- 1 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:55:33.12 ID:giumV6eo BE:175707252-PLT(12000) ポイント特典
- 毎年増加する人口300万〜400万人、これに必要な住宅戸数は約100万戸。
米国における消費経済の原動力だ。旺盛な需要と金融緩和は、緩やかなインフレを誘いつつ、
米国の不動産価格は上昇した。1990年代後半から静かに始まった、アメリカの不動産ブームの実態だ。
担保物件の値上がりは確実で、金融リスクは軽減、ローンはたやすく成立した。
低所得層向け住宅融資、サブプライムローンの始まりだ。やがてバブルははじけた。100万戸の総額はざっと40兆円。1
0年分の半分が破綻(はたん)すれば、ローンは200兆円が焦げ付く。それでも米住宅市況は底を打った。
住宅需要は内需拡大の基本条件だ。アメリカにはこれが存在する。
我が国の持ち家率は60%。持っていない40%の人たちの多くは購入意欲がない。
親世代がすでに持っているからだ。マンションや住宅は売れない。
地方都市の商店街を見れば、貴金属宝石類のお店はほぼ消えた。
家も装飾品も親からのプレゼントで間に合う。高級ブランド品も同じ道を歩みかねない。これが少子化の具体的結果だ。
自動車や家電は広く普及し、寿命も長い。高速道路の料金引き下げや子育て支援などで消費刺激をしても、
急速な内需の拡大はあり得ない。
80年代はまだ輸出を通して外需に頼れた。だが状況は変わった。
国外の現地生産が増え、国内は深刻な空洞化が進行中。税収の低下も派遣切りも、不況のせいだけではない。
我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。今や我が国は発展途上ではなく、
成熟社会へと移行している。産業の根幹を支配する税法の見直しこそが政治の喫緊の課題だ。
http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201004300536.html
- 8 名前: ライギョ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:59:01.31 ID:LdfbSjik
- 商店街なんて潰れて当たり前じゃん
呉服店→大手アパレルでOK
金物店→ホームセンターでOK
本屋→ブックオフでOK
床屋→美容院でOK
菓子屋→コンビニでOK
- 32 名前: テトラ(鳥取県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:07:35.08 ID:BKQiR2wo
- こっちですら土日の鳥取北ジャスコはなかなかの賑わいぞ
対してまともな駐車場がほとんどない(近くにあっても有料)商店街はガラガラ
THE クルマ社会!
>>8
なんと的確なレス
皆の者>>8で話題はまとまり終幕した - 48 名前: タチウオ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:10.42 ID:1nEKXMc9
- >>8
床屋だけは必要
若い女がいるところで髪は剥けない
- 9 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:59:12.04 ID:giumV6eo
- 24 名前: ウチワザメ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:04:39.82 ID:qdOVfPAE
- >>9
これ見たら札幌狸小路はよくやってると思うわ
- 376 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:42:05.83 ID:OgEkOXYp
- >>9
丸亀こんなになってんのか
- 11 名前: アメリカン・シクリッド(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:00:03.03 ID:eQfVsoEL
- 消費する金がない
- 12 名前: メカジキ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:00:19.01 ID:GXYHpic/
- スーパーやらで買ったほうが安いし品切れが少ないと言う状態なのにわざわざ出向く意味が無いわ
手作りの何かでも売ってれば
- 14 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:01:17.75 ID:PSp+cRQr
- スーパー 「こっちもアマゾンとかいろいろ大変なんだよ!!!」
- 15 名前: ベタ(兵庫県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:01:24.80 ID:xQGEHtXC
- シャッター下ろしっぱなしにするぐらいなら
賃料を安くしてもいいから若い起業家だろうが何だろうが貸してやればいいのに
それはやらないんだよなw - 16 名前: ストライプドバス(山形県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:01:27.10 ID:/0FfHCYX
- 本当に落ちぶれてくな
- 18 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:02:25.27 ID:PSp+cRQr
- 商店街で買わないと税金かけちゃうぞ法が成立
- 19 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:02:53.66 ID:giumV6eo
こういうの見てると地方都市に行ってみたくなる
- 20 名前: イシドジョウ(滋賀県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:03:37.03 ID:/7wEDSw6
- なんの経営努力もせずゴーストタウンとか寝ぼけてんのか
- 271 名前: アイゴ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:06:30.72 ID:8R37h+lw
- >>20
無理だろう
大資本の値下げ競争に勝てるわけがない - 21 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:03:46.61 ID:PSp+cRQr
- 行ってもやってないなら行くだけ無駄だよな
- 22 名前: ミツクリザメ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:04:02.05 ID:a7dCt+aW
- >我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。
だから、具体的に示せよなー。新聞の価値がなくなるだろ? - 27 名前: フッコ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:06:33.98 ID:rvxndMSc
- 商店街じゃないけど
全然客が入ってるの見たことない小さい服屋とか
よくやっていけてるよな - 28 名前: カワヒガイ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:06:57.33 ID:Gm9BEfMH
- だが商店街のお惣菜は美味い
- 37 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:46.35 ID:PSp+cRQr
- >>28
毎日作ってくれるオバちゃんに感謝だな - 29 名前: トランスルーセントグラスキャットフィッシュ(千葉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:06:59.75 ID:Ce2xhsYJ
- 商店街は商品が古く実用不可能なほど劣化しているものを定価で売ってくるから嫌い
しかも顔覚えられるまでは店入ったとたん泥棒見るような目で監視されるし
いったいどんな罰ゲームだよ - 30 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:07:21.15 ID:DPIGlJ1I
- ジャスコみたいな巨大量販店が大店法改正から増えたのもそうだけど
商店街の利権にぶら下がってる地元の糞じじいどもも原因だよ
活気ある商店街はショバ代も安い - 34 名前: シマハギ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:12.11 ID:lA4ORJ2h
- この前なんかやってたけど、100円ショップじゃなくて
100円商店街ってのはおもしろいと思ったわ
- 35 名前: ゴリ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:16.15 ID:3Z9o9djH
- 人が少なくなったから街中に行きやすくなったけど
店員に密着マークされる可能性が高くなった浜松です - 36 名前: アベハゼ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:08:35.75 ID:wAqvjDCU
- 車社会の田舎と歩いて回る商店街って最悪の組み合わせだろ
- 38 名前: アオブダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:09:12.96 ID:LcQjGC1j
- 東京の街見てるともっと人分散しろと思うがそうは行かないんだよな
地方が生きのこる方法考えないとやばいぜ - 44 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:26.13 ID:PSp+cRQr
- >>38
東京は鉄道を2時まで走らせるとかいろいろまだ手は打てる
地方はどうしようも無い
- 43 名前: カサゴ(西日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:13.69 ID:it+Pd6Qv
- ゴースト化しても数店舗だけは
ちゃんと客入って経営できてるんだよな。
そういうことじゃね? - 45 名前: コリドラス(北海道)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:37.61 ID:e5A1gCJb
- 商店街ではもう採算とれんだろうな。
ジャスコみたい大型スーパーの方が安いし品揃え豊富だし活気もある。
せめてショッピングモールみたいに再開発するべきだわ。 - 46 名前: カワハギ(東日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:41.39 ID:oRlNcFgq
- 必ず店主と一対一になるから気まずい
- 47 名前: ゴマチョウチョウウオ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:10:46.61 ID:Fhp/2jHv
- 月島の商店街ですら終わったからな。地方とかそんな話じゃない
- 53 名前: テトラ(鳥取県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:57.96 ID:BKQiR2wo
- >>47
父方の婆さん家が確か月島にあったな
中央区だっけか
実にのどかでいいとこだった - 66 名前: ゴマチョウチョウウオ(catv?)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:15:21.43 ID:Fhp/2jHv
- >>53
まだ昭和が残ってる良い街なんだけど、開発されすぎて終わってる
もともとの住民たちが土地の値段高すぎていなくなってるからなあ。下町なんだけど、中心街に近すぎた - 118 名前: テトラ(鳥取県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:28:35.48 ID:BKQiR2wo
- >>66
話には聞いていたが、もうそんなふうになってるんだねー
時代の流れってやつだわな
どうもどうもありがとう - 51 名前: カワムツ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:52.70 ID:HhBI07gN
- グローバリズムのせいだな
酷い話だ
と言いつつ、Amazonで買い物しユニクロの服を着てる俺
買えば買うほど自分たちの地元を滅ぼしてる。でももうみんな止まらない
- 52 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:11:53.44 ID:giumV6eo
- 10年前の地元の商店街はゲーセンやプラモ屋や駄菓子屋とかあったけど今では飲み屋街になってた^p^
今の子供達はどこで買い物してんだろ
- 55 名前: チダイ(福岡県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:12:32.09 ID:Yuywv63S
- >>52
コンビニ - 56 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:13:03.74 ID:/st8VZkp
- >>52
ネットでゲーム買ってみんなで遊んでるんだろ - 70 名前: タチウオ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:16:18.06 ID:1nEKXMc9
- >>52
大手電気屋、ホームセンターだろうな
おもちゃ屋ぐらいは残しておきたいものだ - 54 名前: ブリ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:12:21.69 ID:MySwJ/9l
- こう言ったかと思えば
「若者が起業しない、安定志向で大会社勤めのサラリーマンを志向」とかいって叩く
起業してもやってけんだろこんな状況で・・・
- 61 名前: ヒメマス(千葉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:14:19.68 ID:NLQFmKKz
- 需要があれば生き残るし、需要が無ければ消えていく
需要がないものを延命させる必要はないだろ - 64 名前: カワハギ(東日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:14:34.89 ID:oRlNcFgq
- ほとんど人の通らない小道でケーキ屋見つけた
窓にケーキが並んでた
毎日作ってんだろうなと思うとしんみりした - 107 名前: ニセクロスジギンポ(長野県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:26:15.06 ID:NEuRhdro
- >>64
ケーキ屋の原価率は1割〜2割前後
つまり8〜9割売れ残っても材料費はペイ出来る
10種のケーキを1ホールずつ作って1/8カットで売るなら
8切れ売れば材料費をペイ。そこから人件費になる
ケーキ屋なんて1人客が来れば2〜3切れ買ってくから
一日10人も客が来ればまぁ生活は出来るだろ
後半は完全に妄想だけど - 128 名前: チョコレートグラミー(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:32:04.83 ID:tR0HIeF9
- >>107
間違って無い
ド田舎にあるスィーツ向けにパンとかピザとか焼いてる店が
なんとかやっていけるのも粗利がデカイから - 67 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:15:30.16 ID:PSp+cRQr
- おまえらだって地元に愛着なんか無いだろ?
チャンスがあれば引っ越すと思ってんだろ? - 72 名前: ラージグラス(沖縄県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:16:33.07 ID:gNZe+fl/
- 寂れた商店街とかスゲーいいよね
なんだろうあの感じは - 78 名前: カエルアンコウ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:18:15.25 ID:Iq3BVvzl
- うちの近所だともう秋葉まで行かないとゲームすら買えないんだよな・・
なんか便利になったんだか不便になったんだかわからんね
- 81 名前: ミスジリュウキュウスズメダイ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:18:52.76 ID:NQ30mVmg
- ポイントカードやら購入履歴で顧客データ集めてマーケティングに力入れてる所には
太刀打ちできないだろ
- 87 名前: ドラード(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:21:15.30 ID:0rDbw+JT
- 地方の商店街が寂れることで最大の問題点は観光地がなくなることだ
鹿児島の天文館とかどうすんだよあれ
- 89 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:22:18.97 ID:giumV6eo
- 地方都市で大型店が撤退してるとこもあるらしいよね
シャッター街じゃ、もう買いものできないしどうすんだろうね
- 93 名前: ギバチ(千葉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:23:52.31 ID:HNucufZx
- 商店街って似たような店多すぎるんだよ。とくに婦人服
- 103 名前: イシドジョウ(滋賀県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:25:30.27 ID:/7wEDSw6
- 客にまともな接客もできない、コンビニ等出来ると結託して疎外、
こんなこと続けた結果がこれだろ - 104 名前: イレズミコンニャクアジ(神奈川県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:25:43.87 ID:HPl+truC
- ネットで注文できるし、そっちの方が安かったりするから
普通の店舗で買う意味があまりなくなってるんだよな。
そりゃ、寂れるだろ。 - 110 名前: パーカーホ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:26:42.91 ID:bgG/rTyZ
- 本当にいいもの売ってれば逆にネットの口コミなどで評判広がるだろ
所詮は現状に甘えてたジジババ共が嘆いてるだけ、効率化を求めれば商店街なんて潰れて然るべき - 121 名前: マジェランアイナメ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:29:33.74 ID:FbWXTQCt
- >>110
良品がわかるやつなどまずいない
だからみんな同じブランドのバッグを持ってるんだよ - 117 名前: ハオコゼ(長野県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:28:29.46 ID:09v0Cr0M
- 映画サマーウォーズ
にでてきた賑やかな商店街は本当はシャッター街
これってトリビアになりませんか? - 119 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:29:26.82 ID:PSp+cRQr
- 秋葉原にAOKIがある事の方がヤバいわ
- 409 名前: パーカーホ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:54:09.48 ID:0k9muFhg
- >>119
どういうこと? あの店、出店意図が分からんのだが。 - 418 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:58:12.87 ID:PSp+cRQr
- >>409
賃料その他で電子関連商品に勝ったんだろ
電子関連商品はネットで充分って空気なんだと思う
服屋はまだ試着とかあるし
オタを騙して服を売り付けるのはチョロいと思ったんだろ
たぶん店員がピッチリスーツのエロ女じゃないかなと - 120 名前: ソウシハギ(茨城県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:29:31.10 ID:E6bvW/PE
- もう、小さい店は在庫を持たない商売じゃないとやっていけないだろうな
- 132 名前: アイナメ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:32:33.13 ID:9ISm+EIA
- 今までで最も衝撃を受けた商店街はえびの
もう15年以上前だがすでにゴースト化してた - 134 名前: バラハタ(新潟県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:32:51.88 ID:/j22XNPh
- 郊外にチェーン店がワラワラできて、ちょっとしたメシ屋が潰れるのがツライ。
味が均一化されたチェーン店なんてどこでも食える餌じゃねーかクソが。
個人の食料品店もスーパーに押されて潰れるしな。 - 139 名前: サラサハタ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:34:27.39 ID:wSieJWo1
- 商店街で見るからに寂れている飲食店は本当に不味い。これしかない需要だったんだな
としみじみと歴史を感じる。そのくせ値段は一丁前なんだからもう顔に投げつけたいよこのみたらし団子
- 152 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:30.80 ID:/st8VZkp
- >>139
なんだかんだ言って美味い店は生き残ってるんだよなあ
- 151 名前: ネコギギ(西日本)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:18.03 ID:iSaGAdiu
- 商店街の店って入り辛い雰囲気があるな。
逆に量販店は入り易いし、品揃えも豊富だし、わざわざ商店街に行く必要が無い。
何かレア物が有ったり、知り合いが居るなら別だけど・・・ - 153 名前: フッコ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:32.16 ID:rvxndMSc
- 商店街と百貨店の落ち込みが酷いけど
スーパーもコンビニも売上下がってるんだよな
ネット通販だけが伸びてる状態
- 157 名前: アジ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:37:52.79 ID:pc5JfVH/
- 商店街に入ってたマックが撤退した。どんだけ売れて無かったんだよっていう・・
- 160 名前: カンムリブダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:38:58.04 ID:NPHWCvTJ
- >>157
最近の撤退はほとんど黒字撤退だぞ
戦略的に小型を排除して広い店舗を拡大するらしい - 158 名前: シロワニ(富山県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:38:14.74 ID:HnTf9Dqz
- 駅前商店街は店舗としてだけじゃなく、住居も兼ねてるから流動化が進まず、古臭い店が並ぶ。
- 162 名前: マイワシ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:39:46.15 ID:XcUiTUf8
- > 我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。今や我が国は発展途上ではなく、
> 成熟社会へと移行している。産業の根幹を支配する税法の見直しこそが政治の喫緊の課題だ。
頭おかしいんじゃないの? - 163 名前: シーバス(岐阜県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:39:54.31 ID:aGHqCLl9
- 大須はオタとDQNとスイーツが入り乱れるカオス商店街
- 169 名前: アイナメ(愛知県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:41:20.10 ID:v8LeffkD
- >>163
ジジババが抜けてるぞ
- 182 名前: チョウザメ(中部地方)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:44:58.73 ID:Wl3re9Hl
- >>163
ブラジル人も抜けてるぞ
大須は地元民が買い物するわけじゃないからな
こういう例に挙げるのは違う気がする - 167 名前: エボシダイ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:40:59.71 ID:HdkErdAI
- この前CNNで、日本の主婦が近隣のスーパーのうち
これが一番安いってのを携帯で調べられるサービスを利用して
倹約しながら買い物するのを密着取材してたな。
主婦が「これで数十円分はやすく買えました」って喜んでて
レポーターが「その行為がデフレの助長に繋がっているという自覚はありますか?」
って質問してたけど、主婦は「そんなのどうでもいい。1円でも安く買える事が重要だ」って
ニコニコしながら答えてた。
まあ、実際毎日買い物する身としてはそうだよなあ。
- 178 名前: バラハタ(福島県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:44:20.18 ID:m+ICXXbk
- >>167
一番安いってのを携帯で調べられるサービスがデフレの助長に繋がってるんだろ - 183 名前: ムツ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:44:59.97 ID:B8zhqi/H
- >>167
企業は安くするために正規雇用や給与を絞ってるのに、その恩恵である
安いものを個人が買うのを咎められるいわれはないよな - 186 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:45:43.78 ID:/st8VZkp
- >>167
10円20円節約してもどうしようもない気がするけどなぁ
- 205 名前: オイカワ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:49:54.16 ID:EY/AEWpE
- >>186
もちろん10円20円てのは実際微々たる違いで、それ自体に意味があるわけじゃないんだよね
じゃあなんでそのわずかな金額の値引きをするかっていうと
そのわずかな違い自体に広告的効果があるから
人はそのわずかな安さで殆ど得などしないのに、それを選択するわけだ - 209 名前: アジ(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:51:02.96 ID:pc5JfVH/
- >>186
日本人はコツコツが大好きだしね。マスメディアはデフレが何故不味いのかを説明せず、
ただ節約は美徳だと言い続けてるし。でも概ね殆どの人間は分かってるんだろうけどね。 - 202 名前: アオウオ[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:49:25.36 ID:aZE0HeXi
- >>167
何で主婦を責めるような諭すような聞き方するんだろうな
一主婦としては家をやりくりするためにやってんのに - 168 名前: ギンザメ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:41:19.30 ID:/st8VZkp
- マスコミの税制を見直せって論調はよく見るけど
具体的な提案をしてるのはほとんど見たことが無いわ
- 187 名前: アミア(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:46:02.30 ID:aYEqmoW4
- 大阪市内なんで近所の商店街は近くにイオンが出来ようが連日買い物客のババアで大賑わい。
そこではテナントが入れ替わり立ち代りで、不人気店はあっちゅう間に淘汰される。
おかげで下町ながらそこそこのクオリティの商店街を維持出来てる。
上でも言われてるが良い店は結局残る。
大型店が全部悪いと白旗上げる前に、流れた客を取り返す努力をしろと。
- 220 名前: ヒイラギ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:54:14.84 ID:1Qh5YQoI
- 昔ながらの商店街はもう使い物にならないよね
もっと知恵絞れよって思う 郊外に無料駐車場付きのショッピングセンターガンガン出来てんだからさぁ
危機感が足りないんだよ 商店街は - 227 名前: リュウグウノツカイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:54:59.15 ID:TRU2/+Hx
- 消費しなくなったと言うよりも
アホみたいな安値競争が原因だろう
原価100円の物を大型量販店で110円ないし原価割れで売られたらそりゃ個人商店は勝てんて - 229 名前: モロコ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:55:49.58 ID:pMVrTY7B
- Windowsのパソコンを使い携帯はiPhoneで買い物はAmazonで済ます。
全部アメリカ企業が関わってくる。20年前には考えられない状況なんだろうな。 - 232 名前: トビハゼ(兵庫県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:56:41.48 ID:5CZLz6Hi
- つまり、大量生産していない商品を扱えばいいだけだろ?
極端な話、世界に一つしかないものを売ればいい。
なんでAmazonと同じ物を地域の店で買うとか意味不明なことしなきゃいけないんだよw
「同じ物をどっちが安く売るか」とか競争してても不毛なんだからさ - 235 名前: チョウチンアンコウ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:56:56.04 ID:IoXbeAX6
- 商店街は各店がオーナーだから何かやるにしてもとことん難しいよ
- 240 名前: クロサギ(埼玉県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:57:47.92 ID:AK+pVMZ9
- 情強ν即民ですらamazonやブックオフ利用が賢い節約術(キリッみたいな事言ってたからな
- 244 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:58:33.04 ID:PSp+cRQr
- >>240
でも商店街が消えて何が困るの? - 254 名前: モロコ(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:02:12.67 ID:pMVrTY7B
- >>244
仕事が減るぜ。
地方の商店街はその土地の流通網でその土地の産品を売る余地があったが
ユニクロみたいな大型チェーン店はみんなアジアで生産しているから。
しかも売上はみんな東京の本社に吸い上げられるので金がその土地でまわらなくなるし。 - 242 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:57:59.92 ID:QzxL6hai
- 商店街の入り組んだとこに車止めて一時間数百円取られながら買い物って
よっぽどじゃないと行かないけどね - 245 名前: グラスフィッシュ(群馬県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:00.86 ID:26wu9hpq
- お金を遣わなくなったからゴーストタウン化?
いやいやいや、随分前から田舎の商店街なんざゴーストタウン化してるだろ
でっかいショッピングモールが次々に出来てんだから、勝てる訳ない - 247 名前: ネコギギ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:39.40 ID:iftvVhgD
- 原材料、生産、加工、流通にバランスよく日本人労働者が絡んでる
商品、サービスに金を払う意識が必要ってことだ
一時期その割合を表示しようなんて動きもあったな - 248 名前: ウメイロ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:46.07 ID:6cSK7bbr
- 20〜25年前がピークだよな
下る一方なのは解ってたがここまで街の生気が無くなるもんだとは思わなかったけど - 249 名前: トビハゼ(兵庫県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:59:51.85 ID:5CZLz6Hi
- 必要ない商店、必要ない労働、必要ない雇用、必要ない髪の毛
今の社会って必要ないものをみんなで一生懸命守ってるんだね
- 265 名前: パーカーホ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:05:01.97 ID:bgG/rTyZ
- 俺の地元なんか午後7時の時点で駅前が暗くなるからなあ
- 267 名前: トラウツボ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:05:17.00 ID:GP5gIlmJ
- こういうところのオバチャンら知り合いがきてくっちゃべってるだけだろ
俺が何か買おうとしても全く知らん顔
- 272 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:06:36.07 ID:PSp+cRQr
- >>267
なんかそういうのあるよね
都心の有名自転車屋でも常連優遇が酷い
サービス精神がマイナスだから結局ネットで買うわボケってなる - 268 名前: シーバス(岐阜県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:05:32.01 ID:aGHqCLl9
- 市場原理主義が一番似合わなそうな国かも知れない
- 270 名前: ネコギギ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:06:22.12 ID:iftvVhgD
- ちょっと前まで経済の仕組みがまったくわからずに働けば働くほど
日本が豊かになると思ってた国民だから
これも時間をかけて痛い目にあってようやく実感として思い知るんでしょ
安いの買い続けてるのにちっとも家計に余裕が出来ない、何で?って
- 283 名前: ハス(千葉県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:10:24.19 ID:0eJp4aQ5
- 近いうち農家も絶滅しそうな勢いで老化してるらしいな
- 290 名前: アイゴ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:12:40.49 ID:8R37h+lw
- >>283
まあ農家はなあ・・・おやじの実家がそうだけど
老人がどこまで譲れるかってのが大きいわ
あとやはり田舎特有の問題と農協が癌
利権化してる農協をどうにかしないと希望はない - 308 名前: ハリヨ(アラビア)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:18:02.99 ID:nn8tbKiy
- 田舎の車社会化は、老人になってからが恐ろしいな。
車運転できなくなったら、ハードコアひきこもりにならざるを得ない。 - 311 名前: アオウオ[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:18:20.70 ID:/euJTtDa
- 記事でアメリカいやに持ち上げてるけど、あっちもウォルマートに飲み込まれてるのでは
- 317 名前: イシモチ(不明なsoftbank)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:19:49.72 ID:QwIkeWh8
- >>311
どこにでもこういう問題はつきものだな。地方は頑張って復興していくしかないな。 - 314 名前: タカノハダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:19:28.79 ID:K+xx1ADT
- 地方のシャッター通りって、テナント所有者は大概金持ちで、補助金獲得&世襲目的で
店舗を手放さないとかテレビで誰かが言ってたような。
一部なんだろうけど、そういう側面もあるのかなと思った。
- 324 名前: マツカワ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:22:32.66 ID:QK/ODVcA
- >>314
老害は事業したい人が借りに来ても難癖付けて貸さないんだよ
ビジネスどうこうじゃなく、土下座したら考えてやるみたいなふざけた考えばっか
そのくせ商店街が寂れて悲しいとかどの口が言ってんのかと - 323 名前: ウミタナゴ(京都府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:22:18.86 ID:fnuUCAyV
- 今の時代は物があふれて便利になったけど
人々の幸福度は昔の方が数段上だろうなと常々思う
- 331 名前: ハリヨ(アラビア)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:24:36.71 ID:nn8tbKiy
- >>323
実はそうでもないけど、でもそう思えるほどに現状が酷いのは事実。
未来が無いって言うのはそういうこと。
貧しくとも終りはまだ見えなかったのが数十年前。今は終りが見える。
- 336 名前: チョコレートグラミー(catv?)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:26:39.33 ID:tR0HIeF9
- >>323
思い出補正で今後の人生をお楽しみ下さい - 349 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:29:22.72 ID:8nlFk18S
- >>323
情報も溢れてるよ
現代人が取得する1日の情報量は
100年前の人の一生分らしい
- 406 名前: マツカワ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:53:30.82 ID:QK/ODVcA
- ネット通販はこれから増える一方だしな
未だに手を出してない高齢者がゴロゴロいるし
これからの若者は当然のように使うし - 422 名前: コノハウオ(長屋)[] 投稿日:2010/05/02(日) 05:59:06.46 ID:LjV7tZ0r
- 若者が後先考えずに消費しないからだよ。
若者はとにかく消費すればいいの。
給料なんて働いていれば入ってくるんだから。
先人たちは皆そうしてきたのに
今の若者だけ消費やめちゃったから
日本は空前の不景気とデフレになっちゃったんでしょ。
若者は少しは責任感じてるのかなあ?
- 428 名前: パイク(神奈川県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 06:00:33.57 ID:hQW7IMvt
- >>422
それでネットカフェ難民になったりしたら
先のこと考えてない自己責任とか言って叩く癖に・・・
- 438 名前: オオセ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:02:46.87 ID:g0oWqhnc
- >>422
老人が後先考えずに20年前に仕事を海外にあげちゃったからでしょ?
- 647 名前: キジハタ(東京都)[] 投稿日:2010/05/02(日) 07:13:03.13 ID:iH6fDtGU
- >>422
でも若者にそう思わせる(なんかお金残さないとヤバい)のは上の世代の責任だと思うんだけど
アメリカみたいにみんなが楽天的じゃないってのもあると思うけどさ
- 425 名前: アオウオ[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 05:59:28.11 ID:6fbaxayq
- 少子化のせいで年金が少なくなったもんな
老後も年金で暮らせるようなら金持ったまま死んでもしょうがないから自然と使うようになる
だからといって子供手当てなんかクソの役にも立たんが - 431 名前: ニュージーランドミナミアユ(福島県)[] 投稿日:2010/05/02(日) 06:01:09.08 ID:QS25iDJI
- シャッター通りでググったら画像出てきすぎだろ…日本終わってるだろ
- 442 名前: タカハヤ(catv?)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:05:11.49 ID:zZUvwq2a
- 個人商店が請け負うような濃厚サービスの必要が現代では無くなった
使い捨て品が安く買えるので、アフターサービスに対価を払いたくないわけだ
- 449 名前: マルソウダ(千葉県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:07:55.70 ID:50JETaR8
- 日本は本当働きすぎなんだよな
残業はほとんど無し、有休を簡単に使えたり、土日祝日は休みって所も昔に比べれば増えたが
週休1日休みで祝日も出、残業は長いって所はまだまだいっぱいあるからな
結局景気良くても悪くても残業は多いんだし、結局どちらも私生活を犠牲にしなければいけない
前者ならともかく後者だといくら働いても金持ちになれないからな
なんか30ヶ国でアンケートとったやつ以前雑誌で見たが日本人が一番趣味少ないみたい
働きすぎるから趣味なんて満喫できないし趣味を作ろうという気持ちも無くなっていくんだろうね - 459 名前: ホシザメ(愛知県)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:13:20.95 ID:PqjeP4PG
- 商店街も農家も攻めてるところは成功してる
http://winemercato.parallel.jp/2009/10/post-158.html
- 493 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 06:27:59.14 ID:pjTMvnjS
- もう俺が生まれて物心ついたときからテレビでは毎日不況だ、凶悪犯罪だって騒いでたからな
これじゃテレビ依存のジジババだって金使わなくなるし
致命的にとどめを刺したのはネットの爆発的普及で、人の本心というかぶっちゃけた本音が飛び交いすぎた。
そしてそれに同意して諦める人が多くなったんだと思うよ。
- 74 名前: ヒメダイ(大阪府)[] 投稿日:2010/05/02(日) 04:17:01.34 ID:RpfOSexQ
- 大分前、ちょっとは貢献してやろうかと思って商店街の本屋行ったんだよ
そしたら本の扱い酷すぎワロタ LOが一般書籍に交じって普通に置いてあってワロタ
こりゃ寂れても仕方ないなとオモタ
- 76 名前: ウツボ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 04:17:34.67 ID:PSp+cRQr
- LOは一般書籍です (キリッ
今どき儲かる商店街―「趣味で始めた小さなお店」が小売業を再生するposted with amazlet at 10.05.02金子 哲雄
プレジデント社
売り上げランキング: 71678おすすめ度の平均:商店街への消費者の本音を代弁
【おまけ】商店街 空き店舗利用で街を活性化
Twitter始めました。フォローお願いします!
▼最新ゲーム売上ランキング▼
▼オススメ一覧▼
⇒新クルマ社会はいつくるのか
⇒地方都市の衰退っぷりクソワロタwwwwww
⇒カッペ「都会は物価が高いお 田舎最高」→「地方・首都圏で生活費は変わらない」 えっ
⇒東京の人冷たすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
⇒田 舎 モ ノ が 東 京 で 驚 い た こ と
⇒人生をやり直せるのは何歳までなのか
⇒お前ら起業しろ起業。簡単にお金持ちになれるぞ
⇒ホリエモン「日本人は貰った仕事を黙々とこなすだけ、外人は自分で仕事を作り出す。この差が大きい」
⇒「就職とは自分の信念を捨てることですか?」と発言して「お前は何様だ!」と怒鳴られた就活生
⇒なぜ日本企業は根性論が好きなのか
⇒オランダで自殺幇助法成立の流れ。死にたい奴は注射であの世にレッツラゴー
⇒東大准教授「なぜ日本人は労働に人生を捧げるのか?過労死とかあり得んだろ常識的に」
⇒【2007〜2009】職種 月収 労働時間まとめ
⇒生活保護者が凄い勢いで増加中! 最も多いのはなんと母子家庭でも高齢者でも障害者でもなく…
⇒自 分 に 甘 い 人 間 の 特 徴
⇒不況すぎワロタwwwwwwwwwww
⇒何が無縁社会だ ニュー速で過ごしてゲームやって漫画読んでそれで最後は孤独死 最高じゃねーか!
⇒働 い て み て 気 が つ い た こ と
⇒ハローワークの新着求人300件wwwww
⇒採用担当してるけどお前らに一つ言いたい
⇒期限ギリギリまで行動できない人
⇒年齢を重ねてわかったこと
⇒ひたすらIT系学生の相談に乗るスレ
⇒使えるフリーソフトを紹介しあって快適なPC環境を整えようぜ!
⇒Windowsに関するどうでもいいスキルあげてこうぜwwwww
⇒"働く"ってこと、どう考えてる?
⇒お前らの知ってる最高の名言を教えてくれ
⇒短所をさらすと誰かがポジティブに言い換えてくれるスレ
⇒日本の消費税の低さは異常。なのになぜ消費しない人間が多いのか?
⇒貯金0円は引くわ 少しは貯金しとけよ
⇒某有名私大の就職課で働いてるんだけど今年はマジでヤバイ
⇒こども店長「お前営業ナメてんの?」
⇒ニ ー ト し て わ か っ た 事
⇒人の悪口を全く言わない人間ってすごいよな?
⇒人見知りにしか分からないこと
⇒みんなと仲良くしてるより一人でいる方が気楽な人間こい
⇒話の下手な人にありがちな会話パターン
⇒女が女に対して言う「かわいい」の信頼性の低さは異常
⇒「あ、もうコイツとは関わらない」と思う奴の特徴
⇒意味のない嘘をついちゃう奴いない?
⇒一人が好きな人の特徴とは
⇒ひきこもり上級者にしか共感できないこと
⇒一人カラオケ行ける?
⇒睡眠時間が一日3時間で充分になる秘術
⇒「はぁ・・・もういいわ、俺がやるから」
⇒ 一生独身の人生ってどうなんだろう・・・
⇒健康上の事で悩んでる奴来い
⇒過眠症の奴ちょっと来い
⇒ガチで冷え性の奴にしかわからないこと
⇒ガチでお腹弱い奴にありがちなこと
⇒もうちょっと便利になって欲しいこと
⇒妹や姉がいてよかったと思うこと
⇒ガチでデブな人にしかわからないこと
⇒ガ チ の グ ロ メ ン に し か わ か ら な こ と
⇒お前らの節約術を教えてください
⇒高身長のメリット・デメリット教えて
⇒日本ではなぜデブは叩かれてガリは叩かれないのか
⇒太らないならたらふく食べたい料理ランキング
⇒小沢一郎「ニートの親は動物以下w
⇒自宅警備界での通り名晒せ
⇒一人暮らし初心者にありがちなこと
⇒アタシ魚だけど今包丁持った男に骨抜きにされた……
|
|
1 名前 : はか投稿日:2010年05月02日 09:30 ▼このコメントに返信 1かな
2 名前 : 投稿日:2010年05月02日 09:37 ▼このコメントに返信 これでも読んどけ
31 : めがねレンチ(関西地方) :2010/02/10(水) 10:48:30.11 ID:OgSwFLzP
いかなごってのがこの土地の名産らしいと聞き
引っ越してきてすぐwktkしながら商店街の魚屋に買いに行った
店の外には「いかなご入荷!!」と紙がペタペタ張ってある
俺「いかなごください」
店主「無いよ」
俺「え・・・売り切れですか」
店主「無いよ」
そこに他の客が続々店入ってきて
おばちゃんA「いかなごある?」
店主「あー入ってるよー」
おばちゃんB「なんや兄ちゃんには売ったらんのか」
店主「こういうときだけ来られてもなあ、ふだん買い物してくれへん人に売るのは無いな」
俺、下向いて退店
マックスバリューで買って帰った
商店街が暖かいってのは大嘘
3 名前 : な投稿日:2010年05月02日 09:39 ▼このコメントに返信 ゲッターは氏ね
4 名前 : 投稿日:2010年05月02日 09:47 ▼このコメントに返信 大型店のつけいる隙のない東京の十条商店街は結構いけている方だろ
30年ぶりくらいにいったらガキの頃お世話になっていた店がまだ残っていた
とはいえほとんど昔の面影はなかったしパチ屋とドラッグストアだらけになっていたが
一番ビックリしたのが駅前ロータリーの噴水が盛り土に変わっていたことだな
5 名前 : 投稿日:2010年05月02日 09:54 ▼このコメントに返信 米2
現実そうだよな。内輪だけで成り立ってる所大杉
暖かい商店街が潰される!私たち被害者!みたいなこと言てるくせに。
6 名前 : 、投稿日:2010年05月02日 10:04 ▼このコメントに返信 とりあえず若者のせいだな
7 名前 : 廃人投稿日:2010年05月02日 10:09 ▼このコメントに返信 消費しない若者のせいだな。
やかましいわ
8 名前 : ぱむ投稿日:2010年05月02日 10:11 ▼このコメントに返信 大型店が出来たからとか、そういうのは単なる言い訳。
特色とか付加価値のある商店街を目指すべきなのに、向上心の一つもない。
しかも悪意の有無に関わらず若者を排除しておいて、寂れてきたらワカモノガーと責任転嫁するジジババも問題、稼ぎ頭が都会に出て行ったら生活基盤がそこになるのは当然。つまり現在の経済は弱肉強食、昔のように口をあけていれば物が売れる時代とは違うというのに、未だに乞食経営がまかり通ってる地方の商店街。人が来ないじゃなくて、人が出て行く現実を受け入れない限り未来はないだろう。
寂れるには寂れるだけの理由がある、問題はそこを解決できるか否かである。
9 名前 : ぺるーたん投稿日:2010年05月02日 10:11 ▼このコメントに返信 ばあちゃん:ナメラ商店街
ママ:ジャスコ
俺(30歳):ネット
ばあちゃん世代がどんどん消えている現在、地方での商売は成立しないんだろう。
10 名前 : しょてん投稿日:2010年05月02日 10:12 ▼このコメントに返信 うちの地元では大型ショッピングセンターができそうになった時に
地元の潰れかけの商店街が猛反対して中止にされた。
そして数年後、商店街はシャッター通りと化し
別の街にできた大型ショッピングセンターに行くはめに…
11 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:13 ▼このコメントに返信 本スレの写真、うちかと思った せめてもう少し安くて良いのあれば
こちらだって二時間もかけて大型ショッピングモールになんて行かんての
あと地方ものは何でも車で移動するんだから
駐車場の確保はもちろん、車が入りやすい所に作ってくれ
どこに車とめていいのか分からんから、いつも素通りにしちゃうんだよ
12 名前 : 名無し投稿日:2010年05月02日 10:13 ▼このコメントに返信 丸亀の画像は朝方でまだ開店してないだけだろ。
たしかに活気は無いが、シャッター街ではないぞ。
13 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:16 ▼このコメントに返信 少し行けば安くて品揃えの良い店がたくさんあるのになぜ寂れた商店街なんかで買わなければいけないのか。
ただのお情けで商売が成り立つわけないだろ。
14 名前 : あ投稿日:2010年05月02日 10:17 ▼このコメントに返信 この前、数年ぶりに札幌狸小路行ったらシャッターだらけではなかったが
昔に比べるとかなり人は減ってたなあ
昔はチャリなんかで通ろうとしたら殴られても文句言えない程度には賑わってた
15 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:18 ▼このコメントに返信 家電量販店より街の電気屋さんのほうが
心のこもったアフターケアをしてくれる・・なんてよく美談っぽくいうけどさ
はっきりいってそんなことないよな
最新商品の知識はないし(そもそも扱ってなかったり)
お休みも多いし営業時間も短い
個人でやってる以上仕方ないんだけど
量販店こそ生きるか死ぬかの競争の中で
切磋琢磨してどんどんサービスを向上させてる
年中無休、夜の10時までやってたりする
普通に考えてかなうはずないよ
16 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:19 ▼このコメントに返信 10円20円削って1万3000円のこども手当てを外国人にばら撒かれても何も言わないアホン人w
17 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:19 ▼このコメントに返信 東京の武蔵小山の商店街は毎日ものすごい人通りです
ただここ10年で職住型の個人商店が激減したな
18 名前 : がなjdp投稿日:2010年05月02日 10:21 ▼このコメントに返信 シャッター通りよりも、逆走したりする高齢者のドライバーの方が怖い
19 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:21 ▼このコメントに返信 昔は良かったとかこれっぽっちも思わないな
地方都市商店街の店主の感じ悪さは異常、地元民に対してもだ
大店舗が次々出来てあいつらが片っ端から潰れていった時は
悪いけどざまあwwwとしか思わんかったよw
20 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:22 ▼このコメントに返信 商店街ってよそ者は近づくなオーラを出していて入れない
21 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:24 ▼このコメントに返信 「売ってやる」的な態度の店主が多いんだよ
大きめの店ならまだプロらしい対応をしてくれるんだけどね
22 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:25 ▼このコメントに返信 経営について勉強すればいいのにな
何もしなかったらそら消えるわ
23 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:27 ▼このコメントに返信 ※2
「最近引っ越してきたんですけど、なんかオススメあります?」と攻めていけば、あるいはだったかもな。
それでもダメだっつうならそこの店主が無能だ。
24 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:27 ▼このコメントに返信 東京は死んでなかったしやたらリーズナブルだし活気があって羨ましかったな
現首相より歴史が古いポッポ街ってのがあるけどマニアックになってるからな〜
25 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:32 ▼このコメントに返信 阿智神社に参拝した時倉敷の商店街通ったけど
まさにこんな感じのシャッター通りだったな・・・・
雨が降ってたせいもあって雰囲気がまさにゴーストタウン
生き残ってる数少ない店舗も明るくしようとしてなかったしな・・・・
あれじゃ外から来た客は寄り付かんわ
26 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:32 ▼このコメントに返信 ※19
地方の場合は完全に殿様商売だったからね
東京だと、2キロ圏内に他の商店街が点在してたりして競争があるから、自然と接客態度や経営努力が向上する。
人の入れ替わりも激しいので一見さんを差別したりもしない。
27 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:33 ▼このコメントに返信 自分で首しめてるというけど
それ以外の選択肢が現状ないからどうしようもない
28 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:36 ▼このコメントに返信 経済産業省のレポートでこんなのが
「消費者の購買に関するニーズの動向調査」の結果発表について
〜リーマンショック以降の日本の消費者の実像〜
http://www.meti.go.jp/press/20100421002/20100421002.html
この中には高齢者は配達を望んでいる事が解る。
(自分が動けない、重い物は運搬が困難)
地元商店街はこのニーズに答える事が出来ないだろうか?
29 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:36 ▼このコメントに返信 他の町からわざわざ買いに来るような店・商店街にしなきゃ客は来ない
もう昭和のやり方じゃダメなんだよ
昔、江戸時代が終わったように昭和も終わったの
30 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:36 ▼このコメントに返信 トーク楽しむ場所で安い買い物ならよそ行くわな
31 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:41 ▼このコメントに返信 シャッター閉めててもネット通販で儲かってる店なんかもあるだろうから見た目じゃ分からん。
32 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:44 ▼このコメントに返信 四国八十八ヵ所の門前街は結構繁盛してそうだけどな田舎でも
33 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:48 ▼このコメントに返信 俺が小さかった頃は安売りなんて概念は無く、お菓子もジュースもアイスも、どの店で買っても同じ値段だったわ
だから個人商店や自販機でも買い物したし、商店がコンビニに変わってもそのまま利用してた
でも時代が変わり、スーパーやドラッグストアの値段を知った今じゃ、自販機はおろかコンビニも全く行かなくなった
34 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:56 ▼このコメントに返信 大きな無料駐車場と豊富な品揃えと専門的な知識のどれかあれば行ってみようかって気になるかもしれないけど
田舎だと車必須だから駐車場のない店には行けない
35 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:56 ▼このコメントに返信 美容院→床屋 だろJK。
値段違いすぎる上に顔の毛剃りとシャンプーして2kで済むようになっちまったんだぜ。デフレオソロシス。
まぁ俺はカネないから駅の千円カット+自分で剃ってる、だけど。
36 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:56 ▼このコメントに返信 もう安穏とした生き方じゃだめなんだよ
血眼になって競争して他人を蹴落としていきていかなきゃ
お互いがお互いに不幸になることを強要する生き方
獰悪な野生に戻る生き方、それが現代社会
37 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:57 ▼このコメントに返信 俺も>>74で出会って買ったな
純粋に普通の美少女雑誌と思って買ったら中はファンタジア
38 名前 : 投稿日:2010年05月02日 10:59 ▼このコメントに返信 シャッター通りの画像のいくつかは
ただ開店前でシャッターを閉めているだけのものも多いな。
39 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:00 ▼このコメントに返信 昔は良かったとか言うけど昔どおりのやり方でこの先通用するわけないわ
昔ながらは甘えwww
40 名前 : nana投稿日:2010年05月02日 11:01 ▼このコメントに返信 盛岡もひどいよ。
映画館をアーケード街に集中させて映画館通りを広めたいらしい。
で、郊外に映画館を含めたショッピングモール作ろうとしたら大反対。
車じゃいきづらい、ちょっと離れたところからだと交通機関が貧弱もしくはない。
それでどうやって集客しようというのか。
まあ、そのアーケード街も人出は多かったのに空きテナントが目立し。
それで土地代高いままというのもおかしな話。
結局盛岡って駅の裏側に金を注ぎ込んで
すでに人の足が向いていた側をほっといたら人がこなくなってました、
ついでに裏側も金なくなって開発とまりました、ていう状況。
その裏側に県庁とかもってきたかったらしいが頓挫。
そういうの金なくてもきっちりやればまだ未来はあったろうに。
41 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:03 ▼このコメントに返信 ああ、店主のご機嫌とって、小さい買い物だと舌打ちされる商店街ね。
残念だなあ。amazonは舌打ちしてくれないぞ。
42 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:07 ▼このコメントに返信 これ早朝に撮影してるだけだぞ
43 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:09 ▼このコメントに返信 姫路のみゆき通りは帰省した時まだシャッター商店街になってなかったな
米2、店員はカスだけどいかなご買っても、いきなりじゃうまく佃煮にできなかったと思うし結果的には良かったと思うよ。そういうところで買う人はkg単位で買って地方の親類や友達に配るほど買うし
44 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:10 ▼このコメントに返信 俺ら外野が憂いてるだけで
当の商店街側は、もうやる気ないところ
多いんじゃねーの。
近所の商店街の雑貨屋みたいな店は
オンライン専門になって、店舗は事務所になっちゃったからな。
45 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:14 ▼このコメントに返信 ※36
それはない
まったりした世界もあるし、他人を蹴落とすどころか他人を引き上げるような所もまだまだある
具体例は血眼になって死ぬ気で自分で探せ
46 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:16 ▼このコメントに返信 メディアをどれだけ上手に利用するかもあるかな。
愛知なんかは地元をずいぶん推してる番組が多い。
47 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:19 ▼このコメントに返信 シャッター通り寂れすぎて本当に怖い
自分の足音だけしか聞こえない8差路とかもうサイレンか何かの世界
48 名前 : 地方人投稿日:2010年05月02日 11:22 ▼このコメントに返信 地方人は自分の足で歩かない。
玄関・出入り口 <―> 車しか歩かない。
だから無料の駐車場が無い・遠い店になんかいかない。
品揃えの良い大きな店でしか買い物をしない。
2〜30年前はお姉さん・オバサンは車を持ってなかったから
お姉さん・オバサンは近所の商店街を利用するしかなかった。
でも今はもうお姉さん・オバサンも車を持っている。
もう商店街は必要なくなった。
客はただの人間じゃない。車を持った人間なんだ。
客を車ごと受入れる態勢を整備できなきゃ話にならない。
49 名前 : 名無し投稿日:2010年05月02日 11:22 ▼このコメントに返信 地元にかなり廃れた商店街がいくつかあるけど独特な雰囲気があるよな
誰もいないでBGMだけかかってたりしてなんかタイムスリップしたと言うか別世界に来た感じ
50 名前 : k投稿日:2010年05月02日 11:23 ▼このコメントに返信 スクロールしながらも参考画像に写ってる女子高生全てに目が止まってしまう俺はきっと変態なんだろうな・・・
ああ、女子高生とせっくるしてえ。
51 名前 : mino投稿日:2010年05月02日 11:35 ▼このコメントに返信 ※2
こういうときにめったにこない新顔の客の心をつかむのが商売でしょうに。
残念ながら廃れて当然。
52 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:42 ▼このコメントに返信 ジャスコなんかが出来れば大抵近隣の商店街って潰れるもんだな
ジャスコは田舎の人間にとっちゃアミューズメントパーク化してる
あそこ行けば何でもそろう≒東京に行けばなんでもあるって羨望と一緒でさ
実際便利で仕方ないし・・・ただ物価は高いね
53 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:42 ▼このコメントに返信 俺に対して接客態度が悪いのは、顔がキモイからか?
店員さんごめんね。食料品もアマゾンで買うことにするよ。
54 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:43 ▼このコメントに返信 開いた店舗の中にハローワークを移転すれば活気が戻ると思うよ!
55 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:43 ▼このコメントに返信 相続税上げろ
56 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:44 ▼このコメントに返信 魅力もなければ時代の波についていけない、それだけだろ。
俺の地元でも成功してる商店街はある。
近くに大きな百貨店があるにもかかわらずだ。
とにかく個人じゃ無理。
その商店街の人間全員が一致団結して改革をしないとまずつぶれるだろうな。
57 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:48 ▼このコメントに返信 こういう商店街は、品揃え悪いのに一見客には偉そうで
いつも知り合いとダベってばかりの店主が多いな
別に丁寧な接客は求めないが暇なら商品に積ったホコリくらい払っとけとは思う
58 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:51 ▼このコメントに返信 流石にこれは時代の流れとしか言いようが無いだろう。
不況のせいとは思えない。流れに乗れない店が淘汰されただけだ。
59 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:57 ▼このコメントに返信 若者の商店街離れ
本当に最近の若者はクズばっか
60 名前 : 投稿日:2010年05月02日 11:58 ▼このコメントに返信 俺んちの前の通りも小さい商店街だが肉屋と飲み屋しかやってない
肉屋はフライとか売ってるから夕飯のオカズで買うし消防とかも遊び途中で買って食ってるわ
質がよけりゃ生き残れるわな 梅シソささみ美味しいです
61 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:05 ▼このコメントに返信 個人商店って普通に賞味期限切れのお菓子とか
62 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:06 ▼このコメントに返信 個人商店って普通に賞味期限切れのお菓子とか売ってるし。
スーパーなら余程の手違いでもないとそういう事は有り得ないし…
63 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:08 ▼このコメントに返信 シャッター街は早朝に写真を撮ってる演出というか悪意の場合があるな
真っ昼間かどうかのチェックは重要
時計が写っているといいんだけど
まあそれはそれとして、個人商店のうち半分くらいは潰れないとやっぱダメかも
彼らは本当は商売人でもなんでもなかったんだよ
素人がたまたまモノ売ってただけで、商売をしようという気概も何もなかったんだ
プロを目指そうという店員とその店のみ生き残る
…で、いいんじゃないかな
64 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:14 ▼このコメントに返信 大型量販店に持ってかれていくだけで、消費しなくなったわけじゃない
65 名前 : ナイスミドルな40代投稿日:2010年05月02日 12:15 ▼このコメントに返信 昔は街の小規模な電気屋さんの仕事だった
・家電品配達する
・設置する
・古いの引き取っていく
を運送屋がやるようになってるから、
ウチの親(70代)みたいな「設置まで面倒見てくれる地元の電気屋さんが良い」
と言ってた人達も、「ジャパネットが安いし設置までやってくれるからこっちでいいや」になりつつある。
66 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:17 ▼このコメントに返信 これ消費離れ関係ないよね。別の場所で消費してるって話なんだから。
米63
まあ半分くらいはつぶれてもいいとは思うんだけど、
今の勢いだと9割くらいはつぶれそうなんだよなぁ。
後から立地条件が悪化した場所なんかもあるわけだし(人口の減少とか)。
67 名前 : みっき投稿日:2010年05月02日 12:22 ▼このコメントに返信 商店主の高齢化が一番の問題。
ほとんどが年金貰ってるんで、経営努力しなくても喰っていける。
だから若い商店主が活性化イベントしようとしても非協力的。
店を開けてるだけで大儲けだった過去の栄光を引きずりすぎ。
ちなみに元気のある商店街は肉屋、魚屋、八百屋が残ってる。
若い人が商店街の空き店舗で趣味の店的なやってることが多いけど、
あれは商店街の活性化にはならない、空き店舗よりはマシ程度。
68 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:28 ▼このコメントに返信 > 我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。今や我が国は発展途上ではなく、
>成熟社会へと移行している。産業の根幹を支配する税法の見直しこそが政治の喫緊の課題だ。
今言うか。今
30年前の記事かと思ったぞ
それに持ち家じゃない40%は親が持ってるって・・・
ボンボンには分からんのだな。この国がどうなってるか
69 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:30 ▼このコメントに返信 結局、自己責任、努力不足で結論でちゃうんだよなw
70 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:36 ▼このコメントに返信 長崎だけど商店街元気だと思うよ。
よそは分からんが少なくとも長崎市内は。
隣にジャスコみたいな大型店舗があってバス停2つか3つ分しか離れてない場所に西友がある商店街があるけど、シャッター下りてる店を探す方が難しい。
ローカル情報番組で今日はこの店が安売りしてますよみたいなのを流してるから客が集まりやすいってのもあるんだろうけど、普通の書店とブックオフ両方が同じ商店街にあったりするし、ライバルを潰そうじゃなくて自分が伸びてライバルを追い抜こうって考えでやってるんじゃないかな。
結局廃れてる所って何の努力もしてないだけだと思うよ。
71 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:40 ▼このコメントに返信 ttp://livedoor.2.blogimg.jp/himasoku123/imgs/1/2/12302f41.jpg
写真中央に移っているJKはたぶん商店街の呉服屋さんの一人娘。
この寂れた商店街を通るたびに自分の将来を悲観して
「あー、うちに帰りたくないなぁ…」なんて考えながらトボトボ歩いている。
72 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:41 ▼このコメントに返信 秋葉原のアオキが服に疎いオタクからボろうとしてるとか
そんなん言ってるのが商売語るなよ
都内も都内
ど真ん中だぞ
73 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:45 ▼このコメントに返信 スーパーで買えないもの売ればいいのにね。
頭悪いね。
74 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:52 ▼このコメントに返信 若者のせいとか言ってるが、結局はこんな不景気続きにしたアホ政治家が原因じゃまいかw
さっさと経済対策してれば、大不況の波も少しは弱くなっていたものをww
民主党のせいであって、鳩が原因
75 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:53 ▼このコメントに返信 スーパーですら扱わないような「面倒」な代物を
自力で目利きして仕入れて捌くノウハウなどあるとは思えん
彼らは「みんなと同じもの」を家に並べて生計を立ててきたんだよ
本当の意味で「店舗で販売」をしてきたわけじゃあない
コンビニの店員も勤まらないレベルだと思う
だから販売を教育するとうまくいくことがあるんだが、問題は高齢化だな
76 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:55 ▼このコメントに返信 商店街単位で特色持たせてどさっとやるところは意外と生き残ってる印象
個々人の店では各個撃破されるだけで得るものなさそうだ
77 名前 : 投稿日:2010年05月02日 12:59 ▼このコメントに返信 米69
えっ
78 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:00 ▼このコメントに返信 これ消費しなくなったって話じゃなくねえか
商店街に人来ないだけだろ
79 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:02 ▼このコメントに返信 不景気だよな
自分の利益しか見えてない老害経営者は消えろ
80 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:03 ▼このコメントに返信 だって学生時代に節約&安定志向が美徳みたいに教えられたから…
81 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:07 ▼このコメントに返信 >マスコミの税制を見直せって論調はよく見るけど
>具体的な提案をしてるのはほとんど見たことが無いわ
とかいうけど、ネットでもまともに提案する人ほとんど居ないよね
叩くだけ
82 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:07 ▼このコメントに返信 もはや日本は、「先進国(世界トップクラスの国)」「発展途上国(今後成長が期待できる国)」
どちらでもないと思うよ
衰退国とか、滅亡国の方が現実的
83 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:08 ▼このコメントに返信 >>74
いや不況はもっと前からで、その時は自民党だったんだけど。
鳩がアホには同意するがもうちょっと頭使えよ?
84 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:09 ▼このコメントに返信 何か昔からの目玉商品があるならネット販売すればいいじゃんか
85 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:14 ▼このコメントに返信 俺は本、ゲーム、家電等は尼を使わず、地元の店で買う事を心がけてる。
86 名前 : 掃除でもするか投稿日:2010年05月02日 13:15 ▼このコメントに返信 個人で惣菜の店をやってるけど地味に高速1000円がきつい。
あれのせいで土日の売上が2割は落ち込んだ。
観光地や都心の店は潤うだろうけど地方の商店には悪法だよ。
87 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:17 ▼このコメントに返信 ※84
いや特定の店舗の収入を上げようという話ではねえ
それに通販だと「外貨」になっちゃう
地元の人間に買ってもらわんと
だからせめて注文くらいは速攻受け付けて欲しいんだよなあ
御用聞き2010みたいなのやる根性のある商店街ないの
88 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:31 ▼このコメントに返信 米54
近所のジャスコに職安入ってますw
大型スーパーできる前から商店街なんてほとんど崩壊してたからなんとも言えねえ
89 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:41 ▼このコメントに返信 近所の寂れたケーキ屋は大手ホテルに卸して生計を立てている。
近所のババアが切り盛りしている金魚屋は金持の水槽をメンテして生計を立てている。
稼ぐところは賢く稼いでいる。
90 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:44 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ個人商店て入りづらい
これに尽きる
91 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:44 ▼このコメントに返信 何の感慨もわかないなあ。近所の商店街にも全く魅力がない。
食材とか本は近所で買うが、近所で欲しいものが見つからないので買い物は
給料日に一か月分まとめてネットで済ましてる。
東京だろうが沖縄だろうがどこからでも買えるしな。
商店じゃなくて一般企業勤めでもみんなつらいんだし
つぶれるべきところはつぶれていいんじゃないの。
どうせもうだめなんだよ。
92 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:44 ▼このコメントに返信 ※89
ニッチをつかめばうまくいくってことだな
93 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:45 ▼このコメントに返信 おばちゃんが1円2円にこだわるけど少し安い食材買うくらいなら1食抜いてその分
材料費に回せば腹が減ってるのと材料の質が良いってので余計においしく感じられていいんじゃね
94 名前 : 名無し投稿日:2010年05月02日 13:46 ▼このコメントに返信 なあにそのうち日本も滅びるさ
95 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:47 ▼このコメントに返信 個人商店が入りづらい理由
・入り口が狭い
・店が暗い
・閉鎖的な雰囲気
・客が他にいない
96 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:49 ▼このコメントに返信 近所の商店街はどこも賑わってるけどな。
とはいえ、商店街における薬局の多さは異常。
97 名前 : 菓子屋投稿日:2010年05月02日 13:52 ▼このコメントに返信 うぉおおい!!!!
個人店のケーキは原価率じゃなくて、利益が1〜2割じゃボケ!!
1個200円のプリンを250個売ってようやくプラマイ0
98 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:54 ▼このコメントに返信 巨大資本による凄まじいまでの一極集中
更には安い店があるけど遠いから近場で買うという距離的問題までネットと通販は克服してしまった
もう仕事なくなる一方だよ
あと朝日のコラム書いた奴は阿呆
99 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:57 ▼このコメントに返信 赤羽なんかダイエーは縮小したし西友も微妙だけど
LaLaガーデン全体で言えば賑わってると思う
100 名前 : 投稿日:2010年05月02日 13:57 ▼このコメントに返信 こういう寂れた商店街でも近所にスーパーが出来るとなると一致団結して反対行動起こすんだよな
近所で建設反対ポスターとかのぼり立ちまくってるが、その労力を自分らの活性化に回せよとw
101 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:01 ▼このコメントに返信 最近の地方自治体は、公共事業の獲得や企業誘致にことごとく失敗している
現存する地方企業に対しても、補助は雇用数確保だけで待遇は悪くなる一方
そして、若い働き手を供給するはずの地域の学校でさえ、都会への人材流出を歓迎している
そのうち日本は、「本州以外いらない」「東京以外いらない」とかいう世界になりそうだ
国の借金返済のため、地方の土地を海外に売り渡したりするかもな
102 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:02 ▼このコメントに返信 まさに商店街の老害だな・・・
103 名前 : 名無しさん投稿日:2010年05月02日 14:03 ▼このコメントに返信 >>19の画像の札幌狸小路商店街って、DTB2期の札幌編の舞台になった商店街?
104 名前 : 774投稿日:2010年05月02日 14:08 ▼このコメントに返信 こういう時にすぐ「経営努力が足りない」とか言うやついるけど、もうとっくにそんな簡単なことでどうにかなる時期は過ぎてる
上手くいってるとこは偶然うまくいっただけであって、世間的にみたらデフレである限りお金は市場に出回らないわけで…
経営努力だけでどうにかなるなら、もっと景気が上向いてる会社が多くあってもおかしくないだろ
105 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:14 ▼このコメントに返信 街の商店街とか、接客態度がめちゃくちゃ悪いよ。
コンビニの見た目DQNのほうがよっぽどいい仕事してる。
そんなやつらに金落としたくないw
駅前の暗い個人商店、さっさと潰れてくれないかな
106 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:34 ▼このコメントに返信 正月も休まず営業する郊外の大型店舗もどうかと思うけどな。
バブル後半期にこういう店がわんさか出来て、明らかに日本の正月はつまらなくなった。
人間は効率的でない不便なときを過ごすのも重要かと思う。
大資本の大型店は商品が安いけど、逆に言えば薄利多売で従業員は過酷な労働を強いられている現実。
大資本の競争激化と個人商店の無能さが如実に現れているのが小売の現在。
107 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:35 ▼このコメントに返信 地方の商店街なんて、身内や常連だけ商売していれば何とかなるもんだよ
おまけに一見客は不審者扱い、地域に溶け込んでいなけりゃよそ者扱いで村八分
田舎の負の要素が詰め込まれていると言っても過言ではない
だから、存在価値なんてない
全部潰れろ
108 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:38 ▼このコメントに返信 大手で働いても激務薄給
そこから逃げ出し、独立して自営をしても行き詰まる
小売こそ真のブラック業界だろう
働いている時点で負け組な業種かもな
109 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:40 ▼このコメントに返信 品揃え最悪、対応最遅、値段最高、愛想?なにそれおいしいの?仕事より友達としゃべる方が重要だしw
これで生き残れると思っている方が、おかしい。
愛想なんていらんけど、その店を使うメリットを打ち出せよ。
110 名前 : あ投稿日:2010年05月02日 14:41 ▼このコメントに返信 大須ってそう考えるとすごいな。
栄から歩いてこれるしやっぱ若者が行きやすいのか?
でも最近のように賑わったのはほんとここ数年前かららしい。
今の人ごみ見てると信じられん。
旅行で行った岐阜の駅近くの商店街の閉まりっぷりには驚いたよ
111 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:43 ▼このコメントに返信 問題は大型店の進出でなくそれの消滅なんだよな
商店街だけでなく本当の意味でのゴーストタウンが日本にはあるのに取り上げられない
112 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:45 ▼このコメントに返信 板橋価格は大手スーパーを寄せ付けません
ただし夕方の商店街はおばちゃんの珍走チャリに気をつける必要があります
南部(東上線沿い)は特に家賃も含めて物価が安いせいか外国人も集まりやすいのが難
いまだにハッピーロード大山や中板橋銀座を征服したことがありません
ハッピーロード大山のあの破壊的価格はどうやって採算取ってるんだか不思議です
田舎だと人少ないし、駐車場がないと客こないだろうし大変そうだよね
でも日常の買い物に車使うとかクレジット決済のネット通販使うとか信じられない気もする
113 名前 : 投稿日:2010年05月02日 14:57 ▼このコメントに返信 昔は商店=メーカーで
お店ごとにオリジナル商品を売っていたが
仕入れて売る方が楽で儲かるからやらなくなった
商店街が無くなるのは妥当です
114 名前 : 投稿日:2010年05月02日 15:01 ▼このコメントに返信 ※108
大手なら出世して奴隷使いになればおk
商店街なら、会長になって権力を持てばおk
まあ統率力のない今の日本人には無理だろうな
115 名前 : 投稿日:2010年05月02日 15:11 ▼このコメントに返信 倉敷の商店街は、たまに日曜に朝市を開いているらしい。
それを知らないで帰省した折に、郵便局に行くために近道だから自転車を押して商店街を通って行こうと思っていたら、朝市のものすごい客で身動きがとれない程で、かなり遠回りをして郵便局に行くことになった…
116 名前 : 投稿日:2010年05月02日 15:39 ▼このコメントに返信 苦しい家計を遣り繰りするのはそれほど悪くないだろ
デフレの最大の要因は何なのか?
117 名前 : 投稿日:2010年05月02日 15:40 ▼このコメントに返信 無駄遣いしなくてはうまく回らない仕組み
118 名前 : もよよ投稿日:2010年05月02日 15:46 ▼このコメントに返信 商店街の靴屋で靴を選んでたら、店主に追い払われたよ
119 名前 : 投稿日:2010年05月02日 15:53 ▼このコメントに返信 ジャスコ嫌ってて民主党に投票した奴ばかりだから自己責任だ
120 名前 : 投稿日:2010年05月02日 15:54 ▼このコメントに返信 判官贔屓でなるべく近所の本屋使ってたけど
あまりの品揃えの悪さに挫折した。
121 名前 : 投稿日:2010年05月02日 16:00 ▼このコメントに返信 少々高くてもいんだけど、
笑顔でいらっしゃいませと有難うございました位は言おうぜ。
入った途端泥棒見るような目つきで睨んでくるとかおかしいだろ。
122 名前 : 投稿日:2010年05月02日 16:16 ▼このコメントに返信 商店街に恨みがあるか想像だけで書いてるようなのが多いな。
123 名前 : 投稿日:2010年05月02日 16:33 ▼このコメントに返信 >>114
寂れた商店街で長になっても・・・
もしかしてその手の無能会長こそが寂れる原因となったなんてこともあるかもしれない
124 名前 : 俺らがデフレ対策しなくたってさ投稿日:2010年05月02日 16:45 ▼このコメントに返信 >「そんなのどうでもいい。1円でも安く買える事が重要だ」
デフレ?
早稲田大学や慶應義塾大学の
優秀(笑)なエリート学生(笑)が
ポテンシャル採用(笑)でリクルーター面接(笑)を経て
日経平均採用銘柄(笑)に入れば
年収一本いく(笑)過程で
スキル(笑)やキャリア(笑)を駆使して
解決してくれるでしょうwwwww
125 名前 : 投稿日:2010年05月02日 17:11 ▼このコメントに返信 俺の地元の、商店街ではないが小型ショッピングモールみたいな所
マック・100均・ファミマ・ゲオ・ドラッグ・サイゼリヤ・居酒屋
バーミヤン・塾・パソコン教室・マッサージ・眼科・美容室が一か所に集まってて
俺が居た頃は子供から大人まで賑わってたもんだが
今では2店舗くらいしか残ってないらしい
126 名前 : 名無しさん投稿日:2010年05月02日 17:12 ▼このコメントに返信 系統一通りの服屋、電気街、PCパーツ屋、オタショップ、定食屋、風俗、観光、繁華街すぐ。
大須の万能感すげー。
127 名前 : 投稿日:2010年05月02日 17:21 ▼このコメントに返信 むしろ最近は昔はなんてもってたか不思議に感じるようになった。
128 名前 : 投稿日:2010年05月02日 17:28 ▼このコメントに返信 横浜市の戸塚駅西口は、商店街を一度ぶっつぶして跡地に大型ショッピングモールを作り、そこに個人商店と東急プラザを入れた
こんな大規模な再開発なんて良くできたと思うよ
やっぱり地元の商店街の協力がないと何もできないよ
129 名前 : 投稿日:2010年05月02日 17:34 ▼このコメントに返信 なんか商店街も住宅地がぐるりと囲んでるところにあるのは
はやってる気がする
やばいのは駅前とかの隣接してるのがオフィスとかで近くに
SCもないようなところ
車を出してまで選択するならいきなり郊外SCに行くよなー
130 名前 : 投稿日:2010年05月02日 17:47 ▼このコメントに返信 服はちょっと着れるのがないからあれだけど、食品はほんと地元の商店街のが絶対に美味い。
スーパーのですら同じ味すぎて萎える。
131 名前 : 投稿日:2010年05月02日 18:22 ▼このコメントに返信 寂れ具合を売りにして、廃墟マニアを集めるといいと思う。
もう20〜30年間、無人で熟成させる必要があるだろうけど・・・
132 名前 : 投稿日:2010年05月02日 18:28 ▼このコメントに返信 単に時代がそうなっている途中と思うけど。
外に出ないでも物を買って生活できる。
人口はこれから減るし、外での労働人口と釣り合う時がそのうち来る。
昔の漫画家が描いた世界そのものじゃん。
駅近の立地なんだから潰して住宅地にすれば地下も平均化されて、家を持つことが難しくなくなるかもしれんし。
うちは都下だけど駅前の商店街はどんどんマンションになってる。
後は出社せんでも仕事ができるようになったら言うこと無しなんだがw
通勤ラッシュ減ってウマー
133 名前 : 投稿日:2010年05月02日 18:36 ▼このコメントに返信 キモオタは引き籠ってアマゾンしか使わないんです><
134 名前 : p投稿日:2010年05月02日 18:42 ▼このコメントに返信 近くの商店街は愛想悪いってイメージはないなぁ。
むしろ愛想は良い感じ。でも1対1での愛想良い接客もそれはそれで気まずい。
難しいところだ。
135 名前 : 投稿日:2010年05月02日 18:46 ▼このコメントに返信 諸悪の根源は大店法。
規制緩和の旗印のもと、外資の圧力で作られたらしい。
このルール変更についてこれなかった小売店の不勉強といってしまえばそれまで(ヤマダ電機はこの制度改正に乗っかって急成長した)だが、地方庶民の知的レベルで制度変更についてこいっていうのが、そもそも間違いではなかったか。(別に地方の小売業者をバカにしているわけではないけれど)
あわてて改正されて、ついでに中心市街地活性化法なんてのも作られたが、後の祭り。
大規模店舗を潰すわけにもいかず、小売店だけが痛みを享受しつづけている。
日本の政治のへたくそなところは、社会的インフラの整備をせずに、花火だけを打ち上げることにある。
例えば、弁護士増加にしても、弁護士増やせば、裁判が増えるわけではない。
現状は同じパイを大人数で分け合うようになっただけ。おかげで貧乏弁護士増えました。
タクシー業界の規制緩和も同じ状況で、最近台数減らすような話が出てたような。
小泉&竹中の構造改革は、結局のところ日本のアメリカ化だったわけだが、日本人がアメリカ人のメンタリティをもってるわけではないことを考慮していたのだろうか。
制度をアメリカに似せれば、日本がアメリカみたいになるとでも思っていたのか?
本人たちは気に入られたかったのか、本当にアメリカ社会が好きだったのか知らないが、社会システムを変える前に、日本人のメンタリティをアメリカ的にするのが先なのではなかったか?
まぁ、どちらにしろ、終わったことだが。
136 名前 : 投稿日:2010年05月02日 19:12 ▼このコメントに返信 これで税金上げられたら、日本廃墟化計画促進しちゃうね
137 名前 : 投稿日:2010年05月02日 19:20 ▼このコメントに返信 1人暮らしのサラリーマンや共働きだと
夜7時に店閉めちゃう商店街で買い物なんてほぼ出来ない。
どうしても遅くまでやってる大型店に行くよ。
世間の生活パターンが変わったのに、
それに合わせない商売してきたんだから当然の結果じゃない?
138 名前 : あああああ投稿日:2010年05月02日 19:31 ▼このコメントに返信 小規模店は当たり外れでかいからなー・・・
無難に大損はしない大型店のがそりゃ人は入るだろうよ
マクロ視点での均質なマニュアルではできないきめ細やかな個別対応が鍵とは思うけどそこまで頭回らんところが多そうだ
政治問題もあるけど大企業と同じ土俵で勝負しちゃダメよ
勝算なき勝負は負けなんだから
139 名前 : 投稿日:2010年05月02日 19:40 ▼このコメントに返信 接客:バイトでもちゃんとやってるところが多い
値段:大型店の方が安い
便利:コンビニに劣る
品質:大差が無い
商店街の良いところって何なんだろ
140 名前 : 投稿日:2010年05月02日 19:41 ▼このコメントに返信 転勤族だが、チェーン店の方が入りやすいし、地元の商店街や店はそれこそ一見さんお断りだから行こうと思わないんだよな。
メガネ屋さんなんかも、チェーン店じゃないとアフターケアしにくいし。
旅行に行くときも、飯屋は大体チェーン店だわ。
141 名前 : 投稿日:2010年05月02日 19:42 ▼このコメントに返信 商店街からの立ち退きイコール自宅の撤去という場合が多いのがたいそう難点だ
商店街は店舗の集合体(=モール)であるべきであった
2階に家を併設したら税金5倍とかそういうのにすればよかったのに
無茶か
無茶だな
いやでもやっぱ家の問題は大きいと思うぞ
142 名前 : 投稿日:2010年05月02日 19:42 ▼このコメントに返信 シャッター街と言われている店は住宅兼店舗だからな。
老人どもが店閉めちゃったら、ただの住宅になるのは当たり前。
強制的に移住させるとかしないと。
143 名前 : s投稿日:2010年05月02日 19:56 ▼このコメントに返信 時代の流れ。もう商店街は必要なくなっただけの話。それをギャアギャア騒ぐのは無駄。
144 名前 : ああ投稿日:2010年05月02日 20:04 ▼このコメントに返信 自業自得だな。ざまあwww客を大切にしないからこうなるんだよ。どんどん潰れちまえ。職なくせ。
145 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:11 ▼このコメントに返信 イオンの焼畑商法も酷いがそれに潰される商店街も悪い
146 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:14 ▼このコメントに返信 集客する企画力がなかったんだろうな。
常連に頼ってあたらしい顧客の開発をしなかったんだろ。
その代償がこのゴースト化。だと思う。
まったく同情しない。
むしろ にやけてしまう。
この状況から這い上がってくる商魂があれば むしろ支持する。
100円商店街は起爆剤としてありだと思うのだが。
147 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:24 ▼このコメントに返信 うちの地元の商店街は昔は日曜日に店を閉めてた、買いたいなら平日来いという考えから。
案の定今はずっと閉めっぱなし。
148 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:27 ▼このコメントに返信 しょぼくて楽しくもない腐れ商店街などどんどん潰れてしまえ
弱肉強食だ 老害は死ね
149 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:39 ▼このコメントに返信 >>87で地元の天文館が出てたw
でも、もっとひどいのは中央駅横の一番街だけどね
なんだかんだで天文館は人いっぱいいるし
ちらほら空き店舗があるけど、若者向けの店が多いから大丈夫だろ
150 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:39 ▼このコメントに返信 最近の人は何かみんな都会(東京名古屋大阪etc)志向なんだよね、漏れの周りにいる人。
地方なんか盛り上げてもしょうがない感が漂ってる。
151 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:41 ▼このコメントに返信 早く円じゃんじゃん刷って円安にしろ
そうすりゃ外需に頼れる
生活は厳しくなるけど希望が持てるようになる
困るのは年金生活者と役立たずの弱者だけだしな
152 名前 : 名無し投稿日:2010年05月02日 20:44 ▼このコメントに返信 別に安く買おうとするのは構わないけど、それで景気も良くなってくれって馬鹿な事は言うなよ。
153 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:47 ▼このコメントに返信 このシャッター商店街借りてコミケやればいいんじゃね
154 名前 : 投稿日:2010年05月02日 20:49 ▼このコメントに返信 今後高齢化がさらに進んで自家用車での移動はしんどい、バスに頼る人が増えたら
バスターミナル周辺の中心街に多少人通りは戻ってくるかもしれない
だが年金生活の高齢者じゃ客単価は見込めないので全体的に辛気臭いことになりそう
中心部の商店街で今後もそこそこやっていけそうなのは人口4〜50万人以上の都市ぐらいだろ
中長期的には政令市まで最低ラインが持ち上がってきそうな気もするが
155 名前 : くぁ投稿日:2010年05月02日 20:55 ▼このコメントに返信 みんな田舎を捨てて東京へくればいいじゃん
東京は便利だよ
156 名前 : 投稿日:2010年05月02日 21:02 ▼このコメントに返信 こういう廃れた商店街のおもちゃ屋には、思わぬレアものが残ってたりするからあなどれない。
・・・ただ、新品は量販店に行っちゃうわな。
157 名前 : 投稿日:2010年05月02日 21:09 ▼このコメントに返信 そしてその内若者さえもいなくなる現実
158 名前 : 投稿日:2010年05月02日 21:21 ▼このコメントに返信 近所のおもちゃ屋が潰れたと思ったらネット販売に移行して結構儲けてた
個人でやってる小さな自転車屋は自店のブランド商品とアフターサービスのよさで客が付いてるし
抜け目ないところはまだまだ生き残る
159 名前 : 短小のヒロシ投稿日:2010年05月02日 21:48 ▼このコメントに返信
小泉構造改革のお蔭で、
毎年三万人以上が自殺という成果が上がりましたね(笑)
160 名前 : 投稿日:2010年05月02日 21:52 ▼このコメントに返信 メガテン思い出した
161 名前 : 投稿日:2010年05月02日 21:57 ▼このコメントに返信 大型ショッピングモールに商店街ゾーンでも作ればいいんじゃね
162 名前 : 投稿日:2010年05月02日 22:03 ▼このコメントに返信 商店街を盛り上げようって動きには反対だわ。
あいつら比較的地価の高い土地を担保にして郊外に土地と建物買って、それの賃料で食ってるんだぞ。シャッター閉まってる店だからっていっても全然「生活に困ってる」わけじゃないんだよ。
でも、だからといって「商店街を盛り上げなくていいよ」とは絶対いわない。前述の地価の問題があるから。行政や住民には常に「商店街は活性化しなきゃいけない」って思っていてもらわないと困る。そうすれば半永久的に行政から活性化名目で税金投下してもらえる。
そこい目をつけたのがイベント屋。「商店街活性化しなきゃいけませんよ!」って行政や商店主に吹聴して、朝市とかのイベントを開催するように持っていく。半永久的にコンサル料がもらえる。
「商店街活性化」って言葉を聞いたらまず疑え。
163 名前 : 投稿日:2010年05月02日 22:19 ▼このコメントに返信 欲しいものしか買わね、商店街の店なんて全部潰れちまえよ。
食料品惣菜屋だけありゃいい。あとは家電量販店でも誘致しとけ。
164 名前 : 投稿日:2010年05月02日 22:20 ▼このコメントに返信 人口増やし過ぎて、年功序列を無くしたクセに金を使えてか?
年寄りが死なないと、子供が産めないのが判らないのか?
平均寿命の短い国ほど出生率が高いのが判ってないな。
165 名前 : 投稿日:2010年05月02日 22:26 ▼このコメントに返信 でかいショッピングモール作れるようになったのは小沢のせいだよ。
まぁ別にオレは困らないが、文句あるなら小沢に言ってくれ。
166 名前 : 投稿日:2010年05月02日 22:41 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけウチの周りの商店街の人、大半は本業以外で暮らしてて
本業は半分ボケ防止の趣味みたいなもんだから。
田舎の商店街が実際は意外に悲壮感ないのはそのせい。
ぶっちゃけ年金だけでもほとんど食ってけるんだよ。ジジババは
真面目に商売(笑)何言ってるの君たち?って思ってるよ
167 名前 : ななし投稿日:2010年05月02日 22:42 ▼このコメントに返信 田舎のシャッター通りに共通していることは2つ。
1つ=旧市街、 2つ=駐車場が無い(有っても有料)
これで客がくるわけない
168 名前 : 投稿日:2010年05月02日 22:46 ▼このコメントに返信 商店街を活性化?
駐車場作って賃料下げてから出直して来いw
大店舗に潰されたって論調多いけど、その辺は良し悪しだと思う
近くにあるモールは大型電気店とその客狙いの店で機能してた
…電気店居なくなったらコバンザメもまとめてコケたけど
ミュージッ○タウンとかいいからさ、有る物を上手く使うこと考えてくれよ、まったく
169 名前 : 投稿日:2010年05月02日 22:53 ▼このコメントに返信 誰か>>431の一番下の写真の詳細頼む
170 名前 : 投稿日:2010年05月02日 23:00 ▼このコメントに返信 新潟も活気ないなあ。古町とか大和撤退してやばいでしょ。
俺の住んでる町も人はいないし、活気もない。
しかも駅から離れた国道沿いに大きいスーパーが来るから商店街は厳しいだろうな。
地方はネットに頼らないと生きづらくなってるし、もうこの流れは止まらないな。
171 名前 : あ投稿日:2010年05月02日 23:02 ▼このコメントに返信 38
>東京の街見てるともっと人分散しろと思うがそうは行かないんだよな
地方に行きたくても行けねえんだよ。
ITなんで地方だと仕事がない。
リーマンショック後は東京でも少ないけどな。
172 名前 : 投稿日:2010年05月02日 23:13 ▼このコメントに返信 不謹慎かもしれないがシャッター街の写真好き。
173 名前 : 投稿日:2010年05月02日 23:14 ▼このコメントに返信 >>431の二枚目は高円寺のガード下じゃないか?
あそこは昼はシャッター街だが夜になると飲み屋が開いてにぎやかになるところだ
勝手にゴーストタウンにするな
174 名前 : 投稿日:2010年05月02日 23:14 ▼このコメントに返信 髪の毛はいるだろぉ
175 名前 : 投稿日:2010年05月02日 23:36 ▼このコメントに返信 家賃下げろよ
大家夢見すぎなんだよ現実見ろ
176 名前 : 投稿日:2010年05月02日 23:53 ▼このコメントに返信 3大都市圏以外の地方は人口が2割減とかそんな勢いだからなぁ。
無理すぎる。盛り上げるのを諦めた結果が、このシャッター街だし。
そこら中ゴーストタウンだらけだな。
177 名前 : k投稿日:2010年05月02日 23:57 ▼このコメントに返信 本屋→ブックオフでOK
ないな
ブックオフ汚いし作者に対価払えないし
178 名前 : 投稿日:2010年05月03日 00:00 ▼このコメントに返信 ワカモノガー ワカモノガー ワカモノガー
いい加減、世の中の不条理を若者に押し付けて
責任なすりつけるのやめろジジババども。
179 名前 : 投稿日:2010年05月03日 00:20 ▼このコメントに返信 髪の毛はいらなくねえよハゲ
180 名前 : 投稿日:2010年05月03日 00:25 ▼このコメントに返信 地方だと県内のありとあらゆる店を総動員してもAmazonの安さと品揃えに勝てなかったりするので買い物に出かけるなんて無駄の極致
181 名前 : 投稿日:2010年05月03日 00:31 ▼このコメントに返信 地方都市の駄目な商店街って相次ぐ撤退で更地が増えているのに意地でも無料駐車場作らないよな。何よりもそれが無いからこそ中心街に人が来なくなっているのに
182 名前 : 投稿日:2010年05月03日 00:41 ▼このコメントに返信 こういうのみると、大須のがんばりがすげえと思うわ。
まあ、一応日本で三番目の都市、名古屋の商店街だからってのが大きいんだろうけどさ。秋葉原や日本橋みたいなもんで。
183 名前 : 投稿日:2010年05月03日 00:47 ▼このコメントに返信 ウチの街からはジャスコさえ逃げ出したぞ
地権者の商店主たちが揉めたのが原因
街の中心の一等地に廃墟ビルが鎮座してる
空き店舗対策で出店した白い鯛焼き屋の撤退も時間の問題だな
184 名前 : 投稿日:2010年05月03日 00:56 ▼このコメントに返信 個人商店の豆腐屋とか、どこ行っても1丁140円だよな。
しかもマズい。
遥かに旨い男前豆腐が90円とかで売られてんのに。
185 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:00 ▼このコメントに返信 地方都市の商店街の店でも楽天やテレビに取り上げられたケーキ屋とかは
生き残ってるよな
そこでしか手に入らないものに、ネットやテレビで権威付けをして販売すれば
駐車場が有料だろうがなんだろうが客は来ると思うんだ
186 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:01 ▼このコメントに返信 商店街にいろいろ企画持って行くでしょ。
連中はそういうの見下して対応するんだよね。
それでいて企画が成功したら家賃半額にするから企画のアンテナショップみたいのやってとか言い出す。
あの人たちは努力してないんじゃなくて、殿様商売しかしてないからだめなんだよ。
全部じゃないけどほとんどの商店街がそう。
187 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:11 ▼このコメントに返信 終戦後から高度成長期にかけては、商店街って、なに売っても儲かったらしいからな。
その世代の子の世代が、今の爺婆店主でしょ。放蕩三昧で育って来たんだろうね。しかも資産はそこそこあるから、努力する気もないと。
188 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:13 ▼このコメントに返信 ※182
あそこは半分観光地ともなってるから特殊ともいえる例だな
とりあえず自転車や原付停める場所すらないような商店街は滅びれば良いと思うよ
189 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:15 ▼このコメントに返信 近所の商店街は店舗の半分くらいが近くのダイエーにテナントで入り込んで生き残ってるな
外に残った店舗もアーケードでダイエーと半ば一体化してるような感じだし
とりあえずお茶と豆腐とお揚げ類とお惣菜はダイエーのスーパーで買うよりテナントや
商店街で買った方が安くて旨かったりする、特に惣菜はダイエーやる気のなさが酷いってのもあるがwww
190 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:20 ▼このコメントに返信 ダイエーの総菜って、揚げ物ばっかだよな。しかも大して旨くもない「ナスの挽肉はさみ揚げ」が必ずあるのが謎。中内氏のオキニだったのか? 今時あんな高カロリー揃いだと女性客には真っ先に敬遠されるだろう。
191 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:27 ▼このコメントに返信 ダイエーあたりだと健康志向な女性客ばかりではないからな
売れてないわけでもないのよ
そもそも揚げ物敬遠する人は揚げ物な時点で買わないし…
192 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:29 ▼このコメントに返信 この春から京都に住んでるんだが、
日祝のジャスコの混み方がハンパないのにびっくりした。
右京区にイオンモールハナってのがあるんだけれども、
今日なんて周囲1?はジャスコ渋滞www
東京でジャスコやヨーカドーがあそこまで混んでるのは見たことがない。
あれでは地元の商店もクソもないだろう…
193 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:32 ▼このコメントに返信 景気のせいだという人もいるけど、多分景気が良くなっても商店街は寂れ続けると思う
地元の大型ショッピングセンターは活気があって何も買わなくても歩いているだけで楽しめる
それに対し商店街の寂れてる店は入店すらしたいと思えないよそ者を寄せ付けない雰囲気がある
置いてある物も大手と同じで数も少ないのに値段だけ大手よりはるかに高い
こんなんじゃ人こないわけだと思ったわ
194 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:32 ▼このコメントに返信 大型店や安売り店の進出でどんどん淘汰されていくねぇ・・・
やっぱり大資本には個人商店の力では勝てないんだよ
商店街が工夫を凝らして顧客流出を食い止めるといっても、ほとんど同じものが1割引2割引で買えるんだからみんなそっちに行くでしょ
でもいい加減身を削った安売り競争は止めてもらいたいもんだね。牛丼業界なんか、見てるこっちが痛々しい気持ちになるよ。今日数十円安く牛丼食べられたり、数百円安く衣類を買えたりしても、結局は近い将来の自分の収入を押し下げることに繋がるんだよなあ。1年後に10万円もらうより今日1万円もらう道を選んでしまうのが人間の悲しいところ
195 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:40 ▼このコメントに返信 ・ユーザーがオンリーワンのこだわりや付加価値を
感じる物品やサービスでもない限りは
より安い所、より効率のいい所へ
ユーザと金の流れが集中していく
・地方だの日本だのに限った話でもなんでもなく
情報社会と経済のグローバル化はそれをより一層加速する
・外部への消費に偏り地元に金が落ちることもなくなる中で、
供給者の立ち位置を勝ち取れない店、地方、国は潰れていく
ま、昔に比べて遥かに厳しい状況だろうな
昔だったら地方は市のレベルでも他に大した競合もおらず
特に頭使わなくても独占や癒着で楽に利益を上げることが出来たが、
最近は地方でも商売のケンカ相手が全国チェーンや
下手すりゃグローバル規模のサービスの相手を強制されるからな
196 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:40 ▼このコメントに返信 引っ越した先に、ショッピングモールが無いと、すごい困る。
最初の日用品諸々揃えるのに、凄く苦労する。
ダイエーと寂れた商店街しかないとこ(まあ、盛岡なんだが)に引っ越した時、SEIYUの凄さが判った。
197 名前 : 投稿日:2010年05月03日 01:41 ▼このコメントに返信 牛丼業界は値段下げるより肉増やせ、特に○野家とか吉○家とか吉野○とか
198 名前 : k投稿日:2010年05月03日 01:58 ▼このコメントに返信 中央集権で関東に人口も仕事も集まってるんだから、
地方は死ぬにきまってるじゃん。
道州制にして地方に分散させないと、
地方はゴーストタウンになる決まってる。中国も日本と同じ
中央集権方式だけどあそこは移転の自由が無いから人口移動がおこらない。
欧米型の分権型にせんと結局、国はなりたたないんだって。民主主義の場合は。
199 名前 : 地方が 生きのこ投稿日:2010年05月03日 02:01 ▼このコメントに返信 地方が 生きのこ
200 名前 : 投稿日:2010年05月03日 02:10 ▼このコメントに返信 床屋の1000円カットは割と利用してるよ
ある程度切れれば別にいいし
201 名前 : あ投稿日:2010年05月03日 02:21 ▼このコメントに返信 何で持ってるのかわからない服屋はたいてい制服の指定店だよな
何で持ってるかわからない靴屋は上履きの指定店だし、何で持ってるかわからない文具やは書道の道具とかを売ってる
でもこういったとこも少子化で厳しいんだろうなぁ(´・ω・`)
202 名前 : 774投稿日:2010年05月03日 02:22 ▼このコメントに返信 地元の商店街あるけど、おもちゃ屋だけは元気で嬉しい。
定価で売ってるけど、欲しいものがなかったことがないから助かってる。
笑顔も愛嬌もないけど、ちゃんと接客してくれるから好きだわ
203 名前 : 投稿日:2010年05月03日 02:31 ▼このコメントに返信 おれは案外若者と商店街は相性いいと思う。
っていうのは商店街はでかい駅にちかい→待ちの中心地にあることが多いから、
車をもってない若者にとってはあつまりやすい。
うちのシャッター街もコンビニとゲーセンだけは生き残ってるし。
204 名前 : 投稿日:2010年05月03日 02:51 ▼このコメントに返信 部活帰りのお惣菜屋での出来立てコロッケや焼き鳥…おいしかったなぁ
2つあった商店街も今じゃ1つはパチンコ屋もう1つは全店舗シャッター下りてるなぁ
商店街が懐かしいとはたまに思うが24時間開いてるマック○バリュー1号店やコンビニ、大型ショッピングモールもある今の便利な生活はもう戻れないわな
205 名前 : あ投稿日:2010年05月03日 03:10 ▼このコメントに返信 小さい商店とか気まぐれで買ってやるかと店に入って商品選んでたら万引き警戒されて不快なんだよ
万引きなんて生まれてこのかたやったことないぞ・・・・
小学生の時、古本屋で500円の値札ついてる漫画本に100円の値札つけて買った事が一度あるけど、反省してます
206 名前 : 投稿日:2010年05月03日 03:17 ▼このコメントに返信 誰も彼もが「安くて良い品良いサービス」を求め続けたら
誰も彼もが低賃金でこき使われるようになっていた
でござるの巻。
って感じだよな実際。
抜本的な解決策を見いだせないまま、自分で自分の首を絞め続けざるをえない……という状況。
207 名前 : 投稿日:2010年05月03日 03:41 ▼このコメントに返信 札幌駅南口に来てごらん、目の前の建物がデパート潰れてシャッター
しまりっぱなしだぜ!100年後の北海道は軍の基地と畑と漁港しか
ねーぞ絶対www
208 名前 : 投稿日:2010年05月03日 04:57 ▼このコメントに返信 俺は東京北部の人間だけど、逆に人が増えてきてる気がするんだがこれって気のせいか?
209 名前 : 投稿日:2010年05月03日 05:13 ▼このコメントに返信 デフレで賃金下がってるとか言ってるが、企業の内部留保は過去最大だろ?
100年に1度のリーマンショックでも放出しないケドなwwwww
210 名前 : ふふん投稿日:2010年05月03日 06:12 ▼このコメントに返信 近所の商店街無くなったら困るな。
乾物とかは商店街の問屋さんで買った方が
国産のいいものが入るし。
お茶もじぶんとこで製茶しているお店で買いたい。
手間暇や商品の質にこだわれば十分需要はあると思うよ。
だって小売りのプロなはずだもん。
岡田ジャスコのPVとか本当にいらん。
211 名前 : 投稿日:2010年05月03日 06:43 ▼このコメントに返信 愛想悪いし、品ぞろえも悪い
212 名前 : 。投稿日:2010年05月03日 07:43 ▼このコメントに返信 431の6番目の画像がカッコイイ気がするのは良いことなのだろうか...
213 名前 : 投稿日:2010年05月03日 07:54 ▼このコメントに返信 本を中古で買うのが信じられん。
214 名前 : 豚小屋投稿日:2010年05月03日 08:11 ▼このコメントに返信 とりあえず、子供の喧嘩に鉄砲を持って来るような名古屋人の浅ましさに苦笑。
大須は大都市の中心商店街だろ?栄・名駅に次ぐ賑わい(栄と連続している)し。
215 名前 : 雇用回復!祈願!投稿日:2010年05月03日 08:12 ▼このコメントに返信 東武東上線の昔の上福岡駅西口周辺状態か。
216 名前 : 投稿日:2010年05月03日 08:16 ▼このコメントに返信 狸小路商店街も、駅前周辺部にショッピングモールとか札幌周辺部にアウトレットが出来たからいまは斜陽だよ。
6から先はシャッター街、賑わって見える部分もほとんどラーメン屋とかだから。
217 名前 : 投稿日:2010年05月03日 08:19 ▼このコメントに返信 老害が潰し、
老害にチヤホヤされて育ったエリートぼっちゃんの若者が
商店街の「町おこし」に挑む。
そこに余所者の入る余地は無い。
このトピックスは、商店街関係者が多く存在するTwitterにも貼られている。
Twitterで商店街信者とばかり馴れ合ってないで、こういう記事にも目を通せ。
Twitterでこういう事を言うと、すぐリムーブされるからねw
218 名前 : 投稿日:2010年05月03日 08:22 ▼このコメントに返信 一見さんお断りの店もあるが一部だな
上手い店や特色ある店は生き残る
219 名前 : 投稿日:2010年05月03日 08:25 ▼このコメントに返信 大須も最近元気が無い様に見える
220 名前 : 投稿日:2010年05月03日 08:35 ▼このコメントに返信 商店街の連中相手にしていると、
どっちが客か判んなくなるな。訳の分かんない因縁つけてくるし。
部屋の鍵の予備作りに行ったら、
店「アンタが持って来たの、これ複製だよ!」
俺「オリジナルは大家が持っているのが当たり前だろ。(ちなみに俺が持って行ったのは部屋名がシール貼してある)」
店「複製で複製作んないでね!山が甘くなってるから!」
俺「そんぐらい当たり前だろーが!!!」
二度と行くかと誓った。
221 名前 : ななし投稿日:2010年05月03日 08:47 ▼このコメントに返信 木更津駅前商店街なんか無惨だよ…15年くらい前からゴーストタウン
アクアライン出来ても更に寂れた。用が無いから来ないだけだよなあ
222 名前 : 投稿日:2010年05月03日 08:58 ▼このコメントに返信 小泉が靖国参拝→田舎者大歓喜→小泉改革実行→田舎者大打撃
そして小泉息子は無事世襲成功と。自業自得か…
223 名前 : あ投稿日:2010年05月03日 09:07 ▼このコメントに返信 老人しか居ないイメージ
224 名前 : 投稿日:2010年05月03日 09:38 ▼このコメントに返信 酒屋からコンビニに変わって店主もレジに立ってんだけど、
その店主のオヤジ、釣り銭やカードを、絶対に手渡しで返さない。こっちが手を差し出してんのに、カードはレジ台に無愛想に置く。
ほか、忙しそうだったから、おでんを「あー自分でカップに入れますよ〜」って言ったら『自分はそういうの嫌だ』と言って、トングを絶対に触らせない(こぼされると思っているらしい。俺常連なのに)。
その後引っ越して、近く通ったのでしばらくぶりに行ってみても店主のオヤジだけが「お久しぶりですね」って言わない。他のバイト店員は懐かしそうに接してくれるのに。
その店主のオヤジが一番接客が出来ていない。コンビニだからオヤジ浮いていたけど、商店街って、このオヤジみたいな接客がデフォだよな。
225 名前 : 投稿日:2010年05月03日 09:39 ▼このコメントに返信 大須なんて中学生とDQNしかいねぇ
東京の竹下通りと一緒
226 名前 : 投稿日:2010年05月03日 10:18 ▼このコメントに返信 うむ,「LO」を書店で見た事ないなぁ・・・
227 名前 : 投稿日:2010年05月03日 10:26 ▼このコメントに返信 商店街が寂れるのは当たり前。
時代によってニーズが変わるのはしょうがない。
ただ、今の車世代が高齢者になっていよいよ
運転がままならなくなった頃にはもう一度、
身近な商店街が脚光を浴びるかもしれない。
コンビニに爺と婆を捕られるかはこの10年が勝負。
228 名前 : ミドル世代投稿日:2010年05月03日 10:31 ▼このコメントに返信 ここまで読んだ
画像は朝の開店前じゃないよ
少なくとも丸亀は・・画像のまんま
なぜなら、おいらの地元だから
開いているお店のほうが圧倒的に少ない
丸亀駅前が寂れたのは、再開発の計画時に
商店街の一部の方々が立ち退きに反対したことも原因
そのせいで、駅前の開発が中途半端に
結局、自分たちのことしか考えてないから、こうなる
229 名前 : あ投稿日:2010年05月03日 10:41 ▼このコメントに返信 攻めるには戦略と基本体力(資金)、揉め事を根気良く潰していくやる気と幸運全部揃わないと成功しないから、なかなか打って出れないんだよね。
230 名前 : 投稿日:2010年05月03日 10:48 ▼このコメントに返信 農家も同じだけど
使わないなら田や店舗はどんどん人に貸し出せばいいのにそれをしない
自分のもの!と抱え込んで離さず、結果その大事な資産を殺してるんだよな
231 名前 : 1投稿日:2010年05月03日 11:06 ▼このコメントに返信 もしね、あなたが60過ぎで、商店街の裏に駐車場や賃貸物件もってて、行政からアーケードの補助金やらなんやら貰えてたら、「みんなやろうぜ」って言われても「いやー放置プレイでいいです。」ってなるでしょ。
シャッター通りって言われて困ってない人か困ってるふりして補助金が欲しい人多すぎなんだよ。
232 名前 : ミドル世代投稿日:2010年05月03日 11:12 ▼このコメントに返信 そんなに補助金って出てるのかな?
丸亀の状態までいくと、なんとかしようという気持ちも起きないかも
もう、商店街のスーパーもパチ屋もつぶれていた
この辺りの高齢者は何処で買い物してるんだろう?
233 名前 : 名無し投稿日:2010年05月03日 11:34 ▼このコメントに返信 給料は変わらないか下がるかだが毎年税金は上がって行く
安物選んで生活しても毎月赤字と黒字を行ったり来たり
安物選ぶからデフレが・・とか言われてもその日暮らしがやっとで、そんな個人の手が届かない所まで気を回す余裕は無いな。。
ってか、これ以上消費する物が無い
234 名前 : 投稿日:2010年05月03日 11:42 ▼このコメントに返信 個人商店と言えども「企業努力」は必要だよなあ
価格競争じゃ大手スーパーにかなうわけ無いけど
個人商店には個人商店なりの「味」があるもんだし
そういうのをもっと掘り下げたりすればいいんじゃないかなあ
もっとも、ここに出没してる連中(俺を含めて)には行きづらい場所だわなwww
235 名前 : 投稿日:2010年05月03日 12:02 ▼このコメントに返信 旧世代の小規模商店経営者は
周辺店舗と結託して新規参入者を締め出したり
地元役人と癒着して優遇措置受けたり規制を敷いたり
基本的に羞恥心もモラルも無いのが相対的に多い。
票と引き換えに取引を持ちかける方も受ける方も税金に寄生するカスだが、
この国は与党の頭までそういう文化。
権力と税金は国民なんぞのためではなく
自分に票を投じる人間・団体・地域のために存在する。
そんな連中も規制が追いつかないスピードで変化する現代では
公正でオープンな競争やらされて生き残れるわけがない。
色んな物に守られた鎖国の地域版での温室商売しかやったことなかったんだから。
236 名前 : 投稿日:2010年05月03日 12:02 ▼このコメントに返信 はたち前後の女の子がレジしているスーパーと、
性格悪い爺婆が睨みつけてくる辛気臭い商店街。
どっち選ぶ?って話だな。企業努力なら、まずそこからだ。
237 名前 : あ投稿日:2010年05月03日 12:05 ▼このコメントに返信 うちの地元の商店街は何回もTV出るくらいなら今でも活発だけどなー
勿論2.3駅先に池袋もあるしデパートはある
それでも活発
238 名前 : 投稿日:2010年05月03日 13:58 ▼このコメントに返信 半分観光地化してる商店街はまだ元気だな。
239 名前 : 投稿日:2010年05月03日 15:26 ▼このコメントに返信 単純に動線の問題だろ
240 名前 : 投稿日:2010年05月03日 15:58 ▼このコメントに返信 >>※159
何の生産性も無い連中が勝手に死んでくれるんだから、政策としてはいいんじゃね?
生保にたかる連中より自殺する奴のほうがよっぽどマシ
241 名前 : 投稿日:2010年05月03日 16:42 ▼このコメントに返信 日本owata
オワタの意味が分かってない若者が大杉
日本オワタじゃなくて、とっくの昔に終わってた。旧ソ連と同じ。マジやだこの国。三等変態糞バカ国家。電通シネ
242 名前 : 投稿日:2010年05月03日 16:49 ▼このコメントに返信 >利権化してる農協をどうにかしないと希望はない
知ってるか・・・?
農協って抜けて自立しようとしたら嫌がらせ受けるんだぜ・・・
243 名前 : 名無し投稿日:2010年05月03日 17:02 ▼このコメントに返信 鷲宮は田舎なのに、よくあれだけ毎日商店街にオタがいるよなぁ。
何のイベントもない平日に行っても普通にキモヲタ客集団がいる。
らき☆すた自体は2007年にとっくに終わってるのに。
244 名前 : 投稿日:2010年05月03日 17:35 ▼このコメントに返信 >>235
大資本にとって公正でオープンですね、わかります。
彼らの献金はきれいな献金ですよね。
おまえみたいな馬鹿が「働かざるもの食うべからず」とか
経済わかってない勘違い発言しちゃうんだろうな。
245 名前 : 投稿日:2010年05月03日 17:56 ▼このコメントに返信 ※244は商店街関係者かな?
これほどまでに、辛辣ながら的を得た意見が出されているというのに
まだ気付かないのか。御目出度い奴だ・・・。
と言うのも、村八覚悟で商店街関係者にこのページを見せたら、
案の定、本質から外れた箇所ばかり突っ込んで来たよ。
もう駄目だな。いや、とっくの昔に駄目になっているのだが。
246 名前 : 投稿日:2010年05月03日 19:17 ▼このコメントに返信 ※245
横で悪いけど的は射るものなw
ぶっちゃけ必要な物ってほとんど大型店で買えちゃうからな
値段も大型店の方が安いし商店街を使う理由がないって人が多いから廃れたんだろう
247 名前 : 肉投稿日:2010年05月03日 19:39 ▼このコメントに返信 貯蓄に対して税金をかけるようにすれば全て解決するぞ。
248 名前 : あ投稿日:2010年05月03日 20:51 ▼このコメントに返信 確かに商店街が何をしたって量販店には勝てないけど、
生産性ないから死ねとかひどくね?
傷つくだろw
249 名前 : 投稿日:2010年05月03日 22:06 ▼このコメントに返信 本屋は商店街じゃなきゃダメだ。
大型店の本屋ではスイーツ向けの糞雑誌ばかりだ。
飯屋も商店街じゃなきゃダメだ。
大型店ではチェーン店ばかりだ。
あとPCショップやブランドショップも大概は駅前だな。
百貨店でも比較的元気なところは地元におけるステータスをがっちり押さえてる。
大型店…主婦+ファミリー層
商店街…リーマン+ブランド目当ての人、どちらかと言えばマニアックな層
と言う風に住み分けが出来てるわけだな。
とにかく街の構造も時代に合わせなきゃダメだ
例:沼津のアーケード名店街のシャッター通り化も酷いが
人口そのものが富士に抜かれて久しいんだから当たり前だろう
250 名前 : 投稿日:2010年05月03日 23:29 ▼このコメントに返信 配達すればいいんじゃないかねぇ
ネットで注文して即座に持ってくるなら需要あると思う
これからは身体を動かして稼ぐしかないよ
251 名前 : 投稿日:2010年05月04日 00:05 ▼このコメントに返信 ちょっと思ったんだけど、愛想の悪い商店街で買うぐらいなら、一見差別のないアマゾンで、ってのは、米国ではなおさらそうだったのかもなぁ。
ほらあの国だと、人種で売ってくれなかったりとか態度が変わったりとかありそうじゃん?
アマゾンだと顧客の人種はまず分からないだろうし(名前から推測できる場合はあるかもしれんが)、システマチックだからわざわざコストをかけて差別する理由もない。
アメリカで成功した要素の一つではあるのかも。
252 名前 : 投稿日:2010年05月04日 00:21 ▼このコメントに返信 所詮この世は弱肉強食
戦わねば生き残れない
253 名前 : 投稿日:2010年05月04日 00:32 ▼このコメントに返信 基本、商店街は価格が高い。(安い客寄せ商品のみを買うとこっちも気が悪いし、向こうもいい気はしない)
なので、大型店で買う。(個人業主だと気を使う)
あと、車どころか自転車や原付を止めるスペースがない。
あっても、遠く離れた場所にあり不便。
今の商店主の利益を考えるだけではよくはならない。
新規が参入できないもん。
あくまで自分たちが元のように繁盛って言ってる人が多いので、多分再生は無理だと思う。
254 名前 : 投稿日:2010年05月04日 00:34 ▼このコメントに返信 楽な婦人服屋とか異常に多すぎ。
その店を2世がついでたりすると接客も悪くて最悪。
255 名前 : 投稿日:2010年05月04日 01:23 ▼このコメントに返信 大体人が賑わってる商店街と今のシャッター商店街を比べられてもその付近に住んでる人数が違いすぎるw
地方で過疎化が進んでるところなんてどう改善してもお手上げ状態
本スレでいってた大手でも手を振って撤退していくっていうのはそういう状況
※245は半分当たっていて半分外れだわw
それは都会的考えであってそれをそのまま地方に持ってきたらずれが生じる
買える人、来れる人の相対数が少ないのも頭に入れておかないといけないぞ
256 名前 : 投稿日:2010年05月04日 07:31 ▼このコメントに返信 ホリエがモテハヤされていた頃、TVで言っていたな。
ネットが普及すると、これが無くなります。あれが無くなります。って。在る意味、その通りになって来た。
まあ、商店街が寂れるのは、それ以上に店主連中のえげつなさが大きな要因だけど。
257 名前 : 555投稿日:2010年05月04日 08:50 ▼このコメントに返信 米251
悪いけど、アマゾンの成功と人種はまったくもって関係ない
単純に安くて便利なだけで、ブランドとかに対するロイヤリティーがそんなに外人は高くないからってのもあると思う。いいもんはいい、常にベターな選択をする、そいいったとこストイックだしな。
日本国内で育つとアメリカとか欧州は根強い差別があるとかよく学校でもメディアでも言うから勘違いしがちだけど、実際住んでみると差別?なにそれなレベル。
確かに人種は茶化される理由になったりはあるけど、公的な場特にビジネスの上じゃほとんど差別がない。こいつ有色人種あんま好きそうじゃないなーって人がいてもそんなのおおっぴらに公言しないし、できるわけがない。偏見もってそうな人でも交流していけば理解されるし「外人」と見なされなくなる。太平洋戦争でイエローモンキーぶち殺せでイケイケだった海軍さんがGHQの仕事で日本に来たらいきなり超親日になった話とかあるだろ。あんな感じ。
10年以上欧州米国を転々としてきたけど、最初の頃はなんかあったらすぐ「差別だ!糞白人至上主義者!」って思ってたけどよく考えるとそれって自分のある種のコンプレックスで逆に相手に対する偏見でもあったんだよね。いま2chで在日とかのあれな活動見てるとよく昔の自分を思い出すわw
258 名前 : あお投稿日:2010年05月04日 10:08 ▼このコメントに返信 あなたが白人に対してコンプレックス持ってたのはわかるけど
在日に対するコンプレックスなんかないんじゃね?
259 名前 : 投稿日:2010年05月04日 10:20 ▼このコメントに返信 ゲームで言えば
ペルソナ4の八十稲葉みたいな所だな。
ジュネスが建ったせいで
周りの商店街、酒屋が苦しむって話があったなぁ
260 名前 : 555投稿日:2010年05月04日 10:57 ▼このコメントに返信 米258
あ、在日が日本人に対して持ってるコンプレックスねw
261 名前 : 投稿日:2010年05月04日 11:37 ▼このコメントに返信 実家近くの商店街はまだましだと言うことが分かった。しかし本当にひどいな。これを見た政治家のお偉いさんはどうにかしようと思わないんだろうか
262 名前 : 投稿日:2010年05月04日 12:22 ▼このコメントに返信 どうせ商店街のジジババなんて年金でぬくぬくと暮らしてるんだろ?
別に同情も問題にする必要もないんじゃねーの
263 名前 : 投稿日:2010年05月04日 14:32 ▼このコメントに返信 >日本国内で育つとアメリカとか欧州は根強い差別があるとかよく学校でもメディアでも言うから勘違いしがちだけど、実際住んでみると差別?なにそれなレベル。
↑
これ大嘘。よくもまあ、こんなすぐバレる嘘をしゃあしゃあと言えるもんだ。客室乗務員も店員も入国審査でものっけから差別丸出しの奴は腐るほど居る。
進駐軍に関しても大嘘。「進駐軍 犯罪」で検索しろ。
264 名前 : 投稿日:2010年05月04日 15:43 ▼このコメントに返信 263
態度が適当なのは外国人の気質の問題。基本的にやる気ないしいい加減なやつは多い、親身になって対応なんてしてくれないし、ただで俺が動くと思うなな態度なやつは多い。だから差別だと感じるんじゃないの?
偏見もって話すやつはいても、そのタイプの連中だって話す機会があればその枠組みで話さないし相手を集団の一部じゃなくて個人として扱ってくれる。銀行いけばちゃんと口座開けるし家も普通に借りれる。外人だから無理とか基本的にない。
よく、日本人学生で留学にいった人の話で、ラテン系はちょっと話ただけで家でご飯までごちそうしてくれたけどフランス人は高圧的で道を尋ねただけで笑いながら金要求してきた。欧州は西の人間は差別意識があるとかいうけど、差別とかじゃなくてこれ資本主義の精神の問題。
一回住んでみろよ、現地人とちゃんとコミュニケーションとってみろよ。ちょっと旅行でもいって日本とは違う経験、ちょっと嫌な経験あるとすぐ差別とかいうのは間違ってるしこっちが偏見もってるからだろ。
たまぁに、それこそ年一回あるかないかくらいの確立で露骨に差別するやつはいるにはいるけどそんなんどこの国でも一緒。日本だって実際そうだし。
265 名前 : 投稿日:2010年05月04日 15:54 ▼このコメントに返信 >>264
で、「進駐軍 犯罪」の方は反論無し? くすくす
>外人だから無理とか基本的にない。←当たり前ぢやん。
そんな裁判されたらすぐ負けるような判り易い差別やるかよw
商店街と関係ない話は自分のブログでやってや。
266 名前 : 投稿日:2010年05月04日 17:27 ▼このコメントに返信 265
ほとんど反論できないからケチな挑発に逃げと揚げ足取りかよ・・・
時代がそもそもまったく違う。黒人を中心に有色人種が市民権を正式に得て法的に差別が禁止されさらに社会がそれに適応したのは第二次大戦後。俺は今の話をしてるんであって過去のことを話してるわけじゃないからスルーしたのもわからんのか。
そもそも米軍兵が犯罪を犯すのは日本だけの話じゃなくアメリカ国内でも米軍兵の犯罪は毎年ある。
で、そっちが西洋人がいまだにだれしもが差別主義者のように言うんならどんな経験があるの?ん?まともに外国を経験してないで理解しようともしないで、一方的にあらゆることを差別と短絡的に決定する被差別意識が間違いだって言ってるんだよ。
267 名前 : 投稿日:2010年05月04日 17:39 ▼このコメントに返信 だからさー朝鮮の人は自分のとこで書き込みやってよ。
>太平洋戦争でイエローモンキーぶち殺せでイケイケ
「進駐軍 犯罪」で、戦後もやっぱりイエローモンキーぶち殺せでイケイケでしたw くすくす
>まともに外国を経験してないで
ほんじゃクイズ♪
アメリカの空港でどこでもデカデカと出ている日本語由来の商品は?
268 名前 : 投稿日:2010年05月04日 17:42 ▼このコメントに返信 あと、そもそも海軍の話をしたのは偏見はあっても交流すれば理解されてステレオタイプからの脱却ができる人が多いって意味でつかったんだよ。
バークとかマッカーサーなんていい例だろ。それも戦後直後の話。
269 名前 : 投稿日:2010年05月04日 17:57 ▼このコメントに返信 クイズ♪クイズ♪
アメリカの空港でどこでもデカデカと出ている日本語由来の商品は?
270 名前 : 555投稿日:2010年05月04日 18:02 ▼このコメントに返信 俺は朝鮮人じゃないっての
だから現在の話をしてるって言ってるだろ。そんなに嫌な思いでもしたの?
西洋人が全員白人至上主義だって信じたい理由はそこにあるとか?まったく未来志向じゃないし相手が差別主義者だって言うレッテル張りこそ差別。接してきた連中のほとんどはステレオタイプは持ってても差別なんてなかったし認めてくれる。
クイズ
照り焼きとか資生堂とかだろ
271 名前 : 投稿日:2010年05月04日 18:05 ▼このコメントに返信 >照り焼きとか資生堂とかだろ
答えられないんだ?www
272 名前 : 投稿日:2010年05月04日 18:45 ▼このコメントに返信 どうせ資生堂なんだろ
そもそもアメリカの空港のトリビアなんて聞いたって何の意味もない。何も返せないことを認めたようなもんだろ。
白人至上主義思想が今でもメジャーでまかり通ってるとか、誰が聞いても呆れる話だわな。見当違いもいいとこ。
273 名前 : 投稿日:2010年05月04日 18:57 ▼このコメントに返信 日本語由来って意味を理解出来ないそうです。ww
274 名前 : 投稿日:2010年05月04日 19:13 ▼このコメントに返信 うちの地元も商店街廃れてる。
それも駅前、大量の学生が必ず通過するという
地の利を全く生かせずに廃れるまま
もう、土地取り上げちまえよ。地域経済沈降させてんのは
他ならぬ無能な商店主たちだろ
275 名前 : 投稿日:2010年05月04日 19:20 ▼このコメントに返信 自称海外居住者に教育してやるわ。
アメリカの空港でどこでもデカデカと出ている日本語由来の商品は
Tengu Brand Beef Steak Jerky
の看板だ。検索しても出てこねーのをあえて出してやったわ。ざまあww
276 名前 : -投稿日:2010年05月04日 22:10 ▼このコメントに返信 地元の商店街は大嫌いだから、利用しない。
新規の客を良しとせず、馴染み客にだけ愛想良くしている閉鎖的な感じが凄く嫌だ。滅びろ。
277 名前 : 投稿日:2010年05月04日 23:26 ▼このコメントに返信 うちの近所の商店街も大型スーパーの計画に反対しまくってたけど、
内容聞いてみるとほぼすべての商店が大型スーパーの中で商売できる権利がついてた
それを蹴って反対運動で計画潰したのに隣町に大型スーパーが出来たから潰れたとか騒いでる
閉まってる所に起業したいから貸してほしいって菓子折り持っていったら玄関にも入れず追い返された
しかし菓子折りだけはしっかり取られた…
もうね、アホとしか言いようがない…
278 名前 : 投稿日:2010年05月05日 03:05 ▼このコメントに返信 米でもウォルマートが来て自分の肉屋が潰れウォルマートに雇われたら同じ作業してるけど時給換算で半分以下の給与になり休みまでなくなった、なんて笑えない話があったな。でも個人の肉屋の需要が無くなったのは事実なわけで、どうしようもない。企業がしてきたように個人商店も新しい需要に対応できなければ消えるだけ。今更昔の殿様商売に戻れるわけが無い。
もし流れを遅らせるなら、トラックの運ちゃんの過剰労働を訴えるという手があるかもな。今の物流は運ちゃんの低賃金労働で支えられてるから、これを是正したらネット通販は輸送量必須になって弱くなる、結果として商店街の地位が少し戻る。
>>275
海外居住者じゃない横槍だが、その書き込みだけじゃ根拠が無いからあんたのウソかわからん。なにか証明するものない?全米主要空港であんたが撮影しその文字が写ってる写真とか。
あと進駐軍の犯罪がなんで白人至上主義と関係あるんだ?米英軍は戦後に進駐してたドイツでも犯罪しまくり。おおっぴらに上官がレイプ殺人煽ってた東独や満州のソ連軍より100倍ましだけどな。組織として犯罪をした話は米英は聞いた事ないので、兵卒等が征服者気分で日独国民に辛く当ったと取るほうが実情に近いと思うが。
進駐軍犯罪と白人至上主義が関係あるって論考があるなら、ネットじゃなくて書籍名とISBNで教えてくれ。ネットの歴史情報は下記みたいな陰謀論を排して情報を集めてる軍事サイト以外信用できないのでね。もしあんたの勝手な妄想なら、どうでもいいや。
ttp://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/index02.html
279 名前 : 投稿日:2010年05月05日 05:19 ▼このコメントに返信 遁走した挙げ句「ウリは別人ニダ!」ww
戦後もやっぱり
>イエローモンキーぶち殺せでイケイケ
の証拠を出したらキレてやがんのww
280 名前 : 投稿日:2010年05月06日 06:32 ▼このコメントに返信 李朝というのは並みの中世ではないのです。例えば車がない。輪っかがないんです。なぜかとい うと、曲げ物をつくる技術がない。木を曲げることができないから樽もないわけですよ
甕は重いでしょう。樽だと楽なんですが、それがないんですよ。だから升に入れて、車がないから、 チゲといって全部背中に担ぐ。王朝の宮廷に地方でとれた蜂蜜を届けるんですけれども、そういう時は 四角の升です。それを組み合わせて木釘で打ったものに蜂蜜を入れて、背中に担いで山越え谷越えするものですから、着いた時は半分ぐらいないという状況になる。
もっとすごいのは、李朝には商店 がないんですよ。御用商人の商店が一カ所に集まっている。でも戸が閉まっている。要するに、宮中の御用をするだけなんですね。一般の民衆はどうかというと、みんな市場で買い物をします。北朝鮮と同 じなんです。開いている商店というと、筆屋とか真鍮の食器屋ぐらいですね。両班(ヤンバン)のうちで 使うから筆屋と食器屋はある。
帽子などは地面に広げて売っています。商店というものが全然ないんですね。これは儒教のせいではありません。初めからずっとないのです。北朝鮮も同じで商店がない。 闇市しかないわけです。
281 名前 : 投稿日:2010年05月06日 21:56 ▼このコメントに返信 うちの近所の商店街は、駅ビル建設計画に反対した結果、客は市外に流れて駅(地域)ごと沈没しました。
282 名前 : 投稿日:2010年05月09日 16:04 ▼このコメントに返信 商店街活性化しなくちゃいけないって言ってるのは、税金でイベントやってコンサル料取ってる連中だから。本気にするな。
283 名前 : 投稿日:2010年05月09日 18:46 ▼このコメントに返信 >こういうところのオバチャンら知り合いがきてくっちゃべってるだけだろ
俺が何か買おうとしても全く知らん顔
こういうところあるよな
新規顧客の獲得なんかハナから頭に無い
たまに個人商店行くとまたかと思うくらいこんな感じ
284 名前 : 投稿日:2010年05月09日 19:07 ▼このコメントに返信 個人商店
・やる気なし
・接客最低
・道楽の延長のような経営
・天国のような職場
スーパー
・やる気無い奴クビ
・接客最高
・店員は奴隷、店長は過重労働・過労死地獄
・ブラックまっしぐら
どっちもどっちだなあ
真ん中くらいの無いのかね
285 名前 : 投稿日:2010年05月10日 17:43 ▼このコメントに返信 おじさんは若者批判はよくないと思う
俺だって今 20歳とかだったら使わないし
正直なにしていいかわからないと思うよ
286 名前 : 投稿日:2010年05月12日 19:48 ▼このコメントに返信 素朴な疑問だが、ゴーストタウンになって困るのは誰?
税収の入らないから国とか自治体が困りそうなのはなんとなくわかるけど
スーパーとかコンビニとかがあるから個人レベルで困りそうなことにはなりにくそうだし。
対策を立てる気があるならこの「困る誰か」をはっきりさせておかないと空回りな対応になりそうな気がする。
287 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年05月18日 08:13 ▼このコメントに返信 消費しなかったら金が溜まっていくかというとそうでもない
別に詐欺にひっかかってるワケでもない
まぁ、目立たないというだけで消費してるんじゃないかな?
そんな俺は「外食産業」にものすごく貢献している独身貴族
288 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年05月21日 23:17 ▼このコメントに返信 地元のシャッター商店街で酒屋が1軒栄えてる
地酒とか充実してるコダワリの品揃えの店だからだろうな
289 名前 : ヒコバンバン投稿日:2010年06月23日 16:43 ▼このコメントに返信 仕入れた物を売るだけの商売は絶対に大手に勝てないよ。
どこで買っても同じなら安いところで買うに決まっているさ。
それにデフレを生むとか文句言われても、だったら安く売らなきゃいいだけだろ。
安く売るしか能のない店が儲け減らして苦しんでも知らないよ。
安いだけなら他にもあるけど、ここで買いたいんだよね。
そういわせるお店を作れよ。アマゾンだって不便なところはあるんだ。
290 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月13日 11:49 ▼このコメントに返信 スタンプラリーでもやればいいんじゃないか
大手のせいで就職口が無くなってしまうならむしろ追い出すべきだな
291 名前 : 鬱投稿日:2010年07月18日 02:46 ▼このコメントに返信 昔栄えた事のある田舎の商店街の祭りの役員の年寄り達 最悪です。
しがみついています。何かおいしい思いでもするのかな。
ただ昔からいるってだけで 何もしないくせに異常に威張ってる。
気に入らない商店主は村八分にする。
ちなみにうちも(泣)。
うちは商店街から少し離れた所で商売してますが地区の祭りのとき 協賛金集めの時、毎年スルーされます。
遠く離れた町の同業者の名前がなぜか協賛金リストにのってきます。
内容も滅茶苦茶。仲良しサークルのような私的な祭り。太鼓の音が聞こえてくると 毎年憂鬱になります。
292 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年08月21日 18:48 ▼このコメントに返信 全ては日銀によるデフレ政策が原因です。
白川も社会党関係の人間だし、要はサヨクが日本を円高デフレ金持ち老人天国に変えたから不景気です。
自民も情けないけど、ミンスで止め刺しにきてるのは日々感じる。
293 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月07日 16:04 ▼このコメントに返信 もう商店街の入り口に自動扉つけて一つの店にしてしまえば良くない?
294 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月28日 15:12 ▼このコメントに返信 米19
同意。
俺もザマアとしか思わない。
295 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月09日 11:50 ▼このコメントに返信 日本の商店街は外圧を利用して計画的に潰されました
自分の住んでいる町が無事ならばほかはどうなっても良いと言う工作員の書き込みに負けることなく
原因を探り対応策を考えて日本の復興、景気回復、治安回復を進めましょう。
では 大店舗法とその改正、廃止と同時に大店舗立地法が街づくり3法として出てきました。
その時に関わったのが
岡田克也氏です。
あふー知恵袋 知恵袋トップ> ニュース、政治、国際情勢 > 政治、社会問題
大店法の改正について。大店法が廃止されるまでに、改正されていると思うのですが...
に詳しく書かれています
296 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月09日 11:53 ▼このコメントに返信 2 売り切れているものを 攻め立てた上に
商店街が暖かいってのは大嘘
この結論には無理がありすぎるな
もう少し説得力のある話が出来ればよかったなあ工作員
一行いくら?時給いくら?
もう日本に関わるなよ
297 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月09日 11:56 ▼このコメントに返信 145 具体的に言ってみろ
簡単に出来る対抗策があるのに思いつかないやつが悪いとでも言いたいようだな
ならば 1つでもいいから書いてみろ
審査してやろう
298 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月09日 11:58 ▼このコメントに返信 俺たちのせいじゃない 田舎が悪いんだ 年寄りが悪いんだ ざまあみろ 頂きました
で おまえらはどこに住むんだ?
少子化で田舎は広がっているんだ
東京が中国人でいっぱいになるまで原因に気が付かないのか?
299 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月21日 23:01 ▼このコメントに返信 一方新潟は中国人に売って中華街を作った
300 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月02日 00:45 ▼このコメントに返信 真の幸福とはいったい何なんだ?この世に存在するのか?
301 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月23日 19:16 ▼このコメントに返信 249は間違いなくハゲ
302 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月30日 19:22 ▼このコメントに返信 そーいやうちの近所の小さな商店街、引っ越してきてすぐに友人に
「そこの商店街の魚屋、2軒あるけど、どっちか一か所にキメとかな
「あら今日はこっちのお店が安いわー」とかいって行ったら
「あんた向こうの客やから売れへん」とか言われるで」
と聞かされて、怖いので自転車で10分ほどの大きい商店街で買い物してた
2年ほどでシャッター街になっちゃったよ……
303 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月05日 01:35 ▼このコメントに返信 メガテンシリーズのダンジョンみたいだな。
デビルサマナーとかそういう奴。
304 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月19日 11:00 ▼このコメントに返信 ゴネ得と居座るのがすぎると定期的に地上げ屋が焼却するよん♪
305 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年03月10日 22:59 ▼このコメントに返信 ※296
恥ずかしいからもう一度2を読み直せ。
>2 売り切れているものを 攻め立てた上に
売り切れてないんだよ。あるのに売らないんだってば。
こんなん潰れて当然。
306 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月16日 01:14 ▼このコメントに返信 いくら日本人がお金を稼いでも技術を作り出しても
団塊左翼が中韓にプレゼントしてしまう。
307 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月25日 14:53 ▼このコメントに返信 小さな商店は今のままだと一切勝ち目が無いので、何らかの組織化を行わないと消えるだけだと思われる。
根本的に少子化は関係ない。少子化じゃなくても、品揃えとサービスが良くて安い大規模店にしか人は行かない。
逆に言えば、一部でも大規模店に勝っている部分があるなら、商売は成り立つ可能性がある。
308 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月22日 18:45 ▼このコメントに返信 ユニクロの原点の商店街行ってみな、すごいから。
309 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月27日 04:37 ▼このコメントに返信 商店街に店を構えたりテナント募集してんのはジジババばかり
昔はそのジジババも若かったから活気が出てたけど
ジジババばかりになったらそら活気でんだろ
商店街を活気づけようとしたら若返るしか無いんだけど
若返ろうとしたら自分らがいなくならなきゃいけないのでやらない
そうすると若返らないので活気づかない
詰んでるんだよ
310 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月19日 14:05 ▼このコメントに返信 平気で劣化した物とかホコリまみれの商品売ってるんだもん。
小学生のとき個人経営の文具店で彫刻刀買ったら刃先が全部サビてて、交換しに行ったら
「このくらいは普通、やすりで研げばいい」って突っ返されたよ。
夜になって父親と一緒に行ったらやっと返品受け付けた。
大手だったら子供相手に足元見るような商売しないからね。
311 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月22日 16:47 ▼このコメントに返信 商店街にフリマコーナー造ったらいいな
312 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月15日 13:28 ▼このコメントに返信 商店街が全滅しようとも俺は就職できる
313 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月10日 02:48 ▼このコメントに返信 車がで出かけるのに駐車場が整備されていない場所って痛いよね
あっても金取られるぐらいなら無料駐車場が整備されてる所に行くわ
314 名前 : 巨乳ナンパ!投稿日:2011年10月26日 05:58 ▼このコメントに返信 ooUG*ru8, boin.ex-navi.biz, 巨乳ナンパ!, http://boin.ex-navi.biz/nanpa/93.html
315 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 10:53 ▼このコメントに返信 なるべく全国チェーン店じゃなくて、個人商店で買ってるけど
いかんせん、知り合い以外には無愛想な態度の店員が多すぎる
316 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月28日 07:27 ▼このコメントに返信 活性化するにも土地と手放さないとか云うようなことを言う奴の大半は土地転がしか大半
317 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月27日 02:00 ▼このコメントに返信 単に郊外の大型店舗に行くようになっただけだろう。
埼玉のベッドタウンに住んでるけど、ここ10年くらいで駅前がホント寂しくなった(パチンコ屋だけは震災直後も元気だったがな)。
駅の利用客は微増傾向なのに・・・。
で、駅から1〜2km離れたところに大型店が数件と。
電車中心の埼玉ですらこれなんだから、車中心の地方都市はこうなるのもうなずける。
318 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月01日 15:31 ▼このコメントに返信 秋葉原のジャンクPCパーツ屋ですら風前の灯。
本はamazonが殆どだし。
レア物や珍品は昔は吉祥寺サンロードや中野ブロードウェイで
探してたが、今はヤフオクで全て見つかる。
食料品もネットスーパーだし、車どころか自転車も乗らなくなった。
319 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月12日 06:45 ▼このコメントに返信 米318
お前はそろそろ家から出た方がいい
320 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月24日 14:02 ▼このコメントに返信 商店街は常連とは仲良くするけど新規客に対してすごく冷たい。
321 名前 : 岡田副総理工作員投稿日:2012年10月07日 10:03 ▼このコメントに返信 大店法
322 名前 : ん投稿日:2012年10月10日 13:44 ▼このコメントに返信 東京だが、近所に商店街の残骸がある。
最盛期には3つあったらしい商店街が駅前の一ヶ所だけしか店が開いてない。
323 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月22日 21:43 ▼このコメントに返信 商店街か…
商品を数点レジに持っていって会計の時にお金が少し足りなかったので
一つ戻しますね、と言ったら「ちゃんとお金払ってくださいねっ!」
っていやな感じで言われて以来行ってないな。
※310のように客を舐めてる店主もよくいるし、根本的に商売に向いてない
というより『誠実でまともな取引』に向いてない人が多いんじゃないかな?
スレで出てる経営努力ってたぶんその程度のレベル。
324 名前 : か投稿日:2013年01月02日 10:16 ▼このコメントに返信 商店街が潰れ失業者が増え、経済が回らなくなり、土地の価格が下がる
そしてその土地を金持ちの外国人が買い
気づいた頃には日本語の語尾にアルとニダがつく
325 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年02月18日 02:12 ▼このコメントに返信 まーた256みたいに民主党のせいにするアホが湧いてんのか
326 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月05日 13:33 ▼このコメントに返信 米325
それに対してイチイチ口悪いレスをしないと気が済まないお前もお前だがな。
327 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月14日 21:55 ▼このコメントに返信 金があれば消費したいが本音 マジきょうのおかずはなし 白米のみ一年間喰った結果wwwなんてやるかな