1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/26(月) 05:11:48.48 ID:???
パナソニック、ソニー、シャープといったテレビ事業を中心とする家電メーカーが
苦境に立たされてから久しい。ブラウン管テレビ、ビデオ、ラジカセ、ウォークマン、
ゲーム機、液晶テレビ…。絶え間ない技術革新で世界市場を席巻した時期もあったが、
それも過去の栄光となってしまった。

デジタル化による製品の均質化、サムスン電子やLG電子をはじめとする韓国メーカーの台頭、
際限なく進む円高、ヒット商品の不在…。日本の電機メーカーが不振にあえぐ要因はいくつも
挙げられるだろう。だが、いずれも問題の本質ではない。テレビやビデオなどの製品を
大量生産し、底なしの需要がそれを飲み込む時代の終焉。これが家電ニッポンの斜陽化を促し、
「利益なき繁忙」に追い込んだ真の理由だ。

では日本の家電メーカーはどこに針路を取るべきか。特集取材班は、パナソニック、ソニー、
シャープが描く将来のビジネスモデルを探るべく、経営トップや経営層、国内外の現場の担当者、
有識者など総勢50人以上を取材した。

まず日本の電機メーカーが注力しているのが、「爆発する新興国市場の攻略」である。新興国には
サムスンやLGも進出しているが、まだニッポン家電が戦える余地は十分にある。

新興国の中でも日本の電機メーカーが事業強化を急いでいるのがインドだ。「インドは世界第4位の
経済大国であり、今後10年間で消費は3.5倍に増える見込み」(ボストン コンサルティング グループ
のインド支社でパートナーを務めるシャラッド・ベルマ氏)という点に目をつけているわけだ。

ここでは負けない――。実質GDP(国内総生産)成長率が7%のインド市場では、ソニーとパナソ
ニックがサムスンやLGと激しい戦いを繰り広げる。ソニー、パナソニックともインド事業での
売り上げではまだサムスンやLGに及ばない。それでもソニーは、インドの薄型テレビ市場で
金額シェア首位に立つなど、躍進している。パナソニックはインドの炊飯器市場で、
「粘り強く続けてきた努力が実を結び、トップシェアになった」(パナソニックHAインドの麻生
英範社長)。

シャープで海外事業戦略を統括する奥田隆司執行役員は、「インドネシア市場で当社は、ブラウン管
テレビや冷蔵庫、洗濯機でナンバーワン。このノウハウを生かして今後はインドを攻める」と意気込む。
「成長する新興国市場では現行のシェアなど関係ない。いくらでもひっくり返せる」と
奥田執行役員は自信を見せる。

インドをはじめとする新興国市場に活路を見いだす弱電3社。だがこれだけでは、家電ニッポンが
本当に再起を果たすことはできない。ビジネスモデルの転換も迫られている。

「液晶テレビの時代は終わった」。シャープの片山幹雄社長はこう明言する。弱電メーカーが今まで
力を注いできたのは、製品を売り切って終わりという形態のビジネスだった。しかし、このビジネス
モデルが限界を迎えているということだ。

単品売り切りから持続収入モデルへの脱却――。弱電3社が目指しているビジネスモデルの転換を、
一言で表現するとこうなる。

●家電メーカー「利益なき繁忙の歴史」1970〜91年



●家電メーカー「利益なき繁忙の歴史」1992年以降



http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110921/222733/?bv_ru



2:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:16:42.54 ID:E3I2gAeP
只の蝗に成り下がった時点で終了

8:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:23:18.70 ID:clmG6U8S
これが最後って何回目だよ。

9:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:23:44.10 ID:ZboFiPIH
実際負けてるだろ。





3:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:18:20.49 ID:yW0vV3iW
インドは既に負け戦ですねw

5:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:20:15.43 ID:MvcPkNqe
ははは

ここにきてまだ韓国勢を持ち上げてるのか日経さんは

6:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:22:59.32 ID:x0ULmXTL
ここはマッサージ椅子で勝負だ

11:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:26:33.89 ID:clmG6U8S
未だに家電メーカーが6社残っている事が最大の問題点。

サンヨーを救済してパナソニックは死に体だし。

14:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:28:52.99 ID:lIUC31dA
コンテンツありきのAV家電とかはコンテンツに絡んだサービスも含めたビジネスが中心に
なりそうだからハードが中心に考えても難しそうだよな。白物家電も、極端にハイエンドに
向かってる日本方式が世界的に太刀打ちできるとも思えんし。

63:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:34:20.12 ID:Kf9dUZXz
>>14
日本の電機屋がソフト抱えてもマイナスにしか働かない

15:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:30:53.23 ID:clmG6U8S
日本メーカーは何を止めるべきか? これが問われているのに

インドで一発逆転してやる。

完全に終わってます。

16:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:31:31.14 ID:ttpW/a/7
>ソニーは、インドの薄型テレビ市場で 金額シェア首位に立つなど、躍進している

お前TV事業赤字だろうが。採算無視して赤字でシェア取りに行って
何の意味があるんだ。

23:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:39:04.61 ID:xbQdWgMy
>>16
採算取れない所の工場潰してファブにしてるだろ

17:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:31:38.38 ID:Xncjewta
そしてまた
独りよがりの、
ガチガチで堅苦しいが
無意味に多機能な独自規格をばらまいて
放置するんだろうよ

28:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:46:25.96 ID:ahFDo9FU
新興市場で韓国メーカーのおこぼれ貰うって事?

そりゃ最後だ。wwww

29:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:49:15.78 ID:clmG6U8S
技術立国、モノ作り、匠の技、

こんなスローガンに騙されて、援助すればするほど国民生活が苦しくなった

それがこの15年間、いい加減に目を覚ませ。

33:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:52:38.78 ID:9e4YJYpa
機密防衛を厳しくして特許戦争を積極化すればサムスン、LGはいずれ立ち枯れる。

36:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:56:12.92 ID:qDDlktRl
1ドル120円になれば、息を吹き返すよ

46:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:08:11.78 ID:GpDLQSuU
日本みたいに企画と製造を全てやってると企画でコケると悲惨だわな。
シャープのガラパゴスとか最初からヤバイとみんな思ってたのに社内であれにゴーサインを出した馬鹿幹部が居る。

とにかく日本企業は顧客が求めてるものを作らなくなった。技術オ●ニー。

52:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:22:58.27 ID:KJ4kD9Ip
日本が資源抱負で人口構成や土地にも余裕があって
例え鎖国してもそれなりにやって行けるだけの力があれば
「まず国内」でやっていけないこともないわけだが・・・

ってか、バブルの残り火をかき集めてそれをやって
市場がガラパゴ化し世界市場に通用する
技術力企画力生産力を構築してこなかったから
日本のメーカーは軒並み駄目になったわけで

54:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:26:39.18 ID:KJ4kD9Ip
そもそも日本メーカーの何が素晴らしかったかって
安くて壊れず必要充分な製品、これに尽きるわけだろう

そして、結局それって、現在においても変わらないんだよ
それを世界展開出来るだけの能力が今の日本メーカーには無い、
問題はそれだけなんだ

現在アジアで行われているように、日本とて
最盛期は安い労働力を更にダンピングで強化し
アイデアは先駆者をパクリ改良して販売して市場を制圧してたわけだ
現在、目端の利く欧米企業は、その役割だけアジアに任せ
自国はその手綱を引く事で利益を得ているわけ

56:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:30:09.02 ID:eALW9tXc
インドでもどこでもいいけど、市場が飽和してしまったら終わりじゃん。

60:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:32:30.69 ID:tFQI3IEN
正規は途上国に海外派遣、末端は請負派遣の非正規
こんな業界に未来はないな
日本のものづくり?日本の底力?
そんなものありません
製造業のみなさん、ご愁傷様ですw

64:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:34:26.93 ID:xYwpUGLK
エロに特化すれば、まだまだイケる!!!

67:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:35:50.99 ID:y39JWJKh
開けるたびにあえぎ声を上げる冷蔵庫とか

70:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:41:33.35 ID:JAvmnOBh
日本製家電は余計な機能付け過ぎ
シンプルで安い物の方がいいってニーズも結構あるはずなのに応えられてない

71:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:47:18.78 ID:y39JWJKh
どこに売るかでしょ
日本じゃ売れないからインドみたいな新興国に売るか先進国に売るか
でも先進国も景気よくないし付加価値なんか付けても同じ値段で売れるか?
やっぱサムチョンより安い製品つくるしかないでしょ

72:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:50:16.60 ID:bjGpCamO
日本の家電メーカーが
グローバルEMSになれなかった理由
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1495

90:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:15:26.18 ID:am9uZfJo
>>72
すべてはリスク回避のツケに尽きるな。

生き延びさせるガラパゴスも自業自得だ。

74:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:54:38.98 ID:9S5uAonW
いくら努力してもここまで円高じゃ、韓国企業と戦えるわけないよ。
どーしろと。

78:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:58:45.31 ID:QGjVqoyS
>>74
製造業は中国に移転して
中国人と同じ給料で、中国の生活水準で、中国で暮らせ

81:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:03:33.33 ID:q5m+ByDy
>>78
現地の中国人雇ったほうが早くね?

75:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:57:41.01 ID:lXFKCcMt
東芝とソニーが20年前から中韓に技術提供してたからだろ
土日に海外出張して、売国

今更苦境とか言っても笑えるんですが

77:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:58:34.81 ID:DHwPdZhX
冷蔵庫や炊飯器、掃除機にガイガーカウンター付けて欲しいな
ネットワークで繋いで年間被曝量の積算ができればなお良し

79:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:59:44.28 ID:q5m+ByDy
東芝と日立は原発問題が痛かったのかねやっぱ

84:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:06:39.89 ID:lWKpOWs9
家電は余計な機能は要らないから
シンプルで使いやすくかつ上品に作ってくれ

85:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:08:27.20 ID:q5m+ByDy
>>84
それよりも安さな
じゃなきゃ売れません

87:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:10:05.77 ID:e+GDiy1n
製造メーカーは製造技術やら製造検査機器や情報を安易に配りすぎた
子会社に投げ捨てしたその技術は海外へ渡ってゆく。

つまり滅びるのは目に見えている。

89:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:13:46.04 ID:QGjVqoyS
テレビのリモコンに50個以上のボタンが必要なのか?
基本的なことから考え直せ

91:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:22:31.40 ID:uf87e77J
新興国のおかげで、PCやテレビが安くなってよかったけどな
10年前と比較して4分の1の価格だ

94:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:30:25.80 ID:RXNHsEQ5
最後ってなんだよw

97:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:38:13.26 ID:ZWx1nIhM
>>94
>最後ってなんだよw
簡単。
サムスン・LGが倒産するか、パナソニック・SONY・SHARPなどが
テレビ販売諦めるか。日韓の全社が、もう半年事業続けられるか不明。
どこかが脱落する。

冷蔵庫・エアコンは、日本企業が技術高すぎるので生き残れる。

101:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:45:23.11 ID:FQ2+uT17
>>1
日本製は新機能商品を高値で販売して原価率でがっぽり儲けようとばかりするが、最小機能で耐久性に優れた低価格ロングラン商品がない。
貧困格差が広がっているのだから、そのようなロングラン商品の需要もあるにも関わらず作らないから中国メーカーに負けている。
企業で使われるPCも昔はNEC、富士通がメインだったが、今や低価格DELLがほとんどだ。
ロングラン商品には「旨み」はないが、安定した需要があることに気付かない、欲の皮ばかり突っ張ってる日本企業はいずれ潰れて当然だろう。

104:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:52:39.33 ID:MDM+BsSi
>>101
俺も中の人だけど、そう思うよ。
ただ従業員数がクソ多いから、新機能・新商品で大きく儲けないといけない構造なんだよ。
あと競合他社も多かったからヒット商品はすぐにパクられるから、新しいのを出さないと生き残れない環境に慣れてしまった。昔は、それでも日本のユーザは買ってくれたけど。

110:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:08:40.60 ID:Kf9dUZXz
>>104
人が多いのが問題じゃない
大企業正社員の人件費が高いのが問題

特に総務とか人事のようなわりとどうでもいい部門を
高給の正社員で固めてるのに、開発製造は人員切って派遣で埋めてる
日本以外じゃ見られない現象
結局企業の意思決定が成長よりくだらない社内政治の都合で左右される
のが問題なんだろうな

103:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:52:14.06 ID:/hW7Awmk
安くても必要な機能がありちゃんと使えて耐久性がそれなりにある製品が一番だと思う
無駄な高機能は値上げや不具合の要因になるからあまり好きじゃない
シンプルなのをしっかりとした部品で作ればサポート部門の人達も助かるし
リピーターだって確保出来ると思うんだけどな

106:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:01:35.29 ID:CUHMhUTD
家電メーカーが多すぎる

全部合併して大日本帝国電気に名前かえろ

111:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:10:10.53 ID:/hW7Awmk
そういやPCは国産メーカー止めて久しいな
DELLやショップブランド製品の方がシンプルで値段安くて性能が高いの多いからもう比較する気にもなれない
故障した時の対応がちょっと気になるけど以外は実際に使ってて満足だから次も同じパターンになりそう

112:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:10:25.30 ID:/G14jQpx
日本の家電メーカーなんか家電量販店に搾取されまくりだから、早く消えるだろうな

116:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:11:06.74 ID:0dGS+hjz
家電は進化終了? 今買ったら故障でも無い限り持続だ。
家電は斜陽産業です。

118:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:18:12.14 ID:LYHOpTc1
>>116
高機能化の最中なら買い替えも多いが、一定の段階までくれば満足して買い換えないって事はあるだろう。
進化の早かった携帯電話なんかが分かり易い。

120:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:26:15.27 ID:kaayjcY2
デジタルテレビはガラケー化していて多機能なのに操作性が統一されておらずいろいろできるのに操作性が悪く何もできない。

あとはアップルの降臨を待つのみ。

124:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:29:24.81 ID:/hW7Awmk
>>120
新製品に買いなおすと操作性変わるから親に新しいのプレゼントしようという気になかなかなれないんだよな
実際昨日も変なとこさわったらしく戻し方聞かれたし

老人用にボタンやメニューのロック機能つけるべきだと思う

121:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:27:08.03 ID:tL65wpvI
インド市場での戦いは製品力よりも単純に為替レートの勝負じゃないのか

122:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:27:45.74 ID:UvEl0u9G
目下の敵がサムスン、LGと言うなら
それを潰す努力をしているのか?
それをしていないなら馬鹿か余裕があるかのどちらかだ。

129:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:35:43.09 ID:6KqaGXU+
アメリカと同じことだなあ、大量消費する時代が終わり
自国で生産されてるものと同品質のモノを海外に安く作られる

130:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:37:14.91 ID:gu2HDOWi
何で抜かれるのが日本の隣の韓国企業なのか
アルゼンチンでなくスペインでなくトルコでなくメキシコでなく・・・・
韓国なのか
それを考えない限りは永遠に日本の発展はないよ

137:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:47:24.86 ID:z8MyH3v2
日本の輸出生産業は政治力がなさ杉
目先の金しか追いかけない
経団連なんか何の意味もなかった
トヨタバッシング一つに何もできなかったのがその証拠
自分の儲けしか考えず日本の政治を省みなかった罰が下る
10年後には自動車も完全に逝ってるだろうね

140:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:49:29.48 ID:kCPSs24t
日本の家電メーカーって期間工と失業者を繰り返し量産しているだけだろ?
日本から出て行って貰った方が良いと思うけどねぇ・・・

157:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:02:34.83 ID:z8MyH3v2
日本から生産業の大手が総撤退したら
パチンコマネーが天下になるんだろうねw
もう半分くらいなってるかw

162:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:07:31.00 ID:kaayjcY2
>>157
ソフト開発は生産業でないの?
資源の乏しい日本でこそソフトをやるべきだった。

166:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:10:03.82 ID:z8MyH3v2
>>162
それはアメリカの飯の種だよね
アメリカのがソフトは安いもんな
日本のテレビも車もアメリカのが安いけどw

167:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:11:08.26 ID:JqDWUrur
山ほどいる営業マンに英語教育して
東南アジアに飛ばせばいいんでない?
アジアで電化製品うりまくれよ

173:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:14:25.18 ID:z8MyH3v2
>>167
やってるよ
車が多いけどね
東南アジアにいった技術は
やがてインドにいくだろうね
東南アジアはインド系が経営してる会社とか多いからな
中国の車市場は中国国産メーカーと組まないと
参入させてもらえないし
着実に大衆低価格車市場は
中国vsインドの最終戦争に移行してる

168:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:11:32.68 ID:UEpiVoxx
つか技術援助しまくりで
援助した相手に食われまくり

もう馬鹿としか言いようがないなww

169:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:12:22.43 ID:kY9odIzX
新しいビジネスモデルを模索することはイイこと
日本はあまりにも古い成功体験に固執し続けてきた
この手のビジネスは、同じ場所にいつづけていたら、いつかは必ずやられる

181:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:29:55.51 ID:ZU6X5TOp
パソコンが日本のメーカーでなくなったのはそんなに昔のことじゃないなあ
この数年で、掃除機、電気ポット、アイロンが海外ブランドになって
小型テレビが中華、携帯電話とタブレット端末は韓国製、扇風機は英国メーカーになったな
日本の家電製品が家の中から追放されるのも遠い先のことじゃないような気がしてきた

182:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:30:36.66 ID:Q0I3dKm+
消費者の需要はわかってはいるんだよね
そこで普通に競争しようとすると円高の壁が立ちはだかる……
なのでどうでもいいような付加価値をつけようと躍起になったあげく基本的な部分がおざなりになる

194:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:51:44.61 ID:c3L2KtK4
つーか最近やり逃げ多くね?
あ、これ儲かりそうな市場だなって思ったら乗っかって
駄目そうなら即撤退
こんな事してたらそりゃユーザーは付いて来ないだろ

199:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:56:23.06 ID:z8MyH3v2
年2兆稼ぐ企業が
政治的なバッシングで右往左往だもんな
やっぱ商売なんて国があってのものだね

212:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 10:53:13.43 ID:uGoHxT3I
韓国は日本の失敗事例を教訓にして
国際的に戦う産業の国内統合を
早目に推し進めた。
家電、自動車、造船、半導体、製鉄等
産業あたりグローバルメーカーは1〜2社になった。

日本でもかつてメーカー大統合が行われたが
それでも沢山のこり過ぎた。

経済産業省は昔からこの問題意識はあるくせに
うまく業界をリードできない

214:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 10:57:43.19 ID:HI3IUiy2
>>212
でも韓国は需要を取りすぎた故にウォン崩壊させてるし
国内の物価上昇で貧困層拡大、物は売れれば売れるほど赤字という

228:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 12:05:07.40 ID:rb1Pcwk2
スマフォみたいに国内電機メーカー製ってだけで警戒するカテゴリーもできつつあるし、ブランドは崩れたよな。

230:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 12:07:21.27 ID:JfX9ne33
>>228
パソコンでもそうだよ
日本製PCは余計なソフトをプレインストールし過ぎ
はっきり言って邪魔なんだよね
余計なソフトが入ってない外国産PCの方が良い

233:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 12:12:18.34 ID:6rw05QjY
>>230
残念ながら海外メーカーのパソコンでも
余計なソフトは入っています

236:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 12:22:42.80 ID:JfX9ne33
>>233
そうでもない
以前使っていたThinkPadにも確かに要らないソフトは入っていたけど
数えるくらいしか入ってなかったしデスクトップは綺麗

それがNECのLaVieに変えたら最初の起動で既にタスクバーには
表示しきれないくらいのソフトが入っていたからね
デスクトップも最初からぐちゃぐちゃ
使わないソフトのショートカットが溢れてるわけよ

270:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 20:29:09.05 ID:8r+1Kg1C
>>236
むごいほどごちゃごちゃだよね。
更にほとんどはお試し版で、買え買え逝ってしたいこともできない。

238:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 12:27:04.73 ID:rIah62gi
>>230
なんで余計なソフト入れるかというと、日本人の人件費が高いから、なるべく高めの価格設定にするためだよ。
エイサーやアスーステックと同じく土俵で勝負しても利益でないから、製品のセグメントを変えて販売するしかないんだよ。

224:名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 11:40:10.31 ID:gTdckN1k
>「成長する新興国市場では現行のシェアなど関係ない。いくらでもひっくり返せる」と

そして最後に全部ひっくり返されるんですね分かります

なぜ家電量販店でお客はブチ切れるのか

イチオシ記事









オススメ一覧