1:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 21:08:02.34 ID:x8cu38Rk0
So where's the stereo? Mind-boggling cockpit of space shuttle Atlantis revealed

By Ted Thornhill

Last updated at 3:08 PM on 16th December 2011

Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2075082/Mind-boggling-cockpit-space-shuttle-Atlantis-revealed.html#ixzz1gyvDDyZy












5:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/19(月) 21:09:18.78 ID:vwCJ3Dm10
1〜2個ぐらいスイッチを間違えても仕方が無いよね

6:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/19(月) 21:09:22.06 ID:l/Vm2ajT0
どれか一つ壊れても問題なさそう

11:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/12/19(月) 21:11:53.86 ID:gCQSY0mp0
なんかレトロな感じのコクピットやな






7:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/12/19(月) 21:10:01.48 ID:nWzjs+oO0
想像してたよりアナログな感じ

140:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 22:11:47.63 ID:idzLI1lv0
>>7
アナログなだけに、流用が利かず一点モノで高価。
しかし、アナログなだけに故障も無い。
過去のスペースシャトルの事故は機体の耐熱タイルの破損絡みであって、
操縦ミスなどではない。

10:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/19(月) 21:11:47.18 ID:M8256FY6P
これ機首になくてもいいだろこんなんじゃw

144:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 22:14:32.71 ID:idzLI1lv0
>>10
打ち上げ時はともかく、着陸時にはさすがに窓から前方を見ないことには。

146:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 22:16:17.55 ID:lVwEi3NP0
>>144
結構な迎え角とるし空しか見えないような気がするw

164:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/19(月) 22:36:16.79 ID:+HybsvCVO
>>146
上空から滑空してる時は見えるだろうけど最後は空だけだろうね
それでも気分的な所は有るだろうし
マーキュリー計画の時も窓で揉めたから付けない訳にもいかなかったんじゃない?

14:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/19(月) 21:13:01.77 ID:dAoWtZKk0
一つぐらいは退役まで一度も押されないボタンがありそうだ。

15:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 21:13:34.18 ID:anTrgliP0
万が一のための自爆スイッチどれよ

16:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 21:13:37.80 ID:rnOqgOL60
焦ってるとボタン間違えそうだなコレ

20:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/19(月) 21:14:59.17 ID:S2LppD4e0
これ見ると年代物だなあって思う

21:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/19(月) 21:15:03.16 ID:FBz7EJe50
キーボードと同じで、全部のボタンを使うわけじゃ無い。元パイロットの俺がいうから間違いないの?

152:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/19(月) 22:20:46.02 ID:WamfW4nE0
>>21
もっと自分に自信持てよ

パイロットが空から学んだ一番大切なこと

22:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/19(月) 21:15:28.21 ID:2boX3pK00
この椅子ホームセンターとかで売ってるL字型の棚作るやつじゃね?



25:名無しさん@涙目です。(空):2011/12/19(月) 21:15:44.96 ID:g4kX7IIFQ
こんだけあればどうでもいいような機能のスイッチもあるよな
スイッチをスイッチするスイッチとか

27:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/19(月) 21:15:59.08 ID:9NJq7VDY0
誤操作がないように一つのことをするのにたくさんボタンを押すシステムになってんだよ

28:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/19(月) 21:16:03.84 ID:+HybsvCVO
コックピットはボタンいっぱい有った方がカッコイイからな

29:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 21:16:04.77 ID:K52y/BFm0
普通逆じゃないかと思うんだけど、
宇宙船に関しては、ロシアのほうが伝統的に自動化が進んでて、
コックピットもすっきりしてるんだよなあ。あれは、ちょっと不思議。

41:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/19(月) 21:17:50.12 ID:zHpxJ3+10
>>29
でも棒が無いと駄目w

57:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 21:24:01.83 ID:WbfWizhm0
>>29
ロシアの場合は政治亡命とか飛行士がろくでもないことしでかさないように自由度が低い
つまり全然信用していない

31:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 21:16:11.70 ID:hBaGSBUY0
閉所恐怖症には辛すぎるな

32:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/19(月) 21:16:36.67 ID:g9ss901A0
ちょっとよろけてガチャガチャって押しそう

38:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/19(月) 21:17:13.60 ID:dOWXY9jw0
宇宙飛行士スキル高杉

39:名無しさん@涙目です。(家):2011/12/19(月) 21:17:37.94 ID:c6zUDX460
スペースシャトルのシミュレータゲームを出せよ。これは売れるぞ

43:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/19(月) 21:18:12.04 ID:7e3xg6x20
>>39
あるけどアポロに比べるとツマラン

200:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 23:27:42.21 ID:idzLI1lv0
>>43
NASA Simulations - Interactive Media
http://imedia.ksc.nasa.gov/index1.html

67:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/19(月) 21:28:19.03 ID:hAQT1q/c0
>>39
iPhoneかiPadあるなら安いからx-plane買ってみろ



70:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 21:30:36.50 ID:tDhM8CoY0
>>67
F-simもオススメ



45:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/19(月) 21:18:30.34 ID:QIMGb1FGP
4枚目の真ん中のトラ柄スイッチは自爆装置並にやばいのは分かる

46:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/19(月) 21:18:44.73 ID:LMD+h1r80
宇宙飛行士って安楽死用の錠剤を持ってるの?

49:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/19(月) 21:19:37.20 ID:7e3xg6x20
>>46
それはみんな否定してる
たとえ無駄でも酸素切れまで奮闘するのが宇宙飛行士だって

52:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 21:20:59.25 ID:K52y/BFm0
>>46
知らんけど、もってても使わないとおもう。
事故で死んだ人も、最後まで通信とかしてるし。

51:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 21:20:44.00 ID:lSQZGP4/0
昔の科学技術のマジキチっぷりっつーか無理してる感はいいよな
真空管何万本も付けたコンピュータとかさ
今は何か無難すぎる

203:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 23:33:39.86 ID:idzLI1lv0
>>51
昔はコンピューターなんて大したことなかったからな
アポロ船内でも必死でヒューレットパッカードの電卓叩いて軌道計算して
地上の管制室でも必死でヒューレットパッカードの電卓叩いて軌道計算して
答え合わせ
地上ではみんなタバコをバカスカ吸いまくって興奮を抑えきれない
そんな大らかで野蛮な時代

55:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 21:23:02.96 ID:Y6oe+4ED0
なんかすごそうに見えるけど積んでるコンピュータってZ80とか8086らしいよな

62:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 21:26:04.74 ID:WbfWizhm0
>>55
さすがにそこまで古くはないけど
信頼性最優先だから枯れて安定してる物を使ってるのは確か

75:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/19(月) 21:31:56.85 ID:+HybsvCVO
>>55
こないだTVでチラッと映ったISSのラップトップもOSがXPだったしな
アメリカの諺で調子良く動いてる機械は分解するなみたいなの聞いたことがあるからそういう思想なんじゃないの
シャトルのエンジンは一回ごとに全バラでオーバーホールするらしいけど

206:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 23:38:46.24 ID:idzLI1lv0
>>75
それは研究用のデータ収集とか
搭乗員の地上の家族とのメールや電話での家族連絡とか

79:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 21:36:15.29 ID:lVwEi3NP0
>>75
つかプログレス輸送船の操作システムってThinkPad+Windowsなんだよなw

img_172944_26383130_2

59:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 21:24:49.11 ID:k60Nd9lu0
ウインドウズの中に全部ぶち込めばものすごく軽くなるんじゃないの
マウスでポチポチでいいだろ

205:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 23:37:01.22 ID:idzLI1lv0
>>59
アメリカ人はマイクロソフトなんて信用してない
ディズニーでも
映像作品のマスター原版はフィルムで
岩盤の硬い地下に保存
つまり
Windowsどころかコンピューターの映像音声ファイル形式
なんてものがこの先百年単位で生き残るとは思っていない

64:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/19(月) 21:27:11.85 ID:hAQT1q/c0
こんなコクピットで再突入から着陸とか無理ゲー

72:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 21:30:56.34 ID:Y6oe+4ED0
ミールは確かMSXで制御してたらしいよ
ナショナルのFS-5500かソニーのHB-F900を使ってた写真が当時のMSXマガジンに載ってたし

80:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/19(月) 21:39:00.89 ID:u4KbtvLt0
kinectで重スペースシャトル出してくれ。
買うぞ。

82:名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/12/19(月) 21:41:46.41 ID:ozJ9sJE80
覚えるのに3年かかりそう

87:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/12/19(月) 21:44:27.51 ID:A2lqXB3L0
VRでグルグルやって見れるぞ
http://360vr.com/2011/06/22-discovery-flight-deck-opf_6236/index.html

125:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 22:02:17.97 ID:uh/VN6wP0
>>87
すげえええええw全方位ボタンだらけ

95:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/19(月) 21:48:09.92 ID:0IidWr040
インターフェース最悪だな

100:名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/19(月) 21:49:50.95 ID:cS2jr9IO0
NASAのビートマニアはすげーな

101:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/12/19(月) 21:50:02.22 ID:NAuR4aDc0
これ本当に1個1個に意味があって、操縦士は全て暗記してんの?
それともマニュアル見ながら操作してんの?

104:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 21:51:44.97 ID:WbfWizhm0
>>101
5000回も訓練すると嫌でも覚えるらしい

110:名無しさん@涙目です。(北海道【21:40 北海道震度1】):2011/12/19(月) 21:56:03.28 ID:Y5FnsBPQ0
もし故障が起きたらパイロットが自分達でなおせるようにアナログになってるんだよ

まあ知らんけど

126:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/19(月) 22:03:05.72 ID:AfUv8x0V0
ロッククライミングできそうだな

127:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/19(月) 22:03:07.70 ID:BwaDr5l00


F35なんてこれだぞw
タッチパネルは誤入力が怖そうだが

131:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 22:04:23.34 ID:lVwEi3NP0
>>127
むしろ少なすぎて怖いw

137:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/19(月) 22:09:58.00 ID:YEtWZd2h0
>>127
タッチパネルって不具合起こしそう

141:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 22:12:59.97 ID:lVwEi3NP0
>>137
それを言えば機械式ボタンも不具合起こす

142:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/19(月) 22:13:02.26 ID:T4NWSHmo0
>>137
ATMみたいにボタン押したあと「実行しますか?はい、いいえ」って選択し出せばいい
即応性は失われるけど安全設計だね!

155:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/19(月) 22:25:06.90 ID:WamfW4nE0
>>142
コックピットにファックが響くんですね

147:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/19(月) 22:16:49.04 ID:hAQT1q/c0
>>127
これシステムダウンしたらどうなるんだ…

148:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 22:18:41.47 ID:lVwEi3NP0
>>147
フライバイライトなんだからインターフェースの見た目古臭くしたところで
どっちにしろシステムダウンしたら飛んでられないよ

166:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/19(月) 22:38:15.59 ID:hAQT1q/c0
>>148
今は完全にコンピュータ制御なのか

169:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 22:40:48.19 ID:lVwEi3NP0
>>166
結構前からそうじゃない?
操縦桿は機体に「こう動きたい」って希望を伝えてるだけ
実際どう翼が動くかは機体が状況を判断して決めてる。
最近は乗用車のアクセルとかもそうなってるよ。機械的に接続されてない

128:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 22:03:42.06 ID:K52y/BFm0
ボタン多いように見えるけど、
考えてみれば、緑の窓口で指定席出すために国鉄が使ってた機械だって、
板をパタンパタンして、プラグ見たいの差し込んで・・・だったもんな。
時代敵には同じ頃に設計したはずだから、とくに複雑でもないのかも。

212:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 23:50:12.10 ID:idzLI1lv0
>>128





135:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 22:09:00.78 ID:r4lQTKlp0
やっぱアナログで針がピコピコしないとやる気でないだろ

138:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/19(月) 22:11:25.55 ID:U1Juur9Y0
オービタに搭載されてるコンピュータはスーファミレベルというのを聞いたことがあるんだが流石にデマだよね?

150:名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/12/19(月) 22:19:33.29 ID:Xo8uAGsv0
↑↑↓↓←→←→BA

159:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/19(月) 22:26:39.19 ID:lVwEi3NP0
ボーイングの次世代旅客機の試作型とかコクピットに窓無いやつあったからな
CG合成した画像見ながら飛ばす奴。夜間や濃霧でも好天状況下の擬似視界で操縦できるとか

160:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/19(月) 22:28:12.59 ID:5adQwjJQ0
>>159
最早ガンダムの世界だな

165:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/19(月) 22:38:01.43 ID:w1Yg6/700
ジョブス 「ボタンは一個にしろ」

168:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/19(月) 22:40:41.64 ID:eqEIY0iH0
こんな狭い中に押し込められて燃え尽きたなんて考えると
怖くてたまらん・・・

170:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/19(月) 22:41:35.31 ID:8j+k/kOc0
宇宙人に遭遇した時は秘密保持のために爆発するスイッチがあるらしい

178:名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/19(月) 22:49:05.71 ID:Gf+aZOD50
スペースシャトルの実用化以降、一度も使われなかったボタンありそうだな

180:名無しさん@涙目です。(空):2011/12/19(月) 22:50:12.56 ID:wz3xGaLo0
液晶壊れたらどーすんだよー
モード切り替えボタン壊れたらどーすんだよー

で単機能ボタンだらけなんだろ
シフトキーやコントロールキー無しで
ショートカットキーや装飾キーを全部キーにしたらパソコンだって200キー近くなるよな

188:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 22:54:18.84 ID:K52y/BFm0
>>180
むかしの機械でも、国鉄のマルスとかは、板をつかってキーの数を減らしてたもんなあ。
どの板をのせるかで動作が変わる仕組みとか、シフトキーと変わらないよね。
宇宙船はそういうのを排除したから、ボタンだらけなんだろうな。

191:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/19(月) 22:59:42.55 ID:OLODhcRm0
目の前のキーボードも装飾キーや変換キーが無かったら部屋中キーだらけだな
死ね って打ち込むときも時間がかかりすぎて内省してこんなこと書くのやめよう・・て思うかも

193:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 23:04:41.04 ID:K52y/BFm0
>>191
そいや、和文タイプライターってのがあったな。
漢字・カタカナ・ひらがなが全部並んでて、アーム動かして字を指定して印字する奴。
普通のやつには扱いきれないから専門技能になってたけど、
ああいうのしかなかったら、2chも相当違ってるね。

185:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/19(月) 22:52:50.29 ID:lchNhef80
生まれ変わったら一生懸命勉強して宇宙飛行士目指そう

宇宙人と闇の権力の闘いが始まりました


イチオシ記事










オススメ一覧