- 1:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/11(日) 14:03:30.65 ID:E6m+Jpsk0●
-
ボイジャー1号によって撮影された木星の嵐の様子
Inside the Great Red Spot: Nasa telescopes unlock the secret of a storm that has been raging around Jupiter for 350 YEARS
By Paul Milligan
Last updated at 7:36 PM on 10th September 2011
Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2035881/Scientists-closer-inside-huge-storm-engulfing-Jupiter.html#ixzz1XcKQ9Hvt
- 7:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/09/11(日) 14:05:04.64 ID:POtWos8Q0
-
これCGじゃないの
- 9:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:05:18.17 ID:R3tDpZK50
-
ボイジャー1号って大昔やんけ
- 10:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 14:05:18.53 ID:wjmlofQq0
-
木星エトセトラ
・重力は10G近くあります
・強烈な放射線を放っています(表面で10000Sv/h↑、内部だと10000000Sv/hくらいだとされています)
- 176:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 15:28:16.75 ID:QIq7yl+Ui
-
>>10
ヤバ過ぎワロタ
- 234:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/11(日) 17:08:30.76 ID:XUBBbUqb0
-
>>10
直ちに健康に有害じゃねえかw
- 241:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/11(日) 17:22:54.57 ID:blTYkdMC0
-
>>10
シーベルトさんもメジャーな単位になったもだ
- 11:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 14:05:32.70 ID:1dT953/j0
-
動画で見てみたいもんだ
- 12:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:05:40.56 ID:QFSMX27+0
-
なんかプログレのCDジャケットみたい
- 13:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:05:42.55 ID:nFFeUIjR0
-
木星の気持ち悪さは異常
- 15:名無しさん@涙目です。(島根県):2011/09/11(日) 14:06:40.95 ID:JZDWpean0
-
木星は1年に1本縞が増える
- 17:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/11(日) 14:07:15.34 ID:xTQp+En50
-
地表ではどうなってんの?
洪水?ハリケーン?
- 18:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 14:07:16.96 ID:kWkRo4qwO
-
俺のウチの壁や床みたいだな
- 19:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/11(日) 14:07:47.72 ID:/HTaAu5o0
-
表面に見える大赤斑は地球3個分って見てからあれは気持ち悪さしか湧かない
- 21:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/11(日) 14:08:09.82 ID:4PLZHG000
-
木製は耐えず嵐が吹き荒れてて金星は硫酸の雨が降り注ぐんだろ?
まともに話せるのは火星くらいだな
- 39:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/11(日) 14:11:54.58 ID:4josBlPD0
-
>>21
宇宙服着てれば硫酸くらいどうて事無いだろ
- 48:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 14:15:09.69 ID:WqM14//oO
-
>>21
地球も最初の頃は金星と同じで硫酸の雨が降り注いでたらしいぜ
- 58:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:19:13.55 ID:/riBZ1P+P
-
>>48
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 26:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:08:49.87 ID:2vKhjRMB0
-
>ボイジャー1号によって撮影された木星の嵐の様子
>
なんだパクリか(´・ω・`)
- 40:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:12:35.88 ID:pWVZISzf0
-
>>26
俺もこれ連想したわ
- 29:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:09:30.65 ID:2q11Ekeb0
-
木星の衛星、イオの画像
- 53:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 14:16:51.59 ID:45pc/fPa0
-
>>29
きったねー
- 59:名無しさん@涙目です。(島根県):2011/09/11(日) 14:19:16.29 ID:JZDWpean0
-
>>29
身近に似たものあったよね
何だっけ?
- 73:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/11(日) 14:22:56.21 ID:K6VYU/l10
-
>>59
じゃがいも
- 207:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 16:20:28.04 ID:0STKGLwa0
-
>>59
鼻の頭
- 322:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/11(日) 20:27:05.82 ID:fJwvocuH0
-
>>59
キャベツ太郎
- 30:.(米):2011/09/11(日) 14:09:42.40 ID:Eyzy2Q3XP
-
木星見ると蓮コラ見たぐらい気持ち悪くなる・・・
グロ画像に近いわあれ
宇宙好きなのに
- 31:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 14:10:33.37 ID:R3tDpZK50
-
木星より天王星のやる気のなさの方が気になる
- 33:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/09/11(日) 14:10:44.24 ID:8NUUXm1j0
-
wkwkすっぞ
- 37:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 14:11:41.18 ID:jaBVcJUv0
-
ゆとり世代って
木星に彗星が衝突した、あの世界中がリアルタイムでwktkしてた瞬間を知らないんだよな・・・マジ可哀相
- 142:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/11(日) 14:56:15.95 ID:CcU2MvtWP
-
>>37
シューメイカーレビューだっけ
- 152:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 15:05:44.31 ID:jaBVcJUv0
-
>>142
当時、「超巨大彗星が木星に衝突して木星が割れる!!」というので
世界は騒然となった、ライブカメラでリアルタイム放送して、実際彗星(シューメイカーレビー)は衝突したんだが
木星に4つ、痣ができただけで壮絶に肩透かしを食らった。 さすが木星、デカさが桁違いだった。
- 403:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 22:52:59.38 ID:fZ4w13wv0
-
>>152
痣ができただけって言うけど、
木星の重力で砕けた彗星のかけら一つ一つが衝突時に地球と同じ大きさの爆炎上げたんだぞ
あれは21世紀も含めて最大の天体ショーになると思う
- 425:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/11(日) 23:40:21.57 ID:j5dKTCVi0
-
昔の木星に隕石落ちたって騒いでたとき
リアルタイムで映像見てたんだけどまた見たい
urlくれ
- 432:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/11(日) 23:45:23.78 ID:zglQA5sN0
-
>>425
これ
- 42:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/09/11(日) 14:12:55.72 ID:DyKpBJNP0
-
http://www.kaminari.gr.jp/kiso/utyu.html
>木星の雷は1997年10月のガリレオ撮影のデータ解析で見つかりました。
>木星の表面は分厚いアンモニアの雲に覆われており、通常その下で起きている現象は見えないのですが、
>ガリレオは木星の夜の部分を観測し、雲の下で光る雷をとらえました。
>アンモニアの雲の50〜75km下には、地球と同様水や氷の粒子が集まった雲があリ、雷はその中で起きているらしいのです。
>地球の雷よリ数百倍も明るい激しい放電現象が起きているということです。
神の雷か
- 43:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 14:13:13.32 ID:Jq+nWb620
-
木星ってなぜか人を惹きつけるよね
なんでだろう
- 197:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 16:00:00.59 ID:0LNks3BV0
-
>>43
昔、とあるアニメーターが
「宗教関係者からの依頼の共通項に、木星を出せ、っていうのがあって不思議だ」
と、言っていたのを思い出した。
- 45:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 14:13:29.21 ID:XfCQ1bJH0
-
木星って生き物いそうだよな
ガスに覆われて地表を見れないとか怪しすぎる
- 88:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/11(日) 14:29:40.80 ID:NBV3A0uc0
-
>>45
ガスは故意に蒔かれてるんだと思うよ?
おれたちだって部屋の中覗かれたりしないようにカーテン閉めるだろ?
- 222:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/11(日) 16:50:35.63 ID:OGiFNgvM0
-
>>221
地表400度あるんだぜ?
- 227:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/11(日) 16:56:52.95 ID:uRRuY3Xc0
-
>>222
その生き物にとったらあたたかーいくらいかもしれないよね?
- 249:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/11(日) 17:45:47.00 ID:kf0ExJzM0
-
>>227
地球にもその温度で生きている微生物がいるみたいだしね
居ても全然おかしくない
- 50:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/11(日) 14:15:35.58 ID:E9oy3X890
-
木星見ると胸のあたりにどーんと来る
- 55:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 14:18:13.59 ID:QIkUmO8z0
-
こんなむちゃくちゃな現象でも、太陽系内ですら
チリひとつ動いた程度のものでしかない件
- 60:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/09/11(日) 14:19:34.50 ID:DyKpBJNP0
-
http://www.planetary.or.jp/jupitar.html
>液体金属水素は高速で回転する木星の働きで電流を生み、木星の巨大な磁場を作り出している。
>この磁場の磁力線により、木星の周りには地球の磁気圏の1200倍も大きいまゆの形をした巨大な磁気圏が形成されている。
>この磁気圏は太陽風を構成する高速の荷電粒子を捉えるため、探査機に障害となる放射線帯を作っている。
回転→電流→磁場→荷電粒子→放射線か
- 81:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 14:27:26.80 ID:B8hSTBOmO
-
>>60
回転→電流→磁場まではわかる
磁場→電磁波→放射能がわからん誰か説明しろや
- 136:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/11(日) 14:51:28.87 ID:E9oy3X890
-
>>81
太陽風の荷電粒子には、ヘリウム原子核(α線)や電子(β線)があるだろ。
それらは帯電しているから磁場につかまって放射線帯が形成されるという話。
- 61:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/11(日) 14:19:39.61 ID:UNkS9JwP0
-
月が無くなった時はエウロパを代わりにするから
普段から木星とは友好的に付き合わないと駄目なんだよ
- 388:名無しさん@涙目です。(富山県):2011/09/11(日) 22:15:51.58 ID:QL0LWdd/0
-
>>61
ムーンロストか
- 64:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 14:20:02.28 ID:XfCQ1bJH0
-
はぁ惑星探検してみてえ、将来宇宙版コロンブスみたいなのが出てくるんだろうな
そんな時代に立ち会えないとかマジ糞だわ
- 70:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 14:21:42.66 ID:ozEfZrBg0
-
はやくエウロパに探査機おくって、地面ほじくってくれ。
- 75:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/11(日) 14:23:36.12 ID:QZG25ZUY0
-
さすが木星
太陽になりそこなっただけのことはある
- 83:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/11(日) 14:28:04.62 ID:jWi9gSC40
-
木星の衛星に立って空を見上げると空全部がぐにゃぐにゃ渦を巻いているんだろうな
気が狂いそうだ
- 94:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 14:30:28.43 ID:eO7JQWdj0
-
>>83
木星の衛星から木星を見た想像図とかどっかで見た記憶が…
- 101:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:33:53.60 ID:w2WuI/XJ0
-
>>94
これ?
- 102:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:35:00.12 ID:DhHV8Kpg0
-
>>101
青く噴き出してるの何?
- 105:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:35:25.13 ID:w2WuI/XJ0
-
>>102
衛生イオの火山
- 91:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/11(日) 14:30:25.95 ID:A1d8tnwW0
-
地表って存在するの?
- 103:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 14:35:04.96 ID:WqM14//oO
-
>>91
木星の核は地球より遥かにデカいぞ
だんだん降りていって最初に固形物にぶつかるとしたら氷や水素の氷なんじゃね?
- 154:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/11(日) 15:08:13.49 ID:8QucIyNB0
-
>>103
地球くらいの大きさのダイヤモンドという説もある
- 92:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 14:30:27.09 ID:oUQTUg3C0
-
これこそが宇宙ヤバイスレ
あの渦に地球一個丸々入るとかヤバイにも程があるだろ。
- 97:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 14:32:11.36 ID:xeW75ibW0
-
jaxaがやってる子供向け宇宙サイトが実によく出来てる
http://www.kids.isas.jaxa.jp/zukan/solarsystem/jupiter01.html
- 100:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 14:32:57.75 ID:1nkv8SZJ0
-
木星もヤバいが金星もっとヤバい。一年が一日とか、硫酸の雨は降らない(地上につく前に蒸発)とか色々ヤバい。
水星も地味にヤバい。コアしかない。コア以外全部太陽に剥ぎ取られたオールヌード。で急冷却されたから断崖絶壁だらけ。ヤバい。
- 108:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 14:36:08.46 ID:RfZSN4Vg0
-
木星はあのでかさが、なんか恐怖だよね。
つっても観たことないけど、なぜかそー思う。
- 117:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 14:40:23.29 ID:r5MO9inK0
-
いつまでたってもまだらだな
嵐でうまいこと均一にならないのかよ
- 122:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 14:41:55.40 ID:1nkv8SZJ0
-
>>117
色の違う縞は熱対流によって作られているから消えない、
赤斑などはソリトンになっているから(数百年単位で)消えない。
- 120:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/11(日) 14:41:28.50 ID:D9HdYpn6O
-
木星を縦に回転させてみたい
- 123:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/11(日) 14:42:31.56 ID:4Vd0Jhpu0
-
断面図に見えて勃起した
- 124:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:43:32.12 ID:+UN5XQmJ0
-
木星は偉い 地球をまもってる
木星が無かったら 地球にたくさん隕石や小惑星が降ってくる
そのデカさや強力な引力で隕石や小惑星の壁になったりそらしている
だから木星が無かったら地球には生物は繁栄出来なかった
- 128:名無しさん@涙目です。(米):2011/09/11(日) 14:45:19.26 ID:/wq8jlQR0
-
木星と衛星群
http://ase.tufts.edu/cosmos/print_images.asp?id=9
- 134:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/11(日) 14:50:30.67 ID:2qKxxKxv0
-
木星さんの音、不安になるね
- 157:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 15:10:10.52 ID:JZdDs4+D0
-
>>134
なんか最近世界中で聞こえてる週末のなんとかの音そっくりだな。。
- 203:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 16:15:52.91 ID:oUQTUg3C0
-
>>134
ブライアン・イーノとか細野晴臣のリミックスが聴きたい。
- 368:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/11(日) 21:43:32.00 ID:7lnNYa+g0
-
>>134
え?これ本当に木星さんの音なのか!
木星と聞かされてなかったらアンビエントと間違える
やべえ木星に行ったら孤独で発狂しそう
- 137:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:52:03.46 ID:OGOp+g4U0
-
月の位置に木星がいたらどう見えるか
- 141:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/11(日) 14:55:41.15 ID:1LKARLHr0
-
>>137
これが見たかった
- 151:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/11(日) 15:04:54.36 ID:8pY/tSY40
-
>>137
こえーよ
- 158:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/11(日) 15:11:20.55 ID:Oew3FEsNO
-
>>137
本当に怖いわこれ
- 159:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/11(日) 15:13:05.49 ID:0F0DiITn0
-
>>137
木星怖すぎ
- 161:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/11(日) 15:15:56.36 ID:haRzTxql0
-
>>137
完全に第12使徒
- 162:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 15:16:47.72 ID:jaBVcJUv0
-
>>137
これもBGMが良いな、ネプチューンから一気に焦燥感を煽って木星で絶望できる。
- 163:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 15:18:07.27 ID:sz/PCJb00
-
>>137
この得体のしれない圧迫感と恐怖感はすごい、本能が逃げろと言っている
- 196:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 15:50:54.07 ID:r5MO9inK0
-
>>137
だめだ怖すぎるこんなのとやっていく自信ないわ
- 228:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/11(日) 16:57:42.96 ID:Rylauf310
-
>>137
勝てる気がしない
- 235:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 17:09:31.98 ID:jU3nQ2es0
-
>>137
こいうの最高だろ
馬鹿でかい月が夜空の2/3を覆い尽くす夢思い出した
あれは夢ながらに絶景だったわ
- 145:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 14:58:31.41 ID:EISmieHo0
-
宇宙の地図
- 146:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 14:59:52.56 ID:bbi/qwon0
-
木星の風景写真
- 150:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/11(日) 15:04:53.61 ID:cPND9P3e0
-
暇つぶしに
惑星の旅
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
- 251:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 17:52:15.48 ID:zK0FbaMl0
-
>>150
ここのサイト面白いよな
- 185:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/11(日) 15:36:01.85 ID:T8TXTaur0
-
なんで木星ってこんなこわいんだろう
俺らだけじゃなくいろんな国の人もこの怖さを感じるんだろうか
こんなに怖いものに挑もうとする学者ってなんなんだろう
- 187:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/11(日) 15:36:47.24 ID:tPr453UL0
-
木星はラストダンジョンだから
- 190:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 15:38:47.23 ID:6uMrgrYH0
-
宇宙ヤバイほんとにヤメテ
- 212:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 16:28:06.46 ID:Jxm3ET6+0
-
>>190
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
- 243:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 17:32:19.25 ID:6jONBa4s0
-
>>190
なんか見てると緊張してくる
宇宙ヤバい
- 193:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 15:43:29.16 ID:TzDZnpAb0
-
地球の台風が低気圧なのと違って、木星のこの渦って高気圧なんだよな。
しかも400年の間同じ位置で同じ大きさで回り続ける。不思議だ。
- 220:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/09/11(日) 16:42:46.42 ID:s3hHinBE0
-
木星の空の想像図が昔見た百科事典に載ってた記憶があるんだが
幻想的な夕焼けのような雰囲気で凄く綺麗だった
- 233:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 17:02:51.64 ID:+PbBAsOw0
-
ちょっと木星行ってコロッケ売ってくる
- 238:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/11(日) 17:18:47.57 ID:G++WrJCx0
-
太陽系の生命の起源は、木星にあるのだよ。
なんてなw
- 240:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 17:22:51.37 ID:aWZ4p4Zp0
-
>>238
木星はまだ爆発してないから違うけど、人間の身体を構成する炭素などの元素はどっかの星が爆発するときに内部で合成されてできたものだよ
- 239:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/11(日) 17:21:13.32 ID:T8TXTaur0
-
木星ってなんで怖いんだろうか
目みたいな模様が怖いわけじゃない
大きさって言うなら土星がもっと怖がられてもいいはず
茶色と白の色合いはカフェオレみたいなもんで美味しそうなはず
ぐねぐねの模様が怖いのか?なんか違う
木星こわい
- 242:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 17:26:05.29 ID:6jONBa4s0
-
これってエウロパかな
ここで暮らしてたら発狂しそうだな
- 256:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 18:04:51.14 ID:d50Q7jaE0
-
>>242
地表の色合いや木星との距離感からみて、イオじゃないかと
- 244:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/09/11(日) 17:33:04.80 ID:yy9OSBtBP
-
美しい…
一緒にどろどろに溶けてしまいたい
- 245:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 17:38:05.16 ID:QxK74BeA0
-
何が何だかわからない
- 259:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 18:45:38.35 ID:p10yFAEy0
-
木星は嵐で金星は硫酸の海なの?容赦ないな・・
- 406:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 22:58:31.65 ID:fZ4w13wv0
-
>>259
金星も秒速何百mって風が吹き荒れてる可能性があるって聞いた
- 411:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/11(日) 23:11:38.78 ID:R3tDpZK50
-
>>406
金星の地表は高圧で粘度が極めて高いから速い風は環境的に吹かないというか吹けない
- 414:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 23:18:54.39 ID:0LcuKw2n0
-
>>411
地表ではせいぜい数mだけど、上空では100m以上の風が吹いてる
- 266:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 19:12:22.58 ID:8mJOsCMD0
-
木星の生物 0:54くらいに出てくるのは直径5km
- 268:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/09/11(日) 19:18:03.72 ID:nI4eGGy20
-
- 272:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 19:22:00.91 ID:FVOUswL90
-
木星ってガスの惑星って聞いたのだが
それって地面がないってことかいな?
- 275:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 19:28:43.12 ID:TzDZnpAb0
-
>>272
圧力で液体化・固体化した部分はあるが、地球のような地殻に相当するものは無い。
- 283:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 19:35:09.19 ID:FVOUswL90
-
>>275
そうか
イマイチ気体で惑星の体を成しているのが不思議でならないのだが、
木星には人類は住めそうにないってことはわかった
木星人もいないか、いても想像と違うんだろな
火星か金星にフロンティア
- 409:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 23:02:51.72 ID:fZ4w13wv0
-
>>283
どっかの科学者が木星にもし生物がいるとしたら、
気球みたいな形で風を利用して浮き沈みするクラゲみたいな生物だろうって予想してたな
- 424:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/11(日) 23:38:35.92 ID:B5hHgR3Z0
-
>>409
生命の誕生に必要な安定した環境とエネルギー源がないだろ
物凄い嵐が惑星を覆っていて、厚い雲で太陽光も遮断されるし
- 430:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 23:42:36.37 ID:1nkv8SZJ0
-
>>424
木星は自分自身の重力で発熱しているから意外と暖かい(とはいっても-140度)し、
その衛星は木星の巨大な潮汐力で加熱されている。
エウロパには原始的な生命体がいるかも、って説はあるな。
- 434:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 23:48:21.33 ID:0LcuKw2n0
-
>>430
木星自身が発熱する熱量は、木星に届く太陽光の熱量と同じくらいだとか
自家発電し過ぎだな
- 274:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 19:26:40.85 ID:ZsyOwUFH0
-
カッシーニが木星か土星を撮影したときに偶然写った地球の写真だれかうpたのむ
- 278:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 19:32:35.35 ID:OOsM5HLq0
-
>>274
- 286:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 19:38:15.73 ID:FVOUswL90
-
木星の衛星は65個か
イマイチ気体でこんなに重力があるのかが
理解できん
- 288:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/11(日) 19:41:27.03 ID:TzDZnpAb0
-
>>286
そりゃ気体にも質量はあるからよ。
質量は地球の318倍、体積は1,321倍。
- 296:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/11(日) 19:51:05.20 ID:FVOUswL90
-
>>288
万有引力で質量があるのはわかるが、要するに圧力の高い気体ってことだよね
成分で個体に成り得なかったのか、圧力温度の関係で成り得なかったのかが
個人的に疑問として残る
しかし宇宙はミステリアスだ
ディスカバリーものの番組を見たくなる
- 287:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 19:39:58.28 ID:lkGPBhz60
-
ここまでホルストなしとは
前奏の壮大さが神
- 290:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 19:47:07.55 ID:lkGPBhz60
-
モーツァルトのジュピターは名曲だよね
- 293:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/11(日) 19:49:30.98 ID:nZwilIcu0
-
木星ってガス星だろ?
じゃあライターでカチッって火をつけたら
星まるごと大爆発しちゃんじゃね?
- 295:名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/11(日) 19:49:47.23 ID:pTmEoxrwO
-
木星・・・
もう少し頑張って星間物質溜め込んで大きくなれたら、太陽の様に自ら光り輝く恒星になってた。
- 297:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 19:52:09.23 ID:LSZqRwem0
-
べねらが1982年に撮ってきた金星の地表の写真もwktkする。
なんで探査を続けないんだろう?
- 306:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/11(日) 20:02:00.08 ID:x04PD2mD0
-
>>297
いやマジでそう思う。金星の厚い雲の下こそ宇宙ヤバイの宝庫かもしれんのに。
実際になんかヤバイもん見つけちゃったとか・・・?
- 367:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 21:43:23.62 ID:tL6JlMfP0
-
>>297
火星とか月みたいに長時間滞在しての調査ができないから
- 302:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/11(日) 19:57:33.81 ID:aiMrb8pn0
-
木星は十分でかいと思うけど、
太陽の2000倍とかある赤色極超巨星はどうなるんですか
- 305:名無しさん@涙目です。(空):2011/09/11(日) 20:01:33.17 ID:0wC4rItF0
-
>>302
元の恒星の大きさにもよるけど、そのままガス
撒き散らして最後は冷えた星の白色矮星かな?
- 314:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/11(日) 20:09:42.81 ID:HcdYXANi0
-
確か動画があるはずだろ
縞模様が対流しながら幅とか変わってくの
誰か貼ってくれ
- 334:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/11(日) 20:51:52.22 ID:HcdYXANi0
-
これだよこれ!
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320b/contents/mission/m408/index.html
ここから行けたはずなんだけどな
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/11/27cassini/index-j.shtml
- 318:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/11(日) 20:13:10.29 ID:jMXxoMUq0
-
木星さんが守ってくれてるおかげで今の地球があるんだぜ
- 320:名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 20:21:20.89 ID:nEIkR62j0
-
神秘的やわぁ
- 329:名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/11(日) 20:45:41.49 ID:bQ1j+cTO0
-
こういう画像データを宇宙から地球に送るのってどんくらい時間かかるの?
光の速さと一緒?詳しいニート教えて
- 333:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/11(日) 20:51:16.30 ID:1nkv8SZJ0
-
>>329
電波で送っているから経路は光の速さと同じ。
ただしボイジャー1は畳み込み符号で冗長なデータを送ってエラー修正しているから、
実際にはかなり遅いがな。
- 354:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/11(日) 21:17:41.77 ID:QNFB3n6FP
-
ときどき宇宙服を着て木星の近くに浮いてる
視界は全面木星で埋め尽くされてる
距離感が全くつかめず目の前の大赤班がゆらゆら渦巻くのを見て気持ち悪くなり
パニックに陥る、という夢想をするw
- 357:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/11(日) 21:27:12.35 ID:jj9opTFc0
-
>>354
底の見えない海面を一人浮いてるだけでスゲー不安になるのに
宇宙空間とかもう、確実に発狂するレベルだろ
- 358:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 21:28:46.63 ID:qmgh8/nE0
-
Jupiter: the Largest
カッコいい
- 377:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 21:58:00.28 ID:SRjxsVGF0
-
こんなもん世の中にあるわけが無い
明らかにNASAの陰謀
- 378:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/11(日) 21:59:17.55 ID:ViAuXZZW0
-
ゆめにっきの背景
- 379:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/11(日) 21:59:41.10 ID:+uLrqgfr0
-
火星に微生物いるの確認されてるんだから
木星にもいるだろバクテリアくらいは
- 380:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/11(日) 22:00:30.09 ID:0dYv6pUP0
-
フリーソフトの Celestia だと木星系はこんな感じ…
- 369:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/11(日) 21:49:38.42 ID:gLnAVtT50
-
- 372:名無しさん@涙目です。(九州):2011/09/11(日) 21:52:20.14 ID:S22okluqO
-
>>369
大ぼっ斑・・・
- 374:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 21:53:55.17 ID:bolXjd2x0
-
>>369
ついに木星に行ったのか
- 384:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/11(日) 22:06:29.35 ID:bThZ3L9QP
-
宇宙って最高の恐怖を味わえる場所だよね
- 387:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/11(日) 22:13:36.18 ID:ZI9TYHr4O
-
明日は天気が悪いから木星に出掛けるのはやめるわ
宇宙は何でできているのか
イチオシ記事
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
オススメ一覧
⇒眠れなくなる宇宙のはなし
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
|
|
1 名前 : 櫻宮智和投稿日:2011年09月12日 00:29 ▼このコメントに返信 これと同じで障害者の絵とかって破壊力あるよね
2 名前 : 名無しの座敷犬投稿日:2011年09月12日 00:29 ▼このコメントに返信 木星って半熟卵みたいな構成なんだって聞いたことあるけど、どうだったかn...
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 00:47 ▼このコメントに返信 いいなあ
4 名前 : 名無し投稿日:2011年09月12日 00:47 ▼このコメントに返信 水星に木星さんがじわじわ迫ってくる図とかみてみたい
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 00:55 ▼このコメントに返信 ここから帰ってきたシロッコはやはり天才。。。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 00:55 ▼このコメントに返信 ぼっさんで爆笑した
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 00:56 ▼このコメントに返信 空ばっかりに目を向けて
地上の星を見なくなってしまったのね
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:01 ▼このコメントに返信 サンダーストーム
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:18 ▼このコメントに返信 宇宙やばい
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:19 ▼このコメントに返信 木星の雲の色の違い(橙、白、青)は不純物の違いなのか?
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:19 ▼このコメントに返信 最後笑った・・・
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:24 ▼このコメントに返信 動画で心臓がキュンとする
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:28 ▼このコメントに返信 ぼっ班で腹筋崩壊
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:34 ▼このコメントに返信 「2001年宇宙の旅」では木星に近づいた船長が覚醒して転生してたな
なんかもう一度真面目に見たくなってきた
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:35 ▼このコメントに返信 235は高橋葉介のガラクタ街奇談であったな。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:39 ▼このコメントに返信 F-ZEROのサイレントとか思い出す
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 01:52 ▼このコメントに返信 宇宙の法則がry
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 02:13 ▼このコメントに返信 プラネテスだと2080年だっけ?
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 02:39 ▼このコメントに返信 2010年宇宙の旅を思い出す
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 02:47 ▼このコメントに返信 木星って地表無いんじゃなかったっけ
21 名前 : 投稿日:2011年09月12日 03:33 ▼このコメントに返信 そらこんなんの近くにいたらシロッコもNTになるわな
22 名前 : 投稿日:2011年09月12日 04:28 ▼このコメントに返信 木星に行く服がない
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 04:56 ▼このコメントに返信 恋をはじめよう
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 07:55 ▼このコメントに返信 はじめてガス惑星というものを知ったときの衝撃が甦る
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 07:56 ▼このコメントに返信 宇宙がやばいんじゃない!
地球がやばいんだ!
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 09:24 ▼このコメントに返信 木星の画像を見ると、恐怖で太ももの辺りがムズムズする
足がすくむってこういう感じなのかな
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 10:08 ▼このコメントに返信 >>278のどこに地球があるんだろ
小さすぎてアレなのか?
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 10:19 ▼このコメントに返信 携帯の待ちうけ木星にしてたが
木星って宗教関係者に人気なのか
やっぱ人を引く付けるんだな木星さん
29 名前 : あ投稿日:2011年09月12日 10:23 ▼このコメントに返信 一万シーベルト…だと?
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 10:46 ▼このコメントに返信 地球以外の惑星はこんな感じで過酷だよ
少しでも太陽より外側に行くと極寒の星、内側に行くと灼熱
大量の水、酸素があり重力も丁度いいぐらい
気候・温度は水の影響で変動が少ない
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 11:03 ▼このコメントに返信 ぼっさん不意打ちすぎるwwww
32 名前 : 投稿日:2011年09月12日 11:57 ▼このコメントに返信 ブラックホールってこの世のバグだよね?
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 11:59 ▼このコメントに返信 木星の嵐って牡蠣みたいだな。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 12:51 ▼このコメントに返信 照英が木星のうねうねに巻き込まれて絶望してる画像ください
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 12:52 ▼このコメントに返信 >>当時、「超巨大彗星が木星に衝突して木星が割れる!!」
いや、普通に木星が大きすぎるので衝突してもまったく影響ないって言われてたじゃないかw
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 13:04 ▼このコメントに返信 きもい!!!!!!閲覧注意入れといてくれや!!!!!!!!
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 13:24 ▼このコメントに返信 そんなに恐いか?
38 名前 : 投稿日:2011年09月12日 13:57 ▼このコメントに返信 油絵みたいだよねー。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 15:08 ▼このコメントに返信 揃って怖い怖いって言ってるけど、
なにか懐かしい感じじがするのは俺だけ?
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 16:56 ▼このコメントに返信 木星の中みたい
41 名前 : 名無し投稿日:2011年09月12日 17:15 ▼このコメントに返信 >>39
懐かしさみたいなのと不安感と高揚感が同時に襲ってくる感じ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 17:21 ▼このコメントに返信 ぼっさんはどこにでも現れる
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 19:34 ▼このコメントに返信 幼稚園の時に作った水に油絵の具垂らして紙に写し取った絵みたいだな
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 19:43 ▼このコメントに返信 木星帰りの男マシュマー・セロ
ついでにジュピターゴーストを探せ。
わーたしーはー あーなたーをー あーいしーてーたー こーとーをー♪
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 19:45 ▼このコメントに返信 マシュマーじゃなかった。にわかでごめんね?w
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 21:02 ▼このコメントに返信 木星の模様がグロすぎて怖い
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月12日 23:23 ▼このコメントに返信 137の動画作った奴センスがよすぎる
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月13日 02:43 ▼このコメントに返信 木製怖すぎクソワロタ
あとぼっさんクッソワロタwwwwww
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月13日 03:56 ▼このコメントに返信 最後の元ネタ()は
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月13日 14:58 ▼このコメントに返信 この時期、木星は肉眼で見えるよ。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月13日 15:47 ▼このコメントに返信 別になんも凄ないやん
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月13日 16:49 ▼このコメントに返信 137>龍の巣だ!!
53 名前 : o(^-^)o投稿日:2011年09月13日 21:24 ▼このコメントに返信 銀河鉄道999の世界
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月13日 22:00 ▼このコメントに返信 このスレのせいで木星怖くなった
55 名前 : 銀河少年投稿日:2011年09月14日 06:40 ▼このコメントに返信 冥王星を思い出した
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月15日 08:33 ▼このコメントに返信 そりゃバーンズも地球の連中に対して文句言うわ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 10:56 ▼このコメントに返信 なんとか電脳化して数千年後の地球を見てみたい
宇宙進出して版図を広げてるか滅亡してるか
58 名前 : 電車男。投稿日:2012年07月29日 22:04 ▼このコメントに返信 暗黒の闇の邪神が復活するよ。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年05月01日 00:24 ▼このコメントに返信 最近、中国が「木星は中国の領土」と主張しているとか。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年07月04日 00:36 ▼このコメントに返信 地殻あるっていったりないっていったりどっちやねん