- 1:かばほ〜るφ ★:2012/01/10(火) 10:13:44.72 ID:???0
-
俳優の松山ケンイチさんが主演するNHK大河ドラマ「平清盛」の初回が8日、放送され、
平均視聴率は17.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。11年の大河ドラマ
「江 姫たちの戦国」の初回平均視聴率は21.7%、10年の「龍馬伝」は23.2%だった。
ドラマは、武士が貴族たちから差別されていた時代、本当の親を知らないまま、武士の
新興勢力・平氏のもとで育てられた少年が、瀬戸内海の海賊を束ねて“武士の王”となり、
貿易こそがこの国が豊かになる道だと人々に説く……という物語。清盛は白河法皇の
“落胤(らくいん)”で、忠盛が養子にしたという設定で描かれ、清盛の死後、壇ノ浦の戦い
までをドラマ化する予定。同局の連続テレビ小説「ちりとてちん」を手がけた藤本有紀さんが
脚本を担当、10年大河ドラマ「龍馬伝」の柘植伊佐夫さんが人物デザイン監修を担当している。
第1回「ふたりの父」は、鎌倉で父・義朝の菩提(ぼだい)寺の立柱儀式に臨んでいた
39歳の源頼朝が、清盛について思いを巡らせるエピソードから始まった。
1118年、貴族の世は乱れ、平忠盛(中井貴一さん)は、朝廷の命令に従い、盗賊などの
捕縛を行う“汚れ仕事”を行っていた。ある日、忠盛は時の最高権力者・白河法皇
(伊東四朗さん)の子を身ごもった女・舞子と出会う。子供が不吉な子として殺される
ことを恐れ、逃げてきた舞子を忠盛はかくまい、舞子は赤ん坊を産む……という展開
だった。(毎日新聞デジタル)
Yahoo!ニュース(まんたんウェブ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120110-00000007-mantan-ent
「平清盛」初回の一シーン=NHK提供
- 12:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:17:11.49 ID:vRfgqFdY0
-
低いなぁ
- 143:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:41:25.94 ID:xK/hrBUMP
-
あんな狂ったように宣伝してこの数字かよ
- 10:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:16:52.21 ID:QAztzqpN0
-
江より面白そうなんだが
- 11:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:16:59.84 ID:43CqkL5hO
-
良作だと思うが
岡田のナレーションが糞
- 344:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:14:54.29 ID:57rCjcul0
-
>>11
確かに
いっそ諏訪部順一にやらせたらいいのにw
- 15:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:17:37.33 ID:KsaXqkVV0
-
たまたまつけたらまた女が男に説教してたんで消した
- 18:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:18:13.49 ID:SlGxDRWeO
-
ここ10年では一番面白そうだがね、とにもかくにも来週以降出てくるメインメンバーに期待半分不安半分
- 20:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:18:40.82 ID:r9WWM7zG0
-
時代的な問題もあるけど、
単なる、伊東四朗主演のVシネマにしか見えなかった
- 27:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:19:54.60 ID:u0Kc1kv+0
-
伊藤四郎の白河法皇、怖かったな
あの人、上手い役者なんだね
- 70:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:27:58.25 ID:LmB7qCLI0
-
>>27
白河法皇よかったね
デコ女御はどうでもいいけど
三上博はシワシワおじさんでちょっとなあ・・・
三上と檀はしばらく別の人でもよかった
- 31:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:21:35.07 ID:2ozBvrbA0
-
>>1
> ドラマは、武士が貴族たちから差別されていた時代、本当の親を知らないまま、武士の
> 新興勢力・平氏のもとで育てられた少年が、瀬戸内海の海賊を束ねて“武士の王”となり、
> 貿易こそがこの国が豊かになる道だと人々に説く……という物語。
何でこういう嘘設定を入れなきゃならんのよ?
- 32:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:21:35.36 ID:EQws6dd20
-
松田聖子がでてきた瞬間「こいつがラスボスか」と思ったのに結構いいやつだった。
- 36:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:22:45.15 ID:L2whtPOf0
-
ナレーション
香川照之→鈴木保奈美→岡田将生
ちょっと声質が軽いというか、のめり込めない感があるな
- 39:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:22:56.10 ID:e9Ga7gEU0
-
ここ何年かでダントツに低いだろ
善作の糞大河の悪影響もあるな
- 56:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:25:01.34 ID:4kWr5BKD0
-
>>39
前作の影響で視るのをやめているよ。
- 42:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:23:22.38 ID:tfiwFfx10
-
期待しすぎてたのか、あんまり面白くなかった
江よりはマシだけど
- 44:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:23:41.58 ID:TmsiO/US0
-
こんなに悪いならもう大河やる必要ないな
- 48:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:24:22.36 ID:VTahy1KY0
-
やはり江戸時代のお座敷大河じゃないともう数字取れないんだな
- 51:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:24:32.51 ID:zWuyNBOV0
-
最近の大河の中じゃ面白いほうだと思ったけど
スイーツ向けじゃないと厳しいんだろうな
- 55:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:24:55.89 ID:WcmJ4ncW0
-
なんかうちの母ちゃんがすげー怒ってた
眠いの我慢してみててスポーツやってていつまでたっても始まらないし、
始まったと思ったら本編じゃなくて予習みたいな話で、
待ってみてて損したってすげー怒ってた
- 62:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:25:57.40 ID:0S3ANtSA0
-
汚い暗い血まみれ近親相姦…
家族で見るには痛すぎます。
近親相姦の場面でチャンネル変えました。
- 65:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:26:47.06 ID:EQws6dd20
-
>>62
ほぼ最後まで見てんじゃんw
- 67:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:27:00.07 ID:c49XOEsb0
-
>>62
近親相姦なんてあったっけ?
(白河の)息子(鳥羽)の嫁だから血は繋がってないだろ
- 71:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:28:13.14 ID:WcmJ4ncW0
-
>>67
だから家族で見るといたたまれないんだろう
嫁と舅で微妙な空気になるという
- 63:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:26:25.75 ID:ToDdWzKr0
-
江のせいだろう
内容が良ければ今後上がるんじゃないか
- 193:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:50:10.70 ID:Rp/KLtOx0
-
>>63
「江」の最終回が19.1だから「清盛」が19%代で初回20切ったのが江のせい
って言うなら分かるが17だろう?
だいたい絢爛豪華大河と質実剛健大河が交互なんだから、
流れ的には龍馬伝や坂の上の視聴率を受け継いだんじゃないの?
- 80:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:29:29.02 ID:CUNBXtwQ0
-
朝廷のことを、王家って呼ぶキチガイ売国脚本がひどいし、
おっぱい担当の吹石死んだから、来週から見ないわ、
- 87:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:30:24.17 ID:wknyKg8b0
-
>>80
見てないが、さらに見る気なくなったw
- 99:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:33:07.79 ID:qfDrk+ma0
-
面白くなかった
全体的に汚い
- 103:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:33:14.21 ID:XF6YVaFuO
-
もう大河に歴史考察を求めること自体が時代遅れなのかもしれないね
- 450:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:44:44.25 ID:FkArDyPJO
-
>>103
それが出来ないなら民放と同じだろ
何のためのNHKなんだか
- 107:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:33:42.83 ID:zWuyNBOV0
-
坂の上はさらに低かったっけ
俺の感じる面白さと視聴率が反比例だわ
- 128:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:38:11.94 ID:hLaQV1WGO
-
まえだまえだの甲高い声が耳障りすぎた。でも成長した松山ケンイチもあんまり良くなかったなあ。
- 149:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:42:24.44 ID:oPWuQEYx0
-
早く観たかった人はBSで観たと思う
自分はそうだったし
BSの視聴率はどうだったんだろ
- 155:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:43:11.36 ID:GFocHxij0
-
はっきり言ってこのドラマは面白くない
江よりはマシでスイーツじゃないから擁護してる人
多いけどそれじゃあダメだろ
大河の一話目として普通に微妙だった
- 156:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:43:33.88 ID:t0yM+x2Z0
-
江の時もそうだけど、二十歳をとうに過ぎた人に十歳くらいの子供の役を
何でさせるんだろう。今回は深田恭子が十歳の役もやるんでしょ。
何で子役を使わないんだ?大人が子供の役なんて、見ていて痛いよ。
- 185:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:48:19.94 ID:3RmhMDSO0
-
>>156
役者の年が役所に合ってないってのはなにも子供時代に限った話じゃないからなあ
ミキプルーンの役は今の段階で20代だし、鳥羽天皇だってこの時期は未成年のはず
- 163:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:45:26.22 ID:Lo2fOeFL0
-
残酷な場面が多くて女性はパスだそうだ。
- 181:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:47:44.77 ID:Ql9XTqJ/0
-
前作があまりにも酷かったから
今回はいい出来に思えてしまう。
- 205:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:51:52.08 ID:OdDt1WGOO
-
白川鳥羽崇徳をきっちりやりそうなんで面白くないこともないけど
「王家の犬」が現代認識すぎて萎えた
当時はカースト中間層の武士階級が
国衙や荘園管理の実施者として富裕になっていて
荘園整理令やら院政やらで上位貴族層が少しずつ勢いがなくなって
だけど武士の地位は朝廷が与えてるからかなり不安定
そういう既存カーストと現実社会構造の齟齬が大きくなっていたけど
頼朝以前はカーストそのものに疑義持ってるわけではなかった
むしろ「兵の家」ってのはカースト内でスペシャリストな肩書きなわけで
本人たちにすりゃ鼻高々
平家物語読めばわかるけど
朝廷から建前もらって合戦するってのは晴れがましいイベント
甲冑だってオサレしまくって功名上げたらサイコー!てなもんですわ
カースト=悪の感覚は現代ならでは
当時は朝廷が偉いのは当たり前、武士が下なのも当たり前
偉い人は理不尽するもんで、偉いのにしない人は珍しいから思慮深い大した方だと大称賛されるわけでw
この辺のおおらかさが源平期の武士たちの魅力なのに
現代感覚でやっちゃうと窮屈で本当につまらない
- 208:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:52:42.46 ID:ttgQX1sX0
-
江よりは凝って作られたし良かったけど
やっぱり主婦とかには受けないね・・・・
- 221:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:54:14.29 ID:E5vNJ/7e0
-
江ですら初回は22%だったのにw
- 230:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:56:09.75 ID:jafQny9L0
-
>>221
そのシエで大河離れを起こしたからこんなに低いんだろう
- 239:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:57:50.47 ID:NjCVC4C10
-
>>221
初回は出来の良しあしよりもその時代と登場人物の知名度とかによるからじゃ・・・
- 276:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:03:46.66 ID:zzFhVYtn0
-
なんでまた緑色フィルターいれてきたねー色調つかってんだ
ハイビジョンの醍醐味であるリアルカラーで超ライブ感だすほうがぜんぜんいいのに
時代劇だから あえてライブリアルカラー採用すればホットで厚い映像になる
- 286:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:05:40.82 ID:IApr+08g0
-
成長するまでの奇跡を一話に詰め込もうとし過ぎて何がなんだか全然分からなかったぞ。
いや、漠然とは分かったけど感情移入もへったくれもない。
幼少期にもう少し時間を割くべき。
脚本書いたバカ誰だ。
- 291:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:06:40.80 ID:Xx7spXhl0
-
>>286
それは思った
幼少期吹っ飛ばしすぎだと
- 329:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:13:16.39 ID:0IyhrdMg0
-
大河初回ワースト視聴率
一位 14.3% 春日局 1989年
二位 16.5% 花神 1977年
三位 17.3% 新・平家物語 1972年
17.3% 平清盛 2012年←NEW!
五位 17.9% 花の乱 1994年
- 336:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:14:07.31 ID:Xx7spXhl0
-
>>329
平家シンクロw
- 365:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:18:56.53 ID:GsM3I9IX0
-
多分今回も女性大活躍の大河になるんだろうなw
- 369:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:20:03.53 ID:4aZ2f9uA0
-
>>365
戦は嫌でございまする〜♪
- 378:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:21:50.76 ID:q/0gjoC80
-
>>365
この時代はいろんな意味で女性は活躍しますよ
- 419:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:34:43.04 ID:ZEjgpFMU0
-
あんな下品な清盛あってたまるか
- 466:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:48:41.96 ID:pnTPm+980
-
>>419
同意。清盛は12歳で従五位下になっていて貴族の儀礼に馴染んでいたはず。
その辺のガキとは違うよ。
- 476:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:50:55.13 ID:uysgIsCUO
-
個人的には久しぶりに見ようと思った大河なんだけどな〜…
平清盛の親父に泣けた。
- 504:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:57:57.48 ID:CjWwBRvs0
-
リアリティーゼロっぽいからむちゃくちゃな話になりそう
水戸黄門の由美かおるみたいなあり得無い服とか活躍
- 534:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:06:39.29 ID:OdDt1WGOO
-
>>504
そこまではさすがに無さげだけど
肝心の武士や清盛像が歴史のベースを無視しすぎなんだよなあ
オリジナルでもかまわないけど
やっぱり当時の社会構造の背景を持ってないと
時代物はフワフワ浮いてしまう
司馬遼太郎の何が凄いかって言うと
奴の大ボラは歴史背景を逸脱しないから史実になってしまう
しれっとホラ吹くための資料読みが半端じゃないんだよな
- 533:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:06:12.40 ID:5Oz07w7o0
-
江がアレだったもん、当たり前だろ
ここ最近はいわゆる重厚な大河を作らなくなったし
- 578:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:22:03.43 ID:Tc8cFoXt0
-
面白くなりそうなシーンをナレーションで悉くテンション下げさせるとか何考えてるんだよ
- 889:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 13:26:15.77 ID:Ss6vpl+W0
-
なんだこりゃ
死ね
- 893:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 13:26:43.19 ID:yg4cWs4m0
-
三上博史のNTR劇場だったw
- 920:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 13:33:24.01 ID:T9Hnjh1w0
-
ここ何年かで一番おもしろかったけど低いんだな…
- 705:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:49:17.75 ID:WscSiyyWP
-
江のせいな部分はあるにせよ、ここから巻き返せるかだな
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:07 ▼このコメントに返信 一話だけの視聴率で騒いでも仕方ないんじゃない?
これからどんどんと上がるかもしれんし
まぁ、見てない俺が言うなって話だがw
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:07 ▼このコメントに返信 1ゲットキターーーーー
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:07 ▼このコメントに返信 ジャレンズ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:13 ▼このコメントに返信 一話だけで判断するのは間違いだろ
朝廷パートの方が面白いが、普通だよ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:16 ▼このコメントに返信 案の定>>80みたいなエセ右翼が湧いてやがる
この時代に今でいう皇室が「王家」と呼ばれていた事実は
それこそ現存する当時の貴族や上皇の日記などからも確認できる
「王」という語から冊封体制しか思い浮かばないなら無学としか言いようがない
それと「朝廷」は体制を指す言葉だから皇族や皇室の意味で使うのも不適切
6 名前 : 名無し投稿日:2012年01月10日 15:20 ▼このコメントに返信 武士が一目おかれるようになるのは保元平治の乱以降だろ。1話時点で『王家の犬』と揶揄されるのはそうおかしい話でもないと思うが
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:28 ▼このコメントに返信 普通に面白かったわ。
ただ、一話は主役は貴一だったからというのもある。
松山がメインになる来週からどうなるかが見物。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:32 ▼このコメントに返信 王家連呼厨がクソうざかったわ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:32 ▼このコメントに返信 結構面白かったぞ
大河の話題になると自称歴史研究家先生たちがうるさくて困る
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:33 ▼このコメントに返信 >>5
もうその手のコメントにレス入れんのも何回目か知らんが、そんなことは突っ込む方が知ってるんだよ
その上で敢えて王家と使われる頻度がどうだったかまで突っ込んでないだろが
歴史を扱う上でのデリカシーに欠けるんだよ、幸村・信繁みたいな問題じゃねえ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:34 ▼このコメントに返信 江は最初のファンタジーパートは酷かったけど、後半はマシだった気がする。
TV世代の親世代達は満足して見てたから、あれはあれでありなんだなと思ったわw
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:38 ▼このコメントに返信 清盛が野武士みたいな汚さで萎えた
初回がこれじゃ脚本テコ入れしないと浮上しないだろうな
せめて年齢に応じた役者使えよ。もう遅いけど。
中井喜一が20代の役とか舐めてるだろ。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:38 ▼このコメントに返信 これ作為的に悪評だけを取り上げてるのか?
かなり引き込まれるように見れたけどな。
まぁ暗いフィルターで観づらかったのは同意だけど
あとで録画したのをPCでみたら普通に見れたな。
20年近く大河なんか見ていなかったけど、今回は見る予定だ。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:39 ▼このコメントに返信 もうちょっと視聴率下げられるだろ。
ガンガン下げろ。
そうすりゃNHKも少しはマシになれる。
視聴率を気にするから面白いのが作れない。
視聴率を気にするのなら受信料を取らずに完全に民間企業になれ。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:40 ▼このコメントに返信 スィーツ嫌いだから普通に面白かった。次回からのメインキャスト次第だね。
個人的にはもっと重厚でもいいくらい。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:48 ▼このコメントに返信 無双OROCHIの清盛がクソ野郎だからちょっとは影響ありそうだな
去年末に出たばっかだし
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:49 ▼このコメントに返信 ねえ、王家ってなに。バカなの?王家ってなんだよマジで。圧力かけられて負けてんじぇねえよ
こんなとこでもアホ左翼がかかわってくんのかよ…。日本どうなんだよ…。
18 名前 : 名無し投稿日:2012年01月10日 15:49 ▼このコメントに返信 個人的には面白かったけど、ファンタジーなの判ってるから割り切って見てる。
裏番組で面白いの多かったし、次回低かったら巻き返しは望めないだろうな。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:52 ▼このコメントに返信 伊東四郎の息子設定って必要?
そんな説あるの?
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 15:56 ▼このコメントに返信 一話の数字は今後の指標になるかもしれないが評価次第で今後上がるだろ。
個人的には、内容・演出ともに目くじらをたてる必要のない十分に楽しめた初回だった。
中井貴一と伊東四朗は勿論だが、まえだまえだも言うほど悪くはなかったぞ。
滑舌や表情も必要にして十分な子役ぶりだった。アレで駄目なら子供嫌いのキチガイだわ。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:03 ▼このコメントに返信 下の写真の松山ケンイチが蒼井優に見える
22 名前 : 投稿日:2012年01月10日 16:03 ▼このコメントに返信 天皇家って王家じゃん。相変わらずごちゃごちゃうるさいな。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:04 ▼このコメントに返信 王家ってw
時代考証した人が投げたの当たり前だな。
もうちょっとまともな脚本家に頼めばいいのに、クソ高い受信料とってんだからさ。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:06 ▼このコメントに返信 ※19
御落胤説は平家物語に書いてありますがなw
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:10 ▼このコメントに返信 中井貴一の歳がおかしいとか言ってるけど
忠盛は58歳まで生きるんだぞ
同じ役者が一生涯を演じるんだから
歳が違う時があるのはあたりまえだ
今20代の奴にやらせても後々ずれる
子役とか老人は別だけど
26 名前 : あ投稿日:2012年01月10日 16:12 ▼このコメントに返信 江の影響は否定出来ないだろうね。大河なんて観たことないけど面白そうだと思いながら観るの忘れた。土曜日の再放送が楽しみ。
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:20 ▼このコメントに返信 現代を絡めてしか歴史作品を楽しめないってのは、
やっぱり日本人の知識も想像力も乏しくなったってことだよな。
こりゃアメリカの思惑通り、大和民族の完全滅亡も近いな。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:21 ▼このコメントに返信 初回はとりあえず見て観た人が多いだろうからなあ
これでさがるんだから・・・
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:25 ▼このコメントに返信 コメント欄にもにわか右翼がw
いい加減勉強しようぜ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:25 ▼このコメントに返信 米24
なるほど、威厳つくもんね
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:26 ▼このコメントに返信 11
初めから最後までまんまファンタジーだろ。
秀忠とか覚悟も度胸もない薄汚いエセ平和主義者だったし。
人の上に立つ人間があんな下衆野郎だったら、国がまとまるどころか
戦で死ぬ数十倍の人間が不幸になってしまうわ。
あんな薄っぺらい人物が250年も平穏に続いた江戸時代の礎を作れるかよ。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:28 ▼このコメントに返信 右翼と左翼でしか物事を見極められない
貧相で狭量なゴミ虫が増えたな。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:29 ▼このコメントに返信 結構デカイ事やった人物なのに知名度低いもんなあ
神戸市民としては頑張って欲しいとも思うんだがw
歴史知識のあまり無い自分が一応1話見た感想としては
第1話で言い様の無い気持ち悪さを感じ、以後見続けられなかった前作よりは大分マシな気がする
やっぱり役者って大事だな…
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:29 ▼このコメントに返信 ”日本の皇室”をディスる”日本の国営放送”。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:29 ▼このコメントに返信 ベテラン声優使っておけば安定だったのに失敗したみたいだな
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:36 ▼このコメントに返信 江はえらい評価が低いけど、自分にとっては最後まで観れた唯一の大河
華やかな着物とかゴージャスな屏風とか毎週ワクテカして見てたわ
今回は小汚い格好の方が多かったけど伊東四朗の演技キモ凄かったし
松田聖子とか綺麗なもの着てるし、これからも期待してる
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:39 ▼このコメントに返信 初回の視聴率なんだから
完全に江の責任じゃ?
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:45 ▼このコメントに返信 まだ主演の松山ケンイチが出て来てないというのにお前らときたらw
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:52 ▼このコメントに返信 自分は風林火山が好き天地人は嫌いなんだけど
そんな人が清盛を見ても楽しめそう?
まだ録画したまま見てないんだ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:52 ▼このコメントに返信 OKじゃなくてKOだったな
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:54 ▼このコメントに返信 火消しに必死な奴がいるww
大河なんて元々スイーツ()層にも見限られた上に
腐にも歴女にも朝鮮臭強い時点で避けられてますよ〜
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:58 ▼このコメントに返信 やっとまともな題材をもって来たという感じ、何龍馬ってwスイーツ(笑)
NHKは視聴率を気にする必要は無いと思うよ
ただ戦国以前の時代劇で良い作品って難しそう
江戸時代と違って町並み再現のセットが無いから
経費削減で屋内メインの撮影とかつまらんだろ
いっそ同じ予算でアニメにしてしまえば当時を完全再現超大作化&海外PRになるのではいかね?
どうだろうこの意見
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 16:59 ▼このコメントに返信 マツケン自体は嫌いじゃないが清盛が白河上皇の落胤や「武士の王」や「王族」でもう勘弁
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:01 ▼このコメントに返信 江の影響で視聴率落ちたのってFF9の時と似た現象だな
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:02 ▼このコメントに返信 NHKには昔の時代劇や坂の上の雲のようなサバサバしたドラマを期待している
篤姫が好きなのは昼ドラや韓流ドラマが好きな層なのではないだろうか
一応自分も女なんだが、感覚に差がありすぎて両方を取り込むのは無理ではないかと思う
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:02 ▼このコメントに返信 朝廷を王家なんて言ってんのか
なんでわざわざそんな言い換えしてんの?
去年番宣ちらっと見た時は迫力ありそうだし見ようかと思ったけど
変な思想も入ってるみたいだし見なくてよさそうだな
47 名前 : 紅投稿日:2012年01月10日 17:05 ▼このコメントに返信 「王家」と「貴族」とかナニコレ気持ち悪い
まーたヨーロッパの階級社会と同一視したブサヨ脚本ですか
48 名前 : 名無し。投稿日:2012年01月10日 17:12 ▼このコメントに返信 源平ものが戦国ものはおろか、幕末ものとさえ比べても圧倒的に知名度・人気が低いのが身に染みるほど理解できるこの視聴率。俺的にはまあこんなもんだろ、て思ってる。別段悲惨だとか江の尾とか全く関係ないと睨んでいる。単純に源平といえば義経だし、源平の定番悪役の清盛が主人公となればそりゃあ見る気皆無だろう。面白いか面白くないみたいな言い分はさじ加減でどうにでもなるがな。まだ第一回やし。
まあぼちぼち保元・平治の争乱あたりまでは見ていこうと思った。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:14 ▼このコメントに返信 この作家はちりとての時もそうだったけど
「セリフ」が下手なんだよな。我も強いし、筆も遅いし。
群像がうまいって言うけど、人がでてくるだけで、群像としてのおかしみがうまく出てないと思うんだけど。どうなるかね。
ゴーストが死んだ後のポんこつ作家よりはましかね。
セリフに注目して見れ!
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:16 ▼このコメントに返信 ※47
こんなことでいちいちサヨク発言する、お前の方がよっぽど気持ち悪いということに
いい加減気付け。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:22 ▼このコメントに返信 ※50
意図としてやってることだから咬み付いてるんだろ。
意図でないならそもそも咬み付く必要性もない。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:23 ▼このコメントに返信 朝廷と王家ではニュアンスが違うぞ
朝廷だと官僚?みたいなのも含んだ政府みたいな感じになっちゃうし
言い換えるなら皇族・皇室・天皇家になるけど・・・
天皇家は右翼的にはアウトだろうし、皇室って言葉も割と新しいしで・・・あと皇族は天皇を含まないんだっけ?
53 名前 : 同志社大生投稿日:2012年01月10日 17:29 ▼このコメントに返信 最低視聴率は来年も更新する予定
54 名前 : ああ投稿日:2012年01月10日 17:30 ▼このコメントに返信 え、今、朝廷と王家のニュアンスがどうとかで議論してんの笑
目のつけ所そこかよ笑
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:31 ▼このコメントに返信 「朝廷の犬」という言い方にはできない。
なぜなら朝廷は官僚機構を含むので、忠盛自身を含む言い方になるから。
「王家の犬」でいいんだよ。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:33 ▼このコメントに返信 米10
嘘つくなよ
どうせお前も知らなかった口だろ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:34 ▼このコメントに返信 今は視聴率が高いのが良作品なんて思えないから
視聴率低かろうがどうでもええは
久々に面白い大河ドラマみれそうだ 来週が楽しみ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:34 ▼このコメントに返信 よくわからんし、どーでもいいが
皇帝と国王は別という話じゃないのか?
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:36 ▼このコメントに返信 ※23
>>時代考証した人が投げたの当たり前だな。
時代考証者(本郷和人氏)の著作を読むと、「王家」を提案したのは、むしろ時代考証者の方とのこと。
「現在の学界では、王家という呼び方が確実に市民権を得ているのです。そこで時代考証の判断として、学問的な見地から、「王家」の語の採用を提案しました。」(『謎とき平清盛』P64)
こういう学界のトレンドを左翼的と断じるもいいが、そうなると時代考証をする専門家はいなくなるぞ?
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:37 ▼このコメントに返信 ※52
だからと言って「王家」は無いけどなー
この平清盛ってお前の言う「政府みたいなもん」にも不満持ってるんだから朝廷でいいんじゃねーの?
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:39 ▼このコメントに返信 「武士の棟梁」という言葉を使えない日本人に、歴史ドラマなんて書かすな。
結局、韓国や中国あるいは欧米などの「外国での販売」を考慮しているのだろう。
だから、「外見はカリブの海賊」で、「脚本はチョンドラマ」。
製作者が意図的に「貧相な海外ドラマ風」に仕立てているのだから、アホの一言。
清盛が経済的な面から、従来の社会構造を改革しようとしていた事は、福原遷都
も含めて、業績が再評価されている。 が、それは、後白河院との権力闘争の結果
であって、「セトウチの海賊」ごっこの結果ではない。
日本の歴史はチョンドラマの様に「好き勝手に作者が作れる世界」とは違う、
という認識を持たないと、誤った歴史認識が氾濫させる事になる。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:43 ▼このコメントに返信 ※5
他の時代考証は無視しまくっているのに、そこだけ強調しているところに違和感を感じないの?
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:43 ▼このコメントに返信 平清盛は戦争も蓄財もできる超弩級の人物で、
日本史上最大の一族支配を実現し、
最後は反乱軍の蜂起のさなかに失意のうちに病死した。
いろんなことを心配しながら死んでいったんだ。
松山ケンイチ? モデル? 武士の王?
わかるわかる。やる気はあるんだろうけど、お前じゃないんだよ。悪いけど。
けど髪を剃って役に臨むんなら少しは認める予定。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:46 ▼このコメントに返信 こういうので最初は低視聴率って聞いて「じゃあ見なくていいや」と思ってたら
気づけばすげー人気になってるとかよくあるパターンだよね
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:47 ▼このコメントに返信 ※59
その人朝廷と別に武家政権を一つの国と主張してる人だろ
王家と呼びたがるのもその人ならそうだろうなって感じ
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:50 ▼このコメントに返信 ※59
学会のトレンドw
>現在の学界では、王家という呼び方が確実に市民権を得ているのです
この言い方に自信の無さを感じる
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:56 ▼このコメントに返信 >“武士の王”となり、 貿易こそがこの国が豊かになる道だと人々に説く……
武士の王って武士なのか王なのか何なんだよ
そしてなんだこの話
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 17:59 ▼このコメントに返信 ONEPIECEをマネしてるんだろう
海賊王に俺はなる!って奴
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 18:08 ▼このコメントに返信 だから人選がだめなんだよ。
いい加減に九州に目を向けろ。
立花宗茂か加藤清正か島津義弘の3択だっつってんだろが、タコ。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 18:11 ▼このコメントに返信 伊東四朗って黒い役やらせると怪人っぷりがすごいよな
おしんだっけ?昔のアニメみてびびった
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 18:12 ▼このコメントに返信 ↑アニメじゃなかた、ドラマだた
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 18:13 ▼このコメントに返信 松山ケンイチって現代顔だからなぁw
73 名前 : 投稿日:2012年01月10日 18:26 ▼このコメントに返信 これは期待してるのでお願いします
74 名前 : あ投稿日:2012年01月10日 18:29 ▼このコメントに返信 題材が今ひとつそそられないし、松山ケンイチは嫌いじゃないが大河主演は疑問に思う
立花・清正・島津は唐入りがアレでアレなんだろうなぁ
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 18:46 ▼このコメントに返信 一昨年位にヒストリアで平家にかなり好意的な回あったんだけど
最後まで見て「そりゃ平家滅ぼされるわw」と思った記憶がある
他には平家は貴族になりたかった的なことしか覚えてないけど
76 名前 : きよ投稿日:2012年01月10日 18:47 ▼このコメントに返信 イケる気がする!期待します。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 18:57 ▼このコメントに返信 米34
NHKが日本の国営放送だ?ばかじゃないの?
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 19:00 ▼このコメントに返信 王家って言い方になんの問題があるのか、教えてくださいませ。
煽りとかじゃなくてほんとにわからない。
ちなみに、そう騒いでるのはネトウヨ?ブサヨ?
あと、おれみたいに愛国心が高い改革思想家って右なの?左なの?
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 19:05 ▼このコメントに返信 >>205に激しく同意だわ。
今回もまたファンタジーになりそうだな・・・。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 19:05 ▼このコメントに返信 『お江戸でござる』みたいに最後の方の10分使ってダメ出ししろ。
そうすりゃ、内容も視聴率もマシになると思うぞ。
クソ設定の屑シナリオでも、誰も口出さないからどんどん酷くなってる。
歴史に詳しい視聴者が少ないのをいい事に、出鱈目やりすぎだろ。
放っておくと主役が奇抜なメイクでエレキギターを振りまわし始めるんじゃねぇの?
81 名前 : 投稿日:2012年01月10日 19:06 ▼このコメントに返信 ※5を代表に王家の呼び名を妥当と考えている人に一つ
平家物語はもちろん源平にまつわる話に必ず出てくる「以仁王」。
父は法皇、兄と弟はそれぞれ天皇になるも自身は皇位継承から外された存在だった以仁王。
王家の呼称だと以仁王の立ち位置が説明できないと思うが…。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 19:10 ▼このコメントに返信 ※81
王家って王になった人だけなの?
現在に例えると、秋篠宮様が天皇に即位できなかったら皇家じゃないの?
現在は皇族であって皇家ではないの?
そこら全然わかんない。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 19:18 ▼このコメントに返信 今自分で調べてみたけど、王って皇より劣る表現なのか?
だったら、王族ってのはよろしくない気もするけど、たかがドラマにそこまで目くじらたてるものなの?
朝鮮にたいする配慮とか思っちゃって叩いてるのかな。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 19:33 ▼このコメントに返信 大河の初回視聴率って毎年前年の大河人気に左右されてるっていう見方が大方なんだけど
85 名前 : 投稿日:2012年01月10日 20:03 ▼このコメントに返信 保元の乱が起こるまでの天皇ドロドロ話が大好きだから期待してる
初回から鳥羽が不憫で最高だった
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 20:08 ▼このコメントに返信 俺は面白いと思ったからいいんだよ クソどもが
右翼も左翼も無知にわかも全員くたばるか大人しく見ろ
87 名前 : あ投稿日:2012年01月10日 20:23 ▼このコメントに返信 ※56世界の中心はお前かよwww
後北条氏主役はよ
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 20:37 ▼このコメントに返信 「天皇」がトップで、その下に「何とか王」ってのが存在してるから、やっぱり”王家”って言い方は違和感あるな。何で格下の「王」の家なんだとw
それに、このドラマから唐突に使われ始めた言葉っぽいしね。俺が知らんだけかもしれんけど。
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 20:44 ▼このコメントに返信 歴史をある程度理解したうえで見ると陳腐。
歴史を全く知らないで見ると頓珍漢。
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 20:45 ▼このコメントに返信 あんだけ、王家連呼で天皇の忌み名連呼とか、誰が見んだよwwって感じだけど、NHKのステマ乙
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:03 ▼このコメントに返信 内容より、貴族の話し言葉のほうがよっぽど気になった
なんで誰も突っ込まないんだ?
あれじゃー貴族じゃなくて武家だし、そもそも時代もあれじゃおかしいだろ
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:06 ▼このコメントに返信
王政復古とか習わなかったのかな〜
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:17 ▼このコメントに返信 元々、平家も松山も人気はない。前作、江の出来も悪い。
おまけに龍馬伝で評判が悪かった美術スタッフを再度使う。
これだけ悪条件がそろえば、低視聴率は当然。
まだまだ下がるだろう
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:20 ▼このコメントに返信 歴史あまり知らない人が初回見たら、伊東四郎の白河と三上博の鳥羽が親子だと勘違いしたんじゃないか?
白河と鳥羽しか出てこないし、ナレーションや番組最後で解説するわけでもなかったから。実際はあいだに白河の子堀川がいて爺さんと孫の関係なのにね。
ドラマの設定上省くなら省くで最低限の相関関係はきちんと説明はすべきだと思うよ。ここのコメでも勘違いしてる人いるくらいなんだからさ。
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:21 ▼このコメントに返信 米16
あれ、使うと面白いんだがな。
なかなか強いし。
しかし、「王家」って言葉は何で選んだんだろうな。
このドラマで王家という言葉を出すと81の言うような曖昧さが出てくるし。
視聴者がよくよく調べないと分からない、なんて言葉を使う必要があったのかねえ。
しかし、wikipediaでこのドラマの項目を見ると「天皇を他国にない唯一無二の存在と捉えるのではなく、国の頂点に君臨する王として捉えた方が、他国の王権と比較・対照する視点がひらけて世界の中の日本を考える点で有用という理由から、学界で市民権を得ている。そこで時代考証の判断として、学問的見地から「王家」の語を採用したとしている」なんて出ているが・・・
これは、かなり政治的な思想が入ってるんじゃないか?
歴史上使われていた言葉の一つを、「世界の中の日本を考える点で有用」という思想でクローズアップしてるとも取れる。
わざわざ面倒な所へ足を突っ込んだような気がするな、NHKは。
だいたい、王を天皇という意味で使ってた例もあると言ってるが、だったら余計に王家という言葉をチョイスするのは避けた方が良かったろうに。
当時、王としか使ってなかったってのなら別だが。
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:22 ▼このコメントに返信
一般人の1月の第2日曜日(8日)は忙しいんよ。
成人式迎えたり地方によってはどんど焼きやったり出初式があったり。
「そんな事言ったら、龍馬伝も条件が一緒やないか!」だって?
龍馬伝は1/3スタートだったんだだなあ。
NHKは第2日曜避ける様にしてな。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:30 ▼このコメントに返信 知事の批判キタw
98 名前 : 投稿日:2012年01月10日 21:39 ▼このコメントに返信 面白かったぞ、初回視聴率は前作の負の遺産で仕方ないだろ
といいつつ出来の良かった風林火山も視聴率は低かったしな、
内容と視聴率とは関係ないって事で
99 名前 : 7時投稿日:2012年01月10日 21:49 ▼このコメントに返信 主役の松山ケンイチがまだ出てこないから解らないだろ?これからだよ。
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 21:54 ▼このコメントに返信 米39
その趣味なら、今回の清盛も観られると思う。
もうだいぶ以前から、戦国以前をテーマにした大河は数字がとれないと言われてた筈だ。
その「戦国以前」唯一の例外が義経。 日本人は昔から義経びいきで、奴を主役に据えると数字があがる。
でも、今年の清盛は割合と面白いから、観られる人は観といたほうがいいかもよ。
自分は普段テレビを観ないもんで、番宣なんかほとんど知らず、
「今日は日曜か。あ〜そういや今年の大河ってもうやってんだっけ〜?」とか言ってチャンネルあわしたら
偶然、第一話のオープニングやってるとこだった。
龍馬の時と違って正月早々のスタートって訳でもないから、見忘れた人間も案外多いんでないかね。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 22:03 ▼このコメントに返信 米91
言いたいことは何となくわかるが
それを本気で実行したら、開拗合拗音の嵐で字幕が必要になってまうがな……
フィクションはフィクションとして、どっかで割り切って楽しまんと。
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 22:03 ▼このコメントに返信 話は面白いと思ったけど、雰囲気優先というか、説明が足りなさすぎると思ったな
この時代の院=治天の君がどれだけの権力を持ってたか、とか
皆が皆、ちゃんと日本史の授業内容覚えてるわけじゃないからなw
後、プログレの映画的な雰囲気の映像はいいんだけど、コーンスターチはもうちょい控えめにしてほしいわ
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 22:28 ▼このコメントに返信 江が酷過ぎて大河自体に見切りをつけた人が大量に出たからな
104 名前 : 7時投稿日:2012年01月10日 22:30 ▼このコメントに返信 ↓つまり、シエの呪いか?
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 22:55 ▼このコメントに返信 BSのほうが放送早いってどういうことだ
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 23:00 ▼このコメントに返信 元の人と時代が滅茶苦茶面白いんで失敗作にはなりにくいと思う。
でもいい俳優さんだけど松山くんのイメージはないよな。
107 名前 : 知らんがな投稿日:2012年01月10日 23:14 ▼このコメントに返信 多勢して 見てきたような 嘘を言い
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 23:21 ▼このコメントに返信 北条政子役の杏が烈女っぽい雰囲気を醸し出していて良かった。
多分この先しばらくほとんど出てこないんだろうケドw
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 23:25 ▼このコメントに返信 天皇は「大王」であって「王」じゃないよな。興亡を伴う、ヨーロッパや中華帝国の「皇帝」とも違う、独特な唯一無二の存在。
NHKは天皇の存在を一段下げたいのだろうか。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 23:26 ▼このコメントに返信 米87
和泉元彌の時宗があるだろ
111 名前 : 稀ですがな投稿日:2012年01月10日 23:33 ▼このコメントに返信 王家だと むりに多用し 嘘流す
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月10日 23:44 ▼このコメントに返信 春日局そんな低かったんだ。
当時結構話題だったと思ってたけど。
題材が清盛っていうのに、あんまり興味が湧かないって層もいそうだね。
司馬遼太郎原作の何かやれば良かったのになあ。国盗り物語とか。
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:03 ▼このコメントに返信 江よりは何倍も面白いから普通に見れる。
時代考証や言葉回しに若干首を傾げるところもあるけれど、大河ドラマはこういう男向けにして欲しい。
江みたいに恋愛だの中途半端な平和思想だのに行かないのならばそれでいい。
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:09 ▼このコメントに返信 FF8とFF9みたいなもんだろ。この視聴率は。
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:17 ▼このコメントに返信 普通に面白かったけどな。初回の視聴率はあんま意味ないだろ。
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:38 ▼このコメントに返信 江のせいで日曜に大河見る習慣なくなってたから
見るの忘れてた
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:42 ▼このコメントに返信 松田聖子が目立ち過ぎなのがなあ。
しかし次週から松山が出てくるってのはどうなんだ?
早すぎる気がするんだが。
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:02 ▼このコメントに返信 コメントでちらほら出てる以仁王は、親王宣下を受けてないから「王」なんだよ。
天皇の実子であっても、政治的な理由などで宣下を受けられなければ親王は名乗れない。
そもそも、「王家に仕える」って感覚が変な気がするな。それだと天皇家一族に仕えている。という感覚になるだろ。
主上に仕えるって表現でいいんじゃないのかなぁ?
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:06 ▼このコメントに返信 概ね好評だね(・ω・)
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:18 ▼このコメントに返信 北条政子が外走って伝令してるのを見て「あぁ、これもトンデモ時代劇系か」と理解してチャンネルを変えた。
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 04:08 ▼このコメントに返信 ※5
こういうコメント良く見るけどさ、その「貴族の日記」は具体的にどれのことを
指すのか教えてくれよ
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 05:03 ▼このコメントに返信 面白かった。
視聴率低いから批判とかテレビ関係者かよ。
王家がどうのこうの言ってるやつは過敏すぎるだろ韓国人かよ。
気持ち悪い。
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 06:41 ▼このコメントに返信 いやいや、違和感感じないほうが韓国的と思うけど。
天皇家を王家と呼ぶのはしっくりこない何か変だと感じるのが普通じゃない?慣れ親しんでる言葉じゃないから。
そう感じないほうがよっぽど気持ち悪いです。
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 06:58 ▼このコメントに返信 平氏(大元の桓武平氏)は別に新興勢力ではない。
平家(伊勢平氏)は新興勢力だが。
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 07:23 ▼このコメントに返信 相対的に低いだけで別に悲惨ってものでもないと思う。
大河って事実と違うことを設定として入れているところがどうも好きじゃない。
歴史に詳しいやつが見ればすぐにどこが嘘か本当かわかるんだろうが・・・
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 11:04 ▼このコメントに返信 ※121
つ『玉葉』
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 11:10 ▼このコメントに返信 時代考証に沿ってリアルで地味な面白くない画面づくりして、その一方で朝廷が王家ってなにいってるの?バカなの?バカにしてるの??
128 名前 : 投稿日:2012年01月11日 11:37 ▼このコメントに返信 王家って書いてある古書があるなら、それに沿うかは作り手の判断でいいじゃん
分かりやすさ、響きの良さ、発声しやすさとかいろいろあるのだろうし
むしろ朝廷ってあんまり口語系の古書に書いてなくね?俺が無知なだけかな
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 11:47 ▼このコメントに返信 王家で間違ってないよ。
別に今の歴史家の都合で王家と読んでるんじゃなくて、その当時に王家と呼んでいた資料が沢山あるからそうなっているだけ。例えば米126 や、少し新しいけど、"平家物語"とかね。
他にもたくさんあるので気になったらググるなり本を読んでほしい。
だから歴史的事実として、当時の呼称としては正しいんだよ。
もちろん、それは院政時代の話であって、現代ドラマなんかで使うと大問題だと思うけど。
自戒を込めて言うけど、みんな日本好きならもっと勉強しようぜ。
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 11:53 ▼このコメントに返信 江はたまたま前作の龍馬が人気高くてその勢いで第一話も見た人が多かっただけだろ、そんであまりにつまらんので見る人減ってった。その流れのまま清盛始まってんだからかわいそうなもんだよ。今回が面白ければ視聴率は徐々に上がってくんじゃね?
131 名前 : 7時投稿日:2012年01月11日 12:23 ▼このコメントに返信 つまらない事で叩いている史実厨やネトウヨ共のせいで来年の大河は最悪の場合、シエと全く同じ路線を辿るかもな。確か主演女優の名前は綾瀬はるかだっけ?女優としての評価が落ちるかも。可哀相に(;_;)。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 14:33 ▼このコメントに返信 今夜の秘話ヒストリアは大河版平清盛のための秘話満載なんだろうな(笑)
歴史を掘り下げた秘話じゃなくて大河番宣用の秘話って意味で…
まあ掘り下げのない秘話?は今にはじまったことじゃないけど(笑)
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 15:13 ▼このコメントに返信 単純な1話での比較ではシエのが面白かった。けど、清盛はそれなりに魅せる部分も多くあり、これからもっと面白くなるんじゃないかなという期待感は持てた。とりあえずもう子供時代終わったし、松山出てくる次回からが評価としても本番なんじゃないかね。
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月14日 14:41 ▼このコメントに返信 なんで王家と朝廷にこだわる奴が多いのかよく分からない
俺は歴史の知識はさっぱりだが、当時の書物に王家ってあるなら問題ないんじゃないの?
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月16日 15:15 ▼このコメントに返信 賛否激論の初回だったにもかかわらず…
第2話放送後ではもうスレ立されず放置状態になってるトンデモ大河
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月18日 11:10 ▼このコメントに返信 中級貴族の清盛が盗賊の孤児と同じ汚さ。んなことないよね。
前作があまりにも悲惨だったんで、それでもちょっと期待。
伊東四郎さは怖かっただ。
137 名前 : 生活保護投稿日:2013年02月26日 16:46 ▼このコメントに返信 天は平家を見放したのじゃ!