1:どすけべ学園高等部φ ★:2012/02/20(月) 00:45:21.95 ID:???0
皆さんは「アタリショック」という事件をご存じだろうか。大手ゲームメーカーATARI社がゲーム業界に巻き起こした事件の1つである。
要約して説明すると、当時のATARIはサードパーティーに対してライセンス管理を行っておらず、誰でも自由にゲームを販売できる体制にあった。

メーカーからしたらゲームの規制がなくどんなゲームでも発売できるので楽なのでやりやすかったのだろうが、反面ユーザーはどんな
ゲームを掴まされるかわからないという酷い状況になってしまった。パッケージは豪華で凄そうなタイトル、しかし中身はどんでもない
クソゲー(中にはバグで動かない物まで存在)という物が乱造され、次第にゲーム業界そのものが衰退していってしまったのだ。この影響で
ATARI社のハードだけでなく同時に任天堂や他社のゲームまでも売れなくなってしまった。
これに対抗するために任天堂はゲーム機としてではなく“ロボット”や“光線銃”として販売し復活を遂げたのは有名な話である。

上記「アタリショック」を巻き起こしたのは似たようなゲーム、つまらないゲームの乱造が原因だった。さて、それに似ている状況が実は
今のゲーム業界にも存在しているのだ。それはソーシャルゲーム業界である。数あるソーシャルゲームだが、やっていることは似ており、
カードを集めガチャを引き仲間を作ると言った同じシステムで出来ている。いわゆるガワだけが変わっているのである。何故にここまで
ソーシャルゲームは流行っているのか? それはゲーム目的ではなくコミュニケーション目的で遊んでいるからだ。また収集癖のある
人の習慣になっているツールとなりつつもある。ゲームは目的では無くただのプロセスとなってしまっているのだ。いわゆる真のゲーム
ユーザーで無いライトユーザーが現在のソーシャルゲームユーザーとなっている。

>>2へつづく
http://getnews.jp/archives/169543

3:どすけべ学園高等部φ ★:2012/02/20(月) 00:45:47.11 ID:???0
>>1のつづき
当時の「アタリショック」も現在と同じくライトユーザーが、安く発売される数多くのゲームに食いつき、瞬く間に飽きられた。これと同様に
ソーシャルゲームにハマっているユーザーは現在は課金してもいずれかは、飽きが来る日訪れるだろう。同じゲームの繰り返し、ガワだけ
変えたことに気づくのも時間の問題となっている。
短期的な収益得ようとするととゲーム業界の衰退に繋がるのは今までの経験でも分かるとおりだ。いつの日かソーシャルゲームへの
規制が行われたときが「ソーシャルゲームショック」の始まりだと思われる。

そんな既存のソーシャルゲームのユーザーを逃さないために、ソーシャルゲームサイトは大手ゲームメーカーを囲い込み、違ったシステム、
内容のゲームをリリースしている。今ではスマートフォンの高性能を活かしたゲームまでリリースしているくらいだ。しかし、主流となっているは
先出にも出た通り、ガワが変わっただけのカード収集ゲームなのだ。そんなソーシャルゲーム業界だが、テレビゲーム業界を超える勢いの
収益を上げている。

これと同じことはAndroidやiPhoneアプリゲームにも言えそうだ。





4:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:46:44.40 ID:fbzYmy4n0
アタリじゃ無くって、ハズレショック

49:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:57:37.48 ID:HFgedGJJ0
あの頃よりユーザーは馬鹿になってるから起こらないよ





5:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:47:26.18 ID:mEOWNAVV0
>今ではスマートフォンの高性能を活かしたゲームまでリリースしているくらいだ。

(゚Д゚)ハァ?
高性能?
たとえばどんなゲーム?

13:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:49:12.93 ID:fbzYmy4n0
>>5
グラフィックは綺麗だけど、操作は指一本だけの高性能ゲーム(笑)です。

15:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:49:53.02 ID:5K1IgaWl0
>>5
大迫力じゃん



92:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:05:05.75 ID:LngNpcKq0
>>15
これ、自分なにか操作してるの?
なんか。。。。見てるだけじゃね?

173:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:30:08.76 ID:JnUK+iq60
PS3でエスコン買ったら糞むずくて放り投げた
そんな俺はfacebookで>>15みたいな作業ゲーに没頭する毎日

353:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:18:34.89 ID:tCs7kAc90
>>15
なんか知らんけど負けたんで気分悪くなっただろ勝てよ

472:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:49:47.45 ID:O0gVImzV0
>>15
これが今一番売れている最先端のゲームなのか・・・

552:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:19:49.95 ID:1z4paeh90
>>15
ショボイようにも感じるけど
ドラクエ1とか今やっても意外と面白いし
システムの複雑さやグラ演出は対して重要じゃないのかもね

569:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:27:08.23 ID:rVZd23/W0
>>552
なんの冗談だよ一緒にするなってw

587:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:33:04.31 ID:1z4paeh90
>>569
いや、ソーシャルゲームなんてやったこと無いからよく知らんのだけど、
動画を見ただけだとドラクエ1の戦闘と大して変わらんように見えるけど?
コマンド選択が出てる様子が無いから戦闘シミュレーションの方が近いのかな?
課金の問題はゲームの面白さとはまた別だろし

595:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:37:51.67 ID:ZQlJGtja0
>>587
ちなみに、FlashLiteは容量制限があって100kb程度までしか1度にダウンロード出来ない。
30年くらい前のファミコンの最初期レベルのゲームの容量に匹敵する。

642:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:57:28.84 ID:rVZd23/W0
>>587
ストーリーもクソもないゲームが楽しいわけ無いだろ。
やってる奴はコミュニケーションの一環でやってるだけ。

7:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:47:33.72 ID:t1osIS6P0
飽きとかって急に来るんだよ
mixiもそうだったけど

10:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:48:48.80 ID:QchSby570
>>7
それなら従来のゲームの方が(ry

755:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 04:49:32.61 ID:rkckQgD60
>>7
確かに思い起こすとフェードアウトというよりは急に飽きるほうが多いな
これ心理学的になんか用語とかあるんかね

763:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 04:53:45.13 ID:DE8XuI0M0
>>755
飽きに関しては心的飽和ってのが用語になるんだけど、急速に飽きることに対しての専門用語は
寡聞にして知らない。なんかありそうではあるけどね。

768:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 04:59:32.27 ID:ZlrleQac0
>>755
MMOとかやってるけど急に飽きるんだよね
それが2.3日オンしなかったらおしまい
あれだけ費やしてるのに

最近スマホ関係でよくドコモなんかも落ちてるけど
こいつらからもっと搾取した方がいいよ
設備投資代金払わせてやれ

16:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:50:07.83 ID:/55baQ9r0
アタリショックってデマじゃなかったの?

25:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:54:08.77 ID:dsjxIeGYP
>>16
1982年の米国クリスマス商戦の話だから、
日本には影響しなかった。よって知らない人が多い。
実際に倒産した会社いっぱいなのだから、やはり事実。

20:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:52:12.13 ID:78uDjjlF0
アタリショックのときは、任天堂って、まだカルタ売ってる会社だったんじゃね?
と思って、Wikipediaみたけど、アタリショック後にNESが出たってあった。
任天堂が出したロボットや光線銃って、失敗の代名詞だったような気がするけど。

122:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:13:02.80 ID:5K1IgaWl0
>>20
アタリショックの余波がかなり続いてNESを置いてくれなかった
だからロボットや光線銃をメインにしてNESをおまけにした。

35:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:55:54.59 ID:pTcJjKCy0
家庭用ゲーム業界はマンネリで自爆してるのに
なにか他の言い訳探してるのか?

37:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:55:58.65 ID:5gWjeKA00
ま、今時 家庭用ゲーム機なんて買わないわな。
いちいち腰を据えてやらないといけないのが
面倒くさい。

47:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:57:32.25 ID:RV4rA7Hp0
数年ごとにハード変わってちゃ据え置きだってやらなくなるよ

59:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:59:48.03 ID:gysKLjFU0
正直マジでアタリショックと被りすぎる、バブルが弾けた後は何も残らな
そうだな

72:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:01:38.25 ID:JWpIgxVD0
無料で遊べるからATARIショックは起こらないと言われているんだがな
この記事を書いてる記者は
適当な知識でかいてない?

116:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:11:48.56 ID:78uDjjlF0
>>72
その辺もおかしいんだよね。
アタリショックは、ゲームソフトが形を持って流通して
その不良在庫が溢れかえって価格低下を起こしたんだから
サーバからデータもらってゲームやるシステムで、同じことが起こるとか
何を根拠に言ってんだろうかと。
雨後の筍のごとく出来た中小メーカーが潰れる「なんとかショック」ってのが
発生する可能性はあるけど、それをアタリショックと類似するって理解できない。

73:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:01:39.93 ID:FgtqoPPf0
ガワ変えただけで十分。
コミュニケーションと射幸性にハマってるんだから。
パチンコ台はどれも同じだから飽きるに違いないとか言ってるのと同じ。
ゲームという表現型が同じなだけで、満たしてる欲求は別物なんだよ。
何もわかってないな。このソルとやらは。

85:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:04:29.46 ID:IgQsnDRF0
課金豚にとって一番痛いのは過疎化だ
今はまだ出始めたばかりだが、課金豚も何度も痛い目に遭うと学習して課金しなくなる
いずれ自動的に糞ゲーは淘汰され良ゲーだけが残るだろう

95:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:06:01.34 ID:RV4rA7Hp0
>>85
誰も居なくても廃課金してコンプする習性の奴も居るみたいですよ
収入源とかどうしてるんだろう。。

96:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:06:12.40 ID:6nz1CXe00
今、モバゲーの某ソーシャルゲーやってるんだけど、上位陣の持ってるカードで新車1台買えるんだよな
投資額が違いすぎて勝負にならない

133:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:15:31.42 ID:v2MmPb390
>>96
おれがモバゲー側なら
サクラ(社員)を使うね

そんなに課金してる人がいるなら
オレもするかってやつがいるからね

177:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:40.51 ID:6nz1CXe00
>>133
あと1000円突っ込めば勝てる、とかそういうのならサクラ使う意味もあるんだろうけど
トップの重課金組には一日数万単位で突っ込まないと勝てないんだよ
当然そんな連中に張り合おうなんてバカはいないし、サクラ使う意味なんてあんのか?
何種類か掛け持ちしてるけど、トップとってる連中は頭おかしいレベルで金使いまくってるぞ

117:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:11:48.69 ID:yAHnrZZJ0
ソーシャルはそんな長く続かないと思うな
規制されれば一発で萎むもの

140:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:18:02.41 ID:PeOSVwp+P
>>117
PTAも認める健全サイトですよ?www

156:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:25:09.07 ID:dvrytBVL0
>>117
もう利権でズブズブなんだろ。こんだけ稼いでりゃ当然根回しはするさな。

128:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:14:35.50 ID:VLacwL0h0
詳しくないので固有名詞があげられないが
エロゲショックとか萌えアニメショックがこないのが不思議

234:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:47:23.65 ID:VqRGIirV0
>>128
アリスソフトが倒産したら、いよいよアダルトゲーム業界も危ないかなって思う

147:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:21:19.01 ID:qzFahS6YO
なんたらロワイヤル系は4ヶ月程で飽きる。
それを3ゲームもすれば、どれも同じだったなと気づく。
つまり一年も経てばみんな冷めるんだ。
だけど軽課金者から毎月3000〜5000円を一年間徴収できれば企業としては十分。
さらに月10000越えの中課金、毎月数万使う重課金様まで存在している。

168:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:29:08.48 ID:JWpIgxVD0
無料で初めてみて、つまんなかったからその日のうちにアンインスコってのと
パッケージを購入してみたら、とんでもないクソゲーだったってのは
精神的ダメージが違いすぎる。

178:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:43.28 ID:LTzzqlKA0
ガワを変えただけってのは皆気づいてるだろ
ソーシャルゲームが従来のコンシューマと違うところは、ソーシャルなところであり
他人に対して、優位性を表現してあげて自尊心を満足させることじゃん

まぁ、規制が入れば終わるってのには同意だな

180:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:51.43 ID:uO5DAJU20
今の奴はポチポチゲームで充分なのかもな。
実際、今受けてるゲーム?ってSNSもそうだけど、パチスロも人気あるよな。
みんな、ただボタンを押すだけの単純な作業ゲーばかりだよ。多くがやってるゲームって。
なんかゲーム文化の衰退でよろしくないね。

189:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:33:43.59 ID:KOnUuPE60
>>180
高尚で面倒なゲームは売れんよ
昔から

200:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:36:34.15 ID:LTzzqlKA0
>>189
高尚なゲームは、スキルが求められたり、社会で通用するレベルの管理能力・判断能力が求められたりするから
結構凡人にはつらい所はあるな、そのための難易度設定なんだが

181:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:57.88 ID:E/hbYPIP0
パチンコも純粋にゲームとしてみたらあんまり面白くないけど廃れないだろ。

187:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:33:39.60 ID:ahSzQHP20
既存のゲームは、面白い物が売れつまらない物は売れないという大前提の下で、
面白さやクオリティを追究することで売上を伸ばそうとしてきたわけだけど、
ソーシャルは如何に射幸感を煽り課金させるかだけが重要で内容なんか要らん、
つまらなくたって波に乗せれば売れる、とまぁ真逆のスタンスなんだよな

不幸にしてそれがまんまと成果を上げてしまったが為に、
既存のゲーム業界まで課金ポイント最重視のスッカスカゴミゲーを粗製乱造しようとしている様は
見ていて悲しくなってくる

225:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:44:37.16 ID:DE8XuI0M0
>>187
オンゲのアイテム課金が一時期もてはやされたがすごい勢いで廃れていったように、
ゲームの質とかサービスを維持しても収益につながらないんだよな。
ローンチのときが一番儲かって、そのあとは既存のアイテムよりステータスが上の
アイテムを投入してガチャとかで射幸心煽る。イベントやりまくって課金アイテムを売り、
飽きられたらサービス終了。ガワだけ変えた新しいタイトルを立ち上げてまた短期収益を稼いで逃げる。
ユーザはバカだが、バカでもいずれ気づく。

このやり方の根本にあるのは他の人と競争して優位に立ちたい、レアカードを見せびらかしたい、
同じコミュニティでも優位に立ちたい、ランダムで良い物があたるとうれしい、
というまぁいわば見栄と収集欲と部分強化という心理的側面。
けれど、この商法だと同業他社が少ないときはいいんだけど、
同業他社が増えてくると100万使ってもトップに立てないコミュニティから人が逃げ、
数万でトップに立てるような少人数コミュニティに人が逃げる。ゲーム性自体はほとんど同じなんだから。
こうして数個の大人数が参加するゲームが、数百〜数千の中〜小人数が参加するゲームになっていき、
宣伝とローンチの費用を回収できなくなってきたときが本当の終焉の始まりだろうな。
それが数ヶ月先か数年先かは誰にも予測ができないが、ゲーム会社もバカじゃないから、
このバブルが弾ける前に儲け逃げしようという感じで参入しまくってる風だな。

264:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:59:10.40 ID:N8YuTrl40
>>225
規制されるまでガンガンにガチャで稼ぐつもりじゃね。
韓国はガチャに対して厳しい目を持ってるし法改正チマチマやってるみたいだが
それでも運営会社は手を変え品を変えでガチャ満載のようだ。

2chのネトゲ板見る限りは「ネクソン」ってだけで多くの人が避けてる。
こういった運営に飛びつくのはおそらく>>225が書いてるような、優越感が至上の快楽になっている人

269:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:00:55.81 ID:JWpIgxVD0
>>264
ネクソンのゲームって実によくできてるから
プレイヤーはあんなに文句が多い癖に、みんなゲーム辞めないんだよ。

198:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:36:23.51 ID:1nmpqJUD0
iPhoneのアプリのトップセールスランキングすげえぞ
上位はほとんどソーシャルゲーだ

229:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:46:22.86 ID:oHkiYKhc0
ソーシャルゲームの中毒性が理解できない

どう考えてもネットならウイイレ、FIFAで対戦とか
コールオブデューティとかのが面白いと思うが
ネットつなぐの少し面倒だったり携帯で手軽なのがいいんだろうか?
ゲームとしての面白さなら上にあげたようなタイトルのほうが大半が面白いというはず

240:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:49:24.86 ID:LTzzqlKA0
>>229
ゲームが楽しいんじゃなくて、俺Tueee!が簡単に出来るから中毒性が高い
なおかつ、コミュニティの裾野も広いから、MMOやらコンシューマに比べて
俺Tueee!出来る範囲がかなり広い、その辺の居酒屋でも自慢できるかもしらん

249:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:51:49.70 ID:DE8XuI0M0
>>229
ソーシャルゲーに言えることだが、長時間プレイして腕を磨いたりするようなゲームは敷居が高いとされ、
あるいはPCオンゲのように長時間プレイすることで経験を稼ぐような、1日長時間のめり込むようなゲームは流行らない。
時間制限(1時間にHPいくつ回復とか)にして、1日数分のプレイで後は課金アイテムさえ
つぎ込めばそこそこ優位にたてるような作りになってることが多い。
多分電車での移動とか、そういう片手間にちょっとだけプレイっていう超ライトユーザを
ターゲットにしてるんだと思う。そういう人たちがお金を使うと特定のコミュニティで優位に立てる、
その優越感と射幸心とコレクター心をくすぐってガチャで金を稼ぐというのが主流。

実際ソーシャルゲーでもゲーム性がそこそこよくできてるのに、ガチャとかがなくて収益性が
薄い作品とかは淘汰されちゃう傾向にあると思う。

239:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:49:14.14 ID:GRa2QUYj0
日本のソーシャルゲー
「細かなゲームバランスよりも,課金機会の演出,効果の演出のほうが大事」
http://www.4gamer.net/games/127/G012735/20110908100/


海外の製作者
「素晴らしいことをすべきです。“あなた自身”が誇り高くいてください。」
「そして、プレイヤーがゲームをプレイし、彼らがそれを手にしたことを誇らしく思えるようにしてください。」
http://doope.jp/2012/0221536.html

260:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:57:43.86 ID:JWpIgxVD0
『怪盗ロワイヤル』と『サンシャイン牧場』に見るユーザー層の違い・・・「データでみるゲーム産業のいま」第6回
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=5471

これを見る限り、どっちもfacebookから派生したゲームではあるけど
かなり違うものになってるのが分かるな。
もともとマフィアウォーズは、ゲームの性質上男性向けだったんだろうけど
男性ユーザーの方が勝負に熱くなるぶん財布のひもが緩いってことなんだろうな

248:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:51:38.33 ID:tWfuMYX00
大きなゴミに6000円を払う奴はいないが

小さなクソ20個に 300円を20回払う奴はいるってことだ

288:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:05:15.04 ID:BE1Ojuka0
>>248
ソーシャルゲーは巧みに課金させるテクニックが満載らしいな
東大卒のエリートたちが考えてるだけあって、庶民は簡単に搾取される

429:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:38:32.34 ID:pplgJqqk0
>>288
最初から課金させるためにゲーム作ってるからね
そりゃ今までゲーム作ってきた人たちは理解したくないだろう。

297:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:06:41.34 ID:YuwS2sIP0
ゲーム業界の人見てますか?
ゲームを活性化する方法がある。
それはテレビでゲームのコアな番組を作る事。
BS11でFF13-2の特番は良かった。
それなら毎週ゲーム番組作ったら良い。
バイオハザードなんかは、あの神業のアナウンサー(名前忘れた)の人ゲストで呼んで神業プレーを放送するとか。
AT-Xとかで東京エンカウントとか見ると中々面白い。
各ゲーム会社は赤字らしいけど、タッグを組んで番組を作れば、放送されたゲーム買ってプレーしたくなるよ。
ただゲームセンターCXみたいに古いクソゲーやったら何の意味もない。
BS11はアニメ枠増やすらしいし、ゲーム番組の企画だしてくれ!
スクエニはアニメもゲームもやってるから期待してるよ。

306:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:08:42.83 ID:6wmZuBVo0
>>297
鈴木史朗さんも上手いが加山雄三さんもバイオのファンでやりこんでいるんだぜ?

307:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:08:52.48 ID:8jVxJKZh0
>>297
FF13-2なんて前作より100万本以上も落ちて
大変なことにw

354:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:19:14.42 ID:hxGgLp9E0
>>297
ニコ生にゲームのじかんがあるな。

360:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:20:02.06 ID:MVm+Sya80
ゲーム業界の衰退は、SNSゲーの台頭によるものじゃなく
業界のシステム自体の制度疲労によるものなんだよ。

ゲームのハードの性能が上がり、それに追従するためには
大資本による開発が必要になる。大資本による開発は大企業にしかできない。
大企業になればなるほど、日本型の年功序列型で意思決定の極めて遅い
企業体質になってくる。そうなってくると、いわゆる
"持続的なイノベーションに最適化"される。
これは、ゲームにおいては致命的。なぜなら、
持続的イノベーションで改善できる、グラフィックやストーリ性なんか
ほとんどの顧客は求めていないから。

この問題は>>297のようなアイデア一発でどうにかなるものじゃない。
SNSゲーは、ゲーム業界の"破壊的イノベーション"なんだな。

ゲーム業界の中の人より

375:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:23:32.31 ID:LckDikHI0
>>360
>ゲームのハードの性能が上がり、それに追従するためには
>大資本による開発が必要になる。大資本による開発は大企業にしかできない。

開発費が上がるからペイするために売れなきゃいけないんだけど
日本のゲームは海外では全く売れない

だから国内からガッツり稼げるソーシャルに自社のIPぶっこんで
既存ゲーから絵だけ変えたガチャ回しゲーを出すしかなくなった

って感じかな?

ゲーム開発の主導権が海外に移ってしまったのに気付いていなかったメーカー側の経営判断の誤りだよ

403:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:31:30.02 ID:MVm+Sya80
>>375

"既存のゲームの改善型"しか作れなくなるんだよ。
特に投入する開発資金が多くなればなるほど。
今までと違う、海外で売れるようなゲームを作ろうと思って
企画しても絶対に許可は下りない。売れるかどうかわからない
ゲームに資金を投入する余裕はないからね。
だから、結局は"過去の成功パターン"の焼き回しゲーム
しか企画が下りない。

組織が大きくなり、年寄りが権限を握るようになれば必ずそうなる。
一度、SNSゲーに駆逐されて、業界自体の新陳代謝を促してみるのも
いいと思う

421:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:37:00.14 ID:8HJCLTS60
>>403
どこも同じなんだな。

434:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:41:11.41 ID:MVm+Sya80
>>421

どこも、いつの時代でも同じだと思う。
GREEやDeNAが超大企業になったとき、いずれかは
また破壊的イノベーションに駆逐されるんだろうね

371:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:22:53.53 ID:8IfrhKES0
俺15年前にゲーム会社でアーケード向けのPGやっててさ、
次はPSな。企画会議にPGも企画出せつぅから
まさにSNSゲームの原型みたいな企画出したら
一蹴されたw

まぁ当時はアーケードの格ゲーチームに居たから、
いわゆる、シューティングや格ゲーの自己鍛錬要素を一切排除し
程良く収集癖と育成要素とソーシャルな優越感を与える内容。
そりゃ蹴られるわねw

生まれるのが早すぎたわw

ソーシャルゲームはなぜハマるのか


イチオシ記事











オススメ一覧