1:かばほ〜るφ ★:2012/01/10(火) 10:13:44.72 ID:???0
俳優の松山ケンイチさんが主演するNHK大河ドラマ「平清盛」の初回が8日、放送され、
平均視聴率は17.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。11年の大河ドラマ
「江 姫たちの戦国」の初回平均視聴率は21.7%、10年の「龍馬伝」は23.2%だった。

ドラマは、武士が貴族たちから差別されていた時代、本当の親を知らないまま、武士の
新興勢力・平氏のもとで育てられた少年が、瀬戸内海の海賊を束ねて“武士の王”となり、
貿易こそがこの国が豊かになる道だと人々に説く……という物語。清盛は白河法皇の
“落胤(らくいん)”で、忠盛が養子にしたという設定で描かれ、清盛の死後、壇ノ浦の戦い
までをドラマ化する予定。同局の連続テレビ小説「ちりとてちん」を手がけた藤本有紀さんが
脚本を担当、10年大河ドラマ「龍馬伝」の柘植伊佐夫さんが人物デザイン監修を担当している。

第1回「ふたりの父」は、鎌倉で父・義朝の菩提(ぼだい)寺の立柱儀式に臨んでいた
39歳の源頼朝が、清盛について思いを巡らせるエピソードから始まった。
1118年、貴族の世は乱れ、平忠盛(中井貴一さん)は、朝廷の命令に従い、盗賊などの
捕縛を行う“汚れ仕事”を行っていた。ある日、忠盛は時の最高権力者・白河法皇
(伊東四朗さん)の子を身ごもった女・舞子と出会う。子供が不吉な子として殺される
ことを恐れ、逃げてきた舞子を忠盛はかくまい、舞子は赤ん坊を産む……という展開
だった。(毎日新聞デジタル)

Yahoo!ニュース(まんたんウェブ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120110-00000007-mantan-ent
「平清盛」初回の一シーン=NHK提供





12:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:17:11.49 ID:vRfgqFdY0
低いなぁ

143:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:41:25.94 ID:xK/hrBUMP
あんな狂ったように宣伝してこの数字かよ

10:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:16:52.21 ID:QAztzqpN0
江より面白そうなんだが







11:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:16:59.84 ID:43CqkL5hO
良作だと思うが
岡田のナレーションが糞

344:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:14:54.29 ID:57rCjcul0
>>11
確かに
いっそ諏訪部順一にやらせたらいいのにw

15:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:17:37.33 ID:KsaXqkVV0
たまたまつけたらまた女が男に説教してたんで消した

18:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:18:13.49 ID:SlGxDRWeO
ここ10年では一番面白そうだがね、とにもかくにも来週以降出てくるメインメンバーに期待半分不安半分

20:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:18:40.82 ID:r9WWM7zG0
時代的な問題もあるけど、

単なる、伊東四朗主演のVシネマにしか見えなかった

27:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:19:54.60 ID:u0Kc1kv+0
伊藤四郎の白河法皇、怖かったな
あの人、上手い役者なんだね

70:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:27:58.25 ID:LmB7qCLI0
>>27
白河法皇よかったね
デコ女御はどうでもいいけど
三上博はシワシワおじさんでちょっとなあ・・・
三上と檀はしばらく別の人でもよかった

31:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:21:35.07 ID:2ozBvrbA0
>>1
> ドラマは、武士が貴族たちから差別されていた時代、本当の親を知らないまま、武士の
> 新興勢力・平氏のもとで育てられた少年が、瀬戸内海の海賊を束ねて“武士の王”となり、
> 貿易こそがこの国が豊かになる道だと人々に説く……という物語。

何でこういう嘘設定を入れなきゃならんのよ?

32:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:21:35.36 ID:EQws6dd20
松田聖子がでてきた瞬間「こいつがラスボスか」と思ったのに結構いいやつだった。

36:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:22:45.15 ID:L2whtPOf0
ナレーション
香川照之→鈴木保奈美→岡田将生

ちょっと声質が軽いというか、のめり込めない感があるな

39:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:22:56.10 ID:e9Ga7gEU0
ここ何年かでダントツに低いだろ
善作の糞大河の悪影響もあるな

56:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:25:01.34 ID:4kWr5BKD0
>>39
前作の影響で視るのをやめているよ。

42:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:23:22.38 ID:tfiwFfx10
期待しすぎてたのか、あんまり面白くなかった
江よりはマシだけど

44:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:23:41.58 ID:TmsiO/US0
こんなに悪いならもう大河やる必要ないな

48:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:24:22.36 ID:VTahy1KY0
やはり江戸時代のお座敷大河じゃないともう数字取れないんだな

51:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:24:32.51 ID:zWuyNBOV0
最近の大河の中じゃ面白いほうだと思ったけど
スイーツ向けじゃないと厳しいんだろうな

55:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:24:55.89 ID:WcmJ4ncW0
なんかうちの母ちゃんがすげー怒ってた
眠いの我慢してみててスポーツやってていつまでたっても始まらないし、
始まったと思ったら本編じゃなくて予習みたいな話で、
待ってみてて損したってすげー怒ってた

62:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:25:57.40 ID:0S3ANtSA0
汚い暗い血まみれ近親相姦…

家族で見るには痛すぎます。
近親相姦の場面でチャンネル変えました。

65:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:26:47.06 ID:EQws6dd20
>>62
ほぼ最後まで見てんじゃんw

67:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:27:00.07 ID:c49XOEsb0
>>62
近親相姦なんてあったっけ?
(白河の)息子(鳥羽)の嫁だから血は繋がってないだろ

71:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:28:13.14 ID:WcmJ4ncW0
>>67
だから家族で見るといたたまれないんだろう
嫁と舅で微妙な空気になるという

63:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:26:25.75 ID:ToDdWzKr0
江のせいだろう
内容が良ければ今後上がるんじゃないか

193:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:50:10.70 ID:Rp/KLtOx0
>>63
「江」の最終回が19.1だから「清盛」が19%代で初回20切ったのが江のせい
って言うなら分かるが17だろう?

だいたい絢爛豪華大河と質実剛健大河が交互なんだから、
流れ的には龍馬伝や坂の上の視聴率を受け継いだんじゃないの?

80:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:29:29.02 ID:CUNBXtwQ0
朝廷のことを、王家って呼ぶキチガイ売国脚本がひどいし、
おっぱい担当の吹石死んだから、来週から見ないわ、

87:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:30:24.17 ID:wknyKg8b0
>>80
見てないが、さらに見る気なくなったw

99:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:33:07.79 ID:qfDrk+ma0
面白くなかった
全体的に汚い

103:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:33:14.21 ID:XF6YVaFuO
もう大河に歴史考察を求めること自体が時代遅れなのかもしれないね

450:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:44:44.25 ID:FkArDyPJO
>>103
それが出来ないなら民放と同じだろ
何のためのNHKなんだか

107:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:33:42.83 ID:zWuyNBOV0
坂の上はさらに低かったっけ
俺の感じる面白さと視聴率が反比例だわ

128:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:38:11.94 ID:hLaQV1WGO
まえだまえだの甲高い声が耳障りすぎた。でも成長した松山ケンイチもあんまり良くなかったなあ。

149:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:42:24.44 ID:oPWuQEYx0
早く観たかった人はBSで観たと思う
自分はそうだったし
BSの視聴率はどうだったんだろ

155:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:43:11.36 ID:GFocHxij0
はっきり言ってこのドラマは面白くない
江よりはマシでスイーツじゃないから擁護してる人
多いけどそれじゃあダメだろ
大河の一話目として普通に微妙だった

156:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:43:33.88 ID:t0yM+x2Z0
江の時もそうだけど、二十歳をとうに過ぎた人に十歳くらいの子供の役を
何でさせるんだろう。今回は深田恭子が十歳の役もやるんでしょ。
何で子役を使わないんだ?大人が子供の役なんて、見ていて痛いよ。

185:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:48:19.94 ID:3RmhMDSO0
>>156
役者の年が役所に合ってないってのはなにも子供時代に限った話じゃないからなあ
ミキプルーンの役は今の段階で20代だし、鳥羽天皇だってこの時期は未成年のはず

163:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:45:26.22 ID:Lo2fOeFL0
残酷な場面が多くて女性はパスだそうだ。

181:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:47:44.77 ID:Ql9XTqJ/0
前作があまりにも酷かったから
今回はいい出来に思えてしまう。

205:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:51:52.08 ID:OdDt1WGOO
白川鳥羽崇徳をきっちりやりそうなんで面白くないこともないけど
「王家の犬」が現代認識すぎて萎えた

当時はカースト中間層の武士階級が
国衙や荘園管理の実施者として富裕になっていて
荘園整理令やら院政やらで上位貴族層が少しずつ勢いがなくなって
だけど武士の地位は朝廷が与えてるからかなり不安定
そういう既存カーストと現実社会構造の齟齬が大きくなっていたけど
頼朝以前はカーストそのものに疑義持ってるわけではなかった
むしろ「兵の家」ってのはカースト内でスペシャリストな肩書きなわけで
本人たちにすりゃ鼻高々
平家物語読めばわかるけど
朝廷から建前もらって合戦するってのは晴れがましいイベント
甲冑だってオサレしまくって功名上げたらサイコー!てなもんですわ


カースト=悪の感覚は現代ならでは
当時は朝廷が偉いのは当たり前、武士が下なのも当たり前
偉い人は理不尽するもんで、偉いのにしない人は珍しいから思慮深い大した方だと大称賛されるわけでw

この辺のおおらかさが源平期の武士たちの魅力なのに
現代感覚でやっちゃうと窮屈で本当につまらない

208:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:52:42.46 ID:ttgQX1sX0
江よりは凝って作られたし良かったけど
やっぱり主婦とかには受けないね・・・・

221:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:54:14.29 ID:E5vNJ/7e0
江ですら初回は22%だったのにw

230:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:56:09.75 ID:jafQny9L0
>>221
そのシエで大河離れを起こしたからこんなに低いんだろう

239:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 10:57:50.47 ID:NjCVC4C10
>>221
初回は出来の良しあしよりもその時代と登場人物の知名度とかによるからじゃ・・・

276:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:03:46.66 ID:zzFhVYtn0
なんでまた緑色フィルターいれてきたねー色調つかってんだ
ハイビジョンの醍醐味であるリアルカラーで超ライブ感だすほうがぜんぜんいいのに
時代劇だから あえてライブリアルカラー採用すればホットで厚い映像になる

286:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:05:40.82 ID:IApr+08g0
成長するまでの奇跡を一話に詰め込もうとし過ぎて何がなんだか全然分からなかったぞ。
いや、漠然とは分かったけど感情移入もへったくれもない。
幼少期にもう少し時間を割くべき。
脚本書いたバカ誰だ。

291:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:06:40.80 ID:Xx7spXhl0
>>286
それは思った
幼少期吹っ飛ばしすぎだと

329:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:13:16.39 ID:0IyhrdMg0
大河初回ワースト視聴率
一位 14.3% 春日局    1989年
二位 16.5% 花神     1977年
三位 17.3% 新・平家物語 1972年
   17.3% 平清盛    2012年←NEW!
五位 17.9% 花の乱    1994年

336:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:14:07.31 ID:Xx7spXhl0
>>329
平家シンクロw

365:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:18:56.53 ID:GsM3I9IX0
多分今回も女性大活躍の大河になるんだろうなw

369:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:20:03.53 ID:4aZ2f9uA0
>>365
戦は嫌でございまする〜♪

378:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:21:50.76 ID:q/0gjoC80
>>365
この時代はいろんな意味で女性は活躍しますよ

419:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:34:43.04 ID:ZEjgpFMU0
あんな下品な清盛あってたまるか

466:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:48:41.96 ID:pnTPm+980
>>419
同意。清盛は12歳で従五位下になっていて貴族の儀礼に馴染んでいたはず。
その辺のガキとは違うよ。

476:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:50:55.13 ID:uysgIsCUO
個人的には久しぶりに見ようと思った大河なんだけどな〜…
平清盛の親父に泣けた。

504:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 11:57:57.48 ID:CjWwBRvs0
リアリティーゼロっぽいからむちゃくちゃな話になりそう
水戸黄門の由美かおるみたいなあり得無い服とか活躍

534:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:06:39.29 ID:OdDt1WGOO
>>504
そこまではさすがに無さげだけど
肝心の武士や清盛像が歴史のベースを無視しすぎなんだよなあ
オリジナルでもかまわないけど
やっぱり当時の社会構造の背景を持ってないと
時代物はフワフワ浮いてしまう
司馬遼太郎の何が凄いかって言うと
奴の大ボラは歴史背景を逸脱しないから史実になってしまう
しれっとホラ吹くための資料読みが半端じゃないんだよな

533:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:06:12.40 ID:5Oz07w7o0
江がアレだったもん、当たり前だろ
ここ最近はいわゆる重厚な大河を作らなくなったし

578:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:22:03.43 ID:Tc8cFoXt0
面白くなりそうなシーンをナレーションで悉くテンション下げさせるとか何考えてるんだよ

889:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 13:26:15.77 ID:Ss6vpl+W0


なんだこりゃ
死ね

893:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 13:26:43.19 ID:yg4cWs4m0
三上博史のNTR劇場だったw

920:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 13:33:24.01 ID:T9Hnjh1w0
ここ何年かで一番おもしろかったけど低いんだな…

705:名無しさん@恐縮です:2012/01/10(火) 12:49:17.75 ID:WscSiyyWP
江のせいな部分はあるにせよ、ここから巻き返せるかだな


NHK大河ドラマ「平清盛」完全読本 (NIKKO MOOK)
イチオシ記事











オススメ一覧