1:pureφ ★:2012/02/14(火) 15:24:33.24 ID:???
本当は体にいいのに「ダメ」と誤解されていること6つ【前編】



怒り、アルコール、職場でのうたた寝……。体に悪い、役立たないと言われていることの筆頭ですね。
でも、なんでも我慢するのが体にイイわけでもありません。研究結果から見ても、どうやらその通りのようです。

カナダのニュースサイト『Canada.com』から、誤解されがちな体にいいこと6つをお送りいたします。ちょっと
ひねりが効いているので、注意してお試しを!

前編の今回は、1:怒りも役立つことがある、2:赤ワインは心臓の味方、3:体が求める“なまけ方”、の3つを
お送りいたします。

■1:怒りも役立つことがある


「ネガティブな感情は悪いもの」と言われ続けて久しいですが、研究の結果、怒りには役立つ機能が多くある
ことが判明しました。

心理科学誌の研究によると、気に入らない作業をさっさと済ませることや、必要なものごとを獲得するための
競争に強くなることに、怒りが非常に役立つのだそうです。(例:バーゲン売り場で勝つ!) この効果は、特に
女性に強いとのことです。

また、怒りのようなネガティブな感情を解放することは、ストレスや不安、そして不満を抑圧することから起きる
害を減少させます。

気に入らないことをぐっと飲み込んで、ひとり静かに“沸騰”していると、うつ・肥満・免疫力低下に関連するホル
モンのコルチゾールが増加します。怒りのエネルギーを飲み込んでも、そのエネルギーは消えず、別の形に変化
するのは、みなさん経験済みだと思います。上手にエネルギーをリリースしてあげると、“仕事の効率にも健康にも
いい!”ということですね。

でも、怒りの解放は相手を傷つけることとは別物ということをお忘れなく! 相手を傷つけず怒りをリリースするのは、
ちょっとテクがいりそうですね。必要な場合は、カウンセラーやコーチに相談してみるのもいいかもしれません。

■2:赤ワインは心臓の味方

赤ワインはポリフェノールが豊富です。このポリフェノール、いわゆる抗酸化物質なんです。アメリカの名門メイヨー
病院によると、赤ワインのポリフェノールは、心臓の血管内壁を保護するのに役立つとのことです。ポリフェノールの
中でも、レスベラトロルという物質は悪玉コレステロールを減らし、血栓を防ぐ効果があります。(ちなみにレスベラト
ロルは、ワイン以外にもブドウ、ブルーベリー、クランベリーなどのベリー類にも含まれています。)

ところがネズミを使った調査によると、レスベラトロルの効果が出るには、一日にワイン80ボトル飲む必要があるとの
こと。これでは残念ながらおすすめできませんが、ダメかと思うのはまだ早い!

スペインの研究チームが行った、4万1,000人への調査の再考察から、グラス1杯のワインで、心臓病リスクが半分に
減るという結果が出ています。ちなみにボトルを全部あけても、グラス1杯分と同じ効果だとのことです。

これなら、いい感じですね。もともとアルコールを飲まない人が、がんばって飲むことはないでしょうが、すでにアルコールと
仲よしの人は、上手につき合う目安になりますね。

効果だけ見るならばグラス1杯で充分、それ以上はムダということになりますが、惜しむらくは、スペインは世界最大の赤
ワイン生産国。「たくさん飲むほど効果増大!」と言いたいところでしょう。科学的見地からは、そうも言えないでしょうけれど。

■3:体が求める“なまけ方”


ペンシルバニア大学の研究チームがNASAと行った研究によると、短時間の昼寝は、活力や記憶力を高め、機嫌をよく
保ち、ストレスの影響を減少させ、その結果心臓病のリスクを下げる効果があるとのことです。

“NASAと昼寝”と聞くと、どうも合わない気がしますが、宇宙飛行士は過酷な環境に生活するわけですから、こういった
研究が、生命を守ることにつながるのでしょうね。

Menjoy! 2012/02/12 22:00
www.men-joy.jp/archives/36913
>>2以降に続く

2:pureφ ★:2012/02/14(火) 15:24:53.49 ID:???
ハーバード大学の研究者である、サラ・メドニック氏の研究によると、昼間の短時間の睡眠は、視覚処理作業の効率を
高める効果があるそうです。

ただし、本格的に眠った場合の入眠時に現れるノンレム睡眠と、その後に現れるレム睡眠の両方に至る必要があります。
ノンレム睡眠では認知と創造性が回復し、レム睡眠では身体的な機能が回復します。

ノンレム睡眠・レム睡眠の両方を伴った1時間の昼寝は、夜の睡眠全体に匹敵するほどの回復力をもたらすとサラ氏は
加えています。

ちなみに職場環境革新の帝王であるグーグルや、ナイキ、ブリティッシュエアウェイズといった、先見の明のある企業では、
既に午後の昼寝を取り入れています。それだけではなく、睡眠ルームを作ったり、オフィスに昼寝グッズを常備したりするなど、
積極的に昼寝を推奨しています。

いかがでしたか? “なまけ方”というよりは、人間の生物メカニズムをフル活用するという風情ですね。後編では、4:チョコ
レートは心臓を守り“がん”と戦う、5:赤身の肉は栄養豊富、6:セックスは神経をなだめ免疫力アップさせる、の3つをお送り
いたします。

本当は体にいいのに「ダメ」と誤解されていること6つ【後編】



チョコレートやお肉の摂り過ぎは、健康的にダメと言われていますよね。しかし、せっかくなら上手につき合いたいもの。カナダの
ニュースサイト『Canada.com』から、誤解されがちな体にいいこと6つをお送りいたします。後編の今回は、4:チョコレートは心臓を
守り“がん”と戦う、5:赤身の肉は栄養豊富、6:セックスは神経をなだめ免疫力アップさせる、の3つをお送りいたします。

前編とは違い、ちょっとひねりが効いているので注意してお試しあれ!

■4:チョコレートは心臓を守り“がん”と戦う

ハーバード大学の研究によると、ダークチョコレートには、健康に関連する多数の化学物質が含まれているそうです。例えば、
抗炎症、抗アレルギー、抗ガン作用のフラボノイドが、最も多く含まれている食品は、ダークチョコレートなのです。

フラボノイドは、善玉コレステロールを増加させる一方で、ある種のコレステロールの酸化を防いで、体にダメージを与える形状になる
のを防ぎます。またダークチョコレートは血圧を下げ、血小板の活性化を防いで脳卒中や、心臓発作のリスクを下げる効果があります。

この点から言えば、チョコレートはダークであるほど効果的で、純ココアならばなお効果的です。ちなみに専門家によると、ミルクチョコ
レートは「食べてもムダ」だそうです。

“インカ帝国の王の飲み物”が、チョコレートのはじまりだそうですが、さすが王の飲み物、健康効果抜群ですね!
純度の高いダークチョコをおつまみに、赤ワインをグラスに1杯楽しんでリラックス、なんてどうでしょうか?

■5:赤身の肉は栄養豊富

赤身の肉とは、牛肉や羊肉などの調理前に赤みがかっている肉を指します。(なので白っぽい鶏肉やピンクの豚肉は入りません)

牛肉、バイソンの肉、そして狩猟肉は、菜食では得られない栄養の宝庫です。

赤身の肉には、鉄分、亜鉛、ビタミンD、ビタミンB3、B6、B12が含まれており、カナダ人にとっては、肉以外の食物からは得に
くい栄養素です。(日本人の食生活では、これらの栄養素は、主に魚介類や穀類や大豆などに含まれています。欠乏しがち
ですが、カナダの食生活よりは摂りやすい環境なのかもしれませんね)

牛肉の脂肪が、いかに健康に悪いかという研究は山のようにあります。心臓病、がんのリスクが高まるという内容が多いのですが、
人間50歳を過ぎると、どっちにしろこれらのリスクは日々高まりますが……。

昨年のはじめに、英国栄養学財団が公開した栄養学速報に、赤身の肉の健康リスクに関する大規模調査についての記事が
含まれていました。結果は「脂肪分の少ない適量の赤身の肉は健康によい」との内容でした。牛肉の脂肪は「健康に悪い」といわ
れる飽和脂肪酸と、「健康にいい」といわれる一価不飽和脂肪酸が混ざっています。脂肪は取り除いた方が、無難かもしれません。

穀物を食べさせている牛の肉よりも、草食動物の肉は、脂肪が少なくオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸が豊富です。穀物では
なく草をたべている牛やバイソンの肉、ヘラジカや鹿やカンガルーなどの狩猟肉は、栄養豊富で脂肪が少ない赤身の肉です。

続く

3:pureφ ★:2012/02/14(火) 15:25:08.16 ID:???
■6:セックスは神経をなだめ免疫力アップさせる

適切に行うと、セックスは30〜60分で200キロカロリーを消費する、よい運動になるとのこと。(ちなみに数値はあなたの熱意で上下
します) 加えて、生物学的心理学誌の研究によると、ストレスの多い状況にいる女性は(もちろん事後に)より鎮静し、血圧が
下がる傾向があるとのことです。

また、ペンシルバニア州にあるウィルクス大学の研究で、女性の免疫機能の検査をする調査が行われました。その結果、風邪や
感染症を防ぐ免疫機能は、ひんぱんにセックスをしている女性の方が、禁欲的な女性よりも、高いという結果が明らかになりました。
“セックスできれいになる”、“セックスで健康になる”を裏付ける研究は、結構たくさんされているみたいですね。免疫機能までアップ
するとは驚きです。

いかがでしたか? 赤身の肉を避ける傾向は日本には少ないので、今ひとつ危機感を共有できませんが、牛肉の脂肪は避けた
方がベターというところは同じ。そして、選択肢に狩猟肉が入っているところがカナダらしいですね。

ただガマンをするのではなく、上手につきあいながら健康も気づかうのが大人のたしなみです。付き合い方にテクがいるものもあり
ますが、ぜひ上手に楽しんでみてください!

Menjoy! 2012/02/12 23:00
http://www.men-joy.jp/archives/36918

Seven healthy sins: Some of the bad things you've been warned about may actually be good for you
Randy Shore/Postmedia News November 16, 2011
http://www.canada.com/Seven+healthy+sins+Some+things+been+warned+about+actually+good/5719396/story.html



5:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:26:06.91 ID:xRxrgKhX
4:チョコレートは心臓を守り“がん”と戦う

よかったなお前ら今日大量ゲットだ

38:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:05:52.08 ID:rt02q3EC
>>5
ダークだっつってんだろ
ミルクチョコは砂糖ダバダバ使ってるから無駄なんだろ

50:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:34:12.04 ID:5idBozeb
>>5の言ってる意味が全く分からない。理解できない。

54:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:41:16.77 ID:s8+ufD6W
>>50
スーパーの前通ったらチョコのコーナーがあった。
たぶんチョコの大安売りやってるんじゃないか?









8:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:27:37.36 ID:DtuECjfM
セックスねたを書きたいための長い前振りwww

11:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:29:17.60 ID:0ZG+DJQ8
>>8
サイトからいってもセックスネタ書きたいが為の前振りで間違いない

誰も教えてくれなかった飽きないセックス

9:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:28:57.07 ID:DQlylgTG
本当は体にいいのに「ダメ」と誤解されていること:
無職、ひきこもり

13:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:30:48.67 ID:Msv1P2Hp
>>9
今の時代一番やすらかな生き方だと思う
社会なんてドロドロしてるだけだ

16:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:33:18.70 ID:oVtUfWoL
>>13
代謝の起きないヒキニートの内面ほど澱んだものはない。

60:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:17:14.30 ID:L4rWC+hN
>>9
無職・ひきこもりは親の金があるうちはいいが無くなったら飢餓で死んでるニュースみるよな。
後は家族間のいざこざで殺傷沙汰とか(息子がいくら言っても働かないのでカッとなって殺した・殺された)等

経済的に何の問題の無いひきこもりは長生きできそうなきがする。

25:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:42:22.81 ID:Msv1P2Hp
いろいろ勉強したり本を読んだり作り物したり
一人が楽しくて仕方が無い明るいヒキとしては
ありがたいなあ幸せだなあと思えるよ

15:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:32:16.82 ID:qvavHsb1
ワインとか昼寝とかは健康に悪いと誤解されてるほど悪いとは思われてないだろ

18:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:35:01.74 ID:YhMmBY1c
>>1
程度の問題だなぁ。

1) 怒り: 直接相手に言わなきゃダメ。内に留めたらストレス。日本は興奮すること
自体が深いとされるから、self-assertionは必要。

2) ワイン: 欧米人はワイン飲酒量と死亡率が相関する。日本人は元来ADH欠損症
が多いから、赤くなって、アセトアルデヒドが増え、発がん率が増すと言われている。

3) 昼寝: 地中海性気候に近くなったら、そうするべきでしょ。電力も制限されるし。

4) チョコレート: 適当に、取りすぎると肥満です。

5) 赤身の肉: 欧米人は日本人の1.5倍〜2倍取ります。

6) セックス?: 運動や社会活動と同じでしょ。

とにかく、必要以上のカロリーを摂らないこと、これ以上の学説はありません。

19:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:35:41.24 ID:6nzHDpxT
仕事中眠くて眠くてカクンといった時、いつの間にか数秒だか数分寝てて起きたらめちゃくちゃ頭冴えてたことあるわ。

21:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:35:56.85 ID:ap1uNmj2
怒りの解放と言われても、そう簡単にはできないよな〜

23:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:38:46.72 ID:BnUY+mz+
ポリフェノールもたんぱく質も昼寝も怒り爆発させてストレス発散もエッチも職場だと普通にやってるよねってお話だった

みんなそこらの健康情報を集めた結果だけど

26:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:43:31.91 ID:CWuKCJNG
玄米ご飯を食べると、体中のカルシウムが急速に消失する。
女性が長期的に食うと、間違いなく骨粗鬆症になるレベル。

29:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:48:15.05 ID:ZT+ENvc9
俺の場合、セックスしても20kカロリーの消費

30:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:52:09.91 ID:tGjKr7N1
>(ちなみに数値はあなたの熱意で上下 します) 笑

32:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:54:52.77 ID:lN05sOO1
金持ちになるのは体にいいぞ!

事業が成功し,財産がドンドン増えていくと,心身共に健康になる。

働いたことのない俺もそう思う。

33:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:56:27.19 ID:zTPoxOFC
好きなこと出来るだけやりゃいいんだよ
それでくたばりゃ本望だろが

34:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 15:59:29.35 ID:jgRnq6Mp
冬場に風呂に毎日は入らない
体表面の防衛機能「皮膚定在菌」が
十分繁殖できないから

36:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:04:13.37 ID:GH5lv8FB
少しだけトンデモっぽい。

39:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:07:20.55 ID:Rg+flrcO
>その結果、風邪や感染症を防ぐ免疫機能は、ひんぱんにセックスをしている女性の方が、
>禁欲的な女性よりも、高いという結果が明らかになりました。
相手から防がなきゃいけない物をたくさん貰うから強化されるだけじゃないのかそれ
エイズじゃなくても性病とか防ぎきれずにうつったらたまらんだろ

42:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:08:53.25 ID:XJs9HCml
昼寝するやつは、しないやつより2倍の早さで、年をとると
聞いたことあるぞ。

46:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:26:21.68 ID:E2WJhagO
ダークチョコって
明治のチョコレート効果95%とかの事か?たしか普通のより黒いけど

52:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:37:53.79 ID:RvrxnR0x
ダークチョコってまずいんじゃない?
カカオ80%てやつも不味くて食えんかったし

47:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:30:38.15 ID:s8+ufD6W
ワインのポリフェノールが健康にいいという論文のデータが捏造だったってニュースが出たばかりなのに。

73:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:15:21.14 ID:Blgsu1KW
>>47
提唱者のはな
でも説をひっくり返すものじゃないよ
他の研究でも同様の結果出てるし

51:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 16:36:27.69 ID:0hOir+tS
ヘビメタ聞くのも実は体にいいんだったよな

58:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 17:02:22.01 ID:nrca9kE5
よーしパパセックスしちゃうぞー

71:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:13:07.05 ID:jZqRUSqz
>>1
ストレス状態の女性が良いセックスをすると前後の違いに驚く。
小じわが無くなりお肌がつやつやすることさえある。

75:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:18:39.03 ID:c52/yhSO
怒りとうたた寝は分かるんだが
アルコールは元来必要としてるもんじゃないだろ

78:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 18:37:08.12 ID:WcImsQbC
厚着だと思う。ウールの腹巻とセータを着こむようになってから、肩こり、頭痛、腹痛、便秘がなくなった。

薄着をしたら健康になるなんて言った奴、出てこい。

117:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:27:49.34 ID:hC2Sz+yb
>>78
たぶん、こう。体によい順
 薄着でよく動く > 厚着であまり動かない > 薄着であまり動かない
基本的に、体を動かす量によって着衣の適量は大きく変わる

98:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 20:39:27.95 ID:AaGfm0ym
タバコはリラックスにきくっていうけどやっぱダメ?w

104:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:20:32.74 ID:dfro1giH
逆に、良かれと思って健康に悪いのもある。
本を読んだりするのに最適な明るさがあるのにとにかく明るくすれば
いいと思ってる奴が多いが明るすぎるとかえって読みにくいし目が疲れる。
そういう奴に限ってメガネ掛けてる。

116:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:22:50.08 ID:Bz+ji+bU
つーか、セックスはダメと誤解されてんの?

119:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:34:28.59 ID:jGxXimEB
>>116
良くもあり、悪くもある

88:名無しのひみつ:2012/02/14(火) 19:27:48.87 ID:sB5smQwd
結局適度が一番ってことですね!

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

イチオシ記事











オススメ一覧