1: 冬将軍(dion軍):2010/11/27(土) 11:04:22.88 ID:sE8NIwsvP
1007635_53981016

勤務時間減、30年前の水準に=睡眠、読書は減り、ネット増−シチズン調査

 不況で残業が減り、勤務時間は短くなったが、飲みにも行かず、家ではネット−。
シチズンホールディングス(東京)が行った生活時間に関するアンケートで、
男性ビジネスマンのこんな日常が浮かび上がった。

 同社は1980年以降10年ごとに、男性ビジネスマンを対象に生活上の所要時間をアンケート調査。
4回目の今年は20〜50歳代の計400人に聞いた。

 平日1日当たりの睡眠時間は、6時間2分と80年(7時間1分)から約1時間減で過去最短。
食事時間も1時間9分で、1時間20分台だった過去3回の調査よりも短かった。
一方、勤務時間も8時間39分と前回2000年から1時間近く減少。80年(8時間36分)の水準に戻った。

 仕事や睡眠など生活に必要な時間を除いたプライベートな時間では、
ネットやメールに費やす時間が週に計7時間59分と最多。

テレビは7時間52分で、調査開始以降初めて首位の座を譲り、視聴時間も30年前の13時間2分から大きく減った。

本や新聞、雑誌を読む時間も2時間36分で、80年の8時間42分から大きく減り、「活字離れ」が如実に。
今回初めて項目に加わった「電子書籍を読む」人の割合は14.5%にとどまったが、
費やしている時間は2時間9分だった。

 また、外で喫茶や飲酒する時間も、最多だった90年の7時間52分から、
今年は2時間25分と大幅減。逆に「毎日自宅で夕食を取る」との回答が初めて半数を超えた。
 シチズン広報は「不況で帰宅時間が早まり、自分の時間の使い方に対する意識は強まった。
半面、飲みに行くなど人とのかかわりが減り、『内向き』になっているのではないか」と話している。(2010/11/27-09:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112700053

4: マーガレットコスモス(catv?):2010/11/27(土) 11:05:36.08 ID:rhHIH2JZ0
むしろ昔の人本読み過ぎだろwww

31: スケート(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:09:15.69 ID:3SZb4Fo70
>残業が減り、勤務時間は短くなったが
ダウト




7: 冬将軍(catv?):2010/11/27(土) 11:06:09.45 ID:N/W7l/hgP
漫画を入れればすごい時間になる

10: 木枯らし(三重県):2010/11/27(土) 11:07:03.60 ID:E+lG83rG0
>>7
こういう事だな

238: 初夢(京都府):2010/11/27(土) 12:26:58.72 ID:Io6fSLVG0
>>7
漫画すら読まんわ

8: 雪合戦(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:06:38.13 ID:cYyWH04z0
たぶん文字を読む量だけならここの連中は・・・・

9: 水炊き(東海・関東):2010/11/27(土) 11:06:46.01 ID:cuRmevr/O
他にやりたい事が増えたんだろ

11: 水道の凍結(豪):2010/11/27(土) 11:07:03.98 ID:AasXWKLP0
インターネットが出来たからな

12: 雪月花(関東):2010/11/27(土) 11:07:07.19 ID:PtCmGSzkO
ネットだって文章なんだから活字離れとは違うだろ

14: 雪の結晶(神奈川県):2010/11/27(土) 11:07:22.29 ID:MONCNtej0
娯楽が増えたんだからいいことじゃないか

15: ユリカモメ(京都府):2010/11/27(土) 11:07:28.86 ID:TR3cLV/E0
これは流石に日本に限った話じゃないだろ

16: イチゴ狩り(大阪府):2010/11/27(土) 11:07:45.01 ID:YI5+7MTQ0
オリコン2010 上半期 作家別売上

文庫
東野圭吾   2,758,098
司馬遼太郎 1,978,057
佐伯泰英   1,330,005
井上堅二   1,238,862
海堂尊    1,183,359
成田良悟   1,156,161
伊坂幸太郎  1,042,623
宮部みゆき  1,040,615
鎌池和馬    944,494
湊かなえ    741,068

BOOK
村上春樹      1,242,613
山本千尋      1,164,120
西尾維新      671,497
池上彰       526,279
蛇蔵&海野凪子 514,659
細木数子      504,381
大川隆法      411,612
五木寛之      366,585
野口敏       358,023
岩崎夏海      355,701
http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2010/bookrank0603/index10.html

145: 忘年会(大阪府):2010/11/27(土) 11:52:38.82 ID:D3KwbG7/0
>>16
未だに2位とか司馬遼太郎すごいな
NHKの坂の上の雲効果か?

161: 冬将軍(東京都):2010/11/27(土) 11:58:58.87 ID:9ehHCGBEP
>>16
かまちーすげえ…

256: みのむし(東海):2010/11/27(土) 12:47:52.77 ID:dptIZsj8O
>>16
幸福の科学つえーな

20: ほうれん草(東京都):2010/11/27(土) 11:07:52.48 ID:6CIBBA2B0
雑誌を読む時間が活字の時間に入るのかよww
だったらネットもそう変わらんぞ

22: ボルシチ(catv?):2010/11/27(土) 11:08:27.04 ID:KnW2wOqRi
なんだよ、一週間か。それなら朝に新聞読んで、帰ってきて夕刊読んで、新書の一冊でも読めばちょうどいいだろ
一日8時間かと思ったわ

23: 金目鯛(神奈川県):2010/11/27(土) 11:08:29.89 ID:SgAI1rr/0
家での娯楽機器がテレビ・ラジオの受動的なものしかない時代なら、能動的に時間をつぶすなら読書しかなかったよな

36: 除夜の鐘(東京都):2010/11/27(土) 11:10:16.24 ID:oRP0xgpF0
活字離れ言いたいだけちゃうんかと

40: 冬休み(関西地方):2010/11/27(土) 11:11:30.34 ID:Wxn7a2nmP
まぁ確かにネットがなきゃ本ばっかり読んでるだろうけど

41: 白くま(北海道):2010/11/27(土) 11:12:34.70 ID:R+0MtgapO
タレントの話を知るにも本しかなかっただろ、しかもゴーストの
今はブログやツイッターがあるからな
単純な読書以外でも本を読む機会が減ってる

42: 初夢(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:12:36.78 ID:OxLcPeW/0
フィクションから仕事用の専門書やビジネス書に移っただけだろ
社会に余裕がなくなったから

53: 塩引鮭(千葉県):2010/11/27(土) 11:17:34.49 ID:brdXKp4K0
娯楽として小説とか読んでた層のやつらが
娯楽の対象を変えただけだろ、娯楽は娯楽。

55: 肌寒い(兵庫県):2010/11/27(土) 11:20:11.98 ID:ULQeX7TQ0
お前らは活字離れとは縁がなさそうだな

79: コーンスープ(東海・関東):2010/11/27(土) 11:30:10.83 ID:t548DOdjO
>>55
ネラーって読書好きってイメージがある

224: 半身浴(catv?):2010/11/27(土) 12:18:03.94 ID:J2e0e8UE0
>>55
パソコンや携帯の文字は活字じゃないから若者の活字離れは顕著だって専門家が言ってた

56: 冬休み(東京都):2010/11/27(土) 11:20:13.42 ID:CEv8Jh+9P
マジでネットより読書した方がいいぞ
ネットは馬鹿になるマジで

59: 寒ブリ(静岡県):2010/11/27(土) 11:21:12.11 ID:4mGyz6P+0
昔の若者は何だかんだ言って本読んでたからな
漫画・ゲーム・ネットしかしない今の若者のバカさ加減はヤバい
特に安い漫画やネットの文章に触れてるせいで、それなりの知識が備わっているものと錯覚し、無学を自覚していない処が

80: 大判焼き(愛知県):2010/11/27(土) 11:30:15.75 ID:oUsE/2Fg0
>>59
仕事や受験に役立たない雑学なんてあってもなくてもどうでもいいから
どうせ忘れるし

60: キャベツ(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:21:12.95 ID:7vJ9UVhS0
>>1
何が危険って読書しない奴が増えすぎて
読書している若者が無条件に評価されるようになったことがヤバイと思う
本を読むことで感性を豊かにしたり、読んだ上で意見を持ったりせず
ただただ、ストーリーに染まるだけの奴を肯定する社会になってしまったことこそ問題だろ

三島文学や太宰治の中身に染まる奴とか考えてみろ
かなり危険じゃねーか

71: レンコン(愛知県):2010/11/27(土) 11:27:20.26 ID:pVYe7FQG0
>>60
染まることもひとつの「意見」だろう。染まることでそれをやんわりと肯定しているんだよ
はい論破

86: シクラメン(愛知県):2010/11/27(土) 11:32:11.00 ID:APyCtcWb0
>>71
精読しないやつは増えたと思う。
更新のためだけに、表面だけなぞって読み、馬鹿な感想を垂れ流してるブログの多いこと。

61: 牛肉コロッケ(三重県):2010/11/27(土) 11:21:20.99 ID:d9VgJSre0
2chを読書に含めれば80時間半はいくだろ

63: 大判焼き(愛知県):2010/11/27(土) 11:21:59.47 ID:oUsE/2Fg0
ネットでアニメなら100時間は越えてるのに

76: 冬将軍(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:29:59.16 ID:UpqMfQ8C0
読書で無駄に知識貯めこんだり思索に耽ったりせずとも
問題解決のための情報が素早く選定できる時代になったんだから良いじゃん?w
人類総クラウド端末化

77: ビタミンC(東京都):2010/11/27(土) 11:29:59.50 ID:HrB6EG9t0
ネットがあるから、文字に接する時間は昔を比較にならないくらい増えてると思う

90: 焼きりんご(滋賀県):2010/11/27(土) 11:33:48.04 ID:XyxHyQ4P0
読んだ文字数で考えればヘタすりゃ今の方が多いんじゃねーの?
流し読み比率はヤバいことになってるが。

109: 焼き餅(東京都):2010/11/27(土) 11:38:23.56 ID:tvcnCG0Q0
2ちゃんに書かれてるような文を読んでも文章力はつかないだろうし、一貫したストーリー性のあるものを読まないと
想像力なんかも脹らまないとおも

118: クリームシチュー(広島県):2010/11/27(土) 11:40:01.03 ID:Rsgu9rWW0
80年の夜分に室内で一人でできる娯楽を大別したら
1.読書
2.テレビ(ゲーム含)
3.その他(編み物、楽器演奏、積み将棋、絵画等)
くらいだろw今と選択肢の数が段違いすぎるw

128: ホットカーペット(関西地方):2010/11/27(土) 11:44:26.44 ID:8fWhfFOu0
2ちゃんなんかいくら時間潰しても得るもの無いがな

151: 露天風呂(東京都):2010/11/27(土) 11:54:53.94 ID:vItdvXDc0
ネットやメールで活字に触れてるのに活字離れとはどういうことなのか…
っつーか一日辺りの読書時間が9時間弱って
どんだけ他に娯楽がねーんだよwww

158: 聖歌隊(神奈川県):2010/11/27(土) 11:57:13.02 ID:IdBlkDg/0
>>151
活字離れが進むとこういう読み落としも多くなると

163: シクラメン(愛知県):2010/11/27(土) 11:59:48.26 ID:APyCtcWb0
>>151
こういうやつらが増えたのは実感できるなw

153: 鍋焼きうどん(新潟県):2010/11/27(土) 11:55:54.57 ID:HEjldL0Q0
読書時間と得られる教養が釣り合わない。
幼稚園・保育園〜小学校卒業まで、速読訓練を必須にすべき。

157: 冬休み(catv?):2010/11/27(土) 11:57:12.62 ID:/8GUB70SP
>>153
速読は勘違いが増えるからなあ

160: 焼き餅(東日本):2010/11/27(土) 11:58:44.07 ID:vbL1HCcV0
2chとかブログの文章なんて読んでたら絶対に馬鹿になる。
というか注意深さというものが失われる。
思考停止にも陥りやすい

なんも考えないでも読めるからね。

195: ホットココア(東海):2010/11/27(土) 12:08:41.01 ID:vFYV2ZrKO
最近本屋に行くと見出しだけ派手で中身スカスカのばっかだからな
どの本も「この本読まないと置いてかれるぞ?いいのか?」
って感じの表紙や帯ばっかでイライラする

196: スキー板(長崎県):2010/11/27(土) 12:09:14.71 ID:PEvWyY090
読書が高尚なことだと思ってる奴って知能低そうだよな

205: 冬休み(dion軍):2010/11/27(土) 12:11:20.26 ID:ov+wTuIBP
>>196
読書を高尚なことだとは思わんが、本を読まないやつは基本的に
教養がないということは確実に言える。

211: 水道の凍結(dion軍):2010/11/27(土) 12:13:11.43 ID:w+MC9s7H0
・娯楽が増えすぎた
・読まなくなると集中力が落ちて以下ループ

俺の場合こんな感じ

242: ポトフ(埼玉県):2010/11/27(土) 12:28:00.87 ID:2aBK+eUd0
読むだけなら時間さえ確保できれば誰でもできる
ただ読んだだけで終わっちゃうのがいかんのよね…

271: プレゼント(東京都):2010/11/27(土) 13:05:06.04 ID:Qdo0pBgG0
本離れなんてネットできる以前から言われてたよ。

272: ボルシチ(長屋):2010/11/27(土) 13:05:59.48 ID:/iezfY1z0
読むやつは阿呆みたいに読んでるし、読まないやつは全く読まない
二極分化が進んで中間層が薄くなってる感じだな

あらゆる本が面白く読める方法


【イチオシ関連記事】
読書スピードって上げられるのか?俺超遅いんだけども
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51378612.html


▼オススメ一覧▼

差がつく読書とは

"アマゾンに対抗!" 講談社・集英社など日本の出版社21社、電子書籍協会発足へ

【?】電子書籍をダウンロード購入する場所を書店に限定…光和コンピューター、電子書籍市場参入示唆

ブックオフの買い取り価格は異常

【リンク有】おすすめのWeb漫画教えろ

中古ゲーム屋 「中古消えたらゲーム業界全体の売上も下がる、客は旧作売った金で新作買えるんだから」

苦戦するCD販売店タワーレコード、頼みの綱はオタク。アニメキャラとのコラボ等に力を入れる

図書館てタダで本貸してくれるんだぜすげえな

センスあるなと思った小説のタイトル挙げてこうぜ(作品リンク有)

面白いSF小説教えて(リンク有)

昔の少女漫画が面白くて仕方ないんだが・・(リンク有)

Amazonで約1万6千円で買えるものがコジ○だと2万4千円、ヤマ○だと2万7千円だった件

グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ??

『価格.com』の便利さとキチガイの多さは異常

Twitter始めました。フォローお願いします!