1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:07:10.52 ID:D739inQ40●
3771601933_002c5f126f

http://jp.wsj.com/US/Economy/node_191639

2045年:コンピューターが人類の知能を追い抜く「特異点」到来か

 2045年、人工知能(AI)を搭載したスーパーコンピューターが地球を支配する日が訪れる。コンピューターが人間の知性を超え、世界は「シンギュラリティー(特異点)」に到達する。病気や老化といった生物学的限界が取り払われ、もはや死さえも「治療可能な」ものになる――。

 こんなSF映画さながらの「未来」の到来を固く信じ、研究や講演、執筆活動、映画制作に飛び回る一人の米国人男性がいる。
ニューヨーク出身の米主要発明家にして未来学者、起業家、ベストセラー作家であるレイ・カーツワイル氏(63)だ。あのビル・ゲイツ氏に「AIを語らせたら右に出る者がいない未来学者」と言わしめるほど、米国では、天才的人物との評価が高い。

 カーツワイル氏は、その日を自分の目で見届けるべく、毎日、150粒のサプリメントを服用し、老化と闘っている。昨年、05年にベストセラーとなった同氏の著書『The Singularity Is Near:When Humans Transcend Biology』(邦訳「ポスト・ヒューマン誕生 ――コンピューターが人類の知性を超えるとき」日本放送出版協会)を映画化したドキュメンタリー『The Singularity Is Near』(「シンギュラリティーは近い」今年1月公開)の試写会で言葉を交わしたが、その肌のハリとつやには思わず目を奪われた。

 だが、ベストセラーの出版以来、シンギュラリティーという言葉も徐々に受け入れられるようになってきたとはいえ、まだ一部マニアの「ファンタジー」という批判も根強い。

>>2以降へ続く




2:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/04(金) 16:07:50.24 ID:m1VUXMsF0
スパロボで覚えた言葉

3:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:08:10.71 ID:GrYmJ+120
シュタインズゲートスレ





4:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:08:15.03 ID:D739inQ40
>>1の続き

 そんななか、2-4月にかけて、カーツワイル氏の軌跡と思想にスポットを当てたドキュメンタリー映画『Transcendent Man』(超人)の試写会が、ニューヨークを皮切りにロサンゼルスやロンドンで開催されるのを機に、米誌『タイム』が「2045年――人間が不死に
なるとき」と題する特集を掲載(2月21日号)し、大きな反響を呼んだ。テレビの著名インタビュー番組などにも出演するなど、カーツ ワイル氏のシンギュラリティー論が再び脚光を浴びている。本紙2月17日付オピニオンへの同氏の寄稿も注目を集めた。IBMのスパコン「ワトソン」が、テレビの人気クイズ番組「ジョパディ!」で、チャンピオンたちを次々と破った話などが紹介されている。

 「3年前、フェイスブックが世界の5億人の人々をつなぐことになるなどと、誰が想像できたろうか。2004年、ハーバード大学(の寮の一室)で始まったソーシャルメディアが、推定時価総額500億ドルもの新規株式公開(IPO)を目指すまでに成長するとは(注:2012年にIPOの見込みと報じられている)。世の中は、すさまじいまでに目まぐるしく変化している。しかも、そのスピードは速まる
一方だ。速く、より速く、さらに速く」

 つまり、あと35年でコンピューターが人類の知能を超えるわけがないなどと断言できるはずがないと、カーツワイル氏は訴える。
というのも、1400年代半ば、グーテンベルク(独)が、羅針盤、火薬とともに「ルネサンス三大発明」といわれる活版印刷を発明した際には、市民に出版技術がいきわたるまで4世紀かかったが、1800年代後半に発明された「電話」は、半世紀で欧米の全世帯の4分の1に普及した。携帯電話は7年、ブログやソーシャルメディアは3年だ。進化のスピードは、加速度的に速まっており、開発コストも、その速度に比例して減っていく。カーツワイル氏が、ある発明は他の発明を生み、より短い年数で、また別の発明をもたらすという「収穫加速の法則」を唱えるゆえんだ。

続く

8:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:08:58.40 ID:D739inQ40
>>4の続き

 『ポスト・ヒューマン誕生』は、グラフや専門用語が頻出する分厚い書だが、カーツワイル氏が繰り返し説くのは、「テクノロジーの進化は、直線グラフ的ではなく、指数関数的(二乗、三乗など、定数を掛ける勢いで加速する)に速まる」という一点だ。現在の知識で未来を予測することは不可能であり、変化というものは、予期できない形で、激しく、爆発的に加速する。その結果、研究当初、思いもよらなかったことが起こりうるという。そう考えると、未来を現時点での知識レベルで「予想」したSF映画が押しなべて退屈なのも納得がいく。

 17歳のころ、テレビのクイズショーで、自身が開発したコンピューター制御の音楽を演奏し、200ドルを手にして以来、数々の発明で富を築いてきたカーツワイル氏。マサチューセッツ工科大学(MIT)在籍中には、高校生向けの大学選びのコンピュータープログラムをニューヨークの出版社に10万ドル(約 820万円)で売り、早くも印税を手にする身分になった。

 その後、世界初の文章朗読機を発明した際には、目の不自由な著名ミュージシャン、スティービー・ワンダーを顧客第1号に持ち、話題をさらった。シンセサイザーの開発など、音楽業界への貢献でも有名だ。これまで取った特許は39、手にした名誉博士号は約19に上る。2008年、米航空宇宙局(NASA)の協力を得て、シリコンバレーのNASAエイムズ・リサーチ・センターに共同開設した「シンギュラリティー大学」には、全世界の起業家やエグゼクティブ、研究者などが詰めかける。あるコースは、わずか9日間で1万5000ドル(約123万円)もの高額の学費にもかかわらず、だ。

続く

10:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:09:15.35 ID:D739inQ40
>>8の続き

 「エリートの道楽」「テクノロジー依存症」「シンギュラリティーは、(最新のテクノロジーを享受できる)持てる者と持たざる者の格差
を拡大させる」――。

 カーツワイル氏は、こうした数々の批判を弁舌巧みに一つ一つ論破していく。

 「ひと昔前には、富裕層のステータスだった特大の携帯電話が、今や手のひら大の低コスト電話に変身し、60億人の世界人口に対して50億台が出回るまでになった。今後2-3年で、スマートフォンが携帯電話市場を独占するという業界の予想もある」といった
具合だ。

 加速するテクノロジーの進歩は、最終的に大半の層をうるおし、人類を幸せにする。シンギュラリティーに到達すれば、IT(情報技術)が、人間の知識や倫理観さえも取り込めるようになり、テクノロジーと人類は一体化する。その結果、われわれには運命を超越したパワーが授かり、寿命も運命も自由自在に操れる日が訪れる――。

 そう主張するカーツワイル氏が描く「未来」は、もうそこまできているのかもしれない。もっとも、特異点に達した人類が生物学的限界を乗り越え、死という宿命さえコントロールできる「特権」を市民が手にするまでには、まだしばらく時間がかかりそうだが。

終わり


6:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/04(金) 16:08:46.66 ID:z3PPjJpP0
いーじゃんすげーじゃん

9:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/04(金) 16:08:59.02 ID:yoZyLTcJ0
ロボが上司になる日が来る。

11:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/04(金) 16:09:25.35 ID:uPmmhh+P0
63歳か・・・
自分の死んだ次の年に永遠に生きられる方法とか
見つかっちゃったらショック所じゃないよなw

13:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/04(金) 16:10:54.65 ID:/38Ayost0
>>11
それ以上にいまでも

癌で死んだ後にがん治療で延命できるようになったとかってことはあるからね。

17:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/04(金) 16:11:37.09 ID:z6mwfrAa0
>>11
年をとってどうしようも無くなってから「これ以上、老化しない技術」が発明されるとかな。

20:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/04(金) 16:12:22.84 ID:tGr7ZTTI0
地上のPC全てを並列化しても
駅で寝っころがってる浮浪者の脳を超える事もできない
人の脳をPC化した方が早そう

64:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/04(金) 16:23:52.71 ID:amF0lZqW0
>>20
そのための量子コンピュータだな

22:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/04(金) 16:13:03.51 ID:Xm7CkDXv0
ターミネーターの世界になるのか

32:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/04(金) 16:14:17.56 ID:BhvN5s4IP
スカイネットがアップをはじめたようです

27:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:13:22.95 ID:3d28ebTC0
死や寿命を操るだの人を超えるAIだのすべて妄想じゃん

28:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/04(金) 16:13:25.83 ID:kLwJr+4a0
なに?ジジイになった俺の家にメイドロボ来ちゃうの?

30:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/04(金) 16:13:39.83 ID:g9Gj8XbB0
未来世界っていうとAKIRAみたいな混沌と盛栄の世の中がイメージされてきたが
現実は気の抜けた炭酸飲料のような、クリーンエネルギーで細々と生きる世界なのかもな

33:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/04(金) 16:14:24.02 ID:l9g1kKmh0
現時点で勝ってる自信が無い

35:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/04(金) 16:15:12.71 ID:dacaRIMK0
2ちゃんねらーの人格ならファミコンでプログラムできそう

37:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/04(金) 16:15:46.76 ID:4v17r7G60
そんな事より電脳化をはやくしろ

39:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/04(金) 16:16:11.88 ID:ceD/sKCO0
映画に出るようなAIはこのままじゃ何百年たっても実現しない
人体実験をしまくれば可能かもしれないけど

42:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/04(金) 16:16:44.55 ID:y8u8EIquP
人工的に肝臓の機能を再現するには大規模プラントが複数いるって聞いて人間ってすげえやって思いました

50:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/04(金) 16:18:17.85 ID:4DC2gmfh0
シンギュラリティスカイみたいな展開になるのかな
とりあえず意識をコンピュータ上に移す技術は早く頼む

57:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/04(金) 16:20:13.11 ID:5KW1r6gx0
処理能力で脳を超えることは可能だろうけど、人間性を獲得するかどうかは別問題だよな
まあ、暫くは上位脳のような共生関係で均衡を保てるんじゃない?

65:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/04(金) 16:24:05.74 ID:8qdseXr5O
>>57
人間らしさって要するに不完全さだからな
完全な存在ってもう神みたいなもんだろ。01では無理だよ

89:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/04(金) 16:32:12.99 ID:5KW1r6gx0
>>65
うむ
人間性ってのは、ある種の不完全さからくる症候だと思う

例え機械が自律性を獲得したとしても、わざわざ欠陥を取り入れようとは思わないだろうし、そうであれば人が持つ意味付けや動機の能力を生かす未来はあり得ると思う

156:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/04(金) 16:50:06.59 ID:e6HOST4GP
>>57
少なくともチューリングテストはかなり早い段階でクリアできるんじゃないか?
今の時点でも俺はお前らのことスクリプトじゃないかって少し疑ってるし

60:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/04(金) 16:22:43.41 ID:bdhib2En0
オレもいつかコンピュータが人間を追いぬく日が来ると思って
ささやかな抵抗だが、パソコンにはエロ画像しか置かなくなった
堕落させるために

62:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/04(金) 16:23:12.81 ID:muuC97Ve0
今のCPU一個で脳細胞一個とほぼ同等の能力が、あるとして、
しかも毎年コア数が二倍にできたとしても、
35年でせいぜい数百億コアにしかならない。
脳を作るには全然足りない。

さらに、それをどのように接続するか。
そして、肝心なのは、どんなソフトウェアを作るないといけないか。

とても35年で解決できるとは思えない。

63:名無しさん@涙目です。(香川県):2011/03/04(金) 16:23:39.98 ID:xrbHV3i80
でもよく考えれば、人の顔や声で情報を拾う機能が実用化され始めたのも最近だしな
表情や声、その他現実世界の状況を的確に把握→その情報を元に自律的に処理開始→出た結果を元に的確な行動・影響を現実世界にアウトプット

こうして見たら確かに簡単なことじゃなさそうだ

76:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/04(金) 16:28:30.81 ID:Nv0hCVVo0
いまだに脳波見たりして無いと動きが計れないから
人格、記憶をデジタル化するなんていうのは無理だな

77:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/04(金) 16:28:40.56 ID:Gp8mGjWo0
1970年80年代の未来予想図って
2000年になったら空飛ぶ車だったり、メイドロボットだったよね(´・ω・`)
2010年にもなって全然進化してないけど(´・ω・`)

92:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/04(金) 16:32:33.73 ID:oRGk4xFf0
>>77
車は空とばないけど通信技術は当時の予想を遥かに上回ってんだろ
ものによるんだよ

95:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/04(金) 16:32:50.85 ID:O8/8kWCj0
>>77
既に40年ぐらい前に人間と同じ人工知能が作れるという楽観論があったんだよ
今や人間を作る人工知能研究は停滞を続けて数十年…

132:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/04(金) 16:42:20.52 ID:PJijb33T0
20世紀中の21世紀予想図とか、今見ると笑っちゃうぜ
あんまかわんねーよ

166:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/04(金) 16:53:37.72 ID:g9Gj8XbB0
>>132
情報工学の話は意外と想像の上をいっている気がするが
機械工学は全然だめだな





171:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/04(金) 16:55:21.16 ID:N+umOIvp0
>>166
原子力飛行機とかwwwwwwwww落ちたらどうすんだよwwwwwwwwwwww

206:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/04(金) 17:06:15.57 ID:Tv2uVBkP0
>>171
原子力飛行機が落ちたら面白いだろwwwwww
自分の家の近所は飛んでほしくないが

173:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/04(金) 16:55:32.91 ID:e6HOST4GP
>>166
お仕置きロボwwwwwwwwこの発想はすごいwwwww

187:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/04(金) 16:58:56.07 ID:i/XIZt3F0
>>166
まんまFalloutのG.O.A.Tじゃねぇか・・

80:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/04(金) 16:29:24.03 ID:iCvic1JYP
ある時点で人類の進歩が頭打ちになる可能性はないの?
戦争で人類滅亡とかではなくて、技術的な壁が原因で。

84:名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/04(金) 16:30:48.12 ID:sYulywNvO
AIと不死と病院治療は全然別の問題だと思うがw

102:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/04(金) 16:34:21.13 ID:UvDF0mNgP
>>84
多分だけど、IT技術の進歩がある程度まで達すると、そっから先はもう我々の考える
「テクノロジーの進歩」という概念が通用しない様な状態になる、というような意味での特異点なんじゃないだろうか。

111:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/04(金) 16:36:41.46 ID:7EHubV6K0
>>102
いわゆるシンギュラリティって奴。20世紀終わりごろに提唱する人が
現れてSF方面でシンギュラリティ系の作品が書かれたが飽きられた。
オワコン。

85:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/04(金) 16:31:06.46 ID:ktzYBNjW0
じゃあコンピューターに全部任せて人間は遊び呆ける時代が来るわけ?

まぁ、まんがとかだとそこから地球が乗っ取られる話になりそうだけど

90:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/04(金) 16:32:22.42 ID:UvDF0mNgP
最後の一行がどうかしてるが、まぁ言いたい事は分かるし、きっとそうなるだろう予感はあるなぁ。

98:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/04(金) 16:33:30.01 ID:AjmZYHf80
エロ漫画の整理も自動的に作者別にしてくれるのか
リネームも全自動で統一されて

108:名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/04(金) 16:36:18.07 ID:sYulywNvO
AIとかいいから、俺に尽くしまくる美少女ファティマ作れや
大量生産品でいいから

113:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/04(金) 16:37:33.19 ID:M/AJB+G+0
とりあえず裁判官と政治家あたりはコンピューターでいいとおもう

129:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/04(金) 16:41:37.87 ID:DOfm7myvP
無理だろ。5年たってもまだ翻訳サイトは糞性能じゃん
まともに言語認識すらできてないレベル

140:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/04(金) 16:44:06.67 ID:5rWBgk9c0
>>129
フランス語なんかはひどいもんだけど、英語と中国語あたりはかなりいい感じになってきてるよ

134:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/04(金) 16:42:49.95 ID:rvCHhiYq0
オセロはもう勝てないんだっけ
チェスももう負けてたな
将棋や囲碁はまだまだみたいだけど
いずれ人間が勝てなくなるんだろうな

でもこれらは勝ちパターンを学習してるだけってだから
知能云々とは違う気もするな

戦争でコンピューターが作戦考えるようになるのは
当分先だな

144:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/04(金) 16:45:31.52 ID:7EHubV6K0
>>134
囲碁もモンテカルロ法の有効性が明らかになったので、
あと数年程度でプロに勝てるようになる可能性がある。
すでに九路盤ではコンピュータがプロに勝てる。

185:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/04(金) 16:57:39.84 ID:H0aIy7G50
働かなくてもいい世の中はいつくるのか・・・
人をなるべく働かせないよう機械化やIT化を進めたのに、その結果、職を失った人はまともな生活もできなくなった
機械を働かせて人間様はのんびり豊かに暮らすのが目的じゃないのか?

194:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/04(金) 17:01:27.17 ID:fWRV0C9O0
コンピュータは進化しても人間は進化しないんだよな・・・
1TBのHDDが出たときに気づいたわ俺

210:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/04(金) 17:08:41.94 ID:M4sbLZ1V0
「思考速度は遅くとも自発的に考える機械」が未だに一つも出来てない時点で、
AI研究のアプローチが根本的に間違ってることに気付くべきだと思うのだが

ってか、正直な話
「手法は分かってるけどタブー視されてる」ような気がしないでもない
自我の根源が広く認知されると、人間社会の根底を覆しかねない

215:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/04(金) 17:13:01.01 ID:O8/8kWCj0
>>210
さすがにそれは陰謀論すぎるw
必死に研究してる人工知能研究者に失礼だよ

ま、何か根本的に間違ってんだろ

219:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/04(金) 17:17:43.79 ID:6GNMD/HI0
>>210
数年前にスパコンでネズミの脳(一部)のシュミレーションに成功したって記事見た

8:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:08:58.40 ID:D739inQ40
>>4の続き

 『ポスト・ヒューマン誕生』は、グラフや専門用語が頻出する分厚い書だが、カーツワイル氏が繰り返し説くのは、「テクノロジーの
進化は、直線グラフ的ではなく、指数関数的(二乗、三乗など、定数を掛ける勢いで加速する)に速まる」という一点だ。現在の知
識で未来を予測することは不可能であり、変化というものは、予期できない形で、激しく、爆発的に加速する。その結果、研究当初、
思いもよらなかったことが起こりうるという。そう考えると、未来を現時点での知識レベルで「予想」したSF映画が押しなべて退屈
なのも納得がいく。

 17歳のころ、テレビのクイズショーで、自身が開発したコンピューター制御の音楽を演奏し、200ドルを手にして以来、数々の発明
で富を築いてきたカーツワイル氏。マサチューセッツ工科大学(MIT)在籍中には、高校生向けの大学選びのコンピュータープログ
ラムをニューヨークの出版社に10万ドル(約 820万円)で売り、早くも印税を手にする身分になった。

 その後、世界初の文章朗読機を発明した際には、目の不自由な著名ミュージシャン、スティービー・ワンダーを顧客第1号に持ち、
話題をさらった。シンセサイザーの開発など、音楽業界への貢献でも有名だ。これまで取った特許は39、手にした名誉博士号は
約19に上る。2008年、米航空宇宙局(NASA)の協力を得て、シリコンバレーのNASAエイムズ・リサーチ・センターに共同開設し
た「シンギュラリティー大学」には、全世界の起業家やエグゼクティブ、研究者などが詰めかける。あるコースは、わずか9日間で
1万5000ドル(約123万円)もの高額の学費にもかかわらず、だ。

続く

222:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 17:20:22.71 ID:H8F79CIr0
>>210
俺は人間だが、自発的に考えたことは一度も無いな。
周囲の人間とか環境に操られてるし。

225:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/04(金) 17:23:36.07 ID:5KW1r6gx0
>>222
案外真理ですよね、それ
他者間のフィードバックやら、社会性の内在化やら

211:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/04(金) 17:08:55.91 ID:gDlHLhlPi
ワクワクする話だな
その時まで生きてられるかわからんが

ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき
イチオシ記事





オススメ一覧