- 1 名前: ニッパ(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:34:37.99 ID:PK6L0Pa0 BE:309784695-PLT(12812) ポイント特典
- ハリウッドスターの大予言:ゲームは映画を凌駕する!
今でさえ、映画とゲームは段々と境界線が無くなっていますし。
『アンチャーテッド』のように「PLAYする映画」をキャッチコピーにしているソフトもありますしね。
『トランスフォーマー』シリーズや『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』の成功で
今や大人気の若手ハリウッドスターになったシャイア・ラブーフがGameProにゲーム版『トランスフォーマー』を愛していることと、彼の予想する今後のゲーム業界の発展について話したそうです。
「ゲームは映画よりも成功しているよ。」
(これに関しては米Kotakuが去年の秋に証明した事実とは異なるそうです。『Halo 3』や『Grand Theft Auto IV』、『Modern Warfare 2』は大ヒットをおさめましたが、
他の娯楽と米Kotaku独自の方法で比べた結果、勝っていたという結果になりませんでした。
でも、だからと言って劣っているわけでは無く、ゲームは映画や音楽、そして古くから愛されてきた本等の娯楽と比べると、まだまだ新しい媒体というだけです。)
「ゲームはより実体的、直感的、そして感動的な体験ができるエンターテイメントの形態だ。ゲームは今や感動的なんだ。映画的であり感情や希望であふれている。」
確かにゲームが他の伝統的娯楽を失墜させることができないとは言い切れないかもしれません。
実際にその方向に進んでいます。そして、何よりハリウッドスター達はゲームの可能性を感じ始めています。
「技術面で、ゲーム制作者たちが限界を追求していき続ければ、ゲーム業界はいずれ爆発するだろうね。ゲームが他の娯楽に取って代わるということもあるかもしれないよ。」
小さい頃は「映画の中に入ってヒーローのようになれたらどんなに楽しいだろう。」と思っていましたが、
何と今春には映画の中で大暴れできそうなソフトがWiiで発売されるようですし、
もしかしたら「映画を観るよりもゲームのほうが断然楽しいよ!」なんてことに今後なっていくのかもしれませんね。
http://www.kotaku.jp/2010/01/shia_game_industry.html
■「ゲーム有害論」に物申す!
- 3 名前: ラチェットレンチ(千葉県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:35:25.31 ID:23ON/JVs
- 一人でゲームするぐらいなら彼女と映画見に行くだろ
- 56 名前: 音叉(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:46:36.04 ID:C2wKujrS
- >>3
彼女とゲームしてるよ
- 62 名前: ルーズリーフ(愛知県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:47:48.90 ID:4WIaCc14
- >>56
お前の彼女知ってるこれだろ
http://www.illusion.jp/preview/real/index.html
- 65 名前: メスピペット(兵庫県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:48:57.79 ID:jr00tiHv
- >>62
その彼女はいっしょにマリオしてくれたら100点なのに
- 8 名前: 丸天(佐賀県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:36:28.65 ID:VaYvKLg6
- 30分が限度
どうしてもあきる - 9 名前: 石綿金網(西日本)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:36:29.49 ID:R6yGAAEz
- アバターは正直拷問だった
- 15 名前: アルバム(愛知県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:37:26.96 ID:gICo5DbE
- くそつまらない映画を観たあとの虚無感がすごい
- 16 名前: れんげ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:37:44.28 ID:J8vCLHEX
- コントローラーを操作したくない気分の時だってある
- 17 名前: ニッパ(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:37:45.57 ID:1DCfPTm1
- ゲームのクリア時間40時間とかもうありえない世界
映画見た方が良いよ
- 24 名前: メスピペット(兵庫県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:38:23.87 ID:jr00tiHv
- スキップ機能つけろよ
一人でも押したら早送りにしてくれ - 25 名前: スプーン(東京都)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:38:59.06 ID:Pmg6WIWO
- 家で見ると早送りできるからいいけど、
映画館でつまらない映画に当たった時の絶望感ときたら…
- 27 名前: セラミック金網(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:39:04.60 ID:+9xNPBn/
- 相互作用があるほうが基本的に面白いよね
つってもただのゲームはもう飽きた
- 29 名前: ?カチ(dion軍)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:39:34.28 ID:KWlNhHF/
- 海外のゲームはエンターテイメント性の高さなら
既に映画を超えてるのがいくつかあるよね
ストーリーは総じて糞だけど - 31 名前: ルーズリーフ(愛知県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:39:39.88 ID:4WIaCc14
- 日本のゲームクリエイターがずーーーーっと映画コンプで映画みたいなゲーム映画みたいなゲームって
言ってムービー垂れ流しするだけだったのにくらべてアメゲークリエイターはハリウッド超えるおー!って言って
映画の主人公になれるゲームを作った - 35 名前: 時計皿(catv?)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:40:35.22 ID:NYDSsPQu
- 1800円とかぼったくりすぎ。
観て持らうつもりないだろ。
- 206 名前: 墨(兵庫県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:45:15.91 ID:FS5bc6X+
- >>35
映画を定価で見るバカってなんなの?
チケットは金券ショップで買うもんだぞ。 - 36 名前: 筆(富山県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:41:04.93 ID:Ax/zoTeq
- 映画館で見ると完全に2時間拘束されることになる
例えばそれが糞つまらない映画であったとしても一人で見に来てない限り帰ることはできない
よって家で一人気ままに適当な作業しながらちらちら見る方が良い
- 39 名前: マジックインキ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:41:37.56 ID:82ziolDr
- 金曜ロードショーで垂れ流してるのを作業しながら見る程度
映画のために時間をとるとかできないな - 40 名前: ガラス管(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:41:44.84 ID:0L96J4FZ
- 映画を目指してる時点でゲームは負けてるよ
と思ってたけどアンチャーテッド2は面白かったな
- 43 名前: 蒸発皿(大阪府)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:42:35.17 ID:GD8ZXgl3
- 黙って画面眺めるだけの超大作ゲームもあるらしい
- 50 名前: 錐(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:45:10.91 ID:cr63bPY0
- 雰囲気が好きで行っちゃう
今時半年、早いやつは三ヶ月もすればDVD化されるんだけどな
あの独特の空間がなくなったら本当に嫌
映画じゃなくて映画館が好き
- 55 名前: ニッパ(三重県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:46:13.70 ID:ZIMdgPuD
- >>50
それはわかる
レイトショー観て気分に浸りながらの帰路は何とも言えない
ハズレのシアターに当たった時はショックだけど - 53 名前: 厚揚げ(関西)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:45:57.21 ID:flhusoSc
- Amazonで名作DVD集めてるけどすげー面白いわw
昔の白黒映画なんかすげー有名な話や音楽やセリフが出まくりで勉強になるし
いろんなネタの原点になってて知ってて得するわ。実生活で役立つ事も多いわ。
白黒と思って馬鹿にしてたけどすげーおもろいわ。見入ったら色は関係ないな。
白黒のだと500円とか2本500円とかで名作が手に入るからすげーわ。
新しいのでもほとんど千円台だからコレクションが楽しい楽しいw
ネット(笑)やゲーム(笑)より映画鑑賞のがはるかに楽しいw
- 64 名前: 錐(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:48:35.70 ID:cr63bPY0
- >>53
黒沢あきらとかバカに出来ないよな
金は多分今より全然かかってないんだろうけど、みてるとぐいぐい引き込まれる迫力がある - 67 名前: セラミック金網(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:49:28.47 ID:+9xNPBn/
- >>53
映画も古典と呼べるものが増えてきたんだろうね - 71 名前: ニッパ(三重県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:50:52.67 ID:ZIMdgPuD
- >>53
小津とかヒッチコックとか
有名所は外れないよな
- 58 名前: 振り子(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:46:55.48 ID:revszI/R
- 映画のエロシーンのエロ度数の高さは異常
- 61 名前: ファイル(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:47:24.42 ID:bfwHzsAs
- 友人恋人と映画って上映中何も話せないし退屈じゃね
- 68 名前: フードプロセッサー(チリ)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:49:57.30 ID:KnLX2ped
- 俺もそう思っていた時期がありました…。
でも面白い映画には何時間つぎ込んでも惜しくないわ。 - 73 名前: ハンマー(鹿児島県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:51:34.58 ID:MfHsUVum
- 不完全な生物が演じてるからこそ人は映像に惹かれるんだよ
モーションキャプチャを用いても、虚像のキャラの違和感が消える事はない
事実、CGを多用した映画は総じて糞
- 80 名前: 虫ピン(東京都)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:54:21.77 ID:m7slMlGp
- 映画は良いものだが、映画館は糞だね。
音量や明るさを調整することできないし、一時停止してトイレに立つこともできん
こんな不便な環境で見るために金を払わなきゃならんとかバツゲームだろ - 83 名前: 錐(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:54:48.27 ID:cr63bPY0
- CGは嫌いじゃないけどCGアニメーションは糞だな
最近流行ってんのか
あと最近はCGあるから凄いシーン見て「おおっwスゲー!どうやってんだこれ」って感動なくなったよな
- 95 名前: ビーカー(三重県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:58:51.72 ID:35IV48VI BE:2172190177-2BP(932)
- >>83
それよく分かる
最近ゴジラの逆襲見たけどアンギラスの中どうなってるかきになるし
ラストの雪山の背景がフィルムの合成と知ってすごく感心した - 85 名前: アリーン冷却器(滋賀県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:55:26.05 ID:z/RvcHrK
- 一昔前の日本のゲーム業界を見るようだw
今や日本のゲーム業界は凋落して気を吐いてるのはおもちゃメーカーに徹した任天堂のみ
ゲーム業界と映画業界じゃ人材の厚みが比べものにならないよ
アメリカならなおさら
- 100 名前: ルーズリーフ(愛知県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 18:59:51.41 ID:4WIaCc14
- COD4
全世界1400万本 * 7000円 = 980億円
ゲーム一本で売上980億円って映画よりすごいよね - 101 名前: ラベル(東京都)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:00:44.34 ID:TpqUWjzR
- 邦画の画面の暗さは異常
- 107 名前: ボウル(富山県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:04:01.35 ID:XdbRzEoe
- おいアバター叩くなよ。
わざわざ3Dを見に行く予定なんだからよ。
母ちゃんと - 110 名前: 錘(大阪府)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:04:57.19 ID:61wrRQRU
- >>107
小学生か?( ;∀;)イイハナシダナー - 118 名前: 釣り竿(東京都)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:09:47.73 ID:+BZX+YB0
- 映画もゲームも、消費されるただの娯楽だろ
それに優劣つけてるやつって頭悪すぎるだろ - 122 名前: ローラーボール(秋田県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:11:15.58 ID:Qqdl+OAI
- 映画って字幕を凄い勢いで読んで爆発音でウワー!ってなってる内に終わるんだよな
ゲームって三行目読み終わった辺りで声優が一行目読んでて早くセーブポイントこねーかなって思うんだよ
- 126 名前: 鉋(長野県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:12:21.97 ID:pJ3Yrz2k
- 映画だとただ映像の垂れ流しを見るだけの受動的行為だが
ゲームだと受動的に加え能動的な部分も出るからさらに楽しいんだよな - 128 名前: ビュレット(神奈川県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:13:05.60 ID:KYmLq5Ui
- またMGS4アンチスレかよ
そりゃあムービー糞長いけどさぁ
- 136 名前: マスキングテープ(熊本県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:15:40.99 ID:41vQeIjc
- 分かるわ
実況見ながらロードショーみたいな感じで何かしながらじゃないととても見れない - 137 名前: 篭(群馬県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:16:03.00 ID:YKQrqVT9
- おれはゲームってやったことない映画ファンだけど、たぶんゲームの方が多くの人にとって楽しいと思う。
読書VSゲームでも同じことがいえると思う。
- 153 名前: 和紙(岩手県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:21:44.77 ID:3nlRtHnj
- お前らの映画の楽しみってまさにゆとりそのものなんだよな。
ストーリーや演技を楽しんでるだけ。
イデオロギー、脚本、照明、動き、編集、サウンド、ミザンセヌetc
映画の一瞬一瞬を感性で味わいつつ分析するのが俺ら上級者の楽しみ方なんだよ。
そんなことも知らずただ漠然と楽しいか楽しくないかを味わってるお前ら大衆とはレベルが違うわけで
まぁ何言っても自分を正当化することしかできんわな。自分が馬鹿だとわかってても。
- 156 名前: 鑿(dion軍)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:23:03.52 ID:xgp8w8QJ
- >>153
ストーリーもイデオロギーも脚本も同じように思えるが - 161 名前: ビーカー(三重県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:24:28.63 ID:35IV48VI BE:1241252047-2BP(932)
-
>>153
てめーの楽しみ方を押し付けんな
俺には俺の楽しみ方があるんだよバーカ
- 154 名前: げんのう(dion軍)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:22:03.28 ID:xwCprV17
- 久々に同意するわ
今はまだあんまり、ストーリー自体いいゲームって多くないかもしれないけど
一番メディアとして優れてるのはゲームだと思うよ - 157 名前: 篭(群馬県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:23:14.90 ID:YKQrqVT9
- 本質的な意味での「ゲーム」が楽しいってのは人間にとって普遍だと思う。
映画鑑賞でそれが出来る人、読書でそれが出来る人、TVゲームじゃないとそれが出来ない人・・・
いろんな人がいるのだと思う。 - 158 名前: 浮子(岩手県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:23:33.72 ID:VDra2qv5
- 最近のゲームは映画みたいでつまらん。
- 163 名前: れんげ(石川県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:25:39.05 ID:+G/9Mbl6
- サマーウォーズは映画館じゃ面白い
自宅の大型テレビじゃ迫力が足りない
- 171 名前: 錐(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:28:36.21 ID:cr63bPY0
- 映画もゲームも好きだけど映画はゲームにはなれないしゲームは映画にはなれない
別物として楽しむのが普通だろ
- 178 名前: レンチ(愛知県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:33:29.23 ID:r9jBGNxZ
- ネットレンタル便利すぎワロタ
- 185 名前: 錐(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:35:55.37 ID:cr63bPY0
- 最近のゆとりは映画離れヤバイらしいね
昔見たいに名作が金曜ロードショーとかでやらないから映画離れが凄いらしい
映画会社はDVDで売るほうが儲かるからテレビにはあまり流さない - 191 名前: ニッパ(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:40:11.71 ID:mpRixItR
- >>185
じゃあ最近のゆとりは何見てんだよ - 196 名前: 巻き簀(東京都)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:41:23.19 ID:SXhEUE/x
- >>191
携帯 - 210 名前: ニッパ(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:49:02.92 ID:mpRixItR
- >>196
携帯と映画って客を食い合うか?
携帯見てるから映画見ないってのはないだろ
アニメとか漫画ってなら分かるけど - 214 名前: セラミック金網(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:50:44.17 ID:+9xNPBn/
- >>210
金と時間は有限
娯楽の多様化でゲームすら落ち込み気味
今の子供が一番時間使ってるのは携帯使ったコミュニケーションじゃないかな - 189 名前: 厚揚げ(関西)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:39:10.14 ID:flhusoSc
- とりあえず翻訳の戸田奈津子?とかカリスマ翻訳者(笑)が
自己主張して勝手に無茶苦茶意訳しまくってて映画の魅力を損なわしてるな。
意訳はいらんからもっと忠実に訳せと。
解釈はこっちがやることだっての。 - 192 名前: ニッパ(埼玉県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:40:26.07 ID:4s+2UwOI
- ゲーム業界の映画コンプレックスはすごいと思う
- 200 名前: 串(アラバマ州)[] 投稿日:2010/01/10(日) 19:43:35.74 ID:3CPcP/xr
- 2時間連続ゲームとかもう無理だから。長くて30分
休憩挟みながらじゃないと集中力もたん。映画は休まず見ることできるんだがなー
- 238 名前: 錘(兵庫県)[] 投稿日:2010/01/10(日) 20:03:35.78 ID:atloWpb+
- 彼女と一緒に映画見て、その後喫茶店で映画の感想を言い合ったりしてます^^
- 242 名前: やかん(dion軍)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 20:05:02.99 ID:QzUqV3Z/
- >>238
羨ましいです><
- 239 名前: やかん(dion軍)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 20:03:47.65 ID:QzUqV3Z/
- 映画が高いとかどんな貧乏人だよw
2k弱で2時間も楽しめるんだからいいだろ - 241 名前: じゃがいも(関西)[] 投稿日:2010/01/10(日) 20:04:16.35 ID:PO063DU7
- 映画館で観るべき映画館のポイントはストーリーよりも映像だな
アバターなんか映画館、しかも3Dで観なけりゃ全く意味がない
あの臨場感はスゴイぞ、あれを3時間近く観ると映像世界が現実の様に思えてくる
映画館を出てもしばらくは全てが3Dに見えるぞ
- 245 名前: 鑿(dion軍)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 20:05:53.38 ID:xgp8w8QJ
- >>241
お前は2次元の世界からきたのかよ
- 290 名前: 三脚(catv?)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 21:59:05.80 ID:gFsvLkN+
- 映画館なんてカードキャプターさくら以来行ってません
- 292 名前: ニッパ(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 22:31:54.72 ID:3VEWql5+
- エンドロール始まった途端退席するのは個人の勝手だが
人の前横切るな。始めから通路側座っとけ。 - 94 名前: オシロスコープ(catv?)[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:58:44.52 ID:ixPvSzMg
- 映画館でゲームしたら最強じゃね?
【まじかるブラゲ学院
▼オススメ一覧▼
【タルタロス
⇒毎週のように『全米ナンバーワン』映画が公開されているけど
⇒ゲームプロデューサー「映画にも過激な暴力表現があるのにゲームばかり問題視されるのは理解出来ない」
⇒なぜ最近のゲームが評判悪いのか分かった
⇒業界全体を虫食む病【ゲームシステム病】とは
⇒なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか
⇒日本のゲーム業界がヤバイらしいけど
⇒もう日本のゲームって洋ゲーに負けてね?
⇒RPGって何が面白くてやってるんだよ
⇒結局日本のRPG五本指ってなんなの?(ポケモンは除く)
⇒スクエニが全盛期のように復活するには何が必要か
⇒ドラクエ3ってなんであんなに熱くなれたんだ?
⇒DQ3ってバッドエンドなの?(ネタバレ注意)
⇒逆に主人公がどんどん弱くなってくRPGってどうよ?
⇒「もうこれを超える楽しさは味わえないだろうな」と思うゲーム
⇒糞ゲーを作ったスタッフって途中でそれが糞ゲーだって気づかないの?
⇒ゲームやる時の「自分ルール」
⇒一般人とゲーマーの見分け方
⇒ゲームで主人公の名前を決めるのが苦手な奴集合
⇒ゲームの終盤になるとモチベーションが下がる
⇒【動画有】もの凄い糞ゲーが新たに誕生したらしいぞ
⇒ゲーム系編集者だけど質問ある?
⇒2009年 ゲームソフト売上トップ10
⇒最近PS3デビューした人、やるソフトがない人にオススメの2009廉価版ソフトTOP10
⇒細身の美少女が細腕で大剣振り回して世界を救って99999ダメージ──日本のRPGはもう駄目なのか
⇒米ゲーマー「金髪イケメンが剣振り回すJRPGだけど、まあそれはそれでいいだろ」
⇒フレア「ベギラマくん元気だしてよ」
⇒エアリスが死んだ時のリアクションを正直に書いてけ
⇒はがねの剣を買った瞬間にドラクエの楽しさのピークが存在する
⇒すぎやまこういち「民主政権になったら日本終わる」
⇒セーブデータが消えたショックを非ゲーマーに伝える良い例えって何かな?
⇒ポケモンとドラクエのモンスターってどっちが強いの?
⇒少年時代ゲーム機買ってもらえなかったやついる?
⇒スーファミって本当にボッタクリだったんだな・・・
⇒ゲームの進化ってどんどん遅くなってきてるよな?
⇒【超速報】 『ドリームキャスト』に新作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
⇒こんなのクリアできるわけねぇよ
⇒女ガード固すぎだろ
⇒パワプロってこんなゲームだったのか・・・・
⇒クォリティの高いフリーゲーム挙げろ
⇒宮本茂「もし私が今、就職活動して任天堂を受けたいと思っても低学歴なので採用されなかっただろう」
⇒【任天堂×ディズニー】Wiiでミッキーが主役のゲーム発表!(画像有)
⇒【ドラクエ9】発売二日で234万3440本売り上げ
⇒ポケモンバトル終了後に金を貰う時ってどう考えても気まずいよね
⇒ポケモン金銀の世界観に漂う哀愁感は異常
⇒任天堂がバイト募集wwwwwwwwwwwwwwwwww
⇒初代ポケモンを初めてやったときのあの気持ち
⇒堀井雄二「ポートピア殺人事件2 〜犯人はヤス〜"を作ろうかと考えている」
⇒【日本終わってた】子供がTVインタビュー中にマジコンを晒す
⇒積みゲーしてるやつってなんなの?
⇒「俺ってゲームに向いてないのかなぁ…」と思った瞬間
⇒ちょwwwwwwwYahoo何やってんだwwwwwwwww
⇒【割れ厨】DSソフト違法コピー販売に賠償金900万円の判決
⇒【Wii】 「New スーパーマリオブラザーズ」が面白そう。【動画有】
⇒伊集院「ドラクエ9は10点中7点ってとこだろ。満点はおかしい」
⇒【Amazon】DQ9のレビュー欄がやばい
⇒セガサターンほどの名ハードを見たことがない!!!
⇒このゲームおもしろすぎワロタwwwwwwwwwwwwww
⇒【前代未聞】某新作ソフトの特典があまりにもふざけている件
⇒【XBOX】Forza3のグラフィックがやりすぎなくらい凄い件
⇒Yahoo!グルメがやっつけすぎるwwwwwwwwwwwww
⇒ちょwwwなにこのゲームwww怖いww
⇒正直、エドモンド本田になら、なんとか勝てそうな気がする
|
|
1 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:04 ▼このコメントに返信 1ゲト
2 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:04 ▼このコメントに返信 哀しい奴だな
3 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:06 ▼このコメントに返信 映画館でゲームしてみたいなw
4 名前 : 名無し投稿日:2010年01月11日 00:11 ▼このコメントに返信 ゲームのどこが面白いかわからん
5 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:25 ▼このコメントに返信 三時間は長すぎる
一度、上映三時間の映画、映画館で見たけど
途中でじっと座ってるのが苦痛だった。
6 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:26 ▼このコメントに返信 単純に面白い映画を見たこと無いんだろ
あと、つまらない映画をみてつまらないと切り捨てるヤツが一番つまらん
一緒に見たヤツと爆笑しながらダメだし会議 in 飲み屋が最高に面白いのに
7 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:28 ▼このコメントに返信 単純に面白い映画少ないもん
8 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:28 ▼このコメントに返信 むしろゲームの中で映画を見るべき
9 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:32 ▼このコメントに返信 そういやポケモン映画なんてゲームのために映画がある感じだな。
映画館で配信される幻のポケモンや隠しイベントをゲットするために来ている子供も多い。
流石に上映中は子供たちも映画に集中してるし、
上映中はゲームの電源切れって注意出るけどな。
10 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:34 ▼このコメントに返信 根性が捻じ曲がった奴ばっかりだなwww
そら彼女もできるわけねーwww
11 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:34 ▼このコメントに返信 任天堂の次世代機で3Dメガネが付いてきたらいよいよヤバイんじゃない?
映画業界
12 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:37 ▼このコメントに返信 映画館高すぎ、1時間あたり1000円もする
ゲームなら100時間遊ぼうが固定だしな
13 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:38 ▼このコメントに返信 映画館でバイトしてたけど来る人みんなリア充みたいなヤツらで死にそうになった
14 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:40 ▼このコメントに返信 映画もゲームも好きだけどなぁ
映画は完全に第三者の立場と視点で楽しめる
ゲームだとFPSみたいに一人称視点だったりMGSみたいに三人称視点を楽しんだり
やっぱ比べるもんじゃないな、どっちも楽しい
15 名前 : エラーが発生しました。以下の項目について確認してください。投稿日:2010年01月11日 00:44 ▼このコメントに返信 ゲームってどこが楽しいの?
映画のほうがマシ
16 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:44 ▼このコメントに返信 最近の奴は映画館で見るのと家で見る違いがわからないんだな・・・
17 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:45 ▼このコメントに返信 映画とゲームでは自分は楽しんでいる感覚がそれぞれ違うから比べようがない
ここは人それぞれだろうけど
○時間拘束されるって言ってるやつはすぐ退席すればいいじゃん
つまらない映画でもすぐ出ていけばお金だけの無駄で済むのに、その上時間まで無駄にすることないだろう
18 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:51 ▼このコメントに返信 あの劇場の迫力をゲームの方がとか
馬鹿じゃないのと
19 名前 : sage投稿日:2010年01月11日 00:53 ▼このコメントに返信 有野課長、鉄騎を映画館みたいなとこでやってたなw
あれは羨ましかった。
20 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:54 ▼このコメントに返信 映画見に行くと音の振動のせいか1時間半ぐらいで尿意をもよおしてくる
21 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:56 ▼このコメントに返信 2時間くらいで我慢ができないとか低脳過ぎる
22 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:56 ▼このコメントに返信 ゲームと映画を比較て
23 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:58 ▼このコメントに返信 映画とゲームを同じ土俵で考えるのは間違ってるだろ
24 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:59 ▼このコメントに返信 映画館なんていかない
DVDで充分
25 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:59 ▼このコメントに返信 昔みたいに娯楽の種類が限られてなかったから、映画に執着することもなかったのさ。
しかし、映画館に長時間いたら耳がいかれそうだ。
26 名前 : 投稿日:2010年01月11日 00:59 ▼このコメントに返信 映画は正直コストパフォーマンスがわるい
対してゲームはRPGかやり込み要素があれば1本で30時間↑は遊べる
27 名前 : oawiseroaisdjflaskdjflkasdjf;alsdkf投稿日:2010年01月11日 01:01 ▼このコメントに返信 人の行動にケチをつける事自体がバカ。
28 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:03 ▼このコメントに返信 映画好き同士で観た映画の感想話し合うことほど楽しいことは無いのに
29 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:06 ▼このコメントに返信 興行収入○億とか言ってるけど、そのうち上映館が半分持っていって
さらに残りの半分(つまり全体の1/4)を配給会社が持っていく。
実質映画製作会社に入るのは1/4。これじゃ制作サイドにカネが
残らなくて、映画産業も衰退するわな(w。
30 名前 : aaa投稿日:2010年01月11日 01:07 ▼このコメントに返信 コメント:25
うむ、迫力はあるのかもしれないが、正直音がでかすぎるよな…。
31 名前 : 。。。投稿日:2010年01月11日 01:11 ▼このコメントに返信 映画館好きなんだが、「映画を見る」っていう私的な行為を映画館ていう公的な場でするのがな・・・
昔映画館で大笑い(多分笑うところで)したら友達に「他の人に迷惑だろ」って怒られたわ
それ以来足が遠のいてます。
32 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:13 ▼このコメントに返信 やっぱり映画館で見るのが一番だ。
近くの映画館がしょぼいから、大画面とサウンドを楽しむために遠出する。
三時間越えをするとケツが痛くなるのは勘弁。
大学の教養科目で映画論とったけど、名作をただで大画面で見られてウハウハだったわw
おかげでカメラワークとかライティングに興味を持つようになったよ。
教授がフィックス・フェチだったw
33 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:15 ▼このコメントに返信 ストーリー楽しむのに洋ゲーはクソい
和製の壮大なストーリーの良さが外人には分からない
34 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:17 ▼このコメントに返信 米26
逆、逆
コストパフォーマンスという観点でみたら、
ゲームこそが最凶最悪のシロモノだろ…
今の時代、時間こそがカネにも匹敵する最大のコストなんだから
ハードとソフトに数万支払って数百時間費やしても一切リターン無しだぜ?
35 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:22 ▼このコメントに返信 ゲームと映画って似てるようで全然違うじゃんか
36 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:25 ▼このコメントに返信 でもお前ら劇場版アニメは見に行くだろ?
37 名前 : *投稿日:2010年01月11日 01:27 ▼このコメントに返信 ゲームも映画も人生の無駄遣いとなぜ気付かない
38 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:27 ▼このコメントに返信 映画館の画面でゲームをするのが子供のころからの夢
39 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:36 ▼このコメントに返信 ゲームは全くやらんが、2時間拘束する映画も嫌だ。
最後までしっかりした構成で綺麗に終わるんなら良いけど
それは2時間拘束の後に分かる事だからな。ラストgdgdで後味悪くなるの大杉。
40 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:36 ▼このコメントに返信 全く別のものを同列に扱ってる時点で話にならん
ゲームが好きな奴はゲームやってりゃいいし
映画が好きな奴は映画見てりゃいい
41 名前 : a投稿日:2010年01月11日 01:39 ▼このコメントに返信 家で映画観るときも上映時間分は確保してぶっ通しで観るけどな。
映画館で観るのも大好きだけど、正直ケツが痛くなってきたときだけは辛い。。。
42 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:48 ▼このコメントに返信 ネクラなオタクどもが何言っても説得力ねーよw
娯楽も楽しめないようじゃ、人生終わってるだろw
43 名前 : ぽん投稿日:2010年01月11日 01:49 ▼このコメントに返信 いま期間限定で田舎と都会で1000円にしたときにどれだけ客足が伸びるか調査をしています。
田舎代表の釧路でよかった
44 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:53 ▼このコメントに返信 米29
同じような理由でゲーム業界も絶賛衰退中だけどなw
米37
おかしいな
ここで書き込みすることも無駄なことのひとつだと
なぜ気づかないのか?
それともここで書き込まないと窒息でもして死ぬのか?w
45 名前 : あ投稿日:2010年01月11日 01:54 ▼このコメントに返信 まぁ最近は何やかんやで映画熱もそれなりに復活してきたようだし。
映画を観るなら、まずは好きな俳優さんを見つけるまでが勝負かなーという気がする。
46 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:57 ▼このコメントに返信 >>292
お前は何を言ってるんだ?
47 名前 : 投稿日:2010年01月11日 01:58 ▼このコメントに返信 二時間使うからラスト付近gdgdな映画に当たった時の喪失感はひどい
要はミッショントゥマーズの製作者は俺に謝るべき
48 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:01 ▼このコメントに返信 映画館はあんまいかんから知らんが家で見る映画はむしろ何もしたくないけど暇なときに良い
ゲームで操作するのも面白いスレ探すのもページめくるのもめんどくさいって時
ただ寝転がってれば面白い映像と話が得られる映画は良い
テレビはそのまま限りなく見続けちゃうから2時間くらいで終わる映画がちょうどいい
※34
娯楽にかける時間に見返りはないと思うならそれはあなたにとって娯楽ではないんですよ
時間と引き換えに得るのではなく「楽しい時間」を買うんです
娯楽によって得ようとする見返りは「楽しい時間」であって学力や体力や金や人間関係ではない
スポーツで体力などは付きますがそれらはあくまでオマケ
そちらを得ることをメインにするならそれは娯楽ではなく訓練や仕事、付き合いです
49 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:02 ▼このコメントに返信 これおかしいと思うんだけど
そもそもゲームと映画の楽しみ方って全体で見たら違くね?
部分部分でみたらストーリなり映像なり楽しむのにも同じ部分はあると思うけどさぁ
ゲーム∩映画の部分で比べても意味なくね?
50 名前 : 愛くるしい投稿日:2010年01月11日 02:05 ▼このコメントに返信 映像作品とゲームでは楽しむ部分が違うしなぁ。
映画は二時間で終わるから面白いんだと思う。
51 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:08 ▼このコメントに返信 映画とゲームって比べる対象じゃないだろ
52 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:13 ▼このコメントに返信 テレビの二画面使って映画見ながらゲームすればいい
53 名前 : s投稿日:2010年01月11日 02:29 ▼このコメントに返信 前後に子供が座った時のきまずさ・・・
エロのたびに居た堪れない
54 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:33 ▼このコメントに返信 ホラー映画好きなんだが、ホラーゲームだとたぶん途中でギブアップだ…。
自分で進めるのは感情移入しすぎて無理。
55 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:34 ▼このコメントに返信 俺も厨房くらいの時はスレタイと同じこと考えてたが、呼吸するのもめんどくせとかちょくちょく思い浮かぶ現在では、映画の方が余計な手間かけなくて良い分素直に楽しめる、とか思うようになった
56 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:42 ▼このコメントに返信 でもアニメの劇場版とかジブリ作品は楽しいよ!
57 名前 : 投稿日:2010年01月11日 02:42 ▼このコメントに返信 でもアニメの劇場版とかジブリ作品は楽しいよ!
58 名前 : あ投稿日:2010年01月11日 02:47 ▼このコメントに返信 FF13スレかと思ったのに…
59 名前 : 投稿日:2010年01月11日 03:15 ▼このコメントに返信 面白くなかったゲームは積むんだろ?
何千円も出したのに数時間でやめてしまう
映画もつまんねと思ったら途中退場したらいいじゃんw
60 名前 : 774投稿日:2010年01月11日 03:16 ▼このコメントに返信 ゲームと映画なら、うーん。悩みどころだけど
1500〜2000円の時間投資としてはゲームは結構優秀と思う。
もちろん、映画でも非常に価値のある面白いのも多いが
2000円払って見たのがカス映画だったときは
クソゲー掴まされる以上のショックを受ける
61 名前 : 投稿日:2010年01月11日 03:20 ▼このコメントに返信 家だと好きな様に見れるから良いし、劇場は迫力や音響が段違いで良い。
時計仕掛けのオレンジとかマルホランドドライブとかの
席を立ちたいけど逃げ出せない!!という感じの映画は劇場で観たい。
個人経営で新旧関係無く館主が選んだ映画を上映する映画館や
短編映画のプログラム上映などで自分が選んだ訳ではない
映画を観るのも乙なものです。
62 名前 : 投稿日:2010年01月11日 03:28 ▼このコメントに返信 ネットするとき何時間パソコンの前に座ってるんだろ?
63 名前 : 9投稿日:2010年01月11日 03:35 ▼このコメントに返信 比べるもんじゃないな。読書だって批判する奴は同じようなこと言うんじゃないの。じーっと他人が書いた文章をひたすら眺めるなんてバカかと。
64 名前 : 投稿日:2010年01月11日 03:40 ▼このコメントに返信 米44
小売ならともかく制作サイドは利益の中抜きないよ
開発費の高騰で利益は薄まってるんだけど
65 名前 : 投稿日:2010年01月11日 03:54 ▼このコメントに返信 美麗な映像とストーリーにしか重点の無いゲームだったら
2時間で終わる映画を1本見た方がいいと思います
CGや演出もまだ映画の方が一歩抜きん出てるしな
66 名前 : 投稿日:2010年01月11日 04:59 ▼このコメントに返信 迷惑にさえならん人の趣味に一々突っ掛かるとか暇人だよなwww
67 名前 : 投稿日:2010年01月11日 05:06 ▼このコメントに返信 ネタもスターも無くしてしまったハリウッドにもう道はない
DBだのトランスフォーマーだのがいい証拠
68 名前 : NG投稿日:2010年01月11日 05:16 ▼このコメントに返信 >>189
>とりあえず翻訳の戸田奈津子?とかカリスマ翻訳者(笑)が
>自己主張して勝手に無茶苦茶意訳しまくってて映画の魅力を損なわしてるな。
>意訳はいらんからもっと忠実に訳せと。
>解釈はこっちがやることだっての。
ハムナプトラで、Chestがどう見ても櫃(箱)なのに胸と訳したカリスマ翻訳者様(笑)ね。
公開当時劇場で見て吹いたわ。意訳する前に誤訳を無くせよ。
69 名前 : 投稿日:2010年01月11日 05:30 ▼このコメントに返信 >>64
>黒沢あきらとかバカに出来ないよな
>金は多分今より全然かかってないんだろうけど、みてるとぐいぐい引き込まれる迫力が>ある
黒澤明が日本映画界に多大な功績を残したのは認めますが、迫力出すためなら本物の弓で役者の顔の真横に弓矢を射たりするなど、現代では金を積んでも到底できない危険な撮影方法をあれこれ行ってます。
70 名前 : 投稿日:2010年01月11日 05:36 ▼このコメントに返信 今は地上波でまともな映画やんなくなっちゃったから
映画の面白さを一生知らないまま終わる世代も多くなるだろうね
(まー20代30代でもアルマゲドンとタイタニックが映画の全て位に思ってる奴も多いが・・)
90年代以降のCGムービーばっかで60s〜80sあたりの名作はほとんどやらない
BTTFみたいな全世代向けの娯楽作さえなかなかやんなくなった
まあ映画もゲームも年取るにつれ純粋に楽しむ時間がなくなるわ・・
>64 七人の侍なんかは今の金額にすると相当な額かかってたと思うけど
71 名前 : 投稿日:2010年01月11日 05:42 ▼このコメントに返信 レビュー読めばはずれ引くことはそうそうないよ。
ネタばれかまされることもあるけど。
映画バンザイ!
72 名前 : 43歳投稿日:2010年01月11日 05:49 ▼このコメントに返信 邦画や話題になってるだけの映画は家で見てもいいと思うけど
集中力が続かない(家事、来客、家族等の邪魔が入る)からだめだな
用事終わってから途中から見ても見た気がしないで釈然としないだろう
過去見た名作、コレはと期待した作品は絶対映画館で見たい
画面、音響、ゆったりとした椅子が自宅より格別にいい
尻が痛い?作品に見入ってるとそんなこと感じたことないな
映画祭なら椅子に座れず通路座りはよくあることだし
(勿論膝掛け屋クッション持参)
うるさい子供やカップルがいたらイヤミの一つも言って席を移ればいい
勿論作品に外れはある、しかしそれはゲームも同じこと
ゲームはしたことないが一度に全部やらなくても
途中で保存できるのが魅力なんだろう
気になるゲームもあることはある
しかしこれからゲームに手を出したら金も時間も足りなくなるは確実
もうこれ以上趣味のジャンルを増やすのは無理だ
40過ぎると「何にハマるか」より「いかにハマらないか」の方が
大切になってくる
73 名前 : 投稿日:2010年01月11日 05:53 ▼このコメントに返信 ゲームは異次元の世界に入り込むことが出来るという点は魅力的だ。その中で自分が主人公で何やってもいいとなるとワクワク感が大きい。単純に釣りのゲームで自然の中で鳥の声を聞きながら魚を釣るってだけでも面白い。それにゲームは何時間やっても5000円で買ったなら5000円と値段が決まってるのがいい。映画は主人公が別にいて完全に見るもの。だけど、よく作りこんだ作品を見ると感動は大きい。映画の雰囲気、役者の演技、ストーリー、演出、エンディング、思わずやられた!って思わされる作品に出会うと一生の宝物になる可能性も。完成されているから良い作品は本当に良い。映像や音響なんかは映画館で見たら数段も良い。
どっちがって言うけどこの2つは全く別物のように思うなぁ。
74 名前 : 七誌投稿日:2010年01月11日 06:02 ▼このコメントに返信 >>69
うんうん現代ではできないような迫力もあっていいよね
そういう意味でも映画は文化や風刺的な面を持つものも少なくないね、
ノンフィクションや時代背景を映すものや、ゲームのようなファンタジーもあるし。
しかし1800円が高いってのは、
ゲームに6800円が高いって言うのと同じだから意味薄いなあ。
75 名前 : b投稿日:2010年01月11日 06:05 ▼このコメントに返信 何が楽しいかは人それぞれだしねえ
76 名前 : aa投稿日:2010年01月11日 06:53 ▼このコメントに返信 インドの映画館では、大声で笑ったり、悪役に罵声飛ばしたり
お客さん全員で楽しんで観る感じで楽しいです。
昔の日本の映画館もそうでした。
今の日本の映画館は、静かにしなきゃいけないし息が詰まります。
77 名前 : 投稿日:2010年01月11日 06:59 ▼このコメントに返信 禿同
78 名前 : 投稿日:2010年01月11日 07:49 ▼このコメントに返信 両方楽しめば良いだけだろうに
79 名前 : 投稿日:2010年01月11日 07:49 ▼このコメントに返信 >75
禿同
それぞれのよさがあるだろ。どちらを選ぶかは自由。
つまらなきゃやらなきゃいい、みなきゃいいだけの話。
おれは小中学生のときはゲーム三昧だったけど大人になってきたらもうゲームとかめんどくさいわ、映画の方がたのしい。
まあ昔から映画はすきだけどさ。
80 名前 : あ投稿日:2010年01月11日 07:51 ▼このコメントに返信 二時間も見れるかよ
どうせオープニングは退屈だし
中盤もかったるい
終盤にちょこっとアクションがあるだけで二時間はきつい
芸術系の映画ならなおさら
芸術系の映画の中身にしても極めて概念的なカタルシスだし
中学生の日記みたいで見てられない
別に映画なんかなくなってもいいんじゃないの
81 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:00 ▼このコメントに返信 つーか単純にゲームがつまんないから
82 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:08 ▼このコメントに返信 この発想が近年の「FFオワタ」につながっているんだと思うんだ。
映画なら2時間で見える範囲に魅せる描写をすれば良いけど、ゲーム、特にRPGなんかは世界すべてを描写しなければいけない。
間違いなく表現の限界はゲーム>>>>映画なんだけど、ゲームが映画と同じ土俵で張り合うためには金に加えて映画界の巨匠を上回る天才が必要になってしまう。
低資金、凡才で作ると粗の目立つ駄作が出来上がる構図ですよ。
例えばRPGなんてモンスターが金くれて全世界同一言語で刺されようが燃やされようがHPあれば大丈夫で生理的活動は無視して…
っていうお約束に守られた娯楽なんだから、楽しければ細かいところは適当で良いと思うんだけどね。
83 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:09 ▼このコメントに返信 スレ主は多動症候群とかそういうのだろ、病院池
84 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:37 ▼このコメントに返信 周りに気を遣ってるつもりなのか、ゆっっっくりとポップコーン食うやつのウザさは異常
逆に気になるっての
85 名前 : た投稿日:2010年01月11日 08:38 ▼このコメントに返信 デビルマンでぃすってるだろ
86 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:40 ▼このコメントに返信 ホント映画上映中は飲食禁止にしろよ
あとしゃべってるやつって頭おかしいの?
87 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:44 ▼このコメントに返信 ※84
あるある
あれはゆっくり鼻かむのと同じくらいうざい
どうせ音なるんだから思いっきりやれよってね
88 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:46 ▼このコメントに返信 総入れ替え制じゃなかった頃は朝一から飲まず食わずでラスト一回前まで映画館にいたことある
しかも映画の日
ドケチにもほどがあると自分でも思う
最後に映画館に行ってみたのはアポロ13だったかな
89 名前 : 投稿日:2010年01月11日 08:54 ▼このコメントに返信 メメントや、アイデンティティーみたいなゲームは、ないだろ?
90 名前 : 投稿日:2010年01月11日 09:01 ▼このコメントに返信 映画とゲームを比較すること自体おかしい話だな
ましてや映画館にイチャモンつけてる奴は頭おかしいだろ
91 名前 : 投稿日:2010年01月11日 09:06 ▼このコメントに返信 このスレタイ見た瞬間FF13以外出てこなかった
お前らエヴァ破を忘れてないか?
92 名前 : 投稿日:2010年01月11日 09:07 ▼このコメントに返信 一人で劇場版マクロスF見に行ったけど感動した
第二部もぜひ見に行きたい
93 名前 : 投稿日:2010年01月11日 09:17 ▼このコメントに返信 ACfAのイベントであったな>映画館でゲーム
あれはなかなか良かった
94 名前 : 投稿日:2010年01月11日 09:38 ▼このコメントに返信 あくまで娯楽なのに何を必死に叩いてんだか
さすが2chだわ
95 名前 : 投稿日:2010年01月11日 09:51 ▼このコメントに返信 「見てるだけ」「聴いてるだけ」とかは
時間がもったいない気がして嫌なんだよね…
テレビ見ながらPC、音楽聴きながら読書してる
96 名前 : 投稿日:2010年01月11日 09:58 ▼このコメントに返信 自分の価値観が全てかよ
97 名前 : あ投稿日:2010年01月11日 10:03 ▼このコメントに返信 クソスレ乙
98 名前 : 投稿日:2010年01月11日 10:20 ▼このコメントに返信 GTAはバックボーンを追っていくと凄く深く楽しめる
映画だとグラントリノ、ノーカントリーにも通じるんだけど
メディアでこれだけ「人種のるつぼアメリカ」をおもしろく語っているものもないかもしんない
99 名前 : 投稿日:2010年01月11日 10:26 ▼このコメントに返信 何もしないで二時間ちょい、別の世界?に意識飛ばせるってすごいことだと思うけどね
100 名前 : 投稿日:2010年01月11日 10:27 ▼このコメントに返信 500円DVDの画質は総じて酷い
あれで観た気になっても困る
101 名前 : 投稿日:2010年01月11日 10:34 ▼このコメントに返信 最近こういうの多いな
102 名前 : 犬投稿日:2010年01月11日 10:39 ▼このコメントに返信 映画を女の子と一緒に見に行って、あの暗がりの中で女の子 と密かに手をつなぐというのがイイんじゃないか。
あれは痴漢プレイに通じるドキドキ感がある。
103 名前 : massie投稿日:2010年01月11日 10:49 ▼このコメントに返信 ※34に同意だわ。
たとえどれだけお金を持っていようと、それぞれの所有する時間って有限なんだから
「安いお金で長く遊べる」っていう考えを持っているやつは、そもそも彼にとっては時間という存在価値が低いだけじゃね?
ゲーム自体を批判しているわけじゃないし、言い方も汚くなっちゃったけどね。
104 名前 : 投稿日:2010年01月11日 10:53 ▼このコメントに返信 JRPGの次は映画かよ
ゲームが媒体の中で一番優れてるとかマジで言ってる奴がいてヒいたw娯楽に優劣なんてないだろうよw
105 名前 : 。投稿日:2010年01月11日 11:02 ▼このコメントに返信 邦画の大作クラスは大体中高年向けがメインのばっかだしなー・・・
ゆとりが嫌になる理由もわからなくはない。
106 名前 : 投稿日:2010年01月11日 11:12 ▼このコメントに返信 ゲームを楽しむためにはある程度の知能がいるからなぁ。
女にゲーム好きが少ないのはそのせいだろう。
ただ見てるだけでいい映画と比べてもな・・・。
107 名前 : 投稿日:2010年01月11日 11:21 ▼このコメントに返信 映画館はリラックスできないから嫌だな。
一人でヒートアップしたり独り言呟けないし、
好きな時にトイレにも行けないし、飲食物も補充できないし。
108 名前 : 投稿日:2010年01月11日 11:36 ▼このコメントに返信 ゲームとアニメの事しか話題に無いと女との会話が続かなくて本当に詰まらんぞ。
109 名前 : 投稿日:2010年01月11日 11:37 ▼このコメントに返信 ゲームはギャルゲー、サウンドノベル、洋ゲーが好き
映画はバイオレンスとかが好き
邦画は大嫌い
110 名前 : 投稿日:2010年01月11日 11:51 ▼このコメントに返信 米96
すべてじゃないと思うけど他人の価値観押し付けられんのが一番ウザイだろ
111 名前 : .投稿日:2010年01月11日 12:01 ▼このコメントに返信 映画にしろ、ゲームにしろ
能動的にならないと楽しめないのがエンターテイメント
逆に言うと、能動的にさせてくれるエンターテイメントが一流。
提供する側はそこんとこを考慮すべきだし、
遊ぶ側は好奇心がないと楽しめない
112 名前 : 投稿日:2010年01月11日 12:01 ▼このコメントに返信 ホラー映画の面白さは異常
113 名前 : 投稿日:2010年01月11日 12:07 ▼このコメントに返信 kotaku(笑)
114 名前 : 投稿日:2010年01月11日 12:10 ▼このコメントに返信 ゲームと映画、どっちがオタク的に奥が深いかというと、圧倒的に映画。
必要とされるインテリジェンスに差がありすぎる。
ゲームオタクの知能は、中高生程度だけど
映画オタクのそれは、大学の教授レベル
115 名前 : .投稿日:2010年01月11日 12:19 ▼このコメントに返信 ゲームも映画も結局は作品の良し悪しだよ
どっちが劣ってるとかは無い。
ただ、ゲームの方がシナリオを楽しませる上では
作るのがはるかに難しいのは確か。
映画はきちんとしたセオリー通りに作ればある程度は面白く作れるけど、
ゲームはプレイヤーの操作部分が介入するからシナリオとのバランス取りが
とても難しい。人によってキャラの動かし方が違うからなあ。
116 名前 : 投稿日:2010年01月11日 12:20 ▼このコメントに返信 映画館でゲームとかマジでロマンだなwww
あの大画面でウメブロとか見てみたいわ
117 名前 : あ投稿日:2010年01月11日 12:32 ▼このコメントに返信 FF13はまさにプレイする映画だよな
つまりプレイヤーが演技者なわけだ
だからこそ早足でプレイしたひとは製作者の想定した
シナリオバランスを崩壊させてしまって、楽しめない人が続出してる気がする。
例えるなら、山登りで仲間を置いて一人駆け足で頂上に向かうのと同じ。
道中の楽しみのほとんどをドブに捨ててるようなものだな。
118 名前 : 投稿日:2010年01月11日 12:37 ▼このコメントに返信 映画嫌いな奴が映画見に行くのがアホなだけ
119 名前 : 投稿日:2010年01月11日 12:44 ▼このコメントに返信 映画評論家の感想を聞いてポカンとしてしまうのは俺だけ?
てめえの好みってだけじゃねーかwww
でも映画もゲームも好きだぜ!それぞれ違った良さがある、なぜそう思えないのか。
120 名前 : とし投稿日:2010年01月11日 13:25 ▼このコメントに返信 ゲーヲタは映画から得られるものとか全然感じられないのか。
121 名前 : 投稿日:2010年01月11日 13:28 ▼このコメントに返信 映画館はいいんだが観客が糞
落ち着きの無い子供や鼻ズーズーいう奴ゴホゴホうるさい奴
全員おとなしく2時間見てるなら行ってもいいが、そんなことは絶対にありえない、だから行かない
122 名前 : 投稿日:2010年01月11日 13:52 ▼このコメントに返信 1800円で映画の鑑賞を買うのではなく
思い出を買うわけ。
後々、そのときの彼女や自分の心情などが思い出される。
123 名前 : 投稿日:2010年01月11日 13:54 ▼このコメントに返信 ※121みたいなのがいるから行かないって人もいるだろうな
124 名前 : 投稿日:2010年01月11日 14:15 ▼このコメントに返信 最近の映画館ってTOHOみたいなでっかいのばっかで雰囲気が嫌。
こじんまりとした薄暗い感じがいいのに。ガキ大杉だし、家で見たほうがいいわ。
125 名前 : 投稿日:2010年01月11日 14:38 ▼このコメントに返信 ゲームよりツマラン映画はあるだろうが、
面白い映画があることも確か。
126 名前 : 投稿日:2010年01月11日 14:40 ▼このコメントに返信 車で30分の範囲にtohoが3つもあるんだが、どこも同じようなの上映しててつまらん
127 名前 : .投稿日:2010年01月11日 15:13 ▼このコメントに返信 怪獣映画やパニック映画は映画館で見たほうがいい
子供の頃に見たゴジラシリーズはトラウマ級に怖かったよ
すぎやまこういちさんのゴジラの曲も映画館の音響のおかげで
インパクトがすごかった。
128 名前 : .投稿日:2010年01月11日 15:17 ▼このコメントに返信 なんか肝心な事忘れてる気が・・・
そもそも映画には時間的な制約があるから
壮大なストーリーは3部作とかにしないとダメなんだよな
その点、ゲームは制約が無いとも言える(会社的にディスク枚数の制約はあるが)
129 名前 : 投稿日:2010年01月11日 15:27 ▼このコメントに返信 池袋の映画館は二度と行かん。
お客のマナーが最低レベル。
130 名前 : tt投稿日:2010年01月11日 16:09 ▼このコメントに返信 映画とゲームを本当に巧く融合したなって思ったのはアンチャーテッドかな
1も2も両方とも本当に楽しめた。
他のゲームはやっぱりゲームになっちゃってるし、
FF13なんかはアンチャ的なテンポを求めて失敗したのかなって感じはする。
これを読んでみると面白いよ
ゲームから映画のアプローチについてのインタビュー
http://www.choke-point.com/?p=6756
131 名前 : 投稿日:2010年01月11日 16:21 ▼このコメントに返信 最近のハリウッド映画がCGを多く使うようになったのが大きいんじゃないか?
132 名前 : VIPちゃう投稿日:2010年01月11日 16:43 ▼このコメントに返信
任天堂が、やくざゲーム作ったら、先祖帰りで
花札賭博シーンばっかりになるだろう。
133 名前 : 名無し投稿日:2010年01月11日 18:01 ▼このコメントに返信 ゲームといっても色々あるがな
物語ゲーム:RPG・シミュレーション・ノベルゲームetc
スキルゲーム:シューティング・パズル・アクションetc
対戦型スキルゲーム:将棋・囲碁・格闘ゲーム・ポーカー・麻雀etc
ゲームって定義が広すぎるから、比べる事はできんわ
134 名前 : .投稿日:2010年01月11日 18:16 ▼このコメントに返信 何でゲームオタクはゲームが批判されると猛然と反論するのに他は平気で批判できるのか・・
135 名前 : 投稿日:2010年01月11日 19:25 ▼このコメントに返信 なんだかんだで映画を観て、ゲームもするのであった…。
―おわり―
136 名前 : あ投稿日:2010年01月11日 19:35 ▼このコメントに返信 1800円1800円言ってるけど、20時以降1000円で観れるんだが…
もしかして俺の県だけ?
137 名前 : 投稿日:2010年01月11日 19:43 ▼このコメントに返信 他人がゲームをプレイしてるとこを2.3時間見せられるほうが拷問だろ
138 名前 : 投稿日:2010年01月11日 19:46 ▼このコメントに返信 「つまらない映画だったら」前提で書いてるやつってなんなの
クソゲーのほうがよっぽどダメージでかいのに。
139 名前 : 投稿日:2010年01月11日 19:59 ▼このコメントに返信 春公開のTRICKの映画が楽しみすぎる
140 名前 : .投稿日:2010年01月11日 20:35 ▼このコメントに返信 アメリカなんかは映画とゲームって密接な関係にあるからなあ
映画でヒットした作品はすぐにゲームとしてリリースされるし。
バットマンやX-MEN,スパイダーマンとかね
日本にはそういう映画主導の流れが無いよね
141 名前 : あ投稿日:2010年01月11日 21:03 ▼このコメントに返信 >>185 金曜ロードショーってああいうのしかやらないじゃん
コマンドー
142 名前 : 投稿日:2010年01月11日 21:06 ▼このコメントに返信 米134
>何でゲームオタクはゲームが批判されると猛然と反論するのに他は平気で批判できるのか・・
そんだけ幼稚な奴が多いってことだろ、一言で言えば
アニオタとかもそんな感じ
143 名前 : 。投稿日:2010年01月11日 21:07 ▼このコメントに返信 だから、ゲームは映画のストーリー、演出にはどうやっても敵わないって
スクウェアの坂口が言ってただろ昔。ファミ通の漫画でさ。
あのコピペ貼れよ。
その坂口がいなくなったからFF13という糞映画ゲーが生まれたわけだ
144 名前 : 投稿日:2010年01月11日 21:34 ▼このコメントに返信 優劣をつけることに何の意味が?
145 名前 : 投稿日:2010年01月11日 22:24 ▼このコメントに返信 確かにワンピースなんか見てるゆとりが大量に増えてるからな〜。幼稚な人間が増えたってこと
146 名前 : ;投稿日:2010年01月11日 23:04 ▼このコメントに返信 あ?ポケモン映画なめんな
147 名前 : あ投稿日:2010年01月12日 00:12 ▼このコメントに返信 上の方で映画を見るっていう私的な行為を公的な場所でするのが嫌って人がいるけど
自分は逆であのちょっと緊張感のある感じが好きだ
ライブとかもみんなで盛り上がるってのより好き勝手しつつお互いに配慮してる感じが好きで
映画館はそうなりやすい気がする
148 名前 : 投稿日:2010年01月12日 00:25 ▼このコメントに返信 一方アバターは世界興収2位に浮上した
12億ドルとかやべーら
149 名前 : 投稿日:2010年01月12日 02:54 ▼このコメントに返信 「映画」と「ゲーム」で比較するアホってなんなの?
面白いゲームもあるしつまんないゲームもある
面白い映画もあるしつまんない映画もある
150 名前 : 投稿日:2010年01月12日 12:11 ▼このコメントに返信 両方大好きな俺の勝ち
151 名前 : 投稿日:2010年01月12日 14:40 ▼このコメントに返信 映画館でゲームは昔有野課長が鉄騎でやってたな、フジテレビマルチシアターみたいな所で
152 名前 : うん投稿日:2010年01月12日 19:30 ▼このコメントに返信 ゲームと映画の境目が無くなる時代がくると思うけどな。
自分の意志で動き体感できる奴。
まあマトリックス劣化版みたいな感じ
最近は和ゲーヒドイから、洋ゲーばかりだが
自分はまだ映画のほうが好きです。
つまらない映画を見に行く奴は情弱。
世の中クソ映画のほうが多いんだから評価調べてからいけよ。
153 名前 : 投稿日:2010年01月12日 21:33 ▼このコメントに返信 映画館でゲームはやってみたい!
154 名前 : 投稿日:2010年01月12日 21:33 ▼このコメントに返信 映画館でゲームはやってみたい!
155 名前 : 投稿日:2010年01月12日 22:23 ▼このコメントに返信 そもそも1のスレタイが悪いな
ゲームと映画は敵対している物ではない
洋画のアクション、SF、ファンタジー作品などをゲーム化して、映像とは違った楽しみ方を
提供している洋ゲーは少なくない
あと米142
お前も他人の趣味に平気でケチをつける糞だろ
156 名前 : 投稿日:2010年01月13日 01:04 ▼このコメントに返信 お前ら、よく考えてみろよ、映画の欠点探しながら観てるぞ、絶対
楽しむにも努力がいるのよ
157 名前 : 投稿日:2010年01月13日 08:29 ▼このコメントに返信 映画とゲームは別モンでしょ。馬鹿じゃないの?
映画の感動を求めてゲームしてないんだよ。逆もそうだ。
だからMGSのムービーは減らしてほしいわ。
158 名前 : 。投稿日:2010年01月15日 19:35 ▼このコメントに返信 黒澤とか市川の映画は面白いしrpgゲームみたいなストーリー性もテーマ性も幼稚なものと比べるのは失礼
159 名前 : 投稿日:2010年01月22日 19:54 ▼このコメントに返信 映画には映画の、ゲームにはゲームの良さってものがあるのに・・なんで比べたがるかねぇ・・・。
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月11日 07:10 ▼このコメントに返信 映画を能動的に楽しむ鑑賞方法を知らないやつは、ゲームにしろ何にしろ、どんな娯楽も受動的にしか楽しめてないだろうよ。
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月11日 07:50 ▼このコメントに返信 映画もゲームも他の娯楽も、消費するだけならどれもただの暇つぶしで大差ないだろ。
本当の楽しみは、自分で作品を生み出す過程にこそある。
例えどんなに糞な作品でも、それを自力で試行錯誤しながら作り出す楽しみは、いかなる娯楽の楽しみにも勝る(商売するなら自己満足じゃ駄目だが)。
だからといって消費を否定したりはしないが(俺もするし)、ただの消費に「能動的」なんて言って満足してるやつはバカヤローだ。
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月11日 21:19 ▼このコメントに返信 確かに自分に合う映画は年に4-5本もあれば当たり年だよな…
ぶっちゃけ映画の地雷率はゲームに劣らないくらい高いよ
邦画なんて自ら地雷原に突っ込みに行くようなもんだし
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月11日 22:36 ▼このコメントに返信 媒体自体はどれも一長一短で差はないけど、人材の質はゲーム業界が頂点になっていくだろうな
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 19:03 ▼このコメントに返信 映画俺も無理だわ
自らは何もせずに2時間なんて拷問
家でパソコンやりながら横目で見るんなら最後まで見れるけど
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年02月08日 15:38 ▼このコメントに返信 DVD鑑賞をわざわざ映画見たというヤツのウザさは異常