- 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/09(水) 00:14:11.82 ID:mZR9F65t0
-
血液1滴からの病気発見に道 田中耕一さんら抗体開発
ノーベル化学賞を受賞した島津製作所の田中耕一フェローらのグループは8日、わずか血液1滴からさまざまな病気の早期診断ができる技術を開発したと発表した。
がんや生活習慣病などの病気になると、特定のたんぱく質(抗原)が血中に流れるが、微量でも漏れなく捕まえる抗体をつくることに成功した。
3年以内を目標に臨床研究の実施を目指すという。
抗体もやはりたんぱく質で、抗原と結合して免疫反応を起こす生体内のアンテナのような役割。
従来の抗体は、ほぼ固定された腕の部分に抗原が結合するのを待つような仕組み。田中さんらはバネ状の人工物(ポリエチレングリコール)を組み込み、
前後左右に腕が伸びて抗原を幅広く捕まえるよう設計することに成功した。
この結果、多くの抗原をしっかり捕まえることができるようになり、抗原と抗体の結合力も高まった。
アルツハイマー病の発症にかかわる抗原を捕まえる抗体にこのバネを組み込むと、従来の100倍以上の結合力を示したという。
http://www.asahi.com/science/update/1108/TKY201111080534.html
血液1滴から病気診断
田中耕一さん@2002
田中耕一さん@2010
- 36:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/09(水) 00:19:33.24 ID:s0YqmGIb0
-
これはすごいんじゃないのマジで
- 285:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/09(水) 01:05:58.63 ID:9dFJ4GCP0
-
凄すぎワロタwww
- 4:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 00:14:57.93 ID:k/yl5lFt0
-
生えてるだけマシじゃねーか
- 173:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/09(水) 00:35:38.50 ID:BFDS+m5s0
-
>>4
ようハゲ
- 7:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/09(水) 00:15:40.55 ID:lLTQ5R7G0
-
研究熱心でいいね
- 11:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/09(水) 00:15:48.29 ID:bJnBI64T0
-
10年もたってないのに、すごい老けたな
- 13:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/09(水) 00:15:56.75 ID:cpCogbjWO
-
こういう市井の中に稀有な才能はまだ眠っているのかな
- 14:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/09(水) 00:16:17.91 ID:P8ry91+N0
-
2回取った奴はいないんじゃないのこれまで。凄いぞこれは。
- 26:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 00:17:48.79 ID:ZhUPxuyL0
-
>>14
マリ・キュリー(1903年に物理学賞、1911年に化学賞)
ジョン・バーディーン(1956年と1972年に物理学賞)
フレデリック・サンガー(1958年と1980年に化学賞)
ライナス・ポーリング(1954年に化学賞、1962年に平和賞)
- 94:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/09(水) 00:25:41.43 ID:F9I/MaIj0
-
>>26
> マリ・キュリー(1903年に物理学賞、1911年に化学賞)
エイズで無くなった人か
- 109:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/09(水) 00:26:48.83 ID:asVoZDVj0
-
>>94
それフレディマーキュリーや
- 17:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 00:16:39.58 ID:1/z6RizB0
-
白くなったことより量が減ってることに恐怖を覚える
- 20:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/09(水) 00:16:51.42 ID:oveqsnKq0
-
50かよ
60超えてるように見えるぞ
- 22:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/09(水) 00:16:58.82 ID:nuO8gVsc0
-
全体的に真っ白になる人はいいね
- 29:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 00:18:36.01 ID:ApIzOSCh0
-
本当に激しい恐怖にさらされたら一晩で白髪になるの?
- 43:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/09(水) 00:20:34.05 ID:xL8UNXzT0
-
>>29
いくらなんでも物理的な要因以外で、短期間に髪の色素が失われることはないだろ
- 54:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 00:21:39.53 ID:ApIzOSCh0
-
>>43
だよね
都市伝説なのかな
- 90:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/09(水) 00:25:15.40 ID:4QN6/+390
-
>>54
髪が恐怖で一晩で白くは、小説が元ネタじゃないの
あとは古い漫画で補強されたんだろう
- 114:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/09(水) 00:27:03.43 ID:1YTEDfkK0
-
>>90
ベルばら、あしたのジョーでそのネタあったからな
金田一少年だと「医学的にも証明されてる」とかの一文が付いてたし
- 44:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/09(水) 00:20:35.12 ID:kRQ8KJrO0
-
いやマジですげぇな
iPSに限らず、日本の技術力に感心する
- 46:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 00:20:43.20 ID:LPsId1i+0
-
NHKのアナウンサー思い出した
殿下だか麿だかってやつ
- 176:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/09(水) 00:35:54.70 ID:xuOTQpA30
-
一方俺達の麻呂
- 50:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/09(水) 00:20:48.94 ID:R62Dr/2QO
-
ノーベル賞授賞の頃は染めてたらしい。
んで年相応になったから染めるのやめたと
- 58:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/09(水) 00:22:08.26 ID:oT9GjoGV0
-
東北大学の誇りやで
- 68:名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/09(水) 00:23:19.73 ID:G8dfhENtO
-
>>58
鳥人間といいやるのう
- 62:名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/09(水) 00:22:19.01 ID:i2QRURU9O
-
お前らハゲは髪の毛と引き換えにするぐらいすごい事したんだろうな
- 65:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/09(水) 00:22:44.78 ID:Fhashs1L0
-
見た目といいドラマみたいな人生だな
- 76:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 00:23:57.22 ID:spiojXef0
-
そういやノーベル賞を取ったときに血液一滴から病気を診断できるような
技術を開発したいと言っていたんだよね。
実現したのか。
- 81:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 00:24:34.80 ID:ZhUPxuyL0
-
こんなのでノーベル賞とれるわけねえだろwわらかすな
- 106:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/09(水) 00:26:26.29 ID:XZOuWerP0
-
>>81
抗体の捕捉能の大幅な上昇だろ?
応用研究の結果次第だけど十分狙えるレベル
- 86:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/09(水) 00:24:54.38 ID:YAqf6Up5i
-
偉人の本になりそうだなマジで
- 93:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/09(水) 00:25:31.00 ID:I7roHAOf0
-
ノーベル賞ってそれ一発で終わること多く、
賞とったあとは大したことできないイメージだが、
この人はすごすぎるな
- 97:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/09(水) 00:25:47.14 ID:iy7dDKJa0
-
山田さんすごいな
黒髪なんて山田さんには必要ないだろ
- 112:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/09(水) 00:27:01.22 ID:8kxRxdNt0
-
すげーどのくらいすげーのかわからんがすげー
- 116:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/09(水) 00:27:09.70 ID:OSOX0xu70
-
嫁の変貌が凄かったのしか覚えてない
最初地味だったのにメディア注目されて別人みたいに派手になった
- 120:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/09(水) 00:27:31.35 ID:jO3uKq410
-
10年か、写真とか撮ってないから自分の劣化がわからないけど
劣化してんだろうなあ
- 149:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/09(水) 00:32:20.55 ID:mvTWKOaB0
-
>>120
撮ってみw
劣化つーか成熟した風貌が漂ってるかもよ
俺、FB用に真顔のセルフポートレート撮ってみたら、おもしろいね、顔つきは変わらないんだけど、明らかに深みが出てた
- 123:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/09(水) 00:28:05.41 ID:Yxw9HE3J0
-
>>1
この人博士だったっけ?と思ったら名誉博士貰っただけか
学士卒なのに26くらいでノーベル賞とった研究のもとをやってるんだよな
努力型のまじめな人間に見えるけど天才肌でかなり変則型出世してる研究者
- 135:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 00:29:40.96 ID:jrQ5HyUR0
-
黒くしてみた
- 139:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/09(水) 00:30:24.72 ID:lr6FWOh90
-
>>135
なんかズラみたい
- 165:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/09(水) 00:34:27.78 ID:YJ//HD9h0
-
すげぇwww風格がでとる
- 167:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/09(水) 00:34:34.35 ID:xYnR1e6S0
-
寿命削り過ぎやで
- 168:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/09(水) 00:34:45.47 ID:M1NaV/sx0
-
wiki見たら東北大でドイツ語の単位落として留年してるってのが
偉人の逸話っぽくてワロタ
- 202:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/09(水) 00:40:54.43 ID:Lx4K1sF70
-
wiki見て単位落としてるwてドヤ顔で書き込んでる奴にいっとくがな
この人在学中は常に3番目の成績だったらしいぞ。
逆に言えばそんだけの実力があってもソニーには入れなかったと言うことだ
- 210:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/09(水) 00:43:34.80 ID:FJG0rlNJ0
-
>>202
学閥とコネが横行してて本当に能力のある人を採用しなかったから
いまのソニーがあるんだろうな
- 214:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/09(水) 00:44:38.75 ID:J8jwsm8K0
-
>>202
俺は高卒だがソニーに数年いた。
人間には適材適所ってものがあるのではないかと思う。
- 223:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/09(水) 00:48:12.63 ID:PECPTGm10
-
>>202
在学中常に3番じゃなくて卒業時の学部成績な
- 189:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/09(水) 00:37:53.59 ID:BDuehTMl0
-
最強の社畜だよなこのおっさん
- 193:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/09(水) 00:38:37.23 ID:a6RxR0a9O
-
風貌が技術者から学者へ
- 203:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/09(水) 00:41:00.18 ID:FJG0rlNJ0
-
しかしまぁ名誉博士が2度も受賞しちまったら
日本の学会にいる博士たちはいったい何をしているんだという事になり
権威喪失になるだろうから恐らく相当の妨害や嫌がらせになるだろうな。
- 216:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/09(水) 00:45:16.15 ID:9eGdw8Fl0
-
>>203
関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は引っこんでろ」
諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」
有冨正憲(東工大)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
松本准教授(東工大)「暫定値の数倍、数十倍の汚染 になったとしても人体には影響のない値」
澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
東大病院放射線治療チーム 「ヨウ素は煮沸すれば減る」→「実験したら減りませんでした」
- 220:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/09(水) 00:46:17.73 ID:F96E18m40
-
>>216
なつかしすwwwwww
ああやって出世するんだよなw
- 224:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 00:48:24.03 ID:evJTcdja0
-
あれ?
この前も何か発見してなかった?
なんなの、この人
研究者の鑑すぎるんじゃね?
神がかってる
- 237:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/09(水) 00:50:23.96 ID:2Ushddy+0
-
>>224
どんな賞貰おうとも研究者として全くブレが無いよな。尊敬するわ
- 239:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 00:51:05.79 ID:evJTcdja0
-
>>237
ずーっと研究者をやめないもんな
すごいよ
- 197:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/09(水) 00:39:45.91 ID:MAUcDMeR0
-
運が良かっただけじゃなくて天才だということが証明された
- 219:名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/09(水) 00:46:16.35 ID:7X28HGX0O
-
これが努力する天才か
◆【速報】あと5年以内に、人間は150歳まで生きられるようになるらしいぞ!!\(^o^)/
◆若い生き血を輸血すると本当に若返ることが判明
◆【速報】ついに不老技術完成へ テロメアを回復させることに成功 テロメアが元に戻せれば永遠の命へ
⇒【動画あり】ロボットが自らロボット言語を作り出すことに成功
⇒切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発
⇒ついに「ワイヤレス送電」が実用化、コンセントはオワコン
⇒"記憶"を外部デバイスに保存し、好きなときに思い出したり忘れたりできる技術がついに完成
⇒【動画あり】 「強制手淫マシーン」が偉大な発明と絶賛される
⇒【動画あり】 防衛省技本 「球形飛行体」の偵察用UAVを開発 またひとつ日本発の変態兵器が・・・
⇒【動画あり】戦車がロケット弾の迎撃に成功 戦車無双時代始まる
⇒【画像あり】電子顕微鏡のナノスケール世界が凄すぎる 明らかに地球だろこれ・・
⇒なぜ傘は全然進化する気配がないのか?
⇒【画像あり】次世代BMWがやばい
⇒【画像あり】身長151 cm、体重39 kgのロボットできたよー おまえら好み
⇒【画像あり】リアル女性型ロボットのYouTubeでの反応 「税金の無駄」「人権が要らないって事?」「きもすぎる!」
⇒【画像有】アシモ終わったな これが本当の人型ロボットだ 赤ちゃんのような愛らしいルックスに行動
⇒あと3,40年で科学はどこまで進歩する?
⇒【画像有】中国でマクロスそっくりのアニメがスタート!!
⇒【動画あり】最新の義手が凄過ぎる件 これ完全に俺達の右手より上物だろ
⇒今の技術力があればザクとか作れるんじゃないの?
⇒2010年ってもっとスゲェ未来だと思ったっしょ!? 米国人「いや別に?」 「全然」 「ねーよ」 「普通」
⇒【画像あり】すげぇビル完成
⇒【画像あり】日本のステルス実証機「心神」2014年飛行予定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
⇒【画像あり】完全にSF イギリスの新型無人戦闘機 「雷神 タラニス(Taranis)」
⇒火炎放射器最強すぎワロタwwwwwwwwwww(動画有)
⇒【画像あり】サイバースーツを着た下半身不随の男が旅へ かっこよすぎワロタwww
⇒【動画あり】最新の義手が凄過ぎる件 これ完全に俺達の右手より上物だろ
⇒2045年、コンピューターが人類の知能を追い抜く「特異点」到来か
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:14 ▼このコメントに返信 こんなに老けてるとかビックリした
ついこないだのことだと思ってたのに
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:19 ▼このコメントに返信 アルカにお願いしたんだろうな
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:21 ▼このコメントに返信 ノーベル賞はもう9年前なのか・・・
時間経つの早いなぁ・・・
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:25 ▼このコメントに返信 これでもう一回ノーベル取れるんじゃないの?
隣の国に技術盗まれないようにね…
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:25 ▼このコメントに返信 くそっ、代償って言うから俺はてっきり・・・クソッ
白くてもフサフサじゃねーか・・・!
6 名前 : あ投稿日:2011年11月09日 01:30 ▼このコメントに返信 こういう発想と、それを実現する力は素晴らしいね
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:37 ▼このコメントに返信 この人電電出身なのに化学・医学よりの研究やってるんだな
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:43 ▼このコメントに返信 >ノーベル賞ってそれ一発で終わること多く、
賞とったあとは大したことできない
は?何いってんの?
平和文学はともかく
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:43 ▼このコメントに返信 博士なんて腐るほどいるけどノーベル化学賞受賞者は10人もいないもんな
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:46 ▼このコメントに返信 俺も白髪になる代償を支払って就職したいわ。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:48 ▼このコメントに返信 田中さんとW受賞で騒がれたもう一人の方は
当時でもなかなかお歳を召されていたし、今頃もしや・・・
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:48 ▼このコメントに返信 凄いね
尊敬する
>>210
マジで学閥は日本の癌
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:52 ▼このコメントに返信 アイアムレジェンドなぜか思い出した
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:55 ▼このコメントに返信 かりやおじさんwwww
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:55 ▼このコメントに返信 映画ガタカの世界だな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:55 ▼このコメントに返信 ソニー落ちてよかったね。ソニーに入ってたら、
パットしない人生で終わってたと思う。
まあ、それはそれで平和だったのかもしれないけど。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:55 ▼このコメントに返信 米11
小柴さんなら、ご存命だぞ。今85歳だったかな
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:56 ▼このコメントに返信 人間ドックが捗りそうだな
癌家系だから検査が楽になるようだと助かる
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:57 ▼このコメントに返信 逆にソニーに入ってたらノーベル賞取れなかった気がする
島津に入って化学系の研究やったのがきっかけだし
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 01:57 ▼このコメントに返信 ヒゲ伸ばしてほしいな
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:00 ▼このコメントに返信 やる姿勢と発想が大切ってことだな。
やらせてくれる環境も大切なんだろうが。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:00 ▼このコメントに返信 かっこいいな
23 名前 : ななし投稿日:2011年11月09日 02:03 ▼このコメントに返信 なんかノーベル賞一度しかもらえてない奴は一発屋とか垂れてるアホがいたけど
その賞もらうってだけですごいのに何をそこらの少し人気でた芸人が如く一発屋一発屋言ってんだよと
蟻が象を見てこいつちいせぇって言ってるようなもんだな
身の程を知ろう
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:07 ▼このコメントに返信 毎日食って寝るだけで歳を取ってく俺みたいな人生からすると
眩しいな。だがフルタイム年収二百万じゃ意気消沈して
アップグレードする意欲も沸かん
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:08 ▼このコメントに返信 この人研究一筋で社内政治にはまったく疎かったので、
ノーベル賞っていう特大ホームランがなければ
判子を付くデスクワークへのコースだったそうだ。
研究の現場を知る人間が予算や人事の権限を持つ事も
もちろん大事な意味のある事だが、研究者としての旬を逃さずに
すんでよかった。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:08 ▼このコメントに返信 この人の奥さんの話が面白いんだよな
「富山県からノーベル賞受賞者が出た」ってニュースで聞いて
すごいな、と思ってたらウチだったっていうww
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:11 ▼このコメントに返信 麿も元々かなりの若白髪だったのを染めててそれをすこしづつ減らしてっただけだからな
このお方も実はそうだったのかもしれんね
にしても、歴史に名を残すレベルの研究もうひとつやってるとは。凄過ぎ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:11 ▼このコメントに返信 関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は引っこんでろ」
諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」
有冨正憲(東工大)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
松本准教授(東工大)「暫定値の数倍、数十倍の汚染 になったとしても人体には影響のない値」
澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
東大病院放射線治療チーム 「ヨウ素は煮沸すれば減る」→「実験したら減りませんでした」
田中さん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>学歴だけの無能()
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:20 ▼このコメントに返信 大きい対価支払ってるんだな…
ひょうひょうとしてる感じだけどコツコツやっててすげえよ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:22 ▼このコメントに返信 研究のために研究をする。研究費のために研究をする。
そんな研究が多いもんな。
MALDIにしても、今回の抗体にしても、微量物質の検出-病気の診断と、
一本芯が通った研究をしていてすばらしい。
研究に残る自分としても、尊敬できる研究者です。MALDIにお世話になってるしね。
31 名前 : 投稿日:2011年11月09日 02:26 ▼このコメントに返信 お前ら内容見たか?
血液一滴であらゆる検査できるってヤバくね?
指先にすんげーちっさいかに刺されるような針さしてアレルギー検査とかできちゃうんだぜ?
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:27 ▼このコメントに返信 よほど目の付け所がいいんだろう 競争のない場所で本当にいい発見をするね
大学の研究は余所との競争が多くて半分死んでるから
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:37 ▼このコメントに返信 普通、研究者だったら、抗体を使った系=感度よく検出 という考えで終わっている。
そこを、ならもっと抗体の感度を生物工学的に上げようという考えは、確かにあるようでなかった目の付け所だなぁ。
アンカーの柔軟性か…。タンパク質の構造生物学からの発想なのかなぁ。
生物学系の分野だと、抗体には間違いなくお世話になるからな。
さまざまな従来の抗体を用いた解析法も素晴らしく感度良くなるのだろうか。
早く商品化してくれないかな。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:42 ▼このコメントに返信 ※28
一流大の、しかも教授がこのザマだもんな
田中さんよりもそっちの方が衝撃的だったわ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:50 ▼このコメントに返信 髪の毛と学閥の話しかなくて、肝心の発見の話を誰もしてない…
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:51 ▼このコメントに返信 爆発弁って言ってたの東工大のやつだったのか!!
おかげさまで大恥かいたわwwwwwwwwww
それにしても凄いね
風力発電の風車も放射性物質に汚染された水の濾過装置も従来の物よりもっと良い物があるって聞くが、結局性能以外の事が理由で不採用にされてしまう
表に出ない田中さんみたいな人って日本に多いのかな
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 02:54 ▼このコメントに返信 鳥人間といい東北大学すげえな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 03:12 ▼このコメントに返信 2010年の時は白髪染めしてたけど、今はもうやめてありのままにしたってだけだろ。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 03:17 ▼このコメントに返信 >>米32
研究費が出るからってよく考えもせず流行り廃りで研究やってっからそういうことになるんだ。
研究者なら自分の視点で新しい分野を開拓していかないでどうする。
・・・自戒の意味も込めて
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 03:18 ▼このコメントに返信 かっこいいなあ。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 03:23 ▼このコメントに返信 等価交換ワロタ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 03:26 ▼このコメントに返信 賞貰っても驕らずにただ黙々と研究を続けるってのがかっこいいな
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 03:38 ▼このコメントに返信 こういうニュース見るたびに思うんだけど、こんなにすごい人がたくさんいるのに日本ってそんなに終わってるか?
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 03:52 ▼このコメントに返信 作業服が良く似合う人だね。
日本の技術者の鑑だ。
45 名前 : あ投稿日:2011年11月09日 03:53 ▼このコメントに返信 この前テレビで見たんだけどノーベル賞って話題になると受賞しづらくなるんじゃないの?
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 04:12 ▼このコメントに返信 なんだこの技術
良い意味で頭おかしい・・・どうやった・・・
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 04:14 ▼このコメントに返信 このマイペースっぽいかんじとか研究大好きで世間ずれしてそうなところとか
好きだわ〜
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 04:22 ▼このコメントに返信 うは、これは是非とも実用化及び早期普及して欲しい
これが完成すればガンやアルツハイマーを初め、現代病から難病まで幅広い範囲の病気を早期発見できるのか
こういった、本当に社会に貢献する方を心より尊敬したいね
利権にすがって他人の邪魔をするしか能のない出来損ないのゴミ共はこの人の1/100でもいいから社会の役に立つ様努力すればいいのに
それが出来ないならさっさと老害は死んだ方がええやね
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 04:35 ▼このコメントに返信 それだけ、一般人には伺い知れない苦労をされているということ。まだ51歳、キュリー夫人(物理学賞と化学賞)のように、2度目の受賞(化学賞と生理学・医学賞)をして下さい!!天才田中耕一先生!!
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 04:41 ▼このコメントに返信 利権に縋ってねぇ
お前らクズ共より千倍努力してるし実際役に立ってると思うが
ギャーギャー騒いで批判しかしねぇ奴らが多いから安全って言うしか無いんだろうが
そもそも反論がどういう経緯でされてるかも理解してねぇだろ
頭が少しでも回るならわからないことには口を出さないけど馬鹿で無知な奴は自分が望む意見に飛びつくから性質が悪いわ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 05:23 ▼このコメントに返信 俺も東北大学で第二外国語落として留年してるから来年当たりノーベル賞持ちしたほうが良いのかな?
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 05:48 ▼このコメントに返信 一生天才でいれる人って少ないよね
大抵若い頃頑張った財産で、残りの人生をやりくりしてる
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 05:53 ▼このコメントに返信 >>32, 39
競争の無い???
TUM ミュンヘン大学のWSIが富士通と協同で似たような仕組みのセンサーを既に作ってますよ。www.dynamic-biosensors.com/
というかこの手のバイオセンサーは今、世界中で研究開発が進んでる(CNTやらナノワイヤーとか、ロンナーマンのチームとか)。シュトゥットガルトのカナンブラスブラマニアンのチームはCNTセンサーで100aMのターゲットの検出に成功してる。(Angew. Chem. Int. Ed. 50 3710 (2011))。何かあるとすぐにノーベル賞と叫ぶのは早計だと思う。
>>42 定年前に受賞した人で受賞を機に研究をやめた人なんて知りません。受賞がゴールではないから。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 06:35 ▼このコメントに返信 ひっつきやすい抗原、ってこの前発表された、抗原に受光体つけて赤外線で癌あぶるやつと
セットで運用できるんじゃないの?
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 06:56 ▼このコメントに返信 これはすごい
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 06:58 ▼このコメントに返信 ハゲの神様現る!
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 07:07 ▼このコメントに返信 ※48が気持ち悪くて笑った
※53
まあどうせ素人ニートが書いてるだけでしょ。
ショボい賛辞と頭の悪い批判しかできないひとたち。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 07:09 ▼このコメントに返信 無能御用学者ども少しは見習えよ
人の命のために自分の命削ってるんだぜ?
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 07:13 ▼このコメントに返信 まぁ普通に考えると元から髪染めてたのを止めたとかだろうなw
60 名前 : 53投稿日:2011年11月09日 07:13 ▼このコメントに返信 >>57 どこが賛辞でどこが批判?
61 名前 : 53投稿日:2011年11月09日 07:18 ▼このコメントに返信 >>57 あ、すみません。コメの意味が分かりました...。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 07:45 ▼このコメントに返信 米24
行動しない奴はいつもそう
やる前に努力した人と比べて言い訳する
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 07:58 ▼このコメントに返信 ノーベル賞とってなかったらこの研究できたんだろうか
小柴さんが50代にとってたらノーベルレベルの成果を2つ3つ出せてたんじゃないか
ノーベルに限らずすばらしい研究がもっと世間的に評価されるようになれば
御用学者なんかも減るんじゃないのかなあ
64 名前 : 投稿日:2011年11月09日 08:19 ▼このコメントに返信 麻呂の待たせたな!画像で濡れた
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 08:23 ▼このコメントに返信 本当に格好良い
66 名前 : 投稿日:2011年11月09日 08:23 ▼このコメントに返信 MALDIだけでも凄いのに
あっぱれだわ
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 08:24 ▼このコメントに返信 でもこれって相当凄いだけに世界中から妨害くらいそうだけど
受賞・実用化までいくんだろか?本当に人類に健康をなんておもって
動いてないからなこの世界。そこそこ生かすがいちばん金が入る。
こういう素晴らしい人がいる事は誇りだな。
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 08:28 ▼このコメントに返信 すごいスピードで白髪になることはあるよね。
昔、交通事故で子供亡くした近所のおばちゃんが1週間くらいで真っ白になってた。
もともと白髪を染めてたんじゃないかっていう説があるけど、1週間で完全に真っ白になるまで色が落ちることもないよね。
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 08:30 ▼このコメントに返信 偉人伝で本が出るレベルだなコリャ。
素直に感動するわ。
70 名前 : あ投稿日:2011年11月09日 08:33 ▼このコメントに返信 凄い人だ。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 09:12 ▼このコメントに返信 悪いけど研究なら東北大学はガチでやってるからな
72 名前 : 名無し投稿日:2011年11月09日 09:13 ▼このコメントに返信 かっこいいな、マジで
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 09:30 ▼このコメントに返信 十年前!?
道理で俺も年取るわけだ
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 09:32 ▼このコメントに返信 それまでしてた白髪染めをやめただけだよね・・・・
75 名前 : 。投稿日:2011年11月09日 09:42 ▼このコメントに返信 米63
研究しやすい環境を作る事には同感
ただ実績は否定しないが、小柴先生は御用学者の最たる例だぞ
(国からの)予算分捕り親分と言われてるくらいで
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 09:55 ▼このコメントに返信 この十年で俺は・・・・
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 10:11 ▼このコメントに返信 お前ら髪の毛に注目しすぎだろwwww
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 10:13 ▼このコメントに返信 かっこいいなあ
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 10:43 ▼このコメントに返信 >>93
>ノーベル賞ってそれ一発で終わること多く、
>賞とったあとは大したことできないイメージだが
こいつ何か根本的に勘違いしてね?
ノーベル賞って受賞するまでに何をしていたか、が問題だろう
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 10:43 ▼このコメントに返信 もう出てるけど、今まで染めてたのを止めただけ。
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 10:49 ▼このコメントに返信 田中さんは抗体という玉手箱を開けてしまったか
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 10:54 ▼このコメントに返信 >>7
スレで触れられてないけどそこもすげーよな
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 11:02 ▼このコメントに返信 ※63
東大とか白い巨塔みたいに半分政治家みたいなもんだしな
本人が望まなくてもそうならざるを得ない面もある
そうでもしないと大学にも研究室にも迷惑かかるし当然予算も減らされる
権勢欲に魅入られてる人なら楽しいかもしれんが
研究だけしてろくに社会に出てない大人が政治の世界に引きずり込まれて自由が効かない苦しみがあるんだよ
だから上に立つ教授よりいち研究員の方が研究しやすい環境になってる
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 11:05 ▼このコメントに返信 まさに天才だな
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 11:20 ▼このコメントに返信 俺も(売名ではない)名誉のためなら髪の色や量は気にしないが
その素質がないのに白くなるし薄くなる。神様って不公平だ。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 11:25 ▼このコメントに返信 素晴らしい
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 11:53 ▼このコメントに返信 残りの髪の毛犠牲にして、ハゲを克服する技術を作ればよくね?
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 12:08 ▼このコメントに返信 御用学者はクズだな・・・
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 12:21 ▼このコメントに返信 在野の研究者でノーベル賞とかマジかっこよすぎ
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 12:30 ▼このコメントに返信 東北大も一流大学なのに東大コンプ炸裂しているやつらはなんなのか
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 12:35 ▼このコメントに返信 >>216
のヨウ素は煮ると減るとかマジで言ったのか?
高卒ド素人の科学書だけで知識付けた底辺の私でさえそんな世迷い言は言わんぞw
元素が煮炊きで増減するなら錬金術は10世紀アラビアで完成しとるわw
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 12:52 ▼このコメントに返信 東大病院放射線治療チームのツイッターの発言逐一追ってたけど、ヨウ素の煮沸実験をしたら濃縮されたから煮沸しないでください的な事を言ってただけで、減るなんて一言も言ってなかったぞ。ドサクサで嘘を混ぜるなよ
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 12:58 ▼このコメントに返信 水道水が汚染された時に、テレビかツイッターで誰かが拡散したかデマかで「煮沸したらいいんじゃね?」みたいな話になってて、東大病院放射線治療チームはそれを実験で否定した側だよ
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 14:30 ▼このコメントに返信 >>202
こいつが顔真っ赤でキモくてわろた
95 名前 : 投稿日:2011年11月09日 14:52 ▼このコメントに返信 ノーベル賞を受賞しなくても凄い研究してる先生はたくさんいるけどな。
96 名前 : 投稿日:2011年11月09日 14:57 ▼このコメントに返信 無茶しやがって…
技術向上の為に尽力してくださってありがとうございます
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 14:57 ▼このコメントに返信 こういう人に光が当たるって素晴らしいことだよね
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 16:07 ▼このコメントに返信 会社が役員にして待遇をあげようとしたら、固辞したので会社が困ったという話がいいなあ
99 名前 : あ投稿日:2011年11月09日 16:36 ▼このコメントに返信 田中△
うちの親戚がソニーの塩漬け株をもってるが誰かも書いてたけれど、
学閥やコネを横行させてたから田中さんのような人材をミスミス逃したんだろうな。
なんかやる気でてきたわ。俺も分野は違えど好きなことをコツコツ頑張ろう
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 16:47 ▼このコメントに返信 すごいですね。尊敬しちょうわ〜〜〜〜。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 17:33 ▼このコメントに返信 おまえらすごいよな無能学者呼ばわりできるんだから。
俺にはそんな頭すらないや…
102 名前 : あ投稿日:2011年11月09日 18:10 ▼このコメントに返信 知ってるのであっと言う間に白髪になったケースは愛媛丸に激突した潜水艦のワドル?艦長だな。
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 19:04 ▼このコメントに返信 東工大は水俣病の時すらチッソと国をかばったクズ大学だからな。
カスっぷりは東大の方が上手だが
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 19:51 ▼このコメントに返信 シマズ入社した知り合いから聞いたけど、入社式でこの人
「社内で僕に会っても話しかけないでください」って言ったらしいぞw
まぁ日本の技術者らしいちゃあらしいが。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 20:05 ▼このコメントに返信 日本人の誇りです。
まさに努力し、さらに進化しつづける天才だな。
106 名前 : ななし投稿日:2011年11月09日 20:08 ▼このコメントに返信 精神と時の部屋から帰ってきたんだな
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 21:06 ▼このコメントに返信 留年、学卒、ソニー落第、中堅企業の主任 → ノーベル科学賞受賞 → 9年後再び新技術開発
主任じゃ格好付かないから役員になって? → 「急に給料上がるのは良くないから」 断る
なんだ、ただの神か。
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 21:36 ▼このコメントに返信 >>210
まじか
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 22:19 ▼このコメントに返信 管理人も少しは見習えよ。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 22:24 ▼このコメントに返信 島津製作所ってどんだけ激務なんだよ・・・
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月09日 22:31 ▼このコメントに返信 大学時代に同じ学科の教授がノーベル賞受賞者だったが、
大学教授がノーベル賞を受賞すると、途端に受賞の事実が政治利用される。
それは本人にとってもあんまり良い事じゃない気がする。
田中さんは私企業の一研究者だという事が、むしろ幸いとなってるのかもなぁ
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月10日 07:40 ▼このコメントに返信 人生かけてるんだなぁ
かっこいい
113 名前 : あ投稿日:2011年11月10日 08:48 ▼このコメントに返信 麿画像見る前から麿思い出してワロタ
114 名前 : 名無し投稿日:2011年11月10日 13:12 ▼このコメントに返信 田中くん、君は、まさに、天才です。o(`▽´)o
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月10日 15:31 ▼このコメントに返信 島津製作所の志望者がまた増えちゃうな…(´・ω・`)
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月10日 23:27 ▼このコメントに返信 皇室の人みたいになってきたなw
117 名前 : 投稿日:2011年11月10日 23:39 ▼このコメントに返信 努力型に見える天才型だと思う、努力もスッゴイしてそうだけど。
マジで凄い人だよなぁ。
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月11日 16:15 ▼このコメントに返信 でも、ノーベル賞ってこの人が取るかもってウワサが出た人には絶対に出さないらしいね
選考委員や推薦人から情報が漏洩してるかもしれないって疑われるのを極端に嫌うため
すでに決定してても発表前にマスコミがこの人が受賞か?って騒げば
直前に取り消しになるらしいね
某国に乗ってられてる日本のマスコミなんかワザと騒ぎ立てて受賞を妨害しそうで心配だ・・・
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年11月12日 01:26 ▼このコメントに返信 コメの半分が頭髪の事じゃねーかw
ノーベルうんぬんより、これで病気から救われる人が増えるんだからありがたいじゃねーか
そういうのが素直に偉いし凄いと思う
こういう人をちゃんと支援しなきゃね
長期的に見りゃ医療費削減に繋がるんだぞやったねたえちゃんだろ
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 23:52 ▼このコメントに返信 日本中、企業、役所、学閥、ありとあらゆる人の集まりでは、
政治家で、コミュニケーション能力あり、口が上手いだけの連中が上に溢れかえってる。田中先生みたいな人は、こういった権威ある賞でもとらない限り上に上げてもらえない。それが日本の現実。
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 23:55 ▼このコメントに返信 ※43
実際に終っているのは自分だけだというのに、それを日本全体にすり替えて安心感を得たい、かわいそうな人が多いんだよ。ノストラダムスみたいな終末論者はこういう輩が本当に多い。自殺する勇気ないからリセットしてやり直したいとか言う人たちもそうだよ。人生、良くしたければ地道な努力以外、方法は絶対にないというのに。
122 名前 : 赤塚慎也投稿日:2012年04月15日 20:54 ▼このコメントに返信 イソップ物語
123 名前 : 名無し投稿日:2012年05月23日 17:42 ▼このコメントに返信 素直に尊敬し致します。
124 名前 : ななし投稿日:2012年07月05日 08:01 ▼このコメントに返信 髪より、大病した後のような顔つきが気になる。
田中さんは長生きして欲しい。
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月05日 15:35 ▼このコメントに返信 大概、こういう事にいちゃもん付けてるのは嫉妬だしな・・・。
126 名前 : 投稿日:2012年08月10日 05:40 ▼このコメントに返信 やりたい事やって、結果もついてくるなんて凄いな。憧れる。
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月10日 07:42 ▼このコメントに返信 米75
小柴マフィアの首領は予算獲得時に鬼になると昔から言われてたw。まぁそれのおかげで数百億も必要な実験施設建造予算を分捕れた上、ニュートリノの研究も進んだわけだけどね。
米104
記者会見で、そっとしておいて欲しい、って苦笑いで言ってたもんな。研究だけやれれば別にいいって姿勢は今でも変わらんのは素直に尊敬する、ので会っても会釈だけにするかも俺なら。
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月16日 00:31 ▼このコメントに返信 もともと黒に染めてたんじゃないの?
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月31日 12:46 ▼このコメントに返信 田中さんもすごいけど
久々に麿の頭髪遍歴みてフイタwww
黒髪時代よりも若返る事ができるのは麿だけだな
130 名前 : kiki マスコミの捏造許すまじ投稿日:2012年10月09日 19:30 ▼このコメントに返信 そういえば小柴昌俊が、田中さんと同列に扱うレポーターに露骨な
不快感を示した。劣等生と謙遜しつつも、東大様なめんなって態度
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月16日 13:04 ▼このコメントに返信 > ※75
小柴さんは「御用学者」ってのともちょっと違うと思うんだけど。
原発は環境学ならまだしも、ニュートリノ天文学では、権力に阿りようが無いからね。
まあ、政治力の強さが尋常じゃないことはわかる。
大型科研なんて無かった時代に、カミオカンデなんてものを作ったからね。
そのときはガラス職人が泣かされたらしいけど。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月03日 05:48 ▼このコメントに返信 田中さんといい山中さんといい、
日本に真の技術者・研究者がいることを誇りに思う。
捏造博士しかいない隣国をあざ笑おう。
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年09月26日 11:50 ▼このコメントに返信 ノーベル賞とった当時、島津の偉い人が、こそっと
「じつは、社内にそんな人がいたなんて知らなかったんです」
ってはずかしそうに言ってたから、
もしかしたら、埋もれたままになっている才能っていっぱいあるかもしれんな。