- 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 11:50:04.81 ID:n3+TnAxm0●
エアコンも扇風機もない時代はどうやって酷暑をしのいでいたのだろう。コンクリートとアスファルトに覆われた都市ほどではないにしても昔も暑かったはず▼ 杉浦日向子著『一日江戸人』によると、暑い夏も懸命に働いたのは公務員と一流企業のサラリーマン、つまり武士と大店(おおだな)の奉公人だけ。その他大勢は「暑いからパーッと休んじまえ」という了見だった
▼すだれ、風鈴、金魚鉢など今もある盛夏グッズで涼しさを演出、行水や夕涼みなどの楽しみもあった。 昼は銭湯の休憩室でゴロゴロ寝て過ごし、どうしても働きたい人は朝夕の涼しい時間を選んだ▼昨年の日本人の平均寿命がまとまった。女性は26年連続で世界一。ただし、ほんの少し寿命が短くなった。厚労省は「猛暑で体力が弱ったお年寄りが多く亡くなったためではないか」と分析している
▼被災地の仮設住宅で熱中症にかかる人が出始めた。節電より命が大事と思いたい。復興を一生懸命、 支援しているボランティアの人たちにも熱中症患者が出ているという。暑さなんかで命を縮めては元も子もない▼適度な冷房と休息、水分補給の重要性は、みんなが知っている。被災地の復興は、息の長い取り組みになる。暑い時には無理して頑張らないで「休んじまえ」という江戸人の姿勢、見習ってもいい。
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20110729_01.htm
- 3:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 11:51:59.44 ID:nwHFUyLbO
-
でも有給なんてねえぞ
- 11:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 11:54:24.43 ID:BwpEv6RC0
-
>>3
有給なぞ要らないだろ
当時は金があるうちはブラブラして金が無くなると働きに出てたそうだから
- 148:名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/07/29(金) 12:16:11.58 ID:zcK1Lh8L0
-
>>11
溜め込んでも強盗に殺されるだけだし、賢いと思う。
- 237:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:31:26.58 ID:sEbprlMK0
-
>>11
大工さんの一日
・朝、今日の仕事に必要な道具を揃える。使わないやつは質屋へ
・質屋で都合したカネ持って仕事にGO
・夕方、働いてもらったカネで質屋から道具を買い戻す
・残りのカネで晩ご飯
・まだ余ってたら賭博で「宵越しのカネは持たねぇ」をやる
・見事にプラマイ0
以下ループ
- 248:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:34:08.44 ID:Tbm8le5t0
-
>>237
これ賭博に勝っちゃったらどうなるの?
- 257:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/29(金) 12:36:28.23 ID:/fQs+hHg0
-
>>248
勝ったら勝ったで吉原なり酒なりに消えていきます
- 256:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:36:23.59 ID:3Fq5uAnp0
-
>>237
夕方と言っても江戸時代の大工などが仕事を終えるのは
今の時間で午後2時から3時ごろらしいな。仕事する時間は短かった
そのかわり今みたいな定休日がないわけだが。気ままに休んでたようだから
同じか。
- 260:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:36:53.12 ID:5fjUM3Iy0
-
>>256
そうか、日曜日は西洋文化だもんな
- 282:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:40:14.99 ID:sEbprlMK0
-
>>11にあるようにカネがあるとほんとに働きに来ないからスッカラカンにしておく必要があったんだと。
- 7:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 11:53:43.53 ID:wG7ezBNd0
-
んでセックス
- 72:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 12:03:43.81 ID:gmyHGmvj0
-
>>7
歯とかろくに磨いてないだろうしクッサイだろうなあ
- 80:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:05:11.67 ID:BwpEv6RC0
-
>>72
ちゃんと磨いてたらしいぜ
- 86:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:07:04.19 ID:GpIChXqm0
-
>>72
歯ブラシと歯磨き粉専門店なんかもあって
看板娘が店番してた。
- 110:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/29(金) 12:10:38.73 ID:i36E8z6E0
-
>>72
江戸時代の歯ブラシ(房楊枝)
- 8:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 11:53:59.41 ID:L870k09X0
-
※ただし町民に限る
- 9:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 11:54:17.35 ID:Duj6E4Y40
-
仕事をしてる時間よりも成果が出りゃいいからな
- 10:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 11:54:19.35 ID:vva4XXo/0
-
家賃も激安で大家が色々と面倒見てくれるからな
ただ宿無しだと佐渡の金山に送られる
- 14:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 11:54:55.59 ID:h1YDNtWh0
-
日本人は勤勉(キリッってのは明治政府のでっちあげだよな
- 22:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/29(金) 11:55:51.83 ID:nHreLd1J0
-
>>14
明治どころか戦後からだろ
- 105:名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/29(金) 12:09:47.46 ID:1cFOwx35P
-
>>14
幕末に欧米の研究者が日本人に取材してたら
桜が咲いてるからお花見に行こうとか、今日は蒸すから仕事やめて銭湯行って将棋打とうとか、話が脱線しまくって困ったという記録があるな
大工の仕事現場とか8時頃にノソノソ集まって、一時間くらい煙草休憩
その後1〜2時間働いたら八つ時でおやつ食べてまた休憩
また1〜2時間働いて昼食
午後は16時くらいで仕事切り上げて飲みに行く
こんなんで世の中回ってたんだからいい時代だわ
- 227:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:27:57.53 ID:Jza7VsSh0
-
そうそう、日本人が勤勉っては歴史たどると嘘なんだよなww
江戸時代の日本見たオランダ人やポルトガル人が「日本人は怠け者」みたいなこと言ってる文献あったw
- 15:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 11:55:03.37 ID:gV4yHzYS0
-
平均寿命40です
- 104:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:09:44.76 ID:r7M8YM7e0
-
>>15
丁度よくないか?
- 165:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:18:43.14 ID:qspZZAjQ0
-
>>104
うん
- 16:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 11:55:06.55 ID:qspZZAjQ0
-
武士も朝から昼まで勤務だろ
通年で
- 43:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 11:59:30.11 ID:GpIChXqm0
-
>>16
しかも部署によっては夜勤含む3日勤務→自宅待機名目で休み5日とか
役職だけあって在宅勤務(事実上仕事が無い)とかも。
- 18:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/29(金) 11:55:27.69 ID:GQxfQwsx0
-
夜這いとかあったんだろ?
- 20: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍):2011/07/29(金) 11:55:46.94 ID:EXhqRno+0
-
夜這いは文化
- 21:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/29(金) 11:55:51.65 ID:MzbpwFcZ0
-
江戸時代は曜日もなかったんだっけ
- 23:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 11:56:03.18 ID:Q813W2N0O
-
江戸の女の少なさは異常
- 24:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 11:56:12.02 ID:wG7ezBNd0
-
鉱山で働かせられてた人たちは罰ゲームだったの?
- 25:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 11:56:28.61 ID:pEjN5Eip0
-
今の「経済は常に発展しなければならないっ」っていう価値観は間違ってると思う
- 45:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/29(金) 11:59:51.01 ID:noM1k5TL0
-
>>25
正しくは止まったら死ぬ、だな
- 50:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 12:00:30.83 ID:wG7ezBNd0
-
>>45
一回止めてみようや
- 326:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/07/29(金) 12:45:58.49 ID:Ml9rKGdk0
-
>>50
意識しなくても近いうちに止まるだろ
- 333:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:47:07.91 ID:xowMV/JM0
-
>>326
もう半分止まってるよ
- 26:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/29(金) 11:56:38.51 ID:t0EbnU3C0
-
農薬なし時代の農業とか死ねる
- 38:名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/29(金) 11:58:36.27 ID:9Ry4otc1O
-
>>26
キューバの農業はすごいらしいぞ
- 27:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 11:56:48.15 ID:vPvU8V3j0
-
一週間に2,3日働けば食ってけるなんて憧れるわー
- 34:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 11:57:35.87 ID:4h9CDsCq0
-
>>27
江戸時代並みの生活レベルにしたら今だって実現できるし
- 30:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 11:57:06.08 ID:rZBz+Qv/0
-
でも、風呂で性病感染死亡なんてのが日常茶飯事だった
- 32:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 11:57:27.52 ID:CCmtnctx0
-
これ江戸の町人の話で
大多数を占める百姓は年中無休みたいなもんじゃねーの?
- 37:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/29(金) 11:58:16.28 ID:eRWhw6Nq0
-
プロテスタンティズムに汚染される前の
ヨーロッパもそんな感じだったみたいね
週に3日くらいしか農作業しないような暮らし
- 39:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/29(金) 11:58:36.05 ID:ntfn4/0T0
-
やっぱロリコン天国だったの?
- 41:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/07/29(金) 11:59:04.29 ID:vzFger43P
-
>>39
むしろショタ天国
- 46:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 11:59:54.67 ID:wG7ezBNd0
-
チベット辺りの綿花摘みって罰ゲームレベルというか奴隷だよな・・・
- 49:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 12:00:17.34 ID:Hlv8+wg/0
-
※ただし農民を除く
- 133:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 12:13:33.59 ID:MDEItkbE0
-
>>49
農民は農民で気候の厳しい地方や飢饉の時を除けば
かなりまったりと暮らしてたらしい
- 141:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:15:28.43 ID:ByVmd/0oP
-
>>133
農耕機械もないし農薬もないんだぞ
百姓舐めすぎ
- 57:名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/29(金) 12:01:13.64 ID:068r2/20O
-
江戸の男女比は異常
美少女店員の浮世絵集めて興奮してた江戸の男はお前らと変わらんな
しかし杉浦早死にしたのは惜しかったなあ
- 58:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:01:14.39 ID:69jrxsNY0
-
やっぱ時代を間違えたな。
- 59:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/29(金) 12:01:29.72 ID:Ndn+v9VC0
-
休むんじゃなくて
やることもないし、暑くて何も出来なかっただけだろ
- 61:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:01:37.36 ID:UuvkQ2ds0
-
ちょっと江戸時代に行って
同人誌売って来る
- 64:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 12:02:17.17 ID:Yp+0SdtA0
-
お前ら毎日ごろ寝してるよね
- 68:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:03:19.41 ID:BwpEv6RC0
-
>>64
さーせん
週に10時間程しか働いてねえです
- 67:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 12:03:19.06 ID:ImAjFfPR0
-
いい面悪い面両方あったよ
移動や就労の流動性は低かったし
鎖国して競争を排除した結果工業化が遅れたわけだし
とはいえあの中央集権官僚政治のおかげで
天下泰平が続いたのも事実だし
- 69:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:03:24.97 ID:gufBIli80
-
江戸の幼女に少女はマセてたから軽く刺激してやればヤれた
でも無理やりで怪我させたらお上からキツイお灸を(遠島など)受けた
要するに前戯が上手い奴が勝ち組
- 71:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:03:38.51 ID:K00oCsdY0
-
江戸時代の人間はろくに働かないし、男女問わず道端で裸になるしとんだ野蛮な国だよな
- 73:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/29(金) 12:03:53.26 ID:8lGrYayl0
-
暗いから混雑すると湯船から出ようとすると他人のキン●マが頭にあたる風呂とか嫌だろw
- 76:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 12:04:50.67 ID:Rt7F+gBJ0
-
将棋大好きな俺は江戸時代に行っても遊びに困らないな
- 78:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:05:08.74 ID:RTdqO4390
-
よく考えたら衣食住全てにおいて
将軍なんかよりいい生活してるよな
金出せば異国の女も抱きまくり出しさ
- 79:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 12:05:11.56 ID:EvXKcpSl0
-
借金もツケも除夜の鐘鳴り終えるまで逃げ切ればおk
- 82:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:05:49.46 ID:dPwbWiTlP
-
町民には税金すらなかったしね
- 83:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:06:07.97 ID:JsYRaef+P
-
今がキチガイ染みた時代なだけだろ
- 84:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:06:20.90 ID:82DJR6jz0
-
うなぎ屋の二階ってラブホテルだったらしいね
- 91:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/29(金) 12:08:05.15 ID:PNajnR840
-
>>84
まじで
精力つけてから二階でしけ込むのか
- 126:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/07/29(金) 12:12:32.54 ID:vzFger43P
-
>>91
逆。注文受けてから鰻を捌き出すので、出てくるまでとても時間がかかる。
あとは……わかるな?
- 142:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/29(金) 12:15:34.23 ID:BfSoEpni0
-
>>126
それが曲解されて鰻は精力がつくってなったのかな
- 157:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:18:06.52 ID:FynJs9sJ0
-
>>142
まあ野菜ばっかり食ってる時代に高タンパク高エネルギーの鰻食ったら精がつくってのも間違いではないんじゃね
将軍も精をつけるために牛肉とか牛乳こっそり摂ってたみたいだし
- 87:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:07:07.89 ID:5fjUM3Iy0
-
徳川政権いわゆる私政権だから
自分の政権がどうすれば長持ちするかを真剣に考えてた
それはつまり善政をすることだった
江戸時代はそういう意味では国民が幸せな最後の時代
- 88:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/29(金) 12:07:35.22 ID:JJPW7Bec0
-
江戸は賑やかだったかもしれないけど
地方はド田舎すぎてすることなくてうつ病になるだろ
- 101:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:09:02.16 ID:FynJs9sJ0
-
>>88
地方は農業で忙しかったんじゃね
夜は夜這いで意外と良かったかも
- 173:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/29(金) 12:19:48.60 ID:8p7jZfG40
-
>>101
江戸時代は、戦があったとしても農作物な時期(田植えとか稲刈りとか)が重なると戦は一旦止めて農業を優先したってどっかで聞いたんだが、
実際どうなの?
- 205:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:24:04.07 ID:Tbm8le5t0
-
>>173
戦国時代でも基本農業優先だよ
あの武田信玄も農業の時期になると戦やめてた
侵略中でも領国に帰ってたらしい
- 146:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/29(金) 12:16:06.98 ID:6Cwjs3mL0
-
>>88
人口分布
- 163:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:18:25.95 ID:Tbm8le5t0
-
>>146
まぁ、一極集中政策したらそうなるでしょ
大阪に人が結構いるのが奇跡だ
- 204:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/29(金) 12:23:55.33 ID:6Cwjs3mL0
-
>>146
88年だからこんなもんだけど
90年代以降は首都圏への一極集中が更に酷いことになってる
- 90:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:07:45.61 ID:xzUVtoAf0
-
体臭やばそう
- 97:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:08:47.36 ID:GpIChXqm0
-
>>90
獣肉は滅多に食わない、魚もご馳走。
菜食中心の献立で、風呂屋や行水は欠かさず。
- 109:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/29(金) 12:10:38.04 ID:SZVbacnyO
-
>>90
肉食する 今の人間のが臭いだろ
- 98:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:08:53.56 ID:sbXzA6DP0
-
一番人力に頼ってた江戸時代がこれなのに
機械もコンピュータもあふれてる現代が働いて氏ねなんてなあ
- 124:名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/29(金) 12:12:22.66 ID:1cFOwx35P
-
>>98
逆だろ
機会も何もない時代に100万人都市の消費を全部人力でまかなうんだから
今でいう派遣バイトなんて腐るほどあった
だから仕事さえ選ばなければ定職につかなくてもダラダラ生きられた時代
- 100:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/29(金) 12:08:58.40 ID:N7MYKzzw0
-
幕末の武士役人
- 131:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:12:57.03 ID:u1YqVQfs0
-
>>100
日本馬って思ったより小さくないのね。
でも当時の日本人の身長って今の中学生ぐらいか…
- 170:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 12:19:24.91 ID:/bAGVz1K0
-
>>131
いやー日本の馬の貧弱さは有名でしょ
特にケツの肉が圧倒的に足りてない
- 115:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/29(金) 12:11:14.53 ID:N7MYKzzw0
-
農民
羅宇屋
酒売り
僧侶・神主・修験者
もっこ
火事装束
床屋
按摩
川渡し
荷駄馬
アイヌ人
- 127:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/29(金) 12:12:38.81 ID:N7MYKzzw0
-
江戸、大阪、宇都宮など
(1867)
(1890s)
(1880s)(1890s)
郊外、宿場など
- 111:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:10:46.72 ID:+pMVhYuf0
-
何が士農工商だよ…。特権階級逆じゃねえか
- 130:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/29(金) 12:12:50.05 ID:/wI1x8Ec0
-
>>111
士農工商って今でも教えてるのかな。上から順に偉くて農はホントは一番下だけど不満をそらす為に士の次にしたとか習った。
- 163:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:18:25.95 ID:Tbm8le5t0
-
>>130
ニュー速でそれ嘘情報って言われたぞ
別に士以外は上下関係なくて普通に言いやすい順に
並べただけらしい
- 117:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 12:11:43.25 ID:dTLUjW47O
-
武士階級こそ貞操にはうるさかったが、農民階級はおおらかで田舎の方じゃ乱交や夜這いの習慣が残ってたらしいな
当然10代前半からだ
- 128:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:12:39.84 ID:xowMV/JM0
-
>>117
風呂は混浴だしな
- 132:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:12:57.79 ID:Tbm8le5t0
-
>>117
武士階級って本当に貞操うるさかったのか?
秀忠の嫁さんが中古ババアだったことを考えると
子供さえ産めたらどうでも良かったのでは?
- 152:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:17:16.08 ID:GpIChXqm0
-
>>132
それは江戸初期で政略が絡みまくりノ婚姻だったから。
時代が下がるに従って儒教思想でがんじがらめになって行き
表向きの貞操観念はかなりのものだった。
それでも時折不義密通の問題が出て、賢い家は内々で済ませた。
直情バカな家は騒ぎを大きくしてお家断絶しかけるはめになったり。
- 184:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:21:06.41 ID:Tbm8le5t0
-
>>152
A「非処女は糞」
B「あの征夷大将軍の秀忠様の嫁は非処女だったが?」
A「ぐぬぬ・・・」
って会話はなかったのかな
つか、昔の公家がヤリチンヤリマンばっかだったことを考えると
日本には貞操観念なんてほぼない気がする
儒教が広まったところでそんなに性質変わらんだろ
- 218:名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/29(金) 12:26:25.40 ID:1cFOwx35P
-
>>184
実際先進国の中でここまでエロに開放的な国って日本だけだし
ほんの10年ちょっと前までロリから何までコンビニで買えたとかさ
今だって主婦や女子大生が平気で風俗でバイトしてるし
欧米みたいに売春婦は売春婦という身分、とかカテゴライズされてなくて線引きがあやふや
- 234:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:30:38.21 ID:mNFhlr/K0
-
>>218
ごく一部ではあるけど売春産業に従事する女性たちが
社会的に結構な身分を与えられていたのは日本くらいのものかもしれない
- 263:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:37:10.72 ID:sbXzA6DP0
-
>>234
ヨーロッパも高級娼婦とかいただろ
- 118:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:11:49.44 ID:EYcZdGea0
-
ぶっちゃけ、
現代日本が異常なだけ
- 136:名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/29(金) 12:14:30.84 ID:kW+gTl8oO
-
>>118
ヨーロッパ圏の人らには日本人全員がワーカーホリックに見えてそうだよな
- 119:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:12:10.80 ID:3Fq5uAnp0
-
その代わり江戸時代は盆暮れ正月しか休みがないんだぞ?
- 194:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 12:23:07.35 ID:CaVxbWr10
-
>>119
江戸時代の城勤めって週休4日くらいじゃなかったっけ。
- 120:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:12:16.20 ID:BwpEv6RC0
-
鎖国政策は正しかったと思うわ
開国なんかするんじゃねえよ
- 160:名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/29(金) 12:18:20.58 ID:0j4EwmCKO
-
>>120
鎖国なら抱えられる人数が激減して現代の生活レベルは到底維持できないから
お前さんからエアコンのきいた部屋から出て熱中症で死ねばいいんじゃないかな。
- 188:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/29(金) 12:21:46.87 ID:mNjGi/eTP
-
>>160バカかよ、じゃあ江戸時代の奴らは熱中症でしにまくってたんかよ
仮に師にまくってたとしてもそれは自然の摂理だろ
- 121:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:12:18.59 ID:FGVfezM20
-
預金や株みたいに無形の資産制度がなかったから、庶民が貯蓄することはできなかった。
屋敷みたいに有形の資産を作ると泥棒に狙われたりして危険だった。
結果、宵越しの銭は持たない風土が育ったというわけだ。
- 122:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 12:12:20.21 ID:7kTGOieY0
-
代官は過労死が当たり前だったというのは本当なんだろうか
- 140:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:15:09.43 ID:Tbm8le5t0
-
>>122
俺が聞いた話だと地方の下っ端役人は世襲+ずっと同じ土地在住だから
辛くなったらすぐ子供に譲って隠居生活楽しんでたらしい
というわけで仕事するのは一番体力ある時期なので
過労死はないのではないかな
- 135:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/29(金) 12:13:57.25 ID:uAecDUFl0
-
混浴は外人が来る前から規制してたみたいだぞ
えどたんってゲームで言ってた
- 197:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 12:23:22.90 ID:7kTGOieY0
-
>>135
松平定信の時だけじゃね
- 137:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/29(金) 12:14:36.53 ID:zAGLO+K80
-
農民はキチガイのように一日中草取り
それを見た外人が勤勉と勘違いしたのが逆輸入されて日本人は勤勉という思い込みの始まり
- 143:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/29(金) 12:15:40.59 ID:bxjF8KwO0
-
いつから時間きっちりに働かなきゃいけなくなったの(´・ω・`)
正直きついよね
まあ働いたことないけど
- 144:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:15:45.72 ID:5fjUM3Iy0
-
世界のシステムに組み込まれたから忙しいし重税に苦しむ
明治政府こそ日本一の売国奴
- 147:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:16:07.32 ID:mXWS9zHL0
-
戦時体制になってからだろ。それまでは定時仕事のサラリーマンみたいの少なくて、
適当に働いて一ヶ月の食い扶持確保したら適当に休む。そんで金なくなってきたら、
また適当に働くみたいな。
- 149:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:16:36.52 ID:e2Z2ngZm0
-
世界資本主義システムの一部に組み込まれた時点でもう絶対ムリだから
- 153:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:17:22.95 ID:GaCBkCBp0
-
武士って真夏も着物来て登城して仕事してたの?
- 363:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:51:13.90 ID:wBGaaPmT0
-
>>153
着物には夏用と冬用があるのが基本。
生地の原料とか織り方が全く異なる。
身につけて良い柄とか模様も季節ごとに決まっていた。
- 167:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/29(金) 12:18:56.50 ID:/wI1x8Ec0
-
エタって言われる人もお金持ちは武士よりお金持ちで
明治時代には他の農村から部落に住み込みで働くくらいの工場があった。
貧乏になったのは戦争が終わって工場が閉鎖されたかららしいぞ。
- 174:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/29(金) 12:19:49.77 ID:V1JUSMyS0
-
ぶっちゃけ今の夏と昔の夏って違うからな
江戸時代の気温とか今よりどれだけ涼しかったか…
- 175:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/29(金) 12:19:50.57 ID:ntfn4/0T0
-
江戸時代の特徴
・肉や油がない食生活
・明るくなったら活動して暗くなったら寝る
・10代で妊娠・出産は当たり前、30代で亡くなる
・ニートだらけ
・賭博や売春には幕府も寛容的
・上下水道は整備されていた
- 208:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:24:43.61 ID:Vg06tkgx0
-
>>175
肉も油もかなり消費されてたよ
- 178:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:20:17.71 ID:5fjUM3Iy0
-
GHQのせいで日本人の頭は明治前後で分割されてしまった
はるかかなたのおとぎ話のような感覚だろう?
でも明治政府のすぐ前は江戸時代だった
- 179:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/29(金) 12:20:23.47 ID:6Cwjs3mL0
-
江戸時代の日本の人口統計 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
- 185:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:21:28.51 ID:u1YqVQfs0
-
90年も半程までは一生涯童貞とかありえなかったのにどうしてこうなったw?
- 191:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:22:40.37 ID:CZoNXd1z0
-
スペイン辺りの労働者階級は今でもこんなもんだろ
- 201:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:23:45.96 ID:SMuCRX0B0
-
>>191
そういえばスペインの若者の4割はニートだな
- 207:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:24:39.63 ID:xowMV/JM0
-
>>191
ほんと羨ましい
日本は何で12時間労働とかで昼飯もろくに食えないのに
うさぎ小屋に押し込められて飯はコンビニ弁当でこんな酷い生活してるんだろうな・・・
日本は絶対先進国じゃねーわ
発展途上国だ
とっととOECD脱退して援助してもらおう。
- 283:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/29(金) 12:40:27.93 ID:efDM/bB10
-
>>191
あんな失業率実現する位なら今のほうがいいわ
- 295:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/29(金) 12:41:41.65 ID:mNjGi/eTP
-
>>283
あの失業率が現代の普通なわけだが
日本も似たようなもんだよ、様々な虚飾によって書き換えられている
- 193:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:22:57.30 ID:CIhM10GE0
-
今も昔もシステム自体は変わらねえんだよな
ガキも今と変わらず寺小屋で勉強半強制させられて四書五経はみんな読んでたんだろ?
- 229:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:28:12.58 ID:mNFhlr/K0
-
>>193
秀吉の時代に日本に滞在していたポルトガルの宣教師が残した記録によると
武家の幼い長子たちは寺で読み書きや礼儀を習うけど
寺の坊主が当然のように少年達を性の対象にしていたそうだ
んでその親達も当たり前のように思っていて抗議もしないと驚いて書き残してる
- 245:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 12:33:13.75 ID:jBUDzQKaO
-
>>229
信長が比叡山焼き討ちにした理由も分かるな
- 248:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:34:08.44 ID:Tbm8le5t0
-
>>245
でも、信長自体もホモ野郎だろ?
- 275:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/29(金) 12:38:44.15 ID:L3bIqqdo0
-
>>245
まあキリスト社会もずーっと少年を性の対象にしてきたわけだけどな
- 196:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:23:22.29 ID:82DJR6jz0
-
昔は中学生くらいの年になったら親戚のおじさんとかいとこあたりがソープ奢ってやるのが普通だったとか
- 225:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:26:49.71 ID:GpIChXqm0
-
>>196
予備校で同じクラスだった浅草のやつは、親類の男性一同からの
中学入学祝いが吉原だったそうだ。
ちなみにそいつのばーちゃんは浅草で芸者やってた。
- 202:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:23:46.70 ID:xQI2LJNa0
-
仕事休んでゴロ寝できたのは一部の職人とかじゃないかな。
武士とか商人、もちろん生き物相手の農民はそうはいかんでしょ。
そう思うと今とさほど変わらない気もする。
- 223:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:26:43.10 ID:CIhM10GE0
-
>>202
大工関係の仕事は昼飯食った後の1番暑い時間帯は昼寝タイムらしいな
- 285:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/07/29(金) 12:40:56.56 ID:BO5MeD/r0
-
>>202
俺の親父が弟子入りした昭和40年代はまだ職人が勝手できたらしい
- 203:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:23:48.56 ID:GpIChXqm0
-
スペインとかポルトガルあたりみたいにシェスタ導入しようよ。
- 209:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 12:25:00.02 ID:bxjF8KwO0
-
シエスタなんていらねえその分早く帰らせろ
- 213:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:25:51.90 ID:xowMV/JM0
-
>>209
あいつらはシエスタしたうえに、早く帰ってるんだけどなw
- 212:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/07/29(金) 12:25:30.11 ID:3T5pCpJD0
-
江戸時代は貴穀賤金って商業蔑視の考え方が気に入らない
- 220:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:26:32.55 ID:5fjUM3Iy0
-
>>212
商業が最上位にいる今の日本見てみろよ
それでも商を賛美する気になるか?
ならんな
- 221:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 12:26:34.23 ID:YL7UmyNYO
-
>>212
そのお陰で金が全ての社会になってなかったんじゃん
- 226:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:27:48.14 ID:Tbm8le5t0
-
>>212
今の日本見てみろよ
金に目が眩んだ商人共の醜いこと醜いこと
- 230:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/29(金) 12:28:28.76 ID:N7MYKzzw0
-
当時の商人は累進課税とかねえから儲け放題だしな
その代わり橋の修繕とか用水路作りみたいな公共事業の時とかに寄付してたみたいだが
- 231:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:29:11.05 ID:Hsh/FBPf0
-
商人なんて調子こいたら即取り潰されるぐらいで丁度いい
- 239:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:31:48.24 ID:Tbm8le5t0
-
>>231
商人なんざ大名に借金踏み倒されて半泣きになってるくらいがちょうどいい
- 242:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/29(金) 12:32:37.63 ID:TiGP2gJt0
-
DQNが多そう
喧嘩に命かけてるようなやつとか
- 247:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:34:05.78 ID:Jza7VsSh0
-
>>242
実際に職業喧嘩とか職業泥棒っては今より多かったと思う。
- 254:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/29(金) 12:36:07.50 ID:YA+5HRIT0
-
>>247
職業喧嘩はどうやって飯食うんだよ
買ったら金まきあげるのか
- 278:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:39:17.12 ID:Jza7VsSh0
-
>>254
まさにそう
- 244:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/29(金) 12:32:56.14 ID:nb/MOei1P
-
ちんたら生きる世の中なんてごめんだね
一億人が楽する日本より
一億人ががんばる日本の方が
いいモン食って良いもん買って気楽に生きられるだろ?
- 246:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/29(金) 12:33:45.96 ID:mNjGi/eTP
-
>>244
一億人が本当に頑張っていたらここまでの惨状にはならないよ
- 262:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/29(金) 12:37:09.04 ID:L3bIqqdo0
-
・江戸の町は糞尿業者が徘徊してたからあたりは臭くて人糞まじりの風がふいた
・完全な監視社会で気軽に旅行にもいけないし身分は固定。プライバシーがない社会
・風呂は泥や他人の糞尿で茶色く濁っていた。たまに死体が浮いてることも
江戸怖すぎ住みにくすぎワロタ
日本人ってすぐ今の世の中は最悪に住みにくい、江戸時代が理想って言うよね。
実は今が最高なのに。
- 296:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:42:02.67 ID:Tbm8le5t0
-
>>262
この前ニュー速で江戸時代は一般人も旅行しまくりって聞いたぞ
どっかの神社に聖地巡礼するのがブームだったとか何とか
- 305:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:43:30.88 ID:mXWS9zHL0
-
>>296
だから有名な神社の近所にかならず風俗がセットであるという。
- 314:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/29(金) 12:44:44.43 ID:N7MYKzzw0
-
>>296
お伊勢参りとかだな
「お伊勢参りも限られた人にしかできなかった!」なんて古い説を唱える奴もいるが
当時の様子が描かれた文献によると結構簡単に参加できたようだというのが今の通説
- 276:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:38:54.41 ID:Tbm8le5t0
-
詳しいレスサンクス
江戸時代が最高ってのもわかる気がする
でも、病気の時とかどうすんだろうなぁ
無収入だから死んじゃうのではないか?
- 281:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:40:09.99 ID:mXWS9zHL0
-
>>276
家族や周りの人が助けてくれるから大丈夫。
- 296:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:42:02.67 ID:Tbm8le5t0
-
>>281
そこが今とは違うよな
- 327:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/29(金) 12:46:43.54 ID:efDM/bB10
-
そんなに江戸の暮らししたいなら山奥で暮らせば似たような暮らしができるぞ
百姓として自給自足すればよか
- 374:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 12:52:37.27 ID:js8Wo8eWO
-
でもえらい人通ったときにゴロ寝してたら首が飛ぶんでしょ?
- 388:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:53:58.10 ID:Vh1rsN9N0
-
>>374
まさかw
そんなの時代劇の誇張表現だよ
- 377:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 12:52:42.86 ID:H0ZAyG/E0
-
おまえらファーストフードと冷凍食品とAVとネットがなければ生きていけないくせに
労働時間が短いとか怠けられる面だけ羨ましがって極論するよな
- 398:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:54:38.77 ID:GpIChXqm0
-
>>377
ファストフード→江戸の屋台
冷食→そもそも冷蔵庫が無い
AV→ライブでいくらでも見れた
ネット→ご近所ニートのネットワーク(主に床屋や風呂屋)
- 180:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/29(金) 12:20:43.73 ID:EftfU48+0
-
人間てほんと進歩してんのか?
幸福度って昔のほうが高そうだな
- 183:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/29(金) 12:20:53.87 ID:nb/MOei1P
-
俺たち人類は走り続けることを選んだんだよ
- 186:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:21:33.80 ID:BwpEv6RC0
-
>>183
俺は選んでねえよ
勝手に選ぶな
本当は恐ろしい江戸時代
イチオシ記事
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 13:41 ▼このコメントに返信 いいなあ…江戸時代…
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 13:51 ▼このコメントに返信 江戸時代いってみてえなー
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 13:53 ▼このコメントに返信 お前らが望むぐうたらできる時代なんか無い
夢見てんじゃねえよ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 13:55 ▼このコメントに返信 人心というか社会通念みたいなものは人類史上屈指の成熟度だったことは間違いないだろうな。
剣客商売やら読んでるとほんとあこがれるわ。
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 13:56 ▼このコメントに返信 >>188
こいつは文盲かなにかか?
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 13:58 ▼このコメントに返信 なわけねぇだろwwwwwwwwwwwww
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:01 ▼このコメントに返信 走り続けた先には何が待ってるんです?
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:01 ▼このコメントに返信 ウナギなんて下手な職人でも一分もあれば捌けるよw
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:02 ▼このコメントに返信 農民も実際にはそこまでガリガリ働いてないよ
雨が降ったら余裕で休み
まあ地域差とか異常気象による被害とかいろいろあっただろうけど
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:04 ▼このコメントに返信 現代日本辛すぎ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:04 ▼このコメントに返信 一番金持は商を抜いたら農民でしょ。税金超少ないし、果物は無税でしょ。働くのだって期間が限られてるし、平均したら町人と変わらないか少し多いぐらいでしょ。
12 名前 : 納豆投稿日:2011年07月29日 14:05 ▼このコメントに返信 経済は戦争と同じ
社畜って呼ばれてる人達は兵隊なんだよ。命かけろ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:06 ▼このコメントに返信 しかしネットは大きい
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:10 ▼このコメントに返信 日本人が勤勉だってのは、働く時は魂込めて働いてたからとかそういう意味でしょ?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:12 ▼このコメントに返信 コミュ障のお前らがこの時代で生きていけるわけがないだろう
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:13 ▼このコメントに返信 途上国行けば似たような生活できるから羨ましいのならそこ行けばいいだろ
俺は今の日本の方が良いからゴメンだけどなw
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:14 ▼このコメントに返信 現代の、しかもヒキニートの偏った思想・主義を押し付ける馬鹿のどうしようもなさwww
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:16 ▼このコメントに返信 西洋の軍艦にあぼーんして暮らしらいならまあいいんじゃね
19 名前 : 名無し投稿日:2011年07月29日 14:17 ▼このコメントに返信 今より不便になってもいいならだろ
楽はしたいけど不便になるなとか言うつもりか?
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:19 ▼このコメントに返信 江戸時代の性病の感染率半端ないんだぞ。
まあ、お前らには関係ないけどさ。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:20 ▼このコメントに返信 俺と同じだな
金は無くなるまで気にしない
このスタンスだと得意分野が異常なスピードで発達するから
結果金入ってくる
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:21 ▼このコメントに返信 平均寿命40っていっても生まれてすぐ死ぬ人を除けば
60は軽く超えるそうだが
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:22 ▼このコメントに返信 これ前から思ってたわ
日本人は昔から勤勉、大人しい、自己犠牲してたなんて誇大させすぎ
家族を優先しないで仕事してないよ昔の人は!
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:23 ▼このコメントに返信 JIN観てたら江戸時代に行きたくなった
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:25 ▼このコメントに返信 無難でつまらん事言うが、昔には昔の、今には今の良さがあるわな
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:30 ▼このコメントに返信 江戸時代は過酷、農民は楽じゃないだろうな、現代の方が全然生産力高いし。
でも現代も仕事ないし楽ではないな。技術発展とともに単純労働は減るし、時代に合う価値の高い労働を生み出せる人が減ってるし。資本主義潰れそう。
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:30 ▼このコメントに返信 家族持ちだけど俺はこんな感じだぞ!
夏前までに稼いでこれから一か月は休むぞ!
子供の夏休みにあわせてな。
出来ないとか言ってたら無理。
みんな気づけ自分が何のために働いてるのかを。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:33 ▼このコメントに返信 エロゲ出来る今のほうがいいや。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:34 ▼このコメントに返信 病気や怪我したとき周囲が情けかけてくれるという事は
自分も普段から同じようにしてないと
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:36 ▼このコメントに返信 農民辛いと言っている人もいるが、俺が知ってる現代の農民は、
先祖代々の田畑が愛しすぎて、毎日(*´д`*)ハァハァいいながら働いてる。
自分がどんな目にあっても田畑の心配してる。
あれはあれで幸せそうだ。
31 名前 : 、投稿日:2011年07月29日 14:38 ▼このコメントに返信 いや、現代日本が一番楽だし楽しいと思うが。文句ばっかで隣の芝生しか見ない奴はどの国のどの時代だろうと惨めな暮らししか出来ないんじゃないか
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:39 ▼このコメントに返信 >>186が真理
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:40 ▼このコメントに返信 この平成の世でもやってるんだけど
何の能力も無い農家ですけどそんなの普通
みんな生命保険とかコンビニとか携帯とか、どうでもいい金のために働きすぎ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:42 ▼このコメントに返信 だらだら働いてたってのもいわゆる発展途上国特有の能天気さみたいな感じだからなあ。
昔の生活がよければアフリカとか東南アジアの発展途上国にいけば似たような生活リズムみたいなのは体感できると思う。
もっとも発展途上国とはいっても中進国の一歩手前みたいなレベルの国な。エチオピアとかソマリアみたいなガチの発展途上国だと雰囲気違うしね。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:49 ▼このコメントに返信 電気があるわけじゃないから朝から昼まで働けば十分だろ。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:51 ▼このコメントに返信 「逝きし世の面影」の渡辺京二氏も言ってるが、
そういう牧歌的な日本人のライフスタイルは結局は矯正されるべきものだったと思う。
じゃないと植民地にされてさらに過酷な社会が待ってただろうから。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:51 ▼このコメントに返信 どっかで聞いた外人の手記で日本人のヤバいところは国民全体が一気に変わるところ
わりとのんびり性にも寛容→欧米に負けるな働け変態は許さん→戦争ハンターイ平和ー
確かにそうかも
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:52 ▼このコメントに返信 お前ら、若いうちにアフリカにでも行ってこい
要するに、そういう水準だよ
人間性もな
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:54 ▼このコメントに返信 21世紀になったら全ての労働はロボットとコンピューターが代行してくれて、人間は働かずに生きて行ける社会が来ると信じていた時代もありました。
江戸時代にう戻りたいとは思わないが、システムに人間が押しつぶされた時代が幸福だなんて全く思えない。人間は人間らしく生きるのが一番幸福。機械にも神にもなれないのだから無理しても苦しいだけ。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:56 ▼このコメントに返信 幸福度は昔の方が高そうに思えるけども、どうなんだろう
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 14:59 ▼このコメントに返信 商家に貰われた小僧が一番ハードだな
藪入りだけの年休2日
まあ奴隷みたいな扱いってわけじゃなく、一日中働きっぱなしってわけでもないけど
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:00 ▼このコメントに返信 タイに行け。
そういう暮らしが出来るぞ。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:02 ▼このコメントに返信 江戸の男女比って、庶民レベルでは7:3くらいで、娼婦のほとんどが梅毒持ちだったんだけどな。
火事が多くて建築需要が途切れなかったから、日銭を稼ぐのは簡単だったらしい。しかも、長屋の皆のうんこを集めて、阿佐ヶ谷あたりの農家に売れば、豪遊できるくらいのカネになった。でも、リア充はほとんどいず、年季の明けた吉原の女に土下座プロポーズしないと所帯はもてなかった。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:03 ▼このコメントに返信 今は農薬や肥料をガンガン使うから収量多いけど、案の定余っちゃってんだよね。
まぁ足らなくなるよりはいいが。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:03 ▼このコメントに返信 お前らはむしろ今じゃないと死ぬだろ。
コミ障はどこでも駄目。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:05 ▼このコメントに返信 昔が良かったからって今働かなくていい理由にはならんぞ
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:06 ▼このコメントに返信 江戸時代には戻りたくないなー
今の生活の方がいいよ
いろいろな事が学べるし
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:07 ▼このコメントに返信 俺も奴隷やめて発展途上国に行こうかな
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:07 ▼このコメントに返信 米39
仕事をするために生きるのが当たり前
という社畜団塊や老害が全員死なない限りそんな未来は訪れないのだけは確かだ。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:15 ▼このコメントに返信 農民にしたって一家でどの程度の面積の農地で作業してたかにもよると思うな
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:16 ▼このコメントに返信 使うエネルギーがほぼ太陽光だけで回せていた。
(薪・わら・植物油などもおひさまのエネルギーで育つので)
それだけ無駄なエネルギーは使わない生活だったということ。
江戸時代は大量に人や物を運ぶことが禁止されていたが
(反乱を防ぐため)
目的は違うが結局はそれも無駄に大きなエネルギーを使わない社会につながったのかと。
木炭や石炭で車なんか作ってたらたぶん江戸時代はもっと違う社会になっていただろな。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:16 ▼このコメントに返信 循環型社会というか持続型社会というか、そんな感じ。
今のように子供が減り続け、ものが売れナーイ売れナーイって叫び続けるまま
ダラダラと企業も技術も国外に流出し衰退していくよりはマシかも。
まぁ今の方が医療は発達してるし長生きできるからその点は良いかな。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:17 ▼このコメントに返信 光熱費、通信費、家賃とまあ定額支払いがあるせいで、
当時のような気前では生きていけないよね。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:19 ▼このコメントに返信 懐古厨乙
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:27 ▼このコメントに返信 自分が行こうとしてる店も、そうやって勝手に休業してる可能性があるって事だぞ。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:29 ▼このコメントに返信 今まではそれでもよかった、けどこれからはそれじゃ欧米列強に食われてしまう
ということで近代国家に生まれ変わったわけだがな
もっとも今は良くも悪くも世界が繋がりすぎてて別のリスクを抱えてるけど
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:32 ▼このコメントに返信 つうか今だって外でぐうたらするだけならできるだろ、公園住めよ
朝起きて暗くなったら寝るだけだろうけど、江戸時代の生活なんてそれと似たようなもんだろ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:35 ▼このコメントに返信 >まだ余ってたら賭博で「宵越しのカネは持たねぇ」をやる
これ大嘘だよね
江戸っこの大半は単なる派遣社員もどきだから宵越しの金は 持 て な か っ た が正しい
金があるから貯蓄とか保険の意識が生まれてた上方を「金に汚い!」って叩いてたくらい
江戸時代が中央集権なんてのも大嘘もいいとこだよ
今と違ってむしろきちんとした地方分権が進んでいた時代だよ
戦後〜特にここ10年で広められた江戸のイメージって今の東京一極集中に都合の良いものばっかり
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:36 ▼このコメントに返信 何もかも違うわけだから一概に比較はできんわな
60 名前 : 名無し投稿日:2011年07月29日 15:42 ▼このコメントに返信 やっぱ現代日本のがいいや
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:43 ▼このコメントに返信 差別や飢饉は別として江戸時代はふつくしいなあ
美しき日本を進めてほしい
欧米にペコペコしてやれ反捕鯨だの、某国出身らが強姦・犯罪起こしまくるという今の日本
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:43 ▼このコメントに返信 お上も庶民も道徳観は江戸の方がマシ
※55
余裕があれば、「今度寄ったときでいいや」ってなるだろ?
現代が異常なんだよ
※39
>21世紀になったら全ての労働はロボットとコンピューターが代行してくれて、人間は働かずに生きて行ける社会が来ると信じていた時代もありました。
俺はまだ信じてるけど、無理なら江戸に戻ってのんびりやった方がいいや
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:56 ▼このコメントに返信 >>212
モノベースで経済を考えるのは正しい。カネは国富じゃねぇからな。
カネベースの考えで国家経済を運営しようとすると今みたいな状態になるんだよ。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 15:59 ▼このコメントに返信 暑かったら仕事休んで〜
そもそもおまえらは暑くなくても仕事しねぇだろ!
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:06 ▼このコメントに返信 米39
よし。ならば生きていくための労働を標準化して機械化しよう。
その機械が動いている間は贅沢はできないが生活はできる。そんな機械だ。自然エネルギーの収集と蓄積、そのエネルギーを使った食料と繊維のための農業と服とか作る軽工業、廃棄物をリサイクルのパッケージだ。その機械自体が家になってれば衣食住が完成する。
んで、その機械を売るw
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:07 ▼このコメントに返信 フィギュア集める奴は土偶集めてただろうし
同人誌集めの奴は春画買ってただろうし
あんまりやってることが変わらないな
ネラーはかわら版にラクガキしてただろうし
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:15 ▼このコメントに返信 米53
うんこが売れないからだよ。マジで。
長屋は住人のうんこで持ってたようなもん。
集合住宅と農業のセットだと今でもできるかもなーw
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:15 ▼このコメントに返信 江戸時代羨ましいて言ってるけど、ニートはごくつぶしだから
簡単に家追い出されるぞ。
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:17 ▼このコメントに返信 プラウト主義調べてみて、面白いから
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:27 ▼このコメントに返信 江戸賛美は聞きあきた。
江戸時代は百姓が8割。
その8割は1日中働いて、生きるのもやっと。
ニートなんかごくごく一部の江戸の人だけ。
71 名前 : あ投稿日:2011年07月29日 16:29 ▼このコメントに返信 農家は今でも夏の暑い時間帯はビール呑んでシエスタしてるぞ
まぁその時間帯に外やビニールハウス内で仕事してたら冗談抜きで死んじまうからだけどな
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:31 ▼このコメントに返信 ※8
うなぎ屋でバイトしてたけど、一から焼くのに2〜30分かかるんだよボケ
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:36 ▼このコメントに返信 江戸時代の東北人口多すぎだろ…
って思ったけど陸奥全体か
74 名前 : 本読む間も薪を背負ってビルドアップ!投稿日:2011年07月29日 16:37 ▼このコメントに返信 スレの中で安楽なのは江戸町民だけで地方の百姓は悲惨だった筈と書いているけど、現在残ってる江戸時代の生活に関する文献で歴史的信憑性が高いのは、殆どが地方の農民が書き残したもんだよ。
ちょっとした富農レベルになると隠居後は趣味の研究に没頭する人たちがかなりいたらしい。
二宮尊徳さんなんかも、、ある意味農業・経済マニアで180cm、100kg以上の体格で小田原近辺をブイブイ言わせていたらしいね
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:38 ▼このコメントに返信 生活について語ってる人いるけど
ここで大事なのは仕事に対する概念じゃないのかな
正直今の日本人は働きすぎだよ
働かなきゃ生きていけない!という信仰を捨てるべき。
まあ働かなきゃ生きていけないんだけどな。
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:42 ▼このコメントに返信 農民は暦による日々の農作業があるし(水利等の割り当てが決まっている)、
職人や大工は納期と天候によるでしょ、そんなのWW。(動いている商売人がいるってことは納期があるということ)
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:54 ▼このコメントに返信 ※74
悲惨だったのは大概大飢餓や大凶作の時くらいで、実のとこ普通の武士階級より裕福だった
もんな。エタヒニンみたいな士農商工外の身分の人も、幕府から独占販売権貰って身分以外
は待遇を保証されてたりもしたしね。んで悲惨だったのは明治に入ってからの話だったりもす
る。
まぁ今は技術革新のおかげでそんな事も無いのだけど・・・、先人達に感謝だな。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:54 ▼このコメントに返信 江戸にも夜這いはあって性に対しておおらかだったが
誰彼かまわず股を開いたわけではなく
女性は気に入った相手しか許さなかったんだよ
そういう意味では今も昔も変わる事はないのだ
だからお前らが江戸時代に行ってもやれることはまずないから安心しろ
79 名前 : 投稿日:2011年07月29日 16:55 ▼このコメントに返信 日本人はほんと洗脳されてたよ
高度経済成長からバブルの頃のテレビ、漫画、映画なんか働くのが当たり前みたいな内容の話が多かった
ユダヤと投資家は死ね
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 16:56 ▼このコメントに返信 米17
日本は両極端なのさ、死ぬまで働くか死ぬまで働かないか、とか中間がない。
81 名前 : 投稿日:2011年07月29日 16:59 ▼このコメントに返信 平均寿命縮んだのは架空年金老人がばれたから
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:02 ▼このコメントに返信 写真すげーいいな
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:06 ▼このコメントに返信 米58
もっと詳しく書くと、江戸時代の通貨はインフレ気味で貯めておくより使う方が得だった
のと、銀行制度が未発達で金を預けるって事も無かったため。んでもって資産持ってて
も相続させる相手がいない事もしばしばだったので、尚更生きてる間に使っちまえ、って
感じだったそうだ。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:10 ▼このコメントに返信 文明開化や産業革命は必ずしも人を幸せにはしなかったという結論
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:14 ▼このコメントに返信 人口も違うし、今と違って自然植物豊富だから比べるのも違う気が
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:15 ▼このコメントに返信 こんな小さな国だから勤勉でないと今の状態は保てないかもな
勤勉やめて後進国みたいになりたいかっつーとそうじゃないし
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:17 ▼このコメントに返信 パソコンやったりインターネットしてるやつが「今の日本は〜」
って言っても説得力ねぇw
勤勉の恩恵受けてるからいちがいに「働くな」とはいえんな…
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:18 ▼このコメントに返信 勤勉なやつはこのスレ開いてコメントしてない気がする
俺も含めて
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:21 ▼このコメントに返信 日本は勤勉だとか働き者だとか賛美するのはやめろ
日本はもどもとグウタラな人間だろw
ほんとこの国は救いようがないw
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:21 ▼このコメントに返信 えどたん思い出した
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:22 ▼このコメントに返信 >いや、現代日本が一番楽だし楽しいと思うが。文句ばっかで隣の芝生しか見ない奴はどの国のどの時代だろうと惨めな暮らししか出来ないんじゃないか
確かに。
江戸時代でも「お前ら働きすぎw今の時代かわればいいのに」っていうヤツ絶対いただろうな
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:24 ▼このコメントに返信 働きすぎ批判があるけど働いてるやつがいるから今の娯楽があるからなー
それがいいことなのかどうかわからんが
出来なくなると俺は嫌だな
良し悪しじゃね
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:27 ▼このコメントに返信 ※80
でも現実として両極端しか選択肢が無い気がしないでもない。
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:29 ▼このコメントに返信 らしい こればっかりでワロス
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:35 ▼このコメントに返信 経済だけ急激に伸びすぎて文化や教育、政治も成長してると勘違いしてるのがね
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:39 ▼このコメントに返信 >>69
シグルイで野菜売り?の女の子と伊良子が水車小屋でにゃんにゃんしたシーンは興奮した。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:40 ▼このコメントに返信 前近代の日本の庶民には貯蓄って概念が無いからな
その日暮らしでも何とかなる社会だったんだろうな
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 17:51 ▼このコメントに返信 現代日本は社畜しか選択肢が無い様な・・・。
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:01 ▼このコメントに返信 未来では平成すばらし過ぎワロタw とか言われるんかな
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:05 ▼このコメントに返信 ※54
今の日本に懐古できる人ってどのくらいいるんだろうなw
昔のほうが不便な分、人とのつながりが強かった
別に不細工でも幸せに暮らせた
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:07 ▼このコメントに返信 この時代って混浴だったんだよね、い〜よな〜
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:08 ▼このコメントに返信 今の尻に火がついたように経済成長を強いられる世の中の方が狂ってるんだがな
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:13 ▼このコメントに返信 食うに困らない理由は、なんでも仕事になったからというのもある。茶碗を修理するなんてのもあった。また、糞尿だって肥料として金になるししかも奪い合いだったんだとさ。
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:22 ▼このコメントに返信 江戸時代に生まれていればショタとにゃんにゃんできたのに
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:23 ▼このコメントに返信 村社会が消えていくからお前らが増えたんだよ・・・・。
106 名前 : 名無し投稿日:2011年07月29日 18:26 ▼このコメントに返信 自分の言いたいことも言えないなら今の方がましだ
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:26 ▼このコメントに返信 とりあえず、ずっと右肩成長を唱える社長を何とかして欲しい。
今の時代にそれは無茶だろ。
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:39 ▼このコメントに返信 ・年貢は土地ごとに日照条件やら測定して適正量を厳守・代官は領民に餓死や逃散出したら切腹・領民がマスから零した穀物には「お目こぼし」と言って目を瞑ってやるのが代官達の暗黙のルール・一揆の中で時代劇みたいな暴力沙汰になったのは数える程。本来は庄屋を立てて行く労働争議みたいな物。
で、戦後日本で革命が起きてない事を知った欧米の学者が「有色人種にそんな優秀な国が有る筈無い!日本人は卑屈だから革命しなかっだけだろ!!」と発狂。慌てた日本の学者が僅かな暴力沙汰を拾い出して日本人も劣悪な社会で革命もちゃんとやっていましたよとアピール。で、白人に阿った結果一般的な暗黒社会のイメージが定着した。
109 名前 : ・・・投稿日:2011年07月29日 18:48 ▼このコメントに返信 昔、就職祝いに叔父からソープおごってもらったわ
んで、おととしにいとこの就職祝いにソープおごってやった
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 18:56 ▼このコメントに返信 米109
んで?
それ自慢?www
お前んとこの一族の女どもが哀れだわwww
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 19:01 ▼このコメントに返信 昔の日本を今の発展途上国に置き換えてるヤツはちょっとズレてると思う。
アフリカはないだろアフリカはwwww
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 19:11 ▼このコメントに返信 別に日本に限らず農業を重視して商業をいやしむのは普通だった。
大商人と資本主義が発達するまでは農業生産が経済の大部分を占めるし、
商人は国境を越えるから警戒される。
113 名前 : 投稿日:2011年07月29日 19:11 ▼このコメントに返信 生まれる時代を間違えたな
114 名前 : か投稿日:2011年07月29日 19:15 ▼このコメントに返信 不便も多かったろうが憧れるわな
最近、仕事とか生きる意味が見出だせん…
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 19:16 ▼このコメントに返信 極端に女性が少なかったとは知らなかった
だから男の娘が重宝されたんだな
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 19:22 ▼このコメントに返信 俺もエロ時代に生まれてれば・・・
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 19:39 ▼このコメントに返信 今の時代は人と人とのつながりは広げやすくなったかもしれないが
人と人との距離は開いてしまったな
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 20:04 ▼このコメントに返信 商人行政牛耳ると国滅ぶって名言は、たしか江戸起源だったはず。
まさに現在だね。
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 20:41 ▼このコメントに返信 てすと
120 名前 : ぬ投稿日:2011年07月29日 20:48 ▼このコメントに返信 こんなのんびりした時代の意識改革をした
福沢諭吉スゴス
最近分かった研究で実は年貢もきちんと納めてなかったと
妹が習ってきたけど本当かな?
121 名前 : 名無し投稿日:2011年07月29日 20:49 ▼このコメントに返信 つまり、西成は江戸時代のように幸せな場所だったということか。
122 名前 : 芥川竜之介投稿日:2011年07月29日 20:51 ▼このコメントに返信 狂人の主催するオリンピック
123 名前 : 名無し投稿日:2011年07月29日 20:51 ▼このコメントに返信 つまり、西成は江戸時代のように幸せな場所だったということか。
124 名前 : ます投稿日:2011年07月29日 21:31 ▼このコメントに返信 まあローコンテクストな近代の価値観を引きずってる情弱には生きやすい時代だろうね。
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 22:05 ▼このコメントに返信 うはwww鎖国しようずwwwww
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 22:32 ▼このコメントに返信 ようするに怠けたいんだろ?
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 22:42 ▼このコメントに返信 米120
年貢は個人単位ではなく、村単位だから払わない奴もいたんじゃないの。
それと、検地は江戸時代初期に終わっているので、時代が進み生産量が上がれば年貢はどんどん安くなる。
現代に置き換えると、初任給20万で5公5民だと10万円
30万に上がっても10万円
50万円になっても10万円と固定されてしまっている。
「村の鎮守のお祭り日以外にも、休日と言って農業をせず、遊んでいるということがあるそうだが、大いに間違っている」
(天明4年〈1784〉被渡仰候御書付之写帳、「高橋悦郎家文書」)
って、お上が怒ってる文も残されているくらいだから。
倹約令を出すくらいだから、よっぽどの事してたんだろうね。
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 22:44 ▼このコメントに返信 こういう生活が羨ましいならタクシーの運転手やれよ
週休四日
年間休日220日
休憩自由
当日欠勤OK
一か月位なら休んでもOK (ただし給料はない)
実際に十数年前までは朝一でパチンコ行って
勝ったらその日は仕事やめて飲みに行くとか普通だったらしい
今でも自宅通いで節約すれば似たような生活はできる
携帯持ったり、外食やペットボトル買ったりしなきゃ自由人なれる
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 22:44 ▼このコメントに返信 結局その民族の伝統的文化が一番その民族に合ってるんだよな
アフリカに文明持ち込んだら戦争し出すのと同じ
ずっと鎖国してれば日本は世界一幸せな国だったかもな
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 22:52 ▼このコメントに返信
「日曜日が無かったから」
は目から鱗だわ
西洋文化に浸食されずに近代化してたら
日本ってどうなってたんだろうな
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 22:52 ▼このコメントに返信 「日曜日が無かったから」
は目から鱗だわ
西洋文化に浸食されずに近代化してたら
日本ってどうなってたんだろうな
132 名前 : 名無し投稿日:2011年07月29日 23:17 ▼このコメントに返信 なんか野良猫みたいで可愛いな
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 23:32 ▼このコメントに返信 馬の話が訂正されてねーな
日本の馬が貧弱って、現代のサラブレッドの比較する阿呆が良く言うんだけどw
サラブレッドは近代に配合され作られた種であって、
西欧でも古代の馬は日本の古代の馬と同程度だよ。
あんなデカくて足の速い馬が自然にいてたまるかよw
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 23:36 ▼このコメントに返信 逆に狩猟採取まで退化すれば仕事じゃなくなるじゃん?
素潜りで貝採ったり
マンゴーやパパイヤ採ったり
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 23:37 ▼このコメントに返信 職業喧嘩って、ただの強盗だなw
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 23:49 ▼このコメントに返信 関東連合の伊藤リオンみたいなものか?
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月29日 23:53 ▼このコメントに返信 鎖国が続いてたら続いてたで、明治の時代あたりで間違いなくどこかの属国か植民地だったろうな。
今も似たようなもんだがね、中とか韓とかの。
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 00:09 ▼このコメントに返信 そういや小さいころに来てた庭師は働いてなかったな―
一時間やりゃお茶休憩の繰り返しw
今の庭師が半日でやってる庭を三日くらいかけてたの覚えてる
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 00:29 ▼このコメントに返信 江戸市中はワークシェアリングの為に、荷車禁止って聞いたことあるな
荷物は人夫が運んでいたとか
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 00:55 ▼このコメントに返信 その一方で畑仕事をする機械みたいになってた人もいたわけで
141 名前 : dt投稿日:2011年07月30日 01:05 ▼このコメントに返信 俺はいいや
悪い部分が命に関わるのは嫌だなぁ
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 01:20 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎先生を読んでない歴史素人のカスばかりやな
徳川家康の無能な糞狸爺と、江戸時代が日本史上最悪なのは司馬遼太郎先生を読めば常識やろ
太閤殿下が日本を統治して豊臣家が日本を統治してたら素晴らしい国になってた
司馬先生は大阪出身、太閤殿下の歴史的評価も正しくて素晴らしい
さらに徳川の無能や江戸時代の暗黒時代について正しく言及してる
無能糞狸の徳川家康が凄い人物だと思ってるアホは司馬先生を読んで歴史を勉強しろや
司馬先生の著作を読めば太閤殿下の偉大さ凄さ天才さと、糞狸の無能さがわかるやろ
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 01:22 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎先生を読んでない歴史素人のカスばかりやな
徳川家康の無能な糞狸爺と、江戸時代が日本史上最悪なのは司馬遼太郎先生を読めば常識やろ
太閤殿下が日本を統治して豊臣家が日本を統治してたら素晴らしい国になってた
司馬先生は大阪出身、太閤殿下の歴史的評価も正しくて素晴らしい
さらに徳川の無能や江戸時代の暗黒時代について正しく言及してる
無能糞狸の徳川家康が凄い人物だと思ってるアホは司馬先生を読んで歴史を勉強しろや
司馬先生の著作を読めば太閤殿下の偉大さ凄さ天才さと、糞狸の無能さがわかるやろ
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 01:33 ▼このコメントに返信 江戸時代が良かった言ってるのはアホ
徳川家康と徳川に騙されてるだけや
本当の真実が知りたければ司馬先生の著書を読んで勉強しろや
大阪出身だからこそ司馬遼太郎先生は客観的で正しい歴史評価をしてる
太閤殿下が統治してた方が日本は素晴らしかった
豊臣が統治してた方が日本は素晴らしかった
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 01:43 ▼このコメントに返信 徳川と江戸時代を賛美するな
太閤さんの威光を勉強しろ
司馬先生の本読めアホ
146 名前 : 名無し投稿日:2011年07月30日 02:39 ▼このコメントに返信 もし生まれを選べるのなら、貴族なら中世のヨーロッパ。
庶民なら日本の江戸時代。
海外の歴史研究家の常識。
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 02:50 ▼このコメントに返信 嘘を書き込んでいるエセ日本人がいるな
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 02:56 ▼このコメントに返信 米62
そんな大らかな気持ちのやつが、どの程度いるんだよ。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 03:18 ▼このコメントに返信 戦国時代なんて、処女どころか子持ち女の方が重宝されたんだぞw
「子供を産めるという実績」があるからな。
夜這いは、要は自由恋愛みたいなもん。女の合意がなければ成立しない。村や親黙認の場合もある。
誰彼かまわず襲って良かったわけではない。
150 名前 : 投稿日:2011年07月30日 03:22 ▼このコメントに返信 古き良き時代
今の売魂で奴隷人生の従君社会より余程江戸っ子らしい
151 名前 : 仝々投稿日:2011年07月30日 03:27 ▼このコメントに返信
食うために生きてるのか
生きるために食うのか
働くために生きてるのか
生きるために働くのか
有休なんて名ばかり
152 名前 : 名無し投稿日:2011年07月30日 03:28 ▼このコメントに返信 情報に踊らされやすく 洗脳されやすいのはいつからなのかな?
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 03:31 ▼このコメントに返信 司馬遼太郎は歴史学者じゃなく「小説家」だからな。
嘘をいうのが商売だし、多くの学説から気に入ったものだけを引っ張ってツギハギしているだけ。
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 05:07 ▼このコメントに返信 富国強兵で国民を大改造して、上手いこと先進国になれたので
それを続けてきたわけだが、さすがにもう無理が出てきたな。
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 05:24 ▼このコメントに返信 この時代に生まれていたらコミュ障にはなってなかったと思う、というかなるわけがない
それに今の時代基準で考えるな。この時代ではこの生活が当たり前だったんだから汚いとかお前らの感想なんかに意味はないんだよ
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 07:33 ▼このコメントに返信 悪い面も多々あったんだろうが、江戸時代くらいがおそらく日本にとって一番いい時代だったのかもな
やっぱこの国は鎖国し続けるべきだったんだよ
157 名前 : 投稿日:2011年07月30日 08:00 ▼このコメントに返信 >>情報に踊らされやすく 洗脳されやすい
江戸時代は特にそうだっただろうな。媒体は瓦版、後は口伝てがほとんどだし。ちょっと流言飛語すれば瞬く間にだろ。
現にそれが原因になったと思われる騒動は沢山ある。調べると面白いよ。
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 08:29 ▼このコメントに返信 この写真って当時に撮られた物なのか?
素人がよく撮る日の丸構図ばかりかと思ったら中々上手いし
カメラをただの記録道具として扱ってた時代の写真とは思えない
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 10:04 ▼このコメントに返信 ネットアニメ三昧してて何言ってんだか・・・江戸時代に比べると現在は天国だよ
天保の大飢饉などが有名だからググッてみ・・
お上も今と全然変わらんw
元禄の飢饉と生類憐みの令は恐ろしいほど有名だぞ
飢餓で多くの人が路上で倒れ、親が泣きながら子を殺すほど苦しめられているのに狩猟禁止w
更に子供や弱った人は野犬に 生きながら食われまくるw
もちろん お上はお犬様のために巨大な犬小屋を作って、犬に白米食べさせてましたw
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 10:16 ▼このコメントに返信 司馬史観でコメ書いてる馬鹿が居て笑うなw
司馬遼太郎って小説家でちょっと左よりのひとなのになw
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 10:34 ▼このコメントに返信 ※ただし町民に限る。ってのがミソだろ。
国民の下位7割を占める農民は毎日朝から夜まで狂ったように働いて泥のように寝る毎日、
さらに上位1割を占める武士は農民ほどではなかったが
厳しい仕事をして少しでもミスしようものなら切腹あるいは打ち首。
今とそんなに変わらねーよ。
国民の上位2割くらいなら今でもいい加減な仕事しながらゴロゴロしてるわ。
中堅企業の役員クラスがまさにそう。
お前らは現代でも江戸時代でも常に被搾取階級の農民なんだよ!
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 11:55 ▼このコメントに返信 風呂が汚いとか書いてるバカがいるけど、下水の完備など含め、
江戸時代の日本の衛生管理って相当すごいぞ。
こんな湿度の高い国、ちょっと油断したら伝染病が流行るだろうに
そういうのもなかったわけだし。
当時(戦国時代だったかも)宣教師の記録でも、庶民まで清潔な暮らしをしてるって書かれてる。
あと武家の貞操は確かに表向きは昔から厳しかったけど
貧しい武家さんの家の女房や、未亡人が名前を伏せて体を売る、
なんてこともあったそうだ。
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 15:09 ▼このコメントに返信 その代わり寿命が短かった 現代の長寿は異常
本間先生「人間が生き死にをどうこうできるなんて(ry」
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 15:28 ▼このコメントに返信 江戸の奴らに今の時代教えたら羨むだろうよ
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 15:48 ▼このコメントに返信
エネルギー保存則の下、どちらの満足感も同じなんだよ。
この世界は時空を越えて壮大なゼロサムゲーム。
空中でもんどりうってもそれ以上ジャンプできないようにな。
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 19:24 ▼このコメントに返信 農家も江戸時代中期ぐらいになるとお上が「米を作れ!」と命令してもなんだかんだと理由を付けて米よりも高く売れる野菜などを作るようになった。
その結果が現在も様々な地域に残る地元野菜になっている。
広い田んぼがないのなら野菜を作って売り、お金にしてから年貢分の米を他の村落から買って納めるほうが儲かるってわけだ。
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 19:32 ▼このコメントに返信 江戸時代の生活羨ましい、そんな働きなくないからのんびり暮らしてえと言う割りに
日本企業の技術や製品が海外に追い越されるのは大っ嫌いなお前らw
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 19:57 ▼このコメントに返信 江戸時代の農民が悲惨だった、ってのは日本の大学に蔓延ったマルクス系史観のせいだろ
常識的に考えて
やつらは農奴→革命、が正義だからな
その文脈から外れると困る(笑)
そりゃ農閑期は労働集約的に人海戦術が必須な重労働だったとしても、
一年トータルすれば晴耕雨読の牧歌的な生活だったのは間違いない。
今だって農閑期は限られるからな、収穫のサイクル的に。
年がら年中重労働、ってのは有り得ない。
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 21:22 ▼このコメントに返信 こんな暑い中働くのは効率悪いことだよな
朝と夕だけ働いてあとはノンビリすりゃ良いのに
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 22:49 ▼このコメントに返信 江戸時代の農民がきつかったとか馬鹿だろ。
国民の8割が食料作って忙しいわけがないだろ。
機械がなくても馬や牛が居たわけだし今みたいに
一家で〜じゃなく集落単位で耕してたわけだしな。
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 23:07 ▼このコメントに返信 つか江戸時代の市中に済んでた町民には納税は営業税しかなかったからな。
その代わり農民は地域によっては大量に餓死者が出るぐらい悲惨だったがw
例えば有名な上杉鷹山が藩主に就く前の米沢藩は失政(今で言う公務員天国)で
全人口の約1/4の領民が他国に逃げ出し荒れ放題だった。
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 23:17 ▼このコメントに返信 江戸は超男過多だから、お前ら生涯童貞確定
ソープじゃなかった吉原の湯女なんか嫌なんだろ?
あと、商家の奉公人は今と同様に異常に勤勉だったよ
でも基本的に日本の勤勉の国民性の背景は、農民に由来
自然環境が激楽でない限り、農民は基本的にどこの国でも勤勉だよ
で、日本の自然は、楽ではないがあきらめるほど厳しくもないという、勤勉さが最も報われる程度の厳しさだった
関係ないが、夜這いを誤解しているヤツ多すぎ
公認レイプじゃねぇっつーのw
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月30日 23:31 ▼このコメントに返信 家族友人が死にまくる世界はいやだな。
おそらくこういう感覚は、めったに人が死ななくなった近代以降の死生観に基づくものだろうから、当時の人は案外へっちゃらだったんだろうけど。
>> 江戸時代、江戸、大坂といった新たに誕生した巨大都市は、高い未婚率と衛生状態の悪さから人口のマイナス要因となっていた(都市蟻地獄説、図録1150参照)。人口が密集した都市では伝染病が一気に拡大しがちであり、上下水道の整備以前には、ごみ処理問題と合わせて不衛生が死亡率の高さをもたらしていたと考えられる。我が国においても、1920年代前半の段階では、大都市圏は、こうした状況にあったと考えられる(当時、感染性の肺炎や胃腸炎などが主な死因であった点については図録2080参照)。
戦前から戦後にかけて、こうした点における大都市圏の改善は大いに進んだ。特に米軍占領下、東京に本部のあったGHQが強制的に導入した保健衛生施策の効果は著しかったと考えられる。江戸時代以来の大都市における宿命的な非衛生状態から脱し、大都市こそが最も衛生的な存在となったのである。衛生改善に加えて先進医療が大都市から広まっていた点もこれを加速したであろう。東京都は、戦前の最下位レベルとは打って変わって、1947年から高度成長期が終わる 1975年まで平均寿命が基本的に男女とも一貫してトップであった。東京にやや遅れて大阪や名古屋を抱える愛知でも平均寿命の順位は上昇していった。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7254.html
174 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月31日 00:28 ▼このコメントに返信 なんだこの社会不適合者の集いは?w
175 名前 : 巡洋艦夕凪投稿日:2011年07月31日 07:45 ▼このコメントに返信 ただのニートの泣き言ですw
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月31日 13:18 ▼このコメントに返信 徳川家康のやったことは全て駄目
こいつを評価してる奴は情弱者の極み
太閤殿下が統治し、豊臣と大阪が日本を支配してたら、
日本は素晴らしい国になってた
徳川家康と徳川家と江戸時代を評価してる奴はアホで日本人じゃないだろ
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月31日 16:49 ▼このコメントに返信 米148
そんな大らかな気持ちのやつが少ないのが異常だと言ってるんだろ
俺もそう思うよ
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年07月31日 19:06 ▼このコメントに返信 米176
内面がドロドロ陰湿な家康も酷いが
無粋の極みなエテ公も大概酷い
火病厨二病信長が比較的マシに見えるレベル
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 00:44 ▼このコメントに返信 ただの人殺しだよ
大義名分なんて後から付けるもの
勝てば官軍、負ければ賊軍
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 02:11 ▼このコメントに返信 今も機械でできる仕事を人間の手で賄えば労働者の価値も上がるはずなんだが。
なんていうか世界的に相手を出し抜いたもん勝ちっていうのがやばい。
だから皆無駄に競争してあらゆる費用を抑えようとする。
その癖に儲かった部分はそのほとんどが上部の人間が掠め取る。
人間は今の発想じゃ絶対にこの先繁栄しないと思う。
全体で協力して、競争の抑制を行わないと。
大体個人が何億円とか持って何するんだよ。
それなら全体に数百万回して、個人でそれぞれ好きな事した方がいいだろう。
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 12:49 ▼このコメントに返信 >>136
実際そうだし
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 12:54 ▼このコメントに返信 ※180
そしたら他国に侵略されるだろうな。
機械→人間にするなら「世界一斉」にしなければならない。
抜け駆けは許されない。核保有と同じだよwww
それとこの考えは共産主義的ではある。
資本主義の人間が頭ごなしに否定する思想のひとつ。
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 13:02 ▼このコメントに返信 ※180
後半部分は同意する。
でも上層部は下の事なんかどーでもいいと思っているからねぇ・・・
しかもカギは上層部が持っているんだし。
なんらかの方法で、カギを下層部が上層部からムリヤリ奪い取るか、上層部が死ぬまで待つしかない。
でも死ぬまで待ってても「次の時代の上層部」が出て来るだけと思うけど・・
ハッキリ言おう。
富の再分配を合法的にしたいなら、「日本共産党が与党になる」しかない。
自民党でも民主党でもそうならない。
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 13:17 ▼このコメントに返信 ※160
司馬遼太郎読まないと歴史を語れないとか言うのはアホってのには同意w
しかし、ここまで大勢の国民があえいでいるのに革新の「左」をバカにし
何も変えない保守の「右」を支持しているヤツは明らかに「既得権益者」。
最近の保守の右は、左の革新=中韓と結びつける戦略を取っているが
「右ってのは早い話が既得権益者」なんだよ
自民党に中韓と繋がりがあったのはなんでだ?
民主党は左 自民党は右 とか言ってるヤツもバカ。
それぞれの政党に右と左の部分がある。
それらをぜんぶ踏まえて言えば、自民党も民主党もクソ。
完璧じゃないが、あえて言うなら「日本共産党」が一番だな。
本当の一番を求めるなら、若い人間がメインの新党を作るしかないんだがな。
今の日本は上の世代による世代間差別があまりにもヒドイ。
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年08月01日 13:24 ▼このコメントに返信 日本人はもう勤勉じゃない。
186 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月09日 23:07 ▼このコメントに返信 一番最後が的確すぎる
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月19日 17:32 ▼このコメントに返信 平均寿命40歳ってのは「40歳までに半数が死ぬ」って事な。
全員が大体40歳で死ぬって事じゃない。
まず子供の内に死んでしまう率が高く、生き残ったやつはそれなりに長く生きる。
確かに人口ピラミッドとしてはキレイなんだけどな、
一人ひとりの人生として丁度かっていうと足りないやつも多いし、余らすやつも多いって事だぜ。
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月03日 12:31 ▼このコメントに返信 この人達どんだけ江戸時代を美化してんだよw
夢見るのはいいけど現実も見ろよな
189 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月18日 02:38 ▼このコメントに返信 時間厳守じゃないんだな。10分前行動とか誰が定めたんだよ
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月18日 20:04 ▼このコメントに返信 若い男女入り乱れての乱交祭とか胸熱じゃん?
191 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月04日 07:56 ▼このコメントに返信 江戸時代の人は爪先に重心があるって聞いたけど
みんな意外と踵重心。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月08日 15:10 ▼このコメントに返信 あんな隣組でがんじがらめな世の中、生きづらくて仕方ないだろ。単に労働時間が短いってだけで判断するのはアホだぞ
色んな娯楽がある今の方が良いに決まってるわ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月08日 15:13 ▼このコメントに返信 >184
世界中の共産主義国が立ち行かなくなってバラバラになったというのに、今更なに行ってんだ?
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月08日 15:17 ▼このコメントに返信 ただニートや働かない事を正当化したいだけだろここのアホたちは。
ただ単にゴロゴロしてて食い物が勝手に手に入った時代などあるわけないのに。
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:39 ▼このコメントに返信 武士の家計簿って本読んだが
ガチで気ままに暮らしてたみたいね江戸の人達
参勤交代で江戸に来てた貧乏武士ですら月に半分も働かず酒も魚もそこそこに飲み食いしてたみたい