- 1:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/23(水) 00:33:18.38 ID:Xf1MXsF60
少子高齢化による人口減少が始まった日本で、人口増加期には誰も予想もしなかったさまざまな現象が起きている。
日本の地方都市では、少子高齢化で交通需要や歩行者が減少する中、交通信号の撤去が相次いでいる。現在、日本の交通信号は全国に約20万カ所設置されているが、 長期的には信号の数が現在の半分以下に減少する可能性がある、と21日付産経新聞が報じた。設置から19年たち老朽化した信号は交換が原則となっているが、 熊本県や宮崎県、山形県などでは、交換対象の信号のうち80%がそのまま撤去されている。警察庁は「人口減少期に入ったことから、交通量を考慮して必要性が低下した地域は撤去すべきだ」としている。 特に、廃校となって子どもが通学しなくなった学校周辺の交差点の信号は、集中的に撤去対象となる見込みだ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/22/2011112200417.html
- 3:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 00:33:51.40 ID:6QhvDqkZ0
-
似たような風景なんだよな
- 6:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/23(水) 00:36:13.59 ID:htexXMjg0
-
ぶっちゃけ詰んでる
ただでさえ人口減少するのに都市圏への流出も加速
- 8:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/23(水) 00:36:22.91 ID:bReAB63M0
-
おれんとこは安定してる
土地安いので3000万あれば結構いい家が建てられ、物価も安くDQNも少ない
地球が滅びるくらいの地震じゃないと津波が来ない
- 671:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/23(水) 05:28:37.16 ID:vTqO1VVq0
-
>>8
人口減少数九州ナンバーワンという地位を安定して保っているからね
- 11:名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/11/23(水) 00:37:11.67 ID:7AmoOt/40
-
福岡の植民地である佐賀市の悪口はやめろよ
- 350:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/23(水) 03:14:36.59 ID:TuLmFbW1O
-
>>11
佐賀は平日昼間に散策したら、本当に誰も歩いていないから
孤独感と不安感を感じる街並みだねw
車で移動するか、どこか適当な場所にしけこむかしないと
ものすごく浮いてしまう街
駅から官公庁方面に歩いて、神社?の近くに手作り肉まん屋が
あったから買って食べた(すごく美味い)が、店のおじさんが
平日の昼間に大人が来たことが不思議そうな顔をしていた
あまりにも寂しい散策でアミューズメント施設を覗いたら
ガラガラで誰もいないから入る気がわかない
他の九州の都市とは明らかに違う
リアリティーのない人工的な街 30年くらいタイムスリップして
しまったような錯覚が味わえる街
- 12:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 00:37:54.73 ID:Ky77N+9d0
-
基本的に地方都市の道路沿いは以下の店しかないよな。ローカルの店は昔はあったとしても既に閉店なり全国チェーンに統合されてる
ガスト サイゼリア すき家 ビックボーイ 丸亀製麺 ココス ブックオフ(系列の○○オフも含む) しまむら(アベイル含む) ユニクロ ラウンドワン かっぱ寿司 ヤマダ電機 ケーズデンキ
ドンキホーテ カインズホーム コジマ ゲオ 東京靴流通センター ツタヤ コメリ ホーマック ツルハ イエ○ーハット オートバックス 西松屋 ニトリ イオンモール ダイナム ガイア マルハン ホテルアイネ ホテル東横イン ホテルルートイン
マックスバリュー・ザビック・ヨーク等の田舎スーパーを核とした田舎式ショッピングモール(平屋駐車場にコの字、L字型に携帯ショップやマクドナルドやダイソーなどの店舗を配置)
看板の青い紳士服屋 東京○○という名前の癖に東京で見かけたことがないチェーン店
○○書店(奇抜な外観でエ○ビデオやらホビーなどを売ってる店)
どこも同じ店しかないって異常だと思うよ
- 25:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/23(水) 00:41:42.38 ID:htexXMjg0
-
>>12
地方都市のバイパス沿いはほぼこれで揃ってるな
- 27:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/23(水) 00:43:56.12 ID:bKjCpHUOP
-
>>12
水戸がまさしくこれだわ
駅からちょっと離れた所がこんな感じ
- 39:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/23(水) 00:50:10.35 ID:1N2G5AxrO
-
>>12
奈良もこんなとこあるわ
- 178:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/23(水) 02:18:27.17 ID:JlBTSVwd0
-
長岡みたいな約30万市だとまさしく国道沿いは>>12みたいな感じだなあ
最近だと結構市外地の空き地が宅地開発されて団塊Jr世代だと思うけど結構買われている
それなりの煎餅とか酒の会社もあるから仕事が全くないという感じではないけど、
今後の日本の先行きを考えると35年ローンで家買ってる同僚が10年後20年後どうなってるのかは興味あるなあ
俺は公営住宅家賃2万でそのまま行くつもりだけど
- 372:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/23(水) 03:19:45.99 ID:vNfyAbU40
-
>>12
どこの地方もこんなんばっかだから、旅行してもツマランよね・・・・・・・・
- 14:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/23(水) 00:38:43.65 ID:7AQlPC1d0
-
だだっ広い駐車場がDQNの遊び場になってる
- 17:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/23(水) 00:38:48.41 ID:F+OjpKda0
-
おぅ。詰んでるぞ。地方に残ってるのなんて地方にある大手の会社に
就職出来た奴か地元に残らざるを得ない人間ぐらいなもんだ。
同窓会でも大して集まらん、10人も集まりゃいいほうだ
- 19:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/23(水) 00:39:48.42 ID:htexXMjg0
-
まだかろうじて地域ごとに個性が出せてるのは
スーパーとホームセンターぐらいのような気がする
- 23:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/23(水) 00:40:39.56 ID:dyPwAEmi0
-
日本で出生率が高いとこなんか田舎都会関係なく存在しないだろ
ジジイババアしか居ない田舎の姿は未来の都会の姿だ
上京してくる田舎者すら居ないほど田舎が衰退したら、都会がああなるのも時間の問題だ
- 72:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/23(水) 01:14:19.43 ID:POydZ06R0
-
>>23
こないだ久しぶりに秋葉〜上野歩いたけど、15年ぐらい前に比べて
ジジババが異常に増えてたぞ
都心もすでに片足突っ込んでる
- 30:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/23(水) 00:45:03.22 ID:lLJob8rJ0
-
1つにまとめてアメリカのでかいモールみたいなの作ればいいのに
田んぼ売りたい農家が儲からないから日本じゃ出来ないのか
- 58:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 01:04:18.48 ID:Ky77N+9d0
-
>>30
それならとっくに
- 601:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/23(水) 04:40:20.50 ID:kI+QYLhO0
-
>>58
イオンのシエンタ率は異常
- 32:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/23(水) 00:46:04.04 ID:KpTfBZoE0
-
冗談抜きで日本海側にも拠点都市を何個か作るべき
これだけで変わると思う
- 33:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 00:48:14.86 ID:Ky77N+9d0
-
地方都市は、市街地を否定して道路沿いを選んだのは大いなる間違いだったと後悔すべきだ
市街地なら八百屋や食堂からデパートまで、ありとあらゆるローカルの店舗があった
そこに住む地元民はじめ、買い物に訪れる近隣圏民、他県からの観光客が混在した
街並みも含めて、そこの地にしかない唯一無二な資源だった
それが全部、道路沿いの全国チェーンに移った
道路そのものが無機質な直線構造のバイパスに、全店舗を同じ外観で統一している同じ店舗がコピペのように並んでしまった
市街地に勝る利便性はあったのかもしれないが、その地方都市のオンリーワン性を殺してしまった
だからその都市に育つ人間は地元に常に満たされないような不満感を抱き、高校卒業とともにそれみたことかと都心の大学に上京し、そのまま首都圏に生活基盤を築いてしまう
北海道の稚内から石垣まで、どの地方都市ももはや取替えの利くパーツと一緒だ
最もこの2市は地理上特殊で観光地としての特色が強いからいいが、もともと観光業もぱっとしない地方都市はそれこそ価値が無になってしまったといえる
- 34:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/23(水) 00:48:24.76 ID:RPy88N560
-
このまま車も減ってくれたら最高なんだが
- 40:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/23(水) 00:51:37.96 ID:miTi6VFO0
-
ていうより安物の店だらけでワロタ
出来る店出来る店全部デフレ杉wwwwwwwwww
- 47:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 00:56:49.76 ID:Ky77N+9d0
-
>>40
無駄にラインナップが豊富な店といえばパチンコ屋
しかもどの店も超でかい
あとインター近隣に限っていえばラブホテルもラインナップが多すぎる
田舎のラブホ街やパチンコ街は夜中のネオンとか異様だよ。まるでラスベガス
- 52:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/23(水) 01:01:06.73 ID:miTi6VFO0
-
>>47
コンビニ感覚でラブホとパチンコ屋だけは増える
すごく怖いです><
- 67:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 01:12:51.78 ID:Ky77N+9d0
-
>>52
まともな店が出来たと思えばだいたいドラッグストアとかファミレスでやっぱり安いよね
- 139:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/23(水) 01:49:46.52 ID:gJUJrkLB0
-
>>47
郊外のパチンコ屋がやたらと外装に金をかけるのは何でなんだろう
それなりに競争激しくて派手な方が客が入るのかな
- 48:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 00:56:54.76 ID:sWtZeK7N0
-
まあこれを見ろ
都道府県別、市区町村別の人口増減率(平成22年国勢調査)
3大都市圏を除けば、まず福岡県が微増なほかは、
宮城県、静岡県、石川県、岡山県、広島県がなんぼかマシな程度。
都市別だと仙台市、浜松市、金沢市、岡山市、広島市、熊本市の周辺が増加傾向。
- 50:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/23(水) 00:59:04.60 ID:MoLCWtsu0
-
東京がひとごとに思っていてワロタw
- 53:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/23(水) 01:01:11.33 ID:KpTfBZoE0
-
>>50
東京も23区内でちらほら見かけるようになってきたな
てか、居酒屋チェーンとか、既存店駆逐した地区もあるし、マジで笑えない
- 75:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 01:15:56.19 ID:Ky77N+9d0
-
>>53
それでも飲み屋の乱立するエリアにいけば
古臭い昭和の飲み屋から、最近開業したバーまで、その場所オンリーの飲み屋がいっぱいあるだろ
地方都市の飲み屋街は、
元飲み屋の残骸の見える住宅や廃墟と、わずかな生き残り(これもいずれ死ぬ)ばかり
一部区画は更地にして駐車場化していて、もう飲み屋が立つ可能性は殆どない
- 51:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 01:00:59.21 ID:AJF8x76F0
-
道州制まだかよ
- 56:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/23(水) 01:03:06.50 ID:KpTfBZoE0
-
>>51
道州制にすると、同ブロックの中心地以外が崩壊するどぞ
例えば、金沢や小松は維持か発展するだろうが、富山や高岡、福井は終わる
- 882:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/23(水) 10:49:32.24 ID:D/jD1X5L0
-
>>56
むしろそれで東京への流出止められたほうがマシだろ。結果的に地方が生き残れる。
- 55:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/23(水) 01:02:55.18 ID:p6KXHOD90
-
自由競争の原理を推進してきた結果だよ
ちょっとした不正が発覚しただけで株価暴落とかあったように利益を生まない存在は世界に殺される
ほとんどの国民は奴隷的プレイヤーで、富を吸収する勝ち組か保護される公務員が世界を支配してその中で競争して行動するしかない
過当競争を抑えて地方にもっとお金を分配して安定した地域社会を作らなければ人口減少以上に人口流出はとめられん
岐阜も少子高齢化がこの十年で進んだように感じる
インフラは整っても雇用がない、人がいない、活気が前よりなくなった印象
- 65:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 01:11:26.66 ID:Ky77N+9d0
-
>>55
岐阜は本当にこの典型だろ
最も栄えてる岐阜市が、今のこの惨状だもん
議論はわかれるにせよ、路面電車ひっぺがしたのが致命傷だったと思うんだけどね
- 79:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 01:18:12.37 ID:9w7S3Szd0
-
>>65
地方都市はすべからく公共交通の発展が悪い&軽視している
岐阜は確かに相当ひどいね。といっても松山のようにに路面電車を活用して
観光に取り入れているところもあるわけで住民の民度によるとしかいいようがない
- 86:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 01:21:56.19 ID:Ky77N+9d0
-
>>79
長崎もうまくいってる
路面電車を活用してるわ、坂の町だけに大店舗は成立し辛いというのもある
ローカルの店が元気に営業していて人も多い
- 100:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 01:30:06.34 ID:9w7S3Szd0
-
>>79
長崎もいい街だな。すごい細い道の住宅街を縫って走るところもあるけど
うるさくないのかとも思うけど住民が大切にしてるんでしょう。坂道多いし決して路面電車に都合がいいところじゃないけど
だた路面電車を大事にしてる県庁所在地のJRの駅が汚いのが共通点w岐阜も昔は汚くてよかった
- 106:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 01:34:19.82 ID:Ky77N+9d0
-
>>100
昔はどこの地方都市もこうだったんだがな・・・・
- 99:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 01:30:06.17 ID:/lrXsv6t0
-
マジですさんできてるんだよな。
特にやばいのは、古い公営団地が多い地域。
スラムみたい。
- 114:名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/23(水) 01:40:08.23 ID:mgaqmSaz0
-
郊外化することの何が駄目なの?そんな悲観することなの?
中心地が賑わうことでどんな実益があるの?
- 130:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/23(水) 01:47:05.87 ID:KpTfBZoE0
-
>>114
つ郊外に家が増えると、その増えた家族分、学校はじめインフラ整備しないといけない
つ地縁もクソもないから、集団意識が薄くなる=トラブル発生の元
つ郊外=もろもろ安いので、金のない世帯が越して来る、つまり治安が悪化する
郊外移転のデメリットはこんなもんな
- 119:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 01:40:52.24 ID:Es+gxSsi0
-
またヲタがって言うだろうけどアニメとか大事にした方が
大学で若者が故郷離れる率減るよ、ほんの若干。
- 157:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/23(水) 02:08:32.37 ID:+Sha2Rv00
-
>>119
以前、北陸地方を旅した時に出会った地元のアニオタから
「地方で若者がサブカルとかで盛り上げようとしても
老害達に潰される」「年寄は自分に必要ないモノは要らないと
思っているから」なんて話を聞かされた。
最近は少し状況は変わっているとは思うのだけど、地方によっては
「地元民(主に老害)が望んだ結果の若者流出と衰退」なんて場所も
少なくないんだろうなと思う。
- 172:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 02:15:57.60 ID:Ky77N+9d0
-
>>157
そもそもサブカルの前提にあるべきろくな文化が地方で成立してない時点で考えて欲しい
地方の若者の関心なんてEXILE・AKB・K-POP・ドンキホーテ・居酒屋(未成年も)・下ネタ・ニコニコ動画・地元仲間・車(軽)の改造・ガラケーでモバゲーグリー携帯小説・オワコンメディアのテレビ雑誌
てな具合にDQNを貧乏臭く、ガキ臭く、そしてゆるくしたようなセンスが当たり前になってる現状があるじゃんまずそれをぶち壊さないと
なんたって進学校の清楚な女がキャバ嬢に「おしゃれ〜」って憧れてるんだぜ
そして卒業して校則の拘束を解かれたら見事に娼婦のような外見に大変貌する。上京しても価値観をそのまま維持するし
こいつらどうにかしてやれよ
まじでどうにかしてやれ
- 176:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 02:18:07.16 ID:02TP7cIs0
-
>>172
>地方の若者の関心なんてEXILE・AKB・K-POP・ドンキホーテ・居酒屋(未成年も)・下ネタ・ニコニコ動画・地元仲間・車(軽)の改造・ガラケーでモバゲーグリー携帯小説・オワコンメディアのテレビ雑誌
いくらなんでもこんなのDQNだけだろw
- 190:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/23(水) 02:21:23.93 ID:sU+t3TL70
-
>>176
でもボコボコになった地方経済の要の商売で食ってる若い連中って、
こんなのばっかりの様な気がするんだけど、どうなんだろ。
アニヲタとかサブカルwとかいう以前に学生時代から迫害されて
都会に逃げこむタイプじゃないか…
- 215:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 02:27:29.70 ID:Ky77N+9d0
-
>>190
要は政治家に地方切捨てされるわ、安い店だらけ乱立してまともな店が淘汰されるわで
基準が著しく貧しくなったから、それに呼応したんだろう
都会でも足立区はDQN地帯だし、貧困家庭に育てば山手在住だろうがDQNになるだろ
しかし重要なのは、都会ではDQNは一杯居る人間のうちの一部にすぎないこと。一般層はまともだし、金持ちや学のある奴は品がある
田舎は全部がDQNになる。たとえ家が金持ちでも、親が学者や医者やらでも、子はDQNのセンスを色濃く受けて育ち
彼等は自分たちこそ若者のすべてだと思い込み、大人たちもそれに惑わされる
とりあえず北関東の某市に行ってきてほしい。今の田舎の抱える問題の全部が分かるから
- 129:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/23(水) 01:47:05.19 ID:gJUJrkLB0
-
娯楽産業はとっくの昔に飽和しているので都会と田舎の間にそこまでの差はない
リアルに差があるのはやっぱり仕事だろう
- 148:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/23(水) 02:00:25.54 ID:gh+91nxc0
-
全国20万特例市以上の都市(四捨五入)
【北海道地方】 札幌市 190万 旭川市 35万 函館市 28万
【東北地方】 仙台市 105万 いわき 35万 郡山市 34万 秋田市 33万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 30万 山形市 25万 八戸市 24万
【関東地方】 特別区 880万 横浜市 367万 川崎市 141万 さいたま 121万 千葉市 96万 相模原 71万 船橋市 60万 八王子 58万 宇都宮 51万 川口市 50万
松戸市 48万 市川市 48万 横須賀 42万 町田市 42万 藤沢市 41万 柏市 40万 高崎市 37万 川越市 34万 所沢市 34万 前橋市 34万
越谷市 32万 市原市 28万 水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 25万 草加市 24万 春日部 24万 茅ヶ崎市 23万 厚木市 23万 大和市 23万
調布市 22万 上尾市 22万 太田市 21万 つくば 21万 伊勢崎 20万 熊谷市 20万 小田原 20万 西東京 20万
【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 46万 富山市 42万 長岡市 28万 上越市 20万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 226万 浜松市 81万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万
四日市 31万 春日井 30万 津市 29万 福井市 27万 富士市 25万 松本市 24万 沼津市 21万 鈴鹿市 20万 甲府20万
【近畿地方】 大阪市 266万人 神戸市 153万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 48万 尼崎市 46万
枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 37万 吹田市 36万 高槻市 35万 大津市 33万 明石市 29万
茨木市 27万 八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 22万 岸和田 20万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 117万人 岡山市 70万 倉敷市 47万 福山市 46万 下関市 28万 呉市 24万 松江市 21万 山口市 20万 鳥取市 20万
【四国地方】 松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 147万人 北九州 98万 熊本市 73万 鹿児島 61万 大分市 47万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 31万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
- 154:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 02:06:48.83 ID:02TP7cIs0
-
大阪も寂れ具合がやばいよな
昔の大阪はもっと活気というか元気のある街だった
- 170:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 02:15:09.57 ID:enXK20i+0
-
テレビや雑誌で見る限り、地方都市の商店街は詰んでいるね
スレタイのとおり太い道にチェーン店が出来たせいで
- 175:名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/23(水) 02:17:14.10 ID:kdYmr8Q60
-
これから未婚が上昇して
日本自体がほろびるんだろうね
- 184:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 02:19:33.14 ID:Ky77N+9d0
-
>>175
それが違う
高校在学中にセックスしまくって、卒業したあたりにデキ婚
子ども何人も作ったあたりで夫のDVに限界感じて離婚
そんな自業自得なケースが多すぎる
子どもは多い。けど健全に育つ子どもは殆ど居ないと思う
- 234:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 02:35:44.25 ID:F7ISyGxW0
-
外人は自分の国みてどう思うんだろ。
どこみても同じようで変わり様のない店と家だなって思ってるんだろうか?
- 235:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/23(水) 02:36:11.62 ID:+Sha2Rv00
-
でも、太い道路を誘致してチェーン店の出店場所を提供しているのって
地元の人達だよね。
「地元民の悲願の道、命の道」って、地元選出の先生がよく言ってるし。
なんて言うと「それは政治家と土建屋が癒着して」なんて言ってくる
人がいるけど、他所からの侵略者が勝手にやったなら分かるけど、
政治家も土建屋も立派な地元民そのものじゃないか。
それと、他の有権者は居ないの?コケシやカカシばかりなのか?
なんて言ったら暴言だろうか?
- 271:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/23(水) 02:48:43.01 ID:gJUJrkLB0
-
>>235
地元民は便利になって喜んでるよ
もともと中心部に土地持ってた既得権益者以外はね
均質化してつまらない、と言ってるのは外部から俯瞰して見てる者の意見だからね
- 713:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/23(水) 06:02:52.53 ID:ns/ay+R20
-
>>271
そういう町に住んでるけど、別の喜んでないよ
道路作ってチェーン店建て、数年後に別の道路作ったらその道路沿いに移転する…を繰り返してる
残るのは汚い看板塗りつぶした移転前の建物だけで次は入らない
道路できるたび周辺の他の店ぶっつぶして、少ししたらいなくなって、最終的に都市自体が壊滅しそう
- 242:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/23(水) 02:37:54.54 ID:TTuhWlDX0
-
田舎民が陥りやすい錯覚↓
「田舎だけど物価も家賃も安いから暮らしやすい」
…現実は、求人少ない時給安い
そのくせ年金等は同じ、本やDVDやゲームあたりの物価も基本的に全国一律
むしろネットの送料は田舎の方が高かったりする
教育水準が低い→そもそも学校が無い→まともな就職口が少ない→給与水準が低いの負の連鎖
バイトや派遣は特に、低賃金で生活する田舎暮らしから抜け出せなくなる
もうすでに年金受給者で年金だけで暮らしていける奴だったら、物価や家賃の安い田舎も良いだろうけど
- 252:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/23(水) 02:43:35.13 ID:5gvQe2MH0
-
>>242
都会は物価が高いというより物価の幅が広いだけなんだよな
まあ家賃については言い訳のしようがないが
- 273:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/23(水) 02:48:52.61 ID:n4+TkdEx0
-
>>252
食料品と日用雑貨は都市部が圧倒的に安い。田舎はバカ高い。
水光熱費も、田舎は意外と高い。東京は下水道が99%完備で、下水道を使うのは当然のことだけど
今住んでるところは、30%しか完備されていなくて、水道料に+で下水道使用料ってのが
加算される。おかげで水道代は東京にいたときの倍になった。泣ける。
- 251:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 02:42:45.12 ID:KicASPBz0
-
うちの街、そういう大手資本からも見放されて死んでる
最近すき家がようやく出来て、無茶苦茶盛況w
あとニ、三年で高速が通るけど、それが街を発展させる最後のチャンス
でも閉鎖的な街だから、余所者を全部蹴散らして完全死亡の道を選ぶであろう
- 277:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/23(水) 02:50:49.61 ID:WLHHyUMe0
-
田舎にまともな学校がないからな
東京に集まるのはどうしようもない
- 283:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 02:53:42.49 ID:7coT3iauP
-
実感として、貧富の序列は
東京の大金持ち >> 地方の大金持ち >> 地方の庶民 >> 東京の庶民
って感じだな
東京は金さえあれば、最強の生活環境だと思う
- 301:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/23(水) 02:59:05.71 ID:TTuhWlDX0
-
>>283
東京は福岡より給与水準も求人も良いと思うが
年金だけで老後生活とかなら家賃も安い福岡の方が良いだろうね
- 340:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 03:11:38.00 ID:42EvZGO40
-
東京って通勤時間が長いんだろ
毎日毎日嫌すぎる
- 355:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 03:16:31.90 ID:02TP7cIs0
-
>>340
長いし、込み具合がやばすぎる。電車に関しては絶対に地方のほうがいいよ
地方だと、御堂筋線ですらあんなに長時間、超満員の電車に押し込められることはない。
- 341:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 03:12:03.38 ID:Y7+3eXG00
-
もっとヤバイのはガソリンスタンドが無くなってる事らしい
ガソリン入れるのに2時間走るとか灯油買えないとかだってさ
この先地方都市じゃ水道管の維持とかも難しくなるはず
インフラってただじゃないのを皆忘れてる頃だからすごいことになるぞ
- 362:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 03:18:00.03 ID:bAQjDVVe0
-
>>341
今もすでに耐久期限切れた道路と橋だらけ。
マスコミが必死に道路族を糾弾してた横で、
自治体は新規の予算をつけかえして旧来の
道路整備をセコセコしてたんだけど、その構造
はどこのマスコミもまともに報道しない。
インフラなんでどこもガタガタだよ。東京23区
でも下水通ってなくてそのまま水路に直結
って区画あるからな。
拡大拡大で新しいものに金を出しまくった挙句、
結局足元がおぼつかない状況。でも誰もそれを
問題にしようとしない。
結局日本全国、ある一定年齢以下の世代は、
もうみんなイミンになっちゃってるんだよね。
- 379:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/23(水) 03:21:27.26 ID:sU+t3TL70
-
>>362
ニューヨークでもローマ帝国でも同じ事が起きてるよね。
都市の繁栄に陰りが見えてきた瞬間、今までの建築物が
老朽化して補修もままならない負債として降り掛かってくる。
ヨーロッパは地震も無いし建物も長持ちするからいいけど、
これから日本やばい。廃墟好きだからいいけど。
- 483:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/23(水) 04:00:39.58 ID:skpxSZJhO
-
田舎民は基本的に田舎のゆったりした環境が好きだから田舎に住んでるわけで
その上で都会の便利さだけよこせ、みたいな事を言うから平行線の話になるな
不幸なのは、いま仕方なく田舎に住んでる人達だね
- 490:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/23(水) 04:02:50.48 ID:zftNl8QA0
-
真面目にある程度極をわけるほうが日本全体が元気になると思うんだけどよーわからんな
- 495:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/23(水) 04:04:12.78 ID:+yadjmyII
-
詰んでるのは、都会に住んでるお前らだよ。
ど田舎に住んでいるけど、俺以外はみんな
いい生活している。
いま周囲に家が三、四軒新築中。
ほんま、都会の連中は、地方は都会より
いい生活をしていることに気付けよ。
- 500:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/23(水) 04:05:51.79 ID:DgI22R5T0
-
>>495
確かに田舎の家はデカい
- 504:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 04:08:08.17 ID:VUKHfTPW0
-
>>500
というか首都圏が小さすぎなような。
まともに住めるマンションは最低1億からって感じ。
- 518:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/23(水) 04:11:24.89 ID:2lOULmDH0
-
>>504
ファミリー向け75平米3LDK駅徒歩5分新築マンションで5000万って条件だと練馬、太田、江戸川、葛飾、足立の辺境区だからな
恐ろしいわ
- 509:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/23(水) 04:08:38.67 ID:pJKeJiRZP
-
>>495
何を以て良い生活と言うかによるだろ
住みやすさか、家の広さか
庶民の所得では到底両立できないから好きな方を選ぶ
都会に人が集まる理由は、多少狭くても便利な暮らしを求めた結果なんだ
何でも揃うからね
- 513:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/23(水) 04:09:37.41 ID:zftNl8QA0
-
白いワンピース来た黒髪ロング麦藁帽の少女がバス停でイヤホンして文庫読んでる風景こそ至高
もうバス最強でいいよね
- 516:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/23(水) 04:10:49.72 ID:skpxSZJhO
-
>>513
異議なし
- 614:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/23(水) 04:45:04.07 ID:d3SVzfOV0
-
日本の地方都市なんてどこも一緒。
大型ショッピングモール、全国展開チェーンのおかげで、画一的、没個性。
全国どこもこんなもんだろ?
理想
現実
- 621:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 04:48:52.56 ID:BMpRIVcH0
-
>>614
住んでるとこは国道沿いで写真のよりもっとびっしり店と車があるとこだけど、バイクや自転車で20〜30分走れば写真の農村のような風景にもすぐ出会えるよw
- 624:名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/23(水) 04:49:53.16 ID:a9vFgDy0O
-
>>621
普通の田舎だよなソレ
- 632:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 04:54:01.30 ID:BMpRIVcH0
-
>>624
国道の太さと店の数くらいな違いで今はこの形が基準なんだと思う
これすら身近にない田舎がほんと辛いのかもしれないw 確かに存在するから
- 625:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/23(水) 04:50:06.73 ID:2lOULmDH0
-
>>614
その理想と現実って田舎で国道一本通ってる場所は両方存在してるわけだが
- 647:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/23(水) 05:06:16.98 ID:cyw/yheb0
-
地方はこれからますます車必須の社会になるんだろうな
- 844:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 10:16:00.42 ID:Ky77N+9d0
-
>>647
東京や神奈川の都市(別に都会の都心部に限らず郊外のベッドタウンでもいい)いって道路沿いいけばわかるけど
車のドライバーは殆どが中年・中高年なんだよ
田舎は棺桶片足突っ込んだ老人、まだ顔付きのあどけない学生がそこら中で運転してるわけ
都会じゃそういうのは徒歩か、自転車か、バスか電車か、マイカーなら後部座席に乗るもんだけれども
地方国道は歩道に人や自転車を殆ど見かけない。車道の車の量は都会と一緒なのに、歩道事情だけは都会とは大違い
- 748:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 06:53:22.82 ID:oD5liYos0
-
久々に実家帰って来たけど駅前から実家までずーっとシャッター街がズラズラでビックリしたわ
チェーン店とコンビニとオンボロのスーパーくらいしかやってない感じ
- 852:名無しさん@涙目です。(空):2011/11/23(水) 10:22:09.45 ID:dtuxeErG0
-
>>748
俺も10年振りに小学生の時に住んでた街に行ってみたら
ゲーム屋もおもちゃ屋も本屋もイトーヨーカドーも閉店してたなあ
駅前から真っ直ぐ大手通り歩いてみたら平日の昼間なのに見事にすべてシャッターが降りてるのな
イオンが出来てそこくらいしか買い物する場所がないと聞いたな
- 814:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/23(水) 09:46:30.81 ID:J78kBCPz0
-
- 839:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/23(水) 10:11:19.14 ID:TritgWPa0
-
製造業が崩壊してるから田舎で出来る産業は
もう一次産業しかなくなってしまった。
農業で食べていけるレベルまで人口密度を落とすしかない状況だよ。
- 885:名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/23(水) 10:51:17.78 ID:mCErbvJC0
-
詰んでるとか詰んでないレベル以前に人がいないww
- 950:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 11:22:35.46 ID:SgzFTzl90
-
大変な世の中だ
なぜ市民と地方は豊かになれないのか
◆寂れていく温泉街…どうしたら立て直せるかおまえら知恵を貸せよ
◆地方都市の衰退っぷりクソワロタwwwwww
◆【画像あり】田舎のジャスコ駐車場でかすぎだろwwwwwwwww
◆田舎のジャスコって凄いらしいけど、普通とどう違うの?ただのスーパーじゃないの?
◆田舎者「イオンは商店街を滅ぼす」イオン「商店街に進出して活性化するよ!」田舎者「ぐぬぬ」
◆若者「商店街の店は暗くて入りにくい」「飲食以外では行かない」 町の商店街信者涙拭けよ
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:08 ▼このコメントに返信 もう高度成長期は終わったんじゃ
状況に合わせた社会に変わらんと無駄遣いし続けとるようなもんなんじゃ
とりあえず稼ぎの悪いやつはとっととくっつくか実家寄生しろ、薄く広がるな
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:09 ▼このコメントに返信 アニメ好きになってから福岡の不便さを痛感した
東京まで遠過ぎワロタ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:21 ▼このコメントに返信 まあこれが画一化っていうもんだな。
効率効率って効率がよいものだけ残ったのがこういう個性のない町。
4 名前 : ひま投稿日:2011年12月16日 00:22 ▼このコメントに返信 イオンのせいで地元小売店がやばい、渋滞も酷いし。
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:23 ▼このコメントに返信 首都圏に仕事集中しすぎなんだよ
東京で働くこときまったけどすげぇいやだわ
そこでしか食見つからんかったからしかたないけど地元かえりてえよ。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:24 ▼このコメントに返信 大阪の写真が多い気がする
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:26 ▼このコメントに返信 すべからくの意味が違う
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:37 ▼このコメントに返信 詰んでるって言われても、別に悪いわけじゃないな
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:41 ▼このコメントに返信 うまく人を分散させる方法無いかな
首都圏は人が多くて苦しんでて地方は人が少なくて苦しんでる
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:42 ▼このコメントに返信 道州制導入して、田舎をさっさとぶっ潰せばいいと思うよ。
たいして人の住んでいない田舎にインフラ敷いて維持するのは金の無駄だよ。
徹底的に選択しろ。
道州制はそれを後押しできると信じてるぜ。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:43 ▼このコメントに返信 日東駒専レベルの私立大学は全て東京から、地方一極に移管しろ
学生が沢山いれば活気付くだろ。まぁ上京目的の無能学生も減るだろ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:47 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ、農地規制を緩めればなんとかなる
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:48 ▼このコメントに返信 出生率増加傾向にあるのは沖縄だけだっけ?
せめて教育がマシになってくれればな
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:51 ▼このコメントに返信 確かに田舎は土地だけはあるからよく新しい家が建つな
俺の家の周辺にも今年2軒家経ってるわ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:52 ▼このコメントに返信 田舎は田舎らしくしろという都市住まいの傲慢だろ。
田んぼだらけで何もないところなんて、誰でも嫌に決まってる。
16 名前 : あ投稿日:2011年12月16日 00:53 ▼このコメントに返信 1は浜松南口か。
せめてもう少しましな北口を写してやれよw
17 名前 : 投稿日:2011年12月16日 00:56 ▼このコメントに返信 おまえら外出ねえんだから心配するだけ無駄
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 00:59 ▼このコメントに返信 東京に集中しすぎているから政治と経済を分離して片方を他の都市に任せたほうが良い。
経済の流れも少なからず変わるだろうし、雇用も生まれる。
仮に関東地震が来たら東京ほぼ麻痺して地方とか関係なく国が停滞する
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:00 ▼このコメントに返信 国道沿いとかバイパス沿いの巨大店舗は品揃えがすごいからな
イオンとかだと映画館やゲーセンまで入ってる
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:02 ▼このコメントに返信 これでもまだ島国だから土地が無いとか言うのか
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:04 ▼このコメントに返信 この手の話には国道沿いの風景が毎回引き合いにだされるけど何が問題なんだ?
上にある理想の風景も当たり前に存在するし、論点が見えないな
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:05 ▼このコメントに返信 実家の近くの幹線道路にあったマクドが
ゲームセンター
漫画喫茶 <マクド> ラーメン屋
【道路】
回転寿司屋 書店
久しぶりに帰郷したら、建物そのまま
個室ビデオ
個室ビデオ <マクド> エロDVD屋
【道路】
エロDVD屋 エロ本屋
になっててワロタ...ワロ...タ...大阪南部な
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:06 ▼このコメントに返信 ※16
>>1って浜松か?
なら真ん中にある川は馬込川だよな
さっきまで散歩してた場所なのに全然わからんわ
アクト無いと分からん
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:06 ▼このコメントに返信 地方が滅んだあとはこれまで優遇されてた都市部が死ぬわけだけど
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:07 ▼このコメントに返信 こういうときに都市部の連中が偉そうに「地方はダメ」とかいうから笑える
誰が吸い上げてると思ってんだ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:12 ▼このコメントに返信 俺んところも個人商店で昔からやってるところなんて殆どないな
知ってる限り全て潰れてる。大型店しかない
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:13 ▼このコメントに返信 田舎に幻想なんか抱くなよ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:14 ▼このコメントに返信 でも何だかんだ言って、金太郎飴みたいな画一チェーン店が増えてどうのと文句言いながら、そこでお金を落とすんだろ。
風俗でやることやっておいて説教モードに入るおっさんと同じだ。
欽ちゃんが、商店街の不便な店であえて買い物するんだと言っていて、感心したのを思い出す。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:14 ▼このコメントに返信 地方は道路中心になってるからガソリンが高騰するか、枯渇したら終わるよ
つまり日本が原油を買えないくらい貧しくなるか、枯渇したらオワリってこと
まあ、今のこの繁栄を楽しめ
もう味わえないから
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:20 ▼このコメントに返信 大型チェーン店にお金落としても地方財政は豊かにならないのよ
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:20 ▼このコメントに返信 50年後は日本なくなってそうだな。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:21 ▼このコメントに返信 東京も終わるから
経団連はこぞって海外に出ていこうとしてるんじゃねーかw
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:23 ▼このコメントに返信 >>56
北陸州はありえない。小さすぎる。
中部州もしくは北信越州だよ。
公共交通の充実を図ってる富山市の政策は面白いかもね。
市電の環状化から、富山駅を中心として駅の南北の市電を接続したり、高山線の本数を増やしたり、レンタル自転車を設置したりと。
街中のマンションをアホみたいに次々建ってるし、速攻で売り切れるしね。
金沢は郊外の白山市やら野々市やらに人口移動しすぎて正直キツいだろ。
街中の公共交通がバスオンリーだけど、道は狭いし歩道も狭いし。
いつもバスで渋滞だわ。
福井はロクにマンションも建たないクセに、建っても全然売れてないからもう手遅れ。
敦賀まで新幹線が着工するみたいだけど、これから伸びるのかね。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:23 ▼このコメントに返信 田舎から東京に出てきて、一番驚いたのは
小さい売店とか老舗とかが、普通にある事。
カルタ専門店とか、田舎じゃ考えられん
夕方に豆腐売りの自転車がやってきて腰ぬかしそうになった
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:26 ▼このコメントに返信 神奈川県に移り住んでくるなや!
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:26 ▼このコメントに返信 田舎だろうが都会だろうが幸せだったらいいと思います
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:27 ▼このコメントに返信 都会が吸い上げてるとか被害妄想甚だしい
田舎に居る奴らが勝手に都会に来てるだけだろ
お前らで何とかしろ面倒見きれんわ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:30 ▼このコメントに返信 ようは日本も他の国とおなじになるんだよ
韓国だってソウル以外は詰んでる
タイもバンコク以外はろくにインフラなし
先進国から脱落して、首都以外はカスみたいな国の仲間入り
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:31 ▼このコメントに返信 職さえあれば好き好んで関東になんか行かんよ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:33 ▼このコメントに返信 地方都市?
俺が住んでるさいたま市大宮駅付近のことか
ヲタには最高に住みやすいところだけど
一般の人はどうかなぁ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:33 ▼このコメントに返信 ソッコー女のCMが日本のすべてを表していると思う。
あれが日本の若者(俺も含まれるのか?)たちの間で理想とされる女性像なのかと思うとゾッとする。
とにかく仕事のスピードと娼婦スタイルが求められる。文化性のかけらもない・・・
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:35 ▼このコメントに返信 人口10万人以上の市町村は都会
43 名前 : な投稿日:2011年12月16日 01:37 ▼このコメントに返信 まあしょうがないだろう
放射能のこともあるし金のこともあるし
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:37 ▼このコメントに返信 米38
まあそうだが、日本は傾く過程でそうなるというのが特殊だな。
タイも韓国も人民中国も、大都市ばかり伸びてそうでないところは昔のままなわけだが、
日本は田中角栄大先生のおかげで地方にもみっちりお金が回り一億総中流が実現して、
しかし長続きせず地方は東京に銭も人材も吸い上げられて没落し逆戻りという展開。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:40 ▼このコメントに返信 国の地方への公共事業を無駄遣いだと辞めさせるのは都会の奴じゃないのか
…首の絞め合いもあるか
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:40 ▼このコメントに返信 簡単にできることで、偏差値による大学の順位付けを無くすこと。
偏差値の高い大学=良い大学のようなアホ理論を何十年と進めてきたので
(逆だとか間違っているとは言ってませんよ)
東京の大学がどうしても偏差値が高くなり、大半の大学生が東京に行く流れができてしまった。
また、働きアリ理論で、頭の良い奴を1カ所に集めすぎるのは非効率なんだよ。
昔のように、宮廷あたりに分散させると良い。
あと、せっかくIT化と交通インフラがこれだけ進んだのだから、
政府の役所がまず分散することかな。
そうすりゃ企業もいくつかは付いていく。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:42 ▼このコメントに返信 もう悪循環だわな
仕事が無い→都会に行く→田舎は人減る→田舎儲からなくて景気悪い→仕事無い
どうにかするなら今のうちだと思うが・・・
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:44 ▼このコメントに返信 田中角栄が新幹線を地方に通したり、高速つくったりと地方に金をばら撒いてたのが昔の自民党スタイル
小泉改革で地方切捨てで今の現状
民主党がやろうとしてたことは田中路線の復活だろうが、高速無料みたいにそれも空手形で終わりそう
この国の成長期は終わったということですよ
49 名前 : 通りがかり投稿日:2011年12月16日 01:45 ▼このコメントに返信 首都圏マンション高いな。大阪だと3500万出せばそこそこのマンションかえるぞ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:48 ▼このコメントに返信 人口密度1平方Kmあたり32人の超ど田舎出身だけど、
もうまともな職は医療関係と、超縁故採用の公務員ぐらいしかないな。
俺は関東に脱出したけど、田舎に残った知人は漏れなく目が死んでる。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:51 ▼このコメントに返信 >>56
天下六十州三百諸侯の時代とは一緒にできんわ。
ある程度の集中は必須。それを東京一極にするか、道州制である程度分散するかだ。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:51 ▼このコメントに返信 東京の教育水準が高いなんてデータないと思うが
全国テストで優秀なのは秋田や福井じゃなかったか
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:57 ▼このコメントに返信 公務員とインフラ事業者と1つしかないデカイ企業がはばをきかせている地方都市は詰んでると思う
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 01:57 ▼このコメントに返信 ※37
ニートが何を偉そうにww
お前が面倒見てるわけじゃないだろうwww
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:01 ▼このコメントに返信 こういう話がいつされてもおかしくないと思っていた鳥取市民がきましたよ
鳥取県は数年後にスラム街になるwww
この国はいつか、今日の食べ物にさえ事欠く そう 発展途上国になる
いつかっていうとまぁ あなたの子供が大人になるころじゃね?wwww
56 名前 : 名無し投稿日:2011年12月16日 02:05 ▼このコメントに返信 日本は中国の植民地になるべきだ!
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:08 ▼このコメントに返信 田舎は終わってるよ、マジで
30過ぎて時給700円でバイトして喰いつないでる人がいっぱいいる
それぐらいしか職がないから
首都圏はまだ低賃金でも正社員の枠があるもん
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:09 ▼このコメントに返信 もう日本では生まれによってはっきりとその後の人生が左右される時代に突入してる
地方よりも都会、都会なら下町よりも山の手に生まれた人間が圧倒的に選択肢が豊富で、いい暮らしができる
もちろん地方に生まれても這い上がっていくことができる人間もいるんだろうがそんなのはごくごく少数の例外
たいていは地方にしがみついていくしかない・・・
己の生まれの不幸を呪う
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:14 ▼このコメントに返信 ※52
それが※46に対するレスなら
首都圏にある中高一貫校の差は大きいけど、東京の教育水準が高いと言いたいわけではなく、
偏差値ってのは、どうしても人口の多い地域の上位校が高くなるんだわ。
もちろんKOの2科目受験のインチキ偏差値上昇なんかもあったけれど、
予備校の出す偏差値表を見て、全国の高校生は上の学校を目指すようになっているだろ?
地元の国立大が偏差値低かったら、偏差値の高い人が目指すか?
これも偏差値教育の弊害の1つだと思う。
この時点で東京が人材を取ってしまうんだよね。
もちろん試験や試験順位、偏差値表示を無くせとかアホなことを言うのではなく
大学を偏差値による順位付けだけを無くしたほうが良いとは思う。
比較するなら研究実績や資格ってこと。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:22 ▼このコメントに返信 都会だと飲み屋が充実してるとか商店街が残ってるとか言うけどさ
目黒区だけど家でユーロホップ飲むのがやっとで買い物もamazonばかりだぞ?
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:32 ▼このコメントに返信 米9
高速拡充〜
ってか大規模埠頭がないから
偏るんだよな〜
全国に数箇所作ればそこを起点に発展しただろうに・・・
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:35 ▼このコメントに返信 ※59
マジレスすると高偏差値大学は99%それに見合ったものがある
偏差値の順位付けを辞めても
みーんな東大や早慶に行きたがるよ
この辺は長くて重厚な歴史があるし、
政界・財界を牛耳ってるから何するにしても優遇されるし、
ブランド力があるし、
教育レベルも高いし、
スポーツが強かったりキャンパスが豪華だったりで華やかだし、
各分野に超大物OBを輩出しまくってるし、
立地もいいし、
一流企業への就職率も圧倒的だし、
難関資格試験の実績も圧倒的だし・・・
学生にとって魅力があり過ぎる
だから地方の大学に力を持たせるには地方の大学が魅力を手に入れるしかない
でも地方にある時点で魅力を手に入れるのは至難の業
まあ詰んでる
まず大学以前に地方がどうにかならないとどうにもならない
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:44 ▼このコメントに返信 少し前に実家周辺をググッてみたが、瀕死の状態
急激な過疎化でゴーストタウンと化してる。
既に母校が併合されてなかったよw
元々生まれた土地ではなく、育っただけだから別にいいけどね。嫌いだったし。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:51 ▼このコメントに返信 ヒント グローバリズムの侵食、少子高齢化
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:52 ▼このコメントに返信 秩父の皆野辺りの寂れっぷりはヤバかったなぁ〜
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:52 ▼このコメントに返信 別にどこも人口減少を重要視してないってw
本気でやばいなら、雇用をどうにかするだろんなもんw
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:54 ▼このコメントに返信 過疎対策とか言って止められないのに振興やるのは無駄だよな…
投資した分は全く回収できないのにインフラ整備をやり続けないといけない
切り捨てるって選択する政治家でたら票入れるんだけどな
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 02:57 ▼このコメントに返信 原発が逝き、関東がオワコンになった今、地方を何とかする術はあると思う
全てが一極集中してるから、中々切り崩せない状態だよね
ただ、数年後、かなりの確率で関東終わるだろ、これ
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:00 ▼このコメントに返信 ※67
いやいや、まともな過疎対策やってないじゃん
地方が「地域復興だー」なんてやったとこで、一時的なもの
たかが知れてる
国が先導をきってやらないとダメだよ
不況だけど、放射能のこともあるし、工事もなるんだから
首都機能分散を本気で進めればいいのに
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:05 ▼このコメントに返信 均一化とか地元商店壊滅とかいうけどさ…田舎の人間は不便に生活しろって事?
71 名前 : 投稿日:2011年12月16日 03:09 ▼このコメントに返信 地方が寂れるのはどうでもいいけど絶対東京には来るなよ
わざわざ放射線浴びに来なくていいから
それに人大杉だし仕事減ってきててかなりヤバイ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:12 ▼このコメントに返信 ※62
マジレスすると、君の頭の悪さが分かった。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:15 ▼このコメントに返信 もう政令市以上の街に固まってそれぞれ生き残りを図るしかないんじゃないの?
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:16 ▼このコメントに返信 米71
地方は、それよりもっと仕事が無いんだよ
つーかなぁ… 詰んでるとしか思えねぇなぁ…
あくめーつ
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:21 ▼このコメントに返信 年金もらえる年寄り、持ち家ある奴は地方のままでも別にいいだろうけど、
そうでない奴は地方から上ってこないと仕事も将来もないぞ。
76 名前 : 名無し投稿日:2011年12月16日 03:24 ▼このコメントに返信 少子高齢化で日本全国の人口が減少
東京も人ごとではあるまい
東京は一気に高齢者の割合が高まる
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして善人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:38 ▼このコメントに返信 米15
昔の人なら困らないかも知れないけど、
最近じゃ、昔以上に物や場所に頼りっきりだもんな。
田舎より都会の方が、そりゃあ何かと便利だし、遊び場も多い。
あ〜…男も女も、IQばっか高くなって、ダメになる一方じゃん。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:39 ▼このコメントに返信 つーか、今の状態で十分老害起きてるのが東京
大阪の橋下が羨ましいぞ、マジで
この先数年を見据えて考えるなら、都会=東京って考えは止めた方が良いと思うけどなぁ
原発問題は無視して素通り出来る情況は終わったんだから
地震前ならそれでもよかったんだけどね
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:40 ▼このコメントに返信 米2
福岡って、都会な方なんだろうけどねぇ。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:41 ▼このコメントに返信 そもそも交通網の整備ってのは中央集権体制を強化するためにやるもんだ。
やれ高速道路通して頂戴、バイパス整備しましょ、空港作ってね、新幹線はフル規格でね、なーんておねだりしてたのはどこの誰よ、って話で。
言っちゃ何だが、そうなることを望んで得た結果だとしか思えないんで、今更嘆かれても返す言葉はないわ。
81 名前 : 名無し投稿日:2011年12月16日 03:42 ▼このコメントに返信 早く人類は滅亡すべきである。他の生き物たちに地球を返してやれ
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:42 ▼このコメントに返信 米78
東京=首都
こんなイメージしかないんだが。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:44 ▼このコメントに返信 米81
泣いたw
正論すぎるw
最近、地球に似た星が見つかったらしいけど、人類移住とか大迷惑だよなw
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:48 ▼このコメントに返信 米80
交通網整備自体も確かにそうだが、整備が中途半端で実質的に止まったのが痛かった
高速道路も新幹線も、東京から主要都市に下るものは早々と整備されたが、地方同士を
つなぐ路線は構想のまま先送りを重ねて、何もかもが中央にだけ集まる状態で固まって
しまったわけだ
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 03:58 ▼このコメントに返信 田舎の主要国道沿いはこれで良いんだって。
そうじゃなきゃ不便だろ。
このレベルの開発を地元主体でやろうったって無理なんだから巨大資本に頼るしかない。
つーか、そんなところで無理に特色出さなくてもいいよ。
問題は他の部分(地場産業の育成)であってこんな国道沿いの衣食産業なんぞ地場産業になんかなれねぇよ。
仮に衣食が地場産業になりうるなら既にその分野で有名かB級グルメで売ってくしかねぇだろ。そしてそんな産業は通過点の国道沿いじゃなくて良い。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 04:07 ▼このコメントに返信 >>58は地元グンマーのイオンですなw
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 04:08 ▼このコメントに返信 >>490、※34、※71、※74
人口密度が高いとニッチな業種でも商圏の中に十分な需要を確保できるんだよ。
だからもっと集中させるべき。
もっとも、今の東京の構造では限界超えてるから都市の構造から変えないと無理だがな。
まずは容積率の考え方(中にいる人が避難できるだけの道路がある)を変えなきゃならん。
要はアーコロジーだ。
※76
それは何年後だ?
ある公的機関の予測によると東京で世帯数が減り始めるのは50年後だぞ?
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 04:34 ▼このコメントに返信 ※87
何言っているんだ?
現に、人口密度を高めすぎて失敗してるじゃねーか。
一極集中の弊害は、地方だけではなく東京にもあるんだぞ。
要は、今まで進めてきた東京が生き残るための延命治療ってのが、
地方の血を抜き取ること。
または大富豪で、2とAを東京に渡すルールにしておきながら、
「廃れるのは地方の自己責任」って言っているからたちが悪い。
そして地方が死んでも東京は大丈夫だと勘違いしているから
なおさら始末に負えない。
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 04:50 ▼このコメントに返信 通信網の発達で在宅仕事の割合が大幅に増して
それが首都一極集中から再び分散化へと向かわせる
みたいな未来を予想した本読んだことある
現状はこんなだけど
技術的には可能なレベルまで来てると思うんだけど
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 05:02 ▼このコメントに返信 地方都市の方が朗らかでいいよ
都会は怖いわ
91 名前 : ななし投稿日:2011年12月16日 05:10 ▼このコメントに返信 地方都市はまだまし。離島とか山奥の過疎の村行ってみ。限界集落ばっかり。
92 名前 : お初投稿日:2011年12月16日 05:33 ▼このコメントに返信 個人的に地獄だと思うのは(いや、間違いなく実際もそう)、ベットタウンや新興住宅地なんだよ
社畜・長期ローンは当たり前で、家族の時間・自分の時間なんかのゆとりは無いに等しい、それでいて失業リスクが尋常でない(離婚リスクもかなり高いと思う)
因みに見栄やプライドで職種にこだわると必ずこうなる(毎年就活のニュース見て、早く安定したいなら是が非でも地元で就職しろよドアホ、都内有名企業で見栄張ってどうすんだ?って思ってる)
ふぅ…じゃそろそろ出勤するか…
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 05:46 ▼このコメントに返信 車に乗れない田舎の老夫婦はスーパーにも行けず餓死。
ほんと笑えんわ。
イオンまでどうやって行くの?
バス?3時間に一本だよ。
94 名前 : じゃけえのお投稿日:2011年12月16日 05:47 ▼このコメントに返信 ウチ、広島県東広島市はど田舎だったのに最近急激に人口が増えてきている。増えすぎだ。
とくに広大生、増えすぎだ。
夜中に酔っ払って馬鹿騒ぎするのはやめなさい。つーか、おまえら本当は馬鹿だろう。
両親も泣いているぞ。
いや、それ以前に睡眠不足の俺が泣いているぞ。
いい加減にしてくれ。
95 名前 : 名無し投稿日:2011年12月16日 06:15 ▼このコメントに返信 はいはい、地方ディスって皆東京いけよ。
96 名前 : ななし投稿日:2011年12月16日 06:33 ▼このコメントに返信 地方都市ならまだマシだろ
本当の田舎をなめるな
田舎の山奥に住んでるが村の住人のほとんどがじいちゃんばあちゃんで10年、20年したら俺しか残らないんじゃないかってくらい若者が出てくし何もない
電車やバスもなければ飲食店やスーパー、コンビニもない
買い物するのに数時間車運転しないといけないし
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 06:36 ▼このコメントに返信 増えてるのはDQNばかり連日マックに行列作って暇さえあればパチンコ行って
せっかくやって来た全国展開しているお店も客の質が悪いせいですぐに消えるかたまり場になる
福岡の田舎の方はもうダメだ負の連鎖から抜け出せない
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 06:41 ▼このコメントに返信 日本ってまだまだ土地が余ってるんだな
99 名前 : .投稿日:2011年12月16日 06:43 ▼このコメントに返信 もう潰れちまえこんな国
もう滅びちまえこんな人類
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 07:00 ▼このコメントに返信 本文の>>852は前橋市のことだな。
前橋駅前のイトーヨーカドーが潰れ、みんな高崎に出来たイオンか、少し離れた場所にある地元資本のショッピングモールばかり行っている。
101 名前 : 投稿日:2011年12月16日 07:07 ▼このコメントに返信 商店街は家主の自宅として活用されてるわけで店舗として活用されてないから問題だと言うのはお門違い
利便性がないものを続けろと言う奴は老人以上に老害な存在
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 07:10 ▼このコメントに返信 大学を地方に移転させるだけでも全然違う気がするけどな
東京には国公立と6大学くらいでいいんじゃねかな
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 07:27 ▼このコメントに返信 そして都会にいくと大規模災害の時大混乱・・・w 東京(首都直下M8、富士山大噴火の火山灰)
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 07:32 ▼このコメントに返信 既存店は常連の巣になっていて新しい客が来ると
平身低頭して静かにしていないといけない雰囲気がある
「へんなやつ、きもちわるいやつ」って言われてしまう。
チェーンはほっておいてくれる
とにかく
「絆」なんかいらねえんだよボケが
105 名前 : 投稿日:2011年12月16日 07:52 ▼このコメントに返信 ホットスポット(笑)瓶(笑)で放置してる放射能汚染拡大中の関東圏が詰んでるだろ
常識的に考えて
106 名前 : 投稿日:2011年12月16日 08:28 ▼このコメントに返信 >>852は苫小牧市かと思ったよ
どこも似たような状況って事か
49年続いた商店街セールも不況と店舗減で今年は行えないらしい
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 08:45 ▼このコメントに返信 いや、別に地方だけじゃないからw
日本が詰んでるの間違え
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 09:10 ▼このコメントに返信 サルでもわかるTPPがヤバい7つの理由 2:50から
ttp://www.youtube.com/watch?v=CI8l71dSy_A
米国が郵政、保険、食品添加物などの分野で規制緩和を求めてくる可能性が強いことが分かった
残留農薬といった食品安全基準、電気通信、法曹、医療、知的財産、教育、公共事業なども対象
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 09:15 ▼このコメントに返信 日本の使用可能国土面積が半分以下になりそうだから、あちこち活性化するかも知れないよ。
東日本はしばらく政府管理区域にして立ち入り禁止にすればいい。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 09:22 ▼このコメントに返信 「地方都市って詰んでるよね」「んだんだ」みたいな視野狭窄こそ一極集中の原因
地方都市詰んでるってことは遠からず大都市が詰んでんだよ
吸い上げてるとか恩恵とかじゃなくて構造的にそういうもんだしそうならざるを得ないの
自分とこが自分とこだけで成り立ってると勘違いしちゃってるのが根本
なんでか排外主義者も増えてるし。自己責任論が底辺の夢と自己保身に摩り替わってる
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 09:29 ▼このコメントに返信 首都圏を含む三大都市圏の一極集中を排し、各地方に拠点都市を創るべき。
経済・安全保障上これがベターやろ
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 09:29 ▼このコメントに返信 どんだけ荒んでも役所と議員様だけは減らない罠w
くっそ田舎なのに議員22名とか無駄もいいとこ
113 名前 : あ投稿日:2011年12月16日 09:33 ▼このコメントに返信 一時期流行ったアウトレットパークや道の駅は、そんなに定着してないのか
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 09:55 ▼このコメントに返信 新しく出来る建物は老人介護施設ばかりです
115 名前 : ヽ(^^)(^^)ノ投稿日:2011年12月16日 10:39 ▼このコメントに返信 海外から見たら 日本が終わってるけどな
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 11:19 ▼このコメントに返信 よし、大都市にもっと人を呼び込めるように税制を変えよう!
土地を有効活用するためには大都市の一軒家という贅沢品をしなければならない。
住宅用の土地に対する固定資産税の減免措置を面積ベースから金額ベースの上限に変更すべき。
価格の高い場所は人気のある所。占有させてはいけません。
都市部の個人は全員集合住宅に住むべきです。
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 11:29 ▼このコメントに返信 親が実家に帰って来い仕事はいくらでもあるというけど、調べた限りじゃそんなもんはねぇしな・・・
四国のド田舎のどこにそんなもんが。コネもねーのに今更戻れるかよって
118 名前 : あ投稿日:2011年12月16日 11:45 ▼このコメントに返信 団塊ジュニアがいなくなる50年後には
日本の人口は半減する…
超リサイクル社会だった江戸時代に戻るだけだ
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 11:48 ▼このコメントに返信 日本も韓国も既に詰んでいます。
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 11:51 ▼このコメントに返信 チェーン量販店が幹線道路沿いにズラズラ並ぶあのスタイルはやめて欲しいな
店に出入りする車のせいで流れがノロノロになる、何のための幹線道路だよと
121 名前 : 投稿日:2011年12月16日 11:52 ▼このコメントに返信 住人が減ったら不法滞在の外国人が増えるから大丈夫だよ。
与党が民主党で良かったね。売国が捗るゾ。
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 12:05 ▼このコメントに返信 かわいそうとかいいつつ馬鹿にしてるよね
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 12:14 ▼このコメントに返信 いわゆる「その土地らしい日本特有の景色」なんてのは、ある程度金がないと維持できない。
気候とか地形とか色んな生活条件も観光客にとってみればブログのネタでも、住んでる人には現実。まして合理化を推し進める世の中じゃ「地域らしさ」なんて消えて行ってしまう。
ほんとジレンマだよ。
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 12:19 ▼このコメントに返信 ( ^ν^)<日本の地方都市って詰んでるよね。どこも人口減る一方。道路沿いは安い全国チェーン店だらけ・・・
J( 'ー`)し<あなたが気にしてどうするの、そんなことより頼むから働いてちょうだい…
( ^ν^)<…
125 名前 : みーのん投稿日:2011年12月16日 12:27 ▼このコメントに返信 http://www.youtube.com/watch?v=AP-bmvG0y3k&feature=youtube_gdata_player この映画がぴったりくるな。
126 名前 : 投稿日:2011年12月16日 12:28 ▼このコメントに返信 長崎の地元に帰ったら店が潰れまくってたなあ
電車の路線も半分消滅してるし…
活気が全く感じられないよ
127 名前 : 投稿日:2011年12月16日 12:41 ▼このコメントに返信 まーた始まった
地方をレジャーランドか何かだと思ってる馬鹿の応酬。
全国チェーンを否定しながら「ハローマックの思い出」スレは大好きだしセブンイレブンがない県は馬鹿にするんだろう?
自分たちに何が必要かも分かってないんだから住みやすい地域なんかできるわけない。
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 12:46 ▼このコメントに返信 ダラダラ集落を広げすぎだし、市町村という小さな区割りでお互い張り合ってるからだよ。
東京、大阪に集中するのは弊害があるが、1県2〜3都市に集中させて過疎地域は全部失くした方が良い。過疎地のインフラを維持するためのコストは高いぞ。
耕作放棄で荒れ地になる?そこは人が耕す前は荒れ地だ。
元の自然の状態に戻るんだから何の問題がある?人工的な田畑がなくなったら、自然大好きな人たちは泣いて喜ぶはずだぞ。
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 13:00 ▼このコメントに返信 都会に寄生してる腐った田舎もんが地元に帰ればいいだけの話。
仕事が無い? 起業しろカス。
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 13:12 ▼このコメントに返信 ※128
ですよねーwwwww
農地も林業も畜産も漁業も全部やめてみんな都会に引っ越せば、大自然が戻ってきますよねーwwwww
まぁそれで食ってた人たちに別の仕事あげるような余裕はないから餓死してもらうしかないんですけどねーwwwww
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 13:14 ▼このコメントに返信 俺の地元も人口は40年ほど前と同じぐらいにまで減っちゃった。
そのころと比べると年齢構成は全然違うけど。
小学校も幼稚園も減ってしまい、正直もう手遅れかな。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 13:26 ▼このコメントに返信 田舎は電車もバスも使いにくすぎる
ちょっと遊びにいくのですら遠い
あれじゃ移動手段のない若者は退屈して都会に出たがるよ
133 名前 : あ投稿日:2011年12月16日 13:27 ▼このコメントに返信 そうだな、色々詰んでる
地方は無能公務員の汚職も酷いし、ブラック企業かおばちゃん御用達の食品工場ばっか。しかも社員が総DQNだから労働条件劣悪で若者いないし…。
俺の周りはDQNばっかで、デキ婚したと思えば不倫して離婚を繰り返したり、話題といえば女かパチかしか無いしで最悪。
一部じゃなくて7割はそうだからな。底辺にいることをひしひしと感じるよ
134 名前 : あ投稿日:2011年12月16日 13:34 ▼このコメントに返信 解決策が全く思いつかない。
詰んでるっていうのは比喩じゃなくてマジなんだな
本来率先して問題解決すべき政治家連中が全然何もしないのがまた酷い。
公務員しかこの先生き残らんよ
まぁとにかく行政のスリム化と雇用創出…もしくは田舎脱出しか手は無いよね
135 名前 : 投稿日:2011年12月16日 13:42 ▼このコメントに返信 シャッター商店街の再生をやってみたい。
いくつか案はあるんだけど、彼らは既にやり尽くしたんだろうか、っていつも思うのね。
地元は大事にしないとダメだよ。気が付いたら無くなってる。小さな買い物を近所で済ます。これだけで、町が長生きする。
136 名前 : あ投稿日:2011年12月16日 13:44 ▼このコメントに返信 東京生まれ東京育ちにこんなに優越感を感じる日が来るとは。
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 13:51 ▼このコメントに返信 大阪はこれから伸びそうだけどな橋本に代わってから
カジノ計画が実行されたら景気もよくなりそうだし、それで人も集まってくるだろ
関東は原発のせいで少しの不安があるから、これからは東京に就職より大阪に就職組が多くなる
現に俺の周りもそうだし
138 名前 : 名無し投稿日:2011年12月16日 14:11 ▼このコメントに返信 田舎住みだけどやっぱり駅から近いとこに住んでるよwじゃないとホントに不便。
あと意外に車なくても大丈夫。自分的には車とか維持費高くて乗りたくないし。
139 名前 : あ投稿日:2011年12月16日 14:42 ▼このコメントに返信 なんか閉塞感があるね
日本自体
なんかおかしい
根本的になにか間違ってるきがするけどどうすればいいかわからない
140 名前 : 江戸っ子投稿日:2011年12月16日 14:42 ▼このコメントに返信 東京にいる田舎者は地元に帰って百姓か土方でもしてろ
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 14:53 ▼このコメントに返信 >>134
税金を払う市民がいなければ公務員も生き残れない。
まぁ、夕張みたいに高額な退職金を得られるかも知れないが。
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 14:54 ▼このコメントに返信 前もどっかで書いたが地方と都市で法人税に差をつければ良いんだよ。
全国一律だから人口の多い都市に全てが集中する。
143 名前 : 投稿日:2011年12月16日 14:59 ▼このコメントに返信 都市部にいる健康なくせに生活保護受けてる奴を地方に下放すれば解決
144 名前 : 名無し投稿日:2011年12月16日 15:05 ▼このコメントに返信 田舎は近所付き合いとか集会とか色々と面倒臭いわな
都会の方が気楽だし便利だよな
若者が地方出るのは必然かもしれん
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 15:19 ▼このコメントに返信 現実問題、イオンとか道路沿いの安いチェーン店で用が足りてる人間が大半だろ?
要するに、地方には都市的な雑多性に対するニーズがそもそもほとんどないんだろう
そうなると、国道沿いがインフラ的な大企業の店舗ばっかになるのも当然
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 16:11 ▼このコメントに返信 ああ、完全に摘んでると思うわ・・・
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 16:52 ▼このコメントに返信 地方都市は市街地を拡大しすぎたと思う
それだけ、道路や学校の維持費、降雪地は除雪費用もかかる
維持コストは税金に跳ね返ってくるし
都市をコンパクトに纏める方策を考えた方が良いと思う
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 17:00 ▼このコメントに返信 日本が詰んでるのは解るんだがどうにかしようとは思わないのか?
あまり解決策考えようみたいな発言がなかったよな。
俺は結婚して子供を安心して作れる制度があればいいと思う。
生んだ子供を親から離して一つの施設に集めて幸せに育てるっていう機関を政府が作ればいいと思う。子供には今の時代はそれが当たり前だみたいに教育すればいい。
あと老人の無駄な延命をやめる。
俺のばあちゃんは「十分生きたし食べて寝るしかやることがない、余計な生を生きて申し訳ない」と言いながら生きてた。自殺は苦しいしする体力もなかったから。
日本は死ぬ権利というのを考えるべきだと思う。
安楽死施設や本当に死ぬべきかどうかのカウンセリング等のサービスも国が充実させると理想。
死が悪い意味で自由であるために世の中の広さも知らない学生・若者・新社会人が死んでしまうこともあるのは問題。
最初は権利としておいて情報操作で当たり前にしていき70歳以上は死ぬ制度に変えていってもいい。
多少倫理観を崩壊させても今までやってきたように受け入れさせなければならない。国民は驚くほど馬鹿だから意外とアクションかけるだけでなんとかなる。実際マスコミのネガティブ報道で自殺者も増えてる。そして誰かがちょっと励ますと生きてくれる。
149 名前 : あと数年も経てば投稿日:2011年12月16日 17:57 ▼このコメントに返信 東電と政府に殺される関東東北住まいの人達が大量に出はじめる。
関東に人口が集中している現状に変化があるのはそれからだよね。
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 18:29 ▼このコメントに返信 青森って住み難いって聞いたことあるけどマジなのかな。
一年住んで関西に戻ってきた同僚が「二度と行きたくない、寒いし人は冷たいし最悪だった」って聞いた時は流石に言い過ぎだと思った。
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 18:48 ▼このコメントに返信 消費税増税より東京の都境に関所をおいて通行料を二割増しで取ったり日常必需品も地方での価格より難割増で販売するべきそうすれば首都移転とかしなくてもすみそうだが一番いいのはキー局・全国紙新聞本社を地方に分散すべき
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 19:18 ▼このコメントに返信 デフレといっても美味しくて価格が下がってるではなく、不味くて価格が下がってるからデフレじゃなく価値相応だね。
品質のいいものは価格が下がってない、または価格が上がってるからインフレに近い。
物価が上がって給与所得が下がる一方だからスタグフレーション。
デフレとか思ってるのはアホの子でしょ。
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 20:07 ▼このコメントに返信 数十年後には日本中の都市が全て地方都市になるよ。
首都は北京だから、それ以外は地方都市。
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 20:43 ▼このコメントに返信 地方が寂れている。
東京、いや政令市の劣化コピーだ
嘆くのは簡単だ
で、その現実をどうしたいんだ?
そのために何をするか。
そこがすっぽり無いからな
155 名前 : 投稿日:2011年12月16日 21:21 ▼このコメントに返信 地方、いや日本のためにも汚染区で頑張って働いてくれ、関東
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月16日 22:27 ▼このコメントに返信 「道路沿いは安い全国チェーンだらけ」と言われてもこちら徳島県にはセブンイレブン・ドンキホーテ・松屋は・・・
157 名前 : 。投稿日:2011年12月16日 22:28 ▼このコメントに返信 住民はそこそこ快適に生きてるんだよ
放っといてくれよ
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 00:03 ▼このコメントに返信 高くて不便でも、味わいのあるものを大切にしていかないとな。
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 01:18 ▼このコメントに返信 放射能のせいでさらに出生率が下がるな。
東京電力は解体しろよ。
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 01:42 ▼このコメントに返信 結局は、効率化=日本人の幸せには結び付きにくいってことだな
161 名前 : 投稿日:2011年12月17日 02:48 ▼このコメントに返信 地方の田舎に住んでいる身としては大型スーパーは便利なんだよな
地方都市は都会人に媚売るための見世物じゃない。俺たちが現実に生活している場所であることも忘れないでほしい
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 03:09 ▼このコメントに返信 地方だけど、うちの周辺に限って言えば人口増えまくりで
ついに小学校が新設されることになったよ。
昔は田んぼだらけだったのにね。
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 03:13 ▼このコメントに返信 日本人の得意技、合理化効率化を進めてきた結果だから受け入れるしかないね。
問題は老人たちをどう処理するかだ、今の子供や十代はまじで潰される可能性あるぞ。
164 名前 : 投稿日:2011年12月17日 03:28 ▼このコメントに返信 中学高校でどれだけワルだったかでヒエラルキーが決まる土地になんか絶対帰りたくないです
田舎はまずDQNをどうにかしろよ
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 07:58 ▼このコメントに返信 駅前の商店街という形態にそこまで拘る意味が分からない。
これだけで言葉の上では「愛されて」いながら、30年以上日本全国で衰退してるってことは
根本的に日本人の性格や生活形態にマッチしていないと考えるのが自然。
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 08:13 ▼このコメントに返信 米161
彼らに言わせると「田舎者は地元の老人が年金受給しながら惰性でやってる店で我慢しろ」ってさ。
地元資本以外のサービスは退廃的で望んじゃいけないそうだ。
たとえファミレスや紳士服屋など地域性を出す必要性がない分野でも。
アホらしくて聞いてられないよね。
167 名前 : 。投稿日:2011年12月17日 10:40 ▼このコメントに返信 そもそも小泉内閣自民の時に日本は終わった
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 14:22 ▼このコメントに返信 地方に首都機能分散とIT企業を分散させるんだ
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 20:52 ▼このコメントに返信 地方に投資すんのすっぱりやめて
首都圏再開発に税金使えよ
少子化が解決しない限り地方の存在自体が国家の衰退要因だぜ
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 20:55 ▼このコメントに返信 田舎は土地が安いからな
俺の親戚の家が超ド田舎にあるが
たまに行くと清々しい気分になる
やっぱり田舎は必要だと感じる
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 20:56 ▼このコメントに返信 ああ農地は強制収用で統合して公社>民営化で大規模化でよろしく
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 20:59 ▼このコメントに返信 東京に集中しすぎなのは同感だが、分散させて発展させられるのは
大阪と福岡くらいだぞ。中小都市の連中は夢見るな。
田舎者に出来る仕事は中国や東南アジアに投げちゃうから、頭のいい人、
スキルのある人を一定数確保できる都市以外はどの道詰んでいる。
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月17日 21:33 ▼このコメントに返信 これからは車に依存する町づくりは見直した方がいいだろう。
年寄りが増える一方だからな。70過ぎて「車がないと生活できん」という言い訳が通るのも恐ろしい話だと思わんかね。
岐阜は路面電車を廃止すべきではなかったね。せめてレールだけでも残して休止状態にすべきだったな。
174 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 07:03 ▼このコメントに返信 「経済特区を推進する」「若者のベンチャーを支援する」これしかない。
経済特区というと必ずカジノ構想とか出てくるけど、カジノなんてできてもパチンコの代わりにしかならないし、カジノ以外の特区を作った方がいい。
あと若者文化なんて言っても、基本的に若者はDQNかオタクしかいないわけだから、オタクが増えるようにした方がいいよ。
地元のアニメやアイドルを増やしたりな。
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 15:09 ▼このコメントに返信 田舎の姿
将来の都市部の未来
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 15:13 ▼このコメントに返信 ※55
なんもわかってねーな
地方都市の商店街は自由競争さえしとらんて
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 15:14 ▼このコメントに返信 既得権益蔓延る商工会のおかげで斬新な街設計ができないのというのに
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 15:16 ▼このコメントに返信 ちょっと誤謬
自由競争してないというよりできない
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月18日 15:22 ▼このコメントに返信 今の時代、地方のマスコットにするんなら萌え美少女キャラよりも
イケメンキャラの方がいいんじゃないのか?
金を持てあましてて旅行で発散するのは女だろ
180 名前 : 。投稿日:2011年12月18日 15:44 ▼このコメントに返信 日本人は愛国心も郷土愛も薄いからな、東京一極集中して終わる
天皇を京都に移そう
181 名前 : ※166投稿日:2011年12月18日 19:51 ▼このコメントに返信 米179
そういう地方のテーマパーク化は意味が無い。
よほど観光資源がある特殊な地域以外は。
ちゃんと産業を育てて、没個性と言われても普通の日本人が産ま、育ち、普通に暮らしていける環境を作るのが一番。
苦しい時ほど奇策にすがりたくなるのが人間の心理だが、当たり前のことを当たり前にやるしかないんだよ。
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月20日 09:51 ▼このコメントに返信 人口密度の無いところに雇用もないし、雇用が無ければ若者がいない。若者がいなければ未来もないんだから、基幹都市を定めてそれ以外は破棄しろよ。
さもなくば全体でゆるゆる死んでくだけだぜ。まあ年寄りはそれが望みなんだろうけどな。地方交付税交付金でバラマキやったって無駄なのはふるさと創生資金の阿呆みたいな使い方でわかっただろ。
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月20日 22:00 ▼このコメントに返信 田舎なんか時給800〜900円の派遣の仕事しかねえぞ
正社員なんかも12万〜15万 関東のコンビニのバイトレベル
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月20日 23:20 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけると、車が全ての元凶。
まぁ田舍もんの俺も2台持ってるが(軽トラと某トヨタ車)
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月25日 20:44 ▼このコメントに返信 神戸という一地方に在住だが、不思議と震災時以外は人口が増えてるんだよね。
しかも0〜15歳まで男が多いけど15〜は女が多いので、結婚適齢期は女が余ると
いった東京の反対現象が起きてる。
この現象は男が職を求めて他に移ってるなら分かるが、昼間人口の方が多くなる
神戸は働く為の場所なので、他に移ってる訳でも無いので15歳から女が多くなるのは
不思議な現象で、60歳以上だと寿命の差として説明は付くのですがね。
186 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月26日 12:23 ▼このコメントに返信
地方都市何処に行っても、チェーン店ばかりで似たような風景になるのは
ファスト風土って言われているんだよな。
小さい頃からそういう所で過ごしていた子は、
地元愛や郷土愛みたいなのがないらしい。山の中とか海の近くなら別だけど
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月26日 12:26 ▼このコメントに返信
在京マスコミ「東京最高!ここの飯屋がうまい!地方はクソ!」
若者「行くぞおおおおお!!!!!」
東京直下型大地震「うーっす」
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月26日 12:39 ▼このコメントに返信
東京は危ない。また地下鉄サリンや秋葉原加藤みたいな事が起きるぞ。
189 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月26日 16:09 ▼このコメントに返信 地方都市に住んでるけど今年だけで新しくでかいマンションが2つできて、どこの小中学校も人が溢れてるから新しい学校が建設予定。
もっと田舎の方に行ってくれないだろうか・・・。
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年12月28日 02:23 ▼このコメントに返信 秋田出身で茨城の大学にいて来年地元で就職するんだが
地震が来るたび「東京がぐちゃぐちゃになってないかな」って期待してしまう
191 名前 : 加藤投稿日:2012年01月24日 16:20 ▼このコメントに返信 地方の求人見ても、パチンコ、販売職、飲食店、介護、工場、派遣ばかりだよ
192 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 17:38 ▼このコメントに返信
何でもかんでも東京東京東京じゃなくて、札幌、仙台、横浜、埼玉、名古屋、
金沢、京都、博多辺りも視野に入れてみたらどうだい?
後、もう二つ三つくらい、都市欲しいね。青森岩手山形秋田辺りか、
鳥取島根、宮崎辺りにさあ
193 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月14日 22:12 ▼このコメントに返信 全国20万以上都市(四捨五入)
【北海道地方】 札幌市 191万 旭川市 35万 函館市 28万
【東北地方】 仙台市 105万 いわき 33万 郡山市 33万 秋田市 32万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 29万 山形市 25万 八戸市 24万
【関東地方】 特別区 897万 横浜市 369万 川崎市 143万 さいたま 123万 千葉市 96万 相模原 72万 船橋市 61万 八王子 58万 川口市 56万 宇都宮 51万
松戸市 48万 市川市 47万 町田市 43万 横須賀 42万 藤沢市 41万 柏市 40万 高崎市 37万 川越市 35万 所沢市 34万 前橋市 34万
越谷市 33万 市原市 28万 水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 26万 草加市 25万 春日部 24万 茅ヶ崎市 24万 厚木市 22万 大和市 23万
調布市 22万 上尾市 22万 太田市 22万 つくば 22万 伊勢崎 21万 熊谷市 20万 西東京 20万 小田原 20万
【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 46万 富山市 42万 長岡市 28万 福井市 27万 上越市 20万
194 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月14日 22:13 ▼このコメントに返信 【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 227万 浜松市 80万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万 四日市 31万 春日井 30万 津市 28万 富士市 25万 松本市 24万 沼津市 20万 鈴鹿市 20万
【関西地方】 大阪市 267万人 神戸市 155万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 48万 尼崎市 45万
枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 37万 吹田市 36万 高槻市 36万 大津市 34万 明石市 29万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 23万 岸和田 20万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 118万人 岡山市 71万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 28万 呉市 24万 松江市 21万 鳥取市 20万 山口市 20万
【四国地方】 松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 148万人 北九州 97万 熊本市 74万 鹿児島 61万 大分市 48万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
195 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月14日 22:14 ▼このコメントに返信 一極集中を是正する
↓
都市に人が減り、サービスの超過供給にて都市部の不景気加速GDP低下
↓
地方に中途半端に人が残るも、産業が限られている
↓
限られた産業から、労働分配の取り合い、あるいは低均一化 また、一人当たりの生産力が減る、雇用率が下がる
↓
自治体が養いきれずに財政破たん
↓
共倒れ 国力衰退
一極集中する
↓
人が集まり消費口が増えビジネスが相乗的に増え、あらたな雇用が生まれていく
↓
周辺地域もベッドタウン化で経済的に潤う
↓
地方は過疎化するが産業やビジネスが限られているため、人が少ないほど一人当たりの取り分が増える
↓
大都市と地方にとって経済的にプラスになる
現在日本が行き詰っているのは地方に対して補助をするようになってから
夕張が財政破綻したのは養えるキャパシティを超えていたから
どんどん一極集中を進めるべき
そのために都市へのインフラをどんどん整えろ
196 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月11日 01:28 ▼このコメントに返信 ※195
※187
まんまこれ
197 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月19日 16:59 ▼このコメントに返信 全国チェーン店のあるかないかが発展度の指標になってるところもあるし
ネットやテレビでその店の話題もよく目にする
そら全国チェーン店増えるわ
198 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月19日 19:17 ▼このコメントに返信 >>186
分かる気がする
俺は埼玉の南東部で育ったんだけど、まさにそれだわ
どこを見てもチェーン店だらけで、その地域に根ざした店の100倍目立ってて萎えた
正直にいってどこも同じようなもんだし、あんなのがいくら増えても全然嬉しくない
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:40 ▼このコメントに返信 トンキンもどこ行ってもチェーンばっかじゃね?ホントは田舎のこと心配なんてしてないくせに
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月03日 10:14 ▼このコメントに返信 これからはダブルインカム・ノーキッズの家庭作りゃいいんだよ。
犬でも飼って暮せば、それなりに寂しくないぞ。
生活に必要な消費に関してはちゃんと消費者として存在するわけだし
文句は無いだろう。
これから子供を増やしたとしても日本はモラル教育が既に崩壊してるから
まともな子供が育つのは不可能。
慌てなくてもタダの東洋のちっぽけな島国なんだ、滅ぶ時は滅ぶ。