- 1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/11(土) 19:07:31.48 ID:???
-
米アイロボット社の「ルンバ」に代表される円盤型の掃除ロボットが人気を集めている。
家電量販店に特設コーナーが登場するほどのヒット商品にもかかわらず、日本の家電
各社は発売に二の足を踏む。なぜ、パナソニックやシャープなどは掃除ロボットを
発売しないのか。そこにはニッポンの製造業が抱える、ひとつの弱点が見え隠れする。
部屋のゴミをセンサーで感知しながら自動で掃除する掃除ロボット。2002年に
米アイロボットの「ルンバ」が発売され、共働き家庭の増加などを背景に数年来、
好調な売れ行きを示している。
現在は東芝は外部に製造委託して商品化しているほか、韓国など海外数社が販売している。
日本では未発売だが、韓国サムスン電子、LG電子も参入する家電業界における有望市場だ。
掃除ロボット市場は右肩上がりで伸び、昨年11月のルンバの販売台数は前年同期比2倍以上。
単価も通常の掃除機が1万円弱からに対し、ルンバの最上位機種は7万円超と高価格で販売
されており、メーカー側にとっても収益性の高い魅力的な商品なはずだ。
それなのに、技術力で世界の家電業界をリードしてきた日本メーカーが、どうしてルンバ
発売から10年以上が経過しても同様の製品を製造しないのか。
「技術はある」。パナソニックの担当者はこう強い口調で話しながらも、商品化しない理由
について「100%の安全性を確保できない」と説明する。
例えば、掃除ロボットが仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる▽階段から落下し、
下にいる人にあたる▽よちよち歩きの赤ちゃんの歩行を邪魔し転倒させる−などだという。
家庭で使う家電製品の第一条件は「安全性」だ。一方、日本の製造業は「リスクを極端に
嫌う」傾向が強いため、開発の技術力がありながら、獲得できる市場をみすみす逃している
ケースも指摘されている。
例えば、医療機器は製品の欠陥が人の生命に直結することが多い。事故を起こせば、
メーカーに大きな打撃となり、会社の存続を揺るがす事態に発展することもある。
医療機器に使うという理由で、リスクに対する懸念から部材メーカーが材料供給を躊躇
(ちゅうちょ)する「部材供給拒否問題」も起きており、経済産業省などが実態調査や
対策に乗り出すといった動きもある。(※続く)
●ヒット商品となった掃除ロボット「ルンバ」
◎http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120211/wec12021118000001-n1.htm
- 2:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/11(土) 19:07:41.43 ID:???
-
>>1の続き
また、日本では「製造者だけでなく、製造・販売を許認可した国にも責任がある」として
裁判で、国が被告となるケースが日本では少なくない。医療機器をめぐっては日本は欧米
などと比べると規制が厳しく、複雑なのが現状で、日本の医療機器産業発展の妨げの一因
ともみられている。
パナソニックの担当者は「日本企業は完璧(かんぺき)を求めがちだが、その過程の一部
にも実はビジネスになるものがたくさんある」と指摘した上で「海外企業をみていると、
ときとしてアグレッシブにやることも必要だと感じる」と本音を明かす。
ロボット技術は、人間がやらなくても自動的に人間の代わりをしてくれものであるため、
人の目がない場所で使われるケースを想定すると、より高い安全性が求められる。事故が
起これば、製造者にすべての責任が問われかれない。
介護医療現場を中心に今後は多岐にわたる分野に広がっていくとみられるロボット技術。
この先端技術が世の中に還元され、消費者の利益につながる機会が失われることがない
よう願いたい。
◎関連スレ
【家電】「2台持ち」がトレンド! 家電量販店スタッフに聞く「掃除機」事情 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328952521/
- 11:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:10:59.75 ID:Pl5cv0Tg
-
>「技術はある」
聞き飽きた
- 574:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 08:54:41.42 ID:vFa65gOd
-
「技術はある」
はいい訳
作れるか作れないかだ
- 13:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:11:11.92 ID:Drd79blQ
-
>掃除ロボットが仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる
仏壇にぶつかる時点で技術は無いんじゃないのか。
- 14:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:11:12.80 ID:gzOcQMiG
-
面白い意見だな
訴訟大国アメリカの方が掃除ロボ普及してるのに
向こうは訴訟慣れしてるのもあるか?
確かに日本企業はリスクを負うのは嫌いだよね
- 203:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:35:53.39 ID:yxZpTbZS
-
>>14
多分アメリカで売る場合は「あれするな/これするな/いっしょに使うな」等事細かに全部訴訟対策の為記述されてると思う
日本では「企業が考える一般常識」の範囲は書かないだろうし
特に危険とわかっていてこれ以上ないぐらい目立つように記述があっても
事故がおきると訴えられて負ける上に国までいっしょになって企業をいじめる
特に野田聖子とかが
- 15:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:11:34.30 ID:pDC8DLD9
-
仏壇とろうそく立てをロボット化しろよ
- 408:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:43:52.85 ID:hGQUErjS
-
>>15
それだ
ルンバ来たらよけるんだな
- 18:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:12:43.42 ID:eNzNflYp
-
障害物に衝突しない製品は作れないんだね
- 38:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:22:43.76 ID:GtTuPrzG
-
>>18
「絶対に」障害物に衝突しない製品ができないんだろ
俺はまだ大学生だが、簡易なセンサを使って障害物を避けるロボットとか作って遊んでるよ
企業戦士ならもっとすごいのが作れるだろうが、「絶対に」衝突しないとは言えないんだろうな
衝突する可能性がちょっとあるし怖いから製品化しませんって感じでは
- 26:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:17:58.77 ID:16f1vr16
-
日本は安全性に敏感になり過ぎなんだろうな。
安全性を高めるがゆえに、効率が悪くなってしまったりして、
機能のトレードオフが苦手。
- 37:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:22:43.70 ID:Tn1RONum
-
家電メーカーの言い分は解る。仏壇にローソクはともかくとして 床に傷害となる様々なものを置いていて
衝突による破損が怖いというのが 俺がルンバを買わない最大の理由のひとつだからだ。
テレビ台やタンス等家具にぶつかって傷がつくというのは普通に考えられる事態だし。
- 44:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:25:32.45 ID:/B0ftiep
-
モンスタークレーマーが多いってことか?日本には
- 393:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:28:10.54 ID:1PgUN0HL
-
>>44
ダメリカはすぐ訴訟するからな。
机や棚にぶつかってガラス製品が落ちて割れることもあるだろうに。
電話代と時間を費やして済む日本の方がまだマシ。
- 406:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:41:59.60 ID:psQLH03C
-
>>393
アメリカの場合は良くも悪くも「告知されたのに守らなかったのなら自業自得」という考え方なんだろう。
日本は契約書なんかでも、明記していることまで「消費者は弱者だから」と裁判所がちゃぶ台返ししてしまう。
- 404:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:40:19.06 ID:MSF3lB9e
-
>>44
モンスター無能上司もいっぱいです
- 62:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:31:27.71 ID:EFozp/FS
-
センサー使えば、物理的にぶつからないでいけるだろうに!
取材したエンジニアに違和感がある。
- 66:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:33:02.86 ID:Xwo4nA8A
-
日本人の感覚として意味ないものに映るんじゃない?
基本日本人は床にいろいろなものを置く民族
そんな場所でルンバが使えるわけもない
- 68:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:36:42.86 ID:007k3WlR
-
はっきり日本の狭い家では無用だと
判断したといえばいいのに
- 76:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:39:36.72 ID:xfCp+uK8
-
コタツ文化な家ではまず使えない。
カーペットの上を人がゴロゴロするような家でも使えない。
キレイ好きの日本では仕上がりに恐らく納得しない。
ゴミタンクは極小だから毎回ゴミ捨て必須。
絨毯やマットを一切置かず、畳もない、事務所みたいな家ならいいんじゃね?
タカラのルンバを今でも使ってるけど、そういう感想。
日本の企業は手を出さないほうが良いと思う。
大半の日本の家庭に相手にされないかと。
- 84:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:44:14.93 ID:GtTuPrzG
-
>>76
じゃあ海外向けで出せばいいんじゃないかと思ったりするがそうはいかんのか
- 87:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:45:56.45 ID:xfCp+uK8
-
>>84
小さい企業ならそれもアリかと思うけど、
パナや東芝あたりからは社内で承認が出ないんじゃないかな。
- 91:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:47:22.52 ID:Y+QOegGp
-
>>87
東芝はOEMで出してるよ。 こいつはルンバより賢くて
ぶつかるところまでは行かない。
天井の写真撮りつつ自社位置決定しているらしい。
超音波センサも使ってるだろうが。
- 99:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:51:54.48 ID:xfCp+uK8
-
>>91
うん、だから自社開発は避けてOEMの販売で様子見かと思ってた。
あ、もしかして東芝開発のを他社でOEM販売?
- 115:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:56:53.85 ID:HcBLdx/e
-
>>99
多分>>1の記事の文脈からして他社が開発・製造したものを販売しているということだろう
- 122:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:57:57.22 ID:Y+QOegGp
-
>>115
正解。 サムスンが作って東芝が販売ですw
- 103:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:53:01.33 ID:cVzze7eC
-
ルンバなんて買う奴はバカ。これ、技術とは言えない。
刷毛で払うだけなので、埃もたいして取れない。
CMの良いところだけを鵜呑みにして根拠もなく便利だと思い込む。
しかも、本体の値段は高い。
全くの無駄使い。
通販番組が流行る訳だ。
- 110:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:55:33.37 ID:Y+QOegGp
-
>>103
ところが取れるんだなこれがw
一度走らせて、ゴミタンク見ればすぐ解る。
ただなんでこいつはこうランダムに走るのかね。
日本人には理解しづらいアルゴリズムだ。
- 109:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:55:29.79 ID:3LhGayf2
-
魔法瓶市場がティファールの電子ケトルに駆逐された話を思い出した。
この時の日本側のいいわけも
「注ぎ口にふたがなくて熱湯がこぼれるのを防げないという点で安全に問題がある」
だったもんなぁ。
- 123:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:58:10.41 ID:zPx7oNhs
-
>>109
分かるわ。
実際電気ケトルの方が遥かに便利だしな。
俺の使ってるのはタイガーの中国製だけどw
- 117:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:57:16.27 ID:QM7no8yC
-
仏壇にぶつかったぐらいでは倒れないと思うけどな。
というか自分のばあちゃんはろうそくが電化製品になってた。
年取ると火の扱いが怖いって。
てかルンバ自体に興味ないからどうでもいい。
電気使わずにササッと拭けるような部屋作りの方がいいと思うけどな。
- 132:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:02:59.35 ID:HcBLdx/e
-
さすがに作れないということはないだろうとは思ったけど
調べてみると、ルンバはMITで人工知能を研究してる人が作ったんだなw
これはやはり技術的問題の悪寒
- 134:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:05:12.52 ID:Y+QOegGp
-
>>132
でも、動作を見てるととても人工知能が関わってるとは思えないほど
テキトーに動く。
が、マップは作成しているらしく、ぶつかる瞬間ちょっと減速
してみたり(結局接触するが)、部屋の橋から部屋の橋のドアの
角を掠めるように通り過ぎたり、動きが読めない動きをするんだよな。
面白い。 階段はちゃんと落ちない。
- 512:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:44:49.14 ID:EC8GQNap
-
ルンパとサムスン(東芝OEM調達)の比較があるけど、
性能が段違いすぎ。
- 515:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:52:58.09 ID:SLWxkR+9
-
>>512
そんなに違うか?
ルンバはコンコンうるさいけど、サムスンのは端っこのゴミ取れてなくね?
- 519:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:56:38.32 ID:EJzSGK5j
-
>>512
サムスンおまえ鈍くせーからどけよって感じだなw
- 170:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:22:17.82 ID:2b3qYkS6
-
99800円で4年前に買った
とってもいい製品
一人暮らしには最高のツール
- 175:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:24:13.70 ID:32Ha5rU3
-
> 「技術はある」
本気出せば俺は出来るとか言いつつ何時まで経っても出来ない奴いるよね
- 179:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:26:02.51 ID:f07T6Q1a
-
うちのばぁちゃん家、仏壇のある部屋でルンバ使ってたw
ろうそく倒れてなかったよ
- 196:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:32:41.14 ID:2ILQuqQL
-
嘘つけよ
どう見ても自社の掃除機が売れなくなるからだろw
- 201:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:35:41.59 ID:dTNeCXRY
-
ユーザーというか開発上層部の意見はもっと露骨
出力不足!
家庭で使うにはバッテリーで使うワイヤレス掃除機やロボット掃除機より
電源コード付きで使う大パワーの掃除機のほうがいいってのは神話になってる
大きな声の反対意見に開発が潰されてきたことは事実だ
- 207:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:39:21.12 ID:dTNeCXRY
-
>>201
あと操作性と日本家屋の狭さ
日本製はやたらに操作が難解で前に作ったロボットも受けが悪かった
ボタンひとつでできんのか?
そしてやたらに狭いから物が多く
ロボット掃除機が動けないってことも反対意見の一つ
- 213:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:40:54.61 ID:Coi1D/Y/
-
ダイソンやアップルみたいに海外メーカーなら多少の欠点は目をつぶってくれる信者が
できるけど、国内企業だと中途半端な状態で出したら袋叩きになるからな。
- 214:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:41:09.51 ID:gnUTFG7I
-
ほうきロボ、雑巾がけロボを作り、
多様な生活様式のため、
どーせ文句いわれる自動化は極力避け、
客が簡単にプログラムできるようにする。
少しめんどくさいが、一度設定すれば後はいらない。
マイコンジャーが出た時、多機能リモコンが出た時、
じいちゃんばあちゃんじゃムリだと言われた。
そんなことなかった。
でも今、全く新しい家電開発する会社は少ない。
開発費が無いらしい。あまったゼニが。
- 291:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 21:46:45.99 ID:LPMHEOA1
-
あまりに便利すぎたから家具も意識して変えてしまった
いちいち掃除の度に家具を移動する生活には戻りたくない
- 317:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:06:59.46 ID:gurzR/k+
-
逆にいえば訴訟大国アメリカで売れて、猫が乗れるルンバはこの課題を乗り越えているんだな。
ルンバで階段掃除
ルンバを乗りこなす猫
Ragdoll cat rides roomba robot hoover
- 352:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:35:28.45 ID:uWKwqek7
-
日本人は完璧主義すぎて、動けばいいの米国プラグマティズムにソフトウェア戦争で負けた。ルンバも同じ。
- 354:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:42:21.42 ID:eqtNO7Tb
-
七万出したら、月一のハウスクリーニングでも一年頼めるな。
- 368:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:56:07.38 ID:/t5KAkwL
-
マイクロマウスという大会があってな
高校生や大学生、あと趣味でやってる社会人とかが出場してる
学生がやれてて電機メーカーができないことはないべさ
第31回マイクロマウス競技会 エキスパート優勝(探索走行)
第31回マイクロマウス競技会 エキスパート優勝ロボット(第2走行)
- 383:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:15:35.84 ID:8KVKAoA1
-
ルンバとかどうでもいいからもっとデザインを考えろよ
日本メーカーのデザイン力の無さはケンカ売ってるレベルのモノが多い
- 427:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 00:09:11.51 ID:ikzZKKCF
-
日本企業は得てして上が責任を取らない。
下から革新的なアイディアが上がってきたとしても、
成功が確実ではなくリスクがある場合は大抵握りつぶされる。
例えば日本の技術者がiPhoneを着想したとして、
「今までのアプリが全て使えなくなる」「社内の音楽プレイヤー部門と食い合う」
「バッテリー消費が早すぎる」「通信料が増えすぎて回線が持たない」etc・・・
で潰されていたのは想像に難くない。
- 450:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 01:06:06.16 ID:kwWQBfj3
-
>>427
グループ内のレコード会社の反対で
シリコンオーディオ、音楽のダウンロード販売市場を
丸ごとAppleに取られた実績があるわな
- 500:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:24:32.29 ID:GnYNIsTJ
-
福一の時に、瓦礫が邪魔で日本のロボットでは入れないとか何だいって即効ギブアップしちゃった時に
日本のものづくり神話なんて崩壊してる
- 549:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 08:15:20.42 ID:v+uiKMfu
-
数十年かけて築いた日本家電の安全性が
数億円の儲けのためにろうそく一本を倒してどれだけのダメージを受けるのか考えたら
作らないほうがいい
多少高くても日本製品が売れるのは安全、安心、高性能というバイアスがかかっているからで
あって、もしそれがなくなれば中国、韓国とおんなじステージでしのぎを削り
いずれ駆逐されるだけ、この論評を書いた阿部佐知子は「外国が作っているから日本も
作るべき!」と主張していますが、外国のやっていることが正しくて、日本の伝統的考え
は間違いであると思っているふしがある。
そもそも、日本の家電を一大産業に成長させたのは阿部佐知子ではなく、純粋な
日本人の考えをもつ経営者と技術者であり、目先の利益に飛びつくような阿部佐知子さんのよ
うなコラムニストではない
- 657:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 11:04:45.82 ID:Z0v25cre
-
これは言い訳だな
今の日本の企業のトップは新しいことをするのに
強い拒絶感を示す無能ぞろいなだけ
スマフォとかも世間で売れてから初めて力を入れだす馬鹿ばかり
- 249:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 21:04:37.53 ID:kTKUe+O6
-
こんだけびびってれば衰退するわなw
オススメ一覧
|
|
1 名前 : おう投稿日:2012年02月12日 12:48 ▼このコメントに返信 まじか
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 12:56 ▼このコメントに返信 たしかに「技術はある」は聞き飽きた
福島原発の平和利用目的(笑)の国産ロボットはやくただずだったしな
応援はするけど
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:01 ▼このコメントに返信 1/10,000の確率でしか何かと衝突しないとし、平均して1日に1台につき10回衝突しうるチャンスがあったとする
もし1,000台有れば毎日1台は日本のどこかで1回何かに衝突してるわけだ
絶対衝突しないのは無理
1/10,000どころか1/10,000,000でも一緒
ちなみに遠隔医療用ロボットが完成しないのも100%にできないのが理由
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:07 ▼このコメントに返信 でもルンバって結構自殺するよな…
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:08 ▼このコメントに返信 身内の失敗には厳しい
モンスター日本人
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:10 ▼このコメントに返信 ルンバが必要な部屋が無い
7 名前 : 投稿日:2012年02月12日 13:11 ▼このコメントに返信 要するに守りに入ってしまっているんだろう日本企業は
切羽詰まった企業ならばもっと貪欲になりふり構わずに挑戦していくはず
そう、今の韓国の企業の様に
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:14 ▼このコメントに返信 アグレッシブにやって自分の身内に被害が出たら180度考え変えるだろこいつ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:17 ▼このコメントに返信 必要ないもの作っても仕方ないだろ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:18 ▼このコメントに返信 コンセント引っ掛けて机の上のもの総落とししてくれるぞ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:20 ▼このコメントに返信 新しい事はやらないのが日本の強みだからな
いいものを改良してさらによくするのが得意分野なんじゃねえの
ルンバがぶつかるのが問題なら、ぶつからないように改良しろよ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:21 ▼このコメントに返信 家族の留守中に飼い犬が床に粗相
↓
センサーで感知しルンバが自動出動
↓
素早くうんこにのしかかり床に塗りたくりながら家中を徘徊
↓
俺帰宅
( ;∀;) <震災被害より精神的にくるぜ・・・
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:21 ▼このコメントに返信 競合が無能だから簡単に儲かる。
運の良い時代に生まれたものだ。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:21 ▼このコメントに返信 安全性ってほんとに確保できないんか・・・?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:22 ▼このコメントに返信 まじめな話、技術どころかルンバより性能いい実物がすでにあるんだよ。ただ売りに出さないだけで、技術展みたいなのにはかなり前から出してきてる。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:22 ▼このコメントに返信 ルンバ階段から落ちた奴いる?これ落ちないよね。
でもどっかに挟まって死んでることはよくある。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:23 ▼このコメントに返信 日本は床に物置いて生活してる部屋がほとんどなのに
どう考えても高いし、怠け主婦向けの情弱ほいほいにしかみえん
これで掃除できるようなとこは一瞬で終わるようなとこだし
一番面倒な入り組んだとこは結局やらなきゃいけないし
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:25 ▼このコメントに返信 ルンバの走り方はちょっと見てるだけだと変だなと思うが
youtubeとかで上から撮ったのを早送りしてる動画見ると効率よく全体を何周かしてることが分かるぞ
新型出るたびにぶつからなくなっていってるしぼーっとしてられないぞ日本
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:26 ▼このコメントに返信 失敗を許さない社会だからな。
たった1度のミスでも許さない社会性で、何かを最初に作るなんてできるわけがない。
他の国なんかは人間はミスをするものって分かってるから、2重3重のチェックがはいって
さらにミスが起きればなにが悪かったのか洗い出す。
でも日本じゃミスをしたらなかったことにするからな、ミスを洗わないから
例え同じ事を別のやつがやっても、なかったことになってるからまた同じ轍を踏む。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:26 ▼このコメントに返信 そもそもルンバが必要なほど糞広いリビングがある家が多数派な海外と一緒にするなよ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:27 ▼このコメントに返信 ガラパゴスジパングで世界標準と同じものがそのまま流行ると思うなよ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:27 ▼このコメントに返信 ※10
昔は日本も画期的で新しいことをやっていたよ。
あげればきりがないけど、ウォークマンなんかもそうだろう?
下手にそれで成功して一流と呼ばれるようになってしまった
今の日本企業は過去の遺産で食いつないでいるだけ。
人間で言えば、親のすねかじりみたいな物だ。
この辺りは本当にかつて世界の最先端だったいくつかの欧米企業と同じような末路にも思えるなー。
サムスンやLGは画期的なこと何もしてないし、そこまで品質が秀でてるとは思わないけど
ただひたすらどん欲だよね。
日本企業は完全に守りに入ってるようにしか思えないし
作ってる物だって常に消費者の新しいニーズとはかけ離れていて、
企業の独りよがりで「面白い、使いやすい」を押しつけて敗北しているようにも思える。
もっと頑張ってほしいけど、ますますKYが排除される世の中で、世渡り上手なオッサン達が幅を利かせているようじゃ無理だろうな。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:28 ▼このコメントに返信 米15
そりゃ商品化出来るかどうかなんだし
普通に考えればiRobotだって未発売なら既にもっといいの作ってるだろ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:30 ▼このコメントに返信 米19
日本の労働効率が世界的にも悪いのはそれが理由だと思うわ
こういうのって中小から大手までほぼ全ての日本企業で見られる光景だな
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:30 ▼このコメントに返信 俺みたいに月一たくさん清掃する人とかには全くいらないものでしょ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:30 ▼このコメントに返信 仏壇が不要
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:32 ▼このコメントに返信 マイクロマウス面白いな
観客と一緒の声出してしまった 二つ目の動画だったけか
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:32 ▼このコメントに返信 昔住んでた地域で、ヨボヨボ爺さんが仏壇の灯油ランプに給油しようとして落として全焼
幸いに、隣家の親父さんが引っ張り出して死者は出なかったが、風下の隣家が少し焼けた
自分も、隣家の庭先ホース引っ張って消火しようとしたが、あの燃え方には無理
区長・自治会長が集まって、「仏壇のアルコールランプ・蝋燭の使用を禁止」する申し合わせと通知があった。法的には問題なんだろうが、誰一人異議を言い出す奴はいなかったな
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:32 ▼このコメントに返信 米軍艦船内でルンバが使われてたのは驚いた
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:32 ▼このコメントに返信 仏壇って地べたに直に置いてあるもんかね
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:33 ▼このコメントに返信 技術はあるけどかたちに出来ないんだよな日本人は
あるものを良くすることは得意なんだろうけど
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:35 ▼このコメントに返信 炊事洗濯掃除をやってくれる
メイドロボをつくればいいじゃない
日本の得意分野でしょう
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:36 ▼このコメントに返信 こんにゃくゼリーを販売停止に追い込むような国だからな
危険性が低くても話題になれば国が支持率稼ぎに介入してきます
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:38 ▼このコメントに返信 むしろ消火装置仕込むか通報装置仕込む位ハングリーな方がいいんでない
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:38 ▼このコメントに返信 テレビ裏のコンセント地獄やら階段の埃を掃除してくれるなら買うけど
一番面倒なとこをやってくれよ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:39 ▼このコメントに返信 ご自慢のロボット技術も、福島でガレキに引っかかってもう使えないんだろ?w
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:39 ▼このコメントに返信 ホント文系は声だけ大きいな
絶対にぶつからないものを、お前らが出せるコストで作れっつってんの?
批判はいいからちょっとは調べたらどうだ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:40 ▼このコメントに返信 自己責任社会にすりゃいいのにな
39 名前 : 名無し投稿日:2012年02月12日 13:40 ▼このコメントに返信 うちは仏壇は畳の部屋に置いてるけど、
畳にルンバってありなの?
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:41 ▼このコメントに返信 畳が主の日本家屋ではどっちみち運用は厳しいんじゃないかな。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:43 ▼このコメントに返信 技術力はあるんだろうが、創造力がないんだろう
世界の部品工場として、「技術力があるんだ」と自分を騙し続けてろ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:44 ▼このコメントに返信 単純に安価で大量に作れたとしても
直ぐ使わなくなって売れなくなると思うんだけど
おもちゃでしょ、これ
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:44 ▼このコメントに返信 なんにしろ心が狭すぎる
自分に厳しすぎだろ
もうちょっとみんな自分のやりたいことやるようにしたら、変わるのに
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:45 ▼このコメントに返信 文化女中器
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:46 ▼このコメントに返信 畳でも薄手の絨毯でも余裕で乗り越えるぞ
そもそもルンバにだって赤外線で任意の壁を設定する機能あるしw
赤ん坊とか言ってるけど普通の掃除機だって埃を舞い上がらせる以上近くで使うのは論外だと思うがな
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:46 ▼このコメントに返信 ビビり大国日本
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:47 ▼このコメントに返信 日本の住宅に必要ないだろ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:48 ▼このコメントに返信 まず日本で売れないしなぁ
お前らアレ欲しいか?w
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:50 ▼このコメントに返信 俺もやろうと思えばできるんだ、やらないだけで
本気出せば俺だって就職出来るんだよ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:50 ▼このコメントに返信 えっ、仏壇の蝋燭って常時火を点けておくものなの!?
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:50 ▼このコメントに返信 仏壇の火はつけっぱなしにするもんなの
ウチは火をつけたあとに仏間に誰もいないなら消すようにしてるんだけど
52 名前 : あ投稿日:2012年02月12日 13:51 ▼このコメントに返信 だったら仏壇を避ける機能をつけれ。
あと畳用ルンバあるといいな。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:51 ▼このコメントに返信 一方その頃日本では掃除不要の家作りを研究していた
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:52 ▼このコメントに返信 全ての家電に「ボケ老人とバカは買うな」って書けば良いんだよ
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:53 ▼このコメントに返信 楽をするのは悪いことって言う風潮もあるしな
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:54 ▼このコメントに返信 >仏壇の蝋燭
電池式LEDローソク 全長80mm LED-01S
というものがあるんだが
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:55 ▼このコメントに返信 アメリカ:読みやすく禁止表示だらけの説明書を作る。
日本:センサーと無駄機能の塊になり、高価格実質無機能製品を作る。
韓国:スポンジを巻いてし安全機構搭載と宣伝する。
一方、ロシアはモップを使った。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:55 ▼このコメントに返信 ルンバを動き回らせるためには部屋を掃除して床が見えるようにしないといけない
そこまでしたら掃除機かけるわ
ということで掃除ロボは役に立たんので全自動片付けロボをだせ
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:55 ▼このコメントに返信 一般家庭で仏壇のろうそくを一日中付けるとかねーよ
どんだけろうそく屋儲けてるんだよ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:58 ▼このコメントに返信 フツーに掃除機かけろやw
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 13:59 ▼このコメントに返信 火炎放射器を仕込めば解決じゃん
蝋燭で火事にはならないし汚物も消毒出来るぞ
62 名前 : 投稿日:2012年02月12日 13:59 ▼このコメントに返信 元々松下には技術基盤が無いだろ
昔からシャープや日立が開発したものを買い取っているだけだし
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:00 ▼このコメントに返信 地デジ化でさえ散々告知したのに「テレビが映らなくなった」ってクレームが来るんだぞ
地デジ化が良いか悪いかは置いといて、そういうアホな消費者が一定数いるって状況だけで消極的にもなるだろ
そして消費者の不手際で事故が起こったら国が一丸になって総叩き
「消費者が失敗するような製品を作った会社が悪い」
そりゃ新技術新製品なんて作れねーわ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:01 ▼このコメントに返信 ただ単純に、上がGo出さないからじゃないかな。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:04 ▼このコメントに返信 賃貸の畳だけど余裕でルンバ使ってるわ。
畳はコンディションあんまりよくない。もともとベッドとか畳の上においてるから、
畳はもうどうでもいいって感じではある。
床に物をおけない、とかじゃなくて物を置かないプレッシャーがあるから、部屋が散らかりにくい。
散らかし魔の俺が他人の部屋を見て散らかっていると言えるぐらいにまでなった。
床に物を置くタイプの家具で暮らす人は導入できないね。
俺はそんな家具使うより毎日床が掃除されてるほうがはるかに大事だと思うんだが。
高いって言ってる奴は保証が面倒なことになるが輸入すりゃいいんじゃねーの。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:05 ▼このコメントに返信 掃除すら全部機械に任せてたら本格的に人間ダメになりそう。
ただでさえ運動不足が問題になってるのに、
掃除すら機械に全て任せようとするのは愚かな考え。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:05 ▼このコメントに返信 ちびロボはよ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:06 ▼このコメントに返信 そんなことはぶつだん気にすることでもない。
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:07 ▼このコメントに返信 畳や布団とかデコボコしたとこだとよく引っかかるね。
フローリングでルンバが引っかかりそうなところがない家なら使いこなせるんじゃないか?
201コレには同感
某メーカーの高級機種掃除機、W数高いほうが売れるからってW数上げてヘッドの部分にわざわざ小さい穴あけて吸引力下げて床に吸い付かないようにしてるんだぜww
空気の流れとか多少はあるんだろうが低ランクの機種と実際の吸引力あんまり変わらないっていうw
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:08 ▼このコメントに返信 異常なクレーマーとかバカな消費者多いから気持ちはわからんでもない
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:09 ▼このコメントに返信 家の中でも土足の国と一緒に考えるのもどうかと。
需要がかみ合ってないだけだと思うんだけどなぁ。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:09 ▼このコメントに返信 まぁなんだ些細な失敗も許さずよってたかっていじめるとか
ネットの人間の特徴でもあるけどな
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:10 ▼このコメントに返信 ※58
一回ルンバ用に部屋をセットアップすりゃあとはそんなに苦労もなく
チン毛が旅をして回ることもなくなるぞ。
毎回ルンバを手動起動して、その前に床から物をどけるのは完全にアホ。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:11 ▼このコメントに返信 そら技術はあるだろ日本の電気メーカーって軍事兵器も作ってるんだぜ
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:11 ▼このコメントに返信 火のついた蝋燭を放置とかなくない?
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:13 ▼このコメントに返信 コレ間違ってるよ。
7年くらい前にはルンバの後追いでどこもかしこもお掃除ロボ作ってただろ?
それで失敗したから今作らないだけだろ。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:14 ▼このコメントに返信 余暇に散らばってるものはローテーブル買って載っけておけばよし
足の間をルンバルンバ
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:14 ▼このコメントに返信 技術があっても思いつかないのが日本
創造性に欠けるってことだろ
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:17 ▼このコメントに返信 米12
| )
|∀・) カゾクガイナイ・・・ウンコスルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ 人
♪ (__) ダレモイアナイ、ウキウキ
ヽ(・∀・ )ノ ウンコー!!
( へ)
く
♪ 人
♪ (__) ルンハ ゙アッチコッチ、ソッチコッチ
ヽ( ・∀・)ノ イイ!! ウンコー!!
(へ )
>
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:21 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけルンバがつくれなかったのは家の狭さだろ。
日本でルンバが売れてるのだって、掃除用の機能としてじゃなくて
どっちかっていうとAIBOとかと同じペット感覚だろ?w
さすがに商品開発の前段階からそこまでは読めなくても仕方ない。
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:22 ▼このコメントに返信 特許があるからじゃないのか?
韓国は基本的には特許無視。
下らない特許を取って、クロスライセンスで攻めてくる。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:22 ▼このコメントに返信 技術があるは本当。
ルンバ的なものはほぼ全メーカーが研究済みで試作品程度は持っている。
ただ何処の上司も稟議に判子を押さなかっただけ。
十数年前に某メーカーのR&Dセンターでルンバ的な物とダイソン扇風機的なものを見た事がある。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:24 ▼このコメントに返信 でもそうやって安かろう悪かろうに堕ちたら日本の売りなんて何もなくなるんじゃない?
"made in Japan" のブランドが確立したのはこの厳しい審査風土あってのことだもの。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:27 ▼このコメントに返信 普及しないだろうなあ
金持ちの家でしか使えないからなw
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:27 ▼このコメントに返信 そもそも日本人は床で生活する民族で、米国人は床の上で生活する民族。
その差が大きい。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:29 ▼このコメントに返信 はやくASIMOにホウキとチリトリ持たせろよ。
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:30 ▼このコメントに返信 米82
権限あるポジションが超保守的になっちゃってるからな
新カテゴリの商品出して失敗より、実績のある分野の新商品出して失敗のほうがまだいいって思考だし
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:30 ▼このコメントに返信 ウサギ小屋をロボットに掃除させるとか
見栄張ってるかバカかどっちかだと思うけど
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:36 ▼このコメントに返信 システム会社だったはずのうちも、文系出の政治家や役人や仕事の粗さ探しとチェックリスト(笑)をどんどん作るだけの監査人とやらに食い荒らされて、自社開発能力なんて微塵も無くなってしまった。コードなんか書いた事もない自称SEがうろちょろ上のご機嫌取りにうつつを抜かして、技術とこうれば宴会とゴルフ大会の幹事な奴がどんどん出世していく。元証券会社の役員が不動産投資に手を出して、とうとう会社が傾いてしまった。真面目に物づくりしてたあの時代に帰りたい・・・
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:37 ▼このコメントに返信 外人<日本は技術者が優秀だがマネジメント能力がない。
つまり、社長を含めた上層部がカス
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:37 ▼このコメントに返信 アホくさwwww
大手がそんな極小のリスクにビビってるなら、
それこそベンチャーのチャンスじゃねーか。
大して失う物もないベンチャーなら、よほど運悪くリスクが顕在化しない限り、
あっという間に大成功できるじゃん。
むしろ、大手の社員が独立してそうするのが当たり前だろ。アホか。
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:38 ▼このコメントに返信 日本はアメリカみたいに土足文化じゃないから
玄関からリビングまで必ず段差ってもんかそこかしこにあるから
ルンバで掃除できる範囲は一部屋に限られてくるし、
その一部屋でもアメリカにはないコタツだとか畳だとか色々条件があって
ルンバで掃除させたとしても満足に至らない、適合しない家が多すぎる。
もちろん独身で狭い一人部屋だけでもキレイにしたいって思う人もいるかもしれんが、
とりあえず自分で掃除したほうが余計な出費はないし、
日本は家、借り部屋自体が狭いからそこまで大変じゃないしね。
日本文化にはルンバが必要ない!ってわけじゃないからそこそこ売れてるが、
欧米ほど必要とされてないってのも、また事実っていうか、
日本企業は冷静に「必要ねーだろ」とは思っていただろうな。今でも思ってるだろうけど。
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:40 ▼このコメントに返信 会社勤めのマンション住まいの独り者の俺にとちゃ、ルンバはここ10年で最高の買い物だったな。タイマー仕掛けとけば、勝手にリビングや台所、廊下巡回して掃除してくれるんだもの。入って欲しくないところはバーチャルウォール仕掛けとけば絶対入らないし、完全に隅から隅までとはいかなくても、週に2回も、3回も定期的に掃除してくれるってのは本当に大きい。いつでも部屋がきれいってのはこんなに素晴らしいものかと感動したよ。
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:40 ▼このコメントに返信 日本人が最前線に立つ時代は終わった
ただそれだけのこと
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:41 ▼このコメントに返信 日本の電気メーカーはとっくにオワコン。
機能・品質で差別化することを放棄して、価格競争しか頭に無い。
ソコソコの機能で日本製の高い製品なんか世界の誰も買わないよ。
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:41 ▼このコメントに返信 というかロウソクの火がついてる間家を空けるのか?考えられんな。。
家を出るときは必ず仏壇のロウソクの火は消してたぞ。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:41 ▼このコメントに返信 こういう小手先の製品はどうでもいいんだよな。
まったく使いたくならないし。
初期のラジオ、電話、テレビ、携帯電話とかインフラが大幅に変化する何かを
開発してもらいたい。
電力会社に頼らない発電システムとか出来ないかな〜
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:43 ▼このコメントに返信 これ、階段から落ちてきてけがをしたって裁判起こしたら、
勝てるかね?
99 名前 : 投稿日:2012年02月12日 14:46 ▼このコメントに返信 言い訳が酷いw
今の日本メーカーに作れるわけない
二言のメーカーが作れるのはハードだけ
PCがAT互換機しかないのはそのせい
なので使った瞬間の満足度は分かるし作れるが
使って行く内に良さがわかるものは作れないし
ハブ工場で安く作ってソフトで利益生む事ができない
まあ老害
若いのに任せりゃいいのに死の道を選んでる
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:49 ▼このコメントに返信 東電を見てくれ。あれは悪人が集まった特殊な組織ではない。
ごく普通の日本人が集まった、ごく普通の日本の企業だ。決して他人事じゃないんだ。
つまり、東電は今の日本人と日本企業の典型なんだ。
そんな馬鹿どもの俺ら日本人が、いいものを作れるはずがない。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:53 ▼このコメントに返信 米28
その対策は、給油口を開けるには火を消さなければならなくするか、給油口が開いたら消化。
火ついたまま給油するバカが悪いんだが。まぁバカ避け必須ってこった。
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:53 ▼このコメントに返信 技術あって、安全性重視?
そんなわけないだろう
それが正しかったら、
ホッカイロにしかならないスマホとか
初期不良てんこもりゲーム機とか
発売するわけ無いじゃないか
今の日本メーカーは
技術力もデザイン力も全て
韓国メーカーより劣っていることを
誰もが正しく認識して教えを乞うことから
始めるべきだよね
一時アメリカメーカーであったように
サムスンの重役クラスの社員をヘッドハンティングして
社長にして全面改革してもらうくらいの
意気込みが必要
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:53 ▼このコメントに返信 体育館とか企業のロビーには便利そうだな。
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:56 ▼このコメントに返信 米39
なし。畳は目に沿って掃かなきゃ掃除できない。
で、ルンバが掃く方向はランダム。
でも、パンピーはそんなこと考えないんだ。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:58 ▼このコメントに返信 お家芸なんてすぐなくなるよ。
地面掘ったら出る石油じゃあるまいし。
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 14:59 ▼このコメントに返信 日本で「家事を楽にする機械」はなかなか普及しない。専業主婦が「大変な仕事」であり続けないと困る人たちがいるから。洗濯機の普及は欧米に比べかなり遅かったし、現代でも食洗機がなかなか普及しない。掃除機については、欧米に比べて床に物を置くことが多いのでトラブルの多発も予想できる。ニッチでしか売れず、トラブルも予想される商品に本気は出さない。
ルンバがニッチではなく一般家庭に売れるようになれば、日本メーカーも後出しと言われようが対抗策を出してくるだろう。
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:04 ▼このコメントに返信 米103
確かに。企業の方が売れると思う。
だがルンバってゴミ捨て面倒なのよな。
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:04 ▼このコメントに返信 なぜ堂々と自社のコンセプトと違うので作りませんと言えんのか
きちんと説明すれば尊重されるのに、ブツダンガー・カイダンガーとみっともない言い訳するから馬鹿にされんだよ
109 名前 : 投稿日:2012年02月12日 15:07 ▼このコメントに返信 つーか、日本の家庭は床に物を置くからとか仏壇がとか言うなら海外で売ればいいだろ
グローバリゼーションを唱えるのなら
日本の風土にあわせた商品を日本で売るのは大切だけど
日本の風土に合わない商品を世界で売ってはダメなんて事はないんだぞ
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:08 ▼このコメントに返信 ルンバで問題が起きてないんだから
本当に技術力があれば商品化しても問題ないはずでしょ
イラク兵を殺すロボットを作ってるメーカーに
家庭用掃除機の市場を奪われるのは滑稽な話だ
111 名前 : 投稿日:2012年02月12日 15:13 ▼このコメントに返信 技術だけなら、日米企業は自動走行する自動車だって作れてもおかしくない
公道は無理にしても教習所のコースならいけるんじゃね?
実験だけなら既に色んな会社がやっていると思う
「ぶつからない車」とかはその副産物かもね
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:15 ▼このコメントに返信 そもそも仏壇のロウソクって火付けっ放しにするものなのか?
説明書に注意事項のせておけばいいだけじゃん
>>657だよね
今の日本の製造業のトップが商人ばかりで
実績無い物を売ろうとしない
外国のメーカーの後追いしても時すでに遅し
今の日本企業じゃWalkmanみたいな物は生み出せないよ
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:16 ▼このコメントに返信 もう部屋の構造自体がそんなに掃除する必要ない造りになりつつあるだろ
今後の需要はカーペットにぶっ零した砂糖やお茶っ葉を部分的に手動掃除するハンディタイプの超強力サイクロン掃除と広域フローリング用のクイックルワイパーだけ
それでもメーカーが何か新たに開発したいなら全自動エアカーテンによる塵埃の噴き上げ吸引システムくらいしかない
114 名前 : 投稿日:2012年02月12日 15:17 ▼このコメントに返信 日本だと和室で段差あったりもするから使いにくいかもな
だからメイドロボはよ
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:18 ▼このコメントに返信 日本企業は、国内の同業他社がやっていないことは、自社もやるべきではないと考える。
米国企業は、やってはいけないと明記されているもの以外は、やって良いと考える。
韓国企業は、やってはいけないと明記されていても、訴訟で大損しない限りやって良いと考える。
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:21 ▼このコメントに返信 もし火事でも起きようものなら、古館や、みのに延々と説教されたあげく、野田聖子に会社潰されるからな。
しかたないよ・・・
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:24 ▼このコメントに返信 ・仏壇には拝む間しか火は点さない
・やかましい掃除機かけながら仏を拝む奴はいない
・仮に掃除機がぶつかったとしても、火を点している間は必ず人が仏壇の前にいるので消し止められる
火事になるとか、ありえない前提ばかりを気にしている時点で
技術力の有無よりも思考力の欠如の方がやばい
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:29 ▼このコメントに返信 日本の家電会社はださい
もうこれが俺の中の認識になりつつある
トロイ経営陣が作った商品なんぞ誰が使いたがる
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:30 ▼このコメントに返信 ホンダはLit MotorsのC-1みたいなジャイロセンサー付きフルカバード2輪作ればいいのにね。
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:30 ▼このコメントに返信 この仏壇の言い訳考えた奴は、絶対家に仏壇無い奴だと思う
婆ちゃんが毎日仏壇のろうそくに火をともしてたけど、
念仏唱えてる最中に掃除機かけるというシチュエーションがまずありえない
キリスト教でいえば、教会で賛美歌歌ってる時に掃除機かけるようなもの
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:32 ▼このコメントに返信 福島第一原発に投入するロボットの選考試験の時をおもいだすなぁ
日本のロボットは採用された海外のロボットよりも
良い成績をだしたのもあったのだけれど、
実績がどうだとかで米国製の投入が決定。。。
そりゃ技術力があっても市場はできんよ。。
122 名前 : 名無し投稿日:2012年02月12日 15:39 ▼このコメントに返信 留守中にペットの糞を床じゅうに塗り広げて走行してるんでしょ?
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:44 ▼このコメントに返信 単純に家が狭いのと畳文化のせいじゃないのか?
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:50 ▼このコメントに返信 ※123
それなら日本でルンバは売れないはずだけど、実際売れてる
畳の部屋なんてない家も多い。仏間のある家はもっと少数だろう
いつまで、日本文化を「できない理由」にし続けるのか
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 15:50 ▼このコメントに返信 >日本の風土に合わない商品を世界で売ってはダメなんて事はないんだぞ
握っている国内市場で売らないで海外市場を狙うとか開発費とか危険すぎるだろ。
大体、狭い場所に色々置く日本の家と部屋の広いアメリカとは違うと思うし
土足の国と靴を脱ぐ日本とでは違う。
日本で売れる物を海外向けにアレンジするのは有りだと思うが、
最初から海外向けに作るのだったら、その国の人には適わないと思うが。
126 名前 : 名無し投稿日:2012年02月12日 15:59 ▼このコメントに返信 言い分が本当かどうかはわからんが、読んでて真っ先に思い浮かんだのは蒟蒻畑だった。
アメリカは訴訟大国だけど、弱者がどうとかわけのわからん情緒的な理屈で判決を下したりしない。犯罪者的思考のクレーマーと基地害裁判官が蒟蒻畑をいじめたからこういう言い分が出てきたんじゃねーの。
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:02 ▼このコメントに返信 日本の企業が初めに作ってたらお前ら買わないんだろ?
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:04 ▼このコメントに返信 ロボット掃除機の為に部屋を掃除するんだろ?
で、ロボット掃除機を掃除する掃除機が必要なんだろ?
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:08 ▼このコメントに返信 思った以上にヒット商品なのは分かるが
日本の各家庭にあるような定番商品にはなり難いってことだな
ヒット商品ってのはよく買っても、そのうち使わなくなりそうってのも多いしな
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:16 ▼このコメントに返信 米117
米120
普通ならありえないシチュエーションだが
1.仏壇で拝む
2.火を消し忘れる
3.ルンバを使用する
4.仏壇にぶつかって火事
ってことがあり得る。
日本の大手メーカの開発では、ユーザのポカ(この場合は2番)は高確率で起きることを前提にしている。
あとは言わずもがな。
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:23 ▼このコメントに返信 日本は最初から完璧な商品じゃないと販売しない
そして、ユーザーの改造はおろか、自社の改修すら積極的じゃない
欧米は多少の問題があってもとりあえず販売する
しかも、ユーザーの改造を前提に、良いところは自社の改修・次期製品に転用する
実際に開発部門がどれくらいアイデアを持っているのか知らないが
承認されて表に出てくるものは極少数になるんだろうな
それを厳選されていると見るか、もったいないと見るかはそれぞれ
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:24 ▼このコメントに返信 「家電には想定外の使い方は存在しない」というのが不文律だからなあ
そこを考え直さないとたしかに難しい
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:31 ▼このコメントに返信 ※130
「火を使用中の部屋では、火を消してから使用してください」の一文をつけとけば大丈夫じゃないの?
それに、どう見ても都会のマンション住みDINKS向けの商品なのに
仏間でろうそくに火を点すから販売出来ないとか言い訳しだすのはなんかおかしい
「高齢者が遊ぶには画面が小さすぎるから、日本では携帯ゲーム機は販売出来ない」
みたいな無茶苦茶な言い訳に感じる
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:36 ▼このコメントに返信 コメ欄みても「やらない理由」を挙げるのには熱心なんだよな。
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:38 ▼このコメントに返信 ヲタの国日本なんだから掃除だけするロボットじゃなく
炊事洗濯もするロボット作れ
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:38 ▼このコメントに返信 ミスしない人しか出世しないからな
製造業に限らず、前例踏襲型じゃないと稟議が通らないような体質で新しい儲け口が見つかるわけない
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:39 ▼このコメントに返信 日本の家は部屋の間に低い敷居があるから無理だろ。
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:43 ▼このコメントに返信 米134
正しい方法がなくて「やってみる」しかないからな
やる理由なんてそれぞれの持つ条件の中にしかない
同じ製造業でも、水平分業型のアップル社と垂直統合型の国内製造業では「やる理由」が異なるし、国内製造業でも諸処の事情は異なる
一括して論じ得るのが国内製造業が「やらない理由」が日本の企業の構造的問題ってだけ
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:52 ▼このコメントに返信 電動アシスト自転車はよく認可されたと思うよ
自転車たたき全盛の今なら絶対葬りさられた製品
実際、ホンダも同じものをヤマハとほぼ同時期に開発したが
グレーゾーンすぎるという理由で発表されなかった
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 16:52 ▼このコメントに返信 安全性が大事なのは文章ではっきり書く契約社会じゃないからな
ゲームと同じで説明書なしにバカでも操作できて安心安全が最善とされる
何書こうが読まないアホは読まないしやるバカはやってしまうけど
それを文書で法的責任だけ果たして顧客無視する海外メーカーよりそれすらカバーする日本メーカーであって欲しい
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:03 ▼このコメントに返信 出したら出したで叩き。
出さなければ叩き。
成功すればガラパゴスと揶揄するマスゴミ。
そんなくそ記事に踊らされるお前ら。
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:06 ▼このコメントに返信 >サムスンおまえ鈍くせーからどけよって感じだなw
これは見ていて素直に感じた
サムスン鈍臭い上にすみっこの掃除全然してねーじゃん
米12
クッソワロタwww
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:08 ▼このコメントに返信 >>133
まあ、書いといたから読まない奴が悪いで済ませず、結果的に死んだり事故ったりしたのならどこまでも作ったものの責任だと考える。
それが日本の製造メーカーなんだと思うんだよ。
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:13 ▼このコメントに返信 本スレ>>203
書いてあったって問題にされるじゃないか
蒟蒻ゼリーは乳幼児に与えない旨の記載がされていたのに
母親が与えて死亡した結果、企業が大打撃を被ったよね
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:21 ▼このコメントに返信 見た目がおもちゃっぽいからだろ、日本企業がやらないのは
ルンバみたいなの提案すると、おもちゃ作るのか?と言われて却下される
だが、ロボット掃除機は老人には結構受けてる
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:29 ▼このコメントに返信 米133
法的にはそれでOKかもしれないけど、開発が承認されるか否かという観点だとNG。
なぜならエンドユーザは取説の注意書きを読まない。
そもそも「火を使用中」であることを忘れているのだから注意書きは安全対策とはいえない。訴訟対策にはなってもね。
また販売は家電量販店になるだろうから誰もが購入できる。誰もが購入できるものは誰にでも安全でなくてはならない。企業が想定してるユーザ、製品コンセプト等は安全性に関してあまり関係ない。
これが開発の考え方。極端にリスクを嫌う。多分企業規模がでかいほどこの傾向がある。だからとがった製品が出てこない。
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:30 ▼このコメントに返信 >仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる
アイボの時も全く同じ議論があったという話を聞いたことがあるな。
でもアイボの場合は技術的にそれを解決したらしいから、結局やる前に諦めてるだけだわな。
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:31 ▼このコメントに返信 米i robot社ルンバ→軍事用ロボット技術を転用し開発。この分野のパイオニア。
韓サムスン→いつものように朴李。徘徊アルゴリズムのみ少し改変してウリジナルを主張。
日本メーカー→朴李だと某国と一緒になるので今から開発。当然間に合わない。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:33 ▼このコメントに返信 何か問題起こしたら国やお前らが担当者を自殺に追い込むぐらいまで叩きまくるからな
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:41 ▼このコメントに返信 これって家電なの?
面白グッズとかじゃなくて?
こんなの買う奴ってただのなまけものって感じだが。
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:42 ▼このコメントに返信 「技術はある」(最近は海外の方がもっとある)
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:46 ▼このコメントに返信 うちで導入するのは無理だな。
地形が複雑すぎるから。
ちりとりじゃなく「賢いごみ処理機」がほしいわ。
ちゃんとゴミとエロ本を判別してくれる奴さ。
153 名前 : 馬鹿じゃね投稿日:2012年02月12日 17:49 ▼このコメントに返信 せめて日本家屋と外国の家の違いを論じてから物を話せ
つか日本人の大多数が済む兎小屋にはこんなのいらないだろ
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:50 ▼このコメントに返信 技術はある、は嘘ではない。ただ腰抜けな営業と上層部のおかげで冒険できない。
もはや企業の上の連中は官僚並みに事なかれ主義なんだよ。無事に定年まで椅子を守りたいんだろ。そこが隣のキムチ国家の企業に遅れをとっている理由。
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 17:53 ▼このコメントに返信 大体 ゴミがたまるスミのゴミ取れない気が・・
156 名前 : あ投稿日:2012年02月12日 17:58 ▼このコメントに返信 LED光源は出力がすぐへたるし、レーザーは高いし、光り物は入射角厳しいからセンサかなり必要だし、入射角が緩いのもCMOS高いし
超音波は高いし誤差でかいし
家庭用で非接触センサ選定してもプレゼン通らないと思う
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 18:01 ▼このコメントに返信 第一日本部屋せまいしな。
そこまで欲しくない。
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 18:05 ▼このコメントに返信 米12
これ見る度にルンバ購入を躊躇してしまうww
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 18:28 ▼このコメントに返信 >>427
>>日本企業は得てして上が責任を取らない。
これに尽きる。
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 18:35 ▼このコメントに返信 日本は家もスペースも
米国に比べると狭いからね。
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 18:44 ▼このコメントに返信 ルンバの海外版使ってるけど常にヘタに掃除機掛けるより綺麗になってるぞ
猫の毛も飛ばないし、最新機だから机の下や隅のゴミもよく取れる
でも趣味的な新しいもの好きじゃないと日本じゃ五万近くも出せないよな
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 18:44 ▼このコメントに返信 ※44
名作だな
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:03 ▼このコメントに返信 レスにあったけどルンバ買うよりプロのクリーニングに頼んだ方がいいな
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:12 ▼このコメントに返信 部屋に放ったらかしの服や空き缶は片付けてくれないんでしょ、ルンバ
165 名前 : か投稿日:2012年02月12日 19:18 ▼このコメントに返信 ルンバ階段落ちるけどな。ベッドの下くらいしか使い道ないよ。
166 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:20 ▼このコメントに返信 ルンバもダイソンもいらないけどな。
日本はよほどの金持ちでない限り、段差だらけでルンバが走破できるような床がないと思う。
日本に合すには歩行型とか人型とかにした方が面白いと思う。
でも、メンテに費用がかかりそう。
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:21 ▼このコメントに返信 そもそもルンバが流行ってないだろ
流行ってないものをパクるわけない
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:28 ▼このコメントに返信
米国が郵政、保険、食品添加物などの分野で規制緩和を求めてくる可能性が強いことが分かった
労働基準、電気通信、法曹、医療、知的財産、教育、公共事業なども対象
サルでもわかるTPPで検索
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:31 ▼このコメントに返信 ルンバは売れてる、使ってみれば分かる(キリッ
と言ってる奴らってどうせ1人暮らしか広くて段差のない家に住んでる金持ち()なんだろ?
大して広くもなく重い家具が鎮座してついでに段差そこここにある、オレみたいな平均的日本人の家にあってもあまり意味はない。
必要ないものを買わないだけの人間を情弱呼ばわりする奴らの頭の弱さが可哀相。
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:39 ▼このコメントに返信 ルンバの丸パクリなんて電子工学やってる大学生なら作れるレベルだぞ?市販のマイコンと台車とモータとセンサと小型掃除機があればな
ただ新しいルンバを作るならそれまでより良いものを作らないといけない。そうしなければタダのパクリ
ぶっちゃけ技術云々より「先を越された」からどうしようもない
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:40 ▼このコメントに返信 なんで家庭でしか使わない前提なんだ。業務用とかでも全然いけるだろ。
言い訳してるが、結局のところ日本企業はルンバに対抗できるだけの製品を
開発できてないんだろ。最近の日本の家電メーカーは本当にマーケティングが
できてないね。だから海外でも、どころか国内ですら売れる商品を作れなくなってる。
富士フィルムとか他の素材メーカーを見習って、家電メーカーも既成商品にしがみつ
いてないで、研究開発や新規製品を重視した企業体質に変えていかないとつぶれるぞ。
かつてのGMやコダックみたいにな。
172 名前 : 名無し投稿日:2012年02月12日 19:41 ▼このコメントに返信 こんにゃくゼリーやライターの死亡事故でユーザー側の不注意はおとがめなし、
民主のご指導で規格を変更しただろ?
政府主導で足かせをしている以上、
メーカーも阿呆みたいに慎重になるしかないだろよ。
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:56 ▼このコメントに返信 日本の場合、住宅メーカーやリフォーム業者とタッグを組んで「掃除ロボットでいつでもキレイな家」を売り出すしか無いだろ
174 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 19:57 ▼このコメントに返信 バリアフリーにしたらルンバちゃん我が家から逃げたんだけどw
近所のアスファルト掃除してたよ
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 20:01 ▼このコメントに返信 角を丸く掃く掃除機は欠陥品じゃねーの?
ルンバは猫が乗って遊ぶ遊具だろ
ダイソン?吸引力?そんなもん騒音とのトレードオフだろ・・・・馬鹿じゃねーのか
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 20:01 ▼このコメントに返信 まあ、ルンバみたいなロボット掃除機がどんだけ売れてるかって話だよな
日本みたいに狭くて段差があってモノが多い建物だとルンバみたいな掃除機は活躍できないし…
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 20:04 ▼このコメントに返信 ※134
それが何か問題でもあるのか?
やらなきゃいかん理由とやらない理由、違い解って言ってるか?
お前みたいなのをグロバカつっーんだよ
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 20:05 ▼このコメントに返信 ルンバのいいところは改造が容易なとこ、ちょっと知識が有ればいじれて楽しい
179 名前 : 投稿日:2012年02月12日 20:11 ▼このコメントに返信 部屋の狭い日本じゃ作ったところで全然売れないだろ。作れるけど売れないし、クレームのもとになるだけだからって話。批判意見がゴミすぎる。
180 名前 : あ投稿日:2012年02月12日 20:30 ▼このコメントに返信 いいよ、いらないから。
181 名前 : 投稿日:2012年02月12日 20:56 ▼このコメントに返信 部屋の広さの関係とか少し考えるだけで分かりそうな事なんだけどな
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 21:01 ▼このコメントに返信 日本の技術屋はクズ
宮廷文系にすらかなわない数学力しかないマーチレベルの腐れ理系がいくらネットで
「理系>>>>>>>>>>>文系」とか暴れてもクズはクズ
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 21:09 ▼このコメントに返信 もう仏壇いらないんじゃね?
184 名前 : あ投稿日:2012年02月12日 21:30 ▼このコメントに返信 自分で掃除するからイラネ
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 21:30 ▼このコメントに返信 狭くてごちゃごちゃした日本の家屋にルンバみたいなのは無用の長物だろ。
まあルンバそのものでなく日本の企業体質に問題ありなのはその通りなんだろうけど。
186 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 21:43 ▼このコメントに返信 そりゃ作れるだろうけど
他社が出してるものをいまさら開発してもな
187 名前 : あ投稿日:2012年02月12日 21:51 ▼このコメントに返信 土壁が落ちるよな。
トリロバイトこそが至高。他はクソ。
もう東芝が代理店辞めたから個人輸入しかないけど。
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 22:27 ▼このコメントに返信 移動速度を遅くすればぶつかっても大丈夫じゃね?
189 名前 : ?投稿日:2012年02月12日 22:40 ▼このコメントに返信 既出か知らんが、ルンバ使うときは蝋燭の火消す
もしくは蝋燭ついてるときにルンバ使わなきゃ良いだけじゃね?
そもそも蝋燭ついてるときに掃除する人って居るのか…?
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 22:46 ▼このコメントに返信 日本の開発者が無能なだけ
やっぱ民間は無能のゴミしかいないなwww
191 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月12日 22:55 ▼このコメントに返信 技術力は飛び抜けて高いが顧客のニーズに応える能力は皆無なのが
日本の電機メーカー
当然作っても作っても製品は売れず在庫はたまる一方
モノづくり(笑)状態
192 名前 : 。投稿日:2012年02月12日 23:04 ▼このコメントに返信 ルンバが犬のうんこ撒き散らしたって聞いてからぜったい買わないと思った
193 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 00:31 ▼このコメントに返信 米12
このコピペいつ見ても吹くw
194 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 00:39 ▼このコメントに返信 本文スレ>>549は典型的な老害の発想
衰退はつねに過去の成功体験に拘ることから始まる
これ世界史の鉄則だぞ
195 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 01:06 ▼このコメントに返信 ていうかロウソクつけっぱなしのやつが馬鹿なだけだろ
196 名前 : あ投稿日:2012年02月13日 01:07 ▼このコメントに返信 日本製あった気がする
197 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 02:28 ▼このコメントに返信 昔、作ってたよ
むしろ海外が売れないものをヒットするまで作り続けた根気のほうがすごい
198 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 03:00 ▼このコメントに返信 日本企業は変われてない、つう話だわな。
昔の、商品寿命が長い頃には、アメリカあたりの企業が出して成功した商品をパクってより高性能にして出すって猿真似ビジネスモデルで商売できた時代から考え方がかわってないのな。
商品寿命が短くなった今じゃ、改良してる間に陳腐化して、新しいものを出すアメリカとマルパクリしてる中韓が狩りつくした後の市場に古臭くて高価な商品を投入して苦笑される、みたいなことを続けてるんだから、円高云々以前に勝負になってない気がする。
199 名前 : 投稿日:2012年02月13日 03:36 ▼このコメントに返信 朝鮮人が悪い。朝鮮人を死滅させよう。
200 名前 : あ投稿日:2012年02月13日 03:47 ▼このコメントに返信 あれ結局端っこまで掃除できないから苛々する。
んなもんより軽くて扱いやすい掃除機がずっといいよ。
201 名前 : あ投稿日:2012年02月13日 03:55 ▼このコメントに返信 しかしここで技術者馬鹿にしてるのはその技術者より日本の役に立ってますか?!
あまり知るきかいがないだけで結局いい仕事する技術者はまだまだいますよ…?大丈夫!
私は日本はまだいいほう!あなたたちがいい技術者になってね!
202 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 04:55 ▼このコメントに返信 話の本筋とは関係ないんだけど
仏壇の蝋燭って49日過ぎたら一日中付けてるわけじゃないよな
今だとその49日までの期間ですら危ないからって電気蝋燭が主流だし
そもそもそういうお宅は仏壇のある部屋にはルンバ使わないか、蝋燭使用中だけ切ってる
203 名前 : ななし投稿日:2012年02月13日 07:08 ▼このコメントに返信 基地外クレーマーは些細な事で電話かけて来るからな
204 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 09:12 ▼このコメントに返信 確かに物にぶつからないのも大切だが四角い部屋を丸く掃かれても困るな
205 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月13日 10:24 ▼このコメントに返信 部屋の掃除は自分でやらせて欲しい。
ルンバもお母さんも入ってくんな。
206 名前 : あ投稿日:2012年02月13日 23:28 ▼このコメントに返信 最先端の科学技術なわけじゃない
そりゃ作れば作れるだろう
なんなら大学生でも作るくらいはできるぐらいの機械だ
でも作らなくていいよ
なんか成功した製品があるとどのくらい膨らむ市場か考えずに
各社で一斉に似たような製品作るから
価格競争になってどこも儲からなくなるんだよ
207 名前 : あ投稿日:2012年02月14日 22:55 ▼このコメントに返信 このコピペに悪意を感じる
208 名前 : あ投稿日:2012年02月15日 00:51 ▼このコメントに返信 ヘタレにはチマチマ小銭を稼ぐことはできても大勝は無理だわな
209 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月18日 03:37 ▼このコメントに返信 安全性軽視されてるっぽいけど、
日本製品から安全性取ったらあまり魅力ないよ?
それに加えて、『あり得ない』使い方するお客様を守るために
『あり得ない』事を想定しなきゃいけないんだからね。
てか、米欄見てたら
どんなに頑張っても所詮自分はこの程度にしか思われていない
ってことが改めて分かって死にたくなったね。
210 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月25日 22:39 ▼このコメントに返信 ルンバ、我が家で買ったけど想像以上に優秀。
自分で充電器に電力補給しにいったり、壁に近づくと速度弱めたり。
こんだけ完成度高いなら、もう本家のルンバだけでいい。
機能つけくわえてもルンバのパクりとしか思われないだろう。
技術のあるなしは知らんが、技術あるなら自社でアイデアだした商品に生かしたほうがいいよ。
211 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 17:02 ▼このコメントに返信 これは、ルンバ(類似品を含む)を有効に使える人かどうかで決まるわな。
使っている人→便利。
使っていない人→所詮、おもちゃでしょう?吸えないんじゃない?使えないんじゃない??
おもちゃでしょう?→おもちゃですよ?毎日、使って便利ですよ?
吸えないんじゃない?→吸えない所もありますよ?ですけど便利ですよ?
使えないんじゃない?→人によりけりだが、概ね「使える」と断言出来ます。
だと思う。
これは、使う人を選ぶ製品だし、使わなくても問題ないという人は問題ないと思うよ?
212 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月09日 21:25 ▼このコメントに返信 日本の家は狭いし段差多い
いらんだろ
技術はあるとかも言わんでいいし
213 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月13日 19:33 ▼このコメントに返信 ※211
『概ね「使える」』のはあなたがたまたま使ったら便利な環境だっただけ。
結局使う人を選ぶニッチな製品なんだよな。大手企業が作るほどの物じゃないよ。
214 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月25日 01:56 ▼このコメントに返信 ルンバ買うんだったらその金でいい掃除機買う方が部屋綺麗になるだろうよ。
215 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年06月28日 22:17 ▼このコメントに返信 ルンバは、家政婦を雇うより安いって事でアメリカで流行ったんじゃないか。