1:SAKO TRG-21(東京都):2010/07/27(火) 22:35:09.29 ID:WDLAOMZW
d83d57e8

埼玉県秩父市の山中で、遭難救助中の県防災ヘリコプターが墜落し、パイロットなど5人が死亡した。沢登りをしていた登山パーティーのメンバーが滝つぼに滑落し、
救助を行うとする矢先の出来事だった。今回のケースに限らず、09年には北海道のトムラウシ山で8人が死亡するなど、山での遭難事故が後を絶たない。中には、
自分の意思で登山したにもかかわらず、安易に救助要請を行うケースもある。こんな状況に、ヘリでの救助を有料化しようと検討した自治体もある。

ヘリ1機の維持費年間1億円以上
ここ数年では、登山をする人は減少気味にもかかわらず、事故は増加傾向だ。

民間ヘリが出動した場合、1時間あたり約50万円のチャーター料がかかり、その分は遭難者や家族が負担する形になる。逆に言えば、残り146件の警察・消防ヘリの
出動については、任務の一環とされるため、費用は公費負担、つまり税金が費やされる形となる。ヘリ1機を維持するためには、人件費を除いても、少なくとも
1年に1億円以上がかかる。

04年には長野県が有料化検討
この中には、携帯電話による安易な救助要請も少なくないといい、実際、04年には、長野県でヘリの有料化が検討されたことがある。この発端となったのが、
北アルプスに単独登山した男性からの救助要請だ。この男性は、03年夏、1か月に2度も

「テントの中でお湯をこぼしてヤケドした」
「転んで手を切った」


などとして救助を要請。ヘリが現場に急行すると、いずれも男性は元気な様子で、自ら手を振ってヘリを誘導したという。

http://news.livedoor.com/article/detail/4910203/

2:薬剤師(dion軍):2010/07/27(火) 22:36:51.21 ID:LYCbavG+
バカは山に登るな

12:コンサルタント(アラバマ州):2010/07/27(火) 22:39:00.25 ID:xgVbmeyD
下山すんのメンドクセって計画的にやってんだろ




8:M24 SWS(コネチカット州):2010/07/27(火) 22:38:12.57 ID:Nwp0pf6c
いや、行くなよ

17:法曹(北海道):2010/07/27(火) 22:39:59.16 ID:f1iUulTe
「テントの中でお湯をこぼしてヤケドした」
「転んで手を切った」


↑こいつらには全額請求した後、実名公表して社会的に抹殺しろ


22:官僚(関西地方):2010/07/27(火) 22:41:12.23 ID:57G69T59
>>17
こいつだけではなくて、この程度で出動する行政側も馬鹿なだけ

81:歌手(東京都):2010/07/27(火) 22:53:44.29 ID:TXBKy4dr
>>22
お前のほうが馬鹿
実際救助要請あったら行くしかねーだろ。
遭難されておっちんで、後で要請あったのに行きませんでしたwwwなんてばれてみろ
要請される側じゃなくて要請する側の問題だわ。
かといって有料にするのも問題がある。本当に事故って困ったことになった人の負担が大きくてはならん。
公費で負担しろ。何の為に税金で雇われてるんだ。


161:小説家(山口県):2010/07/27(火) 23:08:18.78 ID:sAZsslhn
>>17
それ全部同一人物だぞ

24:フランキ・スパス15(福岡県):2010/07/27(火) 22:41:54.81 ID:Gu/5MKie
状況で判断すりゃいいだろ 大怪我で動けない→無料
お湯こぼしちゃった、テヘ→ぼったくり料金

26:スポーツ選手(東日本):2010/07/27(火) 22:42:55.98 ID:maJztQY2
制度に穴があったらそこを突かれるのって当たり前だからね。
穴を放置している方がおかしい。

29:SAKO TRG-21(アラバマ州):2010/07/27(火) 22:43:08.95 ID:Q9Xncdcr
レスキュー破産って本当にあるの?

52:タコス(山形県):2010/07/27(火) 22:47:09.30 ID:hrUlKBrv
>>29
あるよ
捜索だと2日目から実費

30:レオナルド・ディカプリオ(東日本):2010/07/27(火) 22:43:10.32 ID:ECfeGtjr
こういうのって現場に行ってみないと状況わからんのかな
通報時にしょーもない状況なのが判明したら、
民間ヘリの方を優先的に出動出来ればいいんだろうけど・・・

32:モデラー(神奈川県):2010/07/27(火) 22:43:21.65 ID:QdckuJmy
ブラックホーク派遣してロケット砲撃ちこんでやれよ

41:翻訳家(新潟・東北):2010/07/27(火) 22:44:50.27 ID:UvYKzSIH
火傷で救助ヘリw
アパッチでも飛ばしてトドメ刺して来い

45:内閣総理大臣(千葉県):2010/07/27(火) 22:45:36.05 ID:l79f/uKD
いやその男性とやら公表しろよ。
てか費用については議論の余地が有るが、
原則的に税金使った救助者はせめて公表するようにしてもいいと思う。

49:デザイナー(東京都):2010/07/27(火) 22:46:13.00 ID:nKWFYap9
有料化で何が問題なんだ?
金払えないやつは登山するなよ

60:通りすがり(神奈川県):2010/07/27(火) 22:48:46.74 ID:XI5/Rx8f
>>49
危機的状況でもお金を気にして通報しない可能性が有るそうな
患者の状態に応じて金額を定めて、最大で無料が一番かな

53:彫刻家(catv?):2010/07/27(火) 22:47:24.48 ID:oI7OqbCE
送迎バス感覚で救急車呼ぶ年寄りとか居るらしいけどそれと同類だろ

54:ネトゲ厨(東京都):2010/07/27(火) 22:48:08.99 ID:mMtcKZkh
遊びに行って人に迷惑かける意味が分からない

63:彫刻家(catv?):2010/07/27(火) 22:49:46.82 ID:oI7OqbCE
>>54
登山じゃなくてヘリで遊覧飛行が目的なんじゃね

66:洋菓子製造技能士(大阪府):2010/07/27(火) 22:50:34.87 ID:Fj0bWU2O
経験なしでいきなり南アルプスとか飯豊来る中高年凄杉
大雪渓と八ヶ岳先に逝っとけ!

78:映画監督(鳥取県):2010/07/27(火) 22:53:31.53 ID:apfZCk/j
>>1
【警察庁 平成20年 年齢層別山岳遭難者数】

・年齢    ・人数  ・構成比
15歳未満   57人    2.9%
15〜19歳   33人    1.7%
20〜24歳   65人    3.4%
25〜29歳   58人    3.0%
30〜34歳   76人    3.9%
35〜39歳   76人    3.9%
40〜44歳   87人    4.5%
45〜49歳.  106人    5.5%
50〜54歳.  136人    7.0%
55〜59歳.  234人.   12.1%
60〜64歳.  323人.   16.7%
65〜69歳.  253人.   13.1%
70〜74歳.  198人.   10.2%
75〜79歳.  142人    7.3%
80〜84歳   63人    3.3%
85〜89歳   18人    0.9%
90歳以上.    7人    0.4%
年齢不明.    1人    0.1%
 合計    1933人

山岳遭難者の割合は圧倒的に中高年が多い。しかし、遭難報道で批判されるのは決まって若者の遭難者だ。
こういう中高年が「最近の若者は〜」「ゆとりは〜」などと若者いびりをしているのが日本。
最近ではまた無謀な中高年が遭難し、複数の若き救助隊員の命を無惨に失う結果となる痛ましい出来事が起きた。

86:救急救命士(埼玉県):2010/07/27(火) 22:54:33.56 ID:wPhrd8lQ
登山は本人が登りたくて登ってる娯楽なんだから
救助も全額自己負担でOK.
それが嫌なら保険はいっとけ。

87:風俗嬢(西日本):2010/07/27(火) 22:54:46.71 ID:WTAqqB5k
>ヘリが現場に急行すると、いずれも男性は元気な様子で、自ら手を振ってヘリを誘導したという。

ヘリの中でしたり顔で傷の自慢してそう

90:整体師(東京都):2010/07/27(火) 22:55:31.43 ID:SCMQhxjd
エスカレーターやエレベーターと同じ感覚なんだろ

92:経営コンサルタント(catv?):2010/07/27(火) 22:55:56.17 ID:BA2vUEak
私なんてもう〜回も救援ヘリ呼んじゃいましたよ
とか馬鹿な自慢してるんだろうな

98:新聞配達(長屋):2010/07/27(火) 22:56:37.42 ID:ZHIsnKCD
> ヘリ1機の維持費年間1億円以上

つーか、なんでこんなに高いの?
1日27万円の整備費用ってぼったくりなんじゃね?

107:マフィア(長野県):2010/07/27(火) 22:58:17.35 ID:By+3XMeo
大体山岳救助隊っていらねーだろ
山遊びする奴らのためだけに編成されてんだろそれこそもったいねーよ

121:職人(埼玉県):2010/07/27(火) 23:00:44.83 ID:e+OzQNYO
お酒やタバコみたいに登山グッズに税金かければ良いじゃん。

128:げつようび(北海道):2010/07/27(火) 23:02:01.27 ID:GhVUVlD4
読めよ、登山なんてしたくなくなるぞ

138:歌手(不明なsoftbank):2010/07/27(火) 23:03:08.86 ID:vAvYz+h3
もう登山検定でも作ってそれ持ってない奴がレスキュー呼んだら全額負担にしろよ

149:カッペ(アラバマ州):2010/07/27(火) 23:06:05.76 ID:fiFDMpFX
さっさと公式の有料登山免許制度を作れよ
あとロードも
社会の害悪だろこいつらは

150:小説家(東京都):2010/07/27(火) 23:06:33.75 ID:vrZYyKdy
>>149
だからトリアージすればいいだけだろアホ

155:スポーツ選手(東日本):2010/07/27(火) 23:07:40.75 ID:maJztQY2
行政の無能を批判せずに、合法的に利用している利用者を攻撃するというのは、ちょっと民度が低いように思う。

170:小説家(東京都):2010/07/27(火) 23:10:25.25 ID:vrZYyKdy
>>155
お前みたいにモラルを取り込めない頭の悪い奴がいるから、
運転中の携帯やら女性専用車両やらポイ捨てやら喫煙やらで、
罰則だらけの社会になっていくんだよ、無能。


173:SAKO TRG-21(不明なsoftbank):2010/07/27(火) 23:11:00.30 ID:MKzsonZj
(´・ω・`)有料にしようかって20年以上前から言ってるよね

177:税理士(大阪府):2010/07/27(火) 23:11:53.41 ID:BZDXhw7d
入山に際して強制保険付けりゃいいだろといつも思うんだけど

192:彫刻家(catv?):2010/07/27(火) 23:15:18.83 ID:oI7OqbCE
>>177
救助ヘリで遊覧飛行するような奴が正規ルートで登山するとは思えない

182:宗教家(神奈川県):2010/07/27(火) 23:12:36.45 ID:ozVtadV9
今月、北海道で山登ろうと登山口で前泊してたら、
20時過ぎに憔悴しきったジジババツアーパーティが15人くらい降りてきたことがあった。
去年の事故があったばっかりだってのに、ツアー登山も未だに危ない橋渡ってるよ。

184:技術者(広島県):2010/07/27(火) 23:13:05.21 ID:vVA9rAJ/
洗剤とかに
※これは食べ物ではありません

とか書いておかないとアレな人たちに粘着される世の中

196:外交官(三重県):2010/07/27(火) 23:17:46.42 ID:QLZCdXP+
こういうバカは人生にセーブポイントでもあるかの如く思ってるから困る。

233:整備士(宮崎県):2010/07/27(火) 23:27:09.62 ID:hZH0Tgp1
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  登山したのは良いけれど・・・
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  降りるのめんどくさいぉ・・・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから無料のヘリ呼ぶお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /



258:消防官(島根県):2010/07/27(火) 23:35:10.47 ID:NS3N/WNM
登山者にはこういう時のための保険を作って入らせて有料にすればいい
悪質なのは保険会社が拒否するだろ


301:宮大工(宮崎県):2010/07/27(火) 23:46:58.48 ID:NZk0Y7iF
>>258
保険あるんだよ〜。
しかも夏用なら掛金も安い。
一回登るためだけの保険もある。なんでみんな入らないんだよ。。。
http://hoken.montbell.jp/about/mountain.php
http://hoken.montbell.jp/about/activity.php

265:タコライス(京都府):2010/07/27(火) 23:36:36.61 ID:BBmBFdzB
行楽気分で山に登るんじゃねえ
山登りも体力やサバイバル知識のテストして許可制にしたらいいのに

274:ちんシュ大好き(東日本):2010/07/27(火) 23:40:05.78 ID:/SpL+S62
下りはヘリでって時代がそこまで来てるな

314:通りすがり(埼玉県):2010/07/27(火) 23:53:18.39 ID:/k37LQh5
クローズアップ現代でやってたね

商売としての側面もあるから繁盛させるのはしょうがないのかもしれないが
あまりにも無謀、身勝手な話しが多すぎる
もっと規制や管理下していいんじゃないか

246:歌手(関西地方):2010/07/27(火) 23:30:58.76 ID:+jNuLgUJ
登山なんか行かずに家の周りぐるぐる回っとけ


岳 (1) (ビッグコミックス)
石塚 真一
小学館
おすすめ度の平均: 4.5
5 山岳に興味のない方にもゼッタイおすすめです
3
5 山の神との厳粛な邂逅。
4 挫折
4 よいマンガと出会うことができました!

【イチオシ】
実は中学生の頃に6日間ほど山で遭難したことある
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51284416.html

Twitter始めました。フォローお願いします!
▼オススメ一覧▼
アラド戦記】クリックゲーに飽きたらこれ!爽快感抜群のアクションMMO


日本三百名山

日本にはまだ、信じられない田舎がある。

日本3大ガッカリ観光スポット決めようぜ!

今さっき山道でウニ拾ったwwwwwwwwwwwwwwww