- 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/09/06(火) 15:58:17.39 ID:AfmUlHZWP
氷に「メモリー」があることを発見
−惑星進化の謎解明に期待−
【発表のポイント】
中性子ビームを用いて氷の新しい性質である「メモリー」を発見
「メモリー」の効果により、宇宙には大量の強誘電性氷が存在する仮説を提案
氷の「メモリー」効果の理解が進むことで、惑星進化の謎解明に期待
独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 鈴木篤之。以下「原子力機構」)量子ビーム応用
研究部門の深澤裕研究副主幹は、国立大学法人東京大学(総長 濱田純一)大学院理学系研究科の
大学院生荒川雅氏(現、九州大学大学院理学研究科助教)及び鍵裕之教授、並びに米国オーク
リッジ国立研究所(以下「ORNL」)と共同で、中性子回折1)の実験から、低温で形成された強
誘電性の氷2)が、従来の予測より高い温度でも微小な領域に残留すること(氷の「メモリー」
と呼称)を発見しました。
通常我々が目にする氷の中の水素原子の配置は無秩序です。一般に、無秩序な原子は温度が下が
ると熱力学第三法則に従って規則的に配置(秩序化)しますが、氷の場合は57ケルビン(K)3)
(約マイナス216℃)から62 K(約マイナス211℃)の限られた温度で秩序化が観察されていまし
た。
http://www.jaea.go.jp/02/press2011/p11090501/index.html
続く
- 2: 【東電 73.9 %】 ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/09/06(火) 15:58:42.15 ID:AfmUlHZWP
-
>>1の続き
今回、ORNLの研究用原子炉(HFIR)に原子力機構が開発した中性子回折装置(WAND)を設置し、
様々な温度で長い時間経過させた氷試料の構造の変化を時分割中性子回折法で測定し、温度の履
歴と水素秩序化の関係を調べました。その結果、過去に秩序化した経験のある氷には、150 K(マ
イナス123℃)程の高い温度でもナノスケールの微小な領域に秩序構造が残留していることを発見
しました。
秩序化した氷はプラスとマイナスの電荷の偏りが生じた強誘電体となります。太陽系の大部分の
氷の温度は約150 K以下です。そのためこれまでは水素原子の配置が全く無秩序になっている通常
の氷と考えられていましたが、今回の実験でその多くが「メモリー」の効果によって強誘電性氷
であると見なすことができます。強誘電体は電気的に強い力で結合するので、以上のことから強
誘電体氷が合体したり、周りの塵を引きつけたりすることで惑星の形成が促進されたという新説
が提案できます。「メモリー」を持つ氷は太陽系に広く分布しており、今後、大強度陽子加速器
施設(J-PARC)からのパルス中性子を用いて、この性質の理解を深めることで、惑星形成や物質進
化の謎の解明が加速されるものと期待されます。
本研究成果は、米国地球物理学連合の学会誌Geophysical Research Lettersに「The existence
of memory effect on hydrogen ordering in ice: The effect makes ice attractive」として掲
載されます。
***終わり***
- 5:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/06(火) 15:59:28.09 ID:WDCN0W8Y0
-
へーなるほどなるほどねー
- 7:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 15:59:44.53 ID:zeQKr/vm0
-
やはりそうだったか…
- 10:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/06(火) 16:00:03.99 ID:z9okMis50
-
やっぱりか、99%俺の考えと同じだわ
- 3:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/06(火) 15:59:11.26 ID:WIMrcm9F0
-
/ ̄ ̄ヽ ┏┓
/ (●) ..(● ┏┛
| 'ー=‐' i ・
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
- 12:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/06(火) 16:00:14.78 ID:CkfXfmLi0
-
つまりどういうこと?
- 29:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/06(火) 16:01:40.32 ID:1lSW0w6+0
-
氷が物事を記憶するの?
なんだそりゃ
- 8:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/06(火) 15:59:50.49 ID:Jtq37Mg80
-
容量どれくらいだよ
- 46:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/06(火) 16:03:46.41 ID:HIErWTvx0
-
>>8
テラ
- 9:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/06(火) 16:00:01.77 ID:p8fUtGnJ0
-
愛にもメモリーってあるんだぜ・・・
- 164:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/06(火) 16:29:21.11 ID:pBGxS7N20
-
>>9
美しい人生よ
限りない喜びよ
- 188:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/06(火) 16:43:55.47 ID:htacGDyE0
-
>>9
でも真っ黒で見えない
- 14:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/06(火) 16:00:17.21 ID:xxys1Lcz0
-
ビッグ・オーか
なつかしいな
- 20:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/06(火) 16:00:57.84 ID:++0wO57C0
-
冷凍PCが流行るな
- 26:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/06(火) 16:01:19.29 ID:IYLL5Fwp0
-
幽霊もこれじゃね
- 27:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 16:01:23.99 ID:0pDXIsdR0
-
スターダストだってメモリーがあるくらいだし当然だろ
- 36:名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/06(火) 16:02:44.13 ID:r4AOpjEnO
-
だいたい分かったがメモリーなんて名前が分かりづらい
- 37:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/06(火) 16:02:48.29 ID:9iGZWX9V0
-
想像してたメモリーと違う
- 40:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:03:09.95 ID:9EXcN37r0
-
なるほどフラクタルだな
つまりこれは宇宙からのメッセージだったのか!!
- 45:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/06(火) 16:03:46.36 ID:n+bB50sC0
-
アイスメモリ-
氷の記憶を公開するとはな…機関め
- 53:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/06(火) 16:04:31.18 ID:hyrB/II30
-
炭素法と同じやん
- 55:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/06(火) 16:04:40.28 ID:yZkbKSAX0
-
RPGとかでありそうな設定
- 56:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 16:04:45.16 ID:3rIESUos0
-
心臓や肝臓とか、細胞にも記憶があるってのはどうなん?本当なん?
移植したら性格変わるとか言ってんじゃん
- 59:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/06(火) 16:05:08.92 ID:hyrB/II30
-
>>56
DNAは、体中にあるよ。
- 192:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/06(火) 16:46:06.93 ID:1kLBc48v0
-
>>56
麻酔で脳がやられただけだろ。つまり手術失敗
- 58:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:05:03.78 ID:9bjLdI4F0
-
空間にも記憶領域はあるんだろ?
婆ちゃんが幽霊の正体はソレって言ってた
- 65:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:05:23.02 ID:4/gQ4Tfa0
-
あーこれなら小4の夏休みの自由研究でやったわ
- 66:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:05:25.04 ID:2CBb7piB0
-
聴いてください
アイス メモリー
氷のMemory
- 69:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/06(火) 16:05:52.31 ID:35r3oQRr0
-
なんか昔の曲みたいだな
- 79:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/06(火) 16:07:35.21 ID:crciQGtC0
-
メモリーなんて言い方やめろよ
擬似科学の格好の餌になるぞ
- 61:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/06(火) 16:05:09.55 ID:I0/uBzFn0
-
水を褒めちぎると美味くなるってアレか
- 166:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/06(火) 16:30:36.30 ID:4NiE2QRP0
-
>>1
オカルトの世界では水に記憶があることはかなり常識。
であるので、時代後れ、または、パクリに見えてしまう。
- 202:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/06(火) 16:54:05.30 ID:LeeN3HRo0
-
>>166
あーっとそういうのとは全然違いますから
- 124:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:14:50.47 ID:00ggvRV00
-
水にありがとうって言ってるキチガイが調子に乗りそう
- 87:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 16:08:54.16 ID:TNbCl65r0
-
ってことは地球自身にも意志があったりするんじゃね?
- 92:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/06(火) 16:09:55.67 ID:/ByriTzK0
-
氷にメモリがあるんだったら、物質全てにあるよな
所詮、細かく見てけば空間と時間以外は電子が絡んでるんだから
- 98:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/06(火) 16:11:03.39 ID:k+ns+Ssk0
-
この文わかりやすいわ〜
- 105:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/06(火) 16:11:49.17 ID:mW4xfnOn0
-
とけたらデータ消えるの?
- 118:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:13:41.02 ID:9bjLdI4F0
-
>>105
幻想的でいいなそれ
- 107:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 16:11:56.46 ID:DzMb9KLK0
-
せいぜい当時の気温がわかる程度だろ
- 111:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 16:12:36.74 ID:GE/dgdQy0
-
おい糞理系説明しろ
- 122:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/06(火) 16:14:44.92 ID:Xv4fUhy60
-
>>111
規則性のある物質は
形成当時の規則性に基づいて形成されている
- 119:名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/06(火) 16:13:48.10 ID:r4AOpjEnO
-
今までは普通の氷だと思ってた太陽系の大部分の氷が
その昔超低温時に作られた特殊な氷の状態の影響を残している可能性があるので
それが惑星形成を促進した可能性があるってだけだろ
- 128:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/06(火) 16:15:28.00 ID:grHUI38G0
-
なるほど
さっぱりわからん
- 130:みんなとコミュニケーション取りたい ◆z58IPCxSi. (庭):2011/09/06(火) 16:16:15.45 ID:17MO82XF0
-
形状記憶合金みたいなもんだろ?
仰々しくメモリーなんて書いてんじゃねーよクソが
- 131: 【東電 73.9 %】 ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/09/06(火) 16:17:28.94 ID:AfmUlHZWP
-
補足説明
http://www.jaea.go.jp/02/press2011/p11090501/02.html
用語説明
http://www.jaea.go.jp/02/press2011/p11090501/03.html
- 134:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 16:17:43.95 ID:3rIESUos0
-
57K〜62Kの温度で、磁石みたいな性質を持った強誘電性氷になる
いままで60K以下の温度じゃないとその性質は保てないと思ってたけど
150Kくらい温度が高くなってもその(強誘電性)性質が氷に残されてる
太陽系(宇宙)にある氷は150K以下の温度だから、惑星になるために、くっ付いて大きくなった原因が
この強誘電性氷であると考えられる。
ってことか?
偏差値35以下の高校出身の俺が読み解いてみたが
- 146:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/06(火) 16:20:20.84 ID:Jh32bnhu0
-
まとめ
・普通温度が低くなるとエントロピーは減少し、秩序が出来る
・しかし氷の水素原子は低温でも水素原子はバラバラの方向を向いている
・と思ってたら、実は宇宙にある氷はちゃんと秩序を持っているようだ
・この秩序は150K程度の高温、領域としてはナノスケールの領域で観察されるらしいぞ
・秩序が揃ってるから強誘電体の性質を持っていて、電場をかけたらこの向きも操れるぞ
・あとはよく分からないぞ
- 149:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/06(火) 16:20:45.25 ID:Xv4fUhy60
-
あらゆるモノに記録はあるだろ
地質学みたいなもん
って考えたら少し違うかな
まあ宇宙が超低温で安定するなら
そこにできそうなモノに情報を保存しとくのは当然
誰も炎なんかに保存しないだろ、すぐ形変わるし
つまり漫画とかでも
炎使うやつは頭悪い
水使い最強
- 159:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/06(火) 16:26:21.83 ID:NI1gE8rD0
-
すごく・・・厨二臭いです
- 185:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/06(火) 16:42:59.97 ID:cAAePjIV0
-
アイスエイジ!
- 190:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/06(火) 16:45:23.28 ID:pUp6HN2L0
-
松崎しげるもビックリだわ
- 213:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/06(火) 17:23:27.35 ID:iUqhFMgN0
-
ざっくりと説明すると
一度すわったクッションはケツの形になっている
ってこった
- 151:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/06(火) 16:22:19.60 ID:N6FVZAAd0
-
なんでメモリーなんて言葉を使ったのか分からん
- 165:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/06(火) 16:29:30.92 ID:N6FVZAAd0
-
科学用語はここいらで一度呼称を見直すべきだと思う
宇宙は何でできているのか
イチオシ記事
◆【宇宙ヤバイ】 「ダイヤモンド」でできている星が見つかる これで億万長者だ
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
オススメ一覧
⇒眠れなくなる宇宙のはなし
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
|
|
1 名前 : 名無しさん投稿日:2011年09月06日 17:59 ▼このコメントに返信 そうかい
2 名前 : 投稿日:2011年09月06日 18:07 ▼このコメントに返信 げんかい
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:11 ▼このコメントに返信 南極料理人みたいな感じだろ?
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:20 ▼このコメントに返信 なるほどわからん
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:22 ▼このコメントに返信 もう一々調査とか時間かかってめんどいから死刑囚でも宇宙に送り出して報告してもらえとか思っているのは俺だけじゃないはず
6 名前 : 、投稿日:2011年09月06日 18:22 ▼このコメントに返信 てっきり情報蓄積能力があるのかと・・・紛らわしいwwwwww
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:31 ▼このコメントに返信 松崎しげるしか思い浮かばない
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:34 ▼このコメントに返信 正直に言う
何言ってるかさっぱりわからん
9 名前 : 投稿日:2011年09月06日 18:36 ▼このコメントに返信 やっぱりそうか
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:44 ▼このコメントに返信 カチッ\アイスエイジ!/(CV:マダオ)
があって心から安心した
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:46 ▼このコメントに返信
\メモリー/
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:49 ▼このコメントに返信 フッ、ならば見せてやろう…これが俺の能力「氷のメモリー」だ!
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:49 ▼このコメントに返信 星野之宣は出ないのか・・・
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:50 ▼このコメントに返信 「氷のメモリー」/西野カナ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:51 ▼このコメントに返信 ふむふむ なるほどなるほど
さっぱりわからん
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:51 ▼このコメントに返信 私の氷メモリーは1995年、初夏の出来事だ。
あの頃、私の肩書はプロデューサー。ただやることは助監督みたいなものだった。
しかしボスとの対立により東京では干されて小さな劇団の立ち上げに出向いた。
その劇団は京都の
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:51 ▼このコメントに返信 こういうのを厨二くさいとかいう馬鹿。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:51 ▼このコメントに返信 FFの最新作か、
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 18:58 ▼このコメントに返信 メモリーと呼ぶのは、物事を記憶しているようなもんだからだろ。
「人間から見たら」って制限はつくけど。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:00 ▼このコメントに返信 たしか10年前くらいに200Xって番組で言ってた
その時はあるかもしれないって感じだったかもしれないから
確定に至るまでに10年間の研究が必要だったのかな
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:02 ▼このコメントに返信 俺自称理系だけど>>213が的確だと思う
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:04 ▼このコメントに返信 地層とかそういうレベルの話じゃないのかな
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:07 ▼このコメントに返信 ※13 魔王星の件な コキュートスに話持ってくという
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:08 ▼このコメントに返信 エターナルフォースブリザード!相手は死ぬ
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:08 ▼このコメントに返信 形状記憶氷ってこと?
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:09 ▼このコメントに返信 うんうん、わからん
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:11 ▼このコメントに返信 これがわかったところで何かいいことあんの?
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:14 ▼このコメントに返信 臓器を移植するとドナーの人に似るってのはDNAのせいなんか。ただ性格と好みが変わるだけじゃなくてドナーに似るんだから麻酔のせいじゃないだろうし。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:14 ▼このコメントに返信 つまり北極をUSBでつないだら
パフォーマンスが速くなるんだろ?
知ってるんだぜ俺
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:30 ▼このコメントに返信 金玉は冷やしてる時だけちじこまると思ってたけど
一回冷やすと少し暖かくしてもちじこまったままだった、って感じか
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:33 ▼このコメントに返信 単に不純物が結晶の核になっているだけじゃないの?
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:44 ▼このコメントに返信 惑星が形成されるきっかけとなったのがこの氷とそれに纏わる性質だったというお話じゃね?
昔聞いた話だと隕石がいくつもぶつかりあって凝り固まったみたいな説だった気がするけど
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:46 ▼このコメントに返信 サイクロン、ジョーカー!
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:47 ▼このコメントに返信 あー、はいはいなるほどねー
余裕余裕
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:48 ▼このコメントに返信 米23 いや、そっちじゃなくて一生に一度だけ声を出せて氷にメモリーを刻む奴
切なくていいんだよね
36 名前 : こんな感じ?投稿日:2011年09月06日 19:50 ▼このコメントに返信 太陽系に存在する氷のほとんどはマイナス120℃以下
従来の考えでは、秩序化(水素原子が規則的に配列)する温度(マイナス216℃〜211℃)に保たれていない太陽系の氷は無秩序な状態(何の変哲もない氷)にあると思われていた
↓
しかし、今回、一度秩序化を経験した氷はマイナス120℃ほどでもナノスケールの秩序構造が残ることが判明
↓
このことから、太陽系のほとんどの氷が、メモリーの効果によって秩序立った構造を持つ氷=強誘電性の氷だと推測
↓
強誘電性の氷は、塵を引き付けやすい
↓
あれ?もしかして氷が惑星形成を促進するんじゃね?
↓
新説誕生
↓
さらなる解明に期待がかかる
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:56 ▼このコメントに返信 \アイスエイジ!!/
38 名前 : あ投稿日:2011年09月06日 19:57 ▼このコメントに返信 気付いてた…
地球さん今年は日本つぶしたいみたいだし…
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 19:57 ▼このコメントに返信 俺は氷にヒビ入れながら氷ってってるって感じだと認識したが
周囲の状況で氷り方が変わるって事かな?
しかも氷が電磁波を記録してるのかすげえな
あと氷みたいに固体に状態変化して体積増えるって珍しいんだよな
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 20:05 ▼このコメントに返信 なるほどわからん
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 20:05 ▼このコメントに返信 ものすごい低温の氷は磁石っぽくなる!
この磁石っぽい氷がくっつきあって惑星ができたんじゃね?
↓
でも太陽系の氷はそこまで冷たくないからその説はないだろ
↓
よく調べたら、一度磁石っぽくなった氷はちょっとぐらい熱くなっても磁石っぽさが残ってるみたい!
↓
じゃあさっきの説もアリじゃね?
こういうことなの?
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 20:09 ▼このコメントに返信 これって別に氷に限った事じゃないのと違うんじゃなかろうか
宇宙じゃ氷で調査した方が手っ取り早いんだろうが
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 20:12 ▼このコメントに返信 メモリーなんてただの言葉遊びじゃん。なに真に受けてんの。
頭固すぎ。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 20:19 ▼このコメントに返信 ビッグ・オー!ショーターイム
45 名前 : あ投稿日:2011年09月06日 20:47 ▼このコメントに返信 要するに年輪みたいなもんだろ
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 20:57 ▼このコメントに返信 「メモリー」という表現は間違っていないぞ。工学的にはな
秩序化した氷をうまい具合に温度を上げていけばそのとおりの変化をする
それを読み取れば過去にどのような温度変化があったかの「記憶」を見ていることになる
本気出せばHDDみたいに氷に情報を記録できるはず
47 名前 : 名無し投稿日:2011年09月06日 20:59 ▼このコメントに返信 ガイアメモリスレだと思ったのに・・・
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 21:16 ▼このコメントに返信 いつになったらガラスのメモリーも解明されるの?
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 21:24 ▼このコメントに返信 コスモメモリー
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 21:26 ▼このコメントに返信 ビッグ・オーの話題少なすぎだろ・・・
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 21:32 ▼このコメントに返信 \アイスエイジ/ \メモリー/
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 21:47 ▼このコメントに返信 氷のフラクタル構造の解析をしたよんってだけだろ
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 22:11 ▼このコメントに返信 氷で強誘電性のメモリーができるってことか?たぶんフリップフロップ
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 22:11 ▼このコメントに返信 ここで言われてるメモリーって何?
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 22:25 ▼このコメントに返信 さっぱりわからん。
***終わり***ってのは読んだけどさっぱりわからん。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 22:51 ▼このコメントに返信 このブログは無自覚にライダーオタを釣ることが多いな
いや本当に無自覚なのか?
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 23:10 ▼このコメントに返信 ちゃっかりスターダストメモリー入れてんじゃねえよwww
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 23:10 ▼このコメントに返信 メモリーってかなりしっくりくる表現だと思うけど一体どこに違和感覚えるん
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 23:11 ▼このコメントに返信 "メモリー"という単語を使うからややこしくなるんだよ。
研究者が使ったのかライターの独断か知らんが
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 23:31 ▼このコメントに返信 エターナル アイス メモリー
氷 の 中 に 輝 く永 遠 の 記 憶
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 23:54 ▼このコメントに返信 氷ってめちゃくちゃ冷やしたら電気流れんの?
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月06日 23:54 ▼このコメントに返信 よくわからないけど、縮退炉が発明されてガンバスターが完成するってことだな。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 00:00 ▼このコメントに返信 全然分からないけど
何か夢がある感じじゃん
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 00:03 ▼このコメントに返信 極性があるならなんでもメモリーになるらろ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 00:15 ▼このコメントに返信 ダブルなのかビッゴーなのかはっきりしろい
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 00:31 ▼このコメントに返信 >>中性子ビームを用いて
ここから既に何を言ってるのか分からない
67 名前 : 投稿日:2011年09月07日 01:30 ▼このコメントに返信 んん……宇宙では電気通す氷が存在しやすくて、電気通す氷は集まりやすくて、
それが集まった氷の固まりが星の始まりかも知れない、ってこと?
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 01:31 ▼このコメントに返信 女の子のおしっこがめぐりめぐって氷になったのが分かるようになったって事か
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 01:42 ▼このコメントに返信 文系だし
秩序化とか言う用語がよくわからんけど
一度超低い温度でその秩序化とやらをした氷は
一度してからは少しだけ高い温度の水準でも秩序化を起こすこと がわかった
これが今回発見したメモリーという性質
その秩序化した氷は電荷がなんちゃらで強い力で結びつく性質を持っている
で、惑星の氷はほとんどが少しだけ高い温度の水準の氷だから秩序化してないと思ってたんだけど
今回のメモリーの働きにより秩序化してる(してた?)かもしんないとなった
仮に秩序化してるとすれば
その秩序化した氷の性質によって惑星が形成された理由を説明できるかもしれません
こんな感じか?
発見したのは上部分だよな?
70 名前 : 投稿日:2011年09月07日 01:46 ▼このコメントに返信 「まあアイスエイジにかかってはマンモスも同然」
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 01:49 ▼このコメントに返信 ガイアメモリ?
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 01:50 ▼このコメントに返信 一回低い温度で秩序化した氷は高い温度でも秩序化することがわかった
発見はこれ
惑星云々はこの理屈を応用すれば惑星の形成の説明になるかも っていうおまけ
秩序化が何かは知らん
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 01:54 ▼このコメントに返信 なんでメモリーってカタカナ訳するんだよwww
既存の和製英語と勘違いされまくってるじゃねーかw
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 02:09 ▼このコメントに返信 スレタイで一瞬ホメオパシー的なアレかと思った。
75 名前 : あ投稿日:2011年09月07日 04:16 ▼このコメントに返信 134が正解
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 04:31 ▼このコメントに返信 並ぶ(57K〜62K)→バラバラ(〜56K,63K〜)
このバラバラのときに、並んでたときの一部が残ってるって事?
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 06:51 ▼このコメントに返信 科学用語を誤解を招かないものに置き換えて欲しいってのは同意
オカルト厨とか疑似科学がうざい そうでなくとも変な誤解されるのは困る
物性はよくわからんけど、氷っつか結晶はもともと対称性を持ってるものを指すのに
低温領域で秩序化〜というのはよくわからんかったわ 勉強不足だな
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 09:05 ▼このコメントに返信 なるほど、わからん
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 09:32 ▼このコメントに返信 なぜか、実写メガトロン思い出した。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 10:04 ▼このコメントに返信 まあ、簡単に説明するとだな、俺らには関係ないことだ。
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 10:17 ▼このコメントに返信 ・・・つまり、どういうことだってばよ
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 12:39 ▼このコメントに返信 しばらくは「メモリー」という言葉が疑似科学商品を見わけるキーワードになりそうだ
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 12:47 ▼このコメントに返信 溶けた氷の中に恐竜がいたら?
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 12:53 ▼このコメントに返信 記憶のメモリー
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 12:56 ▼このコメントに返信 えーと、つまりただの氷だと思ってたものが惑星ができる大昔に作られた特殊な氷
の秩序を残しているから研究に使えるね!ってこと?
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月07日 22:15 ▼このコメントに返信 なんとなくビッグ・オーを連想してしまった
忘れられた過去が氷にメモリーとしてなんとかかんとか
87 名前 : 投稿日:2011年09月08日 01:01 ▼このコメントに返信 氷にメモリーがあるのは星野之宣ファンには当たり前のこと
死ぬ直前に一度だけ氷に記録できる
88 名前 : 名無し投稿日:2011年09月08日 09:13 ▼このコメントに返信 我が名はインフィニティ 無限のメモリーなり
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年10月02日 18:22 ▼このコメントに返信 勃ってきた
90 名前 : !ninja投稿日:2012年01月26日 19:46 ▼このコメントに返信 私はデジメモリーなり。