- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:08:43.70 ID:junX6pf70
韓国語みたいに語尾だけ真似されたりすんの?
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:11:05.77 ID:x3H4MSDv0
- アメリカンの友人が日本語覚える前は
語尾にDEATHがついてて怖い印象だったと言ってた
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:17:13.34 ID:HP9psrd/0
- >>3
ワロタwwwwwwwwww
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:13:11.87 ID:1AZN7p3MO
- 確かに気になる
朝鮮みたいにいかつく聞こえるのかな
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:13:39.49 ID:5wPBrFivO
- 韓国語や中国語みたいに耳にうるさい印象だったらやだな
関西弁とかそれに近いよね
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:14:59.18 ID:4phAUpijO
- 言語詳しくないから日本語ほど一音をはっきり発音する国を知らないや
あるの?
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:25:17.54 ID:gKyNgCUM0
- >>7
トゥピ=グアラニー系統の言語はわりとそうじゃないか。
カピバラ(kapivara)とかイグアス(もとはy guazu)とか。
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:16:15.23 ID:LGJiuR430
- 抑揚ないからお経聞いてる感じになる と聞いた
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:16:41.60 ID:GU9Cb/nW0
- 日本人には絶対にわからない領域だから興味深いな
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:18:39.89 ID:xs2PzBFBO
- 多分、朝鮮語と同じ風だと思う。
イントネーションが一定で、語尾に決まった言葉がくるから。
ハムニダ、ですます
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:18:43.67 ID:HP9psrd/0
- 逆に一番聞いてて優雅なのはフランス語ということで万国共通らしい
マトリックスにもフランス語の語感に関するくだりが出てくる
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:20:09.29 ID:LGJiuR430
- >>12
フランス語とかナヨナヨしてて気持ち悪いじゃねーか
オカマがしゃべってるみたいで
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:20:26.50 ID:5wq6Cryx0
- 朝鮮語と区別つかないんじゃないの
九州弁も九州の外の人からすると朝鮮語みたいに聞こえるっていうし
- 153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 07:54:24.53 ID:5JmypGgB0
- >>14
九州弁は聞き取りにくいよね。
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:23:21.04 ID:RSfKe8BgO
- 俺も>>1と同じ疑問を抱き、テレビ見てるときに神経を研ぎ澄ませ
日本語を理解しないように聞いてみたことがあるが…
そんなことできるわけなかった
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:23:28.04 ID:hOjLQ7r5O
- 語尾とかとは違う話だが、外国人の芸能人(誰か忘れた)の本で「日本語は“トトトトトッ”と聞こえる」と書いてあった気がする。
うろ覚えだから違ったらすまない。
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:23:38.56 ID:gKyNgCUM0
- 日本人が友達どうしで話すときと、
(目上の人などに)改まって話すときでリズムがちがうように聞こえるらしい。
後者のほうについて、
「うにゃうにゃうにゃうにゃにゃ、
うにゃうにゃうにゃうにゃにゃ、
みたいなリズムがおもしろい」
とスペイン人(母語はカタルーニャ語)に言われた。
- 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:26:24.77 ID:ZXPOERSRO
- う、うにゃうにゃ
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:29:30.25 ID:xs2PzBFBO
- 日本語は強弱がないし、
一語一語がハッキリした音だから、
ダサいのは確かだろうな。
- 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:33:28.40 ID:1AZN7p3MO
- 文字は良い感じだと思うな
- 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:33:38.54 ID:dIUCXvUO0
- 昔色々留学生に聞いたことがある。
タイ語母語者にとっては低いお経みたいに聞こえたり、
朝鮮語母語者は音の高さが母語と同じだから特別何かを考えたりしない、
とか色々意見はあったけど、
「話者によって全然印象が違う言語」という事は留学生全員が納得してた。
あと、関西弁と東北弁は上品に聞こえるらしい。
- 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:36:06.23 ID:qCqqzYpv0
- FPSの外人クランの中で語尾にdesuつけるのが流行っててワロタwww
- 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:37:02.14 ID:TuDnKedAO
- ここで、日本語が喋れる外国人↓
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:38:23.59 ID:GDyqp/ml0
- ベッキーだよー
- 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:38:25.62 ID:VvY3aNk90
- でも外人のオタクは日本人の声優の声じゃなきゃいややねんって言ってるから少なくとも耳障りでないんじゃないか
- 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:40:57.71 ID:Wf15sdvWO
- ツンツン聞こえると聞いたことがある
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:41:59.91 ID:gKyNgCUM0
- 外国人にcome hereは何ていうのと言われて、
「こっち来て kocchi kite」と教えたが、なんか無礼な表現だと思って、
「こちらに来てください kochira ni kite kudasai」のほうがいいかもしれないと伝えた。
それでも失礼な場合があるから、
「恐れ入りますが、こちらにお越しいただけますか
osoreirimasu ga, kochira ni okoshi itadakemasu ka」を教えようとしたら、
その人は頭を抱えてしまった。
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:43:46.32 ID:GU9Cb/nW0
- >>39
コピペ?
でも敬語って他の言語にもあるのかな?
独語は2人称に敬語あったけど。
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:47:21.20 ID:gKyNgCUM0
- >>42
コピペじゃないw
スペイン語もドイツ語みたいな2種類の2人称があるみたいだけど、
ほとんど使わないみたいだね。
ただ年配で、2種類の2人称の区別に厳格な人もいるらしく、
そういう人と話すときは気をつけるらしい。
ドイツ語やフランス語は、2種類の2人称が現役。
ドイツ語du / Sie。フランス語tu / vous。
- 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:48:31.07 ID:dIUCXvUO0
- >>42
敬語表現はどの言語にもあるが、
自分が日本語の敬語より複雑だと思った言語は、朝鮮語とペルシア語。
ペルシア語は、文法自体はめちゃめちゃ簡単なんだけど。
- 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:43:15.24 ID:x+2uO6yq0
- 日本語はアクセントがあまり無いから最初戸惑った
でも日本人の話す英語はBritish Englishみたくて上品だよ
- 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:44:02.79 ID:zFZuhGVB0
- >>40
そんなあなたは何人?
- 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:47:50.99 ID:x+2uO6yq0
- >>43
アメリカ人だよ 両親が日本好きで移住してきた
僕は17の時アメリカ国籍選んだけど
- 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:53:51.67 ID:1VtzUHoX0
- アラブ人に真似させたら中国語をまねしてる俺らみたいになってた。
- 76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:57:56.07 ID:v/Gmf15wP
- 抑揚のない声で平べったく声も篭りがちに話す民族だと思われてるって聞いた
欧米のほうの国では「日本人の話し声」という言葉が↑のような意味で使われてるとかって
- 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:58:38.49 ID:Fzdbhk1T0
- オニッポーって何?って聞かれた
- 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:00:44.70 ID:EhFQijH10
- どこの国だったか忘れたけど外国人ガイドに「日本人の真似してみて」って言ったら
「ペラペラペラねー。ペラペラペラペラねー。」って感じだったってなんかで読んだな
早口で抑揚なくて最後に「ねー」なんだって
- 84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:01:43.13 ID:gKyNgCUM0
- 「かわいい」という言葉を教えたら、ネコを見て「かわきねこ」と発音してた。
「それじゃあdry catだ」(乾き煎餅みたい)と言ったら衝撃を受けてた。
- 96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:13:25.71 ID:UVJDowM20
- こないだの龍馬伝見てあの土佐弁がものすごおおおおおく訛ったら韓国語になりそうだなと思った
日本語のできないアメリカ人の友人曰く
日本語は起伏がないからほとんどがテレビで見るお坊さんがお経読んでる感じに聞こえるんだと
日本人に「こんにちは」を教えてもらったけど実は間違ってたって言うから、何で?って聞いたら
「こんに〜↑ちわ〜↓」って教えてもらったって。正しくは「こんにちは→→→→→」だよって教えてあげたら
「感情入ってないみたいだから前者の方が絶対いいよ」って言われた
ウンコ行ってくる
- 98:えすじい◆AC/DC78UDA :2010/06/29(火) 06:14:00.32 ID:P5wYY8aIO
- こんなイメージらしいよ
- 100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:15:54.74 ID:Sf82R/CB0
- 日本人が英語やるなら発音は絶対イギリス式が良いと思う
口調って人格を伝えるのに重要だしその点アメリカ人気質は日本と距離がありすぎる
乾いた大陸より湿った島に似合う口調ってやっぱあるよ
- 101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:17:03.69 ID:UvopYtKT0
- 外国語に回文ってあんのかな
- 105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:18:45.73 ID:MnfLRzk10
- >>101
文のアルファベットが回文になってるのはある
- 106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:20:10.36 ID:tYO/BSoj0
- >>101
調べれば結構ある筈
Damn! I, Agassi, miss again! Mad! ってのが見つかった
- 108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:20:33.95 ID:RTiiSDxYO
- >>101
No melon, no lemon.
- 111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:24:31.47 ID:UvopYtKT0
- >>105,106,108
やっぱあるのか。おもしれえな
ところで日本語って五十音を習得していて振り仮名が振ってあれば誰でも読めるのがすげえよな
そういう意味で日本語って超便利
- 112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:26:48.41 ID:KVL5tKJm0
- >>111
読めても意味がわからないだろ、五十音を習得したレベルじゃ
- 117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:31:20.17 ID:UvopYtKT0
- >>112
読めたら辞書で調べられるし声に出せる
英語みたいにスペル分からんとかってことは起こらない
漢字読めないってことはあるが
- 118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:34:21.53 ID:Xl7BtawV0
- >>117
ただ音の高低は表記されないから
ネイティブっぽい発音はかなり熟練しないと難しい
- 119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:36:13.61 ID:gKyNgCUM0
- >>118
国語辞書って音の高低は書いてなかったっけ?
新解さんにはあったような気がする。
それでちゃんと発音するのはなかなか難しいだろうけど。
- 125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:39:09.60 ID:UvopYtKT0
- >>118
外国人から見たら確かにそうだね。日本人の立場で書いてた
日本は識字率ほぼ100%だから文章読めないなんてことは滅多にないが
もしきちんと日本語教育を受けてこなかったとしてもある程度自力で習得できるからすげえなと思ったんだ
- 113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:29:02.13 ID:gKyNgCUM0
- >>111
『振仮名の歴史』って新書はおもしろかった。
- 115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:29:53.07 ID:Xl7BtawV0
- >>111
おフランス語も英語に比べればだいぶ書き言葉と話し言葉が一致してるらしい
日本語も意識してないけど表記と発音の不一致はまれにある
とくに明治大正まで遡れば発音は少し増えるしね
- 116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:30:11.50 ID:junX6pf70
- そもそも抑揚ってなんなんだろ
日本のニュースキャスターの喋ってるのも
抑揚ないの?
- 154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 08:04:12.35 ID:dne3/88gO
- >>116
伝えたいとこだけを強調して話す
アナウンスって言うのは無駄に強弱つけちゃだめ
上から下に読んでいく
- 120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:36:23.09 ID:s148WSlP0
- のんてえこきうどはらかとひのにくのかほてっごんほに
これ声に出して読んだら外人が聞く日本語のイメージになるんじゃね
- 122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 06:37:31.36 ID:Xl7BtawV0
- >>120
左からよむと意味を表す音の高低差がまったくなくなるね
- 140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 07:12:45.42 ID:0SXItJ0rO
- クックドゥードゥルドゥー
コケコッコー
この差が凄いよな…耳と脳が違うとしか思えない
- 141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 07:13:56.25 ID:tYO/BSoj0
- >>140
聴いてる音域が違うんだっけ
漫画とかで欧州系の言語が「ペラペーラ」ってあるけどあれが意外と的を射ているんだな
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:51:17.63 ID:HP9psrd/0
- 日本語の一人称はマジカオス
俺 私 僕 拙者 某 おいら おら 余 朕 我輩 我 ミサカはミサカは
- 62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:53:28.93 ID:vIcdTDSG0
- >>57
日本人は個性がないとかそんなこと無いな
個性ありまくりだ
フィクションの中の日本人は
- 58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/29(火) 05:51:59.04 ID:9Dc65hwB0
- ミサカは関係ないだろ
日本人の知らない日本語
もしもあなたが外国人に「日本語を教える」としたら
声に出して笑える日本語 (光文社知恵の森文庫)
【イチオシ】
外人が見たらビックリすると思う日本文化(動画有)
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51307980.html
Twitter始めました。フォローお願いします!
▼オススメ一覧▼
⇒なぜ日本人は英語が苦手なのか?日常には英単語が溢れ、良い教材や英会話教室もあるというのに
⇒【カッコつけ?】日本で使われているカタカナ英語集(解説有)
⇒初級DQN語講座
⇒最近日本語おかしいやつ増えすぎだは…
⇒映画を字幕で見るのは日本だけなんだってな
⇒英語ペラペラなら就職なんて余裕だろw → TOEIC960点でも仕事につけず
⇒Google「もうすぐ外人と話せる携帯できる。あと「お前らが何をすべきか」も検索できるようになる」
⇒【画像有】ダニエル・ラドクリフのシャツwwwクソ吹いたwwwwwwwwww
|
|
1 名前 : 名無し投稿日:2010年06月29日 15:06 ▼このコメントに返信 日本語って、実は世界一難しいとかいう話なかったっけ
2 名前 : 名無し投稿日:2010年06月29日 15:13 ▼このコメントに返信 留学生に聞いたがローマ字で日本語を覚えてたときにdesuって書くのは「ですぅー」みたいなタラちゃん風になっちゃうからdesでキッパリ切るのが良いそうだ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:15 ▼このコメントに返信 ※1
欧州の言語とシステムが違いすぎるから「欧州からしたら」最も難しい部類。
4 名前 : &投稿日:2010年06月29日 15:15 ▼このコメントに返信 ミサカワロタww
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:17 ▼このコメントに返信 中学校のときのアメリカ人の講師が、英語以外の言葉を知らない米人からすれば日本語も中国語も異世界の言葉にしか聞こえないって。
その人は異世界の言葉を学びたいからってことで、大学時代日本に留学したらしい。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:18 ▼このコメントに返信 アメリカ人に「そんなに難しい言語使ってるから他の言語勉強する時間が無いんだな」って言われた
すごい納得した
漢字なんて10年勉強しても足りないもんな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:20 ▼このコメントに返信 米1
話すのは簡単らしいけど字が難しいみたいだよ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:20 ▼このコメントに返信 米1
世界一はアラビア語で2か3番目が日本ってのは聞いたことがある
外国人にとってはひら,かな,漢字とあるの理解できんらしい
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:21 ▼このコメントに返信 ※1
ネイティブに溶け込むのが難しい言語トップクラス。話すの自体はそうでもない
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:22 ▼このコメントに返信 ミサカはミサカはwwwwwwwwww
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:22 ▼このコメントに返信 米1
世界と比べたら日本語って結構特殊な形してるから(文法とか同じ意味の単語の多さとか)
難しく感じるんじゃないかな
でも日本の識字率はほぼ100%だからそんなに難しい言葉じゃないと思うよ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:25 ▼このコメントに返信 英語と比べたら思考が多少複雑になる気がする
米6
欧州なんかはひとつの言語からの発展だからちょっと事情が違う
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:26 ▼このコメントに返信 日本語の難しいのはカタカナひらがな漢字の使い分けと
だれも説明してくれない語感が原因らしい
語感なんて海外だってあるだろって思うんだけどな
14 名前 : 名無し投稿日:2010年06月29日 15:27 ▼このコメントに返信 〜〜のー、
〜〜〜にぃー、、
〜〜〜〜デスー!!!
らしい
15 名前 : あ投稿日:2010年06月29日 15:28 ▼このコメントに返信 日本語でおけワロタ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:28 ▼このコメントに返信 米6
アメリカ人にいわれたくねぇえええええええ!!!!
ジョークで
「二カ国語を話すのはバイリンガル、三カ国語を話すのはトリリンガル、
では一カ国語しか話せないのは?」
答え:アメリカン
ってのがあるぐらいだぞ。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:29 ▼このコメントに返信 擬音語は独特だよね。
アメリカに留学中、「そしたら顔がカピカピになっちゃって」と話していたら、隣の席の人(アメリカ人・黒人・ネイティブは英語)に「なにそれ、今のもう一回発音して!」「すげー」などなど、絶賛の嵐なのかな?状態でしたよ。
あと、電話が「ピロピロ」とかも人気だったよ。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:30 ▼このコメントに返信 米1
世界一難しいのが日本語?笑わせんな。
古代ギリシャ語とかラテン語の、単語の活用を調べてみろよ。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:31 ▼このコメントに返信 逆再生すると韓国語みたいに聴こえるよね何故か。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:31 ▼このコメントに返信 米13
欧米言語だと単語自体は同じで並び方とかチョイスで出すところだと思う
wouldとかがshouldになったり、日本語の場合は単語群自体変わるじゃん
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:31 ▼このコメントに返信 結局、抑揚のない中国語みたいな感じに聞こえるって事かな?
何しゃべってるかはっきり聞こえない位の話し声を聞いてると
結構カクカクしているような気がするけど…。
韓国語みたいな怖い感じに聞こえていたら嫌だなぁ。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:33 ▼このコメントに返信 米19
九州人のばーちゃんは韓国語が聞こえてくるとお国ことばと聞き違えると言ってた
意味はわからないらしいけどばーちゃんが実家と電話してると俺も何言ってんのかわかんねぇ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:34 ▼このコメントに返信 米1 インドだな!
24 名前 : 投稿日:2010年06月29日 15:38 ▼このコメントに返信 テレビつけっぱなしでPCに集中してる時に何故かテレビから朝鮮語が聞こえてきたのでテレビの音声に意識を向けるとごく普通の日本語だったというのが良くある
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:39 ▼このコメントに返信 中国語、朝鮮語、タイ語などのアジア言語は、日本語よりも摩擦音が多い。
ちゃ、じゃ、しゃ、の類ね。
だから聞いてて耳につくうるさい感じがするけど、日本語は聞いていて、そこまでうるさい感じはしないと、何人かの欧州人には言われたことがある。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:39 ▼このコメントに返信 ミサカ吹いた
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:41 ▼このコメントに返信 擬音が豊富なうえに カリカリ→ガリガリ と進化したりするからな
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:43 ▼このコメントに返信 スペイン語・イタリア語は早口で喋られると本当にペラペーラとしか聞こえないw
日本語は朝鮮語に似てる
テンションというか、喋り方の違いはあれど、かなり似てる
朝鮮語は濁点半濁点多いし「ジャ・ジュ・ジョ」とか日本語噛んだ時みたいな発音が多いけど
韓国人から出稼ぎに来る芸能人が日本語やたら上手いのはやっぱり響きが似てるからじゃないかと。
29 名前 : (´Д`)投稿日:2010年06月29日 15:44 ▼このコメントに返信 疲れてるときにテレビつけると、
会話の意味が取れないことあるよな
その時の感覚が近いんじゃないか?
ちなみに、お経の棒読みみたいな感じの
平坦で低音なもにょもにょが聞こえるんだが
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:45 ▼このコメントに返信 >>※1
それは多分、アメリカ国務省のサイトで
「英語を母語とする人間にとって、習得が難しい言語」の
カテゴリー1(最も難解)に、アラビア語、中国語と並んで日本語が入ってるって話を
資料ちゃんと読めないバカ(テレビ)が、「日本語が世界で一番難しいんだ」とか曲解しただけ。
言うまでもなく言語の習得難度は母語によって変わる。
一例を挙げれば、モンゴル人にとって日本語は極めて簡単。語順が同じだから。
モンゴル人力士は口を揃えて日本語は覚えやすいという。
また、読み書きなら、日本人が中国語を学ぶのと
アメリカ人が中国語を学ぶ難度が同じわけがないことくらい解るだろう。
繰り返すが言語の難度は母語との相対評価であって、絶対評価ではない。
ただ、近代の社会や科学に対応した結果、専門語彙が多い等、という意味での難度は存在する。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:53 ▼このコメントに返信 結局、言い方次第なのでは?
> 「話者によって全然印象が違う言語」という事は留学生全員が納得してた。
なんとなく納得。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:53 ▼このコメントに返信 中年オサーンだが、最近の若者(≒バカモノ?)が
あまりにも締まりの無い発音をするので、こいつ何人かと思って
1分位聞き耳を立ててようやく日本人だと認識することが非常に増えた
下手な留学生の方が日本語達者
言うまでもなく、ミサカは自分の名前を一人称にする一つの例
であって、これが苗字だからフォーマルでも通じるのであって
下の名前だと単なるガキ、反復すると「私は私は」と同じでどもりになる
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:55 ▼このコメントに返信 翠星石がですですひたすら言ってる動画があったのはこういうことだったのか
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:55 ▼このコメントに返信 ミサカはミサカはミサカが苗字とはいえないともいえないこともないこともないかもって誤魔化してみる!
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:56 ▼このコメントに返信 一人称が多いって言っても漫画やアニメ以外じゃ、俺 僕 私くらいしかほぼ使わないでしょ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:56 ▼このコメントに返信 >>57に麻呂(麿)が無いでおじゃる
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:58 ▼このコメントに返信 ※1
が羨ましい。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:59 ▼このコメントに返信 フランス語綺麗って奴は実際聞いたことあるのか?
俺はフランス映画だけど、フランス語の発音って結構汚いぞ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:00 ▼このコメントに返信 ミサカはミサカは、は打ち止めの方だろ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:04 ▼このコメントに返信 日本語は、聞き取りづらい音素がすくないから。
あと、よく言われるRとLの発音だが、あれは英語圏が異常なんであって
もともとのラテン語のRとLはぜんぜん違うものだった。
あれを聞き取れないのは、ある意味しょうがない
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:05 ▼このコメントに返信 ミサカの上位個体がプレフィクスとして用いる"ミサカはミサカは"及び通常個体か語尾に付与する「―ミサカは」のいずれもミサカの姓あるいは名でない可能性があります、とミサカは指摘します
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:07 ▼このコメントに返信 日本語は歌ってるみたいって言われたことあるわ
抑揚がそんなにあるとも思えない東北訛りの中で、よくそんなこと思ったなぁ
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:08 ▼このコメントに返信 スレにあった東北が上品に聞こえるってのが興味深いが
さっきばーちゃんと話したときのこと思い出したら
流れるような感じでペラペラしゃべんのな。
その辺がおフランスっぽく聞こえなくも…ないかなやっぱりw
気のせいだなw
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:08 ▼このコメントに返信
/ ̄\ おーにぃっぽー
| ^o^ | にぃっぽーにぃっぽーにぃっぽー
\_/ おい おい おいおいおいおい
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:09 ▼このコメントに返信 話すのは簡単だが、読み書きになると世界一難しいと言われているな
日本人でも使いきれてないんだからw
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:11 ▼このコメントに返信 俺客観的に日本語聞く能力あるんだけど、ひとつひとつの音がすげーハッキリしてて不思議な感じ。でもなんとなくフランス語っぽい。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:14 ▼このコメントに返信 ミサカワロタwww
48 名前 : 投稿日:2010年06月29日 16:14 ▼このコメントに返信 若者だけど、自分が中年だと思ってるのなら耳が遠くなった可能性を考えてみるといいと思う
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:19 ▼このコメントに返信 一番美しく聞こえる言語、と『一般的に言われている』のは男のフランス語と女の中国語。
どっちもアホみたいに自己主張が激しいから、
「あーはいはい美しい美しい」という扱いをしてたら、「やっぱり美しいんだ!」って言い出したレベルでしかないけどな。
実際、旅行先で聞くフランス語は鼻詰まってる人みたいだし、中国語は喧しいだけだ。
結局話す人の声と口調次第。
50 名前 : 投稿日:2010年06月29日 16:19 ▼このコメントに返信 青森弁はフランス語に似てまろやか!ってフランス人が言ってた
しかし自分は青森行った事ないなら分からん
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:20 ▼このコメントに返信 まて、米38にフランス映画がいるぞ。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:22 ▼このコメントに返信 んだこら死にたくねえんなら出てくんな
IME駄目だ
たったこの一文書くだけで何回訂正させんだよ人間さまに
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:22 ▼このコメントに返信 虫が飛ぶ音に聞こえるって聞いた
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:24 ▼このコメントに返信 全ての言語を嗜むが、フランス語が一番だ
特に罵る言葉がたまらん
シルクでケツを拭くようだ
byメロビンジャン
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:26 ▼このコメントに返信 語尾が一緒ってのは聴いてて可笑しいだろうなーと常々思ってる
韓国語習った事はないけど、語尾の一律率は韓国>日本>中国だろうか?
韓中やった人教えて
語尾が「death」ってどうなのよ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:27 ▼このコメントに返信 出川哲郎の声と喋り方をされたら、
どこの言語であろうが、世界屈指の醜悪さってことになるだろう。
話者によって印象が変わるのはどこでもいっしょだ。
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:30 ▼このコメントに返信 米54
習った事無いがすっげ言い得てる気がする……
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:31 ▼このコメントに返信 ドイツ語→ハッ!ハッ!フッ!フッ!
て聞こえる
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:32 ▼このコメントに返信 アメリカに向かう飛行機の中で音楽チャンネルを聞いてたら
英語なのか日本語なのか韓国語なのか分からない曲があったけど
BoAが歌ってた
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:32 ▼このコメントに返信 ※1
そんなことないよ
韓国人からするとかなり簡単らしい。文法や発音がほぼいっしょだから
逆に日本人が韓国語を覚えるのもさほど苦労しない
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:35 ▼このコメントに返信 フランス語は日本人が聴くともじゃもじゃもじゃに聞こえる
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:36 ▼このコメントに返信 閑話だけど、日本で明治時代に、「ですます言葉」に統一しようとした際
一般人の反応は、「下品」「どこの丁稚言葉だ」「でげす、と同じかよ」とかで評判が悪かったらしい。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:36 ▼このコメントに返信 ※1
アイスランド語、古典アラビア語、バスク語
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:37 ▼このコメントに返信 This is a pen desu.
My name is Ken desu.
違和感ないな。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:52 ▼このコメントに返信 インディアンは男と女で使う言語が違うって聞いたが
それが本当なら日本語より難しいんじゃないか?
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:52 ▼このコメントに返信 ミサカwww
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:53 ▼このコメントに返信 イギリス英語習いたかったな
発音が若干しやすい
アメリカ英語の発音大っ嫌いだわ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:55 ▼このコメントに返信 古典アラビア語が難しいのは、文法とかが未成熟なまま、複雑な概念を説明
する必要が出てきて、どんどん整理されないまま動詞の変化形が増えていったからだそうだ。
エジプトの人たちは、英語とアラビア語を混ぜ合わせたような言葉を使っており
すでに、言語の進化が現実の複雑化に追いついてない。
ほとんどの国の言葉は、日常会話を行うことはできても、複雑な概念は説明できない。
韓国人は哲学の本を自国語で読めない。漢字を廃止したため同音異義語が多くて、
しかも文法から推測するのも難しいので、ハングルで書いた哲学の本は何がなんだかわからんからだ。
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 16:58 ▼このコメントに返信 英語はトンネル。基礎さえこなせれば、案外簡単に習得できる。ただしトンネルの長さには個人差がある。
日本語は登山。どっからでも容易に学べるが、単純な意思疎通以上の言語習得を望むなら極端に困難なものとなる。大抵は山頂に到達する前に遭難する。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:01 ▼このコメントに返信 >>57に「わっち」がないのが納得できぬでありんす
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:02 ▼このコメントに返信 韓国語や中国語と日本語で異なる点は濁音や半濁音の扱いだな。
あちらには特殊なルールがある。中国語には基本的には濁音はない。
日本語は難しいというか、日本人が他の言語を覚えるのが難しいような気がする。
あらゆるものを自国文化に吸収してきたから、
吸収せずに他国にあわせようとするのが苦手なのかもしれん。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:04 ▼このコメントに返信 米17
インドネシア語も、繰り返し言葉を沢山使う。
cupu-cupu(蝶々)やorang-orang(人々)は日本語と同じ語法。
あとkira-kira(大体)とかpelan-pelan(ゆっくり)とか。
日本人の自分がインドネシア語を聞くと、繰り返しのところがちょっと可愛くて面白い感じがする。
英語話者が日本語の擬音語を聞いたときの感じもこんななのかなあと想像。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:11 ▼このコメントに返信 日本語はアニメとか見るとなると相当難しいだろうな、ミサカはミサカはとか理屈で考えようとすると厳しいだろうし
ただアニオタになっちゃえば上達は早そう
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:12 ▼このコメントに返信 欧州の一般的な言語では、アクセントが母音の「長さ」に影響する。
日本語のアクセントは、発声の「強さ」と「高さ」に影響する。
「母音の長さは常に一定で、音の高低を聞き分けなければならない」
(例:端=「ハ↓」+「シ↑」、箸=「ハ↑」+「シ↓」)
というのが欧米人には感覚的に難しいらしい。
日本語は、単語内の母音の割合が多いというのも特徴的。
例えば「strength」という単語は「子音クラスタ+母音+子音クラスタ」という
単音節の単語(母音が一つしかない)だけど、日本語的なカタカナ発音では
「su to re n gu su」という6音節になってしまう。
(拗音以外の子音は原則として1字ごとに母音が入るが、「n」だけは単独で
1音節を構成できる、というのも特徴)
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:18 ▼このコメントに返信 英語はあんまり高度な言語じゃないよな。よく、IT関係の本で
意味がわからないから、ネイティブの人にきくんだけど
ああ、ここthatが抜けてるんじゃね。みたいな事を言って
俺はそう読んだけど、実のところここの文章は意味不明みたいなことを言ってさじを投げられることがよくある。
平均的なアメリカ人でも、一冊本を読むうちの数十行は意味不明ということがよくあるらしい。
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:20 ▼このコメントに返信 語尾にDEATH吹いたw
いいね、こういうスレ好きだ。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:20 ▼このコメントに返信 翠星石ってアメリカ人に人気あるよねw
desudesu言ってた
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:22 ▼このコメントに返信 ≫外国人にとってはひら,かな,漢字とあるの理解できんらしい
正確にはひらがなとカタカナはすぐ出来る様になる、喋るのもそこまで難しく無いが皆漢字でコケるらしい
常用漢字約2000字に音読み訓読みの2種類、更に熟語みたいな特殊な読み方をマスターするのは相当根気が要るとALTの教師が言ってた
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:23 ▼このコメントに返信 ※74
それ欧州に一般化してるけど英語圏の話だろ。
もともとラテン語は母音の長さ一定だと聞いた。
古フランス語とかラテン語に近い言葉ほどその傾向は強い。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:25 ▼このコメントに返信 なんか津軽弁に対してフランス人は親近感が湧くとか聞いたな。
81 名前 : 名無し投稿日:2010年06月29日 17:31 ▼このコメントに返信 回文ならMadam,I'm Adam.っての知ってる
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:33 ▼このコメントに返信 と言うか英語が変則的すぎる、なんでIslandでアイランドなんだよ
音声学の先生曰くイタリア語とかドイツ語やフランス語は英語に比べりゃ滅茶苦茶楽だそうな
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:44 ▼このコメントに返信 また今日も一文も読まず、一語も聞かず何かおっしゃるのですね。
貴殿はTOEICの直前になると数十年前から聞き覚えのある英語論を展開し、
中程度の勉強をなさる輩どもの御一人ですね。
ほんとくだらない。
資料が最悪。発想が最悪。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:48 ▼このコメントに返信 某国際関係寓話では日本語を「まるで幼児語のよう」、
韓国語を「壊れたラッパみたいな」と表現していた。
たしかに、常に母音を伴う日本語は幼児的な喋り方に聞こえるんだろうな。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:50 ▼このコメントに返信 Hシーンで外人さんがたどたどしい日本語でよがってると
めっチャ興奮するんだがそんなのはオレだけですね
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:53 ▼このコメントに返信 サウスパークのチンポコモンの回とか観るとへえ日本語ってこんな風に聴こえてるんだってのがわかる。あとヘイヘイレッツゴー喧嘩するー♪って歌がある回
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:54 ▼このコメントに返信 誰が話すかにもよる。
滝川クリステルの日本語の発声と、賀来千香子の日本語の発声ってだいぶ違うぞ。
出川哲郎なんて、何語喋っても綺麗に聴こえないでしょ。多分。
出川好きだけどさ。
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:56 ▼このコメントに返信 本スレ>>98
くそわろたw
外人からしたら、日本語の印象は中国とかと変わらねえんだな
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 17:56 ▼このコメントに返信 イタリア語のイントネーションと福島弁のイントネーションが近い。
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:04 ▼このコメントに返信 >のんてえこきうどはらかとひのにくのかほてっごんほに
>これ声に出して読んだら外人が聞く日本語のイメージになるんじゃね
これちょっとおちょぼ口で言うとフィンランド語っぽくなるぞ
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:07 ▼このコメントに返信 発音がおかしくても「外人訛りすぎワロスwwww」で済むのはとっても素晴らしい事じゃないか。
全力で喋って「英語でおk」みたいな扱いを受ける方の絶望感が分かるかメリケン共め。
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:10 ▼このコメントに返信 >>17
こいつ面白いwww
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:15 ▼このコメントに返信 フランスだとアジア人をののしる言葉に「チンチョン」ってのがある。
日本人よりも中国・韓国の人間と接する(あるいは受動的に聞く)
機会が多い分、本スレにもあった摩擦音が特徴的に聞こえるのでしょう。
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:18 ▼このコメントに返信 日本語の特徴は語尾と人称だと思う
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:20 ▼このコメントに返信 誰がその言語を発音するか、ってのは確かに大事だな。
いくら綺麗で洒落た洋服でも、結局はそれを着る人間が大事なんと一緒。
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:25 ▼このコメントに返信 >>82
発音だけならドイツ語やフランス語が簡単だけど
文法は英語が頭一つ抜けて簡単だよ。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:25 ▼このコメントに返信 抑揚がないから、話を聞いてる途中に眠くなるんだな
きっとそうに違いない
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:31 ▼このコメントに返信 米79
英語は、音節の長さがアクセントの程度で変わる。
フランス語は、音節の長さが全部同じ。
日本語は、音節とは別に拍の概念があって、拍の長さは全部同じ。
なので、英語話者には、「橋」「箸」が「はしー」「はーし」にならないこと
フランス語話者には、「にほん」と「あにめ」が同じ長さになること
が理解しづらい。
フランス語タイプの言語は、欧米はじめ世界にも色々あるけれど、
日本語タイプの言語は極まれ。
ちなみに東北弁はフランス語タイプに近い。
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:37 ▼このコメントに返信 フランス語のcafeとかイタリア語のティラミスとかって、東北弁のまんまだよ。
ティラミス ←語尾を挙げて東北弁っぽく言うとイタリア語。
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 18:46 ▼このコメントに返信 フランス語習ってるけど、優雅かと思いきやかなり間抜けな響きだぞ
101 名前 : ぴ投稿日:2010年06月29日 18:49 ▼このコメントに返信 ケンブリッジ大学に留学したとき,そこの文学部の学生が『日本語は文末強勢とかなく滑らかで綺麗なイメージ』っていってたよ
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:02 ▼このコメントに返信 面白いなこういうの
今イタリア語勉強してるんだけど人称、単数、複数での単語の変化、女性名詞、男性名詞なんかがややっこしくて難しい
日本語ではそーいう変化はあんまり思い浮かばないんだけどなんかあったっけ?
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:07 ▼このコメントに返信 ドイツ語は読み方が英語みたいに変わらず一定だから
半年やれば意味分からなくても聞き取りはできるようになる
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:34 ▼このコメントに返信 お年寄りの鹿児島弁は何言ってんのか全く分からん。
東北とか気仙沼の言葉は分かるのに…
九州はやっぱ朝鮮半島とつながりが深いんだろうね
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:39 ▼このコメントに返信 >86
チンポコモンの回で日本語しゃべってる人は日本人だよ。
今はどうか知らないけど、あのころは日本人のスタッフがいた。
トレイとマットぐらい知日派名アメリカ人はアメリカ人の1%もいない。
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:44 ▼このコメントに返信 >>3はバーローのSHINEに通じるものを感じるな…
107 名前 : 名無し投稿日:2010年06月29日 19:49 ▼このコメントに返信 カタカタカタカタ……、とも聞こえるってどっかに書いてたな。
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:53 ▼このコメントに返信
外人が「ぐんまけん」って言ってる動画は無いのか??
_
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:53 ▼このコメントに返信 お経を読むために平仮名が生まれてるから、
お経のように聞こえるってのは正しいね。
てか、外国人でお経を聞いたことある人多いんだな。
「あたたかかった」とか、同じ音の連続は言い難いって聞いたことがある。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 19:55 ▼このコメントに返信 女性・中性・男性名詞で変化するとかドイツ語マジキチwwwwと思ったら日本語送り仮名で変化するwwwwマジキチwwww
私としてはロシア語が一番難しいと思いますDeath
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 20:10 ▼このコメントに返信 気ぃ使いのラトビア人が
日本語は歌みたいに聞こえる、って言ってたな。
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 20:49 ▼このコメントに返信 >>18
ギリシャ語はともかくラテン語はそれほどでもないだろ。
動詞の活用はかなりややこしいが、日本語の方が(無意味で必要もないのに)複雑。
言文がほぼ一致することや、(日本人にとって)発音が極めて簡単とメリットは多い。
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 20:52 ▼このコメントに返信 >>99
日本語バカにされてんな
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 20:52 ▼このコメントに返信 香港人は日本軍が四六時中口にする「が」が耳障りだったらしい。
今でも日本人に対する蔑称がガーツァイ。
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 21:01 ▼このコメントに返信 確か世界で一番美しくないかロマンティックでない「愛してる」って言葉に日本語が選ばれていた。
一位はジュテ―ムだっけかなぁ?
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 21:30 ▼このコメントに返信 そういやまこちゃんなんて一人称もあったな
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 21:35 ▼このコメントに返信 オジャパメンみたいに聞えてるんだろ
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 21:42 ▼このコメントに返信 ※110
送り仮名の活用はパターン(五段活用とか)さえ知っておけば
推定できるから簡単な方だと思う
一方ドイツ語とかの冠詞の変化は名詞の性を
知っておかなければならないマジムリゲー
ドイツ語話す人は名詞の性が全部頭に入ってるのかな
それとも適当なのか
119 名前 : マーティ・フリードマンDEATH投稿日:2010年06月29日 21:43 ▼このコメントに返信 辞書を見ると、しゃ、しゅ、しょ音が多いと思う。
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 21:52 ▼このコメントに返信 一般的なアメリカ人には日本語も韓国語も同じに聞こえるらしい
だから「日本人と韓国人ってある程度は言葉が通じるんでしょ?」って言われたこともある
方言くらいの差しかないと思われてた
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 21:58 ▼このコメントに返信 ストレスアクセントの言語とピッチアクセントの言語では違いがあるね
日本語の場合、使ってる音域が限られてる特徴もあるから抑揚に乏しく感じられる
外国人が日本語を使うとやたら大げさに聞こえるのは、地味さも日本語の特徴だから
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 21:59 ▼このコメントに返信 お 前 らヘ ブ ラ イ 語 を 知 っ て い る か
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 22:08 ▼このコメントに返信 フランス人曰く、
ドイツ語は世界一の暇人が作った言語だそうな。
124 名前 : 投稿日:2010年06月29日 22:22 ▼このコメントに返信 鹿児島弁はスパイが分からん言葉を作れってんで作った方言。実際太平洋戦争中には秘密の無線を使わず、国際電話で堂々と早口で薩摩弁をしゃべって暗号にしてた。アメリカにはバレたけど。朝鮮は関係ないと思う。
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 22:29 ▼このコメントに返信 小生って一人称好き
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 22:39 ▼このコメントに返信 アメのSFドラマに日本人をモデルにした異星人がいて
発音がゴッツ荒かったからそんな感じだろう
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 22:48 ▼このコメントに返信 フランス語って韓国語に似ててキモい
これ言ったらフランス人超怒るけど
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 22:50 ▼このコメントに返信 >あと、関西弁と東北弁は上品に聞こえるらしい。
関西弁だけはねえ!
129 名前 : あ投稿日:2010年06月29日 22:59 ▼このコメントに返信 個人的にスレ内にでた
「日本の声優の技量」って「別格」なんだと思う
130 名前 : お湯です投稿日:2010年06月29日 23:31 ▼このコメントに返信 oh you です
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 23:31 ▼このコメントに返信 トルコ人の友人曰く
母音が連続しすぎてるから「バババババババババ」ってマシンガンみたいに聞こえる
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 23:38 ▼このコメントに返信 日本語を逆再生にすると韓国語風に聞こえる・・・
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 00:09 ▼このコメントに返信 結構です←どっちやねん
134 名前 : 投稿日:2010年06月30日 00:17 ▼このコメントに返信 日本語韓国語中国語って発音というか音似てるって言われた
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 00:18 ▼このコメントに返信 管理人、ミカサをリンクで飛ばすなら打ち止め(ラストオーダー)の方だと思うんだ
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 00:24 ▼このコメントに返信 話す前に来る「あー」とか「えー」とか「あのー」が多すぎる
しかもずっと抑揚が無い
例えば、今回の菅のG8の記者会見を見てみな
酷いから
あんなの聞いてたら眠くなるわ
シナみたいに自分が間違っていても自信満々の早口には憧れるね
逆にアニメで使う日本語は楽しく聴こえるかも
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 00:24 ▼このコメントに返信 アメリカの語学学校に通っていたが
発音の先生は“トトトトトッ”と聞こえて心地よいとか言ってた。
英語はかったるい感じでシュワ(eの180度回転した発音記号)を力抜けとか言ってたよ。
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 00:25 ▼このコメントに返信 韓国自体は嫌いじゃないけど、韓国語はだらしなく聞こえる
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 00:53 ▼このコメントに返信 ミサカはミサカはミサカ達の上位個体、ミサカネットワークを管理する打ち止め(ラストオーダー)であって10032号じゃないもんって目を潤ませつつ必死に主張してみる!!
ところで日本人がやる英語っぽい言葉、「オーイェス!アーハーン?」みたいな風に、日本語っぽい言葉を言ってみて!って外国人にお願いしたら、
「モシモシ?ソウソウソウソウ!」だったそーだとどっかで見たなぁw
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 01:02 ▼このコメントに返信 >>98
完全に日本人を馬鹿にしてるよな。YouTubeのコメも酷いし。
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 01:12 ▼このコメントに返信 オーストラリアに行ったとき仲良くなったオーストラリア人に
「なんでやねん!」を教えたら、気に入ったらしくずっと連呼してた。
関西弁はリズム感がいいのかな。
142 名前 : <emoji:muka>投稿日:2010年06月30日 01:16 ▼このコメントに返信 イントネーションの幅がなく平べったく聞こえてなんかネクラナ人みたいって言われた。
怒ってるのか笑ってるのか分からなくて無機質で冷たく感じるんだってさ。慣れてくるとちゃんとイントネーションがあると分かってきて判断できるようにはなるみたい。
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 01:33 ▼このコメントに返信 ビジネス用語では自分の事を小職と読んだりもする
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 01:54 ▼このコメントに返信 米140
お前、通訳無しに外国語で話しかけられてみろw
皮肉の一つや二つ言いたくなるわw
どう考えても、記者が悪い。
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 02:00 ▼このコメントに返信 >>12はアホw
それ昔からフランス人が喧しく宣伝してるだけだから
真に受けるなよw
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 02:00 ▼このコメントに返信 ※32
盗み聞きで聞きずらいのなんて当たり前だろwww
誰もお前に聞いてもらおうとなんて思ってないよ
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 02:09 ▼このコメントに返信 >>58
リンクはラストオーダーの方につけるべきだろ
http://www12.atwiki.jp/index-index/pages/256.html
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 02:12 ▼このコメントに返信 猫耳つけながら日本語で話せば、許されるような気がする。
「にゃ、にゃんにゃ、にゃにゃ」
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 02:48 ▼このコメントに返信 >>57に「わし」がぬけとるがな
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:15 ▼このコメントに返信 おい!
動物語で話せれば万国共通語になるんじゃね!?
「わん?わーんわん!」
「わおーん!わん!わん!わんお!」
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:16 ▼このコメントに返信 よく言われるのが
『ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!』
片言英語を話す日本人はよく
『yes!yes!yes!yes!yes!yes!』ってやってる。
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:20 ▼このコメントに返信 >>150
マジレスすると、オノマトペも国によって違うから却下です。
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:34 ▼このコメントに返信 ある中国人(北京の人)が、日本人の女性が日本語でおしゃべりしてるのを聞くと、鳥がさえずっているような感じがする、と言ってたな。
あと、中国人からすると日本人の話し声は全般に小さすぎ、内緒話をしているみたい、とのこと。
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:43 ▼このコメントに返信 フランス語は優雅
英語はクール
ドイツ語は威厳がある
イタリア語は陽気
中国語はやかましい
韓国語は無愛想
個人的にはこんな印象があるけど、これって国の印象に近いよな。
言語がそうだから国の印象もそうなるのか、それとも国の印象が言語の印象に影響してるのかが気になる。
日本好きの外国人には日本語がクールに聞こえるらしいし、たぶん後者だと思うんだけど。
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:48 ▼このコメントに返信 >>38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月29日 15:59 ▼このコメントに返信
フランス語綺麗って奴は実際聞いたことあるのか?
俺はフランス映画だけど、フランス語の発音って結構汚いぞ
映画が喋るとはしらなんだ。
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:51 ▼このコメントに返信 動物や虫の鳴き声なんかは、日本人と欧米人では聞きとる脳の領域が違うらしい。
奴らは、雑音と同じ扱いで聞いてるらしい。
一方、日本人は言語と同じ扱いで聞いているとか。
あと、外国語っぽい日本語思い出してワロタ。
フランス語っぽい、イカの表現 → 足ジュポーン
韓国語っぽいサンドイッチの表現 → パンにハム挟むニダ
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 03:55 ▼このコメントに返信 最近は皆喋り方が汚い人が多いからな。外人が喋ってる動画のやつが事実だろうね
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 04:05 ▼このコメントに返信 フランス語はカッコイイだろ 若いイカつい感じの兄ちゃん達が喋ってるのを
聞いたが、かなり男っぽい言葉で、出身聞くまで何語か全然分からなかった
オカマっぽい喋り方する人がいるのも確かだが
159 名前 : 通りすがり投稿日:2010年06月30日 05:04 ▼このコメントに返信 昔外国人が言ってけど日本語の発音、音?って向こうの人はスマート、綺麗に聞こえるらしいよ。話はかわるけど日本人の男はモテないな、基本的に。でもスペインのどこかの地域とメキシコ辺りじゃ、日本の男人気があるみたいな!?
160 名前 : にゃにゃし投稿日:2010年06月30日 05:16 ▼このコメントに返信 昔、会社の同僚にトルコ語が日本語の発音に近いと聞いて半信半疑だったのだが、実際にトルコ人二人の会話を聞いたときに、本当に日本語みたいに聞こえてびっくりしたことがある。その時感じたのは、お経を聴いてるような感覚だったので、外人にもそういう風に聞こえるかも。
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 06:39 ▼このコメントに返信 いつも「日本語の一人称は・・・」という意見が必ず出るが、なぜか「日本語の二人称は・・・」、「三人称は・・・」という人はいないのな?
君 お前 あんた 貴方 貴様 そち そこもと そなた なんじ いまし・・・
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 07:21 ▼このコメントに返信 >>128
河内弁=関西弁と思ってるだろ、おまえ。
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 07:32 ▼このコメントに返信 ※1
世界一かは知らんが「難しい」で学者の意見が一致するのはグルジア語
理論上、動詞活用形が数億通りあって、発音もえらく難しい
でも、三歳のグルジア人の子どもはそれを使いこなす
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 08:19 ▼このコメントに返信 >一番聞いてて優雅なのはフランス語ということで万国共通らしい
っていうけどさ、 アメリカに住んでたとき、超ハイソなフランス人の奥方に、
「いま話していた言葉はなに?」
って聞かれて、日本語っておしえたら、
「私達のフランス語より、きれいですわね。ポエムを歌っているようにきこえますわ。
きれいな言語ですのね。」
って言われたぞ。相当身なりの良さそうな奥方だったから、教養もたかいはず。
日本人でよかった。
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 08:38 ▼このコメントに返信 TATATATATATATATATA! Death
TATATATATATATATATA! Death
TATATATATATATATATA! Death
とか言われたことはあるな。
機関銃みたいで怖いなw
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 10:32 ▼このコメントに返信
DEATHと「です」じゃ発音が違うだろ!
一緒って考えるのは日本人だけだボケ。
向こうじゃ「オールライト」でも発音を使い分けんと、
「All Light」として受け取られて、首傾げられるんだぞ。
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 11:15 ▼このコメントに返信 言葉じゃ無いけれど、オーストラリアの友達に、日本に来た頃、日本人の顔が、すべて魚顔に見えたと言われた。
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 11:43 ▼このコメントに返信 日本語に近いのはやっぱ韓国語みたいだね。
個人的に聞きなれない言語はやっぱ雑音だわ。
フランス語が優雅とか理解できない。
コレって、英語フランス語スペイン語イタリア語とか
ヨーロッパ系の言語をイロイロ話せる人からみてって事な気がする。
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 11:56 ▼このコメントに返信 韓国語なんて無いだろw
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 12:00 ▼このコメントに返信 タイ人には日本語はかわいく聞こえるらしいよ!
みんなよく片言の日本語でかわいさアピールしてる。
ちなみに、中国語はタイでもうるさく感じるらしいよ!
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 12:16 ▼このコメントに返信 母国語日本語、4歳から18歳まで英国在住の俺から言わせると
日本語は キ ー が高い
英語で会話をしていると喉が疲れたり枯れたりしないのに
日本語にするとすぐに疲れる
抑揚を抑えていてもこれだけ疲れるんだから
更に抑揚を加えたら喉がバカになる
英語しゃべれなくても、英語の歌をひとつ覚えて歌ってみると
喉が疲れにくいっていうのがよくわかるよ
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 12:30 ▼このコメントに返信 最終的には、その人の声と話し方だと思うが・・・。
声が高くて早口のフランス人のフラ語ならオカマっぽく聴こえるし、
声が低くてゆったり喋るフランス人のフラ語なら優雅に聴こえるだろう。
クリスペプラーと福山と出川の、声と話し方ってそれぞれかなり印象違うし。
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 12:36 ▼このコメントに返信 米171
声調の問題ではなくて、日本語が複式呼吸に適してないだけ。
英語は複式呼吸の発声に適してるから、(比較的)喉が疲れにくい。
what are you doing?
なにしてるの?
↑両方発音してみるとよくわかけど、日本語は平板で抑揚ないから複式いらない
174 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 12:39 ▼このコメントに返信 日本語の発音やアクセントはラテン語に似ているって言われるけどね
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 12:42 ▼このコメントに返信 母音が5個しかないニホンジンが、倍以上の母音をもつ英語圏の人間の感覚がわかるわけはないな。
母音が3個、子音が40個、とかいう言語でもあれば、想像ぐらいはなんとかなりそうだが。
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 13:01 ▼このコメントに返信 タラオ「殺るdeath」
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 13:10 ▼このコメントに返信 米118
ドイツの人は新しい単語をインプットするときに、冠詞も合わせて一続きの単語として覚えるらしい
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 14:43 ▼このコメントに返信 悪いってことは少なくともない。
まあこういうのって国のイメージや自分の言語の発音とかも関係するから一概には言えんが、まあ普通くらいに思っておいたほうが無難。海外オタクからはそれなりにかっこいいとも思われることがあるらしいが逆にその反動で低く評価されることもあるかもしれん。
中国語はそうとう聞きざわり悪いらしいね。
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 15:12 ▼このコメントに返信 日本人が韓国語を聞いて印象に残った単語が「ニダ」なら
欧米人が日本語を聞いて印象に残った単語は「です」か
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 15:17 ▼このコメントに返信 前、テレビで見たんだけど、
英語がほとんどできない日本人がハワイに行って、
お金を両替してもらうときに、
関西弁で「ちょっと、おねーちゃん!!これ、これ替えて!!」
と言ったら、現地の人がウケて、
両替もしてもらったらしい。
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 15:22 ▼このコメントに返信 ドイツ語が一番難しかったって、ミサカはミサカは数少ない経験から選んでみる
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 16:34 ▼このコメントに返信 ミサカは関係ないだろ
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 17:54 ▼このコメントに返信 そういえば、アメリカじゃボクっ娘って無理じゃね?
ボーイッシュっぽい雰囲気は出せても…
日本に生まれて良かったああああああああああああああああ
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 18:08 ▼このコメントに返信 日本語は世界一表現豊かな優れた言語だよ
フィクションの中だけでな。すごい(笑)
185 名前 : 名無し投稿日:2010年06月30日 19:02 ▼このコメントに返信 親戚の家にホームステイしてた女子大生(英)が「『です』『ます』を最後につけるのが基本なんですよね?」て言ってたから、真似する時はそうされてる!?
186 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 20:13 ▼このコメントに返信 フランス人には歌みたいに聞こえるから好きって言われた
帰りに空港で日本人の会話聞いた時にはすげー訛った中国語か韓国語と間違えそうになった
やっぱり母国語によって、他の言語の印象って変わるんじゃないのかな
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 20:13 ▼このコメントに返信 米24、米29
あるあるwwwwwww
俺の場合聞き取ろうとしても、集中してる間は何故か外国語にしか聞こえない時がある
で、諦めてちょっと経ってから普通の日本語に聞こえる
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 22:22 ▼このコメントに返信 か行がやたらと多いいもんから
最初は「赤かけけけくこらかまがさたかかくめた」
って感じに聞こえたな。
189 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 22:33 ▼このコメントに返信 何か全体的に気持ち悪いスレだな
韓国語ってなんだよ
朝鮮語だろ
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年06月30日 22:45 ▼このコメントに返信 フランス語聞いてると鳩がクルッポークルッポー言ってるか、
人が痰を吐こうとしてるようにしか聞こえない…orz
191 名前 : JK投稿日:2010年06月30日 23:22 ▼このコメントに返信 チンポコモン
192 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 00:12 ▼このコメントに返信 ケント・デリカットが著書の中で
「英語を喋ってるのを"ペラペラ"という擬音で表現するけど
日本語は"トトトトト"って聞こえる」
と書いてたわ
193 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 00:37 ▼このコメントに返信 ギリシャ語の響き美しいわ。
アンゲロブロスの映画最高。
194 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 02:42 ▼このコメントに返信 まあまるで意味の分からない方言聞いたときが割りと印象として正しいんじゃないのかねえ
自分が聞いた感じだと単語の意味は分からないけど、話してる音自体は聞き取れるって感じ?
朝鮮語のように怒った感じは受けなかったかな。
ミサカはワロタw
195 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 05:03 ▼このコメントに返信 米175
アラビア語が、実はそれに結構近かったりするよ。
古典アラビア語(フスハーといいます)は母音がア、イ、ウの3つしかないため、
古典アラビア語をメインに話す人は日本語の「音痴」と「うんち」、「陳腐」と「ち◯んぽ」の
区別がつかないという話を米原万里の著書の中で読んだことがある。
ただし現代では、アラビア語は各地によって大きく語彙や発音が変化することが
多く、例えばエジプト方言ではエ、オがちゃんと弁別されるのに対してアラビア半島の
アラビア語はそうでもなかったりする。同じラテン語から派生したと言っても、
必ずしもイタリア人とフランス人がそのまま喋って通じるわけではないのと似てる。
196 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 05:31 ▼このコメントに返信 打ち止めェ…
197 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 08:03 ▼このコメントに返信 英語圏の人には
さいこー(最高)がPSYCHO(サイコ)に聞こえて丼引きするらいしよって
ばっちゃがいってたw
198 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 15:25 ▼このコメントに返信 専門学校で青森から来た人が同じクラスになったんだが、
会話の語尾が「上がって上がって下がる」の繰り返しになってて
確かにフランス語っぽいとおもた。
東北と言うか地元の宮城内でも内陸部と沿岸部では結構違って聞こえるかな。
沿岸部の方はえらいキツイ言葉に聞こえるw
199 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月01日 23:05 ▼このコメントに返信 タモリのようなニセ外国語芸をやる外人がニセ日本語を話したらどうなるのか聞いてみたいと思ってたが、>>98がそんな感じなのかな。この人は芸人ではないみたいだが。
200 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 07:07 ▼このコメントに返信 <丶`∀´>
朝鮮とか韓国とか端々に言っている野郎はKOREANな。
こいつら掲示板に書き込むのに血眼になっている。
201 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 10:24 ▼このコメントに返信 韓国語版エヴァ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5493974
どこが「ニホンゴハカンコクゴニニテイル」だ?
アホ草
202 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 14:04 ▼このコメントに返信 日本語は優しい感じがすると言われたことがある。ソフトな感じらしい。
203 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 15:13 ▼このコメントに返信 ※18
固有名詞が活用しちまうからなぁ
ギリシャ語なんて呼格とかまであって(「嗚呼〇〇よ!」専門の格)
でもサンスクリット語の各変化の多さには叶わない
印欧祖語に一番近いんじゃネ
204 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 15:32 ▼このコメントに返信 良くも悪くも隣国だし、過去に併合の時期もあったので、和製英語的な日本語発音的韓国語は結構あるよ。
だからそれをもって日本語と似ているというのなら、確かに似ているだろうな。
たとえば半島じゃ、日本式発音の「電池」でちゃんと電池として認識されるようだし。
ちゃんと言語を学んだことはないので、学術的にドウコウというのは分からないけど、たまに見る書き込みでは言語圏が異なるとか何とかで、言語としては似てないとか。
まぁ嫌韓なんで、そういう情報を知らず選んでいる可能性は否定できないが。
日本語については、実は引きこもり気味なので日本人なのに日本語のヒアリングが弱くなってる。
ニュースとかバラエティとか見てても稀に聞き取れないときあるし、実際に他人との会話であれば、集中してないと聞き流し気味になって理解できないことも・・・orz
でもアニメ見るときは集中してるのか、むしろ声優さんが偉大であるためか、認識できないって事は少ない。
画面見てなくても、聞き取れるし。
やっぱちゃんとしたニュースキャスターや声優さんは努力してるし、ゆえに「きれいな日本語」ではなすことが出来てるんだろうな。
アニメの声優の言葉は聞き取れるのに、ドラマの俳優の言葉が聞き取れないオタクで泣ける。
205 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 15:37 ▼このコメントに返信 嫌韓とかべつにして、「♨」の意味とか滑っちまってるから油断がならない
206 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 18:29 ▼このコメントに返信 トトトトってのはなんか納得した。遠くで撃たれたマシンガンの音っぽいって仰る人いたから
207 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月02日 20:10 ▼このコメントに返信 米57さんの
>俺 私 僕 拙者 某 おいら おら 余 朕 我輩 我 ミサカはミサカは
小生、ワシ(わしゃあ)、あたし(あたい)、吾が(方言だけど使うおばあさんがいる)、
あちき(これはあたしか?)も追加して欲しい。まだあるんだろうなあ。
208 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月03日 00:14 ▼このコメントに返信 ミサカに吹いたwww
209 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月03日 06:02 ▼このコメントに返信 未開部族の少数言語とかが1番難しいんじゃね
1つの単語だけで100個くらい別の意味があって
話者たちの間でもしばしば会話が成り立たなくなる言語とか
日常の全てのシーンで使われる重要な一語があまりに抽象的・漠然としていて他の何語にも翻訳不可能な言語とかあった
210 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月03日 11:28 ▼このコメントに返信 おなじ言葉でこれほど違う国はあるのかな?方言とか、文法とか、敬語とか、ネット語とか、若者言葉とか
特に、方言なんか同じ日本語なのに何言ってるかわかんないときある。
211 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月03日 18:45 ▼このコメントに返信 地球人全員エスペラント語話せば良いのに
212 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月03日 22:57 ▼このコメントに返信 日本語は、「モニョモニョモニョデス!マス!」
韓国語は、「ピョロロハングゲッ スミダ」
中国語は、「チンチャンチョンチン」って聞こえる。
213 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月04日 00:53 ▼このコメントに返信 学校が中国と韓国の留学生だらけの上に、俺は人と一切しゃべらないからずっと中国語と韓国語を聞いてたら(もちろん俺はできない)、日本語で話しかけられたとき何言われてるのか分らなかった。
何度かそういうことがあって気づいたんだけど、通常の大和言葉はすぐにききとれるようになる。が、法学部なんで音読みの単語が多いんだけど、これはわからない。中国語や韓国語と対して変わらなく聞こえる。
214 名前 : どうでもいいが投稿日:2010年07月04日 10:49 ▼このコメントに返信 日本語と韓国語で語源が同じ外来語の発音を比べたりすると、実は結構面白い。
日:パンフレット
韓:ペンプレッ
とか
日:ジャズ
韓:チェジュ
とかな。韓国語の方がカタカナ表記で正確じゃないのは分かり易さ重視ってことで勘弁して欲しいんだけど。要するに聞き手がどの言語話者かによって、同じ語でも聞こえ方がまるで違うってこと。韓国語の「キャッシュカード」なんて正直「ケシカド」にしか聞こえんからな、マジで。あと日本語話者の発音する語頭の/p/と/b/は、韓国語話者には区別出来ない。例えば日本語話者の発音する「パイ(pie)」と「バイ(buy)」は韓国語話者には同じものに聞こえる、とかな。言語によるヒアリングの差ってのは、実は想像を絶するものがあるんだぜ。
215 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月04日 17:16 ▼このコメントに返信 「儂」と書かずにミサカとな?w
216 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月05日 00:19 ▼このコメントに返信 米204
いや、それよりも他の韓国語似ているって人
日本語は孤立言語で関連は無い。地理的に近くて錯覚しているか思い込んでいるだけ。
韓国語と似ている気がするものがあってもそれはベントーやらカワイーがアメリカで通用するってレベルで。そういう意味で言いたいならパラオ語が一番日本語に似ている。
217 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月19日 06:53 ▼このコメントに返信 日本語の表記についておもしろい意見をだしてきた人がいた。
日本語は漢字が読めなければルビを振ることが出来るので、本来の意味がわからなくても韻を解することができる。
英語は装飾語を連ねて一語一韻を表すので安易だと。
各国もしかすればあるのかもしれないが、「読めない単語」の表現の仕方はどうなってるんだろうね。
218 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月20日 23:27 ▼このコメントに返信 日本語を逆再生すると韓国語っぽく聞こえるって書き込まれてるけど…
それなら、韓国語を逆再生したら日本語っぽく聞こえたりするのかな。そしたらわかる…のかも?
219 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年07月23日 16:17 ▼このコメントに返信 韓国韓国ってうざいなあ
なんでお前ら韓国嫌いの癖に韓国気にしたり絡めたがるんだよ
ストーカーされて迷惑に思ってたのに気になり始めて仕方がない女みたいだからやめろ
220 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月21日 08:00 ▼このコメントに返信 外人が日本語聞く感覚って
俺たちが風のクロノアのファントマイル語を聞いてる感覚だと聞いたことはある。
221 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月21日 08:13 ▼このコメントに返信 日本人の発音はドイツからみると子音が小さすぎるんだそうだ。 ドイツ人は(特にサ行)唾はいてるんじゃねぇかってくらい強く子音を発音する。
あと、ドイツ語の発音簡単って嘘だろ? Rの発音って日本人は手術しないと出せないって言ってたぞ。のどちんこ回すって無理だろ・・・
222 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月18日 03:56 ▼このコメントに返信 御坂w
223 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月18日 04:26 ▼このコメントに返信 外人の耳には単調に聞こえるんじゃないかな
それこそお経みたいな
津軽弁はフランス語に聞こえるんだっけ?
フランス人に一度聞いてみてほしいなw
224 名前 : 投稿日:2011年04月18日 10:10 ▼このコメントに返信 多分にイメージの問題もあるのかもだけど、日本語は呪文を唱えてる
ようにしか聞こえない・・・と英・独・仏の奴らから言われたことならある。
あと、話してる人によって印象が大きく変わるから言葉が通じない場合に
どうコミュニケーションをとっていいか分からなくて困るとも。
俺にはフランス語の方がよっぽどわけわからん。
つかそもそもあのビーズクッションのような音がかなり聞き取りにくい。
225 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月18日 13:20 ▼このコメントに返信 日本語に抑揚が無いってアホだろ
声調とまでは言わないけど同音異義語をアクセントや抑揚でいい分けてるケースなんていっくらでもあるのに
226 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年04月19日 08:35 ▼このコメントに返信 イギリス人のじじいにしゃべり方も顔もフラットだといわれたことがある。
227 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年05月28日 03:25 ▼このコメントに返信 不思議だな。東日本からは九州弁は朝鮮語に聞こえるのか。
九州出身なんだがこの間、町中で大声で津軽弁を話しているじいちゃんとばあちゃんがいた。(おそらく耳が遠いからお互い大声)
青森出身の友人がいたからすぐに東北あたりの方言ってわかったのだが
ばあちゃん達の近くの人達は「あの韓国人声でかくない?」「韓国人うるせえ。」
などと言ってた。
自分は「いやいや、あれ日本語だしwwwwww」と心の中でつっこみを入れてた。
日本語の意味わかんない方言はお互い朝鮮語に聞こえるもんなんだな。
228 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月19日 00:45 ▼このコメントに返信 >>31はただの4chan民というオチ
229 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月19日 01:03 ▼このコメントに返信 日本における漢字は元からある言葉に当てはめただけだろうから
読み方が複数出来ちゃったんだろうな
230 名前 : d投稿日:2011年06月19日 04:00 ▼このコメントに返信 英語が一番かっこ良いと思うけどな。発音も文法も単語も。しかも言語のデファクトスタンダードで、他の言語より話す事ができるといろいろ得をするっていうね
231 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月19日 05:23 ▼このコメントに返信 ※229
中国では時代とともに変わっていった発音を、日本ではそのまま追加していった
232 名前 : .投稿日:2011年06月20日 11:42 ▼このコメントに返信 なんかのテレビで、外国人にずばり日本語ってどう聞こえる?とインタビューしてるのを見たことあるが
「モールス信号みたい」って答えてたぞ。
抑揚が感じられないんだとしたらたしかにそんな風に聞こえるかもしれん
233 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月21日 01:24 ▼このコメントに返信 父親の英語がほぼネイティヴで、英語教えてもらったときに、
音読してたら「英語を日本語みたいにマシンガン式に話すなよ」って言われた。
どの言語が綺麗汚いってより、話者次第でしょうほんと。
フランス語なんかギャップ凄すぎて吹いた
ミサカはミサカはがあるなら上条さんはも入れたげてよ
234 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月22日 00:01 ▼このコメントに返信 今更コメ219や他に言ってもしかたないんだが、TVとかで字幕つきの韓国語見てみると、からめたくなるのもわかるだろう
発音以外なら字幕と全く同じ事言ってるのが多いから
中韓には熟語がたくさん輸出されたからね、御維新のあと
漢字で書いたらおんなじだ
そして中国とは違って韓国語は日本語と語順が同じだから、うっかり者は「ソックリだ!」ってあわてて言うのさ
びよんそそそそごん
235 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月29日 07:16 ▼このコメントに返信 日本語 konnichiha
韓国語 an nyeong ha se yo
236 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月29日 20:59 ▼このコメントに返信 文法と発音は簡単な部類に入る言語だから、日常会話とひらがなの読み書きまでは割と簡単に習得できるらしい。
ただし漢字カタカナひらがなを複合させた書き言葉は世界でもかなり難しい部類になるとか。
237 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月29日 22:20 ▼このコメントに返信 >>117
ID:UvopYtKT0、こいつは何も分かってない
俺は海外で日本語教師してるけど、ひらがな分かれば辞書見りゃ分かるってそんなわけがあるか
日本語の難しいところは、英語やなんかと違って文章に句切れがないこと。
例えば、
きのうわたしはわたしのあにとあねとさんにんでまちへかいものにいってれすとらんでばんごはんをたべました。
yesterday, i went shopping to the city with my older bro and older sis, and we had lunch there.
みたいな感じで、英語は単語単語の間にスペースがあるから一単語が分かって辞書で意味は調べ易いけど、日本語はどこが区切りか分かんねぇ
きの?きのわた?何?どこで区切るん?
あと、ひらがな・カタカナの区別もむずい
「っ」とか「ー」を使うとき使わないときの違いもむずい
238 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月09日 10:35 ▼このコメントに返信 「機関銃みたいに聞こえる。もっと美しい言葉だと思ったのにがっかり」ってのを聞いたことがある。
239 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月12日 20:08 ▼このコメントに返信 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
全部「思った」ソースだけで書いている朝鮮猿
↓
<丶`∀´>多分、朝鮮語と同じ風だと思う。
<丶`∀´>朝鮮語と区別つかないんじゃないの
<丶`∀´>こないだの龍馬伝見てあの土佐弁がものすごおおおおおく
訛ったら韓国語になりそうだなと思った
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
240 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月12日 20:10 ▼このコメントに返信 米28
そう思ってんのはお前ら朝鮮猿だけだっての。
さっさと失せろ。
日本人から聞いたら、北欧とかロシア人の喋る日本語の方が
余程似てるし聞き易いわ。
241 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月12日 20:11 ▼このコメントに返信 米24
こいつも「ウリがそう思ったからニダ」ソースかよ。
242 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月12日 20:28 ▼このコメントに返信 外国人からみたらごにょごにょ言ってるように聞こえるみたいだよ。
ほとんどの外国語はアクセントが強く、それを強調しないと通じない事が多々ある。日本語ではそれほどアクセントが強くないからそう思われるみたい。
243 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月12日 20:46 ▼このコメントに返信 マジレスすれば、その人の母国語によって聞こえ方は違うよ。
なんでかって言うと、例えば日本人が英語の発音のRとLの区別がわからないのと同じで母国語に無い音は聞きわけられないから。
欧米系の人はスペイン語やイタリア語に似てるってよく言うよね。発音に使う音に母音が多くて音の構成要素がよく似てるからだと思われ。とりあえず不快ではないらしいよ。
韓国語と日本語の区別つかないってのは、主にアジア系の人の言うことだね。
欧米系の人は、中国語と日本語のイメージくらいならなんとなくあるけど、韓国語がどんなものかまったくつかめてない人がほとんどなんで似てるもへったくれもないw
そもそも韓国語を比較対照に出してくる欧米系の一般人は、ほぼいないはず。
244 名前 : まる投稿日:2011年07月12日 21:20 ▼このコメントに返信 オーニッポーー!
Ai!
AiAiAiAiAi!!
だけは、マジで恥ずかしいから真剣に頼むから止めてくれ。
日本!
日本!!
は、パブでも拾ってくれるしちょっぴり誇らしい。
おーにっぽーー にっぽ にっぽ にっぽー
が、海外に居る日本人にとって、どれだけ恥ずかしいか、みんなは分かるよな?
とマジしてみる。
245 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月12日 21:46 ▼このコメントに返信 雑踏の中で日本語聞くと何言ってるか解んなくて韓国語みたいに聞こえることがある
246 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月12日 22:23 ▼このコメントに返信 スレの流れからそれるが、昔、虫の声を外人は雑音としか捉えないと聞いたんだが...。
でも、スティーブン・キングの『ローズマダー』を読んだら虫の声が効果的に使われてて、記憶違いかなとも思ったり...。
そもそも「リーリー」とか、「カナカナカナ・・・」に相当する英語ってあるんだろうか?
誰か詳しい人教えて下さい。
247 名前 : 年寄投稿日:2011年07月13日 16:52 ▼このコメントに返信 日本語が韓国語に似てる?当たり前でしょう?
近代に生まれ、朝鮮半島に存在しなかった殆どの物は、併合時代に日本人が言語ごと持ち込んでいるんですから。
朝鮮語には概念自体が存在しない物だったので、日本語そのままで使われていただけです。
248 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月13日 19:40 ▼このコメントに返信 そらまあ日本語と朝鮮語は基本的には子音と母音がセットになって発音することが多いから似たように聞こえるんだろう。
しかし、はじめて朝鮮語聞いたときにあまりの珍妙さに笑ったが、日本語も欧米人には珍妙に聞こえてるのかね? それとも朝鮮語が英語なんかにくらべると変に日本語に近い分日本人にはおかしく聞こえるだけなのか……。不気味の谷みたいな現象なのかな。
249 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月15日 23:06 ▼このコメントに返信 ぐにゃぐにゃ うにゃうにゃ してる感じなんだろうな
あと方言でも違うだろう
関西弁 東北弁 沖縄弁
250 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月15日 23:15 ▼このコメントに返信 韓国語と日本語はニダの語尾はまぁ東北の「んだ」ぐらいか?
セヨは「はやくせーよ!」とか「ゲットせよ!」とかぐらいか?w
起源とかどっちがどっちの言葉を輸入・伝わったかはともかく、
単語で同じ音のものが確かにある。
だから日本人にとって韓国語は覚えやすいって勉強しようと思った人にはよく言われるね。
まあ日本語と同じ音の単語は英語やオランダ語にも韓国ほどじゃないけどあるよね。
やっぱ国が近いとどーしても似た単語はあるもんだよ。
世界どこ行っても。
そしてフランス・イタリア・スペインは近い国同士だからお互い似たような単語多いね。
251 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月19日 05:20 ▼このコメントに返信 まじレスすると
いまアメリカいるんだけど
アメリカ人、トルコ人、サウジアラビア人、フィリピン人、リビア人の友達6人で
当然、ふだん英語でしか喋ってなくて
彼らと一緒に居たあるとき、携帯に親から電話がきて、
自分が日本語で喋りだしたら
5人とも「なにそれ?日本語?!すっげえ!!!」って大ウケしてたw
他の言語は、きほん子音と母音がバラバラだけど
日本語は、子音に母音が必ずくっついてくるから、必然的に言葉の「数」が多くなるわけで
物凄い早口言葉に聞こえるらしい。
逆に言うと、日本人が、英語の発音で手間取るのはそのせい。
子音と母音がくっついてるのは、スペイン語も同じだから
スペイン語の発音は、たぶん日本人には楽だとおもう。
252 名前 : 胃が的…投稿日:2011年08月05日 10:03 ▼このコメントに返信 >「リーリー」とか「カナカナ」
その本の原文を読まない限り分からないけど
アメリカとかでは虫の声=総じてうっせぇよ!的なところがあるって読んだ事がある。
虫の声ってそんなに種類ないのかも
だから表現の上手さは翻訳者の上手さかも。
他にも
砂がサラサラ や 砂がザラザラの様な細かい質感表現はないとかもあったような。
253 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月05日 13:27 ▼このコメントに返信 前にもこういうスレ見たけど、その時は歌みたいな言語だっていう意見も沢山あったんだよね
外人さんに言わせると、らしいけど
それだとこのスレの抑揚が無いとかそういうのとは正反対の印象なんだよなあ
254 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月06日 20:28 ▼このコメントに返信 日本語は歌と言うよりは詩だろうな
かなり特殊な言語であることは間違いない
隣りの中国語でさえ、日本語よりは英語にずっと近い
255 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月07日 09:28 ▼このコメントに返信 日本語いろいろ
http://www.youtube.com/watch?v=PBeVPpUm_bU&feature=related
256 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月04日 04:34 ▼このコメントに返信 留学してた時、自分以外の日本人は大阪からの留学生が多かったんだけど、その子たちがワ〜っと盛り上がって喋ってるのを聞いた学級委員の子(フランス人)と副委員の子(スウェーデン人)が目を丸くして
「……テカテカテカテカ〜って聞こえる…」
と言ってた。
関西弁の女の子が
「え!それちゃうって絶対こっちやって!」
「私が見たほうにはこっちがええって書いてあったし!」
「えーいやいやこっちのほうが捨てがたいって!」
などと熱くなっている状態は、少なくともそう聞こえたってことですね。
257 名前 : な投稿日:2011年09月04日 09:19 ▼このコメントに返信 このスレでハナモゲラ語がでていないのがもどかしい
タモリがやる、外国語っぽい発音のニセことば。日本語もあるはす
258 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月04日 10:28 ▼このコメントに返信 ひたすら日本語は朝鮮語に似てるって連呼してる奴いるなw
最終的に日本語はチョン起源って方向に持っていきたいんだろうな
259 名前 : あ投稿日:2011年09月04日 12:01 ▼このコメントに返信 抑揚の無い日本語話者に囲まれて生活しているネウティヴ日本人だが、
その日本人からしょっちゅう、もっと抑揚をつけてはっきりと大きな声で喋ろって言われる俺は、ひょっとして人類の最先端をいってるのかもしれない。
260 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 09:19 ▼このコメントに返信 関西弁=大阪弁というイメージだからいかついのかな
これってだいぶ話し手の性格によると思うんだが
サバサバした人が喋るときつく聞こえるだろうけど、おっとりした人が喋るとすごくほんわかするよ。
基本的に関西弁は柔らかい語感が特徴の方言なんだけどな
京都弁のような上品さがあまり知られてないのが残念
261 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月13日 03:16 ▼このコメントに返信 僕留学生で日本に来て二年経つけど
やはり日本語って韓国人にとっては学びやすい言語だと思う。
語順同じだし、文法もほぼ一緒。
しかも日本語と同じく韓国語も漢字で成り立ってるからね。
言葉を捉える感覚はほぼ一緒。(少なくとも英語と比べるとなぁ。。)
例えば、漢字を音読で読む場合
韓国語でもその単語はそのまま音読してるから
発音を韓国語風に変えるだけで意味がすぐ分かる。
でも、韓国語にはアクセントもないし、長音もないから
そこら辺が一番弱いかな。
日本語のアクセントって適当過ぎるっていうか。。。。。
勿論、じゃんとした規則があるだろうけど、難しいし日本人も解ってない。
(だから回りの人間から教えてもらえないんだな。俺ちなみに理系)
ある程度イントネーションをまる暗記しない限り
日本人のように完璧なアクセントを駆使するのは難しいと思うべ。
実際、俺も日本の小説は無理なく読めてるし、
言葉自体は全然間違ってないと
日本人から言われたんだけど、アクセントだけは今一だね。
長くしゃべってると外国人ってばれるし。
どの言語でも究極を極めるほど難しくなるものかな。
262 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月14日 13:53 ▼このコメントに返信 韓国人の友人(20代・男性)は、日本語が始めアニメなんかの呪文に聞こえたといっていたな。
263 名前 : 投稿日:2012年03月16日 06:51 ▼このコメントに返信 チョン、チョンうるせーw 本当大好きなんだな
264 名前 : 投稿日:2012年05月07日 05:47 ▼このコメントに返信 フニャフニャナヨナヨしてる方がダサくないか?
はっきり迷わず喋れ!って思う今日この頃
265 名前 : 投稿日:2012年05月07日 05:52 ▼このコメントに返信 イギリス英語は関東弁(標準語)
アメリカ英語は関西弁
266 名前 : 投稿日:2012年05月07日 05:57 ▼このコメントに返信 日本語で起伏つけるとしたら感情表すときだろうね
267 名前 : 投稿日:2012年05月07日 06:05 ▼このコメントに返信 我をオレと読んでしまった
268 名前 : ぎふぅ投稿日:2012年08月22日 21:03 ▼このコメントに返信 です。
desu 関西
des 関東
269 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月12日 03:07 ▼このコメントに返信 「私」1つでも
わたくし、わたし、あたし、あたい
と色々変化出来るし、キャラも変わってくるのが面白い
270 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月18日 09:52 ▼このコメントに返信 日本語には抑揚が少しある。強弱は無い。
271 名前 : てすと投稿日:2013年01月31日 23:19 ▼このコメントに返信 面白かったのがYouTubeで外人が
関西とか西日本の抑揚は滑らかで上品だってコメントしてたことかな
成る程って思った
あと英語は確かにイギリス英語の方が日本人には易しいよね
272 名前 : な投稿日:2013年02月01日 01:19 ▼このコメントに返信 日本人の一部の女の発声が高くて気持ち悪い。あと日本人の男の笑い方がすごく変。ほとんどの日本人の男が男らしくないからかもしれませんが、女みたいな笑い方。あとわざとらしく聞こえる。
273 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年02月28日 17:19 ▼このコメントに返信 ユダヤ人に5+5の答えを丁寧に教えてあげろ。
274 名前 : DukeSillywalker投稿日:2013年07月04日 18:48 ▼このコメントに返信 逆再生サザエさん(全自動卵割器の回)をみた事がある人も多いと思うけど、あれテロップにとらわれずに聞いてみるとなんとなくハングルっぽく聞こえてきませんでしたかね?
だからなんだと言われるとなんとも言えませんが…。
275 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月17日 00:47 ▼このコメントに返信 オアシスは日本語を動物の鳴き声みたいって馬鹿にしてたなw
俺らからするタイ語みたいなもんかな
276 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月17日 00:48 ▼このコメントに返信 外人は韓国語と日本語の区別が一切つかないらしいぞ
まあいい気はしないが確かに日本人からしても韓国語と似てると思う
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月30日 23:47 ▼このコメントに返信 海外在住の人がぼーっとしてると日本語と韓国語(=朝鮮語?)の区別がつかないって言ってた。
隣だし中国から言語が伝わって来たルートだろうし似てるんだろうね
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年02月22日 16:40 ▼このコメントに返信 「大野さんの名前が初めて聞いたときに
Oh,noさんだと思ってた」と外人教師が言ってたな
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年09月12日 08:05 ▼このコメントに返信 ブロリーMAD大好きな我が夫(アメリカ人)が、日本語は1音がはっきりしてるからMADが作れて羨ましいと言ってた