- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:31:41.88 ID:HiITGPde0
- 瞬間接着剤で引っ付く仕組み
溶かしてるの?
■一年はなぜ年々速くなるのか
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:46:49.22 ID:VR3kXkeY0
- >>1
尿素樹脂
水分に反応する
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 19:33:56.38 ID:iqIZwd0l0
- アンプで音が良くなる事
音を大きくする物なんだろ? - 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:12:21.75 ID:WDX99kcBP
- >>4
真空管などを通ったときに波形がかすかに歪む
そのときにちょうど第2倍音の成分が増える。整数次倍音が増えると、艶のあるリッチな音になる - 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 19:43:51.24 ID:MIbaq9GQO
- 相対性理論
- 265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:03:50.05 ID:P8FeGkyh0
- >>8
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/1654.html
この論理は覆されてるかも。
しかし、こんな説があった事をしってるだけでも得。
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:18:21.24 ID:XkosPp3OO
- 銀行の仕組み
預金→引き出しだけでなぜ儲けられるのか
保険もわからん
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:19:27.57 ID:WDX99kcBP
- >>17
銀行のメイン業務は金を貸すことです
保険はギャンブルの胴元とおなじ
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:22:01.07 ID:GICHxr5DO
- >>17
すんごい簡単に言うと
銀行…預け金で金貸し
保険…徴収保険料総額>支払い保険金
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:19:38.73 ID:hzhPZTllO
- スイングバイ
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:24:16.48 ID:WDX99kcBP
- >>20
道を歩いているとき、動く歩道に一瞬乗ったような感じ。歩いてる速度とその動く歩道の速度が合成される
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:19:42.38 ID:qFuvXze0O
- 自白剤
なんで薬だけで秘密をしゃべるようになるのか
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 20:20:58.91 ID:aWS93daW0
- >>21
色々な奴があるが
例えば脳の嘘をつく時に活性化する箇所をマヒさせる
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:21:12.77 ID:YKF3rqp50
- 飛行機が空をとぶこと
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:32:13.30 ID:UBqFNFBH0
- >>26
推力だけで浮いてる
- 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:22:18.12 ID:ucBF/kL4O
- 音速突破によるソニックブーム発生の仕組み
秒速339mならソニックブームは発生しないのか?
- 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 20:47:42.82 ID:ZtuwQcN90
- >>30
音速が340km/hなのは15℃・1atmの条件下。
高々度とか、気圧が低くなると音速も小さくなるから発生しやすくなる。 - 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:22:35.96 ID:d4unTrgHO
- 粘着テープが巻いてあってコロコロしてゴミとるやつの名前
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:26:59.11 ID:Y4cynaDu0
- >>31
ゴミ取りローラー又は粘着テープ回転式ゴミ取り器 - 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:24:00.94 ID:sfsH/OLU0
- 2chの収入源は広告費なのに
どうして利用者に専用ブラウザの導入を奨めるのか - 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:25:45.32 ID:oozMQpcYO
- >>34
利用者の情報を管理するためらしい。
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:25:43.40 ID:k0SZUPJOO
- 喫茶店とかのドアを開けたときにカランカランって鳴るやつの名前
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:29:32.08 ID:nAPa5I6z0
- >>36
ウェルカムベルじゃないの? - 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:30:17.89 ID:k0SZUPJOO
- >>48
そんな名前があるのか
サンクス
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:30:28.99 ID:Sc65E23H0
- >>36
慣性の法則で、ドアベル中央の打ち子が揺れて銅を叩き音を鳴らす。
その音を聞いてドアが開閉されたことを耳だけで知れる仕組み。
- 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:34:35.57 ID:k0SZUPJOO
- >>52
聞いたのは名前なんだが…
…、答えてくれてありがとう
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:29:02.49 ID:R/cnpfRGO
- セーブデータはなぜ電源を切っても初期化しないのか
- 532 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 23:21:42.28 ID:P9btm3uW0
- >>47
カセットとかゲームハードの中にリチウム電池みたいのがあって
メモリを保持してる
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:34:07.55 ID:idIKUghMO
- トイレのカッポンカッポンするやつ
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 20:36:40.78 ID:h5JjtkaG0
- >>70
ラバーカップ
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:34:45.49 ID:Uw2GoGx50
- クマバチって理論的に飛べない体らしいけど
なんで飛んでんの?
- 254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:57:04.99 ID:FUEBNnM8O
- >>72
空気の粘性を考えると飛行できるんだと
あれくらい小さいと、空気中でも水中みたい泳げる?らしい
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:36:28.42 ID:LadLcRKhO
- やたら小指をぶつけてしまう理由
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:40:35.04 ID:k0SZUPJOO
- >>75
固有感覚という無意識下での体制感覚で人は自分の体をなんとなく意識してる
ここに腕があるとか足はこの辺りとか
それは必ずしも正しくはなくて、細かいところはブレる
そのズレで端っこはいろいろとぶつけたりしやすい
- 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 20:37:08.31 ID:iGZllCb70
- 傷ついたCDの研磨
研磨したのにデータそのままとかw - 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:39:45.97 ID:oozMQpcYO
- >>82
ディスクの表面には記録部分を保護する厚い透明な層がある。
そこを研磨してる。
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:40:14.41 ID:ovYZbXb/O
- 賢者タイム
獣だったころのうんぬんじゃイマイチ納得できない
- 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:43:33.72 ID:DPk3LCRM0
- >>94
賢者タイムがこなかったらチンチンすりきれて使い物にならなくなる
つまり強制的に回復インターバルを取らせる生命の神秘
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 20:41:22.05 ID:lOGaOIDE0
- ムスカが海賊に襲われたときにモールス信号を打っていたが意味がわからない。
・・・−って打ってたがこれはアルファベットでVなんだが
Vが何を意味するの?
SOSを打つんだったら
・・・ −−− ・・・
でいいと思うんだけど。
- 926 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 05:09:00.72 ID:5f9+9sMoO
- >>99
俺の記憶が正しければ救難信号などは何パターンかある
その中の一つに人文字でVを作るってのがあってVは万国共通の救難文字
- 114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:45:56.08 ID:BL+eYvAY0
- 止まっているエスカレーターを歩くとき
最初と最後で躓く - 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:46:20.70 ID:DPk3LCRM0
- >>114
普通に階段に比べ段差が低い - 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:47:30.07 ID:k0SZUPJOO
- >>114
無意識下での感覚のズレ
- 136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:53:29.81 ID:W0t5d1FA0
- >>114
入り口と出口に坂が付いてるから
入り口に下り坂、出口に上り坂
- 130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:53:06.32 ID:Yrj8h/GdO
- 俺の家は光ファイバー線なんだけどこれは
自宅→プロバイダー(アクセスポイント)
までが光ファイバー線ということ?
電力会社のとNTTだとなにが違うの
- 162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:03:18.51 ID:hgdt94mXO
- >>130
ADSL,ISDN(従来のインターネット)→銅線、電話回線
光回線→光ファイバー
どちらもNTT交換局から自宅のモデム(または回線終端装置)まで一本の線で繋がっている。
プロバイダーは見たいページを見せてくれる橋渡し役みたいなもんで、回線業者は見たい情報をやり取りする為の道みたいなもの。
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 20:53:23.68 ID:GICHxr5DO
- 光は一秒で地球7〜8周するらしいが、どうやって計ったのか
地球上では無理じゃね?
- 143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 20:57:27.84 ID:iGZllCb70
- >>131
ほんとに周回させたわけじゃなく光の速度量ってから大体地球何週分かに計算しただけ
光の相対速度が変わらない理由がわからん
- 199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 21:21:08.65 ID:VCC+cDx30
- >>131
光速は今でこそ不確定性のない定義値だが
マイクロ波を使って測定してた
原子時計(メチャクチャ正確な時計)を用意する
マイクロ波を発振させて、共振器の長さを計る
その二つから光の速度を割り出す
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:25:28.83 ID:Iz7H4fmXO
- >>131
ある昔の人は高速回転する歯車の歯の間から光を通して、
歯車の向こうで反射して戻って来た光が歯に遮られるようになるときの歯車の回転数から求めた。
頭よすぎだろこいつ、と思った
- 168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:04:59.81 ID:p2gqaNEf0
- 自動改札機に切符を裏を上にして入れたら表が上になって出てくる現象
- 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:07:36.09 ID:UZFxyMcXO
- >>168
中の人が頑張ってる
- 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:08:09.27 ID:3DZZUOmV0
- 流しに熱湯流したら、ボンッって音がするのは何故?
- 174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:09:29.57 ID:28ryiBES0
- >>173
熱湯流すと流しの外と中で気圧変わるから
- 180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:11:23.46 ID:DPk3LCRM0
- >>174
お前の流しは完全密室かよ
- 175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 21:09:54.02 ID:O+kxa2gOO
- >>173
シンクが金属製だから
熱膨張
- 200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:23:15.38 ID:eeTTCQE4O
- 同じ人間なのに地球上のあちこちで違う言語が使われてるという事
英語とかじゃなく全く初見の言語を目の前で話されると素直に不思議になる - 202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:26:05.67 ID:/cQKXu8I0
- >>200
ヒント:バベルの塔
- 217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:36:45.87 ID:UWMcCGJe0
- 日本ではDVDやBDがなんでこんなに高いのか。
アニメ産業はオタク相手に搾取しまくってるのに
アニメーターや多くの声優が低収入の憂き目にあってるのはなぜ。
- 221 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:39:30.93 ID:nAPa5I6z0
- >>217
中間搾取、で両方ともかなり説明がつく
- 246 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:52:49.21 ID:RnAnSQHcO
- よく考えたら冷蔵庫っておかしいだろ
なんで電気エネルギー消費して熱エネルギーも下げてんだよ。イミフ
- 261 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:00:55.24 ID:yR/zhriaP
- >>246
熱交換
気体を圧縮するとその気体の温度は高くなって、膨張させるとその気体の温度は低くなるってのは知ってる?
それを利用する。
まず気体を圧縮させる。そうするとその気体は熱くなるのでそれを冷蔵庫の外の空気で冷やす。
次に、冷やした気体を膨張させる。そうするとその気体は冷たくなるので、それを使って冷蔵庫を冷やす。
冷やすのに使った気体はまた膨張させて、以下無限ループ - 248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:53:45.82 ID:nAPa5I6z0
- 英語のパパやママが中国語でパァパァやマァマァなのは偶然?それとも移民か何かの関係で伝わったもの?
- 262 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:00:59.53 ID:WDX99kcBP
- >>248
音には赤ん坊が発音できるようになる順序があって、pやmとaはまっさきに発音できるようになる
- 269 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:05:55.29 ID:QYi0xldJO
- 二度あることは三度ある
三度目の正直は完全に無視ですか - 275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:07:58.22 ID:VCC+cDx30
- >>269
仏の顔も三度まで
- 304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:19:05.22 ID:tz96olYcO
- なんで電車の中でジャンプしてもドアに叩きつけられないの?
- 306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:19:41.30 ID:1RZknd310
- >>304
慣性の法則 - 307 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:19:54.92 ID:H1Dl8D/IO
- 回ってる扇風機を見てると逆方向にゆっくり回ってるように見える
- 313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:21:43.02 ID:zA8lno8hO
- >>307
まず羽が見える→次に一周回る少し手前でもう一度見える
以下繰り返し
- 414 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:51:05.66 ID:aj9Y9n1G0
- なんでアポロ計画以後月に行かないの?
- 419 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 22:52:22.65 ID:bBnmpz8i0
- >>414
行ってないわけじゃないが、いろんな国が無人機で飛ばしてる
- 431 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:55:34.62 ID:VR3kXkeY0
- >>414
月に水はないと思われていたから、魅力のない星と見られていた
先日のニュースでどう転んだかは知らんが、金に余裕があればあるいは・・
- 439 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:57:45.93 ID:qVAyzc+U0
- 外国語の解析方法がわからん
だってしゃべれないならなんもできんだろ - 455 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:01:30.93 ID:BL+eYvAY0
- >>439
金田一先生が言ってたけど
紙になんか適当な絵を描いて、いろいろな人に見せるんだって
そうすると、それを見た人たちは「これは何だ?」って意味の言葉を言うから
いろんなものを指さしながらその言葉を言う
そうすると、まずは目に見える物の名前がわかる
あとは知らん
- 490 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:12:41.58 ID:GKIxpwcD0
- 中二病
調べた意味と2chなんかで頻繁に使われてる意味がどうも上手く噛み合わないんだが
ラノベなんかのSFも厨二設定とか言うのはただの言い回し?
- 505 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:16:52.11 ID:bBnmpz8i0
- >>490
伊集院光の発言が元になっている 今ウェブで二番目ぐらいに定義が曖昧なスラング
あるときは物語のご都合演出(カッコイイ、キレイ)を指すこともあり
あるときは妄想の行き過ぎた少年少女の代名詞でもあり
またあるときは幼稚加減を蔑むレッテル貼りに使われる
- 564 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:29:10.21 ID:HNPropvz0
- 若い頃は痩せていた母ちゃんが年を取ると太る理由
- 575 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:30:50.69 ID:HyLmQzFuO
- >>564
痩せてる必要が無くなったからに決まっとる
- 596 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:34:17.12 ID:k4bgrCyYO
- >>564
出産すると女性ホルモンの数が不安定になって太りやすくなるんだって
- 689 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:53:32.50 ID:ysqENlWYO
- 両側から開く冷蔵庫
- 695 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 23:55:40.44 ID:9rJq+OIMO
- >>689
すぐ壊れるから買うなってじっちゃんが言ってた。
- 731 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:03:32.45 ID:BL+eYvAY0
- こんな感じみたい
http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/00428/index1.htm
- 706 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:58:38.21 ID:iOPzyIT1O
- イケメンがモテる理由
進化したイケメンが繁殖し俺達ブサメンは絶滅してしまうのではないか
- 719 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:01:00.38 ID:W84vFAFv0
- >>706
イケメン、美人の定義なんて時代で変わる
平安時代なんかはオカメ面が美人だった
世の中全部がイケメンになったら、逆に不細工がイケメン扱いに変わるかもしれん
- 732 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:04:09.18 ID:ybtuUaghO
- >>719
イケメンと位置付けられる人間に一人不細工というカテゴリの人間がいたら、
不細工は周囲に人間扱いされなそう。
- 752 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:08:20.79 ID:kXVS3lSJ0
- >>719
オカメが美人、というわけではなかったっての聞いた事あるが
下膨れ=美人ってのは絵を描く際の美人の記号的なものだったらしい
現代で言う美少女キャラの目が大きい、とかそういう感じ
あんなサイズの眼球の女は美人か?ということらしい
- 755 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:09:27.92 ID:W84vFAFv0
- >>752
今の時代の美人が昔に行っても美人なんだろうか?
- 780 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:13:56.95 ID:kXVS3lSJ0
- >>755
たぶん微妙
アフリカで山田花子がモテたりするだろ?
時代、地域が変われば美人、というかモテる女の定義は変わる
- 734 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:04:45.98 ID:tO0mehaM0
- 鏡が上下反転にはならないわけ
- 745 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:06:39.39 ID:E/+J7kh80
- >>734
実は左右も反転していない
奥行きが反転してるだけ
- 753 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 00:08:40.29 ID:N57SXUS90
- 先天的に盲目の人が手術かなんかで疾患が解消されたらどうなるの
- 767 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:11:43.04 ID:xM7xXnrj0
- >>753
眼球などの問題が解決しても
成長期に視覚入力が無かったせいで視覚野が未成熟
結果的にほとんど見えない
情報の取捨選択ができずに真っ白に、まぶしく見える、とか見た気がするが
- 781 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:13:59.57 ID:W84vFAFv0
- >>753
俺の厨房時代に
先天性の盲目の人が講演にきてたけど
空が青いって言われてもその青いっていうことがどういうことなのか分からないって言ってたのを思い出した
- 787 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:15:21.47 ID:kXVS3lSJ0
- 俺の見ている景色は他人と同じなの?
- 796 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:18:06.00 ID:MaoxJPzx0
- >>787
りんごの色を俺もおまえも「赤」というけど
俺もおまえも全然違う色で認識してる可能性もあるよな
- 798 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 00:19:05.55 ID:MCSEHAHb0
- >>787
クオリアでググれ。
ちなみに蜂は、人間が黄色と認識しているものを、赤に見えるとか聞いた。
- 927 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 05:57:24.59 ID:ZUJPEzLo0
- DSとかPSPの時計機能が何故充電が切れても動くのか
- 936 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 08:17:36.95 ID:WKiYviwA0
- >>927
時計用のものすごく小さなバッテリーが内蔵されてるから
- 938 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 09:15:07.84 ID:/w4bbC0XO
- 太陽が沈む瞬間、緑になるやつ
名前も仕組みもわからん
(動画変更) - 941 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/25(水) 09:36:18.01 ID:HBctU8SA0
- >>938
名前はシンプルに「グリーン・フラッシュ」
赤系統の光より大気中の屈折率が大きい青系統の光が浮き上がり
沈みかけた太陽が最後に放つ光が緑色に見える現象
地平線ぎりぎりの厚い大気層を通過する際に青色光より緑色光の方が残りやすく、大気の状態によって色の濃さが変わる
水平線や地平線のかなたまで見渡せる場所で、大気が澄んでいることが観測の条件
日本だと、気温が低く、夕暮れ時の寒暖差が大きい北海道は観察できるチャンスが多い
- 595 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/11/24(火) 23:34:12.23 ID:EMd+WgSTO
- 何故、俺が童貞なのか
- 599 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 23:34:39.24 ID:qeiLAgff0
- >>595
それはお前が一番知っているはずだ・・・
【目指せ「クイズマスター」!!
▼オススメ一覧▼
【桃色大戦ぱいろん
⇒電通の正体 マスコミ最大のタブー
⇒子供と大人で違った絵に見える写真
⇒年齢を重ねてわかったこと
⇒4歳の息子から「なんで?」と聞かれてセンスある回答ができない
⇒子どもの頃大人に教えられて本気で信じていた嘘書いてけ
⇒人生最大の後悔
⇒【昭和の】500円札があった頃【思い出】
⇒こども店長「お前営業ナメてんの?」
⇒最近の小中学生の遊び危険すぎワロタwwwwwwwwwwwww
⇒1991-2000に比べると、ここ9年あんまり進化してないよね
⇒今の小学生に言っても信じてもらえなさそうなこと
⇒子供に「泣かされたならやり返せ」と教育する親にロクな奴はいない
⇒子供のころ母に「ご飯何ー?」「魚よー」と言われた時の悲しさは異常
⇒小学生時代一番切ない遊びをしていた奴が優勝
⇒お前らの小中高大学時代の月々のこづかいを教えろ
⇒あの頃、ぼくたちはファミコン少年だった・・・
⇒小 学 校 の 頃 の 理 解 不 能 な ル ー ル
⇒一番悲惨な修学旅行の思い出が優勝
|
|
1 名前 : 暇速投稿日:2009年11月26日 12:15 ▼このコメントに返信 この世はわからない〜ことが沢山ある〜
2 名前 : 投稿日:2009年11月26日 12:20 ▼このコメントに返信 ミッション車のギアの仕組みがよくわからん。
パワーがあるのに最高速が遅くなるってどういうことじゃい。
3 名前 : 2投稿日:2009年11月26日 12:22 ▼このコメントに返信 オチwww
俺にもわからん
4 名前 : 投稿日:2009年11月26日 12:31 ▼このコメントに返信 >>12
瞬着はシアノアクリレートじゃねえの?
尿素樹脂とシアノアクリレートが別モノだと言い切れるほどは詳しくないけど。
水分と反応して固まるのはその通り。
5 名前 : 名無しこそ至高投稿日:2009年11月26日 12:42 ▼このコメントに返信 最後www
6 名前 : 投稿日:2009年11月26日 12:43 ▼このコメントに返信 最近の暇速勢いあんなー
7 名前 : 投稿日:2009年11月26日 12:44 ▼このコメントに返信 >>414
アポロ以降月着陸がないのは
アポロが冷戦時代に米国の威信をかけて行われた異常な大計画だったから。
人工衛星でも有人宇宙飛行でもソ連に出し抜かれたので
経済性を度外視して大きな話題を作る必要があった。
1950年代後半から60年代ってのは
マジで核戦争の危険が高まっていた時代で、
宇宙ロケット技術=弾道ミサイル技術=核攻撃能力に東西の不均衡が生じると
核戦争の発生を防げなくなるって主張もあった。
本音は、とにかくアメリカ人がビビってムキになってたんだと思うが。
あと実はソ連の宇宙開発ってのは、安全性を無視して強行して
うまくいった時だけ発表してたんだけど。
8 名前 : 。投稿日:2009年11月26日 12:47 ▼このコメントに返信 人間の脳こそ究極のブラックボックスだよな。
意識とか人格ってどこにあるんだ?
9 名前 : 投稿日:2009年11月26日 12:53 ▼このコメントに返信 いいオチだw
10 名前 : ほげ投稿日:2009年11月26日 12:55 ▼このコメントに返信 >> 248
英語ではパパ・ママではなくダディー・マミー
11 名前 : あ投稿日:2009年11月26日 12:57 ▼このコメントに返信 ※2
おおざっぱには、テコの原理といっしょ。
12 名前 : あ投稿日:2009年11月26日 12:59 ▼このコメントに返信 ※10
パパ、ママもあるよ
13 名前 : _投稿日:2009年11月26日 13:03 ▼このコメントに返信 宇宙の前ってなにがあったの?
14 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:04 ▼このコメントに返信 ※2
自転車で考えてみればいい。
低いギアだと出だしとか楽だけど、速く走るにはたくさん漕がなきゃいけないから足回らなくなるでしょ
15 名前 : あsdf投稿日:2009年11月26日 13:07 ▼このコメントに返信 ※2はてこの原理みたいなこと?
16 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:13 ▼このコメントに返信 ※2
ギヤ比をテコの原理にたとえるのはいい発想だが、こいつには
「キャラクター作成ポイントをスピードに振るかパワーに振るか」
と言った方がわかりやすいかもしれない。
17 名前 : 名無し投稿日:2009年11月26日 13:15 ▼このコメントに返信 太陽が酸素のない宇宙で燃え続けているのは何で?
あと燃える物が無くなったら鎮火しちゃうの?
18 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:18 ▼このコメントに返信 莫大な金と危険を伴って月に行くのが現在の我々の常識で考えて割に合わんのと同様、
当時だってやっぱり常識で考えて月に行くのは割に合わなかった
それを担保したのは東西冷戦であり米ソ対立だな
宇宙開発で代理戦争するだけの理由があったんだよ
19 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:18 ▼このコメントに返信 >>753は確か実際にそういった人が居たはず
触覚で形を知っているのと見るのでは違うという感覚があるらしいが、見えるものは見える
違和感はやがて解消されるとのこと
20 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:20 ▼このコメントに返信 歯が30枚ある歯車と60枚ある歯車があるとする。
とうぜんそれぞれの歯車を一周させるには前者は30枚歯をあわせれば済むが
後者は60枚も歯を合わせないといけない。
ただし60枚の歯車は中心軸と歯の部分の距離が長くなるのでパワーがでる。
なぜ距離が長いとパワーが出るのかは何人か言ったようにてこの原理。
21 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:22 ▼このコメントに返信 ※17
太陽は酸素燃焼してるのではなく、核融合反応で燃焼している
酸素は必要ない
22 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:22 ▼このコメントに返信 ※2
宇宙の前にはただ存在がありました。 それは 全て でした。
そこは以前も以後もない状態でした。
しかしその存在しかないので自分があるのかどうなのかもわかりませんでした。
そうして自分「以外」のものがある宇宙を創りました。
めでたし、めでたし!
23 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:22 ▼このコメントに返信 ※2
宇宙の前にはただ存在がありました。 それは 全て でした。
そこは以前も以後もない状態でした。
しかしその存在しかないので自分があるのかどうなのかもわかりませんでした。
そうして自分「以外」のものがある宇宙を創りました。
めでたし、めでたし!
24 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:23 ▼このコメントに返信 ※17
太陽は、水素が核融合してヘリウムという物質に変わっているから。
燃えてるわけじゃないから。
太陽の最後はむつかしくなるけど、膨張して爆発すると考えられる。
膨張した時に、地球や他の惑星も飲み込んで一緒に最後を迎える。
そして、塵になって、また星の形成からやり直す。
25 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:23 ▼このコメントに返信 ※13だった 訂正
26 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:25 ▼このコメントに返信 ※17
酸素と結びつくから炎が出るわけじゃない
一定の高温エネルギーが放出されたとき、物体は炎様になって化学変化する
地球上では酸素と結びつける(つまり燃焼させる)のが一般的なだけ
太陽では核反応させるのが一般的
燃料がなくなれば太陽は燃えなくなる
水素→ヘリウムが進めばどんどん膨れて効率の悪い赤色巨星になり、
ある日ぷしゅーとガスが抜けて星雲それは君が見た光僕が見た希望ができたあとには、
硬い燃えカスだけの白色わい星が残る
27 名前 : ...投稿日:2009年11月26日 13:26 ▼このコメントに返信 ニンテンドーDSを閉じるとスリープする仕組みが分からない
分解したことあるけど、スイッチみたいなものは無かったよ
28 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:28 ▼このコメントに返信 本スレ99のムスカが打ったモールスのV(Vを3回つなげて打つ)は送信テスト
−1個は・3個分の長さなのでそれを続けて打ってテストとしている。
また、それで相手に打鍵速度を知らせる意味もある。
パヤオはそんなところまでいちいち細かい。
ついでにいうとムスカは作戦とは関係ない文章を打っていた気がする。以前は解読できたんだが、この前テレビ見てたらできなかったわ。
29 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:29 ▼このコメントに返信 >>8人間の脳こそ究極のブラックボックスだよな。意識とか人格ってどこにあるんだ?
科学的には意識は脳の記憶、形成された体から脳へ送られる情報
脳の中でニューロンって呼ばれる神経細胞がシナプスという絶えず変化する接着剤で結ばれている。これがあっちこっちと結びついて樹のようになる、様々な刺激とそこに似た刺激(以前と同じパターン)を適合させて(経験)記憶を作っている。そして人間はある程度理解できるものじゃないと記憶できないので結果として意識は脳の作り出す自分勝手な妄想、人格は前述の記憶や情報の人それぞれな経験の誤差によるもの、それの蓄積で形成される一種の砦、過去にくらった刺激やダメージで微妙に形が違う。全部脳のせい
でも宇宙に内包されているという考え方もある、つまりお隣さんの頭の中とお宅の頭の中と道端の石ころはそれぞれの意識化において無意識に繋がっているという理論、なので意識や人格は脳=脳の外全てにある?というまったく矛盾している考え、だからどこにある?って言われても脳か宇宙の好きなほうにあるよ、としかいえない
30 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:30 ▼このコメントに返信 ※27
今度はヒンジ部分も分解するんだ
31 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:40 ▼このコメントに返信 >>938の動画が詐欺
どこが緑なんだよあれ
期待したのに損した
32 名前 : ...投稿日:2009年11月26日 13:41 ▼このコメントに返信 ※30
ヒンジのところも分解したんだけど分からなかった・・・
開けたときの角度を固定する(と思われる)部品がそうだったのかな・・・?
33 名前 : 投稿日:2009年11月26日 13:45 ▼このコメントに返信 ほんと2ちゃんはしったかと嘘つきだらけだな
34 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:01 ▼このコメントに返信 >>17
太陽が酸素のない宇宙で燃え続けているのは何で?あと燃える物が無くなったら鎮火しちゃうの?
大正解、何かないと燃えられません。ただし燃えることに酸素(H2O)が絶対必要とは限りません、この宇宙には核爆発というものがあります。物を形成する粒(原子)の原子は熱さでぶっ飛んで原子核にぶち当たります(中性子が)、なんと同じ程度の重さの原子核2個以上に分裂します、ぶち当たって分裂した時の衝撃で結構熱がでます。こんな小さい粒でもウンコ程度を形成する全ての粒が2倍3倍に膨れ上がり且つ熱を大発生したら地球がヤバイです。これが核爆発です。そして太陽を形成する全ての粒がいま大爆発しているのです。
35 名前 : .投稿日:2009年11月26日 14:01 ▼このコメントに返信 為替レートってだれが決めるの?
それと金利がどう関係すんの?
元の切り上げって良く聞くけど、それを仕切ってるアメリカは
なんでその権利があるの?
36 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:02 ▼このコメントに返信 グリーンフラッシュ動画みてもよくわからんかったよ・・・
37 名前 : .投稿日:2009年11月26日 14:05 ▼このコメントに返信 やべー 勉強になるなー
38 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:15 ▼このコメントに返信 米1
ぬーべー乙
米36
関連動画にもっと分かりやすいの乗ってたぞ
39 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:26 ▼このコメントに返信 グリーンフラッシュぶれ過ぎでよく分からん
40 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:34 ▼このコメントに返信 >>なんで電車の中でジャンプしてもドアに叩きつけられないの?
>慣性の法則
密封度の低い、窓壁の無いトロッコ列車でジャンプしてみろ・・・怒られるからwww
41 名前 : 流し台投稿日:2009年11月26日 14:36 ▼このコメントに返信 昔のバカリズムのネタを思い出してしまった
42 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:42 ▼このコメントに返信 ※34の中二病的な解説で納得しちゃう子が出てこないか心配だ・・・
43 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:43 ▼このコメントに返信 米27
スピーカーの磁石を本体側のセンサーで感知してる
44 名前 : あ投稿日:2009年11月26日 14:48 ▼このコメントに返信 ・体洗うときに使うタオルっぽいやつの名前
・一本の髪の毛がいつのまにか結ばれてる過程
45 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:51 ▼このコメントに返信 ※35
需要と供給。
金利はそのどちらにも大きく影響を与える一つの指標。
現状ドルが基軸通貨として世界は回ってるからアメリカの意見はどうしても強くなる。
でも基本的に他国も巻き込んだ総意でもある。
「お前ら体力ついたのにいつまでもズルしてんじゃねー」という話。
かなり適当。詳しい人正確な解説ヨロ
46 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:53 ▼このコメントに返信 イケメンとか美人の定義ってのは個人的な好みもあるし、明確にあるわけじゃないけど、
一説には人間は人間の平均的な顔を好むて言われてる。
たしかに、目や鼻、口等のパーツの位置や大きさは平均的なほうが一般的に綺麗に見える。「整った顔」と言われる所以でもあると思う。
これは、遺伝的な異常や病気等からくる顔の歪みを嫌悪する感覚の裏返しなんだろうということ。
47 名前 : 名無し投稿日:2009年11月26日 14:54 ▼このコメントに返信 >>307
>回ってる扇風機を見てると逆方向にゆっくり回ってるように見える
蛍光灯の下で見てない?
そうなら
>まず羽が見える→次に一周回る少し手前でもう一度見える
>以下繰り返し
太陽光もしくは白熱電球の下で見てるなら、ちょっと分からん。
人間の目には、ビデオのように「一瞬の光景を切り取って」それを知覚するような機能はないと思う。
1秒1コマの場合、ビデオだと「0.1秒を見て、残り0.9秒は見ない」ような仕組みだけど、
人間の場合は「1秒間ずっとカメラのシャッターを開けつづけた写真」を知覚するような仕組みになってるはず。
実際には、1秒間に20〜30コマくらいの時間解像度があるので開けっ放しによるボケた映像が
知覚されることはほとんどない。
なので、なぜ起こるのかが説明できない。
実際に試してみて太陽光の下でも逆回転するなら、新しい発見に繋がることになるはず。
48 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:57 ▼このコメントに返信 米8
何年か前にテレビでやっててうろ覚えなんだが
人間の性格は神経伝達物質の分泌のバランスで決まるって説があるらしい
セロトニンが多いと楽天的・マイペース
ノルアドレナリンが多いと怒りっぽいとかなんとか
脳については倫理的な問題もあって研究がなかなか進まないみたいね
49 名前 : 投稿日:2009年11月26日 14:57 ▼このコメントに返信 ※47
人間の知覚って秒間60コマまでしか認識できないって言われてなかったっけ?
車のタイヤも高速になると逆回転してるようにみえるっしょ?
50 名前 : 〜投稿日:2009年11月26日 15:01 ▼このコメントに返信 階段で跳ねるバネのオモチャ(トムボーイだっけ?)は、どうして前に進むんだろう?慣性?
51 名前 : コナンVSかりあげ投稿日:2009年11月26日 15:17 ▼このコメントに返信 バーローってコナンが先に言ったの?それともかりあげクンが先に言ったの?
52 名前 : 投稿日:2009年11月26日 15:19 ▼このコメントに返信 管理人GJ。
めっちゃ参考になった。
53 名前 : 投稿日:2009年11月26日 15:22 ▼このコメントに返信 米40
なに?風圧で後ろに飛ばされるの?
54 名前 : 投稿日:2009年11月26日 15:29 ▼このコメントに返信 お前何分解してんだよwww
次分解する時十字キーはあんまりいじるなよ
55 名前 : 投稿日:2009年11月26日 15:30 ▼このコメントに返信 ※54に※27って入れんの忘れてた
56 名前 : 投稿日:2009年11月26日 15:58 ▼このコメントに返信 サイリウム
折ったら中の液漏れないの?
57 名前 : 投稿日:2009年11月26日 16:04 ▼このコメントに返信 この世で最初からあった物質って、いったい何からできたのよ?
無から有が生まれたの?
58 名前 : 投稿日:2009年11月26日 16:19 ▼このコメントに返信 ※56
パキっと軽く折ると中の液体が混じって光る棒だな
漏れるよ
漏れにくいようになってるってだけ
思いっきりバキ折りするとダラダラ漏れる
59 名前 : 投稿日:2009年11月26日 16:28 ▼このコメントに返信 ※57
そもそも、物質というものがあるわけじゃない
電荷や中性子の効果伝播領域がお互い重なれないほど固まってて強い場合、お互いを物質とみなす
原子や電子や中性子や光子といったツブが実際に存在してるわけじゃない
ツブとみなすと便利なほど偏った電荷の確率分布域が、お互いに引っ張られながらぐるぐる移動してるとみなせるってだけ
60 名前 : 投稿日:2009年11月26日 16:46 ▼このコメントに返信 >*17
水素よりヘリウムの方がエネルギー準位(物体それ自体のエネルギー)が低いので、水素からヘリウムになるとその差だけ発熱したり電磁波出したり放射線出したりする。
>*35
金利が下がるとその通貨はいっぱい出回るから安くなる。
# インフレして同じ額で買えるモノが減るからと言ってもいい。
>*50
天井低いから頭打つ
>*56
中の容器だけ折れるようになってる。外側は軟らかくて曲げても折れない。
>*57
偶然らしい。
61 名前 : 投稿日:2009年11月26日 16:59 ▼このコメントに返信 ※51
カリアゲが最初かどうかは分からんが
コナンより先にヤイバですでに多用されてたぞ
62 名前 : 投稿日:2009年11月26日 17:05 ▼このコメントに返信 >*59
ちとちがう。
ぐるぐる回ってるとすると電波出してエネルギーを失って止まっちゃう。
電荷としてぐるぐる回ってるわけじゃなくて、存在確率の波の輪ができてる。
そこに別の波が干渉すると波がその場所へ収束する。これが粒子の衝突。
光も同じで電磁波が何かと干渉するとその場所に収束する。これが光子。
# ただし、光はボゾンなので他の光と干渉しても収束しない。
63 名前 : あ投稿日:2009年11月26日 18:32 ▼このコメントに返信 ※44
複数の糸が絡まっていくことを証明した人たちが2008年のイグ・ノーベル物理学賞に選ばれてるから、それがヒントになるかも。論文を見たけどよくわからなかった。
64 名前 : 投稿日:2009年11月26日 18:51 ▼このコメントに返信 宇宙の端っこってどうなってるの? 壁みたいなものでもあるの?
65 名前 : 名無し投稿日:2009年11月26日 18:53 ▼このコメントに返信 ※49
「60コマしか認識できない」は、
「画面を高速で切り替えたときに、切り替わりがあることが認識できなくなる」という実験によるもの。
しかしこの実験の結果を前提にした「高速で動くものを人間がどう認識しているか」については最低でも二通りが考えられる。
1、カメラのように一瞬を切り取り、残りを捨てる。(1/100の光景のみを見て、99/100を見ない)
2、一定時間の光景をすべて重ね合わせた光景を見る。(シャッターを開けっ放しで撮った写真のように見る)
1番の場合は扇風機も高速回転させれば逆回転しているように見える。
2番の場合は、逆回転しているようには見えない。
車のタイヤだけど、自分は「太陽光の元で肉眼で見たことがない」。
テレビでのタイヤの逆回転は人間の目の性質ではなく、カメラとテレビの仕組みからそう見えるようになっているだけ。
(人間の見る仕組みの「仮現運動」も影響してるから、厳密には装置だけじゃないけど)
まだ扇風機を出しっぱなしだったので確認してみたが、
昼に太陽光の元では逆回転は見られなかったが、今蛍光灯の元で試してみたらどちらかと言えば逆回転するように見えた。
66 名前 : 投稿日:2009年11月26日 18:59 ▼このコメントに返信 飛行機の話で
>推力だけで浮いてる
まぁ100%の間違いではないんだが、違うな。
面倒くさいからベルヌーイの定理でググれ
67 名前 : 投稿日:2009年11月26日 19:11 ▼このコメントに返信 コメントが「※」だけのレスは何て読むんだ?
68 名前 : 投稿日:2009年11月26日 19:36 ▼このコメントに返信 要するに、銀行は金を又貸ししてやがるのか!ふてぇやつだ!
69 名前 : 投稿日:2009年11月26日 19:44 ▼このコメントに返信 >>201
それってよくできた作り話じゃね?
70 名前 : 投稿日:2009年11月26日 19:48 ▼このコメントに返信 ※67
「※ただしイケメンに限る」が省略されたもの
最近では「※」だけで意味が通じるようになってしまった
71 名前 : こども電話相談室投稿日:2009年11月26日 19:49 ▼このコメントに返信
わたしたちが使っている「 日本語 」って、
いったい、どうやって誕生したの?
72 名前 : 投稿日:2009年11月26日 20:03 ▼このコメントに返信 鏡は前後を反転させるものであって左右を変えるものではない
73 名前 : 投稿日:2009年11月26日 20:21 ▼このコメントに返信 豆腐
大豆をああいうふうに加工したらおいしんじゃね?という思考に至った経緯
74 名前 : 投稿日:2009年11月26日 21:31 ▼このコメントに返信 >>706
平均より下がブサメンとなるから、ブサメンは常に存在し、絶滅しない。
※66
そうだよな、推力だけではなかったような
昔は、アメンボが浮くのと同じ原理と考えられていたきがす
75 名前 : 投稿日:2009年11月26日 21:38 ▼このコメントに返信 ※71
中国から派生じゃね、漢字っていうじゃん
76 名前 : .投稿日:2009年11月26日 21:42 ▼このコメントに返信 ※45
とりあえずサンクス 難しすぎてすぐには理解できんわw
なんとなくはわかった
77 名前 : ナナシ投稿日:2009年11月26日 22:14 ▼このコメントに返信 俺がレスした、ヒートパイプがないな
78 名前 : 投稿日:2009年11月26日 22:18 ▼このコメントに返信 いちいち答えが返って来るところが2chにスゲーとこだよなw
79 名前 : 投稿日:2009年11月26日 23:08 ▼このコメントに返信 国というものが良く分からない
80 名前 : 名無し投稿日:2009年11月26日 23:12 ▼このコメントに返信 寝不足とか徹夜すると顔の皮脂の分泌が異常に盛んになるのは何故だろう
81 名前 : 投稿日:2009年11月26日 23:17 ▼このコメントに返信 143って、実は質問に答えてもらってなくない?(相対性理論)
82 名前 : 投稿日:2009年11月26日 23:23 ▼このコメントに返信 >>753
名護さん何してはるんですか
83 名前 : 投稿日:2009年11月26日 23:43 ▼このコメントに返信 こいつら普段、理系のことバカにしてるわりには興味津津なのなwww
84 名前 : な投稿日:2009年11月27日 00:13 ▼このコメントに返信 大人はどうしてあんなに汚いことができるのか分からない
85 名前 : 投稿日:2009年11月27日 00:32 ▼このコメントに返信 エレキギターの音の鳴る仕組みはまだ正確に解明されてない
86 名前 : 投稿日:2009年11月27日 00:44 ▼このコメントに返信 ↑子供でも賢ければできるよ
よく大人は汚いというけどそんな事言う子も十分汚かったりするよね
87 名前 : 投稿日:2009年11月27日 00:47 ▼このコメントに返信 >>8
>意識とか人格ってどこにあるんだ?
眠っても心臓などの自律系は動いているにも関わらず脳の一部が休止すると意識や人格は停止する
逆に人工心臓など脳幹以外の人工臓器や体外装置で代用しても意識と人格は停止しない
この事から意識と人格は脳(脳幹の可能性もある)に存在している
さらに、薬物や飲酒でも意識と人格に変化が起こる事から脳に形成されている判断ルーチン(プログラム)と動作スペックが意識と人格であると言える
(同じOSが走るのPCでもHDDの容量の差があれば記憶量が違い、クロックが違えば処理速度も変わる
更にアプリ(習得した経験)が違えば、ビジネスPCとかエロゲ専用PCと区分され、扱われるデータ内容・画面表示内容、何より用途がまるで違う別物となる
また、現在人間(及び大抵の生命)は個体自身単位でプログラムを構築できる点が人工知能との最大の違いであるが、この垣根もいずれ取り払われる事になると思われる)
>人間の脳こそ究極のブラックボックスだよな。
単に解析する技術が追いついて無いだけ
例えば、キミにとっては隣人の女性の下着の色すらブラックボックスだろ?
でも、空港の手荷物検査機に通せば、服の上からでもちゃんとフルカラーで表示される
88 名前 : 17投稿日:2009年11月27日 00:54 ▼このコメントに返信 ※21,24,26,34,60
やべぇ、ありがと。
※79
ベストクエッションww
89 名前 : 投稿日:2009年11月27日 00:55 ▼このコメントに返信 *66
はいはい、知ったか乙。
ベルヌーイだけじゃ説明できない。
今の航空工学では渦理論が必須です。
90 名前 : 投稿日:2009年11月27日 01:02 ▼このコメントに返信 >大人はどうしてあんなに汚いことができるのか分からない
洗ってない指を平気で舐める子供は「汚いこと」をしてないのか?
大人が「汚いこと」をしてるのではなく、子供(もしくはそう感じる者)がその行為を「汚いこと」と判断してるだけの話
神が悪人を始末すれば正しい「天罰」だけど、悪魔が「善人」にそれをすると悪行だよね?
でも、誰が神が正しいと決めたの?
単に、自分達を守ってくれる超越者を「神」と呼び、害成す者を「悪魔」と設定してるに過ぎない
例えば神が身分を明かす前に「善人」を処分しまくれば、その神を悪魔と認識するだろ?
”人間が「善行」だと思っている行為が根本から間違っていたから処分されてる”なんて普通の人は考えないよね
91 名前 : 投稿日:2009年11月27日 01:09 ▼このコメントに返信 やっぱり鏡がよくわからん
奥行きが反転しているってどういうことだ?
前に左右反転しない鏡を見つけたことがあるのだが、
あれってどういうことなんだ
92 名前 : 名前を入力してください投稿日:2009年11月27日 01:14 ▼このコメントに返信 >>119の答えが>>30の問いと微妙にずれている…
ヒコーキが音速を超えると、ヒコーキが発する音波が重なり合って圧縮された空気がどうのこうの、とかいう話をききたいんじゃないかな>>30は。
93 名前 : 投稿日:2009年11月27日 01:22 ▼このコメントに返信 >91
俺もヨクワカランが、普通の鏡に対して首を90度傾けて覗いたらどうなる?
鏡像の右頬と左頬は逆転してるけど、上はやっぱり上のままだろ?
理論的には偉い人が説明してくれるんだろうけど、結局は錯覚なんじゃないのか?
94 名前 : 投稿日:2009年11月27日 01:31 ▼このコメントに返信 米68
もともとはそうなんだが、日本の最強の金貸し軍団に無理矢理470兆もの金を貸し付けられてる。
だからどうにか利子分の金を稼ぐために国債を買いあさって命を永らえてる。
そしてその最強の金貸し軍団とは「日本国民」というオチ。
95 名前 : あれ投稿日:2009年11月27日 01:35 ▼このコメントに返信 なぜAmazonのDVDは安いの?
パフュームの武道館DVDとか予約段階で30%オフだったし。
96 名前 : 投稿日:2009年11月27日 01:38 ▼このコメントに返信 ※95
薄利多売&梱包作業員に基地街なノルマを課させて人員の少数化を図ってる
と聞いたが。
97 名前 : 投稿日:2009年11月27日 01:52 ▼このコメントに返信 ※91
左右反転したり奥行きを感じられるのは、恐らく光の反射が関係しているのだと思う。
懐中電灯とかに左右対称でない紙を貼り付けて、鏡に照らすと分かるんじゃないかな。
左右反転しない鏡と言うのは初耳なのであくまで憶測だけど、
鏡に映し逆さになった像をレンズ通して矯正しているのでは?
と思ったけど、辻褄が合わず破綻した。すまん、参考までに。
しかし本当に頭が活性化する内容ばかりでいいな。うp主乙
98 名前 : 投稿日:2009年11月27日 02:06 ▼このコメントに返信 すまん、ここまで全部わからん(´・ω・`)
99 名前 : 投稿日:2009年11月27日 02:07 ▼このコメントに返信 91、93
赤・青・黄の3本の棒(鉛筆みたいな)を用意して、ある点から、
北に向けて赤、東に向けて青、上に向けて黄、と固定したモノを作ったと考えてくれ
(「フレミングの右手の法則」とかみたいな3つの向きの関係)。…(A)
次に、棒をもう1セット用意して、上記を「鏡に映したような」形を作ってみてくれ。…(B)
この、Bを作るときは、実はAを作るとき方法を
「”北”を”南”に」でも「”東”を”西”に」でも「”上”を”下”に」でも、どれでも1方向だけを
逆にすればいいんだよね。
自然科学的な説明はここまで。
あとは「前後」「上下」「左右」という、言葉というか概念の問題なんだけど、これがちょっと説明しにくいんだよなあ…
とりあえず上のA,Bを作って、「鏡に映したように」置いてみて、
「上ってどっちだ?」「前ってどっちだ?」「右ってどっちだ?」と
禅問答のように考えてみるといいと思う。
100 名前 : ななし投稿日:2009年11月27日 02:46 ▼このコメントに返信 >>532
今はほとんどリチウム電池搭載したものは希少だよー。
非揮発性のフラッシュメモリが主だね。
101 名前 : 名前投稿日:2009年11月27日 02:50 ▼このコメントに返信 左右反転しない鏡=リバーサルミラー
そこらへんで買えるよ
発明された当時は少しだけ話題になった
102 名前 : た投稿日:2009年11月27日 03:23 ▼このコメントに返信 ネタだがすき焼きの最後に入れる「あれ」コーヒーゼリー?
103 名前 : あ投稿日:2009年11月27日 03:57 ▼このコメントに返信 飛行機が飛ぶのは 揚力でしょ
翼の上と下の形が違うから そこを通る空気の早さも違う
それで 羽の後ろに空気の塊ができる それに乗っかってるだけ だから 進んでいるから飛んでいる様に見えるだけで 実際は 持ち上がってるの
へリも同じね ブレード一枚一枚が 飛行機の 翼のようになってる ローター回せば浮く
扇風機やテレビで見るヘリコプターのブレードが逆に回転しているように見えるのは
目に入ってくる光の屈折 部屋の中は蛍光灯が扇風機の羽根に反射して そう見える
蛍光灯は真空管の中で 光の粒子が いったりきたりを繰り返して(すんごいはやさで)
発光しているように見える
太陽の 自然の光では 違う
104 名前 : 投稿日:2009年11月27日 04:11 ▼このコメントに返信 慣性の法則とは そこにいようとする力 物すべてに働いている
だから 自分より体積の大きい たとえば電車が急に止まると 自分の方が電車より体積が小さいから 進行方向にとばされる
これは物理だね
105 名前 : 投稿日:2009年11月27日 04:20 ▼このコメントに返信 人が イケメンや美人を好きになるのは 本能だね よりよい子孫を残そうとする働きが イケメンや美人のを好ませている この場合は顔だけだけどw
定義は719の言うとおり
106 名前 : 投稿日:2009年11月27日 05:29 ▼このコメントに返信 鏡の前に立ちます。
自分が下へしゃがむと、鏡の中の自分も"自分から見て"下へしゃがみます。
右へ移動すると、鏡の中の自分も"自分から見て"右へ移動します。
前へ移動すると、鏡の中の自分は"自分から見て"後ろへ移動します。
つまり反転しているのは前後軸だけなのです。
107 名前 : 投稿日:2009年11月27日 06:33 ▼このコメントに返信 本スレ>>17
推理小説でも保険の仕組みを勘違いしまくってるのあるからねえ。
基本は、確率1%で死ぬ病気がある。健康な保険加入者1000人から1万円づつ集める。1000人のうち10人が死ぬ。10人に100万円づつ配る。といった、みんなからお金を集めて配るという単純なもの。
これに保険会社維持の為の経費などが入るけどね。
保険金詐欺を「被害者がいないから罪は浅い」みたいな書き方している推理小説が多いけど、実際は保険加入者全員からお金を騙し取っているのと同じになるから罪は重くなる。
108 名前 : m投稿日:2009年11月27日 06:59 ▼このコメントに返信 モールスのV連送は機材の調整のためだよ
109 名前 : チャチャチャ投稿日:2009年11月27日 08:51 ▼このコメントに返信 飛行機が飛ぶ原理は落ちるより先に前に進んでるからだと思ってた(笑)
それより鉄は沈むのに鉄でできた船が浮かぶのが理解できない。
110 名前 : 名前投稿日:2009年11月27日 10:31 ▼このコメントに返信 推力と揚力の違いはゴム動力飛行機で試してみればいい
水平飛行を維持するだけならゴムの本数は少なくてすむが、
垂直上昇させようとすると揚力はゼロになりプロペラの推進力だけで
飛ばないといけないので、ゴムを大量に束ねないと上昇してくれない
111 名前 : 投稿日:2009年11月27日 10:49 ▼このコメントに返信 ※109
鉄の船とはいっても内部まで完全に鉄で作られてる訳じゃないでしょ?
外側は鉄だけど内部はスカスカで空気が入ってる
>>275
『仏の顔も三度まで』って言葉通りにとらえれば「三度までは許すが四度目は許さん」
って事だと思うんだが、「3回目からキレるよ」って意味で使われる事の方が多いよな?
112 名前 : 投稿日:2009年11月27日 11:12 ▼このコメントに返信 >>798
>>クオリア
これ読むと面白いな。感覚についての仕組みが
「依然として何も分かっていない。」で結ばれている。
113 名前 : 投稿日:2009年11月27日 11:15 ▼このコメントに返信 ※109
風呂の中で洗面器ひっくり返して空気が入った状態で沈めようとすると力が要るでしょ?あれが浮力。
金属製のボウル使ってもその浮力はかかるでしょ?
114 名前 : 。投稿日:2009年11月27日 11:30 ▼このコメントに返信 >>431
報ステ観てたら、月のヘリウム3やレアメタル掘るとか
プラネテスみたいなこと言ってて感動したな。
んで古館が予想どおり
「先進国の利権がどーした。金がもったいない。
友愛サイコー」
みたいな批判に無理矢理シフトしてて
本当に呆れた。リアル宇宙防衛戦線。
115 名前 : 投稿日:2009年11月27日 11:46 ▼このコメントに返信 ※91, 106
鏡像は、鏡面に対して垂直方向に反転しているので
(鏡面に正対すれば)前後が反転しているというのはある意味で正しい。
ではなんで人は、鏡像が左右反転しているように見えるかというと
鏡の外の自分と鏡の中の自分を(回転させて)重ねようとするから。
鏡像はどこかひとつの軸が反転しているので、どう回転させても
元と重なることはないが、人間はたまたま左右対称に見えるので
うまいこと重なってしまい、結果、左右反転しているように見える。
というわけで、答えは、人間が左右対称っぽく見えるから。
前後対称のゾックが鏡にうつったらどう見えるか考えてみよう。
左右反転にも見えるかも知れないけど、2体のゾックが同じ方向を向いて
並んでいるようにも見えるだろう。
そのときのゾックは左右反転せずに前後が反転している。
ではサイコロの鏡像は左右反転しているだろうか。
左右も上下も前後も対称じゃない物体の鏡像は重ならないので
どこかが反転しているように感じることはない。
116 名前 : 投稿日:2009年11月27日 13:56 ▼このコメントに返信 >日本ではDVDやBDがなんでこんなに高いのか。
圧倒的に数が違うから
輸出アニメなどはアフレコ変えるだけで済むからコストが安い
それ+オタしか喜ばないしょうもない声優の座談会とかの特典が原因
あと閉鎖的な販売方法も原因
逆に洋画などは一定期間売れるから高くし、すぐに値下げして販売する戦略
117 名前 : ほげ投稿日:2009年11月27日 14:04 ▼このコメントに返信 未だに有機生命体の存在意義が分からん
どうせ100億年も絶ったら、エネルギー源である太陽が死んで 全て死滅するのに
118 名前 : ほげげ投稿日:2009年11月27日 14:37 ▼このコメントに返信 ※47
白熱電球でも同じことにならないか?
太陽の元では起きないはずだけど。
119 名前 : 47投稿日:2009年11月27日 15:41 ▼このコメントに返信 ※118
白熱電球の仕組みを正確に把握してるわけじゃないので分からんってのが本音。
・逆回転が起きないと言ってるもの
常時発光しているもの。
例:太陽光
交流でも白熱電球もこっちの分類だと思ってる。
つけるときもじわっと光るし、消すときもじわっと消えるから多分こっちじゃないかなぁ。
・逆回転が起きるもの
高速で明滅を繰り返しているもの。
例:蛍光灯
蛍光灯は交流の電気が流れているときのみ光るので、ずっと光っているように見えても
実際は100Hzor120Hzで点滅している(はず)。
120 名前 : ほげ投稿日:2009年11月27日 17:45 ▼このコメントに返信 人間がイケメンや美人を好むのは本能、ってのも、醜く歪み、崩れた顔は持病の存在や先天的な遺伝子の欠損を暗示しているから、ってDiscoveryチャンネルだかでやってたな
納得なんだぜ
結局人間も遺伝子の言いなりなんだぜ
121 名前 : t投稿日:2009年11月27日 17:55 ▼このコメントに返信 沸騰したやかんの火を切った後に
モワってたくさん湯気が出るのはなぜかだれか答えられないか?
それまでに蒸発していた水分が目に見えるようになっただけ?
122 名前 : 投稿日:2009年11月27日 17:58 ▼このコメントに返信 ネットのアクセス数での儲けとかがよくわからん
123 名前 : 投稿日:2009年11月27日 18:46 ▼このコメントに返信 人間誰しも優れている所、劣っている所があるのに、
何故それを認めるのが恐ろしいんだろうか。
124 名前 : 投稿日:2009年11月27日 19:29 ▼このコメントに返信 メガネに付いたゴミを指先でチョイチョイとやると裏側に付くのは何故?
わかり難くですまん
125 名前 : こども電話相談室投稿日:2009年11月27日 21:54 ▼このコメントに返信
ぼくたちが使っている「 日本語 」が中国からの文字を持ったのは、
千数百年しか歴史がない。
文字を持つ以前の、話し言葉の日本語が日本語になっていったのは、
どういう経過なのか?
言語学的にいうと、日本語自体は、ウラル・アルタイ語族に属しているが、近隣の
朝鮮語、中国語に全然似ていないそうだ。 それなら、どこの影響を受けているのか?
やっぱり日本語の先祖はインドのタミール語? ホントかね?
「 日 本 語 」 は、ナゾの言語なんですよ。
126 名前 : 投稿日:2009年11月27日 23:08 ▼このコメントに返信 記憶喪失したらしゃべり方とか動き方、物の名前とかは覚えてるのか
本とかで「誰ですか」っていうシーンあるけどなんで日本語がわかるのか
127 名前 : 投稿日:2009年11月27日 23:37 ▼このコメントに返信 性欲の正体がわからない
ちんこをこすって気持ちよくなりたい、と思う事が性欲なの?
女の中に突っ込んで子供作りたいって事?
128 名前 : 名無し投稿日:2009年11月27日 23:59 ▼このコメントに返信 >>109
人工衛星だったら、その理屈で正解だったのに・・・
129 名前 : う投稿日:2009年11月28日 00:12 ▼このコメントに返信 >>沸騰したやかんの火を切った後に
モワってたくさん湯気が出るのはなぜかだれか答えられないか?
それまでに蒸発していた水分が目に見えるようになっただけ?
答えわかってるじゃない。
容器の形状にも因るが、今まで容器の周りにあった
下からの100℃以上の熱気が来ないから湯気として視覚化される。
130 名前 : 投稿日:2009年11月28日 00:22 ▼このコメントに返信 あれ?接着剤の原理って真空溶接じゃなかったっけ?
※127
動物の動きみてると後者って言われてる。
んで、人間の場合、ちんちん・まんまんシュッシュと快楽をくっつけて、
「気持ちよくなることしたい」→「結果的に子供できる」→遺伝子的にウマー(゚Д゚)
131 名前 : 名無し投稿日:2009年11月28日 00:49 ▼このコメントに返信 以前、デキセドリン(規制薬物で覚せい剤のこと)を打つと
「性欲をもてあます」
と聞いたことがあるがどういうことだ
132 名前 : r投稿日:2009年11月28日 01:15 ▼このコメントに返信 ミシンの原理がわからん
133 名前 : あ投稿日:2009年11月28日 02:30 ▼このコメントに返信 ユーチューブってあんなに動画がたくさんあってサーバー?とかに付加がかかって重くなんないの?
134 名前 : 投稿日:2009年11月28日 06:57 ▼このコメントに返信 そうだね 性行行為も遺伝子を残したいという本能だね それが人間の身体にいろいろな作用をもたらして 勃起させたり 女性器も入れやすく濡れたりするわけ 人間の身体ってそういう風にできてるらしいよ
急激に温度が下がると眠くなるのも 体力を温存しようとする生きるための本能らしい
怖い話や そういう場所に行くと 鳥肌?さぶいぼ?肌がぶつぶつなるのも 人間の身体が 警戒してるから それを本人に教えてるらしい
135 名前 : 投稿日:2009年11月28日 19:46 ▼このコメントに返信 日本語のルーツ知りたいなー
弥生時代の時点で女性に「ひみこ」や「いよ」という名前が使われていたことから
当時すでに今と同じような音を使っていたと思う
136 名前 : 投稿日:2009年11月28日 21:14 ▼このコメントに返信 なんで磁石が発する磁力は鉄を引きつけるの?
触れてないのに動くなんて不思議
137 名前 : a投稿日:2009年11月28日 22:03 ▼このコメントに返信 鏡の話だが、
眼が縦に配置されていたらどう見えるかな。
138 名前 : 投稿日:2009年11月29日 00:38 ▼このコメントに返信 目がくらんだり酔っ払ったとき物がダブって見えることがあるってのはいろんな作品でも見るしそういうものだと聞くんだけど
片目の視力が無い人でもダブって見えるの?
ヨリ目にすると物がダブって見えるのは右目と左目の角度が上手くあってなくてダブって見えるもんだと思ってるから
隻眼や単眼だとダブらないのではないかと思うんだけど
139 名前 : fftt投稿日:2009年11月29日 03:08 ▼このコメントに返信 ※117
消滅する運命だから存在する意味が無い、てのは一方的だろ。
存在意義云々は関係なく、有機生命体が発生しうる現象が発生し、それに伴って存在し続けるというだけのこと。
そもそもそういう思考で存在意義なんて深く考え出したら、この世のすべてのものに存在意義なんて見出せないよ。人はどうせ死ぬし、地球はいつか太陽と心中するし、宇宙は(ry
140 名前 : fftt投稿日:2009年11月29日 03:36 ▼このコメントに返信 ※127
・言語
・基本的な四肢の動作(呼吸・内臓の動き等は除く)
・癖
・その他「慣れ」
→ < 総じて、あまり意識しなくてもできる動作 >
これらは、人がよく知る記憶野である「大脳」ではなく、「小脳」に記憶されると聞いたことがある。
更に、小脳に記憶された情報は消えにくいということもある。
(「頭が忘れても体がこの動きを覚えている」、みたいな言い方をされる根拠のひとつだと言える。)
つまり、大脳の記憶野に障害が発生すれば物の名前等の情報は忘れてしまうものの、小脳に被害が無ければ、言語・基本的な動作には影響が無いと考えられる。
当然、小脳にまで障害が発生すれば、その限りではない。
141 名前 : 投稿日:2009年11月29日 03:39 ▼このコメントに返信 ※140
※127ではなく、※126の間違いでしたorz
142 名前 : 投稿日:2009年11月29日 04:29 ▼このコメントに返信 ※116
洋画とアニメの差はそれで説明つくかもしれんが、
北米尼とかで日本のアニメのDVDBOXが異様に安いのは何故なんだぜ?
143 名前 : A投稿日:2009年11月29日 17:11 ▼このコメントに返信 ※60
>*17
水素よりヘリウムの方がエネルギー準位(物体それ自体のエネルギー)が低いので、水素からヘリウムになるとその差だけ発熱したり電磁波出したり放射線出したりする。
質量欠損について調べなはれ
質量がエネルギーに変わってるんだす
核融合後にはちょっとだけ軽くなってるんだす
144 名前 : 投稿日:2009年11月29日 19:33 ▼このコメントに返信 >>143 光の相対速度が変わらない理由・・・
以下のページに書いてあります^^
http://www.adaptive-techs.com/~bluebonnet/k/z-kagaku-sotaisei/z-kagaku-sotaisei.html#kousokudohuhen
以下コピー^^;
アインシュタインも光速で走ったら光はどう見えるか、と言うことに頭を悩ませました。
するとついに、アインシュタインは悩んだ末に、ある結論にたどり着きました。
すなわち、
「どんなに詳しく調べても光の速度に変化が無いのならば、いっその事どんな場合でも光の速さは変わらないと言うことを認めてしまえ!」
と言う結論です。
聞いてしまえば、大してすごい結論に思えませんが、当時の人々にとってはとてつもなく大きな衝撃でした。
そして、アインシュタインは、
「もしも光の速度が絶対ならば(誰にとっても秒速30万kmならば)、果たしてどのようなことが起こるのか?」
と言うことを突き詰めて考えていきました。
これが、「相対性理論」なのです。
ちなみに、この「光速度不変の原理」と言うのは、証明された訳ではなく、観測に基づいてはじき出したデータ。
そのため、これからもっと研究が進んでいったら、「光速度不変の原理は間違いだった」と言う事になるかも知れません。
そしたら、この「相対性理論」は、根底から崩れ去る事になります。
145 名前 : 投稿日:2009年11月29日 19:36 ▼このコメントに返信 上の事 本スレ143でした 失礼
146 名前 : y投稿日:2009年11月30日 02:02 ▼このコメントに返信 重力によって光が曲がるっていう概念が分からない。(重力レンズ効果?)
科学誌とかで、ブラックホール(又は質量を持つもの)を2次元平面上の穴(=空間のゆがみ)として見立てて説明していることが多い。
これは穴のヘリに近づくと、物体は転げ落ちていく様に穴の中心へ引き寄せられる。光も同様みたいに説明している。
でも重力を説明するのに、重力が働いている平面を引き合いに出しているのが納得いかない。
そもそも光は本来質量を持たない(と認識している)のに、ブラックホールに吸い込まれるのって・・・。
147 名前 : 投稿日:2009年12月01日 02:43 ▼このコメントに返信 質量を持たなくたってエネルギー持ってるわけだから
E=mc2で考えると質量相当のものを持ってるはずだ
そもそも質量とエネルギーが別物って考えが正しいとは
限らないわけで。。
中途半端に考えたところで答えは出ない。
148 名前 : 舐めてくわえてズッコンバッコン投稿日:2009年12月01日 11:58 ▼このコメントに返信 時速100キロで走ってるトラックの荷台からボールを時速30キロで投げたら
ボールは130キロで前に飛ぶ
ところで光のスピードは秒速30万キロメートルだが
ヘッドライトから出ている光は何キロで前方に飛んでいるのだろうか
つづきはWebで
149 名前 : 投稿日:2009年12月01日 12:32 ▼このコメントに返信 ※138
片目の人はダブっては見えない
ダブるのは眼球を動かす筋肉が衝撃やアルコールで上手く同調できなくなるから
※111
多いっていうか、「3度目でアウト」という意味しかない
3度目までセーフというのは間違い
150 名前 : 投稿日:2009年12月02日 14:12 ▼このコメントに返信 >>146
初期宇宙では、質量が存在しなかった。
質量がない空間では、粒子は自由に飛びまわっていた。
その後、自発的対象性の破れが生じ、物質はヒッグス場の抵抗を受けて質量を持つようになった。
光子はヒッグス場の抵抗を受けないため、質量が0であると考えられており、自由に飛び回ることができる。
重力は、ヒッグス場の抵抗ではなく、力だからな。
軽い物体と重い物体が、同じ速度で落る実験はあまりにも有名。
鳥の羽だって、真空中なら鉄と同じ速度で落ちる。
引き込む力に、質量は関係ない。
視覚的な3次元の世界の常識だけでは説明できない事象が、素粒子レベルになってくるとどんどん現れてくる。
丸いボールがまっすぐ上に跳ね返る常識なんかも、どんどん小さな物体にしていくと、低確率になっていくのだよ。
151 名前 : あ投稿日:2009年12月02日 21:22 ▼このコメントに返信 どっちも超うろ覚えだけど↓みたいな感じじゃなかったっけ?
>宇宙の前ってなにがあったの?
「無」だった。でも全く何もないわけじゃなくて、
小さい電子だか何だかが泡のように生まれては消えたりしていた。
で、ある時(「無」だと時間も無いからこの表現はおかしいかもだけど)
それが一気に巨大化して宇宙になった=ビッグバン
>宇宙の端っこってどうなってるの? 壁みたいなものでもあるの?
地球から地球の外(宇宙)へ行くには、平面移動(2次元の移動)だけでは無理なので、上への移動(3次元の移動)が必要になる。
で、宇宙は3次元の空間だから、その外との境目に行くには、
3次元の移動だけでは無理なので、縦横高さ以外の方向に向かわなければならない(4次元の移動)。
けど人間は3次元の生き物なので、4次元は理解できず、その移動方法を知らない。
それにそもそも宇宙は超高速で大きくなってるから確認できない。
152 名前 : 投稿日:2009年12月02日 22:23 ▼このコメントに返信 本来の中二病は自虐、自嘲、自省的な意味合いで用いるもので
差別的、侮蔑的なニュアンスで使う言葉ではなかったんだけどね
153 名前 : っss投稿日:2009年12月03日 23:00 ▼このコメントに返信 冷蔵庫はトータルで見たら熱量上がってるよ。
サイクルの途中で庫外に熱放出してるからね。
154 名前 : 投稿日:2009年12月04日 11:52 ▼このコメントに返信 パパ、ママって英語じゃ…
155 名前 : 投稿日:2009年12月04日 15:26 ▼このコメントに返信 タミフル飲んだやつが何でジャンプしちゃうのかわからない
156 名前 : 投稿日:2009年12月06日 20:02 ▼このコメントに返信 ※142
日本のオタクは高くても買うけど外国のオタクは高いと買わないから
そもそも日本の漫画、アニメで売れてるのは一握り
漫画が5万部売れたら大ヒットといわれるぐらい
157 名前 : 投稿日:2009年12月12日 12:10 ▼このコメントに返信 168の答えがテキトーすぐるw
158 名前 : sあ投稿日:2009年12月26日 23:24 ▼このコメントに返信 ※155
タミフルはもともと精神病の治療薬
元々そういう人間だったやつがジャンプしちゃっただけ
159 名前 : 小林投稿日:2010年02月25日 12:32 ▼このコメントに返信 おうえんしてますw
160 名前 : 福井投稿日:2010年02月25日 15:19 ▼このコメントに返信 凄いね・・
161 名前 : 倉田投稿日:2010年03月04日 00:19 ▼このコメントに返信 応援してるぜw
162 名前 : 金田投稿日:2010年03月04日 03:54 ▼このコメントに返信 応援してるぜ。
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年05月18日 13:14 ▼このコメントに返信 >>なんで電車の中でジャンプしてもドアに叩きつけられないの?
実際は走行中の貨物列車の空の台車?の上でジャンプしても
きちんと元の位置に戻るそうだ
密閉された空間とかは関係ないらしい
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月22日 19:03 ▼このコメントに返信 DNAからすると、日本人のルーツはチベットあたりになるらしいな。
そこから海を越えて日本へたどり着いたっぽい。
神話にも船の記述が多く出てくるし、海洋民族だったことは確か。
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月22日 19:06 ▼このコメントに返信 >>なんで電車の中でジャンプしてもドアに叩きつけられないの?
貨物列車が100km/hで走っているとき、ジャンプした人間も列車と同じ方向へ100km/hで進んでいるから。
そのまま飛び続けていれば空気抵抗で減速するが、その前に列車に着地するためドアまで飛ばされない。
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月22日 19:09 ▼このコメントに返信 >重力によって光が曲がるっていう概念が分からない。(重力レンズ効果?)
光が曲がっているのではなく、空間が曲がっている。
光は空間を直進しているが、重力によって空間が曲がるため結果曲がったことになる。
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月11日 07:39 ▼このコメントに返信 てこの原理
動かすのに必要な距離が伸びるのは分かるが必要な力が少なくてすむ理由がわからん。
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月13日 01:02 ▼このコメントに返信 >167
てこの原理はエネルギー保存の法則を使えば説明できないか?
エネルギー保存の法則
E=F*x
E:動かすのに必要なエネルギー
F:動かすのに必要な力
x動かすのに必要な:距離
Eは変わらないので
xが2倍になれば、Fは1/2になる。
俺はFPGAとCPUの違いが分からん。
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月13日 06:35 ▼このコメントに返信 中学二年生病って言葉は伊集院のラジオよりずっと前からあったよ
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 16:47 ▼このコメントに返信 電車で100で走る→自分も100で移動する→ジャンプしてる間も100で移動中(感性)
夏ごろの夜ジージーないてんのは何なの?
母さんはミミズっていってたけど
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月02日 22:53 ▼このコメントに返信 米135
日本語のルーツは分からないが、
卑弥呼や邪馬台国の名前は中国は魏の時代に
小学校の頃から習っている「魏志倭人伝」が由来らしい。
魏の時代から中国は事実を捏造したり周りをバカにすることが本能的に大好きだったから
こんな文字を使っていたのではないかと塾の先生がいっていた。
卑弥呼の卑や邪馬台国の邪もおなじくバカにする意味なんだとか・・・
だから当時には名前はなく、今で言う仮名でよんでいたとか・・・
なんだか書いているときに気づいた。コレは全然質問の内容とあっていない。
135の人すまない。
172 名前 : 投稿日:2011年10月24日 13:37 ▼このコメントに返信 エオリアでググれ
に見えた
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月26日 00:41 ▼このコメントに返信 レーザー
何で光で物が切れるのか?
そもそもどういう仕組みでレーザー発生させてるのか?
そういや、切るというのもよくわかってないと聞いたことがある。
結合の破断?
あと、接着もよくわからん。
摩擦?化学的結合?
174 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月12日 17:52 ▼このコメントに返信 ※168
FPGAというのはField-Programmable Gate Arrayの略で、中の回路が(ある程度)自由に変更できる回路のこと。
CPUというのは中央演算処理装置という意味で、働きを表す言葉。
FPGAでも、設計しだいでCPUを作ることもできるし、ただのインタフェース回路を組むこともできる。
フツーはやらない。CPUを専用で設計したほうがコストパフォーマンスいいし。
※173
一番単純なレーザーだと、特定の媒体に電磁誘導でエネルギーを与えると、そのエネルギーが光となって放出される。ソレを虫眼鏡みたく特定箇所に収束させると熱を持つ。それで焼き切る。(工業用のプラズマカッターも原理的にはほぼ一緒)
なので、紙や火薬、油のような燃えやすいものや、鏡のように光を反射したり、はたまた水などの液体のように過熱されると即座に冷却されてしまうものなどは切れない(または切れにくい)
接着に関しては、のりや接着剤はたぶん既出だとおもうので省略。
(粘性を利用するものもあれば、化学的結合を促すものもある。もう少し絞らないと方式を特定できない。)
溶接と溶断は、近所の自動車整備のおっちゃんに聞いてみるとすぐわかる。
なぜなら、ガスを使った溶接と切断は同じアセチレンバーナーを使っている。
溶かして間を離せば切断、溶かして間を埋めれば溶接になる。
それと似たようなことを行っている接着剤もある。
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月25日 06:13 ▼このコメントに返信 セーブデータが消えないのは電池が入ってるわけじゃないだろ
不揮発性のメモリ使ってる。USBメモリと一緒
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月25日 21:15 ▼このコメントに返信 なんで金玉って二つあるの?