- 1: 冬将軍(dion軍):2010/11/27(土) 11:04:22.88 ID:sE8NIwsvP
勤務時間減、30年前の水準に=睡眠、読書は減り、ネット増−シチズン調査
不況で残業が減り、勤務時間は短くなったが、飲みにも行かず、家ではネット−。
シチズンホールディングス(東京)が行った生活時間に関するアンケートで、
男性ビジネスマンのこんな日常が浮かび上がった。
同社は1980年以降10年ごとに、男性ビジネスマンを対象に生活上の所要時間をアンケート調査。
4回目の今年は20〜50歳代の計400人に聞いた。
平日1日当たりの睡眠時間は、6時間2分と80年(7時間1分)から約1時間減で過去最短。
食事時間も1時間9分で、1時間20分台だった過去3回の調査よりも短かった。
一方、勤務時間も8時間39分と前回2000年から1時間近く減少。80年(8時間36分)の水準に戻った。
仕事や睡眠など生活に必要な時間を除いたプライベートな時間では、
ネットやメールに費やす時間が週に計7時間59分と最多。
テレビは7時間52分で、調査開始以降初めて首位の座を譲り、視聴時間も30年前の13時間2分から大きく減った。
本や新聞、雑誌を読む時間も2時間36分で、80年の8時間42分から大きく減り、「活字離れ」が如実に。
今回初めて項目に加わった「電子書籍を読む」人の割合は14.5%にとどまったが、
費やしている時間は2時間9分だった。
また、外で喫茶や飲酒する時間も、最多だった90年の7時間52分から、
今年は2時間25分と大幅減。逆に「毎日自宅で夕食を取る」との回答が初めて半数を超えた。
シチズン広報は「不況で帰宅時間が早まり、自分の時間の使い方に対する意識は強まった。
半面、飲みに行くなど人とのかかわりが減り、『内向き』になっているのではないか」と話している。(2010/11/27-09:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112700053
- 4: マーガレットコスモス(catv?):2010/11/27(土) 11:05:36.08 ID:rhHIH2JZ0
-
むしろ昔の人本読み過ぎだろwww
- 31: スケート(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:09:15.69 ID:3SZb4Fo70
-
>残業が減り、勤務時間は短くなったが
ダウト
- 7: 冬将軍(catv?):2010/11/27(土) 11:06:09.45 ID:N/W7l/hgP
-
漫画を入れればすごい時間になる
- 10: 木枯らし(三重県):2010/11/27(土) 11:07:03.60 ID:E+lG83rG0
-
>>7
こういう事だな
- 238: 初夢(京都府):2010/11/27(土) 12:26:58.72 ID:Io6fSLVG0
-
>>7
漫画すら読まんわ
- 8: 雪合戦(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:06:38.13 ID:cYyWH04z0
-
たぶん文字を読む量だけならここの連中は・・・・
- 9: 水炊き(東海・関東):2010/11/27(土) 11:06:46.01 ID:cuRmevr/O
-
他にやりたい事が増えたんだろ
- 11: 水道の凍結(豪):2010/11/27(土) 11:07:03.98 ID:AasXWKLP0
-
インターネットが出来たからな
- 12: 雪月花(関東):2010/11/27(土) 11:07:07.19 ID:PtCmGSzkO
-
ネットだって文章なんだから活字離れとは違うだろ
- 14: 雪の結晶(神奈川県):2010/11/27(土) 11:07:22.29 ID:MONCNtej0
-
娯楽が増えたんだからいいことじゃないか
- 15: ユリカモメ(京都府):2010/11/27(土) 11:07:28.86 ID:TR3cLV/E0
-
これは流石に日本に限った話じゃないだろ
- 16: イチゴ狩り(大阪府):2010/11/27(土) 11:07:45.01 ID:YI5+7MTQ0
-
オリコン2010 上半期 作家別売上
文庫
東野圭吾 2,758,098
司馬遼太郎 1,978,057
佐伯泰英 1,330,005
井上堅二 1,238,862
海堂尊 1,183,359
成田良悟 1,156,161
伊坂幸太郎 1,042,623
宮部みゆき 1,040,615
鎌池和馬 944,494
湊かなえ 741,068
BOOK
村上春樹 1,242,613
山本千尋 1,164,120
西尾維新 671,497
池上彰 526,279
蛇蔵&海野凪子 514,659
細木数子 504,381
大川隆法 411,612
五木寛之 366,585
野口敏 358,023
岩崎夏海 355,701
http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2010/bookrank0603/index10.html
- 145: 忘年会(大阪府):2010/11/27(土) 11:52:38.82 ID:D3KwbG7/0
-
>>16
未だに2位とか司馬遼太郎すごいな
NHKの坂の上の雲効果か?
- 161: 冬将軍(東京都):2010/11/27(土) 11:58:58.87 ID:9ehHCGBEP
-
>>16
かまちーすげえ…
- 256: みのむし(東海):2010/11/27(土) 12:47:52.77 ID:dptIZsj8O
-
>>16
幸福の科学つえーな
- 20: ほうれん草(東京都):2010/11/27(土) 11:07:52.48 ID:6CIBBA2B0
-
雑誌を読む時間が活字の時間に入るのかよww
だったらネットもそう変わらんぞ
- 22: ボルシチ(catv?):2010/11/27(土) 11:08:27.04 ID:KnW2wOqRi
-
なんだよ、一週間か。それなら朝に新聞読んで、帰ってきて夕刊読んで、新書の一冊でも読めばちょうどいいだろ
一日8時間かと思ったわ
- 23: 金目鯛(神奈川県):2010/11/27(土) 11:08:29.89 ID:SgAI1rr/0
-
家での娯楽機器がテレビ・ラジオの受動的なものしかない時代なら、能動的に時間をつぶすなら読書しかなかったよな
- 36: 除夜の鐘(東京都):2010/11/27(土) 11:10:16.24 ID:oRP0xgpF0
-
活字離れ言いたいだけちゃうんかと
- 40: 冬休み(関西地方):2010/11/27(土) 11:11:30.34 ID:Wxn7a2nmP
-
まぁ確かにネットがなきゃ本ばっかり読んでるだろうけど
- 41: 白くま(北海道):2010/11/27(土) 11:12:34.70 ID:R+0MtgapO
-
タレントの話を知るにも本しかなかっただろ、しかもゴーストの
今はブログやツイッターがあるからな
単純な読書以外でも本を読む機会が減ってる
- 42: 初夢(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:12:36.78 ID:OxLcPeW/0
-
フィクションから仕事用の専門書やビジネス書に移っただけだろ
社会に余裕がなくなったから
- 53: 塩引鮭(千葉県):2010/11/27(土) 11:17:34.49 ID:brdXKp4K0
-
娯楽として小説とか読んでた層のやつらが
娯楽の対象を変えただけだろ、娯楽は娯楽。
- 55: 肌寒い(兵庫県):2010/11/27(土) 11:20:11.98 ID:ULQeX7TQ0
-
お前らは活字離れとは縁がなさそうだな
- 79: コーンスープ(東海・関東):2010/11/27(土) 11:30:10.83 ID:t548DOdjO
-
>>55
ネラーって読書好きってイメージがある
- 224: 半身浴(catv?):2010/11/27(土) 12:18:03.94 ID:J2e0e8UE0
-
>>55
パソコンや携帯の文字は活字じゃないから若者の活字離れは顕著だって専門家が言ってた
- 56: 冬休み(東京都):2010/11/27(土) 11:20:13.42 ID:CEv8Jh+9P
-
マジでネットより読書した方がいいぞ
ネットは馬鹿になるマジで
- 59: 寒ブリ(静岡県):2010/11/27(土) 11:21:12.11 ID:4mGyz6P+0
-
昔の若者は何だかんだ言って本読んでたからな
漫画・ゲーム・ネットしかしない今の若者のバカさ加減はヤバい
特に安い漫画やネットの文章に触れてるせいで、それなりの知識が備わっているものと錯覚し、無学を自覚していない処が
- 80: 大判焼き(愛知県):2010/11/27(土) 11:30:15.75 ID:oUsE/2Fg0
-
>>59
仕事や受験に役立たない雑学なんてあってもなくてもどうでもいいから
どうせ忘れるし
- 60: キャベツ(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:21:12.95 ID:7vJ9UVhS0
-
>>1
何が危険って読書しない奴が増えすぎて
読書している若者が無条件に評価されるようになったことがヤバイと思う
本を読むことで感性を豊かにしたり、読んだ上で意見を持ったりせず
ただただ、ストーリーに染まるだけの奴を肯定する社会になってしまったことこそ問題だろ
三島文学や太宰治の中身に染まる奴とか考えてみろ
かなり危険じゃねーか
- 71: レンコン(愛知県):2010/11/27(土) 11:27:20.26 ID:pVYe7FQG0
-
>>60
染まることもひとつの「意見」だろう。染まることでそれをやんわりと肯定しているんだよ
はい論破
- 86: シクラメン(愛知県):2010/11/27(土) 11:32:11.00 ID:APyCtcWb0
-
>>71
精読しないやつは増えたと思う。
更新のためだけに、表面だけなぞって読み、馬鹿な感想を垂れ流してるブログの多いこと。
- 61: 牛肉コロッケ(三重県):2010/11/27(土) 11:21:20.99 ID:d9VgJSre0
-
2chを読書に含めれば80時間半はいくだろ
- 63: 大判焼き(愛知県):2010/11/27(土) 11:21:59.47 ID:oUsE/2Fg0
-
ネットでアニメなら100時間は越えてるのに
- 76: 冬将軍(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:29:59.16 ID:UpqMfQ8C0
-
読書で無駄に知識貯めこんだり思索に耽ったりせずとも
問題解決のための情報が素早く選定できる時代になったんだから良いじゃん?w
人類総クラウド端末化
- 77: ビタミンC(東京都):2010/11/27(土) 11:29:59.50 ID:HrB6EG9t0
-
ネットがあるから、文字に接する時間は昔を比較にならないくらい増えてると思う
- 90: 焼きりんご(滋賀県):2010/11/27(土) 11:33:48.04 ID:XyxHyQ4P0
-
読んだ文字数で考えればヘタすりゃ今の方が多いんじゃねーの?
流し読み比率はヤバいことになってるが。
- 109: 焼き餅(東京都):2010/11/27(土) 11:38:23.56 ID:tvcnCG0Q0
-
2ちゃんに書かれてるような文を読んでも文章力はつかないだろうし、一貫したストーリー性のあるものを読まないと
想像力なんかも脹らまないとおも
- 118: クリームシチュー(広島県):2010/11/27(土) 11:40:01.03 ID:Rsgu9rWW0
-
80年の夜分に室内で一人でできる娯楽を大別したら
1.読書
2.テレビ(ゲーム含)
3.その他(編み物、楽器演奏、積み将棋、絵画等)
くらいだろw今と選択肢の数が段違いすぎるw
- 128: ホットカーペット(関西地方):2010/11/27(土) 11:44:26.44 ID:8fWhfFOu0
-
2ちゃんなんかいくら時間潰しても得るもの無いがな
- 151: 露天風呂(東京都):2010/11/27(土) 11:54:53.94 ID:vItdvXDc0
-
ネットやメールで活字に触れてるのに活字離れとはどういうことなのか…
っつーか一日辺りの読書時間が9時間弱って
どんだけ他に娯楽がねーんだよwww
- 158: 聖歌隊(神奈川県):2010/11/27(土) 11:57:13.02 ID:IdBlkDg/0
-
>>151
活字離れが進むとこういう読み落としも多くなると
- 163: シクラメン(愛知県):2010/11/27(土) 11:59:48.26 ID:APyCtcWb0
-
>>151
こういうやつらが増えたのは実感できるなw
- 153: 鍋焼きうどん(新潟県):2010/11/27(土) 11:55:54.57 ID:HEjldL0Q0
-
読書時間と得られる教養が釣り合わない。
幼稚園・保育園〜小学校卒業まで、速読訓練を必須にすべき。
- 157: 冬休み(catv?):2010/11/27(土) 11:57:12.62 ID:/8GUB70SP
-
>>153
速読は勘違いが増えるからなあ
- 160: 焼き餅(東日本):2010/11/27(土) 11:58:44.07 ID:vbL1HCcV0
-
2chとかブログの文章なんて読んでたら絶対に馬鹿になる。
というか注意深さというものが失われる。
思考停止にも陥りやすい
なんも考えないでも読めるからね。
- 195: ホットココア(東海):2010/11/27(土) 12:08:41.01 ID:vFYV2ZrKO
-
最近本屋に行くと見出しだけ派手で中身スカスカのばっかだからな
どの本も「この本読まないと置いてかれるぞ?いいのか?」
って感じの表紙や帯ばっかでイライラする
- 196: スキー板(長崎県):2010/11/27(土) 12:09:14.71 ID:PEvWyY090
-
読書が高尚なことだと思ってる奴って知能低そうだよな
- 205: 冬休み(dion軍):2010/11/27(土) 12:11:20.26 ID:ov+wTuIBP
-
>>196
読書を高尚なことだとは思わんが、本を読まないやつは基本的に
教養がないということは確実に言える。
- 211: 水道の凍結(dion軍):2010/11/27(土) 12:13:11.43 ID:w+MC9s7H0
-
・娯楽が増えすぎた
・読まなくなると集中力が落ちて以下ループ
俺の場合こんな感じ
- 242: ポトフ(埼玉県):2010/11/27(土) 12:28:00.87 ID:2aBK+eUd0
-
読むだけなら時間さえ確保できれば誰でもできる
ただ読んだだけで終わっちゃうのがいかんのよね…
- 271: プレゼント(東京都):2010/11/27(土) 13:05:06.04 ID:Qdo0pBgG0
-
本離れなんてネットできる以前から言われてたよ。
- 272: ボルシチ(長屋):2010/11/27(土) 13:05:59.48 ID:/iezfY1z0
-
読むやつは阿呆みたいに読んでるし、読まないやつは全く読まない
二極分化が進んで中間層が薄くなってる感じだな
あらゆる本が面白く読める方法
【イチオシ関連記事】
読書スピードって上げられるのか?俺超遅いんだけども
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51378612.html
▼オススメ一覧▼
⇒差がつく読書とは
⇒"アマゾンに対抗!" 講談社・集英社など日本の出版社21社、電子書籍協会発足へ
⇒【?】電子書籍をダウンロード購入する場所を書店に限定…光和コンピューター、電子書籍市場参入示唆
⇒ブックオフの買い取り価格は異常
⇒【リンク有】おすすめのWeb漫画教えろ
⇒中古ゲーム屋 「中古消えたらゲーム業界全体の売上も下がる、客は旧作売った金で新作買えるんだから」
⇒苦戦するCD販売店タワーレコード、頼みの綱はオタク。アニメキャラとのコラボ等に力を入れる
⇒図書館てタダで本貸してくれるんだぜすげえな
⇒センスあるなと思った小説のタイトル挙げてこうぜ(作品リンク有)
⇒面白いSF小説教えて(リンク有)
⇒昔の少女漫画が面白くて仕方ないんだが・・(リンク有)
⇒Amazonで約1万6千円で買えるものがコジ○だと2万4千円、ヤマ○だと2万7千円だった件
⇒グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ??
⇒『価格.com』の便利さとキチガイの多さは異常
Twitter始めました。フォローお願いします!
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 14:38 ▼このコメントに返信 もっと読書しろーーーー!!!
2 名前 : 名無し投稿日:2010年11月27日 14:41 ▼このコメントに返信 やっぱり学生のうちが一番読書できるみたいだな。
まぁそれも今じゃ就活とかで余裕がないが。
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 14:47 ▼このコメントに返信 ラノベを読むのは読書に入りますか
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 14:57 ▼このコメントに返信 その他の娯楽が増えたってことだろ
言わせんな恥ずかしい
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 14:59 ▼このコメントに返信 情報の入手先が本からネットに変わっただけだろ
ただ出版業界の危機感は伝わってきた
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:00 ▼このコメントに返信 >残業が減り、勤務時間は短くなったが
これが一回しか突っ込まれてないことに驚くわ
残業ビッチリで拘束されまくりだわ
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:03 ▼このコメントに返信 労働時間が長くなってるのに読書時間が増えるわけ無いだろ
8 名前 : 名無し投稿日:2010年11月27日 15:07 ▼このコメントに返信 本を沢山読むべきかどうかは人それぞれと思うが、集中して読みきる能力は持つべきかと。
うすい文庫本一冊も読みきれない人は、まとまった情報の理解に問題がある気がする。
9 名前 : あ投稿日:2010年11月27日 15:13 ▼このコメントに返信 読書メーターやったら読むようになったぞ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:14 ▼このコメントに返信 文字は読んでるんだけどな。ネットで。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:14 ▼このコメントに返信 どの本から読書にカウントされるのかわからん
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:16 ▼このコメントに返信 これは30年前に社会人で今は調査対象から外れてるご老人が「今の若者は〜」って言えるよう老人に媚びた記事か
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:18 ▼このコメントに返信 でも一週間のネット時間なら0分→7時間位には変化してるはず
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:23 ▼このコメントに返信 米3
ほとんど入りません。
あと、
インターネットとか本のジャンルでの判断よりも
文章の質に念頭を置きましょう。
便所の落書きと揶揄される2chでもよい文章はたくさんあります。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:26 ▼このコメントに返信 時代小説(文庫)を週三冊ペースかな
ブックオフの105円コーナーで買ってるから懐にも優しい
ネットに繋がない日があっても問題ないが、本を読まない日は耐えられん
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:27 ▼このコメントに返信 読書より面白いことが増えただけだろ。
しかもこういう意見のせいで読書が娯楽から遠のいて読む奴が減ってしまうんだ。
他人から強制されてする読書ほど面白くないもんはない
……本当は面白いのに勿体ない。
17 名前 : 投稿日:2010年11月27日 15:28 ▼このコメントに返信 内向きもなにも外で飯食う金もったいないし、サビ残だらけだから本読む時間があるくらいなら睡眠に回します。
あと統計学詳しくないんだけど、サンプル400人て少なくないの?
18 名前 : あ投稿日:2010年11月27日 15:31 ▼このコメントに返信 ネットが普及したからしょうがないんじゃね。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:32 ▼このコメントに返信 本はもっと読んだ方が良いと思うな
アフリカとか中東の話題が出ると土人だからとかで片付けてるの見ると特にそう思う
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:32 ▼このコメントに返信 >>8
自分の事だろ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:35 ▼このコメントに返信 >>59
こいつみたいに2CHで講釈垂れながら若者叩いて自尊心満たしてる奴には言われたくないだろうな、今の若者もw
22 名前 : 投稿日:2010年11月27日 15:35 ▼このコメントに返信 読書って高尚なことじゃなくて
単に勉学の一部だよ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:39 ▼このコメントに返信 まちがい:残業が減り・・・
せいかい:残業として計算される時間が減り・・・
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:41 ▼このコメントに返信 ネットのせいで漢字が書けなくなった
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:42 ▼このコメントに返信 >>71
論破になってない
他人の意見と自分の意見を一緒くたにしてはいかんよ
もし染まることを自分の意見と取るならば
全く同意見というそいつにその作品について話させてみればいい
同意見といえども自分なりの言葉があるはずだ
それは論破ではなくて別の事例としての意見だ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:46 ▼このコメントに返信 俺中間層にいるとおもう
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:46 ▼このコメントに返信 往復四時間かけて大学行ってたときはそれこそ週五冊くらい読んでたけどな
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:52 ▼このコメントに返信 1週間に2時間半なら読んでいるはずだわ
でも最近は、読む人は凄く読んで、読まない人は全く読まない気がする
でも漫画だって活字だと思うし、アニメや映画だって語彙力の足しになると思う
読書離れってそこまで深刻な問題では無いんじゃねえの? 出版関係は厳しいだろうが
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:59 ▼このコメントに返信 ※27
確かに俺も長い時間かけて大学言ってた時は電車の中で本読みまくってたけど
今は面倒くさすぎ&読む目的も無い&家の近くに就職で読書なんかゼロだわ。
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 15:59 ▼このコメントに返信 週に8時間とかすくねーな
俺なんか1日8時間だぞ・・・
あ、俺大学生だった(^q^)
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:00 ▼このコメントに返信 アニメや映画の語彙と小説の語彙とが同じだとおもってるやつって自分が本を読んでないことを告白しているようなもんだろ。
本気でここまで馬鹿だと、やはり本を読まない奴は知的な能力が欠如しているとしか思えない。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:02 ▼このコメントに返信 「はい論破」とか書くヤツ、いまだにいたんだwww
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:05 ▼このコメントに返信 学を絶てば憂いなしとはこのこと。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:11 ▼このコメントに返信 まとめブログを読み終わった後はいつも、本読んでたほうがましだったと自己嫌悪。
35 名前 : 名無し投稿日:2010年11月27日 16:11 ▼このコメントに返信 いつも思うんだけど、何かを批判する時って対象物よりはるかに良い、もしくは多い時期をもって批判するよなぁ。
その時期の経済状況や勉学内容の違いとかがあるから、必ずしも危ないとかは言えない。
こういうアンケートとで危ないって言いたいなら、その時代となるべく同じ状況にさせて調査しないと意味ないのになぁ。
農薬調査や野菜の味の違いについても同じで、農薬は必ずしも環境や人体に悪影響な訳ではないし、野菜の味は昔と違う昔の方が良い(キリッって言う人はそう言いたいだけなんじゃないかと。
最終的に言いたいのは、ラノベ以外で何かお勧めな小説ってある?って事です。
36 名前 : あ投稿日:2010年11月27日 16:13 ▼このコメントに返信 気付けば本を読んだのが中学ぐらいなことに気がついた
SSぐらいか…
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:17 ▼このコメントに返信 ネットとか携帯の文章が活字じゃないなら、
活版印刷じゃないから最近の本は活字じゃないな。
いまどき活版印刷の本なんてあるの?
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:22 ▼このコメントに返信 寧ろ一週間で本読む時間8時間とか少ないだろ。
一日3時間読めよ。そうすりゃ一週間21時間だろ。少なすぎワロタ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:23 ▼このコメントに返信 水嶋先生期待してますよ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:24 ▼このコメントに返信 漢字は、書かなければ覚えない。
読めるのに書けないってのは昔からあるよ。
ただ、義務教育時代と違って文章を手書きで全部ってのはやらなくなってから誤字率は高くなったのを痛感してる。携帯やPCで文章作成だと変換してくれるからなあ。
読書量もまあ減ってるけど不定期に活字中毒者のように兎に角本を読む時はあるな。
本を読めない人間ってほんとに読めないよな。読まないんじゃなくて、読めない。
多分楽しみ方が違うんだと思う。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:24 ▼このコメントに返信 たしかに本を読んでれば知らない言葉がどんどん減っていく
漫画を呼んでももちろん効果はあるが、本と漫画では密度が違いすぎる。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:27 ▼このコメントに返信 ラノベも小説も何を読もうが個人の自由だけど、それ以外なら古典&話題書(学術的な)じゃないかな
もちろん、古典といっても原典(読めれば問題無いが)ではなく、現代語訳されたものだけどw
現代まで残ってるのには、多くの人が共感したモノがあるからだしね
それ以外は、話題書とか読んでみたらいいんじゃない?
最近だったらサンデル教授の『これから正義の(略』とかさ
その本を読み終えて、おもしろいもしくは、つまらないと感じるかもしれないけど、
関連書に手を広げることもできるし、自分の好みを絞っていくこともできる
読書は、語彙、知識、文章力、他の考え方とか色々メリットは多い
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:30 ▼このコメントに返信 逆に考えるんだ
読むのが速くなったって考えるんだ
44 名前 : 名無し投稿日:2010年11月27日 16:31 ▼このコメントに返信 ※42
それは俺へのレスかな?だったらありがとう。
でも古典文学は中二病を患った時に大抵読んだし、今授業でやってるからいいかな。
そういや学術的な話題書には全然手を出してないなぁ。ちょっと見てみる。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:34 ▼このコメントに返信 よほど古い本読みじゃない限り「活字」離れは100%だよなぁ…なんて考えて見たり…っておなじこと言ってる人いるのね※37
TVとネットどちらも利用するとなると読書時間の確保はむりだよなぁ、普通の人は…乍らが出来るラジオがお薦めなんだけどね!
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:35 ▼このコメントに返信 活字はコンピュータ上の文字も含むから、活字離れってのは少々疑問。
本読めとか言うけど読みたいと思う本が無いです。
47 名前 : バカエ投稿日:2010年11月27日 16:36 ▼このコメントに返信 俺8時間読書してるぜ(キリッ)→俺17時間連続で働いてるぜ(キリッ)
なんか共通してない?無駄な自己満足
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:36 ▼このコメントに返信 米44
古典というのは古典「文学」を指す物だけじゃないよ
例えば、『学問のすすめ』とか『論語』とか『ソクラテスの弁明』とかも古典に分類される
49 名前 : 名無し投稿日:2010年11月27日 16:39 ▼このコメントに返信 残業にならない残業が腐るほどあんだよ
どこの調査結果だよ、コレ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:41 ▼このコメントに返信 読書と言われてもねぇ
読まなければ仕事にならない内容の本は、切羽詰まった状況でも読むけど、
暇つぶし程度に読む本ってのは、最近見つからなくて困るわ。
水嶋先生の新作(笑)読んでみようかしら
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:43 ▼このコメントに返信 勤務時間12時間、睡眠6時間で、空き時間が4時間。
風呂とメシとったら、読書なんて2時間も出来ん。
しかし、その2時間をネットとテレビのニュースみるのに当てないと、世間から置いて行かれる。
あ、もう今の若者は終わってるんだと思ったよ。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:47 ▼このコメントに返信 速読憶えたいけど、ビジネス書とかならともかく小説とでも速読を使うと情緒がなくなるよな。
使い分けできるスキルなのか気になるわ
53 名前 : 投稿日:2010年11月27日 16:47 ▼このコメントに返信 この80年代の読者だって新書ブームに乗っかって毒にも薬にもならない洗脳マニュアルを有り難がってた奴ばっかだろ
読書だって趣味だし向いてないやつは何言ったってダメ。嗜好はそれぞれだしな
実生活に役立てたいなら普通に勉強してろよ
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:49 ▼このコメントに返信 論文なら結構読んどりますが
55 名前 : あ投稿日:2010年11月27日 16:53 ▼このコメントに返信 小説→漫画、アニメと変わらない。娯楽。楽しい
啓発→なんか一瞬覚醒した気になれる。楽しい
技術、専門書→知識がつくので身になるかも。楽しい
こんな感じか。小説を高尚に置くのはなんか違うだろ。
知ってる人も多いだろうが、小説は恥ずかしくて人前じゃよめなかった時代があるんだぞ
読書でもなんでも教養にする奴はするししない奴はしない
身も蓋も無い言い方だが。
読書がいかに楽しいかを話した方がいいと思うな
〜だから駄目だとかなんだとか言う方も聞く方も気分は良くないだろう
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:54 ▼このコメントに返信 読書によって語彙や知識は増えると思うけど、文章力はどうだろう?
普通に読んでいるだけでは身に付かないと思う。
インプットとアウトプットは別だし。
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:54 ▼このコメントに返信 ソクラテスの弁明
論語
聖書
死に至る病
ぐらいは読まないと
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 16:55 ▼このコメントに返信 齋藤さんのNURUPOU読みたい
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:04 ▼このコメントに返信 今は漫画でもすばらしい作品はいっぱいあるから、小説や本じゃなくても漫画でいけるでしょ。
そのうち漫画が1番になる時がくるよ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:06 ▼このコメントに返信 確かに小説だけをただ読むのは娯楽であって、教養は身につかないと思う
もちろん、文学は大事だけどね
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:08 ▼このコメントに返信 >死に至る病
他の3つに比べた時の違和感が半端ないな。
別に価値が無い本とは思わんが。
>聖書
福音書以外のも全部含めてか?
キリスト教徒でも新旧通して読破したことある奴の方が少ないんじゃないか?
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:09 ▼このコメントに返信 漫画は絵のあるラノベじゃん と俺は思う
小説は絵が無いだけ
こう考えれば、物語の面白さでは両者に差はないけど、
結局活字を読む量が明らかに違ってくる
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:10 ▼このコメントに返信 聖書なんてかったるくて読めんわ
聖書読むぐらいなら孫子読むわwww
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:11 ▼このコメントに返信 今は学生は語尾が少なすぎる
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:11 ▼このコメントに返信 誤 残業が減り、勤務時間は短くなったが
正 (給与がもらえる)残業が減り、(記録上の)勤務時間は短くなったが
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:12 ▼このコメントに返信 ソースで、雑誌読む時間が読書に含まれてるんだから、
当然ネット上のブログや含めるべきだろ。
雑誌内記事間の有機的統一なんて無いに等しいぞ。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:13 ▼このコメントに返信 >聖書読むぐらいなら孫子読むわwww
ごめん。余りの関連の無さに吹いたw
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:16 ▼このコメントに返信 専門書は沢山読むけど、小説とか物語系は全然読まない
語彙力は全然ないと思う
本読まななくても、新聞読んでりゃいいんじゃないかなぁと思うんだけど
昔と今では、やれることの幅が広がってるんだから仕方ない部分はあるよね
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:23 ▼このコメントに返信 時間はわからんが
読む本の数なら平均で一週間に3冊、月に30冊、年360くらい
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:23 ▼このコメントに返信 読書が開いてくれた新しい視点のことをよく考える。私がまさにこの獄中で知ったことは、読書が永久に私の人生を変えてしまったことだった。今日ふり返ってみると、読書は私のなかに長いあいだ眠っていた思索的に生きる欲求を呼び覚ましたのだ(『マルコムX自伝(上)』濱本武雄訳)
米64
ごめんなさいニョ(>_<)
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:24 ▼このコメントに返信 ↑ミスったww
週3月12年140くらい
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:26 ▼このコメントに返信 >>224
ネットで情報を得ることの利点の一つが、
専門家の意見を鵜呑みにしなくて済むってことだと思うんだ。
活字化されて本になった奴を一人で読んでたりすると、
何かおかしいと思ったとしても、
専門家が言うことなんだから信憑性があるんだろうななんて思っちゃうけど、
ネットの掲示板とかで他の人の意見を交えて考えてみると、
明らかに専門家がいい加減なことを言ってる場合もあるんだって気づいたりできるしね。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:27 ▼このコメントに返信 平日は忙しくて本なんか読めんが休日は小説ばっか読んでるお
休日に遊びに誘ってくれる人なんかいないからね
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:29 ▼このコメントに返信 大体一日8時間半ってどんだけだ
睡眠7時間、飯1時間半として、残り7時間しかねえぞ
仕事中の書類読むのも読書として換算してんじゃねえだろうな
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:30 ▼このコメントに返信 残業が減り…て、それどこ情報?どこ情報よ?
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:32 ▼このコメントに返信 ※14
「活字」だから一応入るんじゃあねーの。
ムック本とかは入んないだろうけど。
そもそも「読書」って言える具体的な範囲がわからん。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:32 ▼このコメントに返信 あと10年経ったら、本読んでた若者とネットしかしてない奴との差がすごいことになってるだろうなw
教養の部分で。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:33 ▼このコメントに返信 本を読む方が漫画やテレビ、ネット観るより偉いって全時代的な思想早くなくなんねーかな。
本の内容が豊かなんじゃなくて、本から色々得られる人間が豊かなんだろ。別に本に限ったことでは無いと思うが。
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:33 ▼このコメントに返信 通勤が無くなったので通勤時間に本を読まない
昼休みがないので昼休み日本を読まない、一日ネット
くそぅ…
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:40 ▼このコメントに返信 >>16を見ると
今でも本って売れてるじゃんって思う。1年じゃなくて半年でだろ?
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:47 ▼このコメントに返信 確かに中間層が無くなってる感じだわ
知識階級と労働者階級の差が顕著に出始めた。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:52 ▼このコメントに返信 活字メディアの相対的・絶対的両方の質の低下は問題にしないのかな?
新聞の嘘が、作家の魅力的じゃない思想や感性が透けて見える時代に
何の努力もしてない業界は、静かに消えるべきだと思うよ。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:53 ▼このコメントに返信 読書の時間は減ったろうが文字を読む機会は確実に増えてるだろ
自分に都合の良い情報だけ抽出して自分が狙った方向に見た人間の印象を操作するのはやめろよ、だからお前らはカスゴミとか言われるんだよ
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:54 ▼このコメントに返信 上の記事の読書時間の事を、“一日の読書時間“の事だと勘違いしてる奴がいるな。
上で言ってる読書時間は“一週間の読書時間”だろ。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:56 ▼このコメントに返信 文学が高尚な趣味と見なされる理由がわからない
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:57 ▼このコメントに返信 自分家で本読んでたらそれはそれで「内向き志向」とか「趣味にお金を使わない草食系」とかやんや言われる若者 「ネットは活字じゃない」キリリィッとかいかにも頭悪そうな意見
俺は新聞と論文はほぼ毎日読んでるけどそれは活字に入りますか?
87 名前 : びっぱー投稿日:2010年11月27日 17:57 ▼このコメントに返信 あんまり難しく考えるなや。
読みたけりゃ読めばいいんだよ。無理して読むもんでもない。
俺は小説、学術書、等幅広くは読んでるけど、好きだから読んでる。
ネットも楽しいけど、本のほうが集中出来るなあ。
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 17:58 ▼このコメントに返信 昔の娯楽の数と今の娯楽の数は同じじゃない
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:00 ▼このコメントに返信 一方スイーツはKAGEROUを読むという
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:01 ▼このコメントに返信 江戸川乱歩とか横溝正史とかは好きだけどな
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:02 ▼このコメントに返信 論文入れていいなら結構読んでるはずだわ
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:03 ▼このコメントに返信 むしろネットでありとあらゆる情報が入ってくる今と比べたら、
実際に起きた出来事を読んで知る時間は今のほうが多いんじゃないか?
昔は良くも悪くも誰かの空想ばかりで読書のほとんどの時間が潰れたし。
むしろ人によってはそれが100%でゲバ棒になっちゃったりしてるんだから、
今の子達のほうがよっぽと堅実で実のある情報収集をしていると俺は思うな。
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:07 ▼このコメントに返信 一つの事件を大勢の人間が違う観点で見てる文章を読むことは
インテリ専門家の極論振りかざす本なんかよりもためになると思うけどな
94 名前 : た投稿日:2010年11月27日 18:10 ▼このコメントに返信 ブログの巡回は結構いける。でも雰囲気だけになりがちだから本読んどけって話でもある
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:15 ▼このコメントに返信 その「一つの事件を大勢の人間が違う観点で見てる文章」ってどこで読めんの?
まさか匿名掲示板とか言わないよな?w
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:29 ▼このコメントに返信 中間層がいなくなってることは事実だよ。
日本の国語力についての資料見たことあるけど、OECD平均と比べて
よく本読む子と全く読まない子の割合がかなり高い(平均27.6日本34.2と平均9.8日本14.8)
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:31 ▼このコメントに返信 ネットを見てると頭が悪くなる何も考えなくなる
読書すれば想像力豊かになり教養がつく
この考え自体がまさに思考停止
馬鹿の考えだとなぜ気づかない
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:35 ▼このコメントに返信 つっても読んでたのはマルクスだの岩波だのクソみてーな内容だけどな
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:39 ▼このコメントに返信 グーグル先生が便利すぎて辞書すら目を通さなくなっちゃったからなぁ。
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:41 ▼このコメントに返信 読書っつったって、本のモノによるだろ。
バカみてえな内容のもんよんでてもバカになるだけだし、小説だって「娯楽」って点じゃ漫画や映画テレビと較べてもそれほど高尚なワケゃないし、学術書ばっか読んでもアタマかたくなるだけだし。
まあ、いいもんさえ選べりゃ小説だろうが漫画本だろうがネットだろうがかわらんよ。ただ、ネットやらはやっぱその「イイモノ」を選びにくいところが大きいとおもう。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:50 ▼このコメントに返信 本とか時代遅れもいいとこ。
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:58 ▼このコメントに返信 >>16で成田良悟が入ってるのはデュラララのアニメ効果か。
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 18:59 ▼このコメントに返信 >>※101
そこで読書を馬鹿にするのが馬鹿たる由縁
「自分が必要と感じていない=世の中皆が必要でない」という事ではない
練られた文章を読むことは必要
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:02 ▼このコメントに返信 単行本2位の山本千尋って誰だ?と思ったらダイエット本かよ。そりゃ分からんわ。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:02 ▼このコメントに返信 これを読んだ方がいいってよりも、自分が好きな本を読むのがいい。
どれかわからなかったら、適当なハウツー本でもなんでも。そうしてる
うちに他のジャンルの本にも手が伸びるようになって、読書量が増える。
視力も落ちちゃうけどね。
106 名前 : 、投稿日:2010年11月27日 19:04 ▼このコメントに返信 読書しまくってた人が今の社会を作ってるわけか……
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:10 ▼このコメントに返信 ※103
そっくりそのまま返せるわけだよ
「自分が必要だと思うこと=世の中皆が必要なこと」ではない
縛られた文章を読むことは必要なことではない
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:11 ▼このコメントに返信 学校の先生が「本を読め、本を」というのでとりあえず売れてる本、伊坂幸太郎や東野圭吾の作品を読んだものの、ただの暇つぶしにしかならねーじゃんと思った。
ただストーリーは楽しめたし、漫画より長持ちするってことで他の著者の作品も読むようになった。そこで出会った三浦綾子の作品で完全に価値観が変わった。
「失敗は成功の母」というように経験こそが人生を豊かにする。んでも一人の人間ができる経験なんてわずかなもの、そこで鼻の穴お化けの勝間が言う「読書とは他者の人生の疑似体験」という言葉が言い得て妙だと思う。
頭いいなーと思う人物はやっぱり読書量も半端じゃない。
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:14 ▼このコメントに返信 読んでも読まなくても頭悪い奴は悪いし良い奴は良いんだよ
まあ読んでた方が良いのは確かだろうが
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:20 ▼このコメントに返信 作家の質が落ちて碌な本が無いのも理由の一つじゃないのか
知識関連とか資格の本以外は、全滅に近くないか?
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:20 ▼このコメントに返信 教養ってなんですか、ってききたくなるようなレスいっぱい
俺かっけー的な自己満足ちゃうのん?
見えない部分で着飾ることを無駄とはいわんけどね
結局いろんな分野の表面だけなぞることでしょ話題対策というのなら
持論の形成までに他人の文章がどの程度必要なものか
どちらかといえば「会話・議論離れ」だよな
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:28 ▼このコメントに返信 ※欄見てるとレベル下がってるのがよく分かるな。
ビジネスマンを対象にしたアンケートだから、
基本的に残業時間とかも正直なデータを書き込むだろ、馬鹿なの?
会社にアンケート取ってるわけでもないのに何言ってるんだ。
ソース元の文章ですらまともに読まず&読めない&意味が理解できていないということのまさに証明。
これで読書しなくてもネットで充分、ネットも活字(キリ
とか言ってるんだからマジで笑える。
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:35 ▼このコメントに返信 ※112
たしかにこいつのレベルは低いな
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:36 ▼このコメントに返信 米112
こういう馬鹿が釣れるから、この様な記事を見るのは止められない。
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:38 ▼このコメントに返信 文学ならまだしも、思想評論系の本は読む価値無いな
古い名著だけ目を通しておけば十分
たかが一作家の主観に基づいた偏向情報をわざわざ金払って受け取る必要など無いね
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:43 ▼このコメントに返信 本読む時間よりも探してる時間の方がなげーわ
たくさんありすぎるくせに、糞な本もたくさんあるもんだから探すの大変なんだよ。
良いのだけ教えてくれよ
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:58 ▼このコメントに返信 昔の人は他にやることなかったんだろw
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 19:58 ▼このコメントに返信 ※116
直木賞でも芥川賞でもなんでもいいから箔の付いた作品を買うとよろしい
外れは少ないはず
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:04 ▼このコメントに返信 ネットの文章は分かりやすすぎて鵜呑みにしやすい
テレビの白痴化の問題と同じ
難解な文章を理解するために頭を使うことはいいことだよ
120 名前 : あ投稿日:2010年11月27日 20:08 ▼このコメントに返信 ラノベ好きの俺にとっては、今回、鎌池(インデックス)、湊(俺妹)よりも井上(バカテス)のが売れてる事に驚いた
今はテレビゲームとか、ネットが普及してるからなあ
やっぱり、読書する人しない人、二極化するのもわかる気がする
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:10 ▼このコメントに返信 なんか突っ込みどころ満載の記事だな。
社会的背景もクソもねぇや。
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:14 ▼このコメントに返信 読書って教科書じゃだめなの?
専攻に関わる本はよく読むけどフィクションはまったく読まんな。
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:21 ▼このコメントに返信 つーか一日に8時間半も読んでる方がおかしい
自由に使える時間2時間もねえよorz
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:22 ▼このコメントに返信 よく読んだら週にだった
しにたい
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:28 ▼このコメントに返信 「活字離れ」の「活字」は読書かそれに準ずるものについて言ってる
たとえば「活字になる」っていう慣用句が昔からあるけど、それは印刷されて出版されることを主に指す(書籍、雑誌、新聞など)
その流れで「活字離れ」という言葉ができた
冲方丁が「ケータイとかネットとかで活字が使われているから活字離れというのは大嘘」とかアホなこと言ってたけど、それは「座ってるから立ち読みじゃないしwww」って言ってるのと同じ
屁理屈
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:43 ▼このコメントに返信 読書は高尚な趣味とは思わない
別に読んでたからって教養が深まるとは限らないし、偉くもない
だって読んでて当然だから
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:45 ▼このコメントに返信 1日8時間半も本読んでたら寝る時間どころか飯食う時間すら無くなるんだけど…
昔の人ってどういう生活してたの?
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:47 ▼このコメントに返信 文字を読む対象が紙の書籍から電子媒体に移っただけで、
読書離れなんて実際には起きていない
むしろ今の2時間半で、30年前の8時間半以上の情報量を得られているんだから
分厚い本しかなかった時代よりまともだと思うが
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:48 ▼このコメントに返信 ※127
釣れますか?
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:51 ▼このコメントに返信 「1980年当時に一日8時間半読書」とか書き込んでいる奴は面白いとでも思ってんのか?
日本人なのに>>1の文章量ですら内容を理解できないというなら、小学校から国語をやり直さないとやばいだろ
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:57 ▼このコメントに返信 あぁ、狭義の活字論争の事か
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 20:57 ▼このコメントに返信 7日間で2時間36分なら、1日当たり約22分。
新聞のいくつかの記事を精読すれば余裕なレベルだし、
わざわざ本を買ってまで読書量を増やす必要はないと思う。
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 21:33 ▼このコメントに返信 ロシアは民主化を境に国民の読書量格差が広がり続けてるらしいな
いろんな本が手に入るようになって読む奴はとことん読むようになり、
誰にも強制されないから読まない奴はとことん読まなくなったそうな
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 21:35 ▼このコメントに返信 ネット見てるから活字離れじゃないとか本気で言ってんのか?
言葉の表面しか読み取れないのかよ。
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 21:44 ▼このコメントに返信 >>161
同じラノベ作家の成田と美少女はスルー?(´・ω・`)
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 21:47 ▼このコメントに返信 人に強制されて読むもんでもない
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 21:52 ▼このコメントに返信 >残業が減り、勤務時間は短くなったが
リストラ食らって無職になった人数が増えたんじゃね?
両方とも0時間の人間が増えれば、その分平均値は減るし
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 21:56 ▼このコメントに返信 年取ると読書が一番面白いけどな。
映画だのマンガだのは軽い。
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:09 ▼このコメントに返信 池沼のゆとりにまともな文章が読めるわけないだろ
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:15 ▼このコメントに返信 実は世間の大概の議論とやらは、2chの「ソースうp」→「俺はそれをソースと認めねえ」
なんて糞議論と同レベルだとわかるから、一応真面目に論破しようと思って文章を練ったり
なんてやってると訓練にはなる
※122
フィクションも、大体何ページ使ってどういう周期でキャラ出したりしてるか。とか
この比喩で一体何をどこまで表現しようとしてるのか
なんてほじくる程に深読みしようとすると割と得るものはある。と思う
が、それは所謂萌えアニメとかでも普通に出来るからな。どういうスタンスでどうするかの問題で
それ自体が高尚だと思ってる奴は大概アホだよ
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:20 ▼このコメントに返信 読書大好きで結構な量読んでるけど人から強制されたくない
こういう活字離れが〜とか言い出す層が、読書=楽しむ物じゃなく読書=勉強
みたいな先入観を作り出して本を読まない人間を増やしてるんだろ
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:32 ▼このコメントに返信 ※141それ同意するわ。
本読んだくらいで知的ぶってんじゃねえよw
昔と違って娯楽が多く、言えで高画質な映画も見れるし漫画も豊富
本や新聞・雑誌なんて買わなくてもネットで情報は手に入る。
読書家=高尚な人ってのは洋楽好き=音楽好きレベルの妄想
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:33 ▼このコメントに返信 っけねー エロゲーの影響で読書厨になっちゃった
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:37 ▼このコメントに返信 読書は一日一時間かな……。
読む暇があまりないのと、心躍るような面白い小説があまりない。
ライトノベルは、友達に勧められて読んだが、文章が幼稚すぎる。(一部の作家)
しかし、内容が深くて、関心するところが多々見受けられるから馬鹿にはできないな。
というか、ウィキペディアや参考書見て、知識を蓄えるほうがよっぽど面白い。
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:39 ▼このコメントに返信 ※144
ガキンチョにも読めるように文章表現は簡素にしてあるけど、長期連載通しての
恋愛物等での人物の心情描写は結構上手い作品多いからな
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:39 ▼このコメントに返信 ところで本を読んだら何の役にたつわけ?本を読めと言いたい奴は具体的にどんなジャンルを読ませたいの?
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:43 ▼このコメントに返信 俺が幾ら頑張って一日2冊ラノベ読んでてもお前らがそんなんじゃ全然駄目じゃないか
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:44 ▼このコメントに返信 ※146
頭のいい人は自分に必要なものを自分で見つけようとするのです
その結果読書に行き着くのです
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:49 ▼このコメントに返信 まぁ馬鹿は死ぬまで直らないと言うし本を読む馬鹿も本を読まない馬鹿も好きにすればいいと思うよ
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:52 ▼このコメントに返信 ※146
※140の下の行でも見れ
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 22:55 ▼このコメントに返信 ネットは散発的な情報を知るにはいいのだけど、体系的に学ぶには本のほうがまとまっているので、手放せない。あと、ネットだと容量制限がないため、文章が冗長になっていることが多いな。
ネットは便利だけど、本が要らないというものでもない。
152 名前 : あ投稿日:2010年11月27日 22:59 ▼このコメントに返信 KAGEROU読もうぜ。
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:02 ▼このコメントに返信 とりあえず今から京極夏彦読んでくる。
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:07 ▼このコメントに返信 ※58
続編のGATのが面白いと聞いたぞ
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:07 ▼このコメントに返信 読書と言ってもどういうジャンルを読んでいるのかとかもっと具体的なデータを出して欲しい。
このレベルの調査じゃネットがない時代から指摘されている本離れ、新聞離れと何も変わらない。
小説なのかドキュメンタリーなのか、自己啓発なのか、そこんとこまでもう少し突き詰めて次の段階へ行って欲しい。
あとブログや2ch系ブログを読んでも・・・というが、今の雑誌の連載はたいていそのレベルだ。むしろ低いくらい。
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:08 ▼このコメントに返信 日本やばすぎってアオリも今更だな
もっとも2chじゃ海外留学の数が激減していることですら
今更海外に求めるものなんてないからw
で終わる程度だが
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:10 ▼このコメントに返信 ※155
お前は具体的なデータを出せと言うくせに今の雑誌がどんな内容でどうレベルが低いかは書かないのなw
いや別にいいけどさw
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:28 ▼このコメントに返信 ネットが危険なのはいつのまにか関係ない情報を辿っていってしまい、時間が無駄に費えること。ウィキペディアなんか特にそう。
本なら一冊で自分がこれだけを知りたい情報がひとまとまりになっているから時間を無駄にしなくて済むと思う。電子書籍でも構わない。
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:43 ▼このコメントに返信 読書時間が短くなったのではなく、短縮されたのだよ。
文字が大きく読みやすくなり、単行本一冊の文字量も少なくなった。
作家も読みやすい平易な文書を書くように工夫してるし、
内容もそれほど偏屈だったりしないし、一冊読みきるのが2時間半。
だから読書量の低下ではなく、読む時間が短縮された、が正解。
昔は文字も小さく、ページ二段組なんてものまであったもんだ。
内容も難しく、理解するのが難しいような文章を書いて、
それが小説家らしいと思ってる作家もいたからな。
やたらと脚注が多くて、一々脚注を辿らないと
ストーリーどころか登場人物を把握できない、なんて作品まであった。
こういうのは一冊読むのに2〜3日かかったもんだ。
昔は安くて長く楽しめる娯楽が読書だったけど、
いまはほんの生き抜き程度で楽しめるのが読書。
本も高くなったし、何冊も買い込んで読書三昧って
気楽にできるもんでもない。
2時間も楽しめれば充分なんですよ。
160 名前 : あ投稿日:2010年11月27日 23:44 ▼このコメントに返信 もっと安ければ買って読むんだけど
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月27日 23:48 ▼このコメントに返信 ※159
勿体ぶっただけの駄文と複雑な心情を書き抜く為の表現技巧とは紙一重なところはあるからな
162 名前 : 投稿日:2010年11月28日 00:03 ▼このコメントに返信 ※120
湊かなえと伏見つかさをどうやって間違えてるの?
湊かなえはラノベ作家じゃねえぞ
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:04 ▼このコメントに返信 本は読んだほうがいいけど80年代の若者はその時点で今と同じくらいアホだったしあんま関係ないような気もする。
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:10 ▼このコメントに返信 単に通勤電車での暇つぶしが読書から他のものに変わっただけなんじゃないか?
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:25 ▼このコメントに返信 ※141に尽きるんじゃないか。
結局、そうやって馬鹿にしてるから、
いつまで経っても、読書しようとしないんだろ。
種類にもよるけど、基本的に読書=娯楽。
それ以上でもそれ以下でもない、教養なんて言ってるのは馬鹿。
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:25 ▼このコメントに返信 本屋のぞいても読みたいと食指が動くような本が無くなった。
漫画もテレビも本もJ音楽もつまらなくなる一方だわ。
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:26 ▼このコメントに返信 日本文学が大正から昭和初期に生まれた人たちによって盛り上がったことを考えれば、この時期の日本人は今と比べて日本語に長けてたんだろうか
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:32 ▼このコメントに返信 ※167
発足時期の明治なんかは、第一線の人間による作品も発行部数は精々1000部程度だったり
そもそも初期は単に暇人のやる娯楽以外の何物とも見られちゃいなかったり
既に「日本語がおかしい若者がry」だの諭吉のおっさんが嘆いていたり
とまぁそんな状況だから、別に変らんだろ
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:33 ▼このコメントに返信 ※167
識字率は今の方が格段に高いのを忘れてはいかん
誰もが認める「綺麗な日本語を使う奴」なんてのは今も昔も一握りだし
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:37 ▼このコメントに返信 一週間でならちょうど中間だな。
通学時にしかあんまり本読まない。
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 00:45 ▼このコメントに返信 ※159
いってる意味がわからん
結局読書量が低下したってことじゃんか
172 名前 : 投稿日:2010年11月28日 01:05 ▼このコメントに返信 本読まなかったんだが
最近読むようになった
自己啓発書オススメ。
人生変わった。
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:09 ▼このコメントに返信 2chしだしてから長い文章読まなくなった書けなくなった
今もこうして短文しかかけない
174 名前 : 以下、名無しに変わりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:12 ▼このコメントに返信 1日の1/3も本読むとかアホかwwwwww
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:32 ▼このコメントに返信 ※173
議論っぽいことやってるスレで、相手に自分の意見を伝える為に如何に文章を要約して
精々6行以内に言いたいことを詰めきりながらも読みやすい文章を練るか
ってやるのもそれなりに訓練にはなるぞ
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:37 ▼このコメントに返信 基本的にネットで活字に触れると言っても、情報を拾って、反応して、
発信して、の繰り返し。
有益な情報を瞬間的に取捨選択することや裏読みは得意になっても、
論理を追いながら、自分でものを考えてみたり、あるいは、
いろいろと想像をめぐらせてみたりすることにはならない。
読書することによって、思考力や想像力が磨かれるし、子供の頃からの
読書習慣は、大人になったときに、ものの考え方について、大きな差と
なって表れるよ。
ネットを通じてそれがまったくできないとは言わないが、読書に比べると、
考えるというトレーニングには向かない。
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:37 ▼このコメントに返信 なぜかネットで文字読んでても、漢字かけなくなるんだよな。
小説とか読んでると徐々に回復してくる。
何が違うんだろうな?
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:38 ▼このコメントに返信 最近頭の弱いコンサルや胡散臭い経営者や文化人の口八丁なだけの新書多いよね。
小説は全然興味わかん。好きな人は好きで構わんけど、小説を教養とみなすやつは
いまひとつ理解できない。
最近の新書では日本辺境論はちょっと面白かった。
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:46 ▼このコメントに返信 俺は安部公房を週10時間くらい読んでるな
バカだからちゃんと理解しきれてないだろうけど、それでも面白い
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 01:58 ▼このコメントに返信 単純化して言えば、
ネット = 自分の価値や嗜好に基づいて、情報の取捨選択や情報の発信を行い楽しむ。
読書 = 他者の論理や想像のなかに身をおき、考えたり感じたりして楽しむ。
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 02:00 ▼このコメントに返信 読書によって何を培うことを期待してるんだろう
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 02:01 ▼このコメントに返信 岸田秀の精神分析の本は面白い。
明治時代に日本は鎖国を止めさせられてから精神分裂症になって、
内的自己(自尊心のために現実を無視するもの。右翼など)と、
外的自己(現実に適応するため自尊心を無視して、他者に異常に卑屈になるもの。民主党など)
に分裂してしまったとか面白かった。
他に面白い本は知らない。本当に面白い本は少ないよな。
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 02:30 ▼このコメントに返信 まさか娯楽小説読んで
読書家気分に浸ってる馬鹿いないだろうな?
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 02:33 ▼このコメントに返信 PC買う前はクソ情報を仕入れるために毎日読書していたけど、今やネットで情報が手に入るから読書の時間は減ったな
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 02:41 ▼このコメントに返信 何の本を読むかネットで何をみるかが書かれていないものに対して何が言えるだろうか。
186 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 02:58 ▼このコメントに返信 成田が凄いブースト掛かっててワロス
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 03:54 ▼このコメントに返信 米46
>活字はコンピュータ上の文字も含むから、活字離れってのは少々疑問。
含みません
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 03:54 ▼このコメントに返信 学問の一つとして成立してる以上得られる教養はなにもないという意見は聴く価値がない
189 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 04:34 ▼このコメントに返信 日に四時間以上読んでも読みたい本が終わらねえよ
本が出すぎなんだもっとペース落としてくれ特にミステリ界隈
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 04:43 ▼このコメントに返信 >>188文学部というのがありますね、確かに。
読書=知的では無いのは確かと言い切りたいけれどネットで想像力は養えるかと言うと疑問。
読書での想像力も大きいわけではないかもしれんが、ネットよりはあるだろう
191 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 05:56 ▼このコメントに返信 新聞読め新聞
思想的に気に食わん新聞社なら、無関係の雑学欄を毎朝一ページでも何でも良い
ともかく今の自分を変えたいなら、「どーでもいい」知識をほぼ毎日読み続けることだ
たった一年の努力で脳のスペックが2倍、3倍になった気がする。人生が変わった
192 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 06:08 ▼このコメントに返信 本のコマーシャルに触れる機会がない
どんな本があるのか知らない
なので気になる本とか読みたい本とかっていうのが無い
よって本屋には行かない のループ
なんか閉鎖的なイメージがある
良い物が長く買われ続けるもんだろうから仕方が無いのだろうけど
193 名前 : 名無し投稿日:2010年11月28日 07:07 ▼このコメントに返信 ネットやりまくってるが読書時間も10時間位とってるわ。
お前ら一回一週間だけコンピュータ止めて読書してみろ。
依存する位にはまるぞ。
194 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 07:50 ▼このコメントに返信 > 不況で残業が減り、勤務時間は短くなったが
こんな頭のおかしいこと言ってるような調査に信憑性あるのかよ
上っ面だけ見てサービス残業を考慮していない頭でっかちのデータに
195 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 07:50 ▼このコメントに返信 8時間とか頭おかしいのか
196 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 08:33 ▼このコメントに返信 読書なんて結局は自分の興味のある範疇でしかできないからなぁ
ネットは自分の知らない分野の知識とかその辺にいくらでも転がってるしやっぱ俺はネットでいいわ
197 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 08:55 ▼このコメントに返信 ラノベ作家が司馬遼太郎の足元に及ぶとか何事
198 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 08:56 ▼このコメントに返信 米95
つ芥川龍之介の「藪の中」
199 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 08:59 ▼このコメントに返信 なんだかんだいってここにいるやつは考えてんだからいんじゃね?
200 名前 : 名無し投稿日:2010年11月28日 09:15 ▼このコメントに返信 >>ラノベ作家が〜
同意。
なんていうかね、司馬さんと比べるのも如何なものか…作品の質が違いすぎるでしょう。
201 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 09:32 ▼このコメントに返信 米191
それは、馬鹿から普通になっただけ
202 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 09:59 ▼このコメントに返信 分からないものはとにかくググる癖があるから知識は読書家にも劣ってない自信がある。ウィキペディアで1日つぶしたこともあるし
それに2chの影響で議論や口論は間違いなく強くなったな。本当に反論すべき内容と信憑性のない根拠、まともに対応すると泥沼化する「ハメ手」とか、区別がつくようになった
じゃあ読書にあってネットにないメリットって何だよ?
203 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 10:07 ▼このコメントに返信 読書する以外にやること多いから短くなるのは当たり前。
今は本から教養を得る時代ではないと思う。
確かに難しい言葉や漢字などの知識やデキの良い物語から
学べる事もあるだろうけど、時代も切迫しているし速読の力
もないので読書どころではないはず。
読書だけが人生ではない。
204 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 10:13 ▼このコメントに返信 >>1の記事(ネット)を読むような時間が活字離れ(笑)の原因の一つなんだよ
205 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 10:18 ▼このコメントに返信 電車で通勤してるけど、電車内にいる間ずっと読んでれば往復で2時間×週5日で週10時間になるな。
実際は途中で寝落ちするから8時間くらいか
206 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 10:25 ▼このコメントに返信 活字離れなんて関係ないよ。
ネットもゲームもしていいから
本も読んで。
いろんなものが詰まってるよ。
みんなが本読むようになるにはどうしたらいいんだろうか…
207 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 10:26 ▼このコメントに返信 8時間半ってことは一日1時間以上か。
まあ、1980年と比べたらPCと家庭用ゲーム機ができてるから本読む時間減ってそう。
2chは実質漫画のフキダシの羅列みたいなもんだろ。
ただ最近はスレタイやニュース見出しと記事内容がやたらズレてるんで、ちゃんと内容を把握するところを鍛えられる。
あと哲学書面白すぎ。初心者向けしか読んでないがあれは面白い。
208 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 10:46 ▼このコメントに返信 つかネットしてたら読書する暇ねーよ!
209 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 10:48 ▼このコメントに返信 そこらじゅうメディアにあふれていて、読書という行動が埋れてしまった
のではないでしょうか。読書にふけるには本以外のメディアをできるだけ
遠ざけないといけないと思う。
山や田舎で暮らせる自信があるのあなら、読書に最適な場所は確保できる
かもしれない。へっぽこな発想だけど。
210 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 11:13 ▼このコメントに返信 米欄を見る限り>>60の頭2行のとおりだな
本なんて娯楽でしかなくて、本から得られる語彙力だの何だのはおまけに過ぎないのに、「自分を高めるために本を読む」みたいな連中が多くなっていてなんだかなあと思う
あげくの果てには本の種類や読み方にはまったく意味はなくて、読んだ冊数が多いほど、読んだ時間が長いほど偉い、みたいなね
眺めてる分にはいいんだけど、この下期からそんな年上の部下が出来て参った
211 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 11:17 ▼このコメントに返信 読書感想文なんてやめろ
あんなもん読書嫌いにするだけ
212 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 11:19 ▼このコメントに返信 ハリーポッターは一日12時間くらい読んだ。休みの日にな
213 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 12:03 ▼このコメントに返信 そりゃ社会が多様化すりゃ時間配分も変わるだろうに
作家さんの書いた綺麗な文章に触れるる機会が減るのは問題だけどある程度は仕方ないわな
214 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 13:16 ▼このコメントに返信 電車乗ってるときはだいたい読書してるけど最近電車に乗らない
215 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 13:26 ▼このコメントに返信 ※210
待て待て、語彙力はともかく読解力不足を忘れたらいかんよ
本を鵜呑みにするのはいかんが、読まないヤツは見出しと結論しか読めないヤツ多すぎる。
ニュースポータルの見出しや2chのスレタイに引っかかる連中の多さときたら・・・。
誰かの間違った要約そのまま信用して話すのもいるからな。
216 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 13:35 ▼このコメントに返信 たいとるはゆとりは本を読まないにすべきだったな
ボロクソに叩いてるぞたぶん
217 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 13:35 ▼このコメントに返信 何か目的があれば読むけどただの娯楽としての読書は好きではない
人の趣向にあれこれ口出して「やばすぎ」って頭おかしいんじゃねーのか
218 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 14:20 ▼このコメントに返信 仕事時間減っただの残業減っただのは、単に社員が減ってニートが増えたからじゃねーの?
219 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 14:20 ▼このコメントに返信 米217
何か目的があれば読むけどただの娯楽としての読書は好きではない(キリッ
えっ?聞いてませんが?
220 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 14:22 ▼このコメントに返信 米217
人の趣向にってお前本読まないのが趣向だと思ってんの?お前みたいな奴がいるからやばい言われてる。
221 名前 : あ投稿日:2010年11月28日 15:36 ▼このコメントに返信 日本語が不自由な奴は勘弁だけど
読書が減っても情報量は減ってないだろうからまあいいか
222 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 15:45 ▼このコメントに返信 娯楽が今と比べて少なかったからとしか言いようがない
現行の他娯楽に比べてとっつきにくいのも原因のような気がする
223 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 16:14 ▼このコメントに返信 本読むゆとりがないんじゃないかな
大人は損得で動くから
今は資格の本とかが人気なんじゃないかな
俺は本はあんまり読まない
だってネットが楽しいから
ネットは本屋を巡回してるのと同じで
自分の興味の無いことも飛び込んでくる
まとめブログとか楽しいし飽きない
本は専門書とかになってしまうなあ
224 名前 : たこ投稿日:2010年11月28日 16:34 ▼このコメントに返信 …1日八時間半?
なら絶対に嘘
225 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 16:48 ▼このコメントに返信 米222
娯楽が少なかったとかただのいいわけだろ。自分の知能が低いから本の内容が理解できないですって認めろよ。
226 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 16:49 ▼このコメントに返信 米223
本読むゆとりはなくてもネット見るゆとりがあるてめーらのような奴がいるからやばいって言われてんだろ
227 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 17:35 ▼このコメントに返信 本は週5時間は読んでるなあ
ネットは30時間くらいかな
テレビは10時間くらい
228 名前 : 投稿日:2010年11月28日 17:41 ▼このコメントに返信 ネットは話題が豊富〜とか言ってる奴も、結局はスレタイで選択してるから、本読んでる奴と変わらんよ。
229 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 18:00 ▼このコメントに返信 時代が違うのに今と比較してもしょうがないだろーがよ。
230 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 19:26 ▼このコメントに返信 建前上は残業が無い事になってる奴らばっかりなんだろどうせ
231 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 19:32 ▼このコメントに返信 昔とは、情報媒体の種類も数も変化しているのだから、同一の見解で見ようとする事に無理がある。
232 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 21:06 ▼このコメントに返信 こういう時こそ「ウェブはバカと暇人のもの」を読もう
233 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 21:33 ▼このコメントに返信 1980年「8時間半」→2010年「インターネット:5時間半、読書:2時間半」
こうですか!?わかりません><
234 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 22:32 ▼このコメントに返信 8時間半あれば、3,4冊は読めるか
まあ一冊を吸収するには足るが、週一で一冊ペースは処理しきれんな
頭でっかちの教養主義も困りものだが、教養のきの字もないのも問題だ
感性で生きるのは小学生まで
235 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月28日 23:33 ▼このコメントに返信 4月〜8月の読書数聞かれて「30冊ぐらいです(実は40冊近く)」って嘘ついたら
「30wwww嘘だろwwww」って言われたのは俺が悪いんだよな…
236 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 00:16 ▼このコメントに返信 米232
読んだよ。いい本だった。
ネットやってる奴はとりあえず読んだ方がいいね。
237 名前 : 投稿日:2010年11月29日 01:11 ▼このコメントに返信 娯楽が増えたからなぁ
PCとか携帯を持ってなかった時は週に1冊とか読んでたけど…
最近は月1くらい
238 名前 : 名無し投稿日:2010年11月29日 03:03 ▼このコメントに返信 携帯持ってなかった頃は一日3時間は小説(ただしほとんどラノベ)読んでたなぁ
239 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 08:52 ▼このコメントに返信 てか30年での変化ってこと戦後生まれた世代の連中はほとんど読書してなかったってことだよな
ここ30年で生まれた連中があまり読まなくなったとしてもこれだけ一気に減ることはありえないだろ
人口比のバランスからいっても団塊周辺の連中が一番多いんだし
このデータって年寄りが本読まなくなったから起きた状況だよな
240 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 10:07 ▼このコメントに返信 一般書籍を非課税にしろよ
アメリカかイギリスはかからなかったはず
241 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 11:15 ▼このコメントに返信 本はかさばって邪魔になるから買わない
242 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 11:27 ▼このコメントに返信 ネットで文字読みまくってるから時間増えてるんじゃなかろうか。
243 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 13:14 ▼このコメントに返信 >>57
聖書と死に至る病はイラネ
キルケゴールなんか読んでたら逆に頭悪くなるわ
244 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 13:43 ▼このコメントに返信 ネットの普及がまだ少しの90年代でも活字離れって言ってたような
あんときゃゲームの時間が増えたんだろうけど
245 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 17:01 ▼このコメントに返信 1980年:16bit 10Mhz
2010年:64bitx4core 3.2Ghz
コンピュータも何千倍も処理能力上がってるし
人間も30年かければ3.2倍くらい速読できるようになるもんかも?
といってみる
246 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月29日 21:25 ▼このコメントに返信 単に読書がネットに変わっただけだろ
それだけ
247 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月30日 09:56 ▼このコメントに返信 【学生運動やってた元過激派左翼の団塊だけど質問ある?】
見てきなよ、あまりに過度な読書は害になる事がよくわかるから。
248 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月30日 10:12 ▼このコメントに返信 広辞苑お勧め
読んでみると意外と面白い
249 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年11月30日 22:56 ▼このコメントに返信 昔は本しか読む事がないという・・・
250 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月05日 02:13 ▼このコメントに返信 本読む時間減ってるから馬鹿になると思ってるやつはなんなんだ?
もっと肩の力抜いて本を楽しめよ
参考書でもない限り教養だの考えて読むもんじゃねえだろ
251 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月05日 09:35 ▼このコメントに返信 8時間くらいは読んでるなー
252 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年12月09日 09:16 ▼このコメントに返信 読書はほかのメディアに比べてとっつきにくいと思う
文字からすべてを想像しないといけない読書に比べて
漫画・TV・ゲーム・ネットなどは映像だし音楽もあるから手が伸びやすいんだと思う
本好きでもない限りきっかけがないと手にとらないだろうし
253 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年01月04日 03:53 ▼このコメントに返信 なんで、ネット = 2ch,ブログみたいな認識の人が多いのかね。
254 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月07日 14:55 ▼このコメントに返信 顔にかけてください!d(´∀`*)グッ〇 http://gffz.biz/?15
255 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月27日 11:53 ▼このコメントに返信
長文読めない連中が増えたのは正直文化国家にとして危機的状態だと思う