- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:13:15.38 ID:ZMCMRQx00
- エコロジーかつ大量のエネルギーが得られるんだから凄くね?
■つい誰かに話したくなる雑学
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:18:14.03 ID:gs1ACbh+0
- 低学歴だからよくわかんないんだけど、なんで反対されるの?
事故ったり土壌汚染みたいなことがあるから?
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:20:46.50 ID:oMTuoUdaO
- >>5
だいたい正しい
チェルノブイリは知ってるよな?
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:21:41.05 ID:33Gn5Ap/0
- >>7
スリーマイル島の事も忘れないでくれ
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:21:48.68 ID:C27UuLJV0
- リスクが高いんだろ
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:22:43.88 ID:6Ns2A/P50
- 原子力発電自体は賛成
だが、使い終わった核燃料を地中に廃棄するのはどうか....
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:27:10.41 ID:33Gn5Ap/0
- >>12
ウランからプルトニウム作ってそれを燃料に使用っていうのがあるな
それがプルサーマルだっけ?
核反応時の中性子を、一緒に炉に入れたウランに当てるやつ
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:07:15.01 ID:Y5VY6TQL0
- >>22
MOX燃料だな
プルサーマルはそれを熱中性子炉で使うこと
ウラン238が中性子捕獲すると燃えるプルトニウムができる
最終目的は高速増殖炉だ - 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:23:34.25 ID:mEpQM2w2O
- プルサーマルに期待。
原発が怖いのは取り敢えず事故だけど、でかいのを作るから事故が怖いんじゃない?
小さいのをたくさん作れば事故が起きても被害は少ない。
5家庭に一つの割合くらいで原発を。 - 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:23:46.23 ID:ZtHGWFuQ0
- まあ、風力や太陽光が安定するまで、もう数機原発と、火力ももうちょい必要。
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:23:55.00 ID:hGEdl54TO
- 造るのは別にいいと思うけど自分家の近くには来てほしくないな
核融合発電早く出来んかね
- 167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:35:44.17 ID:9DSV9jbz0
- >>15
いま頑張っている人はいるが・・・・技術、素材圧倒的に足りないらしい
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:24:32.71 ID:ae4mp185O
- 原発ある町の隣町に住んでたけど賛成
どうせならこっちに誘致すれば良かったのに… - 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:26:18.89 ID:YPOAyM2/0
- 使い切った燃料って何か有害なの遮断する何かで囲んで地下300メートルに埋めるって聞いたけど
土に還ることはないよな?
だとしたら今はよくてもそのうち捨て場がなくなって詰むんじゃないの? - 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:28:08.57 ID:ZtHGWFuQ0
- >>20
高レベル放射性廃液の放射線無くなるまで数万年かかるから、
ガラス化して、安定した岩盤の所に埋めるって奴だね。 - 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:38:46.63 ID:TdMchzfeO
- >>20
処理も解体も未来の技術に任せよう!
ってな発想 - 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:27:21.82 ID:XjvsPBLe0
- 日本は地震国だから、リスク対効果考えると賛成出来なくね?
- 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:30:03.29 ID:/fvvUweP0
- >>23
原子力発電で生んでる分のエネルギーを他の発電で埋め合わせが出来るんならいいんだけどね。
今楽に増やせるのは総理が発表したCO2削減に真っ向から立ち向かう火力発電くらいだ - 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:31:56.84 ID:ZtHGWFuQ0
- >>29
火力発電所の下請けです
- 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:28:04.11 ID:UInL71HaO
- 反対
元浜岡町民だし
だけど自称市民団体もウザイ - 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:28:20.64 ID:R+TGkiCy0
- 賛成。
同じ原子力でも核融合が実用化できればベストなんだが。
あと、原子力の原理も知らないでイメージだけで叩いてる奴が多すぎる
どうにかならんか。 - 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:28:51.77 ID:Il1MnlFYO
- 事故っつったって現代の原発でどんな最悪が重なってもチェルノブイリみたいな事故にはならんよ。
せいぜい職員が死ぬくらいだろ。
安全策が比べ物にならん。
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:31:05.18 ID:33Gn5Ap/0
- >>28
おかげで解体が新たな問題になってるがな
考えて見たら自然災害だけじゃなく、有事の際の攻撃目標に最適なんだよな。原発って - 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:33:28.35 ID:mEpQM2w2O
- >>33
逆に原爆ならすぐ作れるかも。地味にマークされてたりして。 - 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:34:41.61 ID:ZtHGWFuQ0
- >>36
今、プルトニウムが世界的にあまり気味なのは、核兵器解体した影響も - 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:39:12.70 ID:33Gn5Ap/0
- >>39
オバマが演説で核兵器の廃絶うたってノーベル賞もらうみたいだな
「核軍縮したはいいけど、余った核燃料世界に流出しちゃったwwwてへっ☆」
なんて事にならなきゃいいが…
- 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:30:53.97 ID:ZtHGWFuQ0
- プルサーマルに関して、このパンフが良く出来てるからおぬぬめ
http://www.jpower.co.jp/bs/field/gensiryoku/pamphlet/pdf/0906pamphlet.pdf - 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:31:01.54 ID:y8eKSjdM0
- いままでチェルノブイリのWikiみても怖ええ位にしか見てなかったけど
COPPELION読んで変わったわ
でも頼らざるを得ないのが現状だよね - 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:31:04.04 ID:9KxEElWHO
- これからは火力に期待できなくなることを考えると原子力に頼るしかないのかと思う
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:33:10.70 ID:L6RifRIS0
- それにしても中国の原発はマジでやめてほしい
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:34:20.52 ID:33Gn5Ap/0
- >>35
中国自爆→偏西風に乗った死の灰が日本・韓国へ
あり得そうで笑えない - 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:34:15.23 ID:dyEqnXAQO
- 太陽光とか風力とか勝手に言ってるけどな
低電圧を高電圧に接続すんのって大変なんだぞ - 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:35:14.89 ID:1ZvEACZx0
- 安全面ってそんなに信用できないの?
原発の壁って戦闘機が突っ込んでも蚊が刺した程度なんだろ?
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:42:13.56 ID:TdMchzfeO
- >>40
人為的な安全面が信用出来るかどうかだな
何かあっても正しい情報が発表されるとは思えないし - 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:35:31.48 ID:4jDqK3V8O
- 新潟の地震があった日に柏崎にいたんだけど
原発から怪しい煙が伸びてるのに警報も何もなかったぜ
地元住民は原発は大丈夫なのかしら!って大騒ぎだったぞ
本当に安全か疑問が残る - 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:39:15.35 ID:b0O6pQWOi
- 地中廃棄のcmやってるよね最近。
あれみるとなんだかイラっとする。 - 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:44:56.35 ID:npAgVjJcO
- 消極的賛成
ただ、エコロジーとか称するのは断じて認めん - 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:45:47.12 ID:jm9DDgwB0
- 安全とかエコとかはどうでもいいけど
火力より安くできんの?
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:49:26.89 ID:S8n5dbFpO
- >>50
火力の方が効率良いけど、恒常的に汚染するからイクナイらしい
原子力も温排水とかないわけじゃないが - 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:56:33.50 ID:tdZWFVSGO
- >>55
効率はまだな
いつか抜くよ - 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:49:32.68 ID:ZtHGWFuQ0
- >>50
建設コストは
火力<水力<原子力
運転コストは
原子力<ガス火力=石炭火力<石油火力<水力 - 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:45:59.27 ID:dkBQc4mH0
- 原発の事故って大半が人為的ミスなんだよな
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:48:30.43 ID:/fvvUweP0
- >>51
ゴルゴの二万五千年の荒野で
「原発の問題は使われる技術ではなく使う者の問題」って話があったな - 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:47:45.42 ID:JymHtSc50
- 原子力ってほかの発電に比べてクリーンでエコロジー
とか言われてるけど原子炉の特性上常に一定の発電量維持してるわけで
火力とかに比べて電力の供給量の絞込みができないってのは無駄がでるよな
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:56:28.78 ID:dyEqnXAQO
- >>52
ずっと同じだけ発電してればいい
原子力、火力をベースに使って火力で調整
夜間の余剰は揚水で吸収 - 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:00:12.68 ID:ZtHGWFuQ0
- >>62
予想需要を100とすると、
原子力は30〜50で、負荷追従運転しないで下支え
その足りないのを火力で補う(最大100)
やばい時は揚水を落として使う - 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:06:46.52 ID:dyEqnXAQO
- >>67
需要ピーク時を100%とすると
原子力40%、火力40%、水力10%、揚水15%
夜間の需要が減った時をだいたいピーク時の60%とすると
原子力40%、火力20%、水力10%、揚水-10%
これが俺の思う現状なんだが - 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:09:12.90 ID:ZtHGWFuQ0
- >>75
俺のあの数字は、電力会社によってばらつきを入れた感じなんだが。
東京電力は原子力50%行く。
ここの所、止ってるけどね。 - 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:52:29.56 ID:8xX0gsuz0
- LCAを考えれば、火力発電を続けるよりは原子力発電賛成
ただ、もっと水力発電も見直してほしい - 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:52:45.43 ID:33Gn5Ap/0
- そういやCO2排出25%削減うたっといて、建造中のダムは軒並み中止・廃止なんだよな
そもそも無計画に建造繰り返した事が悪いんだろうけど…
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:54:37.86 ID:ZtHGWFuQ0
- >>58
全部のダムで発電すると思ってた??
今は必ず発電能力付けるとは限らんよ。
八ッ場ダムも当初計画に入ってたけど、gdgdだったから電力会社逃げたし。 - 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:56:05.32 ID:33Gn5Ap/0
- >>59
いや、貯水用から発電用に計画が見直されるものと思ってた
電力会社がつくかどうかはおいといて - 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:57:39.25 ID:ZtHGWFuQ0
- >>61
俺、火力発電所の下請けだけど、
上の会社(電力会社)の人は
「ダムを造りたくてこの会社入ったけど、もう『ダム発電の時代じゃない』って言われて火力畑なんだ』」って言う人も居た。 - 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:59:42.58 ID:dyEqnXAQO
- >>65
貯水式とかならもう諦めた方がいいな - 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 22:57:34.91 ID:FwepVnk80
- ベストではないけどベターだと思う
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:00:45.58 ID:ZMCMRQx00
- 石油もウランも枯渇したらどうなるのっと
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:02:47.76 ID:ZtHGWFuQ0
- >>68
同じ埋蔵量でも、それで起こせる電気の量が違う。
石油50年>取り合い
石炭150年>今は製鉄か発電か
ガス70年>日本の発電用が世界一の消費量です - 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:09:24.15 ID:Y5VY6TQL0
- >>68
高速炉が実用化されれば原子力は1000年はいけるらしい - 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:01:45.21 ID:qYtQVwJ1O
- 水力は欲しい時に安定して電気を作れないから、水力で電力の大半を補うことは出来ない
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:03:50.67 ID:ZtHGWFuQ0
- >>69
んな〜事はそれ程でもない。
北陸電力見たく、水力たくさん持ってるところは、発電量やりくりして上手くやってるし。 - 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:02:49.39 ID:Y5VY6TQL0
- 賛成
ウランの枯渇の問題もあるが、そこは増殖炉だな - 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:08:06.22 ID:ZtHGWFuQ0
- 今、業界内で言われてるのは
・原子力発電の信頼性向上
・火力発電の発電効率向上
・再生可能エネルギーへの取り組み
なんだな。
意外と地味なのは、火力発電の発電効率向上で、これを向上させればCO2排出量も減るわけで。
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:13:27.88 ID:dyEqnXAQO
- >>77
スマートグリッド、蓄電池の開発、メガソーラ、AMI
これが抜けてるぞ
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:08:47.93 ID:8xX0gsuz0
- 排出権取引で、金を使うんだよな
だったら、火力発電から他の発電方法に転換することに金使ったほうがいいんじゃね?? - 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:10:25.89 ID:ZtHGWFuQ0
- >>78
排出権をただ買うんじゃなくて、
効率の悪い火力発電所立替えを支援して、その分排出権頂き、
立替え請け負った分も輸出みたいになるし、一石二鳥。 - 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:09:14.39 ID:JZSLbeUf0
- 柏崎の比較的傍に住んでるが、事故さえ起こさなければ良いと思ってるよ。
寧ろ何で安全な筈なのに首都圏で原子炉を運用しないのか不思議で不思議でしょうがない。 - 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:12:11.97 ID:Kg6xs911O
- 原子力には頼らざるを得なくなってきている。
絶対安全です!なんてものは造れっこないけれど、どれだけ安全性を高められるか、
それと原発に対する人々の理解をどれだけ求められるか、
それを探っていかなければならないのだろうね。
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:12:44.26 ID:JymHtSc50
- 石炭なら石油と違って世界中に使える量がそれなりにあるし
枯渇するまでに偉い人が何とかしてくれるんじゃね?
中華の石炭消費量がハンぱないんで終了ですね^^;; - 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 23:15:18.38 ID:ZtHGWFuQ0
- >>85
支那は、輸出する位石炭出るから大丈夫。日本の発電所でも使ってたと思った。
それに、オーストラリアやロシア、インドネシア辺りに埋蔵量多いし。 - 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:17:16.68 ID:dyEqnXAQO
- >>85
中国は火力80%ぐらいだもんなwwwwww
しかもほとんどが石炭だしCO2なにそれ状態 - 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:18:25.53 ID:0V1cSp1j0
- 結局使い終わった物質はどうなんの?
埋めるのは絶対的な安全があんの?
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:20:20.28 ID:Y5VY6TQL0
- >>93
今のところ地層処分だな
色々壁作って埋めるから、絶対とは言えんが大丈夫
長寿命核種については中性子当てて、短寿命核種にする研究もある - 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:19:49.81 ID:ZMCMRQx00
- この世から燃料が枯渇する頃にはすでに俺は死んでるだろうから大丈夫だよね
- 97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:22:48.57 ID:vfR1wrr8O
- ちょうど良かった 教えてくれ
高レベル廃棄物の地層処分が今のところ最も安全みたいに言われてるみたいだけど
地下に大量にたまっていく長年保管してきた廃棄物は
いつかいっぱいになるんだから、放射線が弱くなったものから地上に戻すことになるよね?
そうした場合、弱くなった放射性廃棄物の影響って
地上にあっても無視できるくらいの強さに軽減されてるって考えていいの?
- 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:29:45.92 ID:Y5VY6TQL0
- >>97
十分弱くなるまで地層処分だと思う、よく知らんが
半減期が長い核種は長い管理が必要だけどな
半減期が長い核種については>>95でいった核変換処理が研究されているみたい - 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:33:53.26 ID:vfR1wrr8O
- >>104
ですよね
ただそうして弱くなるまでの間に
高レベル廃棄物の地層処分場所を埋め尽くしてしまって埋める場所がなくなってしまのが先なような気がしてならない
人間のやることだし
- 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:29:53.30 ID:HpvFMu50O
- 原子力発電ないと福井の存在が完全に忘れ去られる
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:31:44.43 ID:Y5VY6TQL0
- >>105
確かに、一理ある - 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:30:27.56 ID:TdMchzfeO
- 原子力発電所は100%安全です
事故なんか起こりません
地震対策も万全です
でも首都圏には造りません
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:32:43.12 ID:Y5VY6TQL0
- >>107
まあ、さすがに反対も多そうだしな
あと軽水炉なら海の近くがいいしな
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:31:49.89 ID:IqRHO3yf0
- 偶然にも今日、東野圭吾の「天空の蜂」読んだ
- 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:48:51.48 ID:7BlCl9cW0
- 日比谷公園か、新宿中央公園あたりに原発作ってくれよ
田舎の自然ばかり破壊して、原発の電力を直接使ってる首都圏民がなんの代償もないなんておかしいだろ
- 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:50:43.63 ID:Y5VY6TQL0
- >>119
海が隣接してないと
冷却材兼減速材の軽水はたいてい海から - 128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:54:38.35 ID:7BlCl9cW0
- >>122
海なら東京湾で充分だろ?
山野を駆け抜け、大きな送電コスト背負った電力使うより良いじゃないか
- 150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 00:16:59.57 ID:HVfRF26t0
- >>128
東京湾沿岸で埋立地以外の土地なんか殆どない
埋立地に建てろなんてアホなことは言わないよねwww
あと地質的にも関東・大阪平野とかは断層の上に幾つもの軟弱地盤が
積み重なってる状態。断層がどこにあるか以前の問題
地質的側面をだけでもそんな場所に原発を建設をすることはナンセンス - 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:53:50.96 ID:dyEqnXAQO
- >>119
東京付近はこれからソーラーの実験に使われるはず
原発はコストパフォーマンスはいいんだが近隣住民の反対がウザい
もしも地震が来たらどうすんの?
とかさ、新潟の原発は爆発でもしたのか?
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:50:44.17 ID:cqtiFAV00
- シムシティではこいつに何度財政危機を救ってもらったことか・・・
- 127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:53:54.98 ID:5SWuKbnaP
- 反対できるだけの理由が無い
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:55:30.73 ID:vqqpf7Uv0
- 地下核実験みたいに地下ですればいいんじゃね?
- 133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:58:28.12 ID:dyEqnXAQO
- >>131
揚水発電所は大抵地下にあるよ
- 135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:58:51.09 ID:7BlCl9cW0
- 原発は地震で壊れないって宣伝してるでしょ
そりゃ地盤の強弱はあるだろうが、建物自体は世界最高水準の日本建築なんでしょ?
作ればいいじゃん
- 151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 00:17:57.94 ID:HxVhPjI80
- 原発の排水口付近に超でけぇイソギンチャクが
大量に発生してるらしいがホントなのかね - 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 00:24:28.44 ID:wjYEDlM20
- >>151
あったかいから
- 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:19:34.72 ID:HohD7UuN0
- どの道石油使い続けられないんだし、
他にまともなのないじゃん。
- 158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 00:22:34.06 ID:8eJGICHH0
- 放射能を分解してくれる・・・無害化してくれるスーパーでグレートでエキセントリックな
何かが発明されないものだろうか? - 163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 00:26:25.72 ID:8Z5O2PrB0
- >>158
分解する微生物とかはもう発見されてるらしいぞ - 177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:52:27.14 ID:PIGZMObXO
- 研究室を超伝導か核融合で悩み中
- 183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 01:18:55.19 ID:dE39Wd28O
- >>177
核融合はやってた奴らみんな こんなんできねーよ って結論づけてたな
その2つってことは核融合もブランケット材料とかか? - 184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 01:31:46.57 ID:9mTd0L1s0
- >>183
核融合あんま知らんけど
やっぱ閉じ込めじゃねーの? - 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:57:27.59 ID:KqKqV+OE0
- それより先にガンダム作って欲しいわ
- 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 02:59:06.51 ID:Eqvv1jVk0
- >>179
ミノフスキー粒子みたいな便利物質があればガンダムも核融合もできるだろうさwww
- 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/27(火) 00:16:49.56 ID:wjYEDlM20
- 原発反対派の9割は原理も知らずにただ気分で反対してるだけだと思う
- 159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:22:37.65 ID:9mTd0L1s0
- >>148
そらそうよ
どう発電してるかも知らんと思う
【目指せ「クイズマスター」!!
▼オススメ一覧▼
【自分で作った2Dイラストを簡単に3D化
⇒原子力発電所は必要なの?
⇒最近の若者の車への興味のなさは異常
⇒地方都市の衰退っぷりクソワロタwwwwww
⇒【2007〜2009】職種 月収 労働時間まとめ
⇒不況すぎワロタwwwwwwwwwww
⇒某有名私大の就職課で働いてるんだけど今年はマジでヤバイ
⇒こども店長「お前営業ナメてんの?」
⇒話の下手な人にありがちな会話パターン
⇒働 い て み て 気 が つ い た こ と
⇒一人が好きな人の特徴とは
⇒一人カラオケ行ける?
⇒ 一生独身の人生ってどうなんだろう・・・
⇒人の悪口を全く言わない人間ってすごいよな?
⇒みんなと仲良くしてるより一人でいる方が気楽な人間こい
⇒「あ、もうコイツとは関わらない」と思う奴の特徴
⇒妹や姉がいてよかったと思うこと
⇒人見知りにしか分からないこと
⇒期限ギリギリまで行動できない人
⇒自宅警備界での通り名晒せ
⇒ニ ー ト し て わ か っ た 事
⇒「はぁ・・・もういいわ、俺がやるから」
⇒アタシ魚だけど今包丁持った男に骨抜きにされた……
⇒一人暮らし初心者にありがちなこと
⇒小沢一郎「ニートの親は動物以下w
⇒ひたすらIT系学生の相談に乗るスレ
|
|
1 名前 : 学名ナナシ投稿日:2009年10月28日 14:56 ▼このコメントに返信 華麗に1
2 名前 : な投稿日:2009年10月28日 15:04 ▼このコメントに返信 危険は危険だが完全に管理できる状態になってからが望ましいよなー
3 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:06 ▼このコメントに返信 エコだエコだと騒いでる奴らに原発推進派が多いのも事実
科学的根拠がないのにCO2が温暖化の原因と決め付けて、原発を正当化している
「不都合な真実」のアル・ゴアも原子力団体からロビーを受けてる
4 名前 : k投稿日:2009年10月28日 15:06 ▼このコメントに返信 放射性物質の半減期を考えろ
5 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:08 ▼このコメントに返信 安全に管理出来てるだろ
たまーに酷い事故が起こるけどそれはどんなに安全してても人が管理してる以上絶対起こるから仕方ない
電気代今よりも高くなるとか勘弁
6 名前 : k投稿日:2009年10月28日 15:11 ▼このコメントに返信 ひとけた
中国自爆の原発やったら俺らがヤバい
7 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:15 ▼このコメントに返信 電気代決める式が・・・
ややこしい方法で電気作った方が電力会社儲かる様に出来てるんよ。
8 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:16 ▼このコメントに返信 事故が怖い、だよな。あとテロリスト。
北朝鮮なんか、日本の原発にミサイル撃ち込めばという寝言を本気で公言してるし。
だからと言って、じゃあ代替手段は?という質問に対するまともな答えは見た事が無い。
CO2もだが、石油の高騰や枯渇に対してどうするんだよ、と。
それ以外の発電方法では電力足りないし。
9 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:16 ▼このコメントに返信 機械でできない解体作業するのは命知らずの日雇い労働者だからな
そいつらに障害残っても知ったこっちゃなし
10 名前 : k投稿日:2009年10月28日 15:18 ▼このコメントに返信 原発が無いから真夏にエアコン使えないよ
って言われたら原発賛成絶賛支持します
11 名前 : 、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2009年10月28日 15:21 ▼このコメントに返信 日本では火山多いから地熱発電が有効かと思うんだけど、実際どうなん?
くわしい人おしえてくだしあ
12 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:22 ▼このコメントに返信 電気が無いよりは良いな
しかしもちろん近くには建ってほしくない
原子力発電所の職員が信用できない
13 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:24 ▼このコメントに返信 ふぐづま県民はどう思ってるやら
14 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:25 ▼このコメントに返信 発電量にだけ注目が行ってるけど、発電所から電力消費箇所までの電力の自然消費が結構馬鹿にならない。
そっちの技術開発のが先じゃね?
15 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:28 ▼このコメントに返信 日本の原子力発電所のスクラム(緊急停止)回数の少なさは世界一ィィィ
16 名前 : 福島県民投稿日:2009年10月28日 15:30 ▼このコメントに返信 原発作るなら神奈川か千葉にでも作ってね!
17 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:34 ▼このコメントに返信 うちの隣に高速増殖炉できないかな
18 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:34 ▼このコメントに返信 大地震が起きても大丈夫っていうなら、自分の町内にあっても気にならないかな
ぶっちゃけ安易に賛成反対言えるほど、原発の知識がないことに気付かされた
19 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:35 ▼このコメントに返信 たとえば、家の電化製品を全部最新の省エネ系にすべて変えると
500Wほど違うんだってな。
電球をLEDに エアコンを2009年モデルに
そういうことで1世帯で500W変わると
1万世帯で500万Wの節約・・
それが1000万規模になれば
原子力発電所も沢山設置せず少なくて済む。
最終的には反対派も賛成派もなっとくいくはずだと思うけどね。
そのために省エネ運動してるんじゃないかとも思ってるがw
20 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:40 ▼このコメントに返信 チェルノブイリについてだけ言えばあれは設計ミス。
今の原発はそれらのミスを踏まえて改良してあるし、心配いらない。
21 名前 : 知の歴史投稿日:2009年10月28日 15:41 ▼このコメントに返信 今、否定すれば代替エネルギーに余剰な負荷がかかり非効率なまま、国民の生活費まで圧迫する。
省エネだって限度があるから総使用エネルギー量も人口が減るかエネルギー維持建築物が減少するかの見込みがないと話にすらならないし、原発以外のエネルギー開発だって慈善事業ではない。
最終的に原子力発電にかわる条件が効率性なのか安全性なのか両面なのかはまだまだ解らんが利権目的乱開発みたいな無茶道理でなければリスク管理さえ気をつければ、クリーンなのではないか。(最悪、死刑囚や犯罪者にやってもらうのもアリだしな
22 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:43 ▼このコメントに返信 現段階で大々的に導入するのは危険だから勘弁願うが、研究はどんどん推進すべき。事故りさえしなければ理想的なエネルギーだからな
本格的な実用化は技術が爛熟してからにしてくれ
23 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:44 ▼このコメントに返信 賛成だけど事故を報道しろよ。どんなに小さい事故でも。
毎年起きてるけど全く報道されないじゃん。
24 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:46 ▼このコメントに返信 八王子あたりに原発作って「半径○○km以内のお宅は電気代半分!」
とかやれば人いっぱい集るよ。
25 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:47 ▼このコメントに返信 東野圭吾の天空の蜂は良いよな 彼の最高傑作だと思う
爆発物を搭載した軍用大型ヘリが遠隔操作で乗っ取られた!
このゲームを仕掛けた犯人は宣言する
「日本の原発を全て停止し、以後使用不能にせよ
これが受け入れられない場合、ヘリを高速増殖炉に墜落させる――」
このストーリーで燃えない奴は男じゃない
26 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:51 ▼このコメントに返信 安全に管理するために必要なもの
完
全
自
動
制
御
これで情報の隠ぺいは不可能
まあコンピュータが故障したらどうしようもないが
27 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:53 ▼このコメントに返信 使用済み核燃料の問題はまだ何とでもなりそうなんだけどさ
ただどんな施設も何時かは老朽化する訳で、何時か原発施設そのもののが耐用超過して解体作業を行う事になった際のリスクやコストってのも考慮に入れなきゃいけないんだよね
推進派が話しをする時ってこういう超長期スパンの見通しが抜けてる気がする
燃料の精製から運用・廃棄物処理等のリスク管理、最終的な施設解体までに渡ったトータルコストを算出した場合、例えばそれをCO2排出量に換算した時の火力との比較とかってあるのかな?
ま、それよりもういい加減に発電効率を劇的に上げる様な新しい発電システムって出来ないものなの?
原子力ったって、やっている事は蒸気でタービンを回すシステムの根幹は火力と変わらないんだよね
28 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:57 ▼このコメントに返信 原子力ってのはな成人女性の乳首二つ分ぐらいで一世帯の7カ月分の電気が発電できる。
放射性廃棄物の量なんてたかがしれてる。
29 名前 : 投稿日:2009年10月28日 15:58 ▼このコメントに返信 絶対反対派だったけど、東京原発って映画見てから気が変わった。
反対派って物凄いカルトだな。
見事に、仕事のえり好みをしないタイプの役者ばかりで吹いたw
岸辺一徳ほど背広便所が似合う役者はいない。
30 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:00 ▼このコメントに返信 一長一短ありながらも技術の発展に期待して使っていく感じだよな
くさりがまやはがねのつるぎが買えるまでどうのつるぎで我慢みたいな
31 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:01 ▼このコメントに返信 逐一報道してたら、原発イメージダウンにつながるので、そんなことはしません。
32 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:02 ▼このコメントに返信 反対する奴の電気料金を5〜10倍にしてやればいいだけじゃねーの?
33 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:02 ▼このコメントに返信 >安全な筈なのに首都圏で原子炉を運用しないのか
そんなことしたら、金無くてピーピー言ってる地方自治体が怒るもの。
原発が地方にばかりあるのは補助金目当てで地方が誘致してるからよ。
>地熱
地熱発電に適した場所は温泉地とかぶることが多いので、地元の反対が強くてなかなか発電所が作れないらしい。
34 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:03 ▼このコメントに返信 高度経済成長期ならまだしも、
人口も減り国内での産業規模も縮小していくことが予想される
今の日本にマッチした発電方法とは言い難いな
既にスレで指摘されてる通り、発電量の細かい調整は困難で
老朽化した発電所を解体するノウハウも確立されてないわけだから
というわけで、ホイホイ原発造るのには俺は反対
造るのなら、30年40年先のことまで熟慮してからにしてね
35 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:05 ▼このコメントに返信 *32
ムリダナー
36 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:06 ▼このコメントに返信 日本の原発事故はほぼ100%ヒューマンエラーです!
被爆国家だけに設計や運営上の規定は世界一安全といっても過言ではない!
・・・って人間が一番心もとないってそれじゃぁだめじゃん!
とりあえず、肯定は出来ないが賛成派だ。
次世代のエネルギーが生まれるまでの間、つなぎとして一番頑張って欲しいエネルギーだ。
しかし、もしも戦争になったら確かに困るな・・・
37 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:07 ▼このコメントに返信 でもオチは大抵ヒューマンエラー……
38 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:09 ▼このコメントに返信 温度計の角取り忘れて折れたり、バケツで扱ってて臨界起こしたり
扱う人間が信用できないから不安はあるな
39 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:09 ▼このコメントに返信 太平洋の沖100kmとかに浮島状の原発って作れないの?
40 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:10 ▼このコメントに返信 >蒸気でタービンを回すシステム
100年使ってる枯れた技術だから、これ以上の効率ってのもなかなか難しい。
それより、以下に安く湯を沸かすかの研究をしたほうが効率いいしな。
マグマ溜りに海水ぶち込むとか、
マントルまで穴掘って海水ぶち込むとか…
41 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:10 ▼このコメントに返信 原発のコンクリ壁って異様なほどぶあついよ
しかもペレット→被覆管→原子炉の容器→さらに容器→コンクリ→更にコンクリっていう6重保護になってるし、もし暴走したら中性子にヨウ素ぶっかけて勝手に止まるようになってる
ソースは脳内
42 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:12 ▼このコメントに返信 ※24
海沿いじゃないと冷却水や建設時の大きな物資の搬入で問題が生じてムリだよ
※27
電池くらいかな
燃料電池の据置タイプなら高効率だとか
だいたい原子力発電なしじゃムリなんだから利点と欠点踏まえたバランスの問題でしょう
どれだけ原子力に依存するかって言う。全廃なんて核融合でも出来てから言えばいい
43 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:16 ▼このコメントに返信 プルサーマルに期待
今の日本で原子力発電は間違いなく必要なんだよな
太陽とか風力は効率がカスだし日本に合わん気がする
44 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:17 ▼このコメントに返信 俺も正直ようわからんけど人為的ミスってゼロにはできんよなとか思うから
賢い奴が頑張ってもっといい方法考えてほしい
とりあえず仕方ないけど今後ずっとこれだと不安だよねって感じ
45 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:20 ▼このコメントに返信 >日本に合う発電
桜島の火口にタービン着けて回すとかw
46 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:21 ▼このコメントに返信 米28
そういう必要以上に単純化した話しは実像をぼやかすので好きじゃないな
統計はマクロで見てこそ意味がある
例えば東京都だけでも総世帯数は 5,890,792 (H17・島部含む)
って事は単純換算しただけでも、東京都分だけで1年間に
5,890,792×乳首2つ×12/7≒乳首 20,197,000個
もうおっぱいだらけですよw
47 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:23 ▼このコメントに返信 核燃料廃棄物の処理方法が無い時点で、なんらエコロジーじゃないんだお
48 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:28 ▼このコメントに返信 日本の技術はほんと安心できる
近所に出来ても問題ない
ただ、ミスを起こすのは機械じゃなく人間という事と
何かトラブルがあった際に逐一報告されない可能性が有るという部分がネック
49 名前 : 核投稿日:2009年10月28日 16:30 ▼このコメントに返信 高速増殖炉が実用化される前に極端に天然ウラン消費してしまうのは問題だと思う。 50年後処分のできない軽水炉が乱立し巨大なコンクリの墓場と化しているのは願い下げだろう。
安全といっても人為的な破壊に対抗するすべはない、テロの標的になり直接炉心を攻撃されればメルトダウンを防げないこともある。 アメリカはテロ対策と称しテロを拡散拡大させているから関係の深い日本は危険を背負い込んでいる。
50 名前 : _投稿日:2009年10月28日 16:31 ▼このコメントに返信 廃棄物埋めんなって意見が多いけど
ウラニウムって鉱物資源だろ
51 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:32 ▼このコメントに返信 原発が世界的に流行るのは日本にとっては都合がいいことなんだよ
日本の発電機メーカーは世界一だから
52 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:32 ▼このコメントに返信 地震や津波等で原発の冷却水が一時的ないしは恒常的に枯渇する場合とかはどうすんの?
53 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:35 ▼このコメントに返信 シムシティやったヤツは核融合発電を神聖化するよなw神だったもんなwwあの発電量。
月に作りまくって、マイクロ波にて地球に送信はダメかな?
54 名前 : 名無し投稿日:2009年10月28日 16:37 ▼このコメントに返信 みんな勘違いしてるかもしれないけど、狙われてもミサイル程度なら全然放射能漏れません
55 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:38 ▼このコメントに返信 反対ではないが代用エネルギーがあればそっちに行く方がいい
現状維持ではなく新たな道を模索する方針で
56 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:40 ▼このコメントに返信 電気代が安くなるなら賛成。
57 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:42 ▼このコメントに返信 ※54
外壁は3mの鉄筋コンクリート製。
並みのミサイル、爆薬では無理ぽ。
58 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:45 ▼このコメントに返信 原発ができるとその自治体が潤うことについて誰も触れてないのはおかしい
59 名前 : ああああ投稿日:2009年10月28日 16:45 ▼このコメントに返信 スレチだが福井って原発以外なんかある?
60 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:47 ▼このコメントに返信 ※52
地震が起きたら緊急停止。水が取れなくなったら、取れるまで運転できないだけじゃね?
福井かどっかで越前クラゲが取水口に大量にハマって水が取れなくなったってことなかったっけ?
61 名前 : 。投稿日:2009年10月28日 16:51 ▼このコメントに返信 おまいら電気節約しろよ。
62 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:52 ▼このコメントに返信 みんな、地熱発電についてどうして触れないの?
スマートグリッドだの太陽光だのよりよっぽど現実的でクリーンな発電だぞ
現在技術開発中の高温岩体発電が実用化+普及すれば当面のエネルギー問題は解決できる
63 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:53 ▼このコメントに返信 今後の流れは増殖炉よりも小型化。
それに安全性、耐震性は現状で過剰なくらいだし、今後も進むことだろう。
現状の原発批判の流れは廃棄のみ。だがそれこそが致命的でもある。
64 名前 : えこ?投稿日:2009年10月28日 16:53 ▼このコメントに返信 原子力は効率悪いよ。
放射能漏れ防止のためにドンだけ手間隙かかってんねん。
運搬一つ取っても莫大な二酸化炭素を生じてるやん。
しかも東京で使う電力を福島とか。高圧線で送っている間に
無駄に電力消えてるやん。
んで、危ない。廃棄物処理できない。解体も不可能。
イザッちゅうときに誰も責任なんか取れないし、取らない。
まずは太陽光発電、既存の水力発電を活用しつつ、電力の
効率化(常温超伝導など)の開発を急ぐべき。
ちがうか?
65 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:53 ▼このコメントに返信 そんな簡単にインフラがぶっ壊れてたまるかっつうの
俺は賛成だ、問題があるとすりゃ騒音か?
静かならば真横に住んでもいいぞ
並の建物よりはるかに丈夫だ
ビルに囲まれるよりよっぽどマシだ
66 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:54 ▼このコメントに返信 >>15
おいおい核融合発電とかwww
その前にマイクロ波(宇宙太陽光発電)が・・・・
67 名前 : 名無し投稿日:2009年10月28日 16:56 ▼このコメントに返信 コッぺリオンを用意すれば大丈夫
68 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:57 ▼このコメントに返信 『コッペリオン』そのものになりそうだな・・・
地層処分なんかで誤魔化すのじゃなくちゃんと廃棄処理できるようになってから原発作ってほしい
海流発電とか地熱発電とかでなんとかまかなえないのかな?
69 名前 : 投稿日:2009年10月28日 16:57 ▼このコメントに返信 ※64
太陽光と水力の発電コストをみてみましょうね?^^
あんな発電コストの高いものを利用しようという方が非現実的でしょ
電力会社だって慈善事業で発電してるんじゃないんですよ?
70 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:01 ▼このコメントに返信 ※52
恒常的に冷却水が枯渇する場合は日本経済が死んでるし、原発を停止してても問題おきない
調べてみたら火力発電も冷却のために河川から水引いてる
よって発電所は水が存在することを前提に設計されてる
71 名前 : _投稿日:2009年10月28日 17:03 ▼このコメントに返信 >そんな簡単にインフラがぶっ壊れてたまるかっつうの
阪神大震災の前までは俺もそう思ってた。
だけどあの時俺も爆発的に放出される自然のエネルギーの前にインフラが壊滅したのを目の当たりにしたからさ、もう何処まですれば本当に安全なのか俺には分からなくなってしまったよ。
もちろんどれだけのマグニチュードまで大丈夫な設計してると言う謳い文句は解るんだけど、でも机上の数値の問題とかじゃなくてさ・・・なんか漠然としててスマンが。
72 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:03 ▼このコメントに返信 >夜間の余剰は揚水で吸収
この手の勉強終えて3年未だにどういうことかはっきりしてなくて恥ずかしいんだが、単に原発で作った余剰電力を水力発電所に送ってダム湖へ水を汲み上げることを言ってるのかや?
水力発電て夜間にやるのか?
73 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:04 ▼このコメントに返信 ※64
送電ロスは全体で5%程度です
また太陽光発電等新エネルギーの発電量かき集めても5%もいかない、それだけ出力が
弱いものなんですよ
全電力の3割程度占めてる原子力発電所の代替はそんな簡単にいくもんじゃないです
74 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:07 ▼このコメントに返信 宇宙空間の場合は、日向と日陰の温度差で発電できるらしい、ペルチェの逆?
75 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:08 ▼このコメントに返信 ※72
水力発電所と揚水発電所は別物と考えて、詳しくは「揚水発電」でぐぐろうね
揚水発電所はでっけぇ電池だよ、夜間に溜めてピーク時に出す
76 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:09 ▼このコメントに返信 JOCの事故があったとき、汚染された水を普通に排水した。そんな程度の危機管理で
本格的に動かしたら、何故か皆死ぬなあ→おや?様子がおかしいぞラインが目に浮かぶ
活断層上に作っていいものじゃないし、危険性の算定も大アマにしてるから新潟のとき
火災が起こったりしたんだもの。扱える程度の能力がなけりゃ危なくてやってられない
77 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:10 ▼このコメントに返信 地熱発電は場所が限られる
その上海外にはほとんど需要がないため技術を”輸出できない”
儲からないものはあんまり作りたくありませんってかんじらしい
78 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:11 ▼このコメントに返信 全ビルの屋根に風車を義務付けたら?
79 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:11 ▼このコメントに返信 太陽光発電の最大のネックは、あのパネルの主原料がアメリカあたりでしか取れないこと
バイオ燃料の二の舞になるんじゃね?人体には有害じゃなかったっけか
80 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:11 ▼このコメントに返信 ※77
高温岩体発電でググれ
81 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:13 ▼このコメントに返信 ※78
騒音がたまったもんじゃない、太陽電池パネルがそういうとこにつけるなら正解
82 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:17 ▼このコメントに返信 お台場に巨大原子力発電所を建設すればいいじゃないか!
あれ、似たようなマンガを読んだぞ?
83 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:18 ▼このコメントに返信 逆に考えれば、人口が3割減すれば原発減らせるよ。
84 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:19 ▼このコメントに返信 中国といつ戦争になってもおかしくない状態だし、
在日韓国、朝鮮人にいつ悪用されてもおかしくない状態だし、
北朝鮮からいつミサイルが飛んできてもおかしくない状態だから賛成はできない。
それさえなければいいんだけど
中国で台湾の武力制圧が反対0で可決された、
いつアメリカを巻き込んだ戦争になるか分からない。
日本での反日デモは未だに終わりが無い、不法占拠地区もまだまだある。
報道されて無いだけで日本はかなり危険な状態。
85 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:22 ▼このコメントに返信 ※83
電力使用量と人口が1:1で対応しているとは限らない
86 名前 : 。投稿日:2009年10月28日 17:25 ▼このコメントに返信 >>51
ヒューマンエラーは0にするのは不可能だから最大の問題
87 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:27 ▼このコメントに返信 投機で石油があんな高騰をする前までは新しいのは作らないほうがいいのではと考えてた。
あれを味わった今はエネルギー供給の手段の一つとして要ると思うようになった。
まあ、現時点ではだけど。
88 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:28 ▼このコメントに返信 原子力は安全でクリーンな電力大量消費時代の救世主なんだから
建てれるだけ建てればOK
ソースは東京電力のカタログ
89 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:31 ▼このコメントに返信 昔テレビの特集で海外のウラン採鉱で現場の人が次々死んだみたいなの見てから
原子力で解決ってのはいいとは思わなくなったなぁ
90 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:32 ▼このコメントに返信 原発建設によって地元の財源が確保できているという現実を見ろ
91 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:35 ▼このコメントに返信 とりあえず俺の町には作るんじゃねえよ
原発の近くでやけにでかいバッタを見てから気が変った
92 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:36 ▼このコメントに返信 >>90
その誘致でうまうまだった地方自治体が最近財政がやばくなってるの知らないのか?
これだから情弱は・・・・
93 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:43 ▼このコメントに返信 それ原発が止まってるからじゃん・・・
94 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:43 ▼このコメントに返信 >原発反対派の9割は原理も知らずにただ気分で反対してるだけだと思う
逆に、自称市民団体を嫌う余りに、よく知らずに賛成してる連中も結構いそう
95 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:44 ▼このコメントに返信 首都圏に原発を作っても問題ないよ
ただし
・広い面積の土地を極力安価に確保できること
・保障騒ぎが必ず起きるので、人口密度が低いこと(保障費用が安く抑えられる)
・原発の建設に適した海に近い強固な岩盤の土地であること
この三つの条件満たそうとすると首都圏は無理なだけ。
逆に言えば、広い面積を必要としない実験炉なら既に首都圏に存在するぞ。
96 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:49 ▼このコメントに返信 使用済み燃料と原子炉解体が問題だよな・・・
原子炉解体にはすげえ金がかかるらしいじゃん
97 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:50 ▼このコメントに返信 代わりがないからこんな危険ものでも使わなきゃならんのだろう。
98 名前 : l投稿日:2009年10月28日 17:57 ▼このコメントに返信 いい加減RSSに2つ登録すんのやめろ
99 名前 : 投稿日:2009年10月28日 17:58 ▼このコメントに返信 次の文明が埋めた核廃棄物を掘り起こしたらどう解釈するんだろう。
100 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:01 ▼このコメントに返信 排出権購入に税金使われたくないから賛成
101 名前 : 高校生A投稿日:2009年10月28日 18:04 ▼このコメントに返信 振動発電は変わりにならんのかのう・・・。
102 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:11 ▼このコメントに返信 ※71
ならうどん県に建てるのはどうなんだ?
大した地震もまずこねえぞ?
自然が脅威だというのならばだ、水以外の心配がまずないのだここは
103 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:16 ▼このコメントに返信 ※102
まて水が一番の問題だ
104 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:23 ▼このコメントに返信 電力会社に入れたら賛成する
105 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:24 ▼このコメントに返信 おめでたい意見が多いように見える
106 名前 : 名無し参号投稿日:2009年10月28日 18:31 ▼このコメントに返信 現状の発電効率からみれば原子力発電に賛成だな
発電効率を上昇させるために太陽光発電を普及させている向きがあるが、今のところ悪い方向での所得の再分配になっているし
今後は原子力発電のデメリットをいかにするかと他の発電効率をいかにあげるかが課題だな
107 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:34 ▼このコメントに返信 対テロとか考えたら原発は一箇所やられたら都市は総停電なんで
あんまり原発に頼りっきりにしたくない。
壁にミサイル当たっても平気とか言ってる子がいるけどバンカーバスターならいけると思う
…ってか、戦争で爆撃機がまず狙うのは送電鉄塔じゃないかな
代わりに水電池とかで各家庭で発電すれば戦略的に停電を起こせなくなるので有利だと思う。災害時にも。
コストはしらんけど、機械屋はメンテ代とかで儲かるんじゃない?
ヨーロッパは家庭発電に走ってるきがする。原発使う海無いからかもだけど。
108 名前 : aaa投稿日:2009年10月28日 18:38 ▼このコメントに返信 原子力は国の三分の一の電力とか言ってるけどさ、あれって、
原子力は一日中発電する必要あるからなんだよな。
火力は本気出してないし。
よく火力発電は燃料がもうすぐ枯渇するとか言ってるけど、
原子力のウランも差は50年もないしな。
その50年に国はかなりの資金を裂き、外国から使い終わった原子力の
ゴミを再利用とか言って押し付けてもらってる訳で。
これってどうなんだよ、と。
109 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:39 ▼このコメントに返信 ※107
分散型電源今の世の流れですがネットでの噂先行の研究段階のモノ例にだすのはどうかと
110 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:42 ▼このコメントに返信 ミノフスキー粒子と似ている物質でレッドマーキュリーって物質が都市伝説であったな
111 名前 : 77死投稿日:2009年10月28日 18:47 ▼このコメントに返信 地球 生物 滅亡 万歳
112 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:49 ▼このコメントに返信 シムシティではたくさん建てちゃいます
113 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:52 ▼このコメントに返信 原子力発電に反対する積極的な理由はないんだが,やっぱり戦争で狙われるのが怖いな。
近所には作って欲しくない。
北朝鮮がミサイルで原発狙うと,原発にはあたらずに周囲が焼け野原になりそうだ。
114 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:53 ▼このコメントに返信 首都圏に作れって言っている奴は関東ローム層の存在忘れてないか?
それに都心だと原発作るよりアパートとか住居設備を作った方が儲かる
115 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:55 ▼このコメントに返信 ※96
日本1号機を解体した時ずいぶん金がかかったと聞いたな
今稼動してるのは30年から60年に寿命延びたとか
116 名前 : 投稿日:2009年10月28日 18:56 ▼このコメントに返信 安全って言い張るなら
国会議事堂の横に造れよ
117 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:00 ▼このコメントに返信 危険だから田舎に作ってるとでも思ってるのかね米116みたいな低脳は
118 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:06 ▼このコメントに返信 >バンカーバスター
そんな戦略級核兵器食らったら発電とかそういう問題じゃない。
周辺1km立ち入り禁止レベル。
119 名前 : 通りすがり投稿日:2009年10月28日 19:08 ▼このコメントに返信 都心に作ったら、土地が高いし、特亜から攻撃されたら終わりだろ??
田舎だって金もらえるんだからいいだろうがよ。
120 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:10 ▼このコメントに返信 大学の電子力とか専門の教授が今の原発は軽水炉だからメルトダウンなんか絶対に起こらないって言ってた。チェルノブイリは軽水炉で使ってる水の代わりに炭素を使ってたから反応が止まらなくなってメルトダウンしたらしいな
121 名前 : あ投稿日:2009年10月28日 19:13 ▼このコメントに返信 太陽光発電の効率は上がってるからあと10年このままの伸びを続ければコストは火力とトントンまでいくよ。それにシリコン(珪素)の原料はそのへんの石ころに幾らでも含まれてるから大丈夫だろ。アメリカにしかないってのはなんのことだ?
原発を今なくすってのは無理かもしれんが、これ以上は増やさずに徐々に減少させていけたらいいなと思う。
122 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:14 ▼このコメントに返信 まあ俺が言えるのは、興味ある奴は是非勉強して開発に携わって欲しいということだけだ。
政治、経済、倫理、環境、資源・・・要因はいろいろある。
今の世の中、確固たる自信を持って世の中の役に立てる事なんてそうそうないぞ。
こういうことには国ももっと金を使うべきなんだ
123 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:18 ▼このコメントに返信 安いというが、核廃棄物の超長期保存を含めるとかなり高い
施設の解体を考えるとべらぼうに高い
安全性も、暴走事故はともかく戦争や地震に対する安全性は低い
(近所に原発がある人は防塵装備を買っとけよ。放射性塵芥の吸収を防ぐだけだから、全身で五千円ぐらい)
将来のことを考えるなら即刻やめるべき
現在のことを考えるなら拡大するべき
俺個人は 将来のことなんか知るか!! と思ってる
将来の人がなんとかするんだろ、今がそうであるようによ
124 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:25 ▼このコメントに返信 原子力発電って初めて聞いた時はなんかすげえって感じだけど
実際はそれでお湯を沸かしてタービンを回しているだけって聞いた時の
ガッカリ感がたまらない
125 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:26 ▼このコメントに返信 原発あるところに住んでるけど地元の財政が潤ってて公共物とかインフラ整備とかで恩恵もあるから賛成だな。
解体費用とか、その後の土地の利用法とか、税収が減るとか今更なくすには問題がある。
これ以上増やすべきかどうかについては議論してから決めるべきだとは思うが。
126 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:34 ▼このコメントに返信 財政がピンチな地元にすんでいるので欲しいような気がするが農業も盛んなので無理なんだよね…。
127 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:52 ▼このコメントに返信 中学のときの理科教師は
「近所に原発ができた場合よりも、近所にバイパスができた場合のほうがよっぽど死亡事故が起こりやすいだろう」
って言ってたな
128 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:53 ▼このコメントに返信 みんなで自転車発電すりゃ雇用対策もバッチグーじゃね?
129 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:53 ▼このコメントに返信 原発には賛成だな
無意味に反対するよりも今よりも安全になるように研究する方がいい
まあ原発の事故はほぼ人為的なミスなんだが
130 名前 : 投稿日:2009年10月28日 19:54 ▼このコメントに返信 過疎地に作って老い先短い老人が管理→年金の代わりに手当て出すでいいんじゃね
実際に原発関係の仕事って年長者から順に汚染レベル・リスクの高い仕事に配属されるらしいし
生活保護者とかもそういうので仕事まわせばだいぶ税金の無駄が無くなるし良いことだらけでしょ?
131 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:09 ▼このコメントに返信 市民→気分で反対
役所→支援金などでごり押し賛成票獲得
もっと原発について知ろうとしたり、広めようとしたりしろよ?
132 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:11 ▼このコメントに返信 闇を切り裂くアトムの火、未来を照らす原子力!
正義と科学を愛する者、ラジヲマン!
いい子にしてないと、君の家にもラジヲマンが行くぞ!
133 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:22 ▼このコメントに返信 ※102
温排水でうどんが茹でれる
134 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:24 ▼このコメントに返信 >エコロジー
そもそも前提がおかしい
電気自動車のことゼロエミッションとか言うから
こんな最悪な勘違いが生まれるんだよな
発電過程の大気汚染、発電後の廃棄物とかについて
学校でよく教えるべきだ
135 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:30 ▼このコメントに返信 まさかガラス固化が高レベル放射性廃棄物の処理方法としては全く意味を成さない代物である事を知らない情弱はいないよな?
(ガラス自体がそれほど安定した状態ではない。長期にわたる放射線の影響が不明。そもそも去年の段階ではガラス固化体もちゃんと作れなかった・・・)
それに地震と地下水脈の多い、日本の何処に埋めるんだよ・・・。
後先考えないにも程があるだろ・・・。
136 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:33 ▼このコメントに返信 ※134
電気自動車は火力の電力で動こうがガソリン車よりエネルギー効率
いいから別にいいじゃん
ゼロエミッションといわれると(笑)だけどさ
137 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:38 ▼このコメントに返信 ※115
いきなり寿命が倍って本当に大丈夫なのかね。解体費用の話をしたくないだけの方便のような気がする。
138 名前 : 投稿日:2009年10月28日 20:47 ▼このコメントに返信 ※133
いけそうじゃねえの?
むしろうどんのゆで汁を使い回せねえかって思ったが
139 名前 : 核投稿日:2009年10月28日 21:34 ▼このコメントに返信 >120
一気に炉心を破壊されれば水は抜けるし制御棒は動作しないのでメルトダウンする可能性はあります。 まあ意図的な破壊でなく人為的な不注意ではありえないけど炉物理に詳しい人間が本格的なテロ攻撃の下書きを書けば可能だと思う。
140 名前 : 核投稿日:2009年10月28日 21:36 ▼このコメントに返信 ※120
一気に炉心を破壊されれば水は抜けるし制御棒は動作しないのでメルトダウンする可能性はあります。 まあ意図的な破壊でなく人為的な不注意ではありえないけど炉物理に詳しい人間が本格的なテロ攻撃の下書きを書けば可能だと思う。
141 名前 : 投稿日:2009年10月28日 22:03 ▼このコメントに返信 前に講義で聞いたが
原子力船「むつ」が放射線漏れを起こした時、放射能と放射線の違いがわからなかったマスコミはそれを放射能漏れと報道したため、海外からも危険視されその後はしばらく表舞台にでなかったそうだ。「むつ」は最終的に原子炉部分が解体され、今はディーゼル機関をつんで「みらい」として現役で働いている。
こういうわけで日本での原子力船は危険視されたためか開発は下火になりましたとさ。
142 名前 : 投稿日:2009年10月28日 22:09 ▼このコメントに返信 はやく核融合まで実用化しろ
そうすれば鉄以外の元素が存在する限りエネルギーを生み出せる
143 名前 : 投稿日:2009年10月28日 22:31 ▼このコメントに返信 東海村は、首都圏じゃないの?
むかし、実習で実験炉弥生を運転したな
70年代に建てたほどんどの原子炉の耐用年数は、30年だったような
まあ、過剰なほど強固に作っているから、まだ大丈夫だとは思うが
※135
マリアナ海溝にこっそり捨てればいいんじゃね
144 名前 : 投稿日:2009年10月28日 22:34 ▼このコメントに返信 ※142
>そうすれば鉄以外の元素が存在する限りエネルギーを生み出せる
そうなの?
三重水素が少ないんじゃなかったっけ、あと触媒も
145 名前 : 投稿日:2009年10月28日 22:41 ▼このコメントに返信 原発の賛成派あつめてその近くに原発おいとけばいいだろ。放射性廃棄物の問題が解決してないから、いくら魅力あってもできるだけ頼りたくない。
ロウソク生活に戻れとは言わんが電気の無駄遣いが多すぎる
146 名前 : 投稿日:2009年10月28日 22:46 ▼このコメントに返信 生活水準落とす覚悟が無いと原発と手切れは出来んわな
そして俺は無い
147 名前 : 投稿日:2009年10月28日 22:58 ▼このコメントに返信 むしろ俺の家が原発でもいいよ。
どんどん建ててくれ。
148 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:09 ▼このコメントに返信 付近の住民は一定量の電気代無料とか生活費助成とかいいかもね。廃棄物に対して文句いわなければ問題なさそう。
149 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:16 ▼このコメントに返信 原発は賛成
ただ、東京に建てるのはよした方が良いかな
地価の問題もあるが、地盤が安定していないし
それと、反対派の人が言っている
チェリノブイリの原発事故は例として適切でないだろう
あれは普通の所より効率は良いが、リスクの伴う原発の造りで
さらに、実験として制御棒を半分以下にするとかいう滅茶苦茶なことしてたから
150 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:21 ▼このコメントに返信 原発なくせ派の理屈は
「航空機は落ちたら全員死ぬから全廃せよ」 ってのと同じくらい滑稽
151 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:27 ▼このコメントに返信 毎回すげー疑問なんだけど、賛成派って廃棄物の影響で奇形が生まれたりしたときに責任もとうって意識はあるのかな。自分に被害が及ばなければ後は野となれ山となれって言う風なのかな。
●●の例は不適切って言ってなんでもかんでも納得しない事実から目をそむけるのはどうかと。ヒューマンエラーでおこりえるケースの一つしては認識すべきでは。なんでもかんでも不適切って言われたらかなわん
今以上に電気機器の電気効率あがるか、金銭と発電効率の高い発電設備がでてこないと原発なしでは生活水準保てないし難問。
152 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:35 ▼このコメントに返信 文系だから全然分からんけど、核融合炉?だっけ。
これで発電できれば原子一個でめちゃくちゃ長い間分の発電が出来ると聞いたけど、
これは今の技術じゃ出来ないんだろうな…
153 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:37 ▼このコメントに返信 反対。
廃棄物の処理の仕方も確立されてはいないし、何よりメルトダウンしたときのリスクがでかすぎる。
現時点では小規模分散型発電が一番理想的なんじゃないだろうか。
154 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:38 ▼このコメントに返信 放射性廃棄物?岩塩層にうめながら成層圏エレベータ完成させて、宇宙に捨てればいいじゃない
155 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:41 ▼このコメントに返信 CMで安全とか言われても実感沸かんよな。CMって基本的に都合のいいことしか言わんわけだし、耐震設計ももともと安全係数を高くしてあるとはいえ、阪神大震災前の耐震基準が元になってるんだろうし。
いっそどこかで実地試験してみてほしい
爆弾降らせまくったり地下核爆発で擬似地震起こしたり高精度誘導ミサイルで排気口攻撃したりw 金がかかりすぎて無理だろうけどなぁ
156 名前 : 投稿日:2009年10月28日 23:57 ▼このコメントに返信 賛成。
地元に建設されても構わないな。
「奇形が産まれる恐怖」系なら、携帯いじりまくり電子機器使いまくりってほうが信憑性あるし。(でも使うけどね)
157 名前 : 投稿日:2009年10月29日 00:18 ▼このコメントに返信 原発の性質上、反対意見が出るのは当然だけど、
原発がなくなったらどうなるか、っていうことも考えてほしいのよね・・・
158 名前 : 投稿日:2009年10月29日 00:21 ▼このコメントに返信 父親が原発系だったからずっと地元だったけど、転勤2回して計3回大地震あったがなんもなかったぞ。
発電所の近くに住んでるやつは避難訓練も受けてたな。
東京みたいな大都市にないのはもしもの事故のためってのもあるだろうけど場所とるからじゃないのかなと思うんだが。。
159 名前 : 投稿日:2009年10月29日 00:24 ▼このコメントに返信 賛成
つうか万が一にも無いだろうが、メルトダウンで死ぬんならしょうがない
今まで科学にお世話になってきたんだからな
潔く死ぬさ
160 名前 : 投稿日:2009年10月29日 00:38 ▼このコメントに返信 賛成。
少なくとも反対派のやつは普段の自分の生活は、これくらいすごいことをしなければエネルギーはまかなえないってことを認識するべき。
発電所の問題は、国が山形村なり島でもまるまる買い取ってでかい施設を作るようなスケールのでかいことが必要だと思う。
逆に言えば原子力発電はそれくらい価値のある事業だということ。
161 名前 : 投稿日:2009年10月29日 01:15 ▼このコメントに返信 賛成も反対もしようがない。
現状、原子力以外にエネルギーまかなう方法がないんだから。
より安全で、クリーンで、低コストで、莫大なエネルギーを大量供給できる技術か、必要なエネルギー量を劇的に下げる技術があれば原発反対。
162 名前 : M投稿日:2009年10月29日 01:17 ▼このコメントに返信 難しいね。
エネルギーをまかなえないといっても、最終的にかかる費用を未来に先送りしているに過ぎない面もあるし。
自分自身の保険には沢山のお金をつぎ込むのに、原発事故は起きないものと考えて賛成するってのもおかしな話かも?
原発は北海道〜東北限定で、それ以外は他の発電方式でまかなうかね?
163 名前 : 投稿日:2009年10月29日 01:22 ▼このコメントに返信 84が実に怖いこと言ってるけどスレ違いで残念。
俺は賛成、原発は誤って被ばくした人が出た場合を考えると怖いけど、メリットがとても大きいから作らざるを得ない。それが資本主義国家だと思う。
だけど、ここで原発の万が一に起こる被爆を心配するくらいなら、数十年後に確実に攻めてきそうな核弾頭抱えている中国を見張ってろw
台湾の少民族を抹殺するんだとよ。(チベットは既に実行済み。)
164 名前 : 投稿日:2009年10月29日 01:32 ▼このコメントに返信 ってか勘違いしてる奴多いから訂正しとく
火力発電の内訳は石炭と天然ガスで80%、石油は10%前後しか使われていない
火力発電の大半は天然ガスでの発電
石炭は電力自由化で新規参入組が使い出したから増えただけで、大手電力会社は天然ガス比率が60%いってる
マスコミとかも「石油が〜」とか言ってるけど、発電には石油なぞ殆ど使われていない
いい加減「火力=石油」って安直な考えはやめような
165 名前 : 投稿日:2009年10月29日 01:37 ▼このコメントに返信 ※128
>>将来のことを考えるなら即刻やめるべき
>>現在のことを考えるなら拡大するべき
逆じゃねーかな、CO2の事もあるが、現文明は総て石油消費の上に成り立っている
将来の事を考えるなら、その消費を少しでも減らす事を考えんと
そしてドンドン燃やしている火力発電から石油消費を減らすなら・・・原子力1択じゃないか
166 名前 : 投稿日:2009年10月29日 02:04 ▼このコメントに返信 反対派は雰囲気で反対しているって言うけど、よく分からないもの、将来的に悪い影響が何が起きるか判断しづらいものを反対するのは人情だと思うがね。遺伝子組み換え食品と同じく。これは無知なやつだけじゃなく、知れば知るほど解らなくなる。
原発建てようって奴の説明は良いことしか言って無さそうで信用できないし。
発電量を考えると建てざるを得ないが、操作するのが人間というだけで怖いわな。実際事故起こったら周りに影響が無かったとしても、世間はそうは思わない。東海の事故が起こった後もいろいろ騒がれたね。
167 名前 : 投稿日:2009年10月29日 06:26 ▼このコメントに返信 オマイラがどう考えようと、今の生活水準を維持したいなら必須。
地元に原発来ても構わんが、生憎と内陸部住まい。
168 名前 : 投稿日:2009年10月29日 08:05 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ、石炭の使用を全世界で禁止すればCO2問題も解決するという
全世界のCO2排出量の80%は石炭から出ているからな
169 名前 : ハムスター投稿日:2009年10月29日 08:18 ▼このコメントに返信 親が電力会社部長だからなあ・・・
170 名前 : 投稿日:2009年10月29日 08:42 ▼このコメントに返信 原子力に関する事故が全然報道されてない、って言ってるやつはニュース見てるのか?
マスコミが取るに足らないようなことをその都度騒ぎ立ててるじゃないか
171 名前 : 投稿日:2009年10月29日 10:32 ▼このコメントに返信 まずCO2が温暖化の原因っていう科学的根拠はないから
172 名前 : 田舎者投稿日:2009年10月29日 11:49 ▼このコメントに返信 そのうち自然エネルギー機器の発電効率も向上するだろうから
それまでは原発に頑張ってもらいたいね。
まあ近所にはできてほしくないけどさ。
東京とか大阪のような大量に消費者がいる地域に作ればいいんじゃね。
173 名前 : 投稿日:2009年10月29日 13:57 ▼このコメントに返信 第二の太陽が作れるのはいつの日になるのやら
174 名前 : 投稿日:2009年10月29日 14:31 ▼このコメントに返信 埋める場所無くなったら太平洋プレートにでも埋めればいんじゃね?
175 名前 : 反古投稿日:2009年10月29日 15:40 ▼このコメントに返信 事故らなくても、テロやミサイルの標的になるかもしれないんです
176 名前 : 投稿日:2009年10月29日 17:22 ▼このコメントに返信 太陽に捨てればいいじゃん
177 名前 : 投稿日:2009年10月29日 20:29 ▼このコメントに返信 宇宙空間に放出しちゃえばいいんでね?
178 名前 : アナーキスト投稿日:2009年10月29日 21:39 ▼このコメントに返信 作業員が被爆する
防護服なんて意味をなしていない。
各員は計測器を持ってはいるが作業時にはどうせ鳴るに決まってるから外している。
原子力発電は人の命を食って発電している非人道的な装置である。
さらには自民党の支持者が多い地域に原子力発電所を置いてないのも事実。
つまり、政府は国民を守る気はない。
179 名前 : 投稿日:2009年10月29日 22:33 ▼このコメントに返信 賛成だな
別に千葉でも東京でも建てられるなら建ててくれていいよ
それで安定した電力が買えるなら事故くらいかまわん
事故ったら事故ったで原因究明と対策を今後に役立ててくれれば文句は一つもないよ
ま、少数派だろうがな。
180 名前 : 投稿日:2009年10月29日 22:34 ▼このコメントに返信 送電効率とエネルギー変換効率を上げることが石油資源が枯渇する前に取り組むべき問題です
181 名前 : ほっほう投稿日:2009年10月29日 23:27 ▼このコメントに返信 技術革新につながることだから、
費用対効果が多少悪くても導入するべきだな。
実際には広い眼で見た費用対効果もかなり良い方だから、それなりに作るべき。
火力やらガスやらは、大きな技術的進歩はもう望めないからな。
今は太陽光と原子力の二大技術を中心に攻めていくべき。
182 名前 : 投稿日:2009年10月30日 00:16 ▼このコメントに返信 あまりの楽観ぶりにうすら寒くなる。
費用対効果(笑)
エコロジー(笑)
183 名前 : 投稿日:2009年10月30日 01:08 ▼このコメントに返信 夢のエネルギー核融合
184 名前 : 投稿日:2009年10月30日 11:08 ▼このコメントに返信 米175
原発の防護壁がどれだけ頑丈にできてるか知ってんの?お前ん家の屋根とは違うんだよ。
そんなんだからよく知らずに気分で叩いてるとか言われるんだよ。
185 名前 : 放管投稿日:2009年10月30日 12:13 ▼このコメントに返信 ※184
どんだけ丈夫なの?
実際あちこちクラック入ってしょっちゅう補修やってるんだけど
186 名前 : 投稿日:2009年10月30日 14:27 ▼このコメントに返信 ※53
それなんて「MOOMLIGHT MILE」?
さすがに今すぐ原発全部止めろなんて非現実的なことは言わないけどどうなんだろうな。
火事が発生すれば水や消火剤で消すことができるし、
二酸化炭素は植物が吸収してくれるように
放射能をすぐに消滅させたり吸収したりする技術があれば何とかなると思うんだが、
そういうの誰か考えてくれんかなあ。
187 名前 : 投稿日:2009年10月30日 16:09 ▼このコメントに返信 CO2が出ないクリーンな電力って宣伝に騙されてた。
CO2より、冷却の為に海水が毎秒数十トン(詳しくは知らない)程、冷却後の数度上昇
した水になって海に排出されているのは環境破壊に大いに影響している。
さらにこのことは一切説明されていない。
188 名前 : 投稿日:2009年10月30日 19:29 ▼このコメントに返信 まあ人間が多すぎるから仕方ないナ
189 名前 : 投稿日:2009年10月31日 07:03 ▼このコメントに返信 有事の際の攻撃目標になりそうだから近所にあるのは嫌だなあ。
原発自体は無傷だったとしても、
流れ弾が自分ちに飛んできたりしたら困る
190 名前 : mk投稿日:2009年10月31日 11:42 ▼このコメントに返信 要するに
馬
↓
蒸気機関
蒸気機関
↓
エンジン
みたいにこれから進化するものだからみんな不安なんでしょ
これからもっと安全なものが出来るでしょ
191 名前 : 投稿日:2009年10月31日 12:02 ▼このコメントに返信 >>121
太陽電池に使われるシリコンは純度が99・999%とかのやつが使われているはず。
アメリカのシリコンバレーからは純度の高いシリコンが取れるから79はああい書いたのだと思う。
192 名前 : ぽんすけ投稿日:2009年10月31日 20:37 ▼このコメントに返信 そういうの壊すために 米軍は バンカーバスターつくたんじゃなかったっけか
193 名前 : 投稿日:2009年11月01日 16:29 ▼このコメントに返信 安全が保障出来るわけないじゃん
人がやることなのに、頑丈とかそういう問題じゃないよ
使うならそれも踏まえつつ・・・なのに、安全性は大丈夫!っての信じてるのが信じられん
そういう盲信してる人の家族の住んでるところに建造よろしく
俺は大人しく遠くから応援してます
194 名前 : 投稿日:2009年11月01日 17:50 ▼このコメントに返信 上で言ってる人いるけど、叩く奴が気分なら賛成する奴も気分だな
アル・ゴアの主張の出鱈目っぷりには眩暈がするよマジで
195 名前 : 投稿日:2009年11月01日 20:15 ▼このコメントに返信 最後どんでん吹いたw
196 名前 : 投稿日:2009年11月01日 22:02 ▼このコメントに返信 この便利な生活を続けたいから賛成。
単純に原子力なくなったら1/3の電力が使えないからな。
仕事にするには頭が悪いから無理。
197 名前 : 投稿日:2009年11月03日 05:21 ▼このコメントに返信 このままエネルギー使い続ける文明形態続ける場合、最終的には核融合かシズマドライブか宇宙規模太陽光発電かが実用化しない限り無理なわけで。
198 名前 : 遊び人の金(キム)投稿日:2009年11月03日 18:54 ▼このコメントに返信 ラジヲマンが出てて安心した。あさりよしとおって原発に賛成か反対かはともかくスゲーよな。レモン味のケーキ、だからイエローケーキとか。プルトニウムはゴクゴク飲める!炉心の真上の一次冷却水風呂の効能→脱毛、倦怠感、歯茎からの出血とか。単行本化できねぇはずだわ。
夜電気が無くて暗い?だったらチェレンコフ光に頼ればイイじゃない。
199 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月07日 17:14 ▼このコメントに返信 ※178
アフォか。
原発で危険な程放射線が飛んでる所なんて炉の中くらいしかねーよ。
そもそも一次冷却水が遮蔽してるからな。
これからどうにかするならTWRと消費地の蓄電池一択だろ。
200 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月04日 16:46 ▼このコメントに返信 節電すれば、これ以上発電所を増やす事態にはならない。
201 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月18日 19:32 ▼このコメントに返信 「市民団体は気分で反対してる」っていう奴が
実際に市民団体の主張内容を理解しているとは思えない。
それこそ「気分で見なしている」に過ぎない
あの人たちの理屈、ほんとうざいよ。専門的すぎて。
こっちが無知なことにつけ込む勢いすごいよ。
202 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月21日 21:24 ▼このコメントに返信 この頃、まさかこんなことになるとは誰も思ってなかったんだよな・・・
203 名前 : あ投稿日:2011年03月24日 16:52 ▼このコメントに返信 もう日本でも原発は安全だなんて言えなくなってしまった
もはや国や企業あげて一生節電するくらいの覚悟が必要
204 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月29日 23:21 ▼このコメントに返信 津波ねぇ・・・。
205 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月31日 15:12 ▼このコメントに返信 嫌悪感だけで反対する団体がいたから
安全性に関する議論が進まなくてデータを隠蔽することに繋がった
議論を経た上で対策をきちんと立てて行く過程が欠如しているから
国民にも政府にも知識がある人材がいなくなった
リスクマネージメントは情報公開が必要条件
原子力発電は現代社会において必要悪
暫定使用にも廃止置き換えするにも現時点での原子力安全に関する議論は必要不可欠
206 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月01日 11:16 ▼このコメントに返信 こういう議論を出来る場所が少ないのも問題だったんだよな
207 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月04日 17:10 ▼このコメントに返信 >嫌悪感だけで反対する団体がいたから
>安全性に関する議論が進まなくてデータを隠蔽することに繋がった
「今やろうと思ったのに言うんだもんなあ〜〜」という厨房レベルのいいわけ。
それが必要ならバカはほっといて粛々とすすめるのが大人の対応。
結局はそれやってるともうからないからやめたんでしょ。
今となっちゃ言ってもむなしいが。
208 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月06日 17:08 ▼このコメントに返信 とりあえず人間に耐放射性スキルを習得させようぜ
209 名前 : 穴やろ(笑)投稿日:2011年04月09日 01:49 ▼このコメントに返信 昔のスレ巡りしてたら…
同士がいる
アバババババババアバババババババiPod touch
210 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月25日 12:39 ▼このコメントに返信 事故っつったって現代の原発でどんな最悪が重なってもチェルノブイリみたいな事故にはならんよ。
せいぜい職員が死ぬくらいだろ。
安全策が比べ物にならん。
>>28息してるー?
211 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月12日 16:46 ▼このコメントに返信 >>28 に限らずに、
原子力ムラをはじめとした原発推進派がこれまで行ってきた
「日本の原発は安全です」
という宣伝に、みんながいかに洗脳されていたか
の、良い証拠としか思えないな。
書き込みの内容自体は感情的でなくて理性的なものが多いだけに、
余計にそう思えてしまう。
とにかく、「日本の原発は安全」という大前提が崩れたんだから
もう一度、ほんとのゼロベースから議論するのが筋だろうな。
212 名前 : あ投稿日:2011年06月15日 18:18 ▼このコメントに返信 今読むと超おもしろい
213 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月08日 00:03 ▼このコメントに返信
シャレにならねえ
214 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月17日 18:46 ▼このコメントに返信 本当まっさかこんなことになるとは思わなかったんだろうな
215 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月28日 10:44 ▼このコメントに返信 賛成とか言ってる野師等、今どんな気持ちなんだろう?
216 名前 : あかつき投稿日:2011年11月27日 04:34 ▼このコメントに返信 このスレの>>28は
今頃どんな気分なんだろう
そして賛成派だった奴らは
今頃どんな顔してるんだろう
そう思うと
笑えて笑えて仕方ない。
217 名前 : 名無し投稿日:2013年08月07日 02:43 ▼このコメントに返信 原発事故後のコメ欄の一部がカスすぎる(笑)
216とか後出しの典型だな
俺福島出身だけど、事故のはるかに前から福島県内では東電の糞体質と原発問題が有名でいろいろ議論があったけど、東京では震災後になって、おかしな団体が休みなく反対叫んどる(笑)こいつら、エネルギー供給の問題点は濁してるしな
福島の人間のほうが原発は仕方ないと思うのは多いと思う(感情的には完全廃炉だけど)
あと、福島で作って送電した電気を首都圏で使ってたのを首都圏の人間が知らなかったというのは多いと思うが、そこで福島差別が始まったときは悲しかったな
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月11日 12:27 ▼このコメントに返信 パチ屋潰せば電力問題大幅に解決できそう(適当)