1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/01/24(火) 12:32:08.07 ID:???
ノートを買い求めるビジネスパーソンが増えている。
会社から支給される事務用品が減ったこともあるが、書き心地の良い新製品が
続々と登場していることが、購買意欲を刺激しているようだ。
スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及などでノートの電子化が進んでも、
氾濫する情報を整理したりアイデアを温めたりする道具として重宝する人は多い。
学生が主体だったノート市場を社会人が活気づけている。

1月中旬の渋谷ロフト(東京・渋谷)のノート売り場。
老舗メーカー、ライフ(東京・千代田)の「ノーブルノート」を初めて購入した
男性会社員(32)は「仕事で思い付いたアイデアをちゃんと書き残したくて」と話す。
同ノートはB6サイズ(横書き)で840円。平均単価が200円前後とされるノートの
中では高めだが
「古典的な表紙デザインが気に入った。いい加減に書いてしまわないように、
良いノートを選びたい」と迷いはない。

同店では「ツバメノート」(大学ノートで150〜480円)や
「モレスキン」(縦21センチメートル×横13センチメートルで2730円)など、
老舗の高品質ノートの売り上げが昨年から増加。
東急ハンズでは2011年12月のノート売上高が前年同月比25%増となった。
「ここ2〜3年でノートの種類も増え、勉強用だけではなく仕事用にも使える
というイメージが浸透してきた」(東急ハンズ)という。

化粧品メーカーに勤める女性会社員(47)も無地のノートを積極活用している。
タブレット端末「iPad(アイパッド)」なども持っているが、
「思い立ったときにすぐに記入できない。打ち合わせや自分の頭の中で物事を
整理するときにはノートの方が便利」と話す。

ノート大手のマルマン(東京・中野)では
「紙に書く感覚が脳を刺激し、発想が広がるという人もいる。
IT(情報技術)が発達すればするほど、その反動で五感を刺激するものが
求められるようになるのでは」と分析。
同社のサラリーマン向けノート「ニーモシネ」(通常ノートで420〜472円)は
200万冊を突破。書き心地を追求した独自の紙質が受けてリピーターも多い。

矢野経済研究所(東京・中野)の調べによると、
10年度の紙のノートの国内出荷額は229億円。09年度比で2%増え、
3年前に比べ14%増加した。
11年度も新商品の発売が多く、前年度比2%増える見込みだ。

ソースは
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A96889DE1EAE0E6E2E1E5E2E0E1E2E3E0E2E3E0869895E2E2E2
書き心地にこだわったノートが人気(東京都渋谷区の渋谷ロフト)





3:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:33:25.37 ID:zj4bzDv3
ステマw
キャンパスノートで十分w

133:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:12:06.76 ID:6zFMvybf
>>3
俺もアイディア書きだすときは、キャンパスノートに鉛筆等で。
普段はパソコン+ワコムのペンタブ使っているけどアイディア書きには
ノートが良いや。異論は認める。










9:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:35:58.77 ID:ku4tcbUV
ノートとか贅沢なもんは使わん
使用済みコピー用紙とかチラシの裏を使う

14:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:37:49.34 ID:v0VukyLf
最近アップル製品に飛びついたような、デジタルを生半可にしかわかってないニワカほど
アナログを馬鹿にするんだよね

17:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:39:20.48 ID:S8Smxyvq
駄目な奴は何を使ってもダメってだけの話

18:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:39:20.30 ID:qR2eCQOu
ノートのすぐれているところ
意味のない落書きが文字の隙間にできること

19:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:42:36.32 ID:+dIFgWMA
ダイソーで売ってるスケジュール帳でいい
これ最強

20:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:43:53.28 ID:ggCvw6Hy
ノートPCじゃなくて髪のノートかよw
ノート書くよりできるだけ頭で覚えるようにした方がいいよ

49:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:07:41.18 ID:hxUn0cKH
>>20
そういや、最近薄くなった気が…

21:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:43:54.71 ID:ZUcCNUek
ノートって考えたら
軽くて持ち運び便利だし
色々書き込めるし
切り貼りできるし

やっぱ、ダメだ・・・ 字が汚ねえ

24:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:45:43.85 ID:mNEe1GFf
開くのも書くのも手書きが早いしなぁ
消すのが楽なのと検索しやすいってくらいじゃね

27:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:47:20.88 ID:2uzkOrgK
物を覚えようと思ったら、やっぱり手書きのノートだわ。
自分の手を動かした事って頭に入るんだよ。
PC打つだけじゃそれがなかなか出来なくてな。

「手書き」の力

28:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:49:20.35 ID:WgGNzIGz
紙のダイレクト感は凄い
レスポンスもフィーリングも電子パネル端末はまだまだ

30:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:50:30.56 ID:EgMk/kjX
ラップトップのコンセプトが21世紀中に紙に追いつくだった記憶が
多少成りともIT関連に関わって今の時点で紙を上回ったと思ってる奴は居ないと思う

32:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:54:34.85 ID:cG1C1epE
メモは手書きが最強だわな

34:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:55:02.09 ID:ZqxfdMoh
タブレットは便利だから使われた訳ではない

これがすべて

35:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:56:24.36 ID:Q2CVJYBF
整理はデジタル
推敲はアナログ

普通こうだよな?

36:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:56:34.34 ID:oCf44fNr
タブレットって閲覧以外の用途には向かないもの

37:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:57:14.87 ID:IF6MzWDO
このスレにはタブレットをろくに使えてもないくせに批判してるやつも多いんだろうな

44:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:04:18.11 ID:v0VukyLf
>>37
素人に使いこなせないってのは、それはタブレットの出来が悪いということなのだよ。
道具に人間のほうを合わせなきゃならんのなら、何のための道具だ

118:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:12:35.13 ID:9AHUkQ4y
>>44
そういえば昔は受験に勝つノートのとり方、みたいな本があったよな。
馬鹿でも使いこなせるようになるにはあと500年はかかりそうだな。

39:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:58:43.92 ID:BB+vG4Ax
何を今更な話にも思うんだが。使い分けるのは当然だろう。
と言うより、タブレットの方が必須というのはむしろ少ないんじゃないの。

41:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:00:43.17 ID:XrvrzAd+
文字だとキーボードでも良いけど、丸で囲ったり線を引いたりとなると、
手書きの方が数段、直感的だし速い。
記録にはPCやタブレットだけど、アイデアにはノートと三色ボールペン。

42:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:01:06.32 ID:0j2Vf++i
細かいこだわりはともかく、電源が要らないってのにつきる

45:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:04:44.25 ID:yuUJtbUK
自書なら記憶しやすい品。
何よりも充電とか気にしないでよい。

46:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:05:48.18 ID:LFxW/gBg
サムソンからペン付の奴が出るみたいだな。海外では。
今のスマホのインターフェイスも過渡期だと思う。もっといろいろ
あって良いと思う。タッチパネルよりもアイコンとトラックボールの
スマホやタブレットが欲しい。



61:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:18:46.12 ID:EgMk/kjX
>>46
トラックボールのやつならドコモから出てたはず
アンドロイド1・5ぐらいでノーパソみたいな折り畳み式のやつ

71:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:25:49.56 ID:LFxW/gBg
>>61
シャープの奴でしょ。2.xにVerupしてくれないから止めた。
auじゃただ同然で配ってたけど。アップルもアンドロイドもタッチパネルが
重視のOSだから物理キーとかトラックボールとか日陰者だよな。ほとんどない。
そういう意味ではwin8が本命なのかもしれないけど。

58:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:15:30.28 ID:eW4GekU4
iPad3で横幅1920程度になって鉛筆みたいなスタイラスが使えるようになれば
少しは手書きの代わりに使えるかも

62:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:19:53.10 ID:G9RY0dK5
>>58
確かに、実際に書いてるような感覚が持てて、紛失しても激安で、コンビニで買えるような感覚のスタイラスであれば、恐ろしいほど爆売れするかも。

65:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:21:07.82 ID:v0VukyLf
書くのに緊張するような高級ノートを丁寧にチビチビ使うのと
100円ノートで惜しみなく雑に書くのと、どっちがいいんだろう

70:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:25:47.06 ID:0j2Vf++i
>>65
高級ノートで緊張するなんて初々しいのは最初の数ページだけだよw
すぐに当たり前の物になって無造作になる。

72:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:26:10.81 ID:Tbwlaenu
無印のらくがき帳に乱れ書き→普通のノートに使えそうなアイディアだけピックアップ→パソコンで清書

俺はこれだけど。

95:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:04:28.78 ID:eHVc4qkn
>>72
ほぼ同じ。面倒なので、コピー機使うこともあるし、
そこだけびりびり破いて、まとめのノートに貼り付けとか。
コツ、という変だけど最初の落書きはボールペンでするといい。
間違えも残るようにする、のは悪い事ではない。
後に残すノートを最初から作ろうとして
丁寧に消しゴムつかってるとその作業中に忘れてしまうwし、
少し時間がたってある程度量がたまった時にまとめをつくる作業って
忘れかけた時に思い出す機会にもなるので、
そのあと頭に残る時間が多めになる、という効果もある。

74:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:28:24.16 ID:wpq8DXn1
モレスキンの良さを誰か教えて欲しい
少し使ってたことあるけど、何がいいのかさっぱりわからん
正直、工業製品としてどうかと思うんだが…

85:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:43:35.98 ID:VsWt+n4k
>>74
有名人が使ったことがある
欧州ブランド共通のアドバンテージ
まあ実質を志向したらブランド自体はローカル化すると思うよ
大体ブランドってオートクチュールであってプレタポルテでは無いもの
日本人に自分に使い勝手の良いものが本当の良質ブランドだろ

75:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:31:00.78 ID:Ch1Rvje6
スマホと小さなノート併用だな
いくらレスポンスが良くなってもアナログノートは手放せん(´・ω・`)

76:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:33:18.25 ID:NmjGW9dI
俺も打ち合わせとかだとノートPCも持っていくけど、打ち合わせの内容
とかは紙のノートに書いてるな。
ノートPCはカレンダーとか時間を確認するくらいしか使わない。

78:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:38:26.38 ID:WgGNzIGz
紙とペンは筆記中に見てなくてもそれなりに入力できるんだよな
学生時代にさんざん練習してるわけで

81:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:40:02.37 ID:TT6m6qe+
オレは100円のノートを仕事用にしてるよ。
で、書き終わったページはスキャンして Evernote に保存してる。

紙のほうが素早くメモをとれるし、検索はデジタルデータのほうが楽。
両方のイイトコどり。

86:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:46:06.30 ID:A5NDeVIZ
>>81
こんな感じか。しかし、これに5800円を払う気はしない。

memo_evernote

http://superclassic.jp/?pid=21675183

91:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:54:32.17 ID:QYk+PH0x
>>81
それやってみたいんだけど
タグ付が面倒だな
こぴぺもできない

104:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:22:12.89 ID:TT6m6qe+
>>91

タグ付は習慣の問題だと思う。
オレは出来る限りその場でタグ付するようにしてるけど、数日分まとめてということもあるよ。

個人的には過去のノートを比較的簡単に参照できるというメリットのほうが大きい。
アナログのノートだと、外出中に一年前のノートを調べるなんて無理だから。

82:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:41:22.09 ID:uFM+VRKS
キャンパスノートにジェットストリームが最強!

異論は認める。

102:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:20:06.39 ID:zj4bzDv3
>>82
キャンパスノート+クリップオンマルチ最強

異論あるわけない

121:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:33:40.93 ID:qDCR6ezr
>>102
消せるボールペン愛用者です。
フリクションも、一本で5色くらいの出して欲しいな。

84:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:43:17.64 ID:K2ZbrYuG
頭の整理のためにノートを取るんであって、保存する必要はないからノートを使う
成果物はちゃんとデジタル化されたものを残せば良いのだし、住み分けでええんちゃうかな

97:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:06:08.04 ID:XTS+HFpS
たしかに電話の応対しながらメモ取ったりするときは紙の媒体の方が片手でできるし書きやすいよな

98:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:06:21.69 ID:0j2Vf++i
ちょっとぐらい落としたり、乱雑に扱っても大丈夫なのもありがたいな

99:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:06:42.35 ID:44WTaz08
ブラインドタッチでアウトプットした方が断然速いからなぁ
手書きはダメだ俺。頭の中にある文章のリズムと言うか、流れが途切れる
アイデアも、ダーッと箇条書きにして打ち込んでから整理した方が
取りこぼさなくて済む。コピペもラクだし。
ペン1本動かすより、指10本動かすスピードを身体が覚えると
ノートには戻れない。メモるだけならその辺の紙で充分。

101:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:12:54.96 ID:m93PwObk
頭悪いので、手書きのメモはひらがなだらけ
記入後直ぐ破棄するモノは良いけど、残しとくものは、PDFにしてエバーノート。
手書きメモアプリを、常に立ち上げっぱなしだから、即応性に問題は感じてない。

109:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:30:47.98 ID:yf1FwWx0
昨日のWBSで紹介されてた「大人の鉛筆」がきになる

111:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:37:14.31 ID:Gd4DXP6B
NACK5のフレッシュアップ9でもこの話題言ってたよ。
仁井さんが何とかってノートはお高いけど、表紙のザラザラ感がいいとか、
普通のノートは200円前後なのに820円するけど買ってしまうとか。

112:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:37:14.67 ID:vGELP80h
やっぱ物理キーが付いてるノートパソコンが使いやすいよね・・・
って紙のノート!?

114:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 14:47:30.71 ID:OKHDOAto
瞬間的なメモには向いてないけど、ノートを多用する社会人や、学生さんにはノートに書いてるような感覚で書けるipadみたいなモノは凄く重宝すると思う。

データの紛失もクラウドで解決だし。

119:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:14:20.11 ID:1YdXYeNp
「デジタルの普及で紙の使用がなくなります」ってITやOA企業がセールストークし始めて何年たつかな…
全然なくならないじゃん

120:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:16:37.58 ID:CUEJvH6v
>>119
オイルショックでちり紙がなくなったのは、製紙作業でつかう有機溶剤が不足するからだった
その問題を克服しようと電子データを閲覧しようとしたら液晶もろもろ石油のゴミの塊を使うことに成った

なんともはやオソマツな結果、ブラウン管のほうがマダよかったという

123:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:36:57.10 ID:DbYr6n3m
スマホが便利なのは、
自分宛に短文テキストや写真添付でメモ送っとくところ。

逆に言えばそれ以外はノートや手帳の方が便利。
スケジュールも、遙か先のブレるのが分かってるところは
デジタル管理の方が便利だけど、
他人含めてだいたい確定だってくらい近い予定の範囲は
手帳のほうが便利。

125:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:43:55.17 ID:g7sNZ6Al
紙は電気もいらない、起動待ちもない
いざとなれば爪でも書けるし
破いてその場に置いたまま1年でもメッセージとして残せる
数千年に渡って使われ続けた信頼性と安心感
紙のノートもすごくいい

電子データは遠隔地に即時送れたり、
膨大な文書でも場所をとらないのがいいよね
結局使いようだよね、道具だもん

127:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 15:55:51.31 ID:1YdXYeNp
たまには紙に書かないとマジで漢字が書けなくなるんだよな
俺の場合は地頭が悪いのもあるが…

129:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:07:46.46 ID:nbKwPCqs
>>127
いやそういうもんだよ。使わない分野にかんして脳がドンドンリストラする。
携帯がない時代の方が電話番号なんかも頭にスラスラ入った。

131:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:09:09.83 ID:d/RswKRn
元々字が下手だったけど手書きで字書かなくなってからいよいよヤバくなったわ
乗らなくなって何年経っても自転車の乗り方は身体が覚えてたが
ガチで字の書き方、ペンの持ち方を身体が忘れ去ってる感じ

132:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:11:01.73 ID:KC2WbVx5
ノートの利点は濡らしても、落としても壊れないし
偽造は不可能でセキュリティも万全

162:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:38:43.46 ID:W6LxZ1Ao
>>132
セキュリティといっても、機密性、完全性、可用性のうちの機密性が致命的に劣ってるから駄目だわ。
対策は俺ルールで暗号化しながら記帳することだが、生産性は著しく下がるし。

137:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 16:34:01.55 ID:GBR+xRFd
iPadなんかのタブレットは資料なんかのビューワーだな。
会議の資料が紙媒体じゃなくなるだけで有り難い。


関係無いけどノートPCでメモ取ってる奴って絵を書かないから議事録とか
読むと甘い内容であることが少なく無い。


161:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:37:06.51 ID:fk5XBruu
>>137
資料も、複数枚を同時に参照して、
とかの使い方だと
やっと紙で机の上にどばっと広げて、にならざるを得ない。

144:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:07:50.81 ID:BXNSQgsc
タブレットからノートに回帰ってほど、まだタブレット普及してないだろw
iPad2使ってるが、7note使うとほぼ手書きで議事録とか残せる。後で変換もできる。
けど、名刺入れ代わりの簡単なメモ帳を別に持ってる。

電子化する必要があるデータは、後で検索が必要なものだけ。
全部アナログでも全部デジタルでも不便。なんか当たり前のような。

146:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:09:46.54 ID:7krNNJ2M
ペンの使えるタブレットPC(コンパチタイプ)+Onenoteが結構最強だったりする。

151:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:18:27.08 ID:T7nNiyGB
>>146
重くて大きいのでUPADってiPadのアプリで妥協してる

154:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:24:57.06 ID:7krNNJ2M
>>151
俺はLOOXUを使ってる。
XPなので結構軽快に動く。
キーボードもタッチタイプがどうにかできる。
これに変わるような機種が最近出てないのが残念。

155:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:27:48.88 ID:QjWwvBMC
>>154
俺も国賊と言われそうだが工人舎PM。
AndroidにしてもiOSにしても自由度が少ないし、出来ないことが多い。
やっぱりWindowsが一番安心。

160:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 17:35:45.45 ID:7krNNJ2M
>>155
オンキヨーのBXにも惹かれたけど、結局買わなかった。

172:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:17:49.37 ID:qszDuHTW
ITを使えば使うほど比較してアナログの良さに気づくから

174:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:24:15.52 ID:aUWPsBnR
逆に言えば、デジタルツールが出現しなければ、
アナログツールの良いところも分からなかった……というところか

177:名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 18:28:48.51 ID:Q0MEpxXN
>>174
デジタルだけでやってたんじゃ、うまくいかないことも
多いってことは、90年代から繰り返し言われてますよ。

タブレットが出てきて、同じネタを違う言い回しで繰り返してるだけ。

100円ノート『超』メモ術


イチオシ記事











オススメ一覧