名前 : a投稿日:2009年09月24日 03:40 ▼このコメントに返信 地方の衰退より>>1みたいな社会人をどうにかしろ
122 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:41 ▼このコメントに返信 >>1きめぇ
123 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:43 ▼このコメントに返信 だが待ってほしい。一駅離れた竜王には行ってみただろうか。
とても可哀想な駅が見られるぞ。
124 名前 : 時計台はガチw投稿日:2009年09月24日 03:44 ▼このコメントに返信 札幌市民の俺だが米41と同じ事を二年前東十条で感じた
商店街ってやっぱいいよ
札幌にもあるにはあるが殆ど機能してない
つか歩いている人がいない
地方都市はどこに行くにも車だからなんだよなぁ
東京だと車での移動が一番不利だから鉄道やらなんやら公共交通機関の選択率高いでそ?
だから駅前商店街が生きていけんだよな
その町その町の顔が見れて本当に楽しかったわ
125 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:46 ▼このコメントに返信 なんだかんだで埼玉は便利な県だなぁ、とは思うな
何処に住んでもそれなりの施設があって東京へのアクセスも容易
126 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:48 ▼このコメントに返信 ※123
旧竜王町の人口は多いけど、完全に甲府のドーナツだし。中心街らしきものも淋しい。
でも20号沿いは賑やかだよね。
あそこに特急が停まるというだけでも凄い。
127 名前 : 投稿日:2009年09月24日 03:52 ▼このコメントに返信 >>1がキモすぎる
128 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:06 ▼このコメントに返信 地震大国なんだからある程度ばらけさせないと
129 名前 : 岡山投稿日:2009年09月24日 04:08 ▼このコメントに返信 >>55
が鬼畜過ぎるwwww
西口はヤバイwww
130 名前 : 774投稿日:2009年09月24日 04:09 ▼このコメントに返信 >>174
京都駅は京都市のハズレ。京都市民はJRに乗る用がない限りはいかない。
中心は阪急の河原町駅とかのあたり。
あと、京都駅の周りの民家はアレだ。まあぐぐってくれ。
>>184
田中角栄が鉄道建設公団を作って、「鉄道族」として、全国のローカル線建設を牛耳っていた。(国鉄民営化は、角栄が病に倒れていたからできたとも言われている)こういうことも知らないオコチャマ。
国鉄幹部が参議院の旧全国区から出馬し、鉄道建設関係の業者から集票していたんだけんどな。
131 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:11 ▼このコメントに返信 関東大震災が日本を救う
のか
132 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:13 ▼このコメントに返信 さっさと地方分権しろヴォケ
133 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:14 ▼このコメントに返信 しかしまぁこの国は本当問題だらけだなw
絶望通り越して笑えてくるww
134 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:18 ▼このコメントに返信 ネットが普及すれば地方も東京も変わらなくなるってのはうそだと思うな
簡単にコミュニケーション取れるようになった分だけ、置いてけぼり感が強くなるし、
ゲームとか、マンガとか、ラノベとかフラゲ報告とかを指くわえてみてるときとかもうね・・・
あと地方のイオンはぜんぜん本気出してないから。
東京近郊でガチバトルな店舗に比べるとボッタくりだし、品揃えも微妙。
135 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:33 ▼このコメントに返信 倉敷駅前はヤバイ
薄汚い古臭い照明暗い
その上老人とホームレスと空車タクシーばかりで若い人全然見ない
136 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 04:34 ▼このコメントに返信 青森出身だけど青森はヤバイ。ただ広いだけで娯楽、仕事、金、なんも無い。考え古い人や老人ばっか。あとパチンコ屋ばっか。テレビのCMはパチンコ屋ばっかりだった。若者は夢も希望も持てない。
137 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:38 ▼このコメントに返信 最も手っ取り早いのは、効率の良い交通手段を整備すること
千葉・埼玉・神奈川が人気なのも地方都市の性質を持ちながら都市部へ容易にアクセス可能な交通網があるからで、
交通により擬似的に距離を近くする事で全国に千葉・埼玉・神奈川と同じ性質を持たせれば良い。
リニアを今の新幹線並に展開できれば、一極集中のメリット部分の恩恵を受けながら、同時に地方の衰退防止も可能
138 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:40 ▼このコメントに返信 石和つーか笛吹市在住だけど甲府の廃れっぷりはマジでヤバい
139 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:41 ▼このコメントに返信 地方で安定した高収入を得るのは難しいけれど、実際にそれを得ている人間は同収入の東京人よりずっと裕福な生活してる、ってのが事実。
駅前が衰退してようが郊外の大規模ショッピングセンターでなんでも揃うし、インターネットの発達の影響も大きい。
なにより都会のうさぎ小屋に住むのに生涯賃金の半分くらいを費やすのがバカらしくなるくらいに、広い家に住める。
140 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:48 ▼このコメントに返信 米14、119
山口県自体ホントに何も無くて困る
ちょっと聞きたいんだけど、東京やら関東って人が増え続けてる状態なの?
色々な都道府県の人が上京するって聞くし…
141 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:49 ▼このコメントに返信 連休中盛岡の実家に帰ってたけど
あんまり変わらなかったなー、むしろ再開発ビルとか作ってるし。
県庁所在地はセーフなのかしら
142 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:50 ▼このコメントに返信 逆に考えるんだ、過疎ってる所なら特に資格のない奴でも職につけるかもしれないと考えるんだ
年齢が若けりゃ更に歓迎されるかもしれないぞ?
143 名前 : 投稿日:2009年09月24日 04:54 ▼このコメントに返信 首都圏はもっと大きくなった方がいいとか>>1は言ってるが
都市論的には都市圏人口7〜800万が効率性の閾値とされてるんだが?
それ以上になってくると効率化よりも住宅価格高騰とか弊害の方が目立ち始める
名古屋でギリギリ、東京大阪はとっくに閾値を超えてる
あと>>443にもあるが東京の災害リスク指数は世界でもぶっちぎり一位
この過密状態で関東大震災来たら世界恐慌起こるぞ
大企業の本社機能だけでも分散すべき
144 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:02 ▼このコメントに返信 関東大震災のリスクを考えないとは……。
しかし、震災が起きたとして地方との格差は無くなるだろうか?
一時的には是正されるかもしれんが、
長期的にみれば復興のために逆に今以上に人口集中が起こるきがするなぁ。
土建屋なんていくら人手あっても足りないだろ
145 名前 : kkk投稿日:2009年09月24日 05:05 ▼このコメントに返信 甲府市民だけど、人口18万でサッカーの動員数1万↑なくらい熱狂的なところーシャッター化はしょうがないぜぃ駐車場料金とるんだぜw甲府なのにw
あと地味にプレートが3つある世界唯一の県だと思うよ山梨
146 名前 : むしゅふしゅ投稿日:2009年09月24日 05:07 ▼このコメントに返信 >>142
それはない、仕事がないってのも都会に若者が流れる原因
147 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:12 ▼このコメントに返信 ※144
あまりにも被害が大きく東京の復興が長引けば
大震災直後に暫定的に地方に本社を移した企業が
そのまま戻ってこないってケースはあるかもしれない
名古屋〜大阪〜福岡の新幹線沿線地域が大阪を中心として
新しい国土軸を既成事実的に形成してしまう可能性もある
148 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:14 ▼このコメントに返信 コメント80字制限かよ・・・めっちゃ長文書いたのに・・・
※134
俺も情報化が進むと過疎がとまるかと思ってた
逆なんだよな
情報化って、興味ある情報だけを取捨選択して得ることができるって性格があるから、興味をもたれにくい地方はどんどん厳しくなる
どんなメディアでもいいから地方の特色とか面白い所とかアピールしてくれないとまずい
就職についても今はリクナビとかあるから誰でもどこからでも東京の企業に就職しやすい・・・しやすすぎる
地元のコネクションってものが薄くなりつつあるってことも原因の一つだろうし
大学進学率が上がったことも拍車をかける要因の一つだろうね
149 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:23 ▼このコメントに返信 地方立て直すにはヘタレた日本経済の建て直しが必要
となると、金を生む都市部の再開発・活性化が先決だろ
その為に個人の権利を制限して、都市部再開発を強行可能にしないとダメ
東京一局集中はともかくとして、地方は適当な都市に人口と機能を集中すべきだろう
ろくな経済規模簿も無い所にインフラ投資をするのは経済を衰退させるだけだよ
150 名前 : ナナシ投稿日:2009年09月24日 05:31 ▼このコメントに返信 そこに職場があるなら喜んでどこにだって住むさ
151 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:32 ▼このコメントに返信 自転車が好きで小旅行とかたまに行くが、田舎を通ると涙が出るくらい老人しかいないんだよな・・・
ああいった光景は結構胸にグッと来るよ
結構大きな建物が廃墟になってるのもよく見かけるけどそれもきつい・・・
一時的に東京から北海道に来てるけど色々見ててきついものが多いよ
割と大きい建物(イオンやビル)の中もやけに空き店舗多いし、商店街もやばい
かつて商業の中心だったらしい狸小路ですら空き店舗がちらほら
っていうか全国チェーンの店ばっかりになってるし
北海道といえば最近は百貨店の閉店も相次いでるし(西武、ロビンソン)、この先の商業はどうなっていくんだろうか
札幌はまだましだが旭川はもっとヒドイ感じだったし
北海道で唯一?栄えているのはパチンコぐらいのもんだ
あんなのまともな商売じゃないから無くなって欲しい
ああ、競馬も栄えてるっけかw
152 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:39 ▼このコメントに返信 新潟市は政令指定都市・・・
都会といえるのはまぁ中央区と東・北区、あと完全にベットタウンだが西区くらいか?
あとは田んぼだらけの区。
特に酷いのは西蒲区。
なんで新潟市と合併したのか不思議な農村部。
153 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:42 ▼このコメントに返信 実際、関東大震災起こったらどうなるんだろうな。
154 名前 : 。投稿日:2009年09月24日 05:43 ▼このコメントに返信 適度に田舎で適度に発展していて
行きたい時に東京に気軽に行ける千葉県はとっても便利。
155 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:44 ▼このコメントに返信 造りは都会で、人口が少ないって人ゴミ大嫌いの俺としてはマンセーなんだが
156 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:48 ▼このコメントに返信 求人倍率見れば当然なんだけどな。
157 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:52 ▼このコメントに返信 東京なのにまったく栄えてないところに住んでるぞ
近場には足元見たぼったくりのスーパーしかなくて困る
安いところまで行くとなると車必須だし
東京とは思えない
158 名前 : 大阪も褒めてやれよ投稿日:2009年09月24日 05:54 ▼このコメントに返信 頭悪そうな>>1が居るなぁ
東京に魅力なんかないよ
洗練された街だから人が集まるって
どんだけ頭沸いてるんだよ・・・
働く為に行ってるんだろ
大阪なんて仕事じゃなかったら近づきたくもないわ
地元でゆっくりしたいけど工場しか無いんだよねぇ
159 名前 : 投稿日:2009年09月24日 05:57 ▼このコメントに返信 将来浜松で暮らしたいと思ってるおれにはなんでそんなに上京したがるのかわからん
隣の芝は青いってことか
160 名前 : 投稿日:2009年09月24日 06:14 ▼このコメントに返信 山梨在住だけど、今はもう甲府駅行ってなにするの?ってレベル。
映画は甲府駅から離れた所でまとめてやってるし、大型店や専門店なんかも結構痒い所に手が届くって感じで居住地毎に各所に点在していて、わざわざ甲府駅周辺にまで行く意味がない。ハッキリ言って甲府市在住以外には、ただの乗り換え駅でしかないと思う。
だからってわけじゃないけど、都心とのアクセスの優位性がある割には地価も安いし意外と住むには困らないんだよね。
懸念としては、大型店や専門店が撤退したときにぶり返しが怖いというのはある。
あと上のほうでも上がってたけど、これからの交通手段かな。それを整備しないことには、衰退の一途ではないかと。
それとは別にして、現状のままではリニアは街の活性化には期待できないと思ってる。
161 名前 : 大将投稿日:2009年09月24日 06:16 ▼このコメントに返信 足立区在住ですが
それが何か?日払い8千円で嫁を養ってますが
162 名前 : 投稿日:2009年09月24日 06:27 ▼このコメントに返信 >>1はおのぼりさんだろ
163 名前 : 投稿日:2009年09月24日 06:40 ▼このコメントに返信 この状態で関東に大地震が起こったら、日本全体が倒れるな。
一極集中はメリットもあるし、韓国とかフランスは日本以上に首都圏に一極集中してるんだけど、地震というリスクが日本にある限り、日本の一極集中化には賛成できないな。
164 名前 : 投稿日:2009年09月24日 06:42 ▼このコメントに返信 いいからお前ら上京してくんじゃねーぞ?
まじうぜい
せまい
165 名前 : non投稿日:2009年09月24日 06:44 ▼このコメントに返信 福岡の話題ほとんどないなぁ。
俺の住んでる久留米市には”いちご姫コンテスト”があって
可愛いJKが見れるから、それで、おkwww
http://gekkle.co.jp/gekkle_main1.html
166 名前 : 投稿日:2009年09月24日 06:46 ▼このコメントに返信 地方都市の中心街はボロアーケードを撤去すればよくね?
どうせ雨の日に好き好んで買い物に出て来る奴なんかいねーし
167 名前 : .投稿日:2009年09月24日 06:53 ▼このコメントに返信 甲府に来て、「うっわwwwwスッゲwwwwテラ都会wwww」とか思っていた俺って・・・?
168 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:07 ▼このコメントに返信 東京だけ法人税・消費税・住民税の税率を2倍にあげろ。
169 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:07 ▼このコメントに返信 一回テロでも地震でも東京に起きたらいいよ。
170 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:08 ▼このコメントに返信 誰かが言ってるけど田舎の年寄りからは新しい物は生まれないからな
活気や文化を生み出すのは何時の時代も若者で
その若者を地元に繋ぎ止められない現状が一番悪いのは確定的に明らか
ただ、このスレで度々過疎の酷いとこって
槍玉にあげられてる浜松とか札幌って
初音みくの出身地でもあるわけで
新しい文化が生まれる場所でもあるんだよな
171 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:09 ▼このコメントに返信 逆に長野駅は都会過ぎてびっくりした。
172 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:09 ▼このコメントに返信 買い物なんて通販でいいだろ
外に出ないしアニメの本数さえ多けりゃどこでもいい
173 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:13 ▼このコメントに返信 地方都市の衰退というより地方都市のライフスタイルの変化だろ?
174 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:14 ▼このコメントに返信 札幌は別に寂れてないと思う。でも浜松は廃墟だね。
今の衰退した浜松がヤマハを産んだわけではない。
昔の地方都市は輝いていたんだよ。
175 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:18 ▼このコメントに返信 大震災が起これば、15年経っても
現状復帰は不可能。
阪神淡路大震災の傷痕は
未だに完全復興できていない。
176 名前 : 。投稿日:2009年09月24日 07:19 ▼このコメントに返信 ※134
確かにな。
地方に住んでると、エロゲとか同人誌とかなかなか手に入らないし、イベントにも行きづらい。
イオン系のショッピングモールが乱立しているけど、スーパーは高いし、服屋とメシ屋くらいしか無いから、平日はかなり空いてる。
若者とオタクにとっては、不便で退屈なだけだ。
177 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:21 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも京都市民だが京都以外には興味ないな。
あの中途半端な田舎が良い。
旅行で広島行ったことあるが京都と広島が同じB-はねえよw
どうかんがえても広島>>>京都だろw
178 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:28 ▼このコメントに返信 多分日本人は寂しがりやなんだよ。
だから、東京の人混みに憧れる。
179 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:29 ▼このコメントに返信 地方都市が復活するには犯罪都市になれば良い。
世界中の犯罪者達が自由に麻薬や武器、人身売買、テロ計画の商談と取引ができるようにする。
もちろん警察の力は及ばない治外法権。
外圧は内政干渉とつっぱねる。
手始めに犯罪者の金が暴かれつつあるスイスの銀行から日銀に裏口座を移設するとか。
国家ぐるみでマネーロンダリングとか日本ならできるような気がする。
以上、中二病患者の妄想でした。
180 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:29 ▼このコメントに返信 地方でもオタクは本もゲームも通販で買えるし
アニメもぶっちゃけネットで観れるだろうし
イベントも地元イベントあるしコミケくらいなら年二回上京すればいいわけで
そんなに地方と東京のオタクに格差はないと思ってたが
なんとなくの「おいてけぼり感」というものが
地方のオタには付き纏ってるみたいだな
こればっかりはネット普及しても解決できんもんだろうな
181 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:31 ▼このコメントに返信 山口県民だが、山陰には湯田温泉があるだろうが、こっちの山陽には山陽新幹線走っているけど何もないぞ…
182 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:42 ▼このコメントに返信 地方は政治・商業においてカネと権力持ってる層がやる気無い&発想力が乏しく頓珍漢なのが問題。
(ジジババがやる気なくてバカなのは東京も同じだけど)
だから職が少なく所得も低い、仕事らしきものはあっても健全でメリハリある経済活動ができない
だから、やりたいことある奴は、ビジネスチャンス求めて東京に行っちゃう。
そんな田舎に残るのはボーっとした馬鹿だけ。そういうやつらが老人になって(ry の悪循環っていうか、悪化の積み重ね。
各土地土地で生活を成立させるには分野単位の分散しかないが、
日本の「都市計画の偉い人(実務的な意味で)」は地上げで金設けて
生きてる内に遊び倒して死ぬって以外に興味ないから
東京ですら「都市計画」なんてものは、ほんの一部を除いて、破綻してる。秋葉原がいい例。
ちなみに俺は西播出身東京在住だが、テクノポリスはすげぇいい所だと思う。
けど「学者以外住めない、研究施設・売店付き」って感じなんだよな、他所は知らんけど。
でも、だからこそ保ててる美しさでもある。
人が少なくて、住人たる資格(職や地位)が限定されてて、安易な商業活動の介入の余地が無く人を寄せ付けないっていう。
183 名前 : hoge投稿日:2009年09月24日 07:47 ▼このコメントに返信 隣の芝は青い
184 名前 : 投稿日:2009年09月24日 07:48 ▼このコメントに返信 ※171
えーそうなの!?俺長野市民だけど・・
長野市よりも松本市のほうがまだ栄えてるよー
長野市はオリンピックやったあたりが最盛期で
それからは衰退の一途
凝った店はどんどんなくなってできるのは安居酒屋ばかり
きわめつけは駅前一等地にガンと構えるパチ屋
朝イチから人間の屑が行列してて壮観なことw
185 名前 : 名無し投稿日:2009年09月24日 07:51 ▼このコメントに返信 浜松は苺ましまろの舞台というだけで十分勝ち組。
つかアニオタからすれば東京など静岡の足元にも及ばない(聖地保有数的に)。
そんな俺の県は某駅前だけ豪華な県です。
186 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:03 ▼このコメントに返信 >>1のテンションうぜえ
と思うのは俺が田舎者だからなのか
それにしても地元に仕事が無い
都会は嫌だ
187 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:06 ▼このコメントに返信 仕事がない金がないと言いつつ
他に娯楽がなんもないからパチ屋には常に客が入ってる
もっと地元に還元されるような金の流れにしないと
衰退する一方だと思うわ
188 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:07 ▼このコメントに返信 いいから近々財政破綻しそうな仙台にこいよ!
189 名前 : sage投稿日:2009年09月24日 08:20 ▼このコメントに返信 都会に住むと電車が主で駅前が発展するのが当然と考える
だが地方都市は車社会
地方の発展の仕方は車道沿いに並ぶ店
それでイオンとかが儲かったわけ
浜松などは正にその典型
地方とは思えない立派な道路と店が永遠に続く
駅前は貧乏外人の溜まり場で人気なし
都会だと信じられないよね
190 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:27 ▼このコメントに返信 そういや仕事で甲府行ったときやけに人いなかったわ
ゴーストタウンといえばそうなんだろうが、俺は結構好きだな
職云々はどげんかせんといかんのだろうが
191 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:30 ▼このコメントに返信 ※73
むしろ多極化したほうが都市開発やってる俺はうれしい。
不謹慎だが、どこで震災起きても儲かるし、広大な土地の再開発とかがやりやすい。
一極集中しても、東京では密度が高すぎて開発面積ちっちぇーし、地方ではもともと開発需要が減る。
192 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:35 ▼このコメントに返信 岡山持ち上げるのってネタなの?マジなの?
岡山勢が必死すぎて判断つかん。
193 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:36 ▼このコメントに返信 このスレで熱狂してる奴は
シムシティやらA列車やらで発散するといい。
194 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 08:43 ▼このコメントに返信 鹿児島人だが発展の中心が従来の繁華街から市南部にシフトしつつあるように感じる
195 名前 : おい投稿日:2009年09月24日 08:44 ▼このコメントに返信 名古屋と神戸逆だろjk
196 名前 : ムッシュ投稿日:2009年09月24日 08:45 ▼このコメントに返信 福岡は食べ物がうまくて安くて良いとこだった。
安定していれば昇級なし年収700万でも帰りたい。
197 名前 : a投稿日:2009年09月24日 08:46 ▼このコメントに返信 ※>>189
いわゆる郊外化だよな。
だが、郊外中心の都市は車社会前提なんだよ。
だから、地方の人間は車を買うことを強いられる。
198 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:50 ▼このコメントに返信 これだから東京の人間は…
むしろ東京はめんどくさ過ぎ。
会社まで2時間通勤がザラってどんだけキチなの?
199 名前 : 投稿日:2009年09月24日 08:57 ▼このコメントに返信 こういうのバカにするのは
たいていが上京してきた地方出身者。
200 名前 : ななし投稿日:2009年09月24日 08:57 ▼このコメントに返信 日本海側は、中国か韓国に割譲したほうがいいかもしれない。
日本政府は日本海側に出す予算が節約できて助かる。
中国あるいは韓国は領土が増えて大喜びする。
日本人を追い出して中国人を数千万人移住させれば爆発的に発展する。
201 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:04 ▼このコメントに返信 仮に東京のアニメイトが新宿に1件しかなかったとしても東京に住んでれば家からかかる移動費は往復1000円もかかるまい。
しかし地方の最大都市にアニメイトが1件だけあったとするとそこから3つも市で離れてれば往復2〜3000円はかかってしまう。
つまりアニメイトは1県に5つ以上欲しい、しかもばらけた配置にしてほしいということである。
202 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:06 ▼このコメントに返信 結局、東京一極集中が進むと、経済力のある有力な地方が
幕末の様に革命家の根城になったり、首都に対して反乱をおこしたり、
分離主義の根拠地になったりすることがなくなるから
ありがたいんだろうな。
203 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:13 ▼このコメントに返信 山口県民だけど、有り余る山林を利用して大学乱立させてサバゲとかラジコンとかに使えるようにして欲しい。それで活性化するとは思ってません
204 名前 : 呉市民投稿日:2009年09月24日 09:14 ▼このコメントに返信 おいおい
京都のことしらねーやつ多すぎだろ
京都の駅まわりは神社仏閣の景観を損ねないように建物の高さ制限あるんだよw
何が駅まわりはあれだの汚いだのだw
情弱すぎんだろお前ら
205 名前 : 。投稿日:2009年09月24日 09:19 ▼このコメントに返信 地方では車は一家に一台ではなく一人に一台がデフォなのに、無駄に広いから駐車場にも困らない。車が無いと買い物に行けないし、職にもありつけないから、車無いと生きていけないと言っても過言じゃない。
地方の発展とか活性化なんてどうでもいいから、車に掛かる税金とかどうにかしてくれ。
206 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 09:20 ▼このコメントに返信 >>1の東京マンセーっぷりにちょっと引いた
207 名前 : 岡山市民投稿日:2009年09月24日 09:22 ▼このコメントに返信 岡山駅東口はいいけど、
西口だけは勘弁してくれwwww
208 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:23 ▼このコメントに返信 富山いいよ!
新幹線のために駅中心に開発中
209 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:24 ▼このコメントに返信 俺は名古屋の超都心に住んでるけれど、都会暮らしはとにかく金がかかる
今住んでいる1Kマンションの家賃で、地方なら家を借りられる
車を持ちたくても金がかかる
夜になったらちゃんと店は閉まるけど街はうるさいし、遊ぶには便利だけど都会暮らしはそろそろ飽きてきた
郊外の街に住み、休みの日に都会に遊びに行けるくらいの距離感がちょうどいい
210 名前 : 神奈川県民投稿日:2009年09月24日 09:25 ▼このコメントに返信 東京はすごいけど、住むなら隣の神奈川ですよ。
神奈川に来なさい。
たねまるも待ってます。
211 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:32 ▼このコメントに返信 政治・経済・文化でいったら、政治の分野は他の都市でもいける気がする
でもそうすると今度はそっちに経済・文化も移動して東京が空洞化するのか?
何年かかる話かしらねーけど
212 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:33 ▼このコメントに返信 神奈川も十分すごいだろ
人口でとうとう大阪抜いちゃったんだから
横浜市も大阪市より人口100万近く上
日本第二の都市って看板もそろそろ厳しい
213 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:35 ▼このコメントに返信 東京とか怖くて就職したくないべ・・・
このチャレンジ精神の無さが良くないとはわかってるが
214 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:40 ▼このコメントに返信 人口・・・ねえ
215 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:40 ▼このコメントに返信 関東に住むなら神奈川が一番バランスが取れてるな
北海道は札幌以外は陸の孤島状態でマジ泣ける
216 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:42 ▼このコメントに返信 呉市民www
20年ほど前は栄えてたのに、今や中心部の繁華街がシャッター通りだもんな。
マックができた頃が全盛期だった。
217 名前 : さ投稿日:2009年09月24日 09:43 ▼このコメントに返信 富山は町並みはそこそこだったが、人がまったく歩いていないことに驚いた。
東京の光景を当たり前だと思っては駄目だね。
218 名前 : nn投稿日:2009年09月24日 09:47 ▼このコメントに返信 言ってることはあながち間違いではないが、ID:0PSxql6G0の態度が気に食わない。
219 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:49 ▼このコメントに返信 田舎から出て来て埼玉の川口に住んでるけど、生活費も思ったより安いし
治安も別に悪くない。
最初は、まめに地元に帰ろうと思っていたけど、どんどん疎遠になっている。
こうして、地元に帰らない人が増えていくのだろうな。
220 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:52 ▼このコメントに返信 秋田のことかー!
駅前なんてスッカスカだ
221 名前 : 投稿日:2009年09月24日 09:53 ▼このコメントに返信 地方の寂れた景色の中にぽつぽつ建つ民家とか見ると
この人達はどこで何の仕事をして生活してるんだろうって思うな
地方は仕事というか金が回ってる気配がまるでしないんだよな
222 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:03 ▼このコメントに返信 ※200は売国野郎ということはわかった
お前の近所が全部中国韓国人で埋め尽くされますように・・・
223 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:10 ▼このコメントに返信 甲府は西武が撤退して駅前商店街の街灯の電気代を払う人がいなくなって一挙に治安悪化。
北口に大きな図書館を建てる計画も頓挫して大きな空き地ができている。
さらにバイパスがきれいになったせいで駅近を通る車が激減して店舗全滅。
今は石和温泉周辺の20号沿いにすべてが集中している。
都市の衰退はいろいろな要因がからんでて興味深い。
高速1000円でますます駅前は寂れるだろうな。
224 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:14 ▼このコメントに返信 言ってる内容はともかく
>>1が気持ち悪くてたまらないので、読むのやめた。
225 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:16 ▼このコメントに返信 神戸民だがイベントが多い事くらいしか東京へ行きたいと思う理由が無い
226 名前 : 転勤族投稿日:2009年09月24日 10:18 ▼このコメントに返信 地方政令指定都市、地方都市(県庁所在地)、首都圏近郊、都心隣接の23区って住んで来たけど、やっぱり23区がいいわ
特に地方都市はひどすぎ。あれはもうだめだ…
227 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:18 ▼このコメントに返信 別に東京が好きなわけじゃないけど仕事がないから東京にいる。
IT系だからネットがあれば地方でもいーじゃんと思うんだけど、データセンターの位置とかお客さんの会社とか考えるとやっぱり東京になっちゃうんだよな。
一度東芝が青梅のほうにメインオフィスを移そうとして失敗してるよな。
青梅も一応東京なのに失敗するって言うのは、やっぱ都心を離れるのは難しいってことなのかねぇ
228 名前 : 埼玉県民投稿日:2009年09月24日 10:20 ▼このコメントに返信 東京近郊に生まれ育った人って、鉄道/駅を中心に栄えるってイメージがあって、駅前の発展=街の発展だとおもってるから、地方都市にくるとびっくりするんだと思う。
俺も昔そう思ってたけど、東京とちがって車社会だから、そもそも鉄道を利用する必要性が極端に低い。だから駅前の再開発よりも、郊外の農地を潰して商業地にしてるんだよね。
1は、生まれが東京のせいかその辺の感覚全く理解していないなぁと思った。
まあ、カルチャーショックなんだよな。
もちろん東京一極集中で地方が衰退しているのは同意だが。
229 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:22 ▼このコメントに返信 日本全土でテレ東を見れるようにするだけで一極集中の何割かは抑えられる
マジで
230 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:23 ▼このコメントに返信 過疎化対策なんていらないよな
一極集中の方が循環はいい
231 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:26 ▼このコメントに返信 新潟駅は萬代口(北口)は流石80万都市の風格のある町並みだけど
南口で降りると20万都市程度の町並みを感じる。
サッカー観戦などで東北電力ビッグスワンスタジアムへ訪れる県外客は
この南口で降りるわけだが、まずその町並で驚く。
高層ビルとか殆どなく、数分歩くと住宅街。
30分も歩くと遠くに田んぼとか見えてくる。
232 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:26 ▼このコメントに返信 ヲタにとっては買い物とかイベントとか東京が中心
田舎(離島)に帰った父にニートな弟がついていかなかった理由がそれらしい。
233 名前 : 元静岡県民投稿日:2009年09月24日 10:29 ▼このコメントに返信 俺も横浜に出てきたくちなんだが
便利なのはいいんだが人が多すぎて慣れるまできつかった、特に電車
人が増える前にそこらへん何とかして欲しいな
234 名前 : 774投稿日:2009年09月24日 10:32 ▼このコメントに返信 どこまでも綺麗で洗練された都市とかいらん
高層ビルの裏にボロい家屋があるからいいんだ
それがなくなったら東京から出ていく
あと>>1キモい。東京人じゃないだろ。出てけよ
235 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:37 ▼このコメントに返信 現状では車社会>鉄道社会
うちは自宅の東にJRの駅(快速停車駅、東京方面に直行)
西に私鉄の駅(各駅しか止まらず東京方面に直行しない)
って配置なんだけど、
当然のごとくJRの駅周辺(とくに東側)が発達していて
私鉄の駅周辺は壊滅状態。
空き店舗が多いし、新しい店舗が入ってもすぐつぶれてしまう
(某弁当屋チェーンもすぐつぶれてた)
鉄道網が整備されたりダイヤが改善されればいいんだろうけど
鉄道会社は赤字解消を優先にするんでそこらへんは全く対処
しないんだよな
それでも地方都市の栄枯盛衰基準は駅っていうのが……
もう駅は基準にしないで幹線道路や高速道路インターチェンジを
基準に考えたほうがよいのかもしれんな
236 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:39 ▼このコメントに返信 どうでもいいがこの>>1はなんかむかつく
237 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 10:41 ▼このコメントに返信 地方で特色ある都市づくりはもはや不可能。
車社会がそれを不可能にしている。
車を手放させる政策、公共機関の整備がないと絶対無理。
地方で車を持っている人間が、その地方を崩壊させる元凶。
自分が生まれ育った土地を自分で殺していく快感を味わう地方人はほんとドMだな。
238 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:46 ▼このコメントに返信 地方の自営業は侮れないっつか憧れるっつか
狭い東京でいい暮らしするよりはどこ行くにも車というような地方でいい暮らし出来た方が俺の理想に近い
庭なんてあってないようなものだしご近所さんに覗かれ放題だし東京は便利で住みやすいけど永住はしたくない
239 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:49 ▼このコメントに返信 ※228
超高齢化にあたって、
公共交通機関が発達してない田舎で
年寄りが生きていけるの?
240 名前 : 投稿日:2009年09月24日 10:56 ▼このコメントに返信 問題は今の状況が進行すると
どういう事になってしまうかだろうな
それもそう遠くない未来だ
241 名前 : 投稿日:2009年09月24日 11:01 ▼このコメントに返信 地方に限ったことじゃない。
東京から30kmほどしか離れておらず、
かつては日本有数の繁華街といわれ、
数十の映画館が軒を連ね、
県庁・市役所など行政機能が集中し、
全国的に有名な観光地もある。
にもかかわらず、衰退の一途をたどる街があってな…
242 名前 : 投稿日:2009年09月24日 11:04 ▼このコメントに返信 故郷が好きだが東京は嫌いというジレンマ・・・
>237
なぜ不可能?
243 名前 : a投稿日:2009年09月24日 11:20 ▼このコメントに返信 朝の東京へ向かう電車は死ねる。小田急線とかサラリーマン殴り合ってるし。
東京に根拠のないあこがれ持ってくるやつはむかつくけど地方ってほんと不便だからな。最低限の娯楽と働く場所がないんじゃ都市に流れるのも仕方ないよな。
札幌って栄えてるのか?駅前はともかく100メートルくらい歩いたらマンションやビルがぽつんと建っててロシアみたいだぞ。昼間なのにあんなに怖い風景はなかなかない。
244 名前 : 愛知県民投稿日:2009年09月24日 11:21 ▼このコメントに返信 地方だけど生活には不便じゃないなあ。一応西尾張の雄を自称してる町に住んでる。
なにしろ物価が安い。
つーか安すぎて小売店が共倒れするんじゃないかってぐらい。
だが駅前はだめだね。
見渡す限り消費者金融ばかり入居してるビル。
シャッター商店街。
地場産業が壊滅状態だから仕方ないけど。
ちらほらと面白い店もあるけどね。
日本でも皇室を凌ぐほどの歴史のある神社があるんだから、もっとこう、盛りあがる要素はあると思うんだけど
245 名前 : 岐阜県民投稿日:2009年09月24日 11:32 ▼このコメントに返信 地方分権と道州やれば岐阜はおkかな
なんせ土地も水も矢鱈ある
246 名前 : 投稿日:2009年09月24日 11:46 ▼このコメントに返信 理想論でいいから、具体的に地方の特色を出した都市ってのを教えてほしい
俺が見た地方都市の中では、広島や長崎はちょっといい雰囲気だったけど、
そういうのって地形とか歴史とかいろいろ合わさっての話だし
これから意図的に作っていけるようなものじゃないと思うんだよね。
倉敷みたく景観保護地区とか作っても結局そこだけがテーマパークみたくなるだけだし、
便利でも何でもないんだから、「この街に住み続けたい」と思わせるもんでもなかろ?
煽りじゃなく、誰か具体案を持っているなら個人の妄想でもいいから聞かせてくれ。
その街に行った時に、それを思い出しながら散策してみたい。
247 名前 : 投稿日:2009年09月24日 11:47 ▼このコメントに返信 土浦…土浦……
つくば市ばっか栄えやがって
つくばエクスプレスぶち切るぞ(´;ω;`)
248 名前 : 投稿日:2009年09月24日 11:54 ▼このコメントに返信 山口県内第8都市ぐらいの山口と、他県第1都市を比べても…
249 名前 : 投稿日:2009年09月24日 11:56 ▼このコメントに返信 つくばと土浦って、同じ県にある感じがしないね。
あくまで他県の人間の感想ですが
250 名前 : 投稿日:2009年09月24日 12:00 ▼このコメントに返信 >>1 は六本木に憧れているが、高速道路沿い、ヒルズ前辺りでスゲーと喜ぶタマだろう。
ところが裏へ行けば、相変わらず良くも悪くも昭和だ。
「おらこんな村いやだ」と“花の都”へ続々と上京した連中と同じ。
この手の軽輩は戦前も江戸時代にもいたらしい。結果、期待はずれも珍しくない。
何事においても上っ面しか見ないから、
すぐ「〜は終わった」「〜は終わってる」と結論付ける。
ところが現実には終らず、変化はあっても今後も続く。
俺の地元商店街も客が少なくて散々悲観視されていたが、
店を変え人を変え建物も変えてまだ続いてるよ。
251 名前 : 投稿日:2009年09月24日 12:02 ▼このコメントに返信 そもそも何を基準に良し悪しを決めるのか。
どの程度の郊外、田舎と東京を比較しているのか。
物価や時給額? 買物や交通の利便性?
地方は車、東京近郊は鉄道で済む。
もちろん地方でも公共機関はある。
本数が少ないのは客の数に応じているに過ぎない。
他の人が答えているように、地方でも商業地は
駅前などの一箇所集中ではなく
分散化されている。客がそれを望み、選んだから。
そこへ移転できる個人商店は共存共栄になり、
拒絶して従来通りを決めた店は潰れたり儲からなくなった。
都内でも商店街を潰して大通りにし、
その何割かが駐車場に建てられた新規ビルに移転の例もある。
それまでは道路も細くて渋滞の元だったが解決した。
何も無い、つまらんという人ばかりなら、
その街は確かにつまらんのだろう。
他人頼みで創意工夫が無い、気力が無い街が栄えるものか。
252 名前 : 投稿日:2009年09月24日 12:19 ▼このコメントに返信 A+評価のはずの横浜住みで
最寄り駅まで徒歩20分かかる俺ん家は何なの
253 名前 : 投稿日:2009年09月24日 12:30 ▼このコメントに返信 都市計画についてはID:0PSxql6G0に同意見。
例えば、5大都市圏に人口の大半を集約させる事が出来れば
インフラの維持コストがかなりの額削減出来るし、
流通も大幅に効率化出来る。
増加した人口も、関東平野に散らせるのではなくて
高層居住区を設けることでコンパクトに収める事が出来る。
実際都内にはまだまだ低層住宅の連なる無駄な土地利用がとても多い。
地方からの移民が増えることで税収が伸びれば、
都内の交通状況も環境に応じてより進歩した形をとることになるだろう。
254 名前 : 投稿日:2009年09月24日 12:35 ▼このコメントに返信 甲府の駅前はまだ人がいる。ゴーストタウンなのは春日モール。
昔は甲府の中心部に行くとなったらオサレして出掛けたものだ。
255 名前 : 投稿日:2009年09月24日 12:57 ▼このコメントに返信 岡山県民だけど、倉敷の美観地区はがっかりスポットだと思います
256 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 13:07 ▼このコメントに返信 都会に魅力があるとかアホかと
都会に住んだのは就職のためじゃい…
257 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:08 ▼このコメントに返信 山梨県民をずいぶん見かけるスレだ
絶対的な人口が少ないのによく集まったな
しかもうちの大学生もちらほらw
258 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:12 ▼このコメントに返信 東北の田舎から札幌に進学して都会スゲー!って思ってたけど
東京から見たらこれでも田舎なのか
259 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:16 ▼このコメントに返信 >>※253
それ韓国がやってる政策だね。
高層住宅奨励して一軒家はほとんど無し。
ソウルへの超一極集中が原因だけど、先行者の韓国の町並みは独特だね。
5大都市圏の集中ってのは悪くはないけどね。
でも超高層住宅論って理想主義的というか共産主義的というか、
なんかなじめないわ。
260 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:21 ▼このコメントに返信 地方でなきゃいけない仕事がへってるんだよね
東京でいいやって感じが今の自分の状態
地方に貢献したいけど、ふるさと納税もうけつけてないみたいだしどーしようもねえ
引退したら田舎で住まいたいです
リニアで何か変わるといいよね
261 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:27 ▼このコメントに返信 日本は日本なんだから個性がない街並になるのは仕方ない。
ミニ東京か小京都か、なんちゃって欧風しか選択肢がないんだから。
262 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:30 ▼このコメントに返信 高速道路千円始まってから明らかに衰退進んできてる
休日みんな東京に一気に金落としに行くんだよね
景気回復したとかいうけど、結局潤ってるのは東京だけなんだよなぁ
国策=東京になってるから困る
263 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:36 ▼このコメントに返信 土浦のゴーストタウンっぷりはやばい
264 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:40 ▼このコメントに返信 北東北最大都市である盛岡を持つ岩手に死角は無い
青森秋田など敵ではないのだ
265 名前 : おいおい投稿日:2009年09月24日 13:42 ▼このコメントに返信 丸井に見捨てられた都市は廃れる。
これ例外なし。
266 名前 : 投稿日:2009年09月24日 13:46 ▼このコメントに返信 ※200
こういう書き込みがくると思って先に※57書いたんだー
お前は売国奴で日本嫌いなら日本から出て行けば?
267 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 13:50 ▼このコメントに返信 東京に一度は上京したけど結局リターンして宮崎に帰ってきた
確かに最初は便利さに驚いたし、色んな人とも知り合ってもう東京から離れられんと思ったけど
あまりの忙しさに何か強制されているんじゃないかという変な意識が芽生え
自分がこのまま機械のような生き方をするんじゃないかと思い
鬱を発祥させ結局数年で帰ってきた
今は知り合いの会社で安月給でやっかいになりながら暮らしているけど
実家だから貯金が貯まる一方だし悪くない
それに、娯楽はないと言うが、それは探し切れてないか、自分で見つけようとしてないからだと思う
俺の住んでいるところでは海が近いから
会社行く前や、家に帰る前にちょっと海によってサーフィンしたり
海岸線をドライブしたり、けっこう遊べたりする
そりゃ、こういうのに興味のない人達もいるかも知れないけど
俺はこれで満足しているから、仕事がないとかそういうことでもない限りは
可能な限りここに住み続けたい
まあ、ここの>>1のような人にはその良さ分からないかもしれないけどさ
268 名前 : 投稿日:2009年09月24日 14:18 ▼このコメントに返信 >>1の言い方は学費親に出してもらってる息子が親に向かって
お前高卒だろwwwクソワロタww
と言っているのに近いものを感じるんだが。
269 名前 : 投稿日:2009年09月24日 14:35 ▼このコメントに返信 >>267
大変だったな。
俺は東京出身だが高校卒業してヨーロッパきて同じような思いしたから少し分かるよ。
生まれ故郷っていいもんだよな。一番落ち着くよ。10年近く経つのにいまだに懐かしくなるもん。
この>>1はたぶん生まれは東京出身じゃあないんじゃないかな。
他の都市をこんな風にけなす人間は少なくとも俺の周囲にはいなかったな。
いずれにせよ自分の生まれたところを愛せないって悲しいことだと思う。
270 名前 : 投稿日:2009年09月24日 14:38 ▼このコメントに返信 東京にあって、おれの田舎にないもの(できないもの)
をぱっと思いついたのを上げてみる
Jリーグ観戦
プロ野球観戦
夏フェス
テレ東、テレ朝
テレビはあまり見ないんだが、テレ朝が放送する日本代表の試合が見れないのが痛すぎる
271 名前 : 投稿日:2009年09月24日 14:42 ▼このコメントに返信 地方を復活させるなら
東京までのアクセス短縮が必須だな。
272 名前 : 投稿日:2009年09月24日 14:47 ▼このコメントに返信 同僚を見回すと地方出身者がほとんど。
なんで東京来たの?と聞いたら地方には仕事がないんだとさ。
産業を地方に置かないと東京が破裂してしまうよ。
273 名前 : 投稿日:2009年09月24日 14:59 ▼このコメントに返信 浜松テラ田舎っつって写真うpったけど実は正月の写真でしたサーセンの時みたいな陰謀臭を感じるw
同一人物なんじゃないかこれ
274 名前 : 投稿日:2009年09月24日 15:00 ▼このコメントに返信 都民の8割は底辺
275 名前 : 投稿日:2009年09月24日 15:00 ▼このコメントに返信 無駄に海外に住んだことがある人は
得意げに海外基準で語りだしちゃうので嫌いです
276 名前 : 投稿日:2009年09月24日 15:12 ▼このコメントに返信 関東に生まれた幸せ感
277 名前 : 投稿日:2009年09月24日 15:32 ▼このコメントに返信 東北はあらゆる意味で寒いよな
東北で地下鉄あるの仙台だけだしさ・・・
278 名前 : 投稿日:2009年09月24日 15:36 ▼このコメントに返信 浜松のアクトタワーとか税金の無駄遣いで人ガラガラwww
主要都市以外の衰退すごいよね
279 名前 : 投稿日:2009年09月24日 15:51 ▼このコメントに返信 >>1がうざすぎ
280 名前 : 投稿日:2009年09月24日 16:01 ▼このコメントに返信 マジにいうと、元凶は、スレ主みたいな価値観が普通と感じる若者を全国に量産させた、マスコミの画一的かつ自己中心的な情報垂れ流し。
281 名前 : r投稿日:2009年09月24日 16:02 ▼このコメントに返信 金があったらまた府中に住みたいな。
それはともかく、今地方が欲しいのは
「東京にいったことのある若者」
田舎から一回も出たことのないやつなぞ、それこそ全然使えない。
282 名前 : 投稿日:2009年09月24日 16:25 ▼このコメントに返信 甲府はそれほど廃れてないと思うけどな。
ちゃんと駅前で買い物できるし、ふつうに歩行者もいる。例としては中途半端。
ホントにやばいところは駅から続く商店街全部のシャッターが閉まってる。
歩いてる人もほとんどいない。
つーかそもそも甲府って元々大都市じゃないでしょ。
バブル期でふくれすぎた街が適正規模に戻ろうとしてるだけな気がする。
283 名前 : 投稿日:2009年09月24日 16:36 ▼このコメントに返信 初めて静岡駅行った時「すげぇ・・・都会だ」って思った俺はどうなる
ビルがある、百貨店がある、本でしか見たことのなかったスターバックスがある、映画館がある
通学路が信号0&街灯ほぼ0&ほぼ畑の高校時代すごした田舎もんで悪かったな
284 名前 : 投稿日:2009年09月24日 16:37 ▼このコメントに返信 何が心配て農業漁業が心配
このまま地方の過疎を放置したらとんでもない事になるぞ
これは景気回復・少子化と同等以上の問題
CO2とか高速無料化とか、寝言言ってる暇があったら、将来の農業漁業の人材が確保されるような政策を考えろよ
地方によって物価・貨幣価値・給与が大きく変動するのも問題
現在のような格差があるなら道州制を導入した方が活性化を期待出来るというもんだ
東京ばっかりに金も人も集めてどうすんの?って感じだ
日本が活性化するには、地方の活性化以外に道はないよ
285 名前 : 投稿日:2009年09月24日 16:55 ▼このコメントに返信 ※280
確かに在京の局の東京マンセーっぷりは引く
いちいちアピールしなくても首都ってだけで充分すごいのに。
例えば東京ローカルの夕方のニュースで関西人の万引き特集したりしてるとかいうし、
どう考えても異常だけど、洗脳されちゃって変だと思わない人間がいっぱい居るんだろう。
※53にもあるけど、反日、我国マンセーな中国や北朝鮮と何処が違うんだ?大丈夫か?
ねらーもマスゴミマスゴミ言ってるわりに、
地方叩きする場合のおいてはテレビをそのまま受け止めてる印象があるけどね
286 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:06 ▼このコメントに返信 東京に住んでるからって地方バカにしてる奴はなんなの?
東京に住んでる奴だけで生活してると勘違いしてるの?
その凄い東京人様だけ一回日本から孤立して
地方のありがたさを感じて死ね。
287 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:07 ▼このコメントに返信 甲府にはリニアという味方がいます
288 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:11 ▼このコメントに返信 リニヤとか高速1000円などの話から最近
ストロー効果って単語を聞くのか。
詳しく知りたい人はぐぐってくれ。
289 名前 : 岡山投稿日:2009年09月24日 17:26 ▼このコメントに返信 岡山勧めるやつは大体県外。分不相応にも政令指定になったのは誤るから、もうネタにせんでくれと思う
290 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:42 ▼このコメントに返信 特徴がないのが特徴、それが埼玉
291 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:43 ▼このコメントに返信 京都北部恵まれてる方なんだ
292 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:44 ▼このコメントに返信 東京普通って思ってるやつウゼェ。
そんなに偉いことかよ。
293 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:44 ▼このコメントに返信 浜松ってそんなやばいの・・・?
294 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:44 ▼このコメントに返信 浜松ってそんなやばいの・・・?
295 名前 : 投稿日:2009年09月24日 17:48 ▼このコメントに返信 アメリカは合州国って書いた方が適切なくらいだからなぁ
296 名前 : a投稿日:2009年09月24日 17:59 ▼このコメントに返信 東京生まれ東京育ちだが六本木や表参道なんかの不自然な街にはまったく興味がわかないな・・・
まあ俺がオタクだからかもしれないが・・・
297 名前 : 投稿日:2009年09月24日 18:02 ▼このコメントに返信 福岡でさえ東京に比べたら3週(いや10週くらい?)
遅れてるのに、
実家のある大分は二十年前から変わっていなくて絶望的。
298 名前 : 投稿日:2009年09月24日 18:13 ▼このコメントに返信 ここで甲府駅から徒歩10分のところに住んでる俺参上
駅はまだマシ
だがちょっと駅から出て商店街に行くとシャッターだらけwwwwwwww
人がwwwwwwいませんwwwwwwwwwwwwwwwwww
オリオン通りとか悲惨すぎるわwwwwwwwwwwあそこあたりは酷いwww
つーかオタショップ増やせよwwwwメイトだけとかww
しかもそのメイトもクソ小さいし中高生のたまり場だし店員の態度はクソだし
東京行ってオタショップの店員の対応の丁寧さに感動したわ
299 名前 : 投稿日:2009年09月24日 18:16 ▼このコメントに返信 静岡ぐらいの人口がちょうどいい。
別に少なくもないし、多くもない。
まったりしてていいじゃないか。
300 名前 : 投稿日:2009年09月24日 18:47 ▼このコメントに返信 東京大阪のいいところはアニメの放送が若干多いことと、
声優のイベントが多いことくらい。
自然が全く無い大都市に住んでると息がつまりそうになるよ。
実家が晴れの国岡山で良かった。
301 名前 : 。投稿日:2009年09月24日 19:13 ▼このコメントに返信 こないだ、南千住いったらびっくりしたぞ。
そこら中に寝転がるホームレス。
だるだるなババア。
朝っぱらから、缶ビールやカップ酒もってたむろするオッサン。
薄汚いジジイ。
しかいなかった。
オレも本当は「が多かった」と言いたかったが事実は事実。
あれのどこが東京23区なんだ?
302 名前 : パチュリー投稿日:2009年09月24日 19:19 ▼このコメントに返信 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20090905172618
こういう奴らが増えすぎたんだよ。
地元を愛する心を大事にしろ
303 名前 : 投稿日:2009年09月24日 19:20 ▼このコメントに返信 ※301
南千住はドヤ街というやつですよ。むしろ大都市には必ずあります。
304 名前 : 投稿日:2009年09月24日 19:37 ▼このコメントに返信 大都会岡山さんディスってんのかよ
自分は存在意義が乏しい徳島住みだが、
電車が走ってない県だから当然電車自体に乗りなれない。
で、たまに都会に行って電車に乗ると、都会の人間がよく平気で
日常的にこれを使えるなと感心する。
夏なんか見ず知らずのやつと肌と肌がぺっとり密着するし
無言で我慢するだけの時間が毎日必ず、結構な時間あるんだもんな。
都会暮らしのぜいたくさには憧れるが、そこはネック。
305 名前 : 投稿日:2009年09月24日 19:38 ▼このコメントに返信 地方都市出身だが、帰省するたび文化的なものから消えてくんだよな…本屋とか、画材屋とか、CD屋とか。
パチ屋と風俗ばかりが栄えるのを見てると正直腹立たしい。
大学もないし職もない、おまけに北関東〜南東北なら東京は然程遠くない。今は片道バスで2500円以下だよ。
これじゃ若者も都会に流出するわ…
306 名前 : 青投稿日:2009年09月24日 19:49 ▼このコメントに返信 俺は地元仙台なんだけど、
駅前とか周辺はバランスよく店が立ってて結構遊べるよ。
ちょっと歩くとすぐ廃れるけどね。
でも住みやすくて歩きやすくて好きだなぁ。
307 名前 : 浜松投稿日:2009年09月24日 19:50 ▼このコメントに返信 浜松をいじめないでo(><)o
308 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:00 ▼このコメントに返信 なんていうか東京人の選民思想がちょっときもい。
309 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:03 ▼このコメントに返信 これは、北九州のためのスレではないかと思ってしまった北九州出身。
>>89
政令指定都市の中では、北九州はC-だぞ。
310 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:04 ▼このコメントに返信 >>89
横浜を過大評価し過ぎじゃないかな?
311 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:06 ▼このコメントに返信 クソスレ
VIPの年齢層が伺える
312 名前 : 00投稿日:2009年09月24日 20:10 ▼このコメントに返信 ID:0PSxql6G0
こいつウゼェwww
東京代表のtうもりかw
313 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:11 ▼このコメントに返信 四国田舎扱いされすぎだろww
来たことも無い様なヤツは適当な事言うなよw
徳島と高知は知らんが。
314 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:14 ▼このコメントに返信 東京で働いてるけど、まぁ旅行とかじゃなくて、本腰入れて住むなら気合や根性無いと鬱になって死ぬぞ。殺るか殺られるか、正に毎日がデスゲーム。
315 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:29 ▼このコメントに返信 ここまでキングオブ衰退都市・釧路がないなんて……
316 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:32 ▼このコメントに返信 ※106
大阪そんなに終わってるか?
317 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:33 ▼このコメントに返信 ※313
松江乙w…あ、松島だっけ? 若松だっけ?
まぁ、始まりか、終わりに松のつく田舎もんもがんばってねw
318 名前 : a投稿日:2009年09月24日 20:37 ▼このコメントに返信 読んでて不快だわ
>>1の喋り方が
よくこんなの載せようと思ったな
319 名前 : 投稿日:2009年09月24日 20:43 ▼このコメントに返信 何処に行っても人が住んでるのは日本の面白い所だと思うんだけどな。
320 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:04 ▼このコメントに返信 先進国としちゃ異常な一極集中だからな。
最初から東京しか選択肢が無いように出来てる。
まあ自民が下野したし、中央に全て集めてから再配分する方式もほぼ破綻してるし、で
現状の北朝鮮的構造も変わっていくしか無いだろ。
321 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:06 ▼このコメントに返信 高速道路で今まで見てきた関西近代都市つーたら
大阪と福岡と神戸ぐらいかと
山口?関門海峡かひよこ饅頭ぐらいしか思いつかね
322 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:09 ▼このコメントに返信 浜松住んでたときにはヤバさってわかんなかったけど、名古屋に越してきて格差を知ったよ。
仕事がない。
娯楽がない。
出会いがない。
産業が少ない。
給料が安い。
特に年取ったり家庭持ちの女性なんてパートの道しか残されてない。
東京と名古屋なんて都市の大きさからしても雲泥の差なのにこれだから、
地方都市といっても日本海側の県庁所在地も推して知るべしなんじゃね?
東京の人間は旅行ですら地方に行かないし、地方のこと偏見でしか見てない気がする。
東京近辺以外で暮らすことは想像もしてないんだろうなって思う。
323 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:15 ▼このコメントに返信 やい、浜松バカにしちゃかんに!
と、遠州弁で言い返してやりたいが、浜松がさびれてるのは紛れもない事実でして……
324 名前 : 浜松人投稿日:2009年09月24日 21:22 ▼このコメントに返信 浜松は故郷。
甲府は大学時代に住んでいた第二の故郷。
そして今は東京に住んでいる。
蔑まされ悔しいが、何も言い返せないんだぜ。
325 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:30 ▼このコメントに返信 名古屋近郊に住んでるが
やっぱり田舎だぜ。人が多くいるだけの田舎。
地方の中では一番ましなほうだろうけど…。
でも、景気悪くなったし、
これから自動車とか家電とかの産業が衰退してったら
そのましな部分だってなくなってしまうし。
どうなるんだろうな、ホントに。
326 名前 : fff投稿日:2009年09月24日 21:39 ▼このコメントに返信 悪循環で笑える。
仕事がない。お金がない。お金を落とすところがない。
投資できず発展できない。人が呼べない。
それでも、地元意識のおかげで満足しようとしている人もいるようだけど、、満足しようとしてしまうところが一番悪いんでないかと思った。
どうせ仕事がないんだから、若者の労働時間を減らして、その分地方発展に脳みそを使う時間を増やすとか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5237928.html
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa2175387.html
http://koerarenaikabe.livedoor.biz/archives/51319516.html
どこかがオタク都市になれば、住むやついるんじゃねべか。
上のURLと一緒に読むと中々、考えるのも面白いな。
327 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:40 ▼このコメントに返信 地方都市の駅付近商店街は道路幅が狭いから自転車が通れない
路地に自転車止めると「放置禁止」とすぐに文句
こんなんだから買い物行くなら国道沿いの大型デパートに、ってなっちゃう。
大店法に文句言う前に、客の利便性考えてくれ。
328 名前 : fddあf投稿日:2009年09月24日 21:44 ▼このコメントに返信 地方は仕事がないのが痛いな。
関東に進学した人と
関西に進学した人じゃ
受けられる説明会の数からして違う。
都市の魅力云々以前の問題だと思う。
329 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:50 ▼このコメントに返信 >>1キモ過ぎワロタ
間違いなく上京組だろうね。自分含め周りの、生まれも育ちも東京の奴は東京と地方を比べるなんてことしない。
まして地方を貶めた物言いはしないよ。こういう考えを持つのはたいてい上京してきた人。この>>1はコンプレックスの持ちすぎw
転職なんて言って「ある程度経験積んでる」っぽくしてるけど、本当は就職したばかりの新社会人だろうね。
330 名前 : 投稿日:2009年09月24日 21:50 ▼このコメントに返信 相変わらず地方のお陰で都心が食えてるって思ってる奴居るんだな。逆だよ逆。
地方なんて地方交付税で無理やり延命させられてるだけだよ。支援を切れば即倒産だよ。
331 名前 : 投稿日:2009年09月24日 22:06 ▼このコメントに返信 「東京の人間」は地方がイヤで上京した連中だよ。
偏見が多いのも仕方ない。
偏見を無くした者はUターンしたり、
そもそも上京しない。
仕事上都内に暮らしている者も多い。
俺もその一人だから、おのぼりさん風の>>1とは違う。
332 名前 : 投稿日:2009年09月24日 22:13 ▼このコメントに返信 今より余裕がある暮らしが出来るならどこでもいいよ。
333 名前 : 投稿日:2009年09月24日 22:14 ▼このコメントに返信 都内では最近も地方の物産展が大人気
首都圏の人間も地方に対する魅力を感じてないわけではない
特に北海道物産展は最強
地方で旨い物作れば首都圏の人間はいくらでも買ってくれる
334 名前 : この1は阿呆投稿日:2009年09月24日 22:19 ▼このコメントに返信 この1は馬鹿。
東京で西が廃れているだと?
浅草の方がやばいわw東が終わってる。
江東区、墨田区、江戸川区、足立区、荒川区はマンションが売れない。
価格も武蔵野市、三鷹市、立川市より安い。
川崎にも負けるかも。
東京は、西の方がお金持ち、人も都市も。
人気も西>東、常識だぞ。
335 名前 : 投稿日:2009年09月24日 22:19 ▼このコメントに返信 北九州「くらすぞ」
336 名前 : 投稿日:2009年09月24日 22:20 ▼このコメントに返信 何故だろうゲハ臭がした
337 名前 : terra投稿日:2009年09月24日 22:26 ▼このコメントに返信 高知に去年の夏に行ったがどこでも野宿出来そうでワロタw
338 名前 : 投稿日:2009年09月24日 22:37 ▼このコメントに返信 おいおい、JR京都駅の周り(特に南)はビーチクだってば。
そして、JRの駅は街のハズレだからなー。。。
知らない人は勘違いしがちだが。
339 名前 : ななし投稿日:2009年09月24日 22:37 ▼このコメントに返信 宮崎出身横浜在住
東国原超頑張れ。どこの党に擦り寄ってでも、強かに地方の権利をもぎ取ってくれ。
340 名前 : 投稿日:2009年09月24日 22:48 ▼このコメントに返信 地域の特色出せって言われんのも分かるけど全く思いつかない
何やっても東京に勝てるわけないだろ
交通も悪くて人も金も無いのに、何を新しく作れって言うんだよ
341 名前 : 札幌投稿日:2009年09月24日 22:54 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも札幌だから、東京住みたいとは思えないわ。
もうちょっと田舎とか住んでたらそう思ったのかもしれんが、
食べ物も割りと旨いし、遊び場に困るわけでもないし。
あと上に出てきた狸小路については私の小さいころから廃れてるイメージがある、
大通りで買い物しても狸小路には立ち寄らない、あそこは飲食店とパチンコ屋というイメージが強い(私は)
それとJRタワーできてから、大通りの客がJRタワービルに流れてるから昔よりは寂しくなっている、
地下通路でJRタワー付近と大通りつなぐ計画があるらしいからそれができれば両方活気付くんじゃないかな?
342 名前 : ななし投稿日:2009年09月24日 22:55 ▼このコメントに返信 水がまずくて住めたもんじゃねぇ
東京コンプレックスなんだろうな、逆に。
343 名前 : 投稿日:2009年09月24日 23:12 ▼このコメントに返信 >>1うっぜえええ
東京は遊びに行くのは良いけど住むのは絶対嫌だ
人多すぎ土地狭すぎ交通の便悪すぎ東京の電車はもう乗りたくない
東京住むくらいなら地方都市住んで車買ったほうが絶対いい
つーかあの軟弱地盤にこれ以上高層建築増やすつもりかよ
東京来いとか言ってるやつの構想実現したら災害時に人口半分になるぞw
344 名前 : 投稿日:2009年09月24日 23:20 ▼このコメントに返信 東京生まれ東京育ちで地方在住の俺が通りますよっと。
感じたのは品揃えが少ないゆえに実物を見る機会が少ないのと、商品の入荷が少し遅れることか。
でもそれほど戻りたいとは思わないかな。住めば都になるし。
ただ、そう思えるのは俺が大手の転勤で住んでるからかもしれないが。
345 名前 : 投稿日:2009年09月24日 23:33 ▼このコメントに返信 地方で介護職じゃ普通の生活も絶望的なんだよ
都内なら平の介護職員でも一月で25万以上稼げるんだぜ
346 名前 : あ投稿日:2009年09月24日 23:40 ▼このコメントに返信 101
松山が田舎じゃないって
思ってるのは松山のひとだけじゃない?
347 名前 : 投稿日:2009年09月24日 23:44 ▼このコメントに返信 人の故郷にダメだししてる人が居る限り、地方に人は増えんべ(´・ω・`)
348 名前 : しごとない投稿日:2009年09月24日 23:57 ▼このコメントに返信 地方の給料は12〜15万とか普通だからな
それで年間休日100を切ってて、サビ残だらけ
大手企業があって他がそこ以下にするから、大手企業が抑えてしまうと中小社員涙目
349 名前 : 投稿日:2009年09月24日 23:59 ▼このコメントに返信 利便性から言って、俺には東京は捨てられない。
だが、最悪最低キ○ガイスーパーウンコ糞ラッシュのメトロ東西線に毎日毎日乗ってるといい加減うんざりしてきて田舎に引っ越したくなるのも事実。
都心のラッシュアワーのキチ○イ沙汰にスレ中で全く触れずに、利便性ばかりが褒めちぎられているのは非常にアンバランスで遺憾だ。
350 名前 : 東京ってせまくね?投稿日:2009年09月25日 00:07 ▼このコメントに返信 とりあえず>>1は死ね。氏ねじゃなくて死ね。
それと仙台はいいところです。
仙台以外の東北もいいとこです。
だから皆東北へカモン。
351 名前 : 名無し投稿日:2009年09月25日 00:11 ▼このコメントに返信 横浜 衰退 に一致する日本語のページ 約 1,060,000 件中 1 - 10 件目 (0.38 秒)
東京 衰退 に一致する日本語のページ 約 926,000 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
大阪 衰退 に一致する日本語のページ 約 529,000 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
京都 衰退 に一致する日本語のページ 約 472,000 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
名古屋 衰退 に一致する日本語のページ 約 305,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
神戸 衰退 に一致する日本語のページ 約 261,000 件中 1 - 10 件目 (0.39 秒)
奈良 衰退 に一致する日本語のページ 約 216,000 件中 1 - 10 件目 (0.45 秒)
仙台 衰退 に一致する日本語のページ 約 122,000 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)
和歌山 衰退 に一致する日本語のページ 約 102,000 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
津 衰退 に一致する日本語のページ 約 64,000 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)
大津 衰退 に一致する日本語のページ 約 36,600 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
:件数ヒットしないほうが問題は深刻とみた。
352 名前 : 投稿日:2009年09月25日 00:16 ▼このコメントに返信 都会は水がまずい
353 名前 : 甲府衰退諸悪の根源・甲府商店街連盟(その1)投稿日:2009年09月25日 00:18 ▼このコメントに返信 ・戦後の道路拡張事業による土地収用阻止を目的に結成された同盟が名前を変えて現在に至る
・「商店街の売り上げが落ちる」という理由で丸井・パルコ進出を阻止。一方で宗教団体の進出には「客が多く来る」という意味不明の理由で寛大に対応。
・県内企業の岡島、山交、オギノを厚遇する一方で外様の西武、ダイエーを冷遇→西武、ダイエー撤退。
・県庁移転計画が持ち上がると「昼間に県庁職員が買い物に来なくなる」という理由で断固反対運動を展開して阻止、おかげで一等地が官公庁のままで駅前の発展を阻害。
・市役所も県庁同様移転計画に反対。市職員が東海地震で倒壊するという説明をするも聞く耳持たず、現在地で必要以上の建設費を投じて改築する羽目に。
・「モータリゼーション反対、交通弱者保護」という理由で駐車場建設を阻止→逆に利用者を遠ざける要因に。
・「景観破壊につながる」という理由でセインツ.25建設に反対→同規模の複合ビルを紅梅地区建設することを発表して矛盾発生。
・その自慢の複合ビル(県から30億円の補助で建設)も商業施設決まらず、マンション不況、専門学校定員割れのトリプルパンチで竣工前から廃墟が確実に。
354 名前 : 甲府衰退諸悪の根源・甲府商店街連盟(その2)投稿日:2009年09月25日 00:19 ▼このコメントに返信 ・「郊外ショッピングセンターのせいで衰退した」と責任転換→イオンショッピングセンター建設断固阻止で県民から顰蹙を買う。
・郊外に大型事業の構想が出る度に県庁や甲府市役所に事業反対を陳情、圧力団体そのもの。
・「若者の意見を聞きたい」という理由で行き当たりばったりの集会を開く→若者集まらず頓挫→若者は非協力的だと叩きまくる。
・「信玄ゆかりの歴史整備を」と称し何故か豊臣・徳川時代に造られた甲府城址の整備に出資。
・やまなし映画祭を開催するも資金は中心部の映画館持ち。それが負担となりそれが原因で映画館の閉鎖が相次ぐ。
・自治体の補助金1000万円使って使って甲府城を勝手にイルミネーションしたら文化庁から雷落とされる。
・自治体の補助金2000万円使って音楽祭を開催するも集まった客わずか200人、1人集めるのに10万円というコストの悪さを露呈。
・騒音の原因になるという理由でネットカフェとカラオケ店を排除→半島系のパチンコ店、風俗店、居酒屋は何故かダンマリ→コリアンタウン化。
355 名前 : 甲府衰退諸悪の根源・甲府商店街連盟(その3)投稿日:2009年09月25日 00:20 ▼このコメントに返信 ・甲府市の行なったアンケートで「中心街に住みたくない」と答えた人が77%と県民に嫌われていることが改めて浮き彫りになる。
・更にそのアンケートで「中心街に良いところが何もない」と答えた人が46%と連盟の無能っぷりを露呈。
・今まで協力的だったオギノと甲府市も連盟の横暴に耐えられずに銀座ビルから撤退、ついに誰からも相手にされなくなる。
・哀れに思った県内菓子メーカーが商店街にレストラン付販売店を構える計画を立てるが、自分たちの努力の結果(実際は何もしていない)と言わんばかりに大威張りで先行き不安。
356 名前 : k投稿日:2009年09月25日 00:33 ▼このコメントに返信 浜松そこまで廃れてないぞ
名の知られてない元活気ある市のがやばげなのが多い
でも他人から見たらうわあと思うような景観でも
住んでる人には都だったりするからそれぞれいいところはあるよね
地元も駅前にも何分歩いてもコンビニなんぞないが
他駅で買って帰ればいいので暮らす分には不便はない
連れてきた客はびっくりするけどww
東京は休日の混雑までしか耐えられない
一度平日ラッシュ経験してうんざりした
時々行くのがちょうどいい
357 名前 : 投稿日:2009年09月25日 00:38 ▼このコメントに返信 京都在住(奈良県との境目)だけど、周りが新興住宅なので、車がないとやってられない。
最寄のコンビニも、チャリで10分とかかかるわけで。
「ネットがあれば地方でも大丈夫」っていうやついるけど、都会とのタイムラグは辛い。
大阪や東京のような都心部は店が密集しているので、いろんな店で比較できる。
地方で1種類しかない場合、競争相手もいないため、値が下がらないから大阪まで買い物に出ることが多い。(特に現物見て買うときとか)
住みたいとは思わないが、人が集まる東京には魅力を感じる。
358 名前 : 名無し人速報投稿日:2009年09月25日 01:16 ▼このコメントに返信 本籍が甲府の俺に謝れ畜生
毎年シーズンになると美味い果物送ってくれるんだぞ!
まぁ親戚の家以外行く所ないけど…
359 名前 : 投稿日:2009年09月25日 01:28 ▼このコメントに返信 京都駅見てガッカリした奴は
四条河原町まで出て、自転車でくるくる適当に走り回れば
結構良い町だと思うはず
駅がほとんど地下にあるから、駅前は何処にも無いが
四条通を中心に、北東よりにフワッと栄えてる
360 名前 : な投稿日:2009年09月25日 01:55 ▼このコメントに返信 働く気がある奴は田舎にいても一切メリット無いもんな。田舎にいるニート気質だけだろ。若くても田舎でくすぶってるのは。
361 名前 : あうあう投稿日:2009年09月25日 02:01 ▼このコメントに返信 米10
自分も思ったよ
文章とか人をバカにするのが生きがいって感じですごい感じ悪い
こいつ田舎から上京し立てって感じがぷんぷんする
浅草とかジジババしか好まないところだろwww
一回行ったことあるけど、すっげえつまんなかった覚えが
362 名前 : 投稿日:2009年09月25日 02:48 ▼このコメントに返信 パチンコの金さえ地元に落ちてくれればなんとかなる街も多いけどな。
パチが流行っている街ほど衰退している原因の一つに本来他に回せる遊興費がみんなパチンコに吸い上げられ、それが地元に戻ってこないということがある。
みんな、「どこか」に消えてしまうんだわ(北のことじゃない、国内で)
ある意味誰ぞの言葉じゃないが、パチンコ自体がどんなに正業でも、パチンコしかない町って、基本マフィア経済に牛耳られたのとおんなじだったりするわな。
税金取れない、何故か誰も税金取ろうとしない、衰退の象徴だってわかっている、だけど誰も何故か手を出さない。そしてそこでの金は決してその町で循環されない。
青森もその意味で、典型的な悪循環に陥っているのかも。誰もパチンコを否定しないでしょ?
そういう地域に限ってさ
363 名前 : あ投稿日:2009年09月25日 03:45 ▼このコメントに返信 >>1は間違いなく東京人ではない。
本当の東京人はここまで東京マンセーしない。
地方なんて興味ないっつーか他人事だし。
つか>>1はマジでウザいから消えてくれ。
それはそれとして地方都市がヤバいのは同意。
生活費が安い?安いのは不動産だけだろ。
他は都心とほぼ同レベル。
(むしろ需要からすると地方の方が割高感がある)
つーかそもそも日本には西洋の資本主義文化は
合わねーってことじゃね?
正直物質マンセー文明は20世紀で終わりだろ。
364 名前 : 投稿日:2009年09月25日 04:58 ▼このコメントに返信 ネットで買えるモノなんて全体の4割ぐらいでしょ・・・
横浜に手入れしてない家があるし、やっぱそっちにいこうかな
愛知はちょっと居づらいもの
365 名前 : 投稿日:2009年09月25日 05:04 ▼このコメントに返信 東京はモノがあふれててゴミゴミしてると思ってるやつは完全ににわか
人やモノであふれかえってるのは23区内だけ
多摩地区が普通に田舎でびっくりしたっつーの
昭島市、あきる野市、青梅市、東村山市、福生市、 とか聞いたことないっつーの!
つか「福生」←読めないっつーの!!!!
東京にも自然はあるぜ
366 名前 : 0投稿日:2009年09月25日 05:41 ▼このコメントに返信 地方は大卒・地元専門じゃなきゃろくに職ないんだぜ
居つけねえよ
367 名前 : 投稿日:2009年09月25日 05:47 ▼このコメントに返信 ただの雑談スレまとめたのみて
>>1キモイ、氏ね、とかいってんだもんな
まとめブログのコメ覧ほどズレてるものもないな
368 名前 : 投稿日:2009年09月25日 07:29 ▼このコメントに返信 学歴関係なく役所くらいしかまともに稼げる職がない。
いっこ工場がつぶれただけで街全部オワタ
369 名前 : 投稿日:2009年09月25日 08:31 ▼このコメントに返信 あちこち住んだが、京都か仙台が良かったな。
地方都市のベッドタウンがそこそこ安くて、そこそこ便利。
でも仕事があるか分からないから、引越しはできないなぁ。
370 名前 : 投稿日:2009年09月25日 09:18 ▼このコメントに返信 ※365
福生 ふっさ
もう覚えた
371 名前 : 投稿日:2009年09月25日 09:20 ▼このコメントに返信 ※367
「雑談」で本音が出て顰蹙買ってんだろ。
ネットなんだから気をつけないと。
372 名前 : 投稿日:2009年09月25日 10:07 ▼このコメントに返信 アメリカの田舎に住んでる俺。
アメリカは車社会と言われるがまじでそう。
車が無いと生活出来ない。というか車が無い=低所得者層。貧民。
モールにも満足に行けない。というか道選ばないと歩道すら満足にないからな。
それに比べれば見た目の小汚さに目をつぶれば日本の田舎も捨てたもんじゃないと思うが,開発の仕方が下手なんだよな。
地方の官僚がコネで入ったクズみたいなやつらばっかだからだろ。
んで総務省とかから行ったやつらが頑張って多少開発するがすぐ中央に戻るから一貫性の無い町づくり。
道州制とかなんとか何でもいいけど,まずは地方の官僚がまともになる仕組みを作らないと,権限だけ降って来ても何もできないぞ。
373 名前 : 投稿日:2009年09月25日 10:56 ▼このコメントに返信 1が急に落ち着いてまじめな話しだしてワロシ
374 名前 : 投稿日:2009年09月25日 10:56 ▼このコメントに返信 1が急に落ち着いてまじめな話しだしてワロシ
375 名前 : 投稿日:2009年09月25日 11:31 ▼このコメントに返信 もう都市はいらねえ。高層ビル全部つぶれねーかな。高層ビル見る度ゾッとする。
376 名前 : っd投稿日:2009年09月25日 11:37 ▼このコメントに返信 島根出身だが、島根は松江と出雲は栄えてるが、ほかがやばい。とくに西の方。
たださいきんは石見銀山が世界遺産になったので小マシにはなった。
377 名前 : ng投稿日:2009年09月25日 12:12 ▼このコメントに返信 首都圏に住みたいやつの気が知れない…
378 名前 : 774投稿日:2009年09月25日 12:16 ▼このコメントに返信 東京とのアクセスを良くするとか言ってるやついるが、
それって単に地元がベッドタウン化するだけだぞ。
379 名前 : 投稿日:2009年09月25日 13:04 ▼このコメントに返信 生活水準が劣ってないとか、山奥にも光が通ってるとか、
耳目を引く場所での事例しか見えてなさ過ぎの奴がいた
9割方の田舎は両方ともそんなもんねえっつうの
380 名前 : 投稿日:2009年09月25日 13:09 ▼このコメントに返信 スーパー等の食の流通を止めろ
食品の東京の物価を上げて地方の物価を下げろ
無駄なコストで高くすんな
地元の飯を食え、色を出せ
381 名前 : 投稿日:2009年09月25日 13:11 ▼このコメントに返信 >>1きんもー
382 名前 : 投稿日:2009年09月25日 14:18 ▼このコメントに返信 東京には大学と企業が集中してるから仕方なく行っただけ。本当なら空気も水も汚いし、無駄に人が多いだけの東京に誰が住もうと思う?
上米でも言ってる奴がいるが、東京は遊びにいくor仕事をする街であって、人間の住む街じゃない。アキバで夕立が降ってきたとき雨があたった肌が痛かったんだよな。「酸性雨?」と思ってぞっとしたわ。
快適に過ごすなら、福岡や名古屋みたいな百万都市レベルの中規模都市圏が何の不自由もなくて一番いいよ。
383 名前 : 投稿日:2009年09月25日 14:32 ▼このコメントに返信 沖縄は逆に地元意識が強すぎて出て行かないんだよね
おかげで職のない若者が大量に余ってる
まあ技能も知識も何もない連中だから居ても意味ないんだけど
大学がとにかくしょぼすぎる、無能人間養成所
職がないから中央に出ることが推奨されてる珍しい県ではあるw
人口も年々微妙に増加してってるしね
384 名前 : 投稿日:2009年09月25日 14:50 ▼このコメントに返信 大手スーパーが個人店をつぶした結果がこれだよ
385 名前 : 投稿日:2009年09月25日 16:57 ▼このコメントに返信 内容もそうだけど、こいつの喋り方がキモ過ぎて読むのやめた。草生やし過ぎだろ。
386 名前 : 投稿日:2009年09月25日 17:22 ▼このコメントに返信 ※384
大手スーパーに流れたのはその地元民だけどな。
最近はその大手スーパーも続々撤退してるくらいだし、どっちにしろ
地方の個人店は遅かれ早かれ潰れてたんじゃないかとすら思う。
387 名前 : 投稿日:2009年09月25日 17:31 ▼このコメントに返信 東京在住だがこの>>1はウンコだな
普通にウザすぎる
388 名前 : 。投稿日:2009年09月25日 17:42 ▼このコメントに返信 車社会な田舎で、商店街が生き残れるワケねぇっつーの!
駅前なんざ駐輪場だけでいいんだよ、車停めるだけで金がかかる場所なんざ誰が行くか!
389 名前 : @投稿日:2009年09月25日 18:10 ▼このコメントに返信 ※386
ただし、地方の個人商店や中規模以下のスーパーはやる気なかったのも事実だけどな
品揃え悪い、店員の態度悪い、賞味期限(ry。とか普通にあったし
今は店やってりゃ客が来る時代じゃない
390 名前 : 修一投稿日:2009年09月25日 18:54 ▼このコメントに返信 数が多い東京とジジババの勝利勝利の大勝利
これが民主主義、いや、衆愚政治
391 名前 : 投稿日:2009年09月25日 19:45 ▼このコメントに返信 金がある奴にとって東京は天国
ない奴は地獄・・・
田舎は金があってもなくても遊ぶところがないので、若いもんにとっちゃ地獄
そんな俺は金のない田舎ものです
392 名前 : *投稿日:2009年09月25日 22:05 ▼このコメントに返信 確かに甲府は大変なことなって
だけど、山梨で唯一アニメイトのある場所なんだっ!!
393 名前 : 投稿日:2009年09月25日 22:33 ▼このコメントに返信 浜松出身だが、あそこはもう駄目だな
もう教科書通りの絵に描いたようなドーナツ化現象で中心部スッカスカw
主要な店舗は全て郊外に点在しちゃって車で走り回る有様
車が無いと近所のコンビニへ行く程度の生活しか出来ない
あんなところへ帰省して腰落ち着ける気にはならんよ
大した仕事もないし、給与水準も東京に遠く及ばない
394 名前 : 投稿日:2009年09月25日 22:48 ▼このコメントに返信 俺は正直どこでも住めば都っつー意識なんだが、それにしてもこの>>1の東京マンセーぶりはマジでイラッとする。
少なくとも自分は表参道や六本木を魅力的な街とは微塵も思えないし、>>1みたいな偏った見方しかできない奴に「田んぼは俺も好き」とか言わないでもらいたい。
395 名前 : 投稿日:2009年09月25日 22:50 ▼このコメントに返信 ※382に禿同だわ。
396 名前 : 投稿日:2009年09月25日 23:25 ▼このコメントに返信 ウチの嫁は品川から南房総に来たが、
時々里帰りしては人の多さに吐き気を催すようになってしまった
いいこと、なんだろうか...?
397 名前 : 投稿日:2009年09月26日 00:24 ▼このコメントに返信 >>1はどんだけ東京至上主義なの。どうせ田舎から上京していかにもシティ派気取ってるんでしょ。
確かに浜松はかじ町とかやばいけどそこまで酷くもない。いや松菱とかそーゆうこというのやめてくんない?大丸撤退したとか言うなー!!
398 名前 : 投稿日:2009年09月26日 00:59 ▼このコメントに返信 ※392
そのアニメイトもゴミみたいなところだけどね・・・
まともな店員のいるメロンととらがほしい・・・
399 名前 : たけし投稿日:2009年09月26日 01:11 ▼このコメントに返信 田舎からでてきたやつに限って
田舎をバカにするから性質が悪い。
帰れよ。
400 名前 : # # # 投稿日:2009年09月26日 02:48 ▼このコメントに返信 政治家と役人の数と給料を減らさないと地方は再生できない。
上で出てたけど例えば鳥取件60万人くらい?何人いるかは知らないけれど、そんだけしかお客さん(県民)集められない営業(役人・政治家)が給与幾ら貰ってるんだろうねwww世田谷区より少ないのに何人くらい役人がいるんだろうねwww県人口がある程度以下になったら、首都の飛び地扱いして市区町村クラスの管理にして貰うほうがいいんじゃね?警察や消防、防災関係は仕方ないけど、それは国策でカバーすべきだと思うけどさ。
401 名前 : ネイティブ熊本県人投稿日:2009年09月26日 03:26 ▼このコメントに返信 アニメイトや虎があっても、毎日本や同人誌買うわけじゃないしな。
今はアマゾンやネット通販あるから、コミケのときも
秋葉原に行かなくなった。セールのとき通販で買ったほうが安いしな。
東京は便利だな〜とは思うが、移動通勤は大変だし
生活時間に追われ過ぎる。
何よりメシがまずい。
金出せばいいメシ喰えるが、毎回馳走食べるわけじゃないしな。
九州人の私にとっては、飯がまずいのは我慢ならん。
けど東京は遊びに行くには最高だね。それは確かにな。
住みたい土地ではないな。東京暮らしで通勤2時間とか大変だなぁと思ってしまう。
私が住んでいる熊本も衰退しつつあるし、決して楽園ではないが
少なくとも飯は安くて美味しい。
ちょっとした都会気分なら隣の福岡県がある。
野心家や立身出世を目指すものは都会を目指す。
それは昔から変わらないよな。東京暮らしの皆、がんがれ。
地方は地方で頑張ろうぜ
402 名前 : 投稿日:2009年09月26日 05:24 ▼このコメントに返信 なんか神奈川千葉埼玉に幻想を抱いている地方民が多いようだが、
上野新宿まで鈍行で30分の大宮ですら最近は猛烈に衰退してきているぞ。
同様の条件の横浜でも同様だ。
要するに日本全体が少子化で衰退しまくりなんだよ
403 名前 : ;l投稿日:2009年09月26日 16:36 ▼このコメントに返信 >>1がテンション高めで煽りを決め込んだわりに、
結局ガス欠になったのか飽きたのか普通のノリになったのが(しかもそれでもダラダラレスしてるのが)
めちゃめちゃサブい
当初のノリが気持ち悪いってこと以上に気持ち悪い
テンション高めなのがむしろ真性に噛み付かれた際の「ネタですよ」って逃げの保険になってそうなのがサブい
「俺、そうは言っても大人ですし。でもこういうノリもいけちゃう人ですし」が透けて見えてほんとカスい、
普段から空気読んでるつもりで実はハブかれてるいきりだろコイツ
404 名前 : 投稿日:2009年09月26日 18:00 ▼このコメントに返信 東京は空気も水もマズいし星も見えないのが苦手だわ
一人暮らしする前は憧れたものだがなあ
405 名前 : 投稿日:2009年09月26日 20:14 ▼このコメントに返信 岡山県民だけど大都会岡山(笑)って言われるの嬉しいよ
406 名前 : 投稿日:2009年09月27日 00:03 ▼このコメントに返信 地方は車社会だよね。車がないと話にならない。
田舎は農業中心のところが多いしさらに車というか軽トラが
ないと大変だと思う。年寄りは事故が多いからもっと運転
規制しろという意見をテレビで見たことあるが、本当に
目線が都市中心だなと思った。
407 名前 : 新潟民投稿日:2009年09月27日 00:52 ▼このコメントに返信 新潟の一局集中っぷりはやばい
どのくらいやばいかっていうと
県庁所在地は主要都市レベルなのに
ちょっと地方行くと田んぼに囲まれる学校があるくらい
もう土地の7,8割田んぼだろってくらい
408 名前 : 投稿日:2009年09月27日 02:16 ▼このコメントに返信 横浜栄えてるくせに駅前きたねーんだよ…
東京もだけど仙人みたいな浮浪者どうにかしてくれ
409 名前 : 投稿日:2009年09月27日 02:28 ▼このコメントに返信 東京滅びればいいのに
410 名前 : 投稿日:2009年09月27日 03:09 ▼このコメントに返信 グダグタ言おうが静岡が首都圏についで地震で
被害にあってもらっては困る地区なんだよな
浜松はバス交通の規模と車両品質が凄いな
411 名前 : 投稿日:2009年09月27日 04:12 ▼このコメントに返信 大阪はまだ多少の活気は残ってる、と思うんだが、微妙かな。
梅田だったら、阪急百貨店の改装と新しいビルとか大阪駅ビル開発、北ヤード開発とか。
南なら、アベノの近鉄のビルと大型モール?みたいなのとか。
なんばは、マルイができてからは特に動きはないか・・・。
大阪の中でも一極集中してるようなもんかな?
全体で見ると衰退してるんだろうか。
412 名前 : 投稿日:2009年09月27日 04:21 ▼このコメントに返信 北海道から東京に来て10年経つが、帰りたいとは思わないな。
多分このままずっと東京暮らし。
老後は西東京市とか武蔵野市あたりに引っ込んで猫と暮らしたいね。
413 名前 : 、投稿日:2009年09月27日 04:26 ▼このコメントに返信 島根県出身者の俺には全て茶番に見えるね。
都会にも田舎にも双方に良いところ悪いところがあるよ。
あと>>1はキモ過ぎ。
414 名前 : 投稿日:2009年09月27日 04:41 ▼このコメントに返信 低周波地震が来たら、震源が駿河湾でも東京一円は震源近くと同程度の被害が出るってデータがあったような
東京は災害リスクにはほんと弱い
しかし六本木に住みたいとか、どんだけ田舎者かと
415 名前 : 投稿日:2009年09月27日 04:59 ▼このコメントに返信 ※51
>23区生まれ23区育ち、駅まで3分、コンビニ・ドラッグストア・24時間スーパーまで1分、
>山手線まで10分、原宿・渋谷20分、代官山・新宿30分。
東京在住って言ってる人はだいたいこんなもんな気がする。
住んでるとこが都会なんじゃなくて、都会に電車がつながってるだけというか。
札幌在住だけど、札幌の端っこの駅でも中心駅まで20分以上かかるとこなんかないと思うぞ。
駅、コンビニ・ドラッグストア・24時間スーパーならウチからでさえ3分以内にあるしね。
416 名前 : 投稿日:2009年09月27日 05:05 ▼このコメントに返信 >東京は災害リスクにはほんと弱い
という点をスルーして、まだまだ東京に人を集めようとしてる奴は何なのかねぇ。
その都市が立地する場所が持つ不都合な特性に目を瞑ったホルホル都市計画か。
417 名前 : 投稿日:2009年09月27日 06:16 ▼このコメントに返信 熊本県は駅が商店街に押し出されたので、駅前には何も無い。
駅前の風景を見た旅行者は「熊本には何も無い」と思うんだろうなぁ。
実際都市部は路面電車で行かなければならない。
418 名前 : 、投稿日:2009年09月27日 09:06 ▼このコメントに返信 山梨は甲府より昭和町が栄えています。
419 名前 : 投稿日:2009年09月27日 09:40 ▼このコメントに返信 岡山駅は小さいというよりコンパクトだな
420 名前 : 投稿日:2009年09月27日 12:59 ▼このコメントに返信 そこに中国人が住んで今の大阪こうなりました。
421 名前 : 投稿日:2009年09月27日 14:50 ▼このコメントに返信 岡山の人が自意識過剰ということは分かった
422 名前 : あん投稿日:2009年09月27日 15:31 ▼このコメントに返信 要するに東京大好き、東京一番の人が地方に行って駅前ブラブラして評価して見下して満足してるだけ。
海外に住んだ事あるけど、住んでみないと良さも悪さも分からないよ。
1週間滞在したくらいで知ったようにその土地を語るなよ。www
423 名前 : 投稿日:2009年09月27日 17:42 ▼このコメントに返信 京都と札幌に住んでいたことがあるが、どっちも、繁華街を歩いてると知り合いに会う確率が非常に高かった。
東京は、遊びスポットが多いのでこういうことは滅多に起こらないな。
424 名前 : 投稿日:2009年09月27日 17:46 ▼このコメントに返信 ※383
沖縄の若者はどんどん出て行くべきだね。愛郷心があるならなおさら。
本土で色々と吸収して実力付けて、それから沖縄で頑張るべき。
やまとんちゅに抱いてる偏見やコンプレックスも消えるしね。
425 名前 : 投稿日:2009年09月27日 19:14 ▼このコメントに返信 広島から岡山に引っ越したら岡山県民に広島ってたいしたことないよねっていわれた。
すっごく反応に困った。別に岡山をけなしたわけでもないのに。
でも岡山は都会だから仕方ないね。
426 名前 : 123投稿日:2009年09月27日 19:17 ▼このコメントに返信 地方都市衰退は、車社会と郊外型ショッピングモールの乱立が、大体の原因だと思う
427 名前 : 投稿日:2009年09月27日 22:35 ▼このコメントに返信 >>1からおのぼりさんの臭いしかしない
428 名前 : 投稿日:2009年09月27日 23:07 ▼このコメントに返信 前の仕事でいろんなとこに住んでたが、現在多摩。ここめっちゃ住みやすいわ。
整備されとるから、田舎でもないし都心も近い。
笹塚は都心近いがうるさかった・・・
429 名前 : 投稿日:2009年09月28日 01:49 ▼このコメントに返信 地方に行けば行くほど駅を利用しなくなるから
駅前だけ見るとひどい感じなのは確かだな
車のスケールで行動範囲が設定されるから
近隣3〜4市町村くらいで客の取り合いをしている
430 名前 : あ投稿日:2009年09月28日 09:43 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも東京だが田舎者はもうこれ以上東京に来るなと言いたい。
村社会が広まって、雰囲気が悪くなる。
431 名前 : 投稿日:2009年09月28日 17:08 ▼このコメントに返信 田舎もんが東京来ても良いけど地震来たら備蓄してない奴らが
食料だの何だの奪って暴徒化しそうで怖い。
なのでこれ以上人増えないでおk。
432 名前 : s投稿日:2009年09月28日 19:42 ▼このコメントに返信 >>430
東京の文化はお前の嫌いな地方から出てきた田舎者が作ってるんだぜ
433 名前 : 投稿日:2009年09月28日 19:47 ▼このコメントに返信 山梨県の地形や人口、可住面積等を考えれば、発展は難しい。
南アルプス山脈がなければもっと発展できた。
434 名前 : 投稿日:2009年09月29日 02:45 ▼このコメントに返信 >>197
他の国はどうかしらんが少なくともアメリカはこんな感じ
立ち退かなくても良いが土地の一部をとられる時「ここ、道路広げるから、広がる分のお前んちの庭$1で買い取るからな」
立ち退かなければならないとき
業者「ここら一帯開発すっからお前らの家市場価値分よりちょっと高く買い取ってやるから出てってくれな」
住宅地の大半の住民「いえーい」
がんこ親父「いーや、もっとじゃなきゃ譲れん」
業者「ならおめーはいいや、駐車場の真ん中に住んでろ」
開発後、親父「ひー、こんなとこもう住みたくねー」
業者「んー、でももうお前の家そんな場所で価値ないからこっちの言い値ね」
435 名前 : 投稿日:2009年09月29日 08:00 ▼このコメントに返信 車社会が元凶だよなー。
駐車場大きい所しかいけない→個人商店潰れる→不況で大型店も無くなる→\(^o^)/
このコンボばかりでもうね
436 名前 : あ投稿日:2009年09月29日 14:09 ▼このコメントに返信 長野から甲府に引っ越したけど、マジで甲府つかえねー。地元スーパーは同盟組んでて物価高いし、基本どの店もボロい。つか田舎根性丸出しの県民性がキモい。
唯一の良いとこが長野より都心に近い事くらい。
近いうちに東京引っ越すつもり。
437 名前 : 投稿日:2009年09月29日 18:51 ▼このコメントに返信 東京が魅力的ねぇ ぎゅうぎゅうで狭苦しいわ
俺は田舎の方が好きだな
田舎で無双でもしろ、でかい土地家と良い車あればなかなか良い生活できるぞ
観光でたまに都会行くと楽しいがね
438 名前 : iur投稿日:2009年09月30日 11:27 ▼このコメントに返信 東京に行きたいとか東京はつまらんとか言ってる田舎人は
とりあえず来んな
一人暮らしの大学生のせいで治安が悪くなって困る
439 名前 : 投稿日:2009年10月01日 15:25 ▼このコメントに返信 1は頭悪いなあ。
175が言ってるように車保有率が高い場所なら駅前じゃなくて少し離れた所に大型施設を作った方が費用対効果がいいに決まってるだろ。
それぐらいちょっと考えれば仕事してる奴なら誰でもわかるだろ。
440 名前 : 投稿日:2009年10月03日 02:17 ▼このコメントに返信 冬は雪寄せがつらい
関東はその必要がない
娯楽とか店も多い
そこはうらやましい
でも秋田を捨てることは出来なかった
441 名前 : 投稿日:2009年10月03日 12:14 ▼このコメントに返信 >>209
上京したのはバンドやりたかったから
四国の島嶼部には趣味でバンドやるやつすらいないんだよ
別に東京に憧れはなかった。当初は大阪にしようと思ってたし
たまたま選んだ専門が東京だったから東京にしたってだけ
バンドやってる奴がいるならどこでもよかった
今はバンドは挫折したが、地元には仕事もないし
あっても職種が限られる上に給料も安いから自動的に東京に残った
東京のバイトより稼げない地方の正社員って…orz
妹も一時期進学で上京してたんだが
アトピー持ちで都会の空気が合わなくて地元帰った
アレルギーとかある人には地方の方がいいと思う
442 名前 : 投稿日:2009年10月03日 12:15 ▼このコメントに返信 >>385には同意せざるを得ない
地方には職もないのは勿論、そこに住む人間の質も文化の質も低い
・30代過ぎてもDQNみたいな改造車乗って粋がってるようなのばっか
・ファッションやレジャーなどの文化がないため、必然的に趣味がヲタ方面
DQNとヲタには天国だが、一般人からしたら話が合わなくて地獄だった
ブサイク叩きも地方の方が酷い。都会ではそんなの見たことがない
田舎ではブサイクって叩かれまくってたのに、なんで都会に出たとたん
モテるんだよ…あいつらの美的センスは異常過ぎる
443 名前 : 投稿日:2009年10月07日 00:21 ▼このコメントに返信 ID:0PSxql6G0をはじめ東京マンセーしてる奴らは正直滑稽だなw
どうせただの一市民だろうに、何か壮絶に勘違いしててもうね・・・
俺は九州民だが何不自由なく暮らしてるけどなぁ。。
東京も何度か行ってるが、、正直住みたいとは全く思わなかったな。。
何か目的があって上京するんならいいけど、そうでないかぎり特に用ないなー。
買い物ならネットあるしねぇ。。
ってかメシが美味いから九州から出たくねぇw
どうせ80年足らずくらいの人生なんだからノンビリ生きればいいじゃない。
444 名前 : aa投稿日:2009年10月07日 01:29 ▼このコメントに返信 家賃が高いとか、空気が悪いとか、騒音がうるさいとかという、継続的に感じる
負荷に対しては、人間はいずれ慣れて生活できるようになるもの。
しかし、雑誌の発売日が2日遅れるとか、TVのチャンネル数が三つしかないとか、
最終バスが午後8時代に出てしまうとかという欠乏感は、ひとつひとつが
つまらないものであっても、その欠乏感の蓄積が人を移動させる。
445 名前 : 投稿日:2009年10月08日 02:35 ▼このコメントに返信 関東近郊の親類は法事とかにそれほど拘りが無いが、九州の親類は7回忌とかになってもわざわざ関東から赴かないと非常識扱いされる。
くだらん因習が未だに根を張ってて哂う
446 名前 : 投稿日:2009年10月10日 08:52 ▼このコメントに返信 車乗らない人間は地方じゃ生きていけない
447 名前 : 投稿日:2009年10月16日 21:12 ▼このコメントに返信 仕事なくて給料安いのさえ何とかなれば、東京に行きたいとは微塵も思わないなあ
448 名前 : ぷるるん投稿日:2009年10月16日 21:23 ▼このコメントに返信 地方なんて嫉妬とねたみの巣窟だろ。そんなところ誰も住みたくないよ。
みんな早くそんなところから抜け出して自由になりたいって思ってるさ。
449 名前 : 投稿日:2009年10月23日 13:02 ▼このコメントに返信 >嫉妬とねたみの巣窟
ずいぶん酷いとこに住んでるんだな。
おれは東京の夏の暑さに耐えられなかった。
あれでは住めない。
450 名前 : 投稿日:2009年10月24日 22:31 ▼このコメントに返信 >449
東京の暑さは地理を無視して高層ビル建てまくったせい
海からの風がビルで遮断されて蒸し風呂状態なんだよ
人混みが苦手な東京人として、地方に活性化して貰わないと困る
国主導でなんとかするべき
何度か言われてる様に災害の事を考えたらやばい
451 名前 : 投稿日:2009年10月24日 22:38 ▼このコメントに返信 >432
田舎者は文化を作る以上に壊す
浅い考えで上京する奴のせいで治安悪化するわ
民度下がるわ
印象と違うと途端に貶すわ最悪だよ
とりあえず東京に行けばなんとかなると思ってる様な奴なら何処に行こうが駄目
452 名前 : 投稿日:2009年10月25日 14:39 ▼このコメントに返信 >451
ていうか都会人が高貴で田舎者が卑しいって考えはどこから出てくるんだ??
あと1のおれ都会に住んでるんだぜすげーだろアピールがウザイ
なんか中学生っぽいな
453 名前 : 投稿日:2009年10月25日 15:25 ▼このコメントに返信 田舎叩き、東京マンセーがひどいな・・・
結局、現状、賃金が安いまたは仕事が無いっていうのが問題だと思うんだが。
積極的に企業誘致したりしてる地方もあるんだろうけどうまくいった例を聞かないし。
ネットがあれば地方でも仕事ができるとかいうけど、逆もそうなんだよな。
東京にいればネットで地方の仕事もできる。
地方には地方のやり方があるから東京で仕事ができないというのであれば、
東京だって東京のやり方があるから地方から東京の仕事はできないわけだし。
だったら、もともと仕事量の多い東京メインで、地方はネットでってかんがえるのが普通じゃないのかな。
どうにかならんものかなぁ。
454 名前 : 投稿日:2009年10月25日 16:32 ▼このコメントに返信 田舎は学歴持ってる人間にとって、役所か地銀か大企業の営業所勤務か
医者かくらいしか選択肢がない。
でも庭でキャンプやバーベキューや楽器の練習ができるのは田舎の特権。
うちはすぐ横の清流にクレソン生えてる。うめぇww
455 名前 : 投稿日:2009年10月25日 18:15 ▼このコメントに返信 ↑同じレベルの人間を地方なら2〜3割安く雇えるというメリットがある。
実際そうやって利益を上げている会社もある。
コールセンターとかは沖縄と北海道に多いって聞くな
東京の方がレベル高いと思ってたけど、最近やった仕事で考えが変わった。
地方の人間は東京ってブランドに騙されてるだけで、全部が全部凄いわけじゃない。
凄いところは凄いけど、駄目なところは本当に酷い。
地方都市じゃすぐ潰れるレベルでも仕事あるから何とかなっているだけ。
456 名前 : 投稿日:2009年10月25日 18:29 ▼このコメントに返信 こういう>>1を見ると一回くらい関東大震災がドカーンと来てくれてもいいかなと思っちまう
457 名前 : 投稿日:2009年10月25日 21:13 ▼このコメントに返信 東京が崩壊するまで一極集中が進めば地方も注目されるだろうよ。
458 名前 : 投稿日:2009年10月25日 23:59 ▼このコメントに返信 愛媛の新居浜っつーところに住んでる。
水樹奈々の出身地と言えばわかってくれるかもしれんが。
ただ、地元を出て行く気はさらさらない。
東京はいいところだと思うが、新居浜太鼓祭りに参加できないと思うと正直キツい。
まぁ、住友関連の企業が多くて、よほどでないと就職に困らないという珍しい地域であるのも事実。
ただ祭りに参加したいがためだけに地元に残るorIターンしてくるDQNの数が半端じゃないのは勘弁してほしい。
459 名前 : 投稿日:2009年10月26日 11:33 ▼このコメントに返信 北九州の山奥に祖母家あるが誰も来ないおもちゃ屋さんが在庫過多でレア物だらけで
帰るたびにウマウマできるから、あの山奥には誰も来なくていいと思ってるw
460 名前 : ふくし投稿日:2009年10月26日 13:34 ▼このコメントに返信
凍 狂 ・・・
461 名前 : 投稿日:2009年10月26日 14:58 ▼このコメントに返信 あんまり浜松を虐めないでやってくれ
彼らは静岡市に楯突く事しか出来ない可哀想な人たちなんだよ
いくら人口や面積で迫ったって都市計画と民間の意欲が無いとあっという間に空洞化するのにそれが判らないんだよ
まぁ静岡市が県内のほとんどの需要を集めてしまうほどの人気振りが原因なんだけどなw
462 名前 : .投稿日:2009年10月26日 15:58 ▼このコメントに返信 所詮東京(笑)に住んでるってだけの>>1のくせに
上から目線がムカつく
親の財産を自慢するガキと同類だろ
自分が発展させたんじゃないのにねw
463 名前 : サダヲ投稿日:2009年10月26日 19:27 ▼このコメントに返信 俺と同じ三重県人もおったかww
まぁ、三重県人すら知らない紀宝町鵜殿におる俺には無関係だがなwww
464 名前 : 投稿日:2009年10月26日 21:07 ▼このコメントに返信 ようつべで外人に心配される死にゆく町、
釧路の住民ですが・・・。
有効求人倍率がヤバイ。
全国で1だった頃に0.2ってなんだよw
今はもっと酷いことになってるはず。
465 名前 : k投稿日:2009年10月26日 21:41 ▼このコメントに返信 甲府が輝いてたのはバブル期が最後だな
金丸が生きてて、大河で武田信玄やってた頃
いまやシャッター街にお水の客引きがポツポツ立ってるだけの街
スーパーも潰れまくりで岡島のデパ地下?へ行くしかない
ある意味セレブw
466 名前 : 投稿日:2009年10月27日 00:53 ▼このコメントに返信 はっきり言って今の田舎は住むところじゃねえよ
どこで自分の噂(この場合よくない噂のことね)流れてるかわからん
大体親が「どこそこの誰々さんが何々して云々」とか仕入れてくるが別にそんな情報要らねえっつの
一々行事に参加しなきゃ村八分になるし、物価なんて都会とそんなに変わらん
車がないとまともな生活できないし、年間の維持費で普通に都会で家賃払ってるのと同じくらい金が飛ぶわい
ガスなんかプロパンしかねえから高い
娯楽もないから刺激が全くないし退屈
職はねえし、求人票見ても見事にパートばっか
正社員になりたきゃ都会にでも行くしかねえっつーに
タウンワーク?何それ、新しい雑誌?
若者が都会に流出して云々とか言ってるが役所連中は具体的な策はほとんど何も考えねえし、
既存路線を一直線って、今までそれだから衰退するんだろうに
467 名前 : 6投稿日:2009年10月27日 06:16 ▼このコメントに返信 田舎や地方都市にも良い所はあるのに
都会至上主義の奴らはそれを知ろうともしないからな
地方都市に住んでから東京に住んだけど、やっぱ良いところは違うし
両方とも比べられないわ
468 名前 : 投稿日:2009年10月27日 06:21 ▼このコメントに返信 自分の持つ東京人のイメージは正しく>>1だな・・・
地方への関心は低いくせに、見下すことにかけては一人前というような・・・
469 名前 : 投稿日:2009年10月27日 11:31 ▼このコメントに返信 通勤地獄のキモさは自覚しといたほうがいい。
あれはある意味人間性を排除しとる。
インターネッツで情報格差もないのになんで未だにせまいとこに詰め込みたがるのかねぇ。散漫な国家戦略のツケか。
470 名前 : ななし投稿日:2009年10月27日 16:33 ▼このコメントに返信 自分浜松に住んでるけど確かに駅前の廃れっぷりはひどい。
元々地元企業柄、車所有者が多い市だから駅前を繁栄させるのは難しいと思う。
駅前行くのに公共交通機関で金も時間もかかるし、自家用車でも駐車場代ふんだくられるし行こうと思わないな。
でも東京に住みたいとは思わない。
特に>>1の東京マンセーっぷりはきもすぎる
「東京人に劣る」って東京人ってなんだよwww
471 名前 : とん投稿日:2009年10月27日 17:54 ▼このコメントに返信 地方が衰退するのは必然。
都市部に機能が集中するのは、中央集権か地方分権かという問題じゃなく、経済合理性の問題。
道州制マンセーなクソ知事どもの言うことを鵜呑みにしてると、日本経済がおかしくなる。
472 名前 : ミミミ投稿日:2009年10月27日 19:01 ▼このコメントに返信 テレビ番組の地方格差が無くなれば少しは改善されるんじゃない?
473 名前 : 投稿日:2009年10月27日 19:36 ▼このコメントに返信 首都にするなら東京じゃなくて埼玉にすべきだった。
なぜならあそこの土地は頑丈。つまり地震に強い。
それに関東の真ん中にあるからどこへでもすぐ行ける。
474 名前 : 投稿日:2009年10月27日 23:57 ▼このコメントに返信 地元じゃ東京に就職する奴らを「東京に魂を売る」と言ってバカにします
475 名前 : 投稿日:2009年10月28日 01:05 ▼このコメントに返信 岡山は新幹線のホームから見るだけでも寂しい空気あるからなぁ・・・
476 名前 : 投稿日:2009年10月28日 14:48 ▼このコメントに返信 一極化して残りは農地に
聞こえはいいが、実際は農家の人をただの生産マシーンにしてる
477 名前 : あああ投稿日:2009年10月28日 14:51 ▼このコメントに返信 埼玉県民だが東京30分くらいで行けるし大宮も東京に負けないくらい栄えてるしめっちゃ便利だよ
478 名前 : 投稿日:2009年10月28日 14:56 ▼このコメントに返信 >>1を叩くレスが無いのが不思議なんだが
明らかに偏っているし、地方都市の知識が皆無だろ
文化が人を育むのに、文化イラネ、経済マンセーとか
東京を見本に開発してきたから地方が衰退しているんですよ
まちづくりで今面白いのは青森と富山の高岡
479 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:30 ▼このコメントに返信 一極集中は間接のない人形みたいなもん
480 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:08 ▼このコメントに返信 米477と同じで都心までローカル線30分で行けるとこに住んでるけど、絶対都心には絶対住みたくないな
人大杉て気持ち悪くなる
481 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:37 ▼このコメントに返信 一極集中は何とかした方がいいが地方がなにやったって
1を含む東京や神奈川のヤツは地方に引越しして住む気ないんだろ?
なら意味ないじゃん
結局都会から地方に人が流れないとどうにもならん、そして地方にそんな力は無い
482 名前 : 名無し投稿日:2009年10月28日 22:51 ▼このコメントに返信 秋田に住んでたけど、やっぱりまともな大学がないのがつらいな。
普通に勉強する高校生は秋田大学なんか行きたくないし。
まともなのは近くて東北大学、無理なら東京の日大レベルの私大に行く。
結局絞りかすみたいな層しか志望しない。
それにどんな大学出ても秋田に戻ってきてあるのは高卒でつけるような職業のみ。
死にゆく老人を看取るだけの医者・廃れるだけの田舎の公務員なんて誰がなるんだ。
もうどうしたらいいんだよ・・・。
483 名前 : 投稿日:2009年10月29日 01:43 ▼このコメントに返信 でも岡山東も函館駅前よりは立派だ
484 名前 : 投稿日:2009年10月29日 10:28 ▼このコメントに返信 地方、というか税収が少ない所のインフラ整備って税金の無駄遣いだよね
失対事業や景気刺激なんか意味合いは、否定しないけどさぁ
都市再開発や技術開発や減税に金使った方が、日本の生活水準は長期的には向上するだろ
つまり地方の存在自体が生活水準を押し下げてる
485 名前 : 投稿日:2009年10月29日 10:45 ▼このコメントに返信 >476
歴史を振り返ると農業の本質はそれ
486 名前 : 投稿日:2009年10月29日 12:03 ▼このコメントに返信 そのうち日本人は東京にだけ住み、それ以外の地方は中国人と韓国人だらけになりそうだな
487 名前 : 投稿日:2009年10月29日 17:04 ▼このコメントに返信 東京はいろんな店がたくさんあるのと好きな歌手がよくイベントしてるから
住んでて楽しいけど都市部に住みたいとは思わんな
東京=都会みたいに>>1は語ってるけど別に外れの方に行ったら地方と変わんないよ
488 名前 : ;;投稿日:2009年10月29日 17:19 ▼このコメントに返信 甲府は商店街の某ガンショップぐらいしか行く所ない
いろんな所にショッピングモール最近でも出来てるから
わざわざ甲府まで行かなくても済むから甲府は過疎ってるんだと思う
489 名前 : あ投稿日:2009年10月29日 20:44 ▼このコメントに返信 少子化対策なんて同じだけ年寄り減らせば問題無し
490 名前 : 投稿日:2009年10月29日 22:48 ▼このコメントに返信 東京これ以上人口増やさないでくれ。
住める住めないの問題じゃない。
移動できなくなる。
491 名前 : 投稿日:2009年10月29日 23:02 ▼このコメントに返信 東京至上主義丸出しの>>1が死ぬほど腹立つ
492 名前 : 投稿日:2009年10月29日 23:35 ▼このコメントに返信 ※481
首都機能移転ったって、そもそもお上の役所が来たってどうしようもない気がするんだが
就職先になるような大企業の本社や支社は来ないで、
しょぼい出先がそこにちょこんと来るだけだろ(んなもん現状でもあるわい)
空港も駅も全部整備してもらったが、今ではすさまじい廃れ具合
お上にもらうもんではどうにもならん
493 名前 : 投稿日:2009年10月29日 23:38 ▼このコメントに返信 東京が仮に大震災でつぶれても、今度は大阪や名古屋が大きな顔する
東日本の田舎はもっとバカにされさげすまれるような・・・
つか東京経済圏が無ければ、東日本(特にトーホグ)は完全に壊滅する
つくづく救いが無いなぁ、溜飲も下げられんよ
494 名前 : 投稿日:2009年10月29日 23:57 ▼このコメントに返信 地元に本社を置く企業は見事に中小ブラックばかり マジ笑えない
ついでに戦後のどさくさで駅前一等地が焼肉とパチンコと風俗店ばかり
代々そこにいた旧家は県外へ(何があったかはお察しください)
女子供が行く店なし、スイーツ(笑)とは無縁だぜ
男らしく硬派な都市、まさに勝ち組wwwwww・・・・・・・orz
495 名前 : 選別投稿日:2009年10月30日 02:14 ▼このコメントに返信 東京以外滅びるべき。
496 名前 : 投稿日:2009年10月30日 06:54 ▼このコメントに返信 都市部に投資せず地方にばかり投資していたら、都市部に寄生も出来なくなったでござる
497 名前 : 投稿日:2009年10月30日 09:22 ▼このコメントに返信 東京から帰ってきて一番不便に思ったのはテレビ格差だった
地方枠は必要としても、報道以外は統一しろよと思ったよ
アニメだけじゃなくて、スポーツの中継とかも格差がでかすぎ
498 名前 : 投稿日:2009年10月30日 09:31 ▼このコメントに返信 そもそも国土面積の1パーセントにも満たないところに
10パーセントの国民が住んでいるということがおかしい。
俺は都民だが、仕事のアテさえありゃ北海道でも九州でもいいから引っ越したい。
499 名前 : 投稿日:2009年10月30日 13:27 ▼このコメントに返信 第二次関東大震災に、現在の東京は耐えられるのかねぇ?
江戸時代の頃からせっせと埋め立てた緩い地盤に、
馬鹿みたいな質量の建造物押っ立てて・・・
液状化だけ見れば、第一次の大正時代と比べものにならん被害でねー?
緩い地盤に重い建造物がズブズブ〜って感じのイメージだが
500 名前 : 舐めてくわえてズッコンバッコン投稿日:2009年10月30日 13:58 ▼このコメントに返信 大きいオーディオルームのある家がほしい
でも都会じゃ1億円レベル、そんな家たてられないし
地方だと仕事がなさそうだしでどうにもならん
地元の人すら仕事がないといってるのに
都会から来てなにすればいいんだか
ペンション経営なんてあこがれるけどな、憧れだけですが
501 名前 : はてなようせい投稿日:2009年10月30日 14:30 ▼このコメントに返信 もう地方都市が東京と張り合うのは無理だろ…
昔は背伸びしてたけど、今はふつうにNY・東京・パリ・ロンドンだからなー
日本の国際的地位が凋落するのと逆に東京の世界における存在感は増す一方なのが面白い
東京はいつの間にか本物の世界都市になっちまいやがった
都市の凄さって、人口とか規模とか建物とかインフラじゃないんだよ
巨大な町のカイロやリオデジャネイロが、本物の都市であるパリに全然かなわないのと同じこと
正直、こんな凄い場所が身近な国内にあったら、そりゃ誰しも可能性と夢を求めて東京に来ちゃうよ
「自分は東京にいない」っていうのは日本の若者にかなり心理的圧迫を与えるんじゃないだろうか?
高度成長期の東京への憧れとはまた異質の切迫感があるのではないかと思う
502 名前 : S投稿日:2009年10月30日 21:05 ▼このコメントに返信 田舎の周辺づきあいをするのが当たり前な感じが嫌かな。
人間関係は、仕事だけでいいよ。それ以外でわずらわしく考えたくない。やけに周りに親類が多いみたいだしね。友人や家族とのんびりするのとは、また別なんだけどね。
東京のほうが地方よりは「選べる」感じはするね。ネットで買うといっても実物を見たい時には店があったほうがいいしね。利便性は交通、売買、公共施設の充実等、いろいろ差があるよ。田舎は車やバイクが無いと動けない所もあるからそれが問題かな。
503 名前 : 投稿日:2009年10月30日 21:10 ▼このコメントに返信 そうなのか?
俺は兵庫の芦屋ってとこに住んでるけどあんまり東京に憧れ感じないなー
それとも俺が異常なのか?
504 名前 : 投稿日:2009年10月30日 21:55 ▼このコメントに返信 存在感が増す
都市の凄さ
こんな凄い場所
感覚の話しか出ないなら大したことないんでしょ。
港区よりは地元の方が好きだ。
505 名前 : 投稿日:2009年10月30日 22:03 ▼このコメントに返信 関東から地方に引っ越したけど、
ネットがある限りどこも一緒だろ。
クラブとか夜遊びが好きな奴は東京にいる必要があるが。。。
506 名前 : 投稿日:2009年10月31日 00:43 ▼このコメントに返信 都会は便利なんだけど、決して住みやすいわけじゃない。
地方が都会と比べて住みやすいとは言わないけど、
どちらもメリットデメリットあるからなぁ
507 名前 : トヨタ市民投稿日:2009年10月31日 02:45 ▼このコメントに返信 米497
あきらめてスカパーいれなさいよ。
あと、東京は東京で、能力がある人間はいくらでも稼ぎやすいってのがあるんだけど、とにかく教育費がかかりすぎる。公立学校が機能していない地域で、子供二人もつと、もう手詰まりになりかねん。だから、共稼ぎで世帯収入1000万超えていても、だから何?の世界だったしなぁ。
地方は車が必須なので、維持費に年30万円かかるけど、その代わり中学生の子供一人にかかる費用が月6万円でおつりがくるのが非常に大きい。東京だと、一人10万円かかったしな・・・。
そんな私は東京出身で、現在愛知県豊田市在住。まぁ、今住んでいる市は、現在でも、収入が多い仕事(ただしものづくり系限定)が結構あるのが、せめてもの救い。住む場所も、保見団地のぞけば、そう悪くないし。
508 名前 : 投稿日:2009年10月31日 04:50 ▼このコメントに返信 >>1の所為で東京が嫌いになった
クズの割合が桁違いだな
509 名前 : まんぞう投稿日:2009年10月31日 09:55 ▼このコメントに返信 ※473
大宮台地の頑丈さはガチだね。しかも、地震が頻発する茨城沖や
伊豆近海とも距離がある。地震板が関東勢で盛り上がっていても、
たいてい埼玉は蚊帳の外。
510 名前 : bbn投稿日:2009年10月31日 11:10 ▼このコメントに返信 エネルギー効率を考えるなら、各人が家に引きこもって仕事も買い物もネット経由にするのが一番いい。
長時間の通勤ラッシュがないだけでどれだけ幸せになることか…。
511 名前 : 投稿日:2009年10月31日 11:14 ▼このコメントに返信 東京、大阪、名古屋と比較するとどこも寂れているように見える。
寂れているっていうのは、
人通りがない同時に幾つもの店のシャッターが閉まっている状態にまでなっていないと、
上記以外は何処もかしこも寂れていることになるぞ??
512 名前 : 投稿日:2009年10月31日 13:19 ▼このコメントに返信 旅行の際、駅周辺に宿をとることが多いが、三大都市圏を除けば
夜7時を過ぎると開いてるのがコンビニと飲み屋と街金の無人契約機だけ
なので晩飯に困ることがある。
むしろ郊外の街道沿いのほうがファミレスやショッピングセンターが
夜遅くまでやっていて賑わってるんだよな。
どうしてこうなった・・・
513 名前 : 投稿日:2009年10月31日 16:08 ▼このコメントに返信 何にせよ人を増やさないと、もうどうにもならん
生み捨てポストもっと増やす事からでも始めるべきだな
514 名前 : 投稿日:2009年11月01日 15:36 ▼このコメントに返信 でも人口は関東が4000万人だっけ?
首都圏以外に住んでる人の方が多いよね
ずっと大阪住みだけど、仕事もあるし東京はイベントでちょっと行く程度でいい。
515 名前 : 。投稿日:2009年11月02日 03:26 ▼このコメントに返信 駅前通りのシャッター街だけで衰退しているとか、馬鹿かと。
都会は駅前周辺が栄える、
田舎は街道沿いが栄える。
それだけの事だ。
516 名前 : 投稿日:2009年11月02日 13:46 ▼このコメントに返信 ※502
でもそれが地方人の財産ではないかい?
都会は必要最小限の人間関係だけ構築していればいいけど
それ以上の関係を求めても作りにくいわけで
地震云々だが最新の建築技術で対応している都心より
地方都市の方がいざという時にさらにやばい
特に北陸東北はやたら地震が多く広範囲に甚大な被害が出るため
その基準だと真っ先に捨てられるような・・・・・・
517 名前 : 投稿日:2009年11月04日 13:03 ▼このコメントに返信 都市じゃないけど、温泉街で有名な水上はほんとに絶望するくらい廃れてる…
518 名前 : 投稿日:2009年11月04日 13:57 ▼このコメントに返信 求人は、離職率ナンバーワンの介護関係が大半
正社員募集はほとんど無く、1年以内のパートばかり
賞与や厚生福利は無し、見習い期間は時給630円(最低賃金)
もはや地方にまともな人間が残っているはずがない
519 名前 : 投稿日:2009年11月08日 00:48 ▼このコメントに返信 限界集落これからどうすんのよ
520 名前 : 明き投稿日:2009年11月09日 23:00 ▼このコメントに返信 自動車社会の田舎では駅前が発展しないのは当たり前だろ
東京や大阪の鉄道が発達した都会と同じ感覚で見るなよ
521 名前 : nn投稿日:2009年11月09日 23:16 ▼このコメントに返信 関東 関西の大都市圏以外でも
福岡北部 札幌 仙台 広島周辺あたりも頑張ってるよ
522 名前 : 投稿日:2009年11月15日 13:18 ▼このコメントに返信 東京だって池袋から準急15分で畑が広がってる。
韓国とかソウルに集中し過ぎて地方が完全に衰退し切ってるけど
ああいうの見ると日本はそうなって欲しくないなと思う。
523 名前 : ななし投稿日:2009年12月19日 22:00 ▼このコメントに返信 県下一の都市は浜松じゃなくて静岡だろ。
静岡は地方都市の中でもかなり賑わってるほうだと思う。
524 名前 : 三大都市圏在住投稿日:2009年12月20日 16:10 ▼このコメントに返信 田舎には一流大学も一流企業もないからな
優秀な若者が地元に残るはずがない
525 名前 : 投稿日:2010年01月01日 17:36 ▼このコメントに返信 地方が車社会になるのは土地運用がうまく行っていないから
土地の所有を禁止にして(国が貸与していることに変更する)再計画をおこなうことで雇用の創出と環境対応の最適化がはかれると思う
526 名前 : 通りすがりのライダー投稿日:2010年01月02日 22:46 ▼このコメントに返信 >>66
金沢は確かにすげぇ。
ところが郊外(金沢大学近辺)も大学移転を皮切りに山を切り開いて道を作り、ショッピングセンターが出来て、俺が住んでいた頃とは雲泥の差。
俺は趣味がバイクでのツーリングで地方の衰退なんてモンは痛いほど感じて生きてるけど、金沢は異常。松山・鹿児島・熊本あたりはまだ元気。他は以下略。
まだ元気な3市は路面電車が健全経営出来る程度に市街地が生きてる。
が、金沢はそれすらない。ちゃんと車社会になってて、みんな郊外でお買い物が当たり前。その郊外への道がより便利になってるくらい。
それでもあの開発ってどっから金が?やっぱ森?
527 名前 : 投稿日:2010年01月05日 19:52 ▼このコメントに返信 都会のど真ん中に住むのはちょっとイヤだな
528 名前 : みにm投稿日:2010年01月06日 19:44 ▼このコメントに返信 2ちゃんは都会至上主義者が多いな
529 名前 : jin投稿日:2010年01月16日 06:07 ▼このコメントに返信 浜松の隣だけど、コメ欄見てたらなんかどうでもよくなったわ
別に俺は浜松の肩をもつつもりはない。1も田舎とは言ってないしな
(人がいないとは言ってるけど)。東京にこいとかいいじゃないか
静岡西部というこの地域にうんざいするわ
530 名前 : test投稿日:2010年02月20日 19:34 ▼このコメントに返信 多分1は浜松に恨みを持つ地方ド田舎出身かな。
個人的には出張は出張でもお国自慢板からの出張と見るが。
いずれにしても相当頭が悪いね。
仮にも政令指定都市だし、
http://tamagazou.machinami.net/hamamatsushigaichi.htm(浜松)
どう考えても甲府と並べて馬鹿にされるような場所じゃないし、金沢よりは都会だろ。
http://tamagazou.machinami.net/kofushigaichi.htm(甲府)
http://tamagazou.machinami.net/kanazawasigaichi.htm(金沢)
画像やデータ(人口、昼間人口比率、オフィス数、店舗数等)を出しつつ東京の何処の街が浜松に勝っているのか、そこまで見下せるほど勝っているのかという議論をしたとき、「月と鼈」と切り捨てることは決して出来ないほどの都市規模を浜松は持っている。
まあ私が指摘するまでもなく、>>1はVIP住人ということと口調で頭の悪さを露呈していることが不幸中の幸いですね。
(ちなみに私は地理ネタ好きな千葉人です。)
531 名前 : 投稿日:2010年02月28日 00:56 ▼このコメントに返信 ※501
バブルの頃からまるで成長していないなコイツ。
今やアジアの代表都市は上海か香港にその座が移り
東京はリオやカイロみたいな図体でかいだけの都市になりつつあるっていうのに
532 名前 : 投稿日:2010年04月10日 09:54 ▼このコメントに返信 結局仕事にしても娯楽にしても若いヤツに向けて金を使ってるとこに若者が集まるのはごくごく自然な話だな。
533 名前 : 1234投稿日:2010年04月19日 15:00 ▼このコメントに返信 浜松駅前は人が居ないことに加え、いたとしても酔っ払ったブラジル人しかいないからなー
まさにカオスだよ
アクトタワーの影で青間してるブラジル人とかしょっちゅう見るしwwww
最初レイプしてるのかと思ったわwwwwww
534 名前 : 投稿日:2010年04月19日 16:29 ▼このコメントに返信 だからS省が地方分権のネックになっているってのがry
日本自体が衰退してることはともかく
工作やら、金や職がない、産業がない(あってもブラック)ネックだらけだから地方が何もないところになるのは見えているが一流が一極集中しているというのも考え物だな。地方を生贄にしてる要素もあるからなおさらなんだけど
535 名前 : 投稿日:2010年04月21日 21:42 ▼このコメントに返信 北九州に最初いったときはほんとにここが元100万都市だったのか?て規模だったな
536 名前 : 投稿日:2010年04月29日 17:18 ▼このコメントに返信 東京から浜松来たけどもう死にそう
537 名前 : あ投稿日:2010年04月30日 14:09 ▼このコメントに返信 仕事があればどこでも行くぜ!って奴はたくさんいるだろ
今時憧れだけで誰が東京行くんだよw昭和かよw
538 名前 : 投稿日:2010年05月01日 01:07 ▼このコメントに返信 山口県民なんだけど
このスレとコメント欄見て泣きそうになった
東京は遊びに行くくらいならいいけど
永住は絶対したくねーな
539 名前 : .投稿日:2010年05月01日 17:10 ▼このコメントに返信 言いたい事は>>1が気持ち悪い。
ただそれだけ
540 名前 : 地方出身者投稿日:2010年05月02日 23:28 ▼このコメントに返信 ※530
画像とデータでしか知らない人 乙
浜松の就業人口の多くは中心部じゃなくて郊外の工場だろ
市街地は都市景観こそ都会的だけどゴーストタウンだよ。
放置されてる松菱跡なんて前を通っただけで腐臭がする。
実際に見てみればいい。千葉で言うなら茂原駅前を連想すればいい。
残念だが>>1の言う事はだいたい合ってる。
それを頑なに認めない地方人の強情が、都市を衰退させて行くのだ。
541 名前 : 投稿日:2010年05月05日 18:25 ▼このコメントに返信 愛知から上京したが、
ありとあらゆる物・施設がそろう以外の魅力はないな。東京。
都市規模的に名古屋位で十分だと思った。狭いし。
542 名前 : 投稿日:2010年05月05日 20:58 ▼このコメントに返信 お前らの街が素晴らしいのは分かったから、さっさと地元振興に尽力しに戻ってくれ。
頼んでもいないのに押しかけてきた挙句、ボロクソに言われる筋合いねーよ。
543 名前 : 投稿日:2010年05月12日 19:49 ▼このコメントに返信 母は都民、父は道民
どちらの子供の頃の思い出話も好きだったなぁ
私は県民だけど
544 名前 : 住民投稿日:2010年07月29日 19:31 ▼このコメントに返信 あと、田園調布wwww駅前wwwゴーストタウンwwww
545 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年08月03日 10:40 ▼このコメントに返信 別に東京が魅力的で憧れてるから若者が集まるとかじゃなくて(そういう奴もいるだろうが)
職がないから、これに尽きるだろ
地元にずっといたかったけど、仕事無くて泣く泣く東京出てきた奴も沢山いる
ド田舎はともかく、地方のそれなりの地方都市なら、多少刺激が少ないくらいで、都市機能は東京と大して変わらん
あまり調子に乗るなよ東京人
そもそも東京一極集中は政策だしな
地方から搾取してとにかく東京だけでも発展させた
その成果で、地方は勿論、かつては東京と対等だった関西圏すら東京に大きく水を開けられた
546 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年08月28日 17:14 ▼このコメントに返信 東京もデパートつぶれてきてるし
公園もホームレスだらけ
高級ブランド街で有名な銀座も安い服屋乱立
もう東京も面白くなくなってきてるな
547 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月02日 15:58 ▼このコメントに返信 米545
>そもそも東京一極集中は政策だしな
東京都がいまどういう政策をとっているか知らないくせに、よくえらそうに書けるな。
むしろおまえが調子にのるな。
トンチンカンなコメつけて悦に入る前に、東京都のウェブサイトでも見ろ。
どうせ七都県市広域行政とか知らないんだろ?
548 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月13日 05:15 ▼このコメントに返信 東京から税収権を取り上げて地方に分配すればいい
たかが都が力持ちすぎなんだよ
549 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月20日 19:41 ▼このコメントに返信 東京から1時間→静岡駅、宇都宮駅
東京の地価や家賃考えると、新幹線の定期代のほうが全然安いらしい
東京の企業勤めてても、静岡や宇都宮から余裕で通えるんだが・・
そういう人増えたら、一応人口だけは増えて、駅前の商店街も賑わうと思う
地元の人ですら東京の企業勤めるから、地元の企業は廃れるけど
何で、そういう遠距離通勤の人少ないのかね?
550 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月23日 23:38 ▼このコメントに返信 すべての根源は労働基準法でしょう。
工場:利益を出すために海外へ
個人商店:利益が減少するので解雇→就職先がある都会へ
551 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月10日 21:01 ▼このコメントに返信 地方は仕事ないから東京に出るしかない
552 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月23日 17:45 ▼このコメントに返信 中部出身、島根在住。
都会の楽しみ方と田舎の楽しみ方は別な気がする。
春は近所の小さな桜の木を見てのんびり昼寝。
夏は朝ちょっと早めに起きて釣りをしに行って晩飯GET。漁師さんと仲良くなればサザエを分けてもらえたりする。
秋は栗拾いにいったりするな。
冬はスキーやスノボ。大学生にもなって雪合戦とか結構やる。
車が少ない道が多いから年中自転車乗り回して季節の変化を楽しんでる。
そんなに変化はない生活だけど満足してるよ。
働き始めたらまた違うんだろうけど田舎は田舎で楽しいもんだよ。
中部も嫌いじゃないが人間関係や人の多さでずいぶん疲れた。
就職もこっちで決まったからこのまま永住するつもり。
のんびりが好きな人はおいでませ。
553 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月27日 23:56 ▼このコメントに返信 就職活動中だけど、地元(大都会岡山)で就職とかこむいん以外無理。
554 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月28日 02:03 ▼このコメントに返信 富山市の再開発はずっと続いてるね。
総曲輪フェリオに繁華街周辺のマンション開発
市電の環状化に駅前のマンション、ホテル開発。
城址公園の再開発に、新駅開発。
新駅できたら駅西が新たな開発予定地になるね。
まぁ、東京がどう言おうと、地方は地方だよ。
行き過ぎた一極集中は危険過ぎる。
555 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月28日 14:52 ▼このコメントに返信 愛知は大学もそこそこあるし、他県より学生の流出は少ないと思うんだ
名古屋から遠くてど田舎だけどまあ平気。
東京には時々行くくらいでいいわー
東北や九州にも若者が残れるといいんだけれど
556 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月29日 20:33 ▼このコメントに返信 新潟十分都会だろ・・・というか都会とか田舎とか関係あるんか・・・いまいち分からん
557 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月30日 02:50 ▼このコメントに返信 世界基準(笑)
558 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月30日 17:06 ▼このコメントに返信 おい、ちょっと兵庫県を日本に見立ててみようぜ、
まず東京が神戸だろ、
んで横浜あたりが姫路だろ、
大阪が尼崎で
広島が明石、
四国は淡路島、
九州は川西・伊丹らへん、
北陸&東北は豊岡、
札幌は三田・宝塚らへん
岐阜とか長野とか山梨とかは養父らへんだな。
どうも、兵庫県民ですた。
559 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月30日 20:22 ▼このコメントに返信 やべぇ、1がうざくてしかたがない・・、ほんとに日本人か??
560 名前 : ななし投稿日:2010年12月31日 22:37 ▼このコメントに返信 つーか地方はアニメの放送マジでなんとかしろよ
なんだよ砂ぼうず五回くらい再放送してんじゃねぇか
あと地方は夏と冬の祭典に行くのがつらい
561 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月02日 18:43 ▼このコメントに返信 地方でもそれなりの収入の仕事があればまあ良いんだが
マジでましな仕事が無い。
何処でもドアあれば地方で住んで東京で仕事探すよw
地方は車文化だからロードサイド店が発展して駅前が駄目な場合が多い。
地方としてしては札幌は特殊だな。
あと歴史のある都市と無い都市では文化的な物の差がデカイ。
562 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月02日 20:10 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも千葉で東京とは全く関係無かったが、地方に転勤した時がひどかった
千葉=東京だと思ってる田舎土人にハブられまくったわ
どんな人間でも受け入れてくれるのは東京くらいのもんだと実感した
563 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年02月19日 19:29 ▼このコメントに返信 とりあえず、もっと財源権限を地方に移せ
地方はもっと努力しろとか抜かして金も力も握ってんな
564 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年02月21日 07:37 ▼このコメントに返信 ※562
お前がそんな性格だからだろ
565 名前 : 以下投稿日:2011年03月08日 17:14 ▼このコメントに返信 マジデ東京なんてクソすぎる
もうね、最悪だねホント
出たいけど金が無い
566 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月11日 17:10 ▼このコメントに返信 もう道州制しかねえな。
橋下暴れろ
567 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月30日 15:23 ▼このコメントに返信 東京終了ワロタ
568 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月31日 14:10 ▼このコメントに返信 一極集中は仕方がない。
そんなことよりも都心のボロ小屋を潰して高層アパートやオフィスビルに変えろ。
569 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月31日 14:15 ▼このコメントに返信 だいたい地方に人を分散させる方が理解不能なんだよ
物資や人の輸送だけで無駄なコストとロスタイムを支払って一体何がしたいんだ
570 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月01日 00:47 ▼このコメントに返信 >>569
都心に全国にある農地と工場を全部作れるとでも思ってるの?
地方に人が住んでなきゃ困るのは都会の人間だ
ていうかこのご時世によくそんなこと言えるな
ちょうど今一極集中が問題になって日本が終わりかけてるってのに
571 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月04日 16:31 ▼このコメントに返信 買いだめしかしない、地方に原発押し付けといて、停電したらしたで文句しか言わない、街は発展しても人間としてはどんどん廃れていってるね。
572 名前 : 投稿日:2011年04月25日 16:32 ▼このコメントに返信 地方都市の田舎者は負け組
573 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月29日 13:07 ▼このコメントに返信 大都会 岡山
S 東京
A+ 大阪
A− 名古屋 横浜
B+ 札幌 神戸 福岡 京都
B− 仙台 川崎 広島
C+ さいたま 千葉 北九州
C− 静岡 浜松 堺 相模原 新潟
574 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月29日 23:28 ▼このコメントに返信 >>174
京都最大の繁華街は京都駅前じゃねえっつーの
しかも京都駅は特急より早い新快速が通ってる
575 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月09日 12:11 ▼このコメントに返信 富山だけど結構満足して住んでいる。
県内に定住し、ドライブがてらいろんな都府県に遊びにいっている。
以下宣伝
給料は安いけど地場産業(主に工業)は盛んで職はある。
(生活保護がもっとも利用されていない県)
もっと欲しい奴は独立し、一人親方から始めてのし上がる(こともある)。
漁港では魚が連日水揚げされ、希少性の
少ない魚はおいしくても激安。今年は氷見ブリまで激安。
富山県産コシヒカリは十分満足な味。
高いけどとてもおいしい氷見牛と、手ごろでおいしい県内産国産牛がある。
持ち家率日本一で、土地が安いから家を持つことがたやすい。
お金が無ければ中古住宅が激安でお勧め。10年借りるなら1軒買える。
(俺が最初に買った家は500万円、5年住んだ後10年貸しているけどまだ健在)
県自体が小さく、主要部はさらにコンパクトで、県内の移動が気にならない。
576 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月21日 13:38 ▼このコメントに返信 都会に上京ってなんか怖いイメージあるけど東京ってどんなとこなの?
577 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月21日 13:40 ▼このコメントに返信 ※575
お隣の新潟とはすごく対照的。。。
578 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月25日 22:26 ▼このコメントに返信 能力がない人はよく環境のせいにしてごまかす
579 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月29日 19:52 ▼このコメントに返信 中部の果ての果てにある山間部在住だけど、いいところだぜw
四季の釣り、スケート、スノボー、サイクリング、バンド爆音で練習、祭り、
アウトドア、山で火事やら行方不明者が出ると山狩りに徴収されてガチサバイバル(事情通じてるから仕事は出勤扱いにしてもらえる)、週末には仲間達で
酔っ払って、ヒマなら仲間達で車3時間ぶっ飛ばして名古屋w
小さい共同体で一人一人が負う責任重いからか、オッサンとか年寄りもやたら新しいモノに興味津々だし。
会社の上司(63?)はシステム立ち上げて会社のデータ一括管理してる。
あと、都会と違って酒タバコに寛容なのが嬉しいわぁ。
ぼっちコミュ障の俺でも家族みたいになっちまって、すごく過ごしやすいぞ。
ただ唯一の不思議なタブーがあって、「人の話を途中で遮って自分の話をはじめる」ってこと。どんなオラオラ系のヤンキーみたいなヤツでも、これだけは守るという・・・
580 名前 : 仙台市民投稿日:2011年06月06日 12:18 ▼このコメントに返信 仙台結構いいよ?
駅前は普通ににぎわってるし お前らが大好きなアニメイト ゲーマーズ メロンブックス とらのあな らしんばん くらいはある
正直、あんま東京と差を感じなかった
大学は東北大+ちょっと 以外はみんなFランなのがネック
581 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月26日 16:53 ▼このコメントに返信 鹿児島の中小都市がいいですよ。のんびりしていて。
町中に人っ子一人見ないから、実に広々すっきりしていて気持ちよく散歩できる。
どこの店もシャッターが閉まっているから、静かで落ち着いたたたずまいだし。
夜は真っ暗になるからどこでも星空鑑賞が可能。
ろくな仕事はないけど、都市型のアミューズメントとかうるさくて目障りな施設もないから無駄遣いの心配もなく、心穏やかに生活できる。
ホント、いいところだよ。ホント…。
582 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月15日 22:21 ▼このコメントに返信 震災後東京も人通り減ったなぁ
583 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月24日 08:19 ▼このコメントに返信 京都、福岡、札幌。東京にあるものならほとんどあるし、昭和のいい風が吹く街。東京はおもしろくない。
584 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月26日 02:57 ▼このコメントに返信 地方周りして、テコ入れしてても地方はほんとむなしい....
インフラが悪いというより人材がいない。 人間がいても人材が悪い。
都市部だと、転職や家賃などあるから頑張るけど、田舎は補助金づけの
農業や建設業で低収入でも安定して暮らせたから、やる気がないんだよね。
人間雇うなら地方よりも、中国人のほうがいいと思う。 日本の地方在住者は
ゆとり化、ニート化、痴呆化していて使えない。 やる気があるのは、
都市部に自分でいくから、田舎に残っているのはカスばかり....
585 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 21:37 ▼このコメントに返信 静岡は駅前から市役所にかけて繁華街が広がっている
まだ駅前の集客力が落ちていない
衰退しているところの駅前はひどいもんだからな
あと静岡駅から放射線状にバス路線が広がっているのも大きい
旧静岡市エリアは駅から一本でいける
平地が市全体の面積の20パーセントしかないのに駅前のバス乗り場が二十を越えてるし
(http://www.justline.co.jp/doc/m_shizuoka.html)
586 名前 : 投稿日:2011年07月31日 19:06 ▼このコメントに返信 >>15
>いやもう東京だけでいいんじゃね?
>お前ら全員東京に引っ越してこいよ。
そうしてたら、東京電力福島原発爆発で全員被曝してた
特に3月25日に都内にいた人は危ない
587 名前 : 投稿日:2011年07月31日 19:08 ▼このコメントに返信 >>15
>いやもう東京だけでいいんじゃね?
>お前ら全員東京に引っ越してこいよ。
そうしてたら、東京電力福島原発爆発で全員被曝してた
特に3月25日に都内にいた人は危ない
588 名前 : 投稿日:2011年08月15日 10:11 ▼このコメントに返信 札幌、神戸、福岡当たりが住むのにはベストだよ。
大体何でも揃ってるし、無駄にゴミゴミしてない
589 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 09:42 ▼このコメントに返信 東京に一極集中しちゃうのは日本人の体質が一点特化でないとまともに何もできないからだよ
東京に魅力があるから出て行くんじゃない。そんなのは東北人の考える事
東京に行かないと、東京と絡まないとまともな第三次産業がないんだよ
仕事ができなくなってるんだってば
590 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 18:28 ▼このコメントに返信 東京 ガキの頃は憧れてたな
だってジャンプが発売日前に買えるんだぜ
591 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 20:20 ▼このコメントに返信 確かに浜松市の衰退っぷりは目を疑うほど
赤電使って浜松駅で降りると人がまばらにしかいない
あと天竜区はもっとひどい
お店で残ってんのなんて老人向けのマッサージ店、服屋ばかり
地元の高校生はスーパーに行ってジュース買ってお店の前で喋ることしか放課後の楽しみがない
あと商店街
シャッター降りて長い間やってないお店は地元資料館とかになってしまっている
592 名前 : あ投稿日:2011年09月12日 23:03 ▼このコメントに返信 東京生まれ東京育ちだが、ユニークで質の高い個人経営の店、特に飯屋や喫茶店がある田舎には魅力を感じる。
ただやっぱりそこで生活できるかはまた別問題なんだよなぁ。
593 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月14日 00:48 ▼このコメントに返信 ベッドタウンは開発進んでるけど、犯罪とか交通事故とか増えてる。
いきなり道大きくすんな。常時赤信号で矢印信号出されても慣れてないから混乱する。
594 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月24日 12:55 ▼このコメントに返信 スレみててネットが発達したから地方でも東京と変わらんて意見が多いけど
上京組の俺から言わせて貰うと
地方の20〜30台の大半がワゴンRからダボダボのスエット着て中途半端な茶髪の頭たなびかせて子供のてを引いてるイメージ
更に言うと休日はパチンコ店に朝から並ぶ正直こうはなりたくないと思った。
なんていうか娯楽とか選択肢が狭い感じ
もっと遊びたいし奥さん選ぶにしても選択肢が狭すぎなのが若者の東京流出につながってると思う
595 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月29日 01:27 ▼このコメントに返信 静岡市田舎だけど物価高いからな
でも不便なことはないし
都会の喧騒や人ごみの苦手な自分にはいいとこだよ
それに名古屋、東京は必要な時に行けばいいし
596 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月11日 11:27 ▼このコメントに返信
九州人だが、とりあえずあれだ。
あんな豚小屋みたいな満員電車なんぞに押し込まれ通勤するぐらいなら、
田舎の渋滞の車の中でゆったり移動した方がはるかにマシ。
見も知らぬ他人の唾がかかりそうな距離で密着させられて
それが吐きだす湿っぽい悪臭や体臭や体温で蒸されてまで
東京人云う所の「いい暮らし」をしたいなどとは毛頭思わない。
御免蒙る。一生垢抜けぬ田舎もんでも構わん。九州の話が少なくてほっとした。
597 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月22日 05:01 ▼このコメントに返信 インターネットですべてが変わり、新しい商売を考えなくてはならない時代になった。
これまでのように、あるものから惰性で続けるのではなく創造力を求められるようになったのだろう。
ちょっとしんどいな。
598 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月29日 04:50 ▼このコメントに返信 ここの米欄は何度書きなおしても投稿を拒否されるけどどうなってるの?
変な事なんて何も書き込んでないのに拒否される
599 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月29日 04:56 ▼このコメントに返信 ※594
>地方の20〜30台の大半がワゴンRからダボダボのスエット着て中途半端な茶髪の頭たな>びかせて子供のてを引いてるイメージ
>更に言うと休日はパチンコ店に朝から並ぶ正直こうはなりたくないと思った。
そんな人は東京にもごろごろしてるでしょ
594の頭の中では「知的でおしゃれな東京都民の中にこんな奴らはいない!」って事になってるの?
600 名前 : ああ投稿日:2011年10月30日 01:32 ▼このコメントに返信 糞とゴミの中で当たり前のように生活してた田舎者が都内に来て、我がもの顔で街中に吸い殻や食いカスちらばしてるんじゃねーよ
601 名前 : コメダ珈琲店スガキヤマンセー投稿日:2011年11月06日 19:03 ▼このコメントに返信 街並みなら名古屋が一番洗練されてる感じがする。
久屋大通、桜通、大津通の昭和臭さを感じさせない整備された洗練された街並みは東京にもないように思える。
所得の高い仕事も充実してて田舎並に地価や物価も安いし
名古屋が何で魅力のない街みたいに扱われるのか不思議
東京よりよほど良い
602 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月13日 16:38 ▼このコメントに返信 趣味がある奴こそ東京じゃないとダメなんだよ。
オタは田舎で良いとか言ってる馬鹿、ショップも各種プレイスペースもイベントも、どんだけ格差があると思ってんだ。
地方に引っ越して同人即売会行って、余りのスカスカぶりに愕然としたわ。参加サークル一桁とかwww
603 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月21日 00:04 ▼このコメントに返信 地方都市の活性化には、公共交通網の充実が一番だと思う
例えばLRTとか 金がかからないし
604 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月30日 19:56 ▼このコメントに返信 静岡市は結構都会だ。
というより郊外SCを徹底規制した事やもともと平地が少ない地形要因で大型SCが進出しにくい事が功を成したのか繁華街は今でも健在。
というよりここ5年くらいでパルコ、109、セノバ(地元資本だが東急ハンズなどが入居)などが出来て
一気に集客力は増した。最近でもまだあちこちで再開発が進んでる。
最近の新興政令市(新潟岡山浜松熊本(※熊本は来年政令市))全部回ったけど繁華街に関しては
頭一つ抜けている感じ。
地方にしては電車やバス路線が充実し本数も多いから移動に不自由はしなかったな。
ここで良く出る浜松は人がいないというか遠鉄と駅ビルだけで街がほぼ完結してる。
ザザとか既に映画館がある以外は存在意義が殆ど無くなってるし。
新潟は見た目立派だがかなりスカスカ。
古町界隈はかなり壊滅状態。万代シティも微妙。
熊本は駅前が…
歓楽街は地方としてはかなりデカイ。鶴屋というデカイ百貨店がある以外は他の商業施設が微妙。
通町筋から見る熊本城は圧巻。政令市化される割に産業の無さが壊滅的。
605 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 15:22 ▼このコメントに返信 ※15
むしろ47都道府県全部「東京」にすればいいんじゃね?
606 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 15:24 ▼このコメントに返信 ※592
東京生まれニューヨーク育ちだが、ユニーク
に見えた
607 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月08日 11:33 ▼このコメントに返信 東京人は能力が高いと言ってる奴が居るけど、それは世界的企業で働く人の、さらに一部だけ。
求人が多いからバカでも生活できるし、
東京人の平均的な生産性は地方都市以下と感じることも多いな。
608 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 00:06 ▼このコメントに返信 東京5年⇒大阪6年⇒広島のオレとしては
もちろん電車や交通機関の整備の差はあれど、普通に生活してれば規模以外に大きな違いは無い
東京に憧れて東京に住んでも、別に特別な事なんて何もないよ
そりゃ糞田舎からくれば感動するかもしれんが
何処に住んでも1年すれば只の日常だろ
609 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 01:02 ▼このコメントに返信 山口市はIT産業が育たないどころか、工場すら潰れきった状況だからな。いつの間にか近くにあった工業団地が跡形も無くなったし。公務員ぐらいしかまともに稼ぐ事ができない。
大体、地方には仕事が無いんだよ。東京にすべて集約されて、出たくなくても追い出される。
不況の世の中で一人暮らしなんてアホらしい。地元に残りたいわ。
610 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 05:07 ▼このコメントに返信 埼玉安定。
大宮でだいたいのものは買える。
問題は朝の通勤ラッシュあれは死ぬる。
611 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月17日 04:40 ▼このコメントに返信 物凄く偏ってるけどさ、
見たいアニメがDVD買ったりアニマックス入れたりしなくても
普通に地上波で見れるとかさ、
欲しいゲームやDVDが通販で買わなくても
会社帰りに寄る店で予約できるとかさ、
ライブやイベントに行くのにウン万円の航空券を買って行ってたのが
たかだか数百円の電車賃で済んだりさ。
都会に住んでるといろいろメリットがあるんだよね。物凄く偏ってるけどさ。
で、仕事やら生活やらこっちで基盤が出来ちゃったから、
今度は田舎に帰ろうにも帰れないんだよな。いい歳になっても。
612 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月21日 10:24 ▼このコメントに返信 甲府は行ったことないが、浜松の新幹線の駅前はおー栄えてんなーと思ったよ
東京は確かに人や物は多いけど、交通が不便
電車でも車でも無駄に時間がかかる
あと1みたいに大したとこ出身の人に限って「東京サイコー!地方pgr」が多くてやだね
そういう人には実家の最寄り駅周辺の画像見せることにしてる
613 名前 : 名無しさん投稿日:2012年03月26日 17:16 ▼このコメントに返信 一人で暮らすなら東京かなとは思う。
だからと言って、東京神奈川千葉埼玉から出ようとは思わないな。
それ以外は何か未開の地って感じがする。
グンマーグンマー言ってるけど、他の県もほぼ同じ末期臭しかしない。
614 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月30日 21:07 ▼このコメントに返信 田舎街はお宝が眠ってるから
好きなんだwwwふへへ
615 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月02日 17:01 ▼このコメントに返信 金沢は好きだな。何というか、丁度いい感じで。
毎年1度以上行ってる。最近はらしんばんも出来たし。
それに、新幹線が出来れば東京まで行けるし、大阪には特急で行ける。
616 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月18日 02:51 ▼このコメントに返信 住めば都
どこにいようが長く住んでれば自分のうちが一番だってわかるよ
617 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月24日 01:45 ▼このコメントに返信 東京周辺が多過ぎるだけ
618 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月24日 13:26 ▼このコメントに返信 東京が何もかも地方から吸い寄せてるからな。
その内、大きなしっぺ返しがくるぞ。
619 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月01日 00:13 ▼このコメントに返信 田舎に行っても安くは暮らせないから東京にくるんだろ
620 名前 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい投稿日:2012年08月14日 21:53 ▼このコメントに返信 一極集中を是正する
↓
都市に人が減り、サービスの超過供給にて都市部の不景気加速GDP低下
↓
地方に中途半端に人が残るも、産業が限られている
↓
限られた産業から、労働分配の取り合い、あるいは低均一化 また、一人当たりの生産力が減る、雇用率が下がる
↓
自治体が養いきれずに財政破たん
↓
共倒れ 国力衰退
一極集中する
↓
人が集まり消費口が増えビジネスが相乗的に増え、あらたな雇用が生まれていく
↓
周辺地域もベッドタウン化で経済的に潤う
↓
地方は過疎化するが産業やビジネスが限られているため、人が少ないほど一人当たりの取り分が増える
↓
大都市と地方にとって経済的にプラスになる
現在日本が行き詰っているのは地方に対して補助をするようになってから
夕張が財政破綻したのは養えるキャパシティを超えていたから
どんどん一極集中を進めるべき
そのために都市へのインフラをどんどん整えろ
621 名前 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい投稿日:2012年08月14日 21:57 ▼このコメントに返信 全国20万以上都市(四捨五入)
【北海道地方】 札幌市 191万 旭川市 35万 函館市 28万
【東北地方】 仙台市 105万 いわき 33万 郡山市 33万 秋田市 32万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 29万 山形市 25万 八戸市 24万
【関東地方】 特別区 897万 横浜市 369万 川崎市 143万 さいたま 123万 千葉市 96万 相模原 72万 船橋市 61万 八王子 58万 川口市 56万 宇都宮 51万
松戸市 48万 市川市 47万 町田市 43万 横須賀 42万 藤沢市 41万 柏市 40万 高崎市 37万 川越市 35万 所沢市 34万 前橋市 34万
越谷市 33万 市原市 28万 水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 26万 草加市 25万 春日部 24万 茅ヶ崎市 24万 厚木市 22万 大和市 23万
調布市 22万 上尾市 22万 太田市 22万 つくば 22万 伊勢崎 21万 熊谷市 20万 西東京 20万 小田原 20万
【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 46万 富山市 42万 長岡市 28万 福井市 27万 上越市 20万
622 名前 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい投稿日:2012年08月14日 21:58 ▼このコメントに返信
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 227万 浜松市 80万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万 四日市 31万 春日井 30万 津市 28万 富士市 25万 松本市 24万 沼津市 20万 鈴鹿市 20万
【関西地方】 大阪市 267万人 神戸市 155万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 48万 尼崎市 45万
枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 37万 吹田市 36万 高槻市 36万 大津市 34万 明石市 29万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 23万 岸和田 20万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 118万人 岡山市 71万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 28万 呉市 24万 松江市 21万 鳥取市 20万 山口市 20万
【四国地方】 松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 148万人 北九州 97万 熊本市 74万 鹿児島 61万 大分市 48万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
623 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月05日 05:54 ▼このコメントに返信 「東京人」なんて人種存在しないから。
東京に住んでて、いちいち地方都市と何かを比較する事なんて
一切無いから。
何と戦ってるんだ?
624 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月07日 17:12 ▼このコメントに返信 少子化だし、また違った意味での大胆な列島改造が必要かもな。
基本一極集中。
第一次産業の待遇を超厚くして地方は完全農業部化とか。
625 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月25日 17:28 ▼このコメントに返信 東京に大地震が来て阿鼻叫喚の地獄絵図が見たい
626 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月26日 19:31 ▼このコメントに返信 就職先あるなら地元でもいいわ
627 名前 : あ投稿日:2012年11月06日 22:11 ▼このコメントに返信 どうでもいいけどうざいやつやな。死ねよ。
628 名前 : 投稿日:2012年12月05日 19:51 ▼このコメントに返信 首都圏民ざまあ級の大地震を願って
629 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年02月28日 17:29 ▼このコメントに返信 国鉄つぶした末路、
630 名前 : 静岡市は最強!!!投稿日:2013年05月16日 17:43 ▼このコメントに返信 そこそこ都会で地価も安い、近くに富士山・駿河湾があります。
ビジネス街・繁華街・進学校があり、就職・娯楽・教育には困りません。
電車も10分間隔なので、都会と変わりません。
東海道新幹線・東名高速が通るので、三大都市へ気軽に行けます。
631 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月09日 12:34 ▼このコメントに返信 東京とかゴミ詰め込んだだけのバイスシティ
地方都市が1番住みやすい
632 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月18日 00:11 ▼このコメントに返信 田舎の劣等土人どもが都市部に対して僻みかよ(失笑)哀れな猿どもww
633 名前 : テスト投稿日:2013年10月02日 18:08 ▼このコメントに返信 ひたすら1とそれを賛美する輩がキモいと思ったスレだった
まぁ大衆に迎合して自分の意見のない日和見なスネ夫思想な2chじゃ当たり前か、社会弱者だもんな
自分の無力を棚に上げて虎の威を借りて厚顔無恥に振る舞う社会不適合者が2chのマジョリティだもんな
634 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月28日 17:12 ▼このコメントに返信 ※68、330、442、484がくさい
635 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月13日 23:00 ▼このコメントに返信 5年前のスレだったのか
信ぴょう性ないわ
636 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月12日 16:20 ▼このコメントに返信 マスコミが東京に憧れろと言っています。
637 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月25日 13:39 ▼このコメントに返信 ダラダラ長くて、途中から目がすべって読めなかった。
面白くもないし。
管理人さん、これまとめに載せる必要あります?
638 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月09日 15:48 ▼このコメントに返信 米637
4年前の記事に何いってんだか
639 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年02月25日 21:47 ▼このコメントに返信 大阪名古屋をイジメ出したあたりから終わってただろ
今更すぎ
640 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月28日 22:34 ▼このコメントに返信 福島が大変だよ・・・東電さん・・・
641 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年10月16日 04:09 ▼このコメントに返信 駅前に人はいねぇし車社会だし都会憧れ糞ほど多いが、住みやすい街・宇都宮が話題にすら上がらない……
栃木県北は観光地だけど、県央県南は程よい田舎で住みやすい
団栗の背比べと言われてるのは理解しているが、持ってるポテンシャルを自分達で潰している茨城とは比べられたくもない
群馬もやはり一部が抜きん出ているのみで全体的に田舎
織物がいい、桐生織