- 1:そーきそばΦ ★:2012/01/10(火) 17:37:11.28 ID:???0
心疾患などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」について、消費者庁は2011年夏まとめた栄養成分表示を義務づける指針に盛り込まず、 表示義務化を事実上先送りした。トランス脂肪酸の過剰摂取は一時、健康を損ねるとして社会的に問題化し、 メーカーや外食産業が対応に追われたが、現状はどうなっているのだろうか。
トランス脂肪酸は、常温では液体である植物油に水素を加え、固体化する過程で生成される。
マーガリンやショートニングなどの製造段階で生まれることがよく知られているが、牛乳やバターなど天然の乳製品にも含まれる。
洋菓子などの製造時に使うとサクサクした食感が出るといい、パイやケーキ、菓子パンなどに使われることが多い。
▲WHOが摂取量押さえるよう勧告
しかし、体内に多く摂取すると、悪玉コレステロールを増やして、善玉コレステロールを減少させ、心筋こうそくなどの心疾患が増えることが判明。
世界保健機関(WHO)は2003年、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満に押さえるよう勧告した。
そんなトランス脂肪酸に対し、米国やカナダ、韓国などでは食品内の含有量の表示を義務化している。日本でも義務化を求める声があるが、
「他国と日本とはそもそも事情が違う」との指摘は強い。
ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/2012/01/09118066.html?p=all
(続)
- 2:そーきそばΦ ★:2012/01/10(火) 17:37:19.74 ID:???0
-
食品安全委員会が日本人約3万人を対象に実施した調査(2003〜07年)によると、1日のトランス脂肪酸の平均摂取量は約0.67グラムで、 エネルギー比では平均0.31%だった。これに対し、米国では1.9〜2.6%、英国では1.2〜2.2%と、日本に比べてかなり大きい。
一方、日本ではメーカーや外食産業が工夫し、実際には加工食品のトランス脂肪酸の含有量はここ数年で大きく減っている。食品安全委が2010年度に 実施したマーガリンなどの調査では、2006年度比でトランス脂肪酸は19〜95%減少した。 業務用ショートニングでは約9割も減ったという。
▲「日本人を対象とした科学的データが不足している」
過剰摂取は当然、注意すべきではあるが、「むしろ、今気にするべきは飽和脂肪酸の方だ」との専門家の声が高まっている。メーカーなどがトランス 脂肪酸を含まない「パーム油」への切り替えを進めた結果、パーム油に多く含まれる飽和脂肪酸の含有量が増える傾向にあるというのだ。飽和脂肪酸を多く摂取すれば動脈硬化の原因になるとされる。
消費者庁が、トランス脂肪酸の表示義務化を先送りしたのは、「日本人を対象とした科学的データが不足している」との理由からで、 今後も検討が続けられる。ただ、トランス脂肪酸だけに焦点を当てた基準作りは、かえって問題を生み出す結果につながりかねず、食品全体を見据えた慎重な検討が必 要といえそうだ。(終)
- 4:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:38:09.46 ID:y2DJcZzB0
-
フライドポテトスレか
- 22:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:43:02.18 ID:RQ+63FlOO
-
牛みたいに食うデブでもないかぎり問題無いだろ
- 19:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:41:51.25 ID:DTccHcz50
-
あらゆる脂肪の取り過ぎに気をつければ良い
- 26:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:43:42.06 ID:sDaQZN6R0
-
>>1
>>2
この件に関して、ミスタードーナツのように日本の大企業の中では、
いち早くトランス脂肪酸対策を取った企業の商品は、個人的にイメージが良い。
大企業なのに何の対策も取らなかった日本企業って、結構多いんだよね…。
- 12:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:40:35.34 ID:OXqMyz8I0
-
スナック菓子やらファストフード、よくわからんものを食わなければ大した事はない
成分表示をまめに見ている奴なら、この手は問題なさそう
- 17:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:41:37.28 ID:CEJEDKvy0
-
もう何度も書かれてるけど
とにかく脂肪摂取量を減らせってことだよな
- 23:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:43:09.98 ID:dY8MY76Y0
-
ふわっとした洋菓子がよくない
お菓子食べすぎな奴は要注意
- 28:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:44:01.57 ID:4B0zjVOU0
-
マーガリンが開発されてから今まで大量に消費されてきたのに
トランス脂肪酸で健康被害が出たか?
心配しすぎ
- 30:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:44:33.91 ID:yW+YTJEB0
-
> 日本人、エネルギー比では平均0.31%
> 米国では1.9〜2.6%、英国では1.2〜2.2%
アメリカ・イギリス、1日中菓子でも食ってんのか
- 31:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:44:50.62 ID:RnWVmcEs0
-
なんで世界で禁止の方向のトランス脂肪酸がうやむや許されるの?セシウムがたくさん入っててもOKなの?
- 34:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:46:52.34 ID:e1BNrNGE0
-
>>31
塩が禁止にならないようなもの
別にたくさん取らなければ禁止にする必要がない
- 64:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:05:06.34 ID:StAjR0AE0
-
>>31
> なんで世界で禁止の方向のトランス脂肪酸がうやむや許されるの?セシウムがたくさん入っててもOKなの?
世界で禁止になんかなってない
イギリスやオーストラリアじゃむしろトランス脂肪酸を規制した結果増える飽和脂肪酸の方が健康に問題が多いとしてる
アメリカが世界じゃないんだよ
- 32:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:45:18.64 ID:XDqL8hZi0
-
トランス脂肪酸って、一時期凄い騒がれたが
ダイオキシンと同じで「ムチャクチャとらなければ問題ない」って
ウヤムヤになってってないか
まあバターのがいいんだけど「バター風味のマーガリン」とか
たまにパンにちょこっとつけて食べるし
- 39:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:50:20.22 ID:E1wmZgvA0
-
ま、別名「食べるプラスチック」と呼ばれる位だから身体に良いわきゃない
- 41:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:50:30.75 ID:EpXdspEK0
-
マーガリンなんかはゴキブリも食べないって言うしな
プラスチックなんだろうなあれは。
かといって通常生活でシャットダウンすることは不可能に近いからねえ
脂肪の多い食事を控えるということくらいか。
普通の和食中心の日本人はそんなに気にする事でもないかな
ってのが俺の結論。
- 52:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:00:31.42 ID:Cdbdhzbd0
-
くだらねえ。
こんなもん気にしてる方が体に悪い。
こんなの害でも何でもねぇって研究もあるだろ。
ちょっと前に牛乳が体に悪いって研究もあったぞ。
馬鹿らしいから無視されてるけど。
- 56:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:01:45.54 ID:+zJTO/ERO
-
考えたら安いパンもバターなりマーガリンなり練り込んで作ってるからパン食ってヤバいんじゃね
- 62:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:04:29.29 ID:+ISdVTDQ0
-
>>56
そんないいもの使わないよ
ショートニングだろ
おれやおまいら食ってる200円以下のは大概ショートニングだろ
うまいぞ 1kg袋で買って食うと
- 72:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:08:49.85 ID:pbgeiL4Y0
-
>>56
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html
食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量
日本の調査データについて
食パン*
脂質含有量(g/100g) 2.8〜6.0
トランス脂肪含有量(g/100g) 0.030〜0.32
- 63:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:04:33.11 ID:nD66Cgok0
-
死ぬときゃ死ぬんだからどうでもいいよもう
- 70:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:07:12.72 ID:fMaj9NGlO
-
心疾患よりアレルギーの原因になっていることを周知徹底しろよ
- 73:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:09:01.11 ID:wWrgWFfQ0
-
だから
・トランス脂肪酸
・飽和脂肪酸
それそれどれくらいの摂取が妥当か?
そのメニューモデルを示せばいいだけだろ。
- 75:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:10:51.56 ID:BzIbT5at0
-
日本マーガリン工業会とかいう役人の天下り団体を潰さないと
禁止できないとどっかの政治家が言っていたな・・・
そら、お前の仕事だろw と、思ったがw
- 88:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:23:29.54 ID:xKedx2sR0
-
海の向こうじゃアルミ鍋とマーガリンは禁止されてるのに日本ときたら・・・
でもマーガリンは旨いけどなw
買わないけどあったら塗っちゃうw
- 99:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:33:13.10 ID:Cdbdhzbd0
-
>>88
禁止されてる向こうさんは日本より長寿国なのかな?
- 101:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:33:32.87 ID:StAjR0AE0
-
>>88
アルマイト鍋で煮炊きして、アルマイトの弁当箱に飯詰めてきた日本人長生きしてる
- 95:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:29:34.34 ID:+zJTO/ERO
-
消費者庁は窒息事故が起きないと仕事しないよ!
- 96:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:30:51.34 ID:hvXoR1qU0
-
癌で死ぬならまだいいけど、脳卒中で半身不随とかで生き残るのは嫌なので
動脈硬化には気をつけてる。
- 108:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:39:31.71 ID:hvXoR1qU0
-
日本は長寿国というけど、今の若い世代の食生活はかなりヤバイと思うけどね。
1960年代以降に生まれた日本人の寿命はそう長くはならなさそうだ。
- 109:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:41:58.89 ID:AmVadb620
-
>>108
そういう話って30年以上前から言われていたけど、いまだに徴候はまるで現れないな
- 110:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:43:24.18 ID:hvXoR1qU0
-
>>109
これから一気にくるんじゃないの?
60年代生まれってまだ40代〜50代だよ。
- 112:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:43:43.60 ID:Z3HOnaK20
-
>>109
既に成人病一つとっても若年化が激しいだろ
- 115:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:47:03.67 ID:Cdbdhzbd0
-
>>108
昔の食生活舐めんなよw
こち亀とかでコロッケにソースたっぷりかけてご飯を何杯も食ってたとかああいうネタはジョークではないぞ。
- 114:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:46:50.70 ID:j5cRPcLT0
-
欧米にくらべて摂取量自体がすくないから
いうほどのことでもないんだろうけどね。
- 122:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:50:35.76 ID:XzQyRxHW0
-
トランス脂肪酸の害なんて、油脂のとりすぎの害と比べれば
どうでもいいだろ。実際。
油脂のとりすぎが問題にならないレベルなら、摂取する油脂が
全部トランス脂肪酸とかいう基地外でもない限り、大した害はないし。
日本人の現在の食生活なら、禁止なんてする必要がない
という結論でいいと思うんだが。
- 125:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:54:11.78 ID:CEJEDKvy0
-
まあ俺は気にしないけど、成分表示の義務付けはいいんじゃね?
アメリカ人はトランス脂肪酸だけ規制しても全然寿命は延びないだろうけどな
- 126:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 18:54:53.00 ID:hvXoR1qU0
-
日本人は塩分取りすぎのほうを気にした方がいいかもね。
- 138:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:22:22.57 ID:+EZEbwuA0
-
ニューヨーク市では規制開始。
- 139:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:22:32.33 ID:aik/ET9K0
-
『トランス脂肪酸は牛乳やバターなど天然の乳製品にも含まれているので
硬化油脂に含まれているトランス脂肪酸も安全で問題ない。』
というのは、『ヨウ素は昆布など天然の海産物にも含まれているので、
原発事故で発生するヨウ素を摂取しても安全で問題ない。』
というのと同じこと。
バターや牛乳に含まれるトランス脂肪酸と硬化油脂に含まれるトランス脂肪酸は
別の分子であって、硬化油脂のトランス脂肪酸は天然には存在しない。
同じトランス型の脂肪酸でも全く別の物質。
- 149:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:34:53.90 ID:t0yf2CqK0
-
>>139
興味深いのでソースをくれないか
- 165:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:12:01.44 ID:aik/ET9K0
-
>>149
このページの図5の上下の文章とか。
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/transwg/kagaku.html
- 143:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:27:29.84 ID:+EZEbwuA0
-
当初は事業者へ表示義務化するはずだったが。
あまりにトランス脂肪酸が含有しているため、業界の圧力に屈したのだろう。
- 156:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:49:54.74 ID:KlqHdxAs0
-
あほだな
外食、食品流通業界とか反対してるんだろうね
- 158:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:53:41.65 ID:o5Cdgpom0
-
>>156
一番嫌がってるのはスナック菓子等のジャンクフード業者
そしてその手の大手企業はマスコミのスポンサーとして最重要業種
行く末が予想できるな
- 157:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:52:06.65 ID:4/n2MfKP0
-
食べすぎ、摂取しすぎはよくないということだな。
- 160:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 19:54:45.51 ID:+EZEbwuA0
-
>>157
健康被害が出たとしてもトランス脂肪酸との因果関係を食品メーカーは否定するだろうし。
- 162:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:00:30.34 ID:o5Cdgpom0
-
>>160
日本の場合一般の食事の脂質量はあまり多くないからな
アメリカのように油まみれの食事なら因果関係の立証もしやすいけど
ただ、日本にもピザ豚やスナック豚のようなリスクグループは居る訳なんで
そいつらからデータを取れば
…そんな連中に金掛けて保護するようなコト意味があるのかと言う気がしてきた
- 164:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:10:34.39 ID:XzQyRxHW0
-
>>162
> ただ、日本にもピザ豚やスナック豚のようなリスクグループは居る訳なんで
> そいつらからデータを取れば
そいつらが健康でないのは、トランス脂肪酸のせいぢゃねえw
だいたいメリケン人は、健康に良いものならバクバク食っていい
とか考えているアホが多くて健康を損なっているんだから、
トランス脂肪酸の規制をするよりも、油脂に限らず絶対的なカロリーの
とりすぎについて規制するべきだよな。
- 161:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:00:18.37 ID:BA/KRrky0
-
けっこう菓子パン食べるんで開示してほしいわ。
- 170:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:29:44.05 ID:tKpi3FRy0
-
>>161
山パンとかWebで地味に数字を出してる所はある
パッケージに載せるのは面倒なんだろうけどな
- 193:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:09:50.09 ID:G1vmv5Uz0
-
まあ脂肪を取りすぎんなよってことだろ
何ごともバランスが大事
- 35:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:47:00.17 ID:82/3Vx6jO
-
なんでも食べ過ぎは良くないね
- 38:名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 17:49:24.21 ID:dZK4rCFBO
-
体に悪そうな物ほど美味いから困る
食べて悪い油 食べてもよい油
オススメ一覧
|
|
1 名前 : あ投稿日:2012年01月11日 00:08 ▼このコメントに返信 ひとけた
2 名前 : よっしゃー。投稿日:2012年01月11日 00:10 ▼このコメントに返信 一桁ゲットだぜ!
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:18 ▼このコメントに返信 トランス脂肪酸をとらんっす
4 名前 : pere投稿日:2012年01月11日 00:31 ▼このコメントに返信 知らんがな!
5 名前 : ジョイス投稿日:2012年01月11日 00:31 ▼このコメントに返信 最初の方に、なにげに韓国混ぜてるんじゃないよ
国内発信のニュースでも気持ち悪いわ!
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:36 ▼このコメントに返信 こういうのは大丈夫だ。
7 名前 : ステマ‼‼投稿日:2012年01月11日 00:43 ▼このコメントに返信 ステマ♪
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 00:54 ▼このコメントに返信 「食べるプラスチック」とかは化学を知ってればいかに物知らずな発言かよくわかるので、ちゃんと調べるなり勉強するなりして欲しい。
油脂はもともと腐敗したりしないし、マーガリンだって虫がいる場所に置いとけば食うよ。
何をもってしてプラスチックと言ってるのか知らないけど、プラスチックと脂肪酸は全然違うし、シスとトランスの差のほうがどう考えても小さい。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:03 ▼このコメントに返信 消費者庁はこんにゃくゼリー以外は原則スルー
10 名前 : 名無しさん投稿日:2012年01月11日 01:13 ▼このコメントに返信 食事という行為自体が体に悪いんで栄養補給や水分は全部注射や点滴でおk
11 名前 : 投稿日:2012年01月11日 01:16 ▼このコメントに返信 >>62が言ってるショートニングはトランス脂肪酸な筈だが
味があるのがマーガリンで味がないのがショートニング
過度に気にしなくてもいいかもしれないが
酸化した食べ物は基本的に悪いんだから、とらないにこした事ない
とりあえず一般人が一度は聞いた事あるくらいには認知度を上げた方が良いと思う
12 名前 : あ投稿日:2012年01月11日 01:21 ▼このコメントに返信 +のまとめるのも無理が出てくるだろ
あそこは5割嫌韓スレだからな
まとめを見て「まともなやつもいたんだなぁ」と気づかされるレベル
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:22 ▼このコメントに返信 結局動物実験で問題が出たから規制してるだけで、実際人間にどの程度被害があるのかは全くわかってないんだよね
14 名前 : あ投稿日:2012年01月11日 01:23 ▼このコメントに返信 そういや、花王の健康エコナやヘルシアの健康被害はどうなった?
15 名前 : 名無し投稿日:2012年01月11日 01:24 ▼このコメントに返信 医者から採らない方がいいって言われた。
あ、病気なだけで肥満ではないです。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:31 ▼このコメントに返信 加熱して変性したたんぱく質も、実際には自然界に存在しないたんぱく質と言える。
どういう風に変性するかは予測できないので、危険ではないか。
脂肪も加熱したら危険だわ。
ってことで生で頂くべき。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:49 ▼このコメントに返信
マーガリンが体に悪いと言い出したのは酪農王国デンマーク
東南アジアから入ってくる安い植物油から自国の農家を守るためにいちゃもんつけた
食品に関する規制は大抵農業保護のための後付けの理由でしかない
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:50 ▼このコメントに返信 何食ってもいいから痩せろ
男は一食700kカロリーまで
女は一食600kカロリーまで
当然一生続けろよ
来年の今頃はBMI20だよ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 01:59 ▼このコメントに返信 いまいち、これだ!っていう危険性に欠けるなぁ
何がどう悪いのやら
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 02:06 ▼このコメントに返信 こういうスレで危険だ何だ騒いでるバカってネットが真実だと思ってる奴なの?
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 02:08 ▼このコメントに返信 トランス酸をふんだんに使った雪印なんかが
健康食品だのサプリメントだのを開発してるとか聞くと殺意が湧くわ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 02:21 ▼このコメントに返信 活性酸素がトランス脂肪酸に影響すると
動脈硬化が起こるリスクがある
動脈硬化で血管破れてアボーン
十分ヤバイわ
バカとか言ってる奴の血管が早く破れますように
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 02:23 ▼このコメントに返信 良くゴキブリ〜っていうけど
ゴキブリってそんななんでも食うの?
人間で食う食べ物でマーガリンだけ食わないってのならわかるけど
そもそも本当に実験して食わなかったんだろうか
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 02:25 ▼このコメントに返信 コンビニで売ってるパンはマーガリン、マヨネーズ、クリームが入ってないパンは無くて
くるみパンくらいしか買いたくないんだけど
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 02:25 ▼このコメントに返信 こういうの気にしてる馬鹿ってなんで他人の不幸を願うんだろうな
というか食べるプラスチックとか本気で言ってるのか?
どこからプラスチック来たんだ?
26 名前 : 名無し投稿日:2012年01月11日 02:44 ▼このコメントに返信 貪る様に飲み食いすれば何でも体に悪いだろうね。どの食品でも取り過ぎが良くない一因な気がする。
法律で規制するよりも、自分の食い杉を自制出来ないデブが悪い。
27 名前 : あ投稿日:2012年01月11日 02:47 ▼このコメントに返信 ミスドのオールドファッションは体に悪い油の方が美味しかった
28 名前 : 名無し投稿日:2012年01月11日 02:51 ▼このコメントに返信 こういうのやたら五月蝿い奴ほど早死にだったりするよね
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 02:55 ▼このコメントに返信 >世界保健機関(WHO)は2003年、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満に押さえるよう勧告した。
>(日本人の)1日のトランス脂肪酸の平均摂取量は約0.67グラムで、 エネルギー比では平均0.31%だった。
>これに対し、米国では1.9〜2.6%、英国では1.2〜2.2%と、日本に比べてかなり大きい。
データを見る限り、現状無理に規制することはないよな
何だかんだで企業も減らす方向で動いてるし消費者は消費者で騒がしいし
よっぽどのピザでもない限りトランス脂肪酸の健康被害受けることなんてなさそう
30 名前 : 名無し投稿日:2012年01月11日 02:59 ▼このコメントに返信 自分は放射能よりこっちのが気になる。
馬鹿になる脂なんじゃないかと踏んでいる。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 03:35 ▼このコメントに返信 要はマーガリンを個体化させる時に発生するのがトランス脂肪酸なんだろ?
じゃあ出せばいいじゃない。液体のマーガリンを。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 03:51 ▼このコメントに返信 腐らないっていわれてるハチミツもよっぽど不思議なもんだけどそこんところはどうなん?
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 04:53 ▼このコメントに返信 ※32
保存食でシロップ漬けとかあるだろ?
ハチミツはその究極の形だと思えばいい
濃すぎる糖の水溶液は菌を殺すんだ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 05:10 ▼このコメントに返信 個人で見れば取り過ぎなければおkでいいんだけど企業が違法ではないからと何も対策しないのが気に入らんな
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 05:23 ▼このコメントに返信 栄養素があれば何だって身体に良いが持論の俺からしたら過剰摂取控えたほうが良いかだけ分かれば後はどうでも良いわ
中国のウナギみたいに極端な例ならともかく、普段食べてる食物ですら有害な成分が微塵も入ってないとか言い切れないだろ俺ら
36 名前 : ななし投稿日:2012年01月11日 05:55 ▼このコメントに返信 一日どのくらいまでなら良いのか、何にどのくらい入ってるのかは示して欲しい
これなら自分で考えながら制限出来る
情報開示を反対してる企業はなんなんだよ
見せられないもの売ってんのか?
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 06:59 ▼このコメントに返信 マーガリンを窓際に1年放置しても
虫一匹寄らないらしいな
体に永遠に残る脂肪
どれだけダイエットしても取れない脂肪
って標語使いながらアピールすれば
後は主婦が騒いでくれるんじゃねーの
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 07:23 ▼このコメントに返信 欧米・世界厨がうざい
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 07:37 ▼このコメントに返信 まずなんでゴキブリ基準なんだよw
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 08:00 ▼このコメントに返信 >マーガリンなんかはゴキブリも食べないって言うしな
どこにでも湧いてくるなこのアホは
マーガリンのフタを開けて台所に置いといてみろ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 08:35 ▼このコメントに返信 米33 ありがとう
確かに塩とか砂糖をいちどに摂りすぎると拒否反応みたいなの起こして気持ち悪くなるもんな。それはヒトも菌も一緒ってことか。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 08:38 ▼このコメントに返信 >マーガリンのフタを開けて台所に置いといてみろ
今は時期が悪い
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 09:15 ▼このコメントに返信 うちの冷蔵庫には半分使いかけのマーガリンが三つも残ってる
ゴキブリも食わないけどうちの家族は思い出したときに使ってる
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 09:25 ▼このコメントに返信 >硬化油脂のトランス脂肪酸は天然には存在しない。
天然に存在するかどうか、で安全性が決まるんなら苦労はないわw
天然成分テトロドトキシンでも食ってろw
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 10:06 ▼このコメントに返信 植物性ホイップクリーム、植物性コーヒーフレッシュにも入ってるから気をつけろ
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 10:18 ▼このコメントに返信 「トランス脂肪酸が含まれてないから
このオイルはヘルシーだぜ!」
これがアメリカ人
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 12:25 ▼このコメントに返信 デブの規制をデブが気にするアメリカンピザポンプ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 12:50 ▼このコメントに返信 未だにマーガリンは食べるプラスチックとか言ってるアホがいるのか
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 13:09 ▼このコメントに返信 アメリカはトランス脂肪酸を気にするよりもっとやるべきことがあるだろ。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 13:42 ▼このコメントに返信 米25
今40代だけどこういうの気にしないバカがどんどん病気で倒れてく
脳卒中、ガンからマイナーなのまで
一番わかりやすかったたのが若ハゲと老化
30歳前後の同窓会でファーストフードばっか食ってた連中は一目瞭然に老けてた記憶があるわ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 14:34 ▼このコメントに返信 昔は焦げたもの食べると癌になるとか言われてたが、
こういうのってよほどアホみたいに狙って摂取しなかったら影響でないよ
アメリカはバター揚げとか食っちゃうところだから規制なんだろ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 14:36 ▼このコメントに返信 アメリカさんはつい最近ようやく「太る原因は食べ物の種類じゃなくてカロリーの総量なんじゃね?」って気づいたんだぞ
そんな国の何を見習えと言うんだ
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 18:18 ▼このコメントに返信 米43
お前んちすげーな
冷蔵庫にもゴキブリが出るような衛生状況最悪の家に住んでる家族ならそりゃ平気だろ。
あとアホみたいに油っぽいジャンクフード食ってるバカ共も騒がしいな。
そりゃたくさん食ってればトランス脂肪酸だって身体に悪影響だろうけど、普通の日本人はそんなジャンクフードまみれじゃないから。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 19:37 ▼このコメントに返信 >マーガリンが開発されてから今まで大量に消費されてきたのに
>トランス脂肪酸で健康被害が出たか?
>心配しすぎ
被害が出てないことは証明できませんて
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 21:17 ▼このコメントに返信 食べるプラスチック これエセ科学っぽい響きだな
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月11日 22:21 ▼このコメントに返信 食いたいもん食って死ぬわ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月12日 00:06 ▼このコメントに返信 ※50
日本人はアジア人の中でもハゲが多いんだぜ
あと、医療が発達してるから気が付かないだけで40越えりゃ不具合抱える率が高くなるのは当たり前
自分の印象で断定的に物事を見るのは楽でいいけどさ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月12日 05:14 ▼このコメントに返信 確かに昔、給食で出たマーガリンだけは脂ぎっていてとても食欲がわかなかったわ。
他のジャムやチョコは大好きだったのに。