- 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/01/24(火) 12:32:08.07 ID:???
-
ノートを買い求めるビジネスパーソンが増えている。
会社から支給される事務用品が減ったこともあるが、書き心地の良い新製品が
続々と登場していることが、購買意欲を刺激しているようだ。
スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及などでノートの電子化が進んでも、
氾濫する情報を整理したりアイデアを温めたりする道具として重宝する人は多い。
学生が主体だったノート市場を社会人が活気づけている。
1月中旬の渋谷ロフト(東京・渋谷)のノート売り場。
老舗メーカー、ライフ(東京・千代田)の「ノーブルノート」を初めて購入した
男性会社員(32)は「仕事で思い付いたアイデアをちゃんと書き残したくて」と話す。
同ノートはB6サイズ(横書き)で840円。平均単価が200円前後とされるノートの
中では高めだが
「古典的な表紙デザインが気に入った。いい加減に書いてしまわないように、
良いノートを選びたい」と迷いはない。
同店では「ツバメノート」(大学ノートで150〜480円)や
「モレスキン」(縦21センチメートル×横13センチメートルで2730円)など、
老舗の高品質ノートの売り上げが昨年から増加。
東急ハンズでは2011年12月のノート売上高が前年同月比25%増となった。
「ここ2〜3年でノートの種類も増え、勉強用だけではなく仕事用にも使える
というイメージが浸透してきた」(東急ハンズ)という。
化粧品メーカーに勤める女性会社員(47)も無地のノートを積極活用している。
タブレット端末「iPad(アイパッド)」なども持っているが、
「思い立ったときにすぐに記入できない。打ち合わせや自分の頭の中で物事を
整理するときにはノートの方が便利」と話す。
ノート大手のマルマン(東京・中野)では
「紙に書く感覚が脳を刺激し、発想が広がるという人もいる。
IT(情報技術)が発達すればするほど、その反動で五感を刺激するものが
求められるようになるのでは」と分析。
同社のサラリーマン向けノート「ニーモシネ」(通常ノートで420〜472円)は
200万冊を突破。書き心地を追求した独自の紙質が受けてリピーターも多い。
矢野経済研究所(東京・中野)の調べによると、
10年度の紙のノートの国内出荷額は229億円。09年度比で2%増え、
3年前に比べ14%増加した。
11年度も新商品の発売が多く、前年度比2%増える見込みだ。
ソースは
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A96889DE1EAE0E6E2E1E5E2E0E1E2E3E0E2E3E0869895E2E2E2
書き心地にこだわったノートが人気(東京都渋谷区の渋谷ロフト)
- 3:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:33:25.37 ID:zj4bzDv3
-
ステマw
キャンパスノートで十分w
- 133:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:12:06.76 ID:6zFMvybf
-
>>3
俺もアイディア書きだすときは、キャンパスノートに鉛筆等で。
普段はパソコン+ワコムのペンタブ使っているけどアイディア書きには
ノートが良いや。異論は認める。
- 9:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:35:58.77 ID:ku4tcbUV
-
ノートとか贅沢なもんは使わん
使用済みコピー用紙とかチラシの裏を使う
- 14:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:37:49.34 ID:v0VukyLf
-
最近アップル製品に飛びついたような、デジタルを生半可にしかわかってないニワカほど
アナログを馬鹿にするんだよね
- 17:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:39:20.48 ID:S8Smxyvq
-
駄目な奴は何を使ってもダメってだけの話
- 18:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:39:20.30 ID:qR2eCQOu
-
ノートのすぐれているところ
意味のない落書きが文字の隙間にできること
- 19:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:42:36.32 ID:+dIFgWMA
-
ダイソーで売ってるスケジュール帳でいい
これ最強
- 20:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:43:53.28 ID:ggCvw6Hy
-
ノートPCじゃなくて髪のノートかよw
ノート書くよりできるだけ頭で覚えるようにした方がいいよ
- 49:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:07:41.18 ID:hxUn0cKH
-
>>20
そういや、最近薄くなった気が…
- 21:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:43:54.71 ID:ZUcCNUek
-
ノートって考えたら
軽くて持ち運び便利だし
色々書き込めるし
切り貼りできるし
やっぱ、ダメだ・・・ 字が汚ねえ
- 24:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:45:43.85 ID:mNEe1GFf
-
開くのも書くのも手書きが早いしなぁ
消すのが楽なのと検索しやすいってくらいじゃね
- 27:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:47:20.88 ID:2uzkOrgK
-
物を覚えようと思ったら、やっぱり手書きのノートだわ。
自分の手を動かした事って頭に入るんだよ。
PC打つだけじゃそれがなかなか出来なくてな。
「手書き」の力
- 28:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:49:20.35 ID:WgGNzIGz
-
紙のダイレクト感は凄い
レスポンスもフィーリングも電子パネル端末はまだまだ
- 30:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:50:30.56 ID:EgMk/kjX
-
ラップトップのコンセプトが21世紀中に紙に追いつくだった記憶が
多少成りともIT関連に関わって今の時点で紙を上回ったと思ってる奴は居ないと思う
- 32:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:54:34.85 ID:cG1C1epE
-
メモは手書きが最強だわな
- 34:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:55:02.09 ID:ZqxfdMoh
-
タブレットは便利だから使われた訳ではない
これがすべて
- 35:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:56:24.36 ID:Q2CVJYBF
-
整理はデジタル
推敲はアナログ
普通こうだよな?
- 36:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:56:34.34 ID:oCf44fNr
-
タブレットって閲覧以外の用途には向かないもの
- 37:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:57:14.87 ID:IF6MzWDO
-
このスレにはタブレットをろくに使えてもないくせに批判してるやつも多いんだろうな
- 44:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:04:18.11 ID:v0VukyLf
-
>>37
素人に使いこなせないってのは、それはタブレットの出来が悪いということなのだよ。
道具に人間のほうを合わせなきゃならんのなら、何のための道具だ
- 118:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:12:35.13 ID:9AHUkQ4y
-
>>44
そういえば昔は受験に勝つノートのとり方、みたいな本があったよな。
馬鹿でも使いこなせるようになるにはあと500年はかかりそうだな。
- 39:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:58:43.92 ID:BB+vG4Ax
-
何を今更な話にも思うんだが。使い分けるのは当然だろう。
と言うより、タブレットの方が必須というのはむしろ少ないんじゃないの。
- 41:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:00:43.17 ID:XrvrzAd+
-
文字だとキーボードでも良いけど、丸で囲ったり線を引いたりとなると、
手書きの方が数段、直感的だし速い。
記録にはPCやタブレットだけど、アイデアにはノートと三色ボールペン。
- 42:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:01:06.32 ID:0j2Vf++i
-
細かいこだわりはともかく、電源が要らないってのにつきる
- 45:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:04:44.25 ID:yuUJtbUK
-
自書なら記憶しやすい品。
何よりも充電とか気にしないでよい。
- 46:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:05:48.18 ID:LFxW/gBg
-
サムソンからペン付の奴が出るみたいだな。海外では。
今のスマホのインターフェイスも過渡期だと思う。もっといろいろ
あって良いと思う。タッチパネルよりもアイコンとトラックボールの
スマホやタブレットが欲しい。
- 61:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:18:46.12 ID:EgMk/kjX
-
>>46
トラックボールのやつならドコモから出てたはず
アンドロイド1・5ぐらいでノーパソみたいな折り畳み式のやつ
- 71:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:25:49.56 ID:LFxW/gBg
-
>>61
シャープの奴でしょ。2.xにVerupしてくれないから止めた。
auじゃただ同然で配ってたけど。アップルもアンドロイドもタッチパネルが
重視のOSだから物理キーとかトラックボールとか日陰者だよな。ほとんどない。
そういう意味ではwin8が本命なのかもしれないけど。
- 58:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:15:30.28 ID:eW4GekU4
-
iPad3で横幅1920程度になって鉛筆みたいなスタイラスが使えるようになれば
少しは手書きの代わりに使えるかも
- 62:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:19:53.10 ID:G9RY0dK5
-
>>58
確かに、実際に書いてるような感覚が持てて、紛失しても激安で、コンビニで買えるような感覚のスタイラスであれば、恐ろしいほど爆売れするかも。
- 65:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:21:07.82 ID:v0VukyLf
-
書くのに緊張するような高級ノートを丁寧にチビチビ使うのと
100円ノートで惜しみなく雑に書くのと、どっちがいいんだろう
- 70:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:25:47.06 ID:0j2Vf++i
-
>>65
高級ノートで緊張するなんて初々しいのは最初の数ページだけだよw
すぐに当たり前の物になって無造作になる。
- 72:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:26:10.81 ID:Tbwlaenu
-
無印のらくがき帳に乱れ書き→普通のノートに使えそうなアイディアだけピックアップ→パソコンで清書
俺はこれだけど。
- 95:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:04:28.78 ID:eHVc4qkn
-
>>72
ほぼ同じ。面倒なので、コピー機使うこともあるし、
そこだけびりびり破いて、まとめのノートに貼り付けとか。
コツ、という変だけど最初の落書きはボールペンでするといい。
間違えも残るようにする、のは悪い事ではない。
後に残すノートを最初から作ろうとして
丁寧に消しゴムつかってるとその作業中に忘れてしまうwし、
少し時間がたってある程度量がたまった時にまとめをつくる作業って
忘れかけた時に思い出す機会にもなるので、
そのあと頭に残る時間が多めになる、という効果もある。
- 74:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:28:24.16 ID:wpq8DXn1
-
モレスキンの良さを誰か教えて欲しい
少し使ってたことあるけど、何がいいのかさっぱりわからん
正直、工業製品としてどうかと思うんだが…
- 85:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:43:35.98 ID:VsWt+n4k
-
>>74
有名人が使ったことがある
欧州ブランド共通のアドバンテージ
まあ実質を志向したらブランド自体はローカル化すると思うよ
大体ブランドってオートクチュールであってプレタポルテでは無いもの
日本人に自分に使い勝手の良いものが本当の良質ブランドだろ
- 75:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:31:00.78 ID:Ch1Rvje6
-
スマホと小さなノート併用だな
いくらレスポンスが良くなってもアナログノートは手放せん(´・ω・`)
- 76:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:33:18.25 ID:NmjGW9dI
-
俺も打ち合わせとかだとノートPCも持っていくけど、打ち合わせの内容
とかは紙のノートに書いてるな。
ノートPCはカレンダーとか時間を確認するくらいしか使わない。
- 78:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:38:26.38 ID:WgGNzIGz
-
紙とペンは筆記中に見てなくてもそれなりに入力できるんだよな
学生時代にさんざん練習してるわけで
- 81:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:40:02.37 ID:TT6m6qe+
-
オレは100円のノートを仕事用にしてるよ。
で、書き終わったページはスキャンして Evernote に保存してる。
紙のほうが素早くメモをとれるし、検索はデジタルデータのほうが楽。
両方のイイトコどり。
- 86:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:46:06.30 ID:A5NDeVIZ
-
>>81
こんな感じか。しかし、これに5800円を払う気はしない。
http://superclassic.jp/?pid=21675183
- 91:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:54:32.17 ID:QYk+PH0x
-
>>81
それやってみたいんだけど
タグ付が面倒だな
こぴぺもできない
- 104:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:22:12.89 ID:TT6m6qe+
-
>>91
タグ付は習慣の問題だと思う。
オレは出来る限りその場でタグ付するようにしてるけど、数日分まとめてということもあるよ。
個人的には過去のノートを比較的簡単に参照できるというメリットのほうが大きい。
アナログのノートだと、外出中に一年前のノートを調べるなんて無理だから。
- 82:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:41:22.09 ID:uFM+VRKS
-
キャンパスノートにジェットストリームが最強!
異論は認める。
- 102:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:20:06.39 ID:zj4bzDv3
-
>>82
キャンパスノート+クリップオンマルチ最強
異論あるわけない
- 121:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:33:40.93 ID:qDCR6ezr
-
>>102
消せるボールペン愛用者です。
フリクションも、一本で5色くらいの出して欲しいな。
- 84:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:43:17.64 ID:K2ZbrYuG
-
頭の整理のためにノートを取るんであって、保存する必要はないからノートを使う
成果物はちゃんとデジタル化されたものを残せば良いのだし、住み分けでええんちゃうかな
- 97:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:06:08.04 ID:XTS+HFpS
-
たしかに電話の応対しながらメモ取ったりするときは紙の媒体の方が片手でできるし書きやすいよな
- 98:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:06:21.69 ID:0j2Vf++i
-
ちょっとぐらい落としたり、乱雑に扱っても大丈夫なのもありがたいな
- 99:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:06:42.35 ID:44WTaz08
-
ブラインドタッチでアウトプットした方が断然速いからなぁ
手書きはダメだ俺。頭の中にある文章のリズムと言うか、流れが途切れる
アイデアも、ダーッと箇条書きにして打ち込んでから整理した方が
取りこぼさなくて済む。コピペもラクだし。
ペン1本動かすより、指10本動かすスピードを身体が覚えると
ノートには戻れない。メモるだけならその辺の紙で充分。
- 101:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:12:54.96 ID:m93PwObk
-
頭悪いので、手書きのメモはひらがなだらけ
記入後直ぐ破棄するモノは良いけど、残しとくものは、PDFにしてエバーノート。
手書きメモアプリを、常に立ち上げっぱなしだから、即応性に問題は感じてない。
- 109:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:30:47.98 ID:yf1FwWx0
-
昨日のWBSで紹介されてた「大人の鉛筆」がきになる
- 111:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:37:14.31 ID:Gd4DXP6B
-
NACK5のフレッシュアップ9でもこの話題言ってたよ。
仁井さんが何とかってノートはお高いけど、表紙のザラザラ感がいいとか、
普通のノートは200円前後なのに820円するけど買ってしまうとか。
- 112:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:37:14.67 ID:vGELP80h
-
やっぱ物理キーが付いてるノートパソコンが使いやすいよね・・・
って紙のノート!?
- 114:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:47:30.71 ID:OKHDOAto
-
瞬間的なメモには向いてないけど、ノートを多用する社会人や、学生さんにはノートに書いてるような感覚で書けるipadみたいなモノは凄く重宝すると思う。
データの紛失もクラウドで解決だし。
- 119:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:14:20.11 ID:1YdXYeNp
-
「デジタルの普及で紙の使用がなくなります」ってITやOA企業がセールストークし始めて何年たつかな…
全然なくならないじゃん
- 120:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:16:37.58 ID:CUEJvH6v
-
>>119
オイルショックでちり紙がなくなったのは、製紙作業でつかう有機溶剤が不足するからだった
その問題を克服しようと電子データを閲覧しようとしたら液晶もろもろ石油のゴミの塊を使うことに成った
なんともはやオソマツな結果、ブラウン管のほうがマダよかったという
- 123:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:36:57.10 ID:DbYr6n3m
-
スマホが便利なのは、
自分宛に短文テキストや写真添付でメモ送っとくところ。
逆に言えばそれ以外はノートや手帳の方が便利。
スケジュールも、遙か先のブレるのが分かってるところは
デジタル管理の方が便利だけど、
他人含めてだいたい確定だってくらい近い予定の範囲は
手帳のほうが便利。
- 125:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:43:55.17 ID:g7sNZ6Al
-
紙は電気もいらない、起動待ちもない
いざとなれば爪でも書けるし
破いてその場に置いたまま1年でもメッセージとして残せる
数千年に渡って使われ続けた信頼性と安心感
紙のノートもすごくいい
電子データは遠隔地に即時送れたり、
膨大な文書でも場所をとらないのがいいよね
結局使いようだよね、道具だもん
- 127:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:55:51.31 ID:1YdXYeNp
-
たまには紙に書かないとマジで漢字が書けなくなるんだよな
俺の場合は地頭が悪いのもあるが…
- 129:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:07:46.46 ID:nbKwPCqs
-
>>127
いやそういうもんだよ。使わない分野にかんして脳がドンドンリストラする。
携帯がない時代の方が電話番号なんかも頭にスラスラ入った。
- 131:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:09:09.83 ID:d/RswKRn
-
元々字が下手だったけど手書きで字書かなくなってからいよいよヤバくなったわ
乗らなくなって何年経っても自転車の乗り方は身体が覚えてたが
ガチで字の書き方、ペンの持ち方を身体が忘れ去ってる感じ
- 132:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:11:01.73 ID:KC2WbVx5
-
ノートの利点は濡らしても、落としても壊れないし
偽造は不可能でセキュリティも万全
- 162:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:38:43.46 ID:W6LxZ1Ao
-
>>132
セキュリティといっても、機密性、完全性、可用性のうちの機密性が致命的に劣ってるから駄目だわ。
対策は俺ルールで暗号化しながら記帳することだが、生産性は著しく下がるし。
- 137:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:34:01.55 ID:GBR+xRFd
-
iPadなんかのタブレットは資料なんかのビューワーだな。
会議の資料が紙媒体じゃなくなるだけで有り難い。
関係無いけどノートPCでメモ取ってる奴って絵を書かないから議事録とか
読むと甘い内容であることが少なく無い。
- 161:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:37:06.51 ID:fk5XBruu
-
>>137
資料も、複数枚を同時に参照して、
とかの使い方だと
やっと紙で机の上にどばっと広げて、にならざるを得ない。
- 144:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:07:50.81 ID:BXNSQgsc
-
タブレットからノートに回帰ってほど、まだタブレット普及してないだろw
iPad2使ってるが、7note使うとほぼ手書きで議事録とか残せる。後で変換もできる。
けど、名刺入れ代わりの簡単なメモ帳を別に持ってる。
電子化する必要があるデータは、後で検索が必要なものだけ。
全部アナログでも全部デジタルでも不便。なんか当たり前のような。
- 146:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:09:46.54 ID:7krNNJ2M
-
ペンの使えるタブレットPC(コンパチタイプ)+Onenoteが結構最強だったりする。
- 151:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:18:27.08 ID:T7nNiyGB
-
>>146
重くて大きいのでUPADってiPadのアプリで妥協してる
- 154:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:24:57.06 ID:7krNNJ2M
-
>>151
俺はLOOXUを使ってる。
XPなので結構軽快に動く。
キーボードもタッチタイプがどうにかできる。
これに変わるような機種が最近出てないのが残念。
- 155:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:27:48.88 ID:QjWwvBMC
-
>>154
俺も国賊と言われそうだが工人舎PM。
AndroidにしてもiOSにしても自由度が少ないし、出来ないことが多い。
やっぱりWindowsが一番安心。
- 160:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:35:45.45 ID:7krNNJ2M
-
>>155
オンキヨーのBXにも惹かれたけど、結局買わなかった。
- 172:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:17:49.37 ID:qszDuHTW
-
ITを使えば使うほど比較してアナログの良さに気づくから
- 174:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:24:15.52 ID:aUWPsBnR
-
逆に言えば、デジタルツールが出現しなければ、
アナログツールの良いところも分からなかった……というところか
- 177:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:28:48.51 ID:Q0MEpxXN
-
>>174
デジタルだけでやってたんじゃ、うまくいかないことも
多いってことは、90年代から繰り返し言われてますよ。
タブレットが出てきて、同じネタを違う言い回しで繰り返してるだけ。
100円ノート『超』メモ術
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:28 ▼このコメントに返信 自分の好きなの使えよ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:29 ▼このコメントに返信 なんでわざわざデジタルVSアナログの構図にしたがるかなぁ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:34 ▼このコメントに返信 今仕事場に散らばってるメをみるとデジタルのほうがいいって思っちゃうw
デジタルでもアナログでもいいからもっと便利にしてほしいわー
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:36 ▼このコメントに返信 タブレットってそもそもインプットには弱いだろ
タッチパネルあるけど、あれ使って自筆より上手く書ける奴とかいないだろうし
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:42 ▼このコメントに返信 アップルの「〜は何でも出来ます」的なCMが腹立つ
PCで何年も前から出来てることなのに
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:43 ▼このコメントに返信 書く方が覚えるっていう奴は書くと覚えるって教わったからじゃない?
もし打つと覚えるって教え込まれた子がいたら、そいつは打つ方が覚えるっていうんじゃない?
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:46 ▼このコメントに返信 結局どっちも使いこなすのが最強
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:50 ▼このコメントに返信 紙の利点を完全に内包しない限りなくならないだろ
ポケベルがメールに変わったみたいに
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:50 ▼このコメントに返信 ツバメノートにしとけ
安いクソボールペンでもダマになりにくくていいぞ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:53 ▼このコメントに返信 米6
打つのは余計な頭使ってる気がするけどな
完全に集中できないだろ
それに幼児がどうやって書くより打つを先にやるんだよ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:56 ▼このコメントに返信 昔からノートに書くって行為が苦痛で仕方なかった
授業は全部教科書見て授業聞いてるだけである程度余裕だった
ノートに書いてると頭入らないんだよ、俺は
どうしても手書きしたいなら手書き文字入力とタッチペン使えよ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 19:56 ▼このコメントに返信 今のリーマンって紙の手帳つかってないの?
自分の手でかかないとしっかり覚えなくない?
漢字しかり・・・。
PCのいいところももちろんいいが
【手書きの手紙】は本当に嬉しいもんよ。
どんなに字が汚くても
その人しかない指紋みたいなものだから❤
13 名前 : あ投稿日:2012年01月24日 19:58 ▼このコメントに返信 つか、学生時代の名残りでそのままノートに書き込みしてる
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:00 ▼このコメントに返信 PCのファイルはしょっちゅう何処に置いたか忘れる。検索すればいいだけだけど。
それなのに汚部屋の何処に何があるかは完璧に把握してる。
これも実体のあるなしに関わってると思う。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:03 ▼このコメントに返信 HTC Flyer最強。マジ便利すぎて捗りまくり
特にpdfに直接書き込んで保存できる機能
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:04 ▼このコメントに返信 キーボードで適当に書いて消してした方がアイデア浮かぶ俺みたいな奴もいるけど
ノートに図にしてがんがん書いてったほうがはかどる時もあるな
タブレットは手書きにもPCにも中途半端に近いから余計に使いづらく感じる人も多いんだろ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:06 ▼このコメントに返信 確かに紙は便利だしなんだかんだで考えまとめるときは紙に書くことになる
問題は字が汚すぎて後日読めないこと
あとキーボードの速度で文章書くのに慣れると描くのが遅くてイライラする
びっくりするほど漢字かけねーし
紙の欠点を上げてみたがよく見るとこれはアナログが悪いんじゃなくて俺が悪いのだ
18 名前 : あ投稿日:2012年01月24日 20:06 ▼このコメントに返信 普通にどっちも使うよ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:12 ▼このコメントに返信 タブレットってほぼ閲覧専用端末だろ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:13 ▼このコメントに返信 俺もノート派だわ。
何かを暗記するとき、書いて覚えるほうが圧倒的に頭に残る。
インプット→アウトプットの作業だからな。
書かずに読むだけとか速いけどインプットのみだから効果薄。
考えをまとめるときもノートにメモしながらだな。
人に何かを説明するときもノートに書きながらだったりする。
まぁ使える物は何でも使え
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:13 ▼このコメントに返信 考えながらメモした字は後で見ると読めないんだよな…
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:14 ▼このコメントに返信 ノート使っても、アップルのiPadより凄い閃きは出来ないよな
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:16 ▼このコメントに返信 作成してるときは手書きノートの方が自由度高くて便利
貯まってきたものを整理するのは電子が便利
どっちか一つでなくて、両方使うことで利便性が増すよね
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:16 ▼このコメントに返信 飽きたから久しぶりに触ったら新鮮だった、んだろ
こういうライフハックをひたすら追求している人に足りないのは
「継続は力なり」
という言葉
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:17 ▼このコメントに返信 アイディア出しは確かに紙使うな
とりとめのないレベルのこともバババーって書く時は何故か紙の方がいい
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:17 ▼このコメントに返信 書いてるうちにくしゃってならないのがいいな 薄くて張りがあり鉛筆が滑らかに書ければいいんだ
リングのは好みじゃないが紙質が良ければそれでもいいな
27 名前 : か投稿日:2012年01月24日 20:20 ▼このコメントに返信 この前初めてドット入ノート使ったんが、マジで使いやすくてワロアw
字が汚いおらでも揃って見えるからすげー綺麗に見えるのwww
今までオシャレたからと言ってツバメノート使ってたのが恥ずかしい
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:31 ▼このコメントに返信 紙にもipadにもメモ取らんわwww
見て聞いて十分だわ。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:37 ▼このコメントに返信 こいつら偉そうだな
30 名前 : 投稿日:2012年01月24日 20:40 ▼このコメントに返信 単純に字を書くのが好きだからノートも使うけど、
改行や挿入のできるデジタルの方が便利だよな
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:42 ▼このコメントに返信 アナログとデジタル両方の良さをきちんと把握し使いこなすのが真の情強
俺はまだこの段階には至っていない・・・
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:44 ▼このコメントに返信 ノートのほうがタブレットよりも優れている点といえば
余計な誘惑(ネットやゲーム)がないことだな。
あと紙に書く感覚が良好なのも認める。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:45 ▼このコメントに返信 方眼ノートが好きなんだが
ツバメ、KOKUYOのリング、ノーブル
くらいしかなくて、苦労してる。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:45 ▼このコメントに返信 どっちのほうがってことは無いだろ
何に使うかってことと、自分に合ったものを使うことだと思う
35 名前 : ななし投稿日:2012年01月24日 20:52 ▼このコメントに返信 何に対してでもステマステマ言う奴何なの?
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:55 ▼このコメントに返信 デジタル大好きだが、アイデアだしはノート。
デジタルだと、図なんか書くときに間に合わないことが多い。加えて、結構デジタルのメモって見返さない。方眼ノートに書いた図解や箇条書き、割と後からまとめて見返すので、便利だな。どこに持ち出すのも、重くないし。
スマホ持ち歩いてるけど、メールやデジタルでファイル編集、予定のリマインド等々はスマホ他PCが欠かせない。けど、アイデア出したり、長期的な仕事の思いつきや、他人への急な説明のとき、ノートが便利。予定を俯瞰するのにも、手帳の方が便利。
対立構造じゃなくて、用途が違う。
あとは個人的な趣味だと、万年筆でノートとると、滲まないノートが欲しくなる。ニーモシネやコクヨは優秀なの多いね。ライフやツバメは、感触がツルツルかざらざらしすぎて、合わないこともある。
37 名前 : あああ投稿日:2012年01月24日 20:56 ▼このコメントに返信 ※30
こういう人がすげー羨ましい
俺は字がすげー汚いから書くのが苦痛でしかない。
パソコンである程度タイピングできれば書くより明らかに早いし綺麗だし
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:58 ▼このコメントに返信 ※37
そういうことではない。
物事の神は細部に宿る。
書くことが書くことだけ、打つことが打つことだけ、としか考えられない
その「考え方」こそが、最大の元凶と知れ。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 20:59 ▼このコメントに返信 モレスキン使ってる人はたただのセンス無い・自分の考えの無い低脳
40 名前 : あああ投稿日:2012年01月24日 21:02 ▼このコメントに返信 はぁ?あんたバカぁ?
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:02 ▼このコメントに返信 本当にノートとる習慣のある人は、こんな意味不明に高い(ぼったくり)ノートは買わない。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:06 ▼このコメントに返信 ある程度の天才からは記録媒体はなんでもいい
要点は覚えてるし
ソースは俺
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:06 ▼このコメントに返信 米41
意味不明ではない。
確実に、馬鹿から金を毟り取りに来ている、超現代的な経済ノートだよ。
抜ける・透ける・綴じ少ない
こんな紙に金を出すのは、本物の馬鹿だけ。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:08 ▼このコメントに返信 個人で使いやすいの使えばいいと思うよ
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:08 ▼このコメントに返信 数式や図を手書き並みに手軽にきれいにどんな形でも書けるようなインターフェイスが出来ればいいけど無理っぽいしなあ。
ただまあ、ノートやメモ帳は100均でいいんじゃねw
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:10 ▼このコメントに返信 会社でメモ帳持たずにタブレットだけで仕事してるやつはどうやってんだろって思うわ
タブレットはメモ帳に書いたスケジュールをカレンダーに打ってアラーム設定とかでしか使わんな
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:16 ▼このコメントに返信 その場に応じて両方を使いこなせばいい
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:26 ▼このコメントに返信 キングジムのSHOT NOTE、コクヨのCamiAppが便利そうだよ
iPhoneじゃなくてデジカメ画像を処理できれば使ってみたい
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:38 ▼このコメントに返信 ASUSからEeeNoteってのが出てるよね
既存技術の組み合わせで面白いのが作れる例だね
右も左もアポーのマネーのなかDynabookの解釈への一つの答えだ
なんにせよ多様性を試せる元気のある会社は応援したくなる
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:41 ▼このコメントに返信 紙のメモ帳に走り書きした方が断然速いし。
デジタル製品は書き込み始めるまでの初動タイムラグがいつまで経ってもなくならないからな。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:47 ▼このコメントに返信 紙だと年数経つとどんどん薄れていくんだよ、PCへはまとめて大事な部分だけ入力してる(早く高性能な読み取りソフトでてくれ)
記憶にも残るからおすすめ
※41
万年筆の場合は格段に差が出るぞ、油性でもひっかかりに差がでてくる
水性ならあんま関係ない
マルマンは切り口の毛羽立ちが酷い、いい裁断機使えよ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:53 ▼このコメントに返信 Apple社の製品は、とっくに捨てて、紙に戻っているので問題ない。Windowsとガラケーと紙で十分。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:53 ▼このコメントに返信
ここまで清々しいステマが今まであったろうか
いや、ない
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:55 ▼このコメントに返信 文字はともかく図や表を書くときに紙のノートの便利さが顕著になるな.
デジタルだと四角を書くだけでも2つ3つ動作が必要になって面倒.
ただ清書するなら圧倒的にデジタルだが.
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 21:57 ▼このコメントに返信 万年筆使っていて思うんだけど
会社のコピー紙の裏紙とんでもなくヌラヌラで書きやすい。
髭生えるけど・・。
仕事の合間とかアイデアまとめるって建前でひたすら落書きしてる。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:04 ▼このコメントに返信 人に説明すんのも紙が一番便利よな
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:05 ▼このコメントに返信 個人的にアイディアスケッチは手書きで手描きが一番だな。
でも、ノート捨てたくないからスペースとるんだよね。
電子化してまとめたい。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:06 ▼このコメントに返信 ToDo&電話メモ兼用にA4ノート使ってる。
毎日見開き2Pで全てのページ半分に折って、右の1/4はToDoメモスペース、それ以外の3/4はメモスペース。
一週間分くらい日付書いておいて、明後日の仕事とかはそのページめくって書いておく。
毎日事務事務事務と色々振られてるけど、おかげでなんとかこなせてる。
59 名前 : 投稿日:2012年01月24日 22:11 ▼このコメントに返信 私はタブレットが使いこなせれない馬鹿です宣言されても
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:12 ▼このコメントに返信 紙のメリットはまったくないなw
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:14 ▼このコメントに返信 電源が無くても見れるというのは、大きいと思うよ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:32 ▼このコメントに返信 アスクルで糞安いノートとボールペン買えよ
タブレットなんていちいち持ち歩けるか その辺ぶん投げてもいつでも気楽に使えるメモ最強だろ重要なことは会社かえって打てよ
サムチョンのタブレットなんて死んでもつかわねーよksg
とりあえずチョン死ね
63 名前 : あ投稿日:2012年01月24日 22:35 ▼このコメントに返信 ボタンをカチャカチャ押すだけより一文字一文字書く方が記憶に残る。書くの結構好きだし。人の字を見るのも好き。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:40 ▼このコメントに返信 こんなのなんだっていいよね。個人的にはメーカー製のボールペンと百均ノートが一番しっくりくるけども
ノートに書くなりキーボードを叩くなりするだけで覚えちゃうから、記録が残る事自体にはほとんど意味がないジレンマ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:40 ▼このコメントに返信 クリエイター系だけど
手書きのメモのが自由度は高いよね
言語や描写で直感的に脳内を表現できる
PCのメモはそれより一つ前の段階の
ヒラメキを書き留めるのに使ってる
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:43 ▼このコメントに返信 文房具の話ってなんかみんな楽しそうだなw
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:48 ▼このコメントに返信 タブレットよりブギーボードみたいな電子ペーパーに期待してるんだが
なかなか進化しないな。
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:48 ▼このコメントに返信 WACOM液タブのコンバチPCが最強だろjk
手書きでノートとかわらんし便利だし
Windows journalとか手書きの文字を勝手に文字認識してちょっと感動した
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 22:54 ▼このコメントに返信 PDAの時代から色々使ってるけど、ノートというか紙の方がまだまだ便利だね
コピーして配布したりも簡単だし
タブレットは外部の人に送信する時にちょっと便利な程度かな
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:00 ▼このコメントに返信 仕事場でタブレットを使用→おっさん連中の理解得られず白い目で見られる。
仕事場でキャンパスノート使用→おっさんから学生かよと白い目で見られる。
てな訳で、モレスキン等、値は張るが見られてバカにされないノートを自分は使用。
自分の中でもいいノートだからと無意識のうちに丁寧に使えるようになって
あとから見直したときに大学ノートつかってたときより見やすかったりする効果も
あったりなかったり。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:03 ▼このコメントに返信 絵描くときでも白紙の紙より既に印刷されてるプリントやチラシの方が捗ったりするよね
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:14 ▼このコメントに返信 GoogleTasksのクライアントをインストールすると、スマホやタブレット機のメモ性能がかなり上がる
73 名前 : 投稿日:2012年01月24日 23:16 ▼このコメントに返信 気持ちわるっ、好きにせえや
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:24 ▼このコメントに返信 たまに書いとかないと
いざ書く時にマジで漢字が出てこなくなったりするのでノート使うのはいいと思う
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:34 ▼このコメントに返信 紙に書いたほうが記憶に残りやすかったりするけど
なにぶん字が汚くて嫌になる
76 名前 : 投稿日:2012年01月24日 23:45 ▼このコメントに返信 タブレットは休憩時間には大活躍してる
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:47 ▼このコメントに返信 メモもいいけど、お使いとかちっとした事くらいは出来るだけ自分の頭使ったほうがいいよ
使わないと他の回路までいつの間にかに劣化する
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:51 ▼このコメントに返信 そうそう、字が下手なんだ自分も
んで、大事なこと(口座名とか金額とか)をメモるなら、手書きよりコピペの方が断然精度が高い
メモってほんとに走り書き程度しか使わないな…。
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月24日 23:53 ▼このコメントに返信 自分で書いた字が自分で読めない俺には関係のない話だな
80 名前 : あ投稿日:2012年01月24日 23:54 ▼このコメントに返信 漢字が出てこなくなってからノート使い始めたわ
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:02 ▼このコメントに返信 事更新たに言わなくても、普通は手帳やノートを携帯してるだろ。
スマホだけってのが異常な訳で。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:13 ▼このコメントに返信 > 紙のメリットはまったくないなw
デジタル技術を盲目的に過信してる馬鹿ってまだ絶滅してないんだ
無教養、無知をひけらかして楽しそうだね
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:21 ▼このコメントに返信 使い分ければ2倍も4倍も賢く生活できる
オナニーの予定は全部アナログカレンダーに記してる
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:21 ▼このコメントに返信 純粋に文字を書くために指と腕を動かす行為が気持ちイイ。
脳内物質分泌促進してる。
パソ打ちだけだと欝屈してくる。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:28 ▼このコメントに返信 ラフ描いたり図を書きなぐったり数式書くときは紙のほうがいいな
でも普通の文字だけをメモるならスマホの方がずっと速い
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:29 ▼このコメントに返信 >>81 これだな
でも俺の字は検索に全く引っかからない
OCRの精度もっと上がらないかな
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:39 ▼このコメントに返信 そりゃそうだ、人間は紙を超える発明を未だしていないんだから
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 00:49 ▼このコメントに返信 モレスキンは糞紙の代名詞
紙もデジタルも両方良い部分はあるが、
モレスキンのようなものを使っている人はさすがに擁護できんわ
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 01:24 ▼このコメントに返信 いいペンといいメモ帳つかうと捗るぞ。
90 名前 : …投稿日:2012年01月25日 02:00 ▼このコメントに返信 新しいノートってすごくワクワクするよね。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 02:52 ▼このコメントに返信 モレスキンいいぞ。
あの一体型のツライチなハードカバーが色々と便利なので気に入ってる。
ページ数もやたら多いから無駄遣いしまくれるし。
ノートや手帳で凝った使い方してる人は感心するけど自分には無理だな。
紙はアイデアとかの下書きや図を適当に書き捨てるところで、
ちゃんとした物を作るのはやっぱりパソコンで、加工と修正を繰り返しながら作る。
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 03:18 ▼このコメントに返信 まぁ、何となく分かる
イラストや落書きをするにしても、ペンタブより、紙のほうがなんかイイし
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 03:34 ▼このコメントに返信 文章を書く時のアイデアなどは、手書きでノートに書き留めているけど、
文章自体を書く時はパソコンでやってるな。
多分、手書きの方が時間がかかるので、早く書く時は不便だけど
覚えたりアイデアを膨らますなら手書きの方が向いてるのかな。
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 03:45 ▼このコメントに返信 両方使いたい人が使えばいいんじゃない。
デジタルを試行錯誤しアナログに戻ってくるのもまた一興。
使ってみる前に分かる人もいればわからない人もいるのよ。
95 名前 : 名無し投稿日:2012年01月25日 04:22 ▼このコメントに返信 現代の名工の職人に目の前で研いでもらった万年筆に特注のインクを詰め
自分でヌメ革を縫製した自作ノートを携帯するほどの文房具好きだったが
iPadを買ったら全てこれで事足りるようになったわ
アイデアスケッチもペイントアプリで
最近のいいスタイラスはよく出来てるよ
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 05:17 ▼このコメントに返信 ペンはあってもノートやメモ帳なんて持ち歩いてないからよく手の甲にメモ書きするんだけど
後に自分でもなんて書いてあるか解読不能なことが多々あるのは自分だけ?
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 06:57 ▼このコメントに返信 好きな方使えばええねん…
ただ一つ言えることは、
辞書の電子化は正当な進化
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 10:29 ▼このコメントに返信 初代iPad発売からずっとスタイライズペンでiPadでメモとってる
会議ではそのままpdf送信で議事録代わりだし
年単位のプロジェクトだと過去のデータの検索性抜群だし
どう考えてももう紙にはもどれないな
やっぱり紙がいいとか言ってるやつはただ単に小さい頃からの習慣だろ
99 名前 : 投稿日:2012年01月25日 10:36 ▼このコメントに返信 モレスキンの3千円のやつとファーバーカステルの4万の鉛筆使ってる
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 12:18 ▼このコメントに返信 書きやすさ見易さはやっぱり紙がいいんだよな
かさばるけど
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月25日 12:43 ▼このコメントに返信 字汚いやつは方眼ノート使ってみろ。自然とうまくなるぞ。
手帳の方眼メモ部分の使いやすさから方眼ノート使ってる。
モレスキンは高すぎ。ノートにノートカバーつけた奴で十分。
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月28日 13:41 ▼このコメントに返信 結局捗らせたかったらやりやすいのを選べ
103 名前 : ケイトスペード リボン マザーバッグ投稿日:2014年04月24日 11:47 ▼このコメントに返信 で実際 場合どんなに 後そのまで他の{ユーザーへ|人|視聴者の誰かが知っているのに注意して理解していません |彼らは役立つことを訪問者アシストしますので、ここでそれが起こる発生 「タブレットより整理に便利」 「紙に書く感覚が脳を刺激し、発想が広がる」 社会人がノート回帰 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ に行われます。
ケイトスペード リボン マザーバッグ http://www.avondalequipment.com/images/katespade.html