1:軍人(アラバマ州):2010/08/16(月) 20:38:06.25 ID:NOZPLl83P
images

 最近は、ようやく景気が上向きつつある業界も出てきているようだ。
先行きが不透明ながら、派遣スタッフの受け入れによって増産計画に対応しようとする会社もある。
ところが、ある会社では現場から「社員の方が使いやすいのに」という声が上がっているという。

■穴埋めや後始末に社員が右往左往
――メーカーの工場長です。ようやく景気が上向き、最悪の状態を脱しつつあります。
一時は大リストラをしましたが、いまでは増産体制に向けて工員の増員を考えられる余裕も出てきました。
そこで現場担当者との打ち合わせで、派遣スタッフの受け入れを提案したところ、
課長たちが難色を示しました。

「派遣スタッフは使いにくいから、直接雇用の社員にして欲しい」と声を合わせるのです。
彼らによると、以前大量に派遣スタッフを受け入れたときには、期間満了前に姿を消して
しまう人が出て非常に苦労したとのこと。中には会社のロッカーに私物を置いたままにしたり、
ゴミをいっぱい溜めたまま辞めたりした人もいるようです。
作業着などの貸与物を返さないまま、数日で行方不明になった人も。
派遣会社にクレームを入れるものの、連絡が取れないのではどうしようもありません。
結局、穴埋めや後始末に社員が右往左往したそうです。

「仕事内容が気に入らないと、『派遣会社に言って工場を代えてもらう』と平気で言う人もいるんですよ。
それに、行政の指導に沿って契約社員に切り替えてもらおうと相談すると、
『いろいろ責任を負わされるのはかなわない。社員は勘弁してください』と言う人も少なくない。
繁忙期でも平気で有給休暇を取るし・・・」
現場の社員は、スキルが上達してきたスタッフに難しい仕事を手伝ってもらおうとしたら、
「今回の契約に含まれていません。そんな仕事は社員がやってください」と強い調子で言われてショックを受けたそうです。
派遣スタッフは派遣先の指示命令で動いて欲しいのに、逆に社員が振り回されている始末。
とはいえ、増産計画は迫っており、どういう手を打てばよいのか弱ってしまいました。
派遣スタッフのうまい使い方はないものでしょうか――

http://www.j-cast.com/kaisha/2010/08/13073403.html?p=1

8:VSS(愛知県):2010/08/16(月) 20:43:12.46 ID:IBFe/Znq0
派遣の言ってる事は間違ってはいない

9:レミントンM700(catv?):2010/08/16(月) 20:43:39.31 ID:NwRRQFh20
金も保証も無いのに余計な仕事させるほうがおかしいわな




3:絵本作家(京都府):2010/08/16(月) 20:39:33.46 ID:QBnwtNlRP
これとはチョット違うんだけどさ
仕事で皆とは違う能力持ってるからって仕事押し付けられるのって我慢ならんよね
マクロが使えるからどんどん仕事が増えるよ!!


7:エンジニア(関西地方):2010/08/16(月) 20:41:08.40 ID:7ttd51KB0
>派遣スタッフは派遣先の指示命令で動いて欲しいのに
法律違反じゃないの?

25:スリ(東日本):2010/08/16(月) 20:48:13.98 ID:zDDXF8lG0
>>7
法律違反は請負の場合
請負偽装とか良く聞くでしょ


13:ヤクザ(東京都):2010/08/16(月) 20:45:45.15 ID:frcETBlE0
正社員雇う金がないから派遣にしてるのに、契約外のことやらせようとするとか虫が良すぎね?
安い金で多くを求めるなよ乞食企業が

37:ヤクザ(関東・甲信越):2010/08/16(月) 20:51:31.35 ID:y17Mc25GO
>>13
ものすごい正論

14:VSS(アラバマ州):2010/08/16(月) 20:45:46.74 ID:YjRzOZHq0
バイトでもいいから直接雇用しろよ

16:サラリーマン(福岡県):2010/08/16(月) 20:47:06.71 ID:M1HAfpSK0
印刷機の動作監視の派遣なのに、横の工程の蒸着炉のメンテナンスもやらされた。
糞暑いし、きついし。耐火服着て、目の前にドロドロに溶けたアルミプール見ながら作業するんだぜ。

22:レス乞食(大分県):2010/08/16(月) 20:48:00.32 ID:igiP2al70
どこまでも視点が年寄りサイドなんだよねー

24:公務員(岐阜県):2010/08/16(月) 20:48:12.55 ID:XKUlW2Br0
一部に社員になりたくないやつが居る事を言い訳にして、派遣のまま
社員的に扱おうとするのがいかんのじゃあないかな。
あと労働者の権利をちゃんと保障してから偉そうなことは言え

26:国会議員(愛知県):2010/08/16(月) 20:48:16.40 ID:6Lm7IUqb0
正社員にしろってlことだよ
言わせんな恥ずかしい


36:キリスト教信者(沖縄県):2010/08/16(月) 20:51:26.90 ID:1WB4S5sH0
>>26
こういう事言う奴社員にした日には
またあれこれ言い出してサボタージュするに決まってるだろ


30:行政官(dion軍):2010/08/16(月) 20:49:53.84 ID:V4aQB2a90
派遣が社員と同じわけないだろ
ホント日本の企業はクズばかりだな

45:コピーライター(静岡県):2010/08/16(月) 20:54:18.56 ID:zfGG3Fku0
派遣に契約外のことをやらせようとする自分たちが可笑しいことに気づけ

47:漁業(愛知県):2010/08/16(月) 20:54:30.42 ID:Qk7trE1C0
派遣社員で工場に派遣されてくる男の使え無さは異常
突発休みとかすげー多かったり
仕事がわざとかっていうくらいできなかったり
月に1回は風邪だの実家帰るだの理由つけて休んだり

52:軍人(東京都):2010/08/16(月) 20:54:51.42 ID:3LAvSWCJP
欧米人 「契約とはこういうものだよ」

韓国「でも儒教の教えが〜」
日本「企業に尽くすのが美徳じゃないすか〜」

欧米人 「は?」(威圧)

75:きゅう師(静岡県):2010/08/16(月) 20:58:28.46 ID:cA+GcupN0
>>52
日本は美徳は建前で本音は周囲の空気が全てだな
契約も権利も義務も日本人の空気の前では空気

53:占い師(岩手県):2010/08/16(月) 20:55:45.50 ID:gyPDQhIO0
今働いてる会社では請負契約なのに、派遣先から命令されているでござる。
まじで、社員、派遣、請負の違いがわかってない中間管理職の奴多いと思うよ。

56:薬剤師(新潟・東北):2010/08/16(月) 20:56:31.14 ID:7sJop+fSO
そのくせ派遣だから契約打ち切りねって言うとゴネるクズ

69:彫刻家(京都府):2010/08/16(月) 20:57:51.37 ID:61NmTagw0
相手に責任を負わせるなら対価を支払わねばならないってのをわかっていないのかね?
バイト雇っているコンビニの方が余程それをわかっている

74:薬剤師(関東・甲信越):2010/08/16(月) 20:58:21.99 ID:nuR9RprHO
契約した事しかしないのは当たり前だろ糞が
それ以外もさせるならもっと金よこせ
労働者馬鹿にすんのも大概にしろ

99:軍人(中部地方):2010/08/16(月) 21:03:04.71 ID:bfndBVBJP
安い金でコキ使おうとするのが間違いなんだよ
派遣なんざバイトとかわらんよ

102:軍人(dion軍):2010/08/16(月) 21:03:34.42 ID:6esUfyBOP
派遣の女の子って可愛いけど、可愛い子に限ってすぐ辞めるのは何故だぜ?

109:児童文学作家(北海道):2010/08/16(月) 21:05:40.08 ID:6mldaptu0
>>102
お前がキモいからだよ
言わせんな

117:ネット乞食(福島県):2010/08/16(月) 21:06:57.80 ID:lzX8yXnd0
>>102
イケメンを探して職場を転々とする人もいる
セクハラで逃げ出す人もいる

112:漁業(愛知県):2010/08/16(月) 21:06:28.83 ID:Qk7trE1C0
派遣社員目線のレスがやたら多いのに少し驚いた
お前ら正社員だろ?
派遣社員に結構ムカっとした経験あるかと思ったのに


123:花屋(岡山県):2010/08/16(月) 21:08:08.09 ID:Go4b5nav0
>>112
>>1で出てる会社がひどすぎるからじゃねーの
派遣で困ったなら派遣元との契約切って他に変えるなりさっさと直接雇用にすりゃいいのにってだけで


128:彫刻家(京都府):2010/08/16(月) 21:08:44.07 ID:61NmTagw0
今の時代の人間が耐久力が無くなったんじゃなくて
我慢してまでやるほど価値のある対価を貰えない
将来貰える予定が無いからそれ相応の仕事しかしなくなっただけだよ

132:人間の恥(catv?):2010/08/16(月) 21:09:26.93 ID:qJlRithE0
正社員と違って、自分が頑張って社の業績が上がったところで
ボーナスもないし、昇給もない。

契約書に書かれた義務以上のことを求めるほうが間違ってる。

152:ニート(catv?):2010/08/16(月) 21:12:39.18 ID:FjzJCEEZ0
ならそのスキルアップした契約社員を正社員にしろよ
みんな幸せだろ

154:フードコーディネーター(千葉県):2010/08/16(月) 21:13:08.43 ID:HP2pLtb10
派遣だからって他愛ない体調不良で一週間休んだり
空気も読まずに突然休み取って旅行に行ったりする
とか昔紹介された女にどや顔で自慢されたなー
うちは派遣使わんのだが、そういうの特にお咎め無いの?


466:職人(アラバマ州):2010/08/16(月) 22:09:25.64 ID:EDOxeJpt0
>>154
空気読むとかそういう労働者としての当然の権利を放棄させるような
従来の雇用慣行を求めるなら正社員を雇ってください


490:メンヘラ(アラバマ州):2010/08/16(月) 22:13:53.64 ID:qJ0u1ZbI0
>>466
派遣会社的にはこれこれこういう仕事させるならこんだけ金くれという営業ができなくなるからな
絶対に契約以外のことはするなと言うのは基本
派遣してる奴だけじゃなくて会社の損害にもなるからな

160:絵本作家(ネブラスカ州):2010/08/16(月) 21:14:01.35 ID:H7PSMj8vP
うちの場合
部長・課長「安くない金払ってるんやから
もうちょっと業務やって欲しいんやけどなあ
でもうちの人間じゃあないから強くは言えんし…」

派遣「やっすい給料でこき使われてたまったもんじゃないわ
転職してえ…」



何かどっちも損してる感じ


179:ドラグノフ(栃木県):2010/08/16(月) 21:18:33.93 ID:A7u+rHVY0
もはや派遣社員という言葉が
差別用語になりつつあるww
うちだと、
協力社員とか協力会社とか言ってるよ。

186:レス乞食(アラバマ州):2010/08/16(月) 21:20:15.07 ID:kmGfjiiO0
>>179
そのへんは下請けの問題があるからね
うちも全部協力会社、社員で統一

180:経済評論家(愛知県):2010/08/16(月) 21:18:37.78 ID:mA8UFXkL0
あれっ?「おまえの代わりならいくらでもいる、やめちまえ」じゃなかったの?

200:絵本作家(東京都):2010/08/16(月) 21:24:57.68 ID:o8dawZ3CP
正社員と派遣社員とで、会社の支払う経費は実は大差ない。
違いは
 ・人件費が開発費等の別の予算で計上できる=見かけ上の人件費を削減できる
 ・気安く契約解除できる(正社員は気安く解雇できない)
の2点。


208:編集者(関西地方):2010/08/16(月) 21:26:30.36 ID:W8OTM7kF0
社員と同じ給与を払えばいいんだよ
オランダはそうやってんでしょ?
給与が同じだから仕事も同じ
当然の話

225:絵本作家(福岡県):2010/08/16(月) 21:29:51.70 ID:V49+E8IeP
>>208
給与が同じでも雇用の安定しない派遣だと
モチベーションが上がらないだろう
給与の問題ではないだろう

236:編集者(関西地方):2010/08/16(月) 21:31:27.29 ID:W8OTM7kF0
>>225
そこもまたオランダ式にしますかねぇ
オランダの派遣会社は3か月以内に別の仕事を与える「義務」があるという

313:オウム真理教信者(長屋):2010/08/16(月) 21:44:54.35 ID:cs+vd10l0
派遣でもアルバイトでも使える人は使えるし使えない人は使えない
それは正社員にも言えること

320:ゴーストライター(秋田県):2010/08/16(月) 21:45:49.11 ID:XvZ7GJas0
>>313
ただ、正社員と派遣・アルバイトは仲良く出来ずにいがみ合い続けます
この構図が問題
無駄に精神力をすり減らされて、労働者として使用者に反抗する気力を奪われます

343:宗教家(東京都):2010/08/16(月) 21:50:45.52 ID:JlzzEAyS0
派遣は確かに酷いの多いからな
契約外の事をしないなら別にいい、
でも長くいないからって煙草を吸いに行って1時間以上も戻ってこないのもいる

変なのが多いからたまに良いのがいると正社員にしてやれって言いたくなるんだけどな

357:軍人(大阪府):2010/08/16(月) 21:53:00.22 ID:nPkJ/HHFP
正社員でも派遣社員でも請負でもパートでもいいから
まともに給料もらってボーナスとまではいわないから金一封もらえる仕事がしたい
30過ぎのおっさんがやりたくないもない仕事でサービス残業して手取り10万の給料でボーナス無しは
もう人生諦めろって言ってるようなもんだろ…お金欲しい

372:ドライバー(アラバマ州):2010/08/16(月) 21:55:26.18 ID:ovEM9UWu0
>>357俺と年変わらんのだがネタだよね?

416:軍人(大阪府):2010/08/16(月) 22:02:43.39 ID:nPkJ/HHFP
>>372
旋盤工場なんだが
マジでやばい…稼働日数減らしてその代わりサービス残業ばかりさせて
色々ひどいことになってる…

473:ドライバー(アラバマ州):2010/08/16(月) 22:10:19.46 ID:ovEM9UWu0
>>416
現実なのね・・・俺も会社潰れた時やばいからニュー即なんか見てないで勉強しよ

365:庭師(東京都):2010/08/16(月) 21:54:13.61 ID:CkTJLoDl0
社員「ちょっとそこに落ちてるゴミ捨てといて」
派遣「掃除は契約に入っていません。他の人に頼んどいてください」

みたいな話は聞いたことあるけど
実際そんなモンスターは見た事ねえがw

446:俳人(catv?):2010/08/16(月) 22:06:38.90 ID:odMsq2fZ0
契約に無いことは絶対にしないって派遣は糞だが大体そういう要求をしてくる会社は
一度首を縦に振ると調子に乗ってどんどん要求をエスカレートしてくる糞会社

465:軍人(catv?):2010/08/16(月) 22:09:07.44 ID:jFaqf4bjP
>>446
だいだいそういうこと頑なにいう人は、そういう経験が過去にあるからなんだろうな
もしくはその派遣先がそういう風潮で蔓延してて、派遣の営業が派遣者にやらないよう釘さしてるのかw


505:営業職(岐阜県):2010/08/16(月) 22:17:15.69 ID:T0UUM3fv0
数年前の2chは、こういう場合、派遣叩きになるのがデフォだったけど、
随分情勢が変わったな2chもw


517:ネトゲ厨(山形県):2010/08/16(月) 22:19:31.92 ID:AJmRYDtz0
>>505
っつか労働者同士叩き合ってるのが可笑しいわ
派遣会社叩けよ


就職先はブラック企業―20人のサラリーマン残酷物語
恵比須 半蔵
彩図社
売り上げランキング: 7128
おすすめ度の平均: 4.0
3 色々なブラック企業がある。
4 社会問題として、捉えるとわかりやすい。
3 ブラック企業に勤めたサラリーマン達へのインタビュー
5 ブラック会社?ブラック企業?
5 就活生の親ですが、ウチの息子のために買いました。

【イチオシ関連記事】
派遣会社の幹部だったけど、質問ある?
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51284622.html


▼オススメ一覧▼

いちばん得する会社の辞め方

システム・ソフトウェア開発業者が過去最悪に近い倒産数

ブラック企業かどうかの見極めるポイントってなに?

企業の凄い神対応

「就職とは自分の信念を捨てることですか?」と発言して「お前は何様だ!」と怒鳴られた就活生

外人「日本は起業精神を貴ばない。金儲けを卑しいと考える武士道の名残。」

ホリエモン「日本人は貰った仕事を黙々とこなすだけ、外人は自分で仕事を作り出す。この差が大きい」

どうやら日本人はリスク管理が驚くほど下手らしい 「最悪」を想定しない日本人

なぜ日本企業は根性論が好きなのか

裁判長「派遣が佐川急便で月100時間残業して十二指腸潰瘍になって鬱で自殺しても、仕事とは関係ない」

【2007〜2009】職種 月収 労働時間まとめ

10年目SE「何でもググってコピペする部下がいます。どうすればいいでしょうか?」

東証1部企業“安月給”ランキング20社、デフレ不況の影響深刻

ゆとり就活生→ブラック企業でググる→志望企業がヒット→こまったお

フリーランスで仕事してるけど質問ある?

Twitter始めました。フォローお願いします!