1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/11(土) 19:07:31.48 ID:???
米アイロボット社の「ルンバ」に代表される円盤型の掃除ロボットが人気を集めている。
家電量販店に特設コーナーが登場するほどのヒット商品にもかかわらず、日本の家電
各社は発売に二の足を踏む。なぜ、パナソニックやシャープなどは掃除ロボットを
発売しないのか。そこにはニッポンの製造業が抱える、ひとつの弱点が見え隠れする。

部屋のゴミをセンサーで感知しながら自動で掃除する掃除ロボット。2002年に
米アイロボットの「ルンバ」が発売され、共働き家庭の増加などを背景に数年来、
好調な売れ行きを示している。

現在は東芝は外部に製造委託して商品化しているほか、韓国など海外数社が販売している。
日本では未発売だが、韓国サムスン電子、LG電子も参入する家電業界における有望市場だ。

掃除ロボット市場は右肩上がりで伸び、昨年11月のルンバの販売台数は前年同期比2倍以上。
単価も通常の掃除機が1万円弱からに対し、ルンバの最上位機種は7万円超と高価格で販売
されており、メーカー側にとっても収益性の高い魅力的な商品なはずだ。

それなのに、技術力で世界の家電業界をリードしてきた日本メーカーが、どうしてルンバ
発売から10年以上が経過しても同様の製品を製造しないのか。

「技術はある」。パナソニックの担当者はこう強い口調で話しながらも、商品化しない理由
について「100%の安全性を確保できない」と説明する。

例えば、掃除ロボットが仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる▽階段から落下し、
下にいる人にあたる▽よちよち歩きの赤ちゃんの歩行を邪魔し転倒させる−などだという。

家庭で使う家電製品の第一条件は「安全性」だ。一方、日本の製造業は「リスクを極端に
嫌う」傾向が強いため、開発の技術力がありながら、獲得できる市場をみすみす逃している
ケースも指摘されている。

例えば、医療機器は製品の欠陥が人の生命に直結することが多い。事故を起こせば、
メーカーに大きな打撃となり、会社の存続を揺るがす事態に発展することもある。

医療機器に使うという理由で、リスクに対する懸念から部材メーカーが材料供給を躊躇
(ちゅうちょ)する「部材供給拒否問題」も起きており、経済産業省などが実態調査や
対策に乗り出すといった動きもある。(※続く)

●ヒット商品となった掃除ロボット「ルンバ」



http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120211/wec12021118000001-n1.htm

2:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/11(土) 19:07:41.43 ID:???
>>1の続き

また、日本では「製造者だけでなく、製造・販売を許認可した国にも責任がある」として
裁判で、国が被告となるケースが日本では少なくない。医療機器をめぐっては日本は欧米
などと比べると規制が厳しく、複雑なのが現状で、日本の医療機器産業発展の妨げの一因
ともみられている。

パナソニックの担当者は「日本企業は完璧(かんぺき)を求めがちだが、その過程の一部
にも実はビジネスになるものがたくさんある」と指摘した上で「海外企業をみていると、
ときとしてアグレッシブにやることも必要だと感じる」と本音を明かす。

ロボット技術は、人間がやらなくても自動的に人間の代わりをしてくれものであるため、
人の目がない場所で使われるケースを想定すると、より高い安全性が求められる。事故が
起これば、製造者にすべての責任が問われかれない。

介護医療現場を中心に今後は多岐にわたる分野に広がっていくとみられるロボット技術。
この先端技術が世の中に還元され、消費者の利益につながる機会が失われることがない
よう願いたい。

◎関連スレ
【家電】「2台持ち」がトレンド! 家電量販店スタッフに聞く「掃除機」事情 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328952521/



11:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:10:59.75 ID:Pl5cv0Tg
>「技術はある」

聞き飽きた

574:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 08:54:41.42 ID:vFa65gOd
「技術はある」

はいい訳

作れるか作れないかだ

13:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:11:11.92 ID:Drd79blQ
>掃除ロボットが仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる

仏壇にぶつかる時点で技術は無いんじゃないのか。









14:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:11:12.80 ID:gzOcQMiG
面白い意見だな
訴訟大国アメリカの方が掃除ロボ普及してるのに
向こうは訴訟慣れしてるのもあるか?
確かに日本企業はリスクを負うのは嫌いだよね

203:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:35:53.39 ID:yxZpTbZS
>>14
多分アメリカで売る場合は「あれするな/これするな/いっしょに使うな」等事細かに全部訴訟対策の為記述されてると思う

日本では「企業が考える一般常識」の範囲は書かないだろうし
特に危険とわかっていてこれ以上ないぐらい目立つように記述があっても
事故がおきると訴えられて負ける上に国までいっしょになって企業をいじめる

特に野田聖子とかが

15:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:11:34.30 ID:pDC8DLD9
仏壇とろうそく立てをロボット化しろよ

408:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:43:52.85 ID:hGQUErjS
>>15
それだ
ルンバ来たらよけるんだな

18:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:12:43.42 ID:eNzNflYp
障害物に衝突しない製品は作れないんだね

38:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:22:43.76 ID:GtTuPrzG
>>18
「絶対に」障害物に衝突しない製品ができないんだろ
俺はまだ大学生だが、簡易なセンサを使って障害物を避けるロボットとか作って遊んでるよ
企業戦士ならもっとすごいのが作れるだろうが、「絶対に」衝突しないとは言えないんだろうな
衝突する可能性がちょっとあるし怖いから製品化しませんって感じでは

26:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:17:58.77 ID:16f1vr16
日本は安全性に敏感になり過ぎなんだろうな。
安全性を高めるがゆえに、効率が悪くなってしまったりして、
機能のトレードオフが苦手。

37:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:22:43.70 ID:Tn1RONum
家電メーカーの言い分は解る。仏壇にローソクはともかくとして 床に傷害となる様々なものを置いていて
衝突による破損が怖いというのが 俺がルンバを買わない最大の理由のひとつだからだ。
テレビ台やタンス等家具にぶつかって傷がつくというのは普通に考えられる事態だし。

44:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:25:32.45 ID:/B0ftiep
モンスタークレーマーが多いってことか?日本には

393:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:28:10.54 ID:1PgUN0HL
>>44
ダメリカはすぐ訴訟するからな。
机や棚にぶつかってガラス製品が落ちて割れることもあるだろうに。

電話代と時間を費やして済む日本の方がまだマシ。

406:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:41:59.60 ID:psQLH03C
>>393
アメリカの場合は良くも悪くも「告知されたのに守らなかったのなら自業自得」という考え方なんだろう。
日本は契約書なんかでも、明記していることまで「消費者は弱者だから」と裁判所がちゃぶ台返ししてしまう。

404:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:40:19.06 ID:MSF3lB9e
>>44
モンスター無能上司もいっぱいです

62:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:31:27.71 ID:EFozp/FS
センサー使えば、物理的にぶつからないでいけるだろうに!
取材したエンジニアに違和感がある。

66:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:33:02.86 ID:Xwo4nA8A
日本人の感覚として意味ないものに映るんじゃない?
基本日本人は床にいろいろなものを置く民族
そんな場所でルンバが使えるわけもない

68:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:36:42.86 ID:007k3WlR
はっきり日本の狭い家では無用だと
判断したといえばいいのに

76:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:39:36.72 ID:xfCp+uK8
コタツ文化な家ではまず使えない。
カーペットの上を人がゴロゴロするような家でも使えない。
キレイ好きの日本では仕上がりに恐らく納得しない。
ゴミタンクは極小だから毎回ゴミ捨て必須。
絨毯やマットを一切置かず、畳もない、事務所みたいな家ならいいんじゃね?
タカラのルンバを今でも使ってるけど、そういう感想。
日本の企業は手を出さないほうが良いと思う。
大半の日本の家庭に相手にされないかと。

84:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:44:14.93 ID:GtTuPrzG
>>76
じゃあ海外向けで出せばいいんじゃないかと思ったりするがそうはいかんのか

87:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:45:56.45 ID:xfCp+uK8
>>84
小さい企業ならそれもアリかと思うけど、
パナや東芝あたりからは社内で承認が出ないんじゃないかな。

91:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:47:22.52 ID:Y+QOegGp
>>87
東芝はOEMで出してるよ。 こいつはルンバより賢くて
ぶつかるところまでは行かない。

天井の写真撮りつつ自社位置決定しているらしい。
超音波センサも使ってるだろうが。

99:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:51:54.48 ID:xfCp+uK8
>>91
うん、だから自社開発は避けてOEMの販売で様子見かと思ってた。
あ、もしかして東芝開発のを他社でOEM販売?

115:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:56:53.85 ID:HcBLdx/e
>>99
多分>>1の記事の文脈からして他社が開発・製造したものを販売しているということだろう

122:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:57:57.22 ID:Y+QOegGp
>>115
正解。 サムスンが作って東芝が販売ですw

103:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:53:01.33 ID:cVzze7eC
ルンバなんて買う奴はバカ。これ、技術とは言えない。
刷毛で払うだけなので、埃もたいして取れない。
CMの良いところだけを鵜呑みにして根拠もなく便利だと思い込む。
しかも、本体の値段は高い。
全くの無駄使い。

通販番組が流行る訳だ。

110:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:55:33.37 ID:Y+QOegGp
>>103
ところが取れるんだなこれがw

一度走らせて、ゴミタンク見ればすぐ解る。
ただなんでこいつはこうランダムに走るのかね。
日本人には理解しづらいアルゴリズムだ。

109:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:55:29.79 ID:3LhGayf2
魔法瓶市場がティファールの電子ケトルに駆逐された話を思い出した。
この時の日本側のいいわけも
「注ぎ口にふたがなくて熱湯がこぼれるのを防げないという点で安全に問題がある」
だったもんなぁ。

123:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:58:10.41 ID:zPx7oNhs
>>109
分かるわ。
実際電気ケトルの方が遥かに便利だしな。
俺の使ってるのはタイガーの中国製だけどw

117:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 19:57:16.27 ID:QM7no8yC
仏壇にぶつかったぐらいでは倒れないと思うけどな。
というか自分のばあちゃんはろうそくが電化製品になってた。
年取ると火の扱いが怖いって。

てかルンバ自体に興味ないからどうでもいい。
電気使わずにササッと拭けるような部屋作りの方がいいと思うけどな。

132:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:02:59.35 ID:HcBLdx/e
さすがに作れないということはないだろうとは思ったけど
調べてみると、ルンバはMITで人工知能を研究してる人が作ったんだなw
これはやはり技術的問題の悪寒

134:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:05:12.52 ID:Y+QOegGp
>>132
でも、動作を見てるととても人工知能が関わってるとは思えないほど
テキトーに動く。

が、マップは作成しているらしく、ぶつかる瞬間ちょっと減速
してみたり(結局接触するが)、部屋の橋から部屋の橋のドアの
角を掠めるように通り過ぎたり、動きが読めない動きをするんだよな。

面白い。 階段はちゃんと落ちない。

512:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:44:49.14 ID:EC8GQNap


ルンパとサムスン(東芝OEM調達)の比較があるけど、
性能が段違いすぎ。

515:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:52:58.09 ID:SLWxkR+9
>>512
そんなに違うか?
ルンバはコンコンうるさいけど、サムスンのは端っこのゴミ取れてなくね?

519:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:56:38.32 ID:EJzSGK5j
>>512
サムスンおまえ鈍くせーからどけよって感じだなw

170:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:22:17.82 ID:2b3qYkS6
99800円で4年前に買った
とってもいい製品
一人暮らしには最高のツール

175:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:24:13.70 ID:32Ha5rU3
> 「技術はある」
本気出せば俺は出来るとか言いつつ何時まで経っても出来ない奴いるよね

179:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:26:02.51 ID:f07T6Q1a
うちのばぁちゃん家、仏壇のある部屋でルンバ使ってたw
ろうそく倒れてなかったよ

196:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:32:41.14 ID:2ILQuqQL
嘘つけよ
どう見ても自社の掃除機が売れなくなるからだろw

201:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:35:41.59 ID:dTNeCXRY
ユーザーというか開発上層部の意見はもっと露骨
出力不足!

家庭で使うにはバッテリーで使うワイヤレス掃除機やロボット掃除機より
電源コード付きで使う大パワーの掃除機のほうがいいってのは神話になってる
大きな声の反対意見に開発が潰されてきたことは事実だ

207:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:39:21.12 ID:dTNeCXRY
>>201
あと操作性と日本家屋の狭さ
日本製はやたらに操作が難解で前に作ったロボットも受けが悪かった
ボタンひとつでできんのか?

そしてやたらに狭いから物が多く
ロボット掃除機が動けないってことも反対意見の一つ

213:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:40:54.61 ID:Coi1D/Y/
ダイソンやアップルみたいに海外メーカーなら多少の欠点は目をつぶってくれる信者が
できるけど、国内企業だと中途半端な状態で出したら袋叩きになるからな。

214:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 20:41:09.51 ID:gnUTFG7I
ほうきロボ、雑巾がけロボを作り、
多様な生活様式のため、
どーせ文句いわれる自動化は極力避け、
客が簡単にプログラムできるようにする。
少しめんどくさいが、一度設定すれば後はいらない。
マイコンジャーが出た時、多機能リモコンが出た時、
じいちゃんばあちゃんじゃムリだと言われた。
そんなことなかった。

でも今、全く新しい家電開発する会社は少ない。
開発費が無いらしい。あまったゼニが。

291:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 21:46:45.99 ID:LPMHEOA1
あまりに便利すぎたから家具も意識して変えてしまった
いちいち掃除の度に家具を移動する生活には戻りたくない

317:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:06:59.46 ID:gurzR/k+
逆にいえば訴訟大国アメリカで売れて、猫が乗れるルンバはこの課題を乗り越えているんだな。

ルンバで階段掃除



ルンバを乗りこなす猫



Ragdoll cat rides roomba robot hoover 





352:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:35:28.45 ID:uWKwqek7
日本人は完璧主義すぎて、動けばいいの米国プラグマティズムにソフトウェア戦争で負けた。ルンバも同じ。

354:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:42:21.42 ID:eqtNO7Tb
七万出したら、月一のハウスクリーニングでも一年頼めるな。

368:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 22:56:07.38 ID:/t5KAkwL
マイクロマウスという大会があってな
高校生や大学生、あと趣味でやってる社会人とかが出場してる
学生がやれてて電機メーカーができないことはないべさ

第31回マイクロマウス競技会 エキスパート優勝(探索走行)



第31回マイクロマウス競技会 エキスパート優勝ロボット(第2走行)



383:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:15:35.84 ID:8KVKAoA1
ルンバとかどうでもいいからもっとデザインを考えろよ
日本メーカーのデザイン力の無さはケンカ売ってるレベルのモノが多い

427:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 00:09:11.51 ID:ikzZKKCF
日本企業は得てして上が責任を取らない。
下から革新的なアイディアが上がってきたとしても、
成功が確実ではなくリスクがある場合は大抵握りつぶされる。

例えば日本の技術者がiPhoneを着想したとして、
「今までのアプリが全て使えなくなる」「社内の音楽プレイヤー部門と食い合う」
「バッテリー消費が早すぎる」「通信料が増えすぎて回線が持たない」etc・・・
で潰されていたのは想像に難くない。

450:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 01:06:06.16 ID:kwWQBfj3
>>427
グループ内のレコード会社の反対で
シリコンオーディオ、音楽のダウンロード販売市場を
丸ごとAppleに取られた実績があるわな

500:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 03:24:32.29 ID:GnYNIsTJ
福一の時に、瓦礫が邪魔で日本のロボットでは入れないとか何だいって即効ギブアップしちゃった時に
日本のものづくり神話なんて崩壊してる

549:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 08:15:20.42 ID:v+uiKMfu
数十年かけて築いた日本家電の安全性が
数億円の儲けのためにろうそく一本を倒してどれだけのダメージを受けるのか考えたら
作らないほうがいい
多少高くても日本製品が売れるのは安全、安心、高性能というバイアスがかかっているからで
あって、もしそれがなくなれば中国、韓国とおんなじステージでしのぎを削り
いずれ駆逐されるだけ、この論評を書いた阿部佐知子は「外国が作っているから日本も
作るべき!」と主張していますが、外国のやっていることが正しくて、日本の伝統的考え
は間違いであると思っているふしがある。
そもそも、日本の家電を一大産業に成長させたのは阿部佐知子ではなく、純粋な
日本人の考えをもつ経営者と技術者であり、目先の利益に飛びつくような阿部佐知子さんのよ
うなコラムニストではない

657:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 11:04:45.82 ID:Z0v25cre
これは言い訳だな
今の日本の企業のトップは新しいことをするのに
強い拒絶感を示す無能ぞろいなだけ
スマフォとかも世間で売れてから初めて力を入れだす馬鹿ばかり


249:名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 21:04:37.53 ID:kTKUe+O6
こんだけびびってれば衰退するわなw


iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 537 白色

イチオシ記事











オススメ一覧