- 1:どすけべ学園高等部φ ★:2012/02/20(月) 00:45:21.95 ID:???0
-
皆さんは「アタリショック」という事件をご存じだろうか。大手ゲームメーカーATARI社がゲーム業界に巻き起こした事件の1つである。
要約して説明すると、当時のATARIはサードパーティーに対してライセンス管理を行っておらず、誰でも自由にゲームを販売できる体制にあった。
メーカーからしたらゲームの規制がなくどんなゲームでも発売できるので楽なのでやりやすかったのだろうが、反面ユーザーはどんな
ゲームを掴まされるかわからないという酷い状況になってしまった。パッケージは豪華で凄そうなタイトル、しかし中身はどんでもない
クソゲー(中にはバグで動かない物まで存在)という物が乱造され、次第にゲーム業界そのものが衰退していってしまったのだ。この影響で
ATARI社のハードだけでなく同時に任天堂や他社のゲームまでも売れなくなってしまった。
これに対抗するために任天堂はゲーム機としてではなく“ロボット”や“光線銃”として販売し復活を遂げたのは有名な話である。
上記「アタリショック」を巻き起こしたのは似たようなゲーム、つまらないゲームの乱造が原因だった。さて、それに似ている状況が実は
今のゲーム業界にも存在しているのだ。それはソーシャルゲーム業界である。数あるソーシャルゲームだが、やっていることは似ており、
カードを集めガチャを引き仲間を作ると言った同じシステムで出来ている。いわゆるガワだけが変わっているのである。何故にここまで
ソーシャルゲームは流行っているのか? それはゲーム目的ではなくコミュニケーション目的で遊んでいるからだ。また収集癖のある
人の習慣になっているツールとなりつつもある。ゲームは目的では無くただのプロセスとなってしまっているのだ。いわゆる真のゲーム
ユーザーで無いライトユーザーが現在のソーシャルゲームユーザーとなっている。
>>2へつづく
http://getnews.jp/archives/169543
- 3:どすけべ学園高等部φ ★:2012/02/20(月) 00:45:47.11 ID:???0
-
>>1のつづき
当時の「アタリショック」も現在と同じくライトユーザーが、安く発売される数多くのゲームに食いつき、瞬く間に飽きられた。これと同様に
ソーシャルゲームにハマっているユーザーは現在は課金してもいずれかは、飽きが来る日訪れるだろう。同じゲームの繰り返し、ガワだけ
変えたことに気づくのも時間の問題となっている。
短期的な収益得ようとするととゲーム業界の衰退に繋がるのは今までの経験でも分かるとおりだ。いつの日かソーシャルゲームへの
規制が行われたときが「ソーシャルゲームショック」の始まりだと思われる。
そんな既存のソーシャルゲームのユーザーを逃さないために、ソーシャルゲームサイトは大手ゲームメーカーを囲い込み、違ったシステム、
内容のゲームをリリースしている。今ではスマートフォンの高性能を活かしたゲームまでリリースしているくらいだ。しかし、主流となっているは
先出にも出た通り、ガワが変わっただけのカード収集ゲームなのだ。そんなソーシャルゲーム業界だが、テレビゲーム業界を超える勢いの
収益を上げている。
これと同じことはAndroidやiPhoneアプリゲームにも言えそうだ。
- 4:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:46:44.40 ID:fbzYmy4n0
-
アタリじゃ無くって、ハズレショック
- 49:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:57:37.48 ID:HFgedGJJ0
-
あの頃よりユーザーは馬鹿になってるから起こらないよ
- 5:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:47:26.18 ID:mEOWNAVV0
-
>今ではスマートフォンの高性能を活かしたゲームまでリリースしているくらいだ。
(゚Д゚)ハァ?
高性能?
たとえばどんなゲーム?
- 13:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:49:12.93 ID:fbzYmy4n0
-
>>5
グラフィックは綺麗だけど、操作は指一本だけの高性能ゲーム(笑)です。
- 15:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:49:53.02 ID:5K1IgaWl0
-
>>5
大迫力じゃん
- 92:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:05:05.75 ID:LngNpcKq0
-
>>15
これ、自分なにか操作してるの?
なんか。。。。見てるだけじゃね?
- 173:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:30:08.76 ID:JnUK+iq60
-
PS3でエスコン買ったら糞むずくて放り投げた
そんな俺はfacebookで>>15みたいな作業ゲーに没頭する毎日
- 353:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:18:34.89 ID:tCs7kAc90
-
>>15
なんか知らんけど負けたんで気分悪くなっただろ勝てよ
- 472:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:49:47.45 ID:O0gVImzV0
-
>>15
これが今一番売れている最先端のゲームなのか・・・
- 552:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:19:49.95 ID:1z4paeh90
-
>>15
ショボイようにも感じるけど
ドラクエ1とか今やっても意外と面白いし
システムの複雑さやグラ演出は対して重要じゃないのかもね
- 569:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:27:08.23 ID:rVZd23/W0
-
>>552
なんの冗談だよ一緒にするなってw
- 587:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:33:04.31 ID:1z4paeh90
-
>>569
いや、ソーシャルゲームなんてやったこと無いからよく知らんのだけど、
動画を見ただけだとドラクエ1の戦闘と大して変わらんように見えるけど?
コマンド選択が出てる様子が無いから戦闘シミュレーションの方が近いのかな?
課金の問題はゲームの面白さとはまた別だろし
- 595:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:37:51.67 ID:ZQlJGtja0
-
>>587
ちなみに、FlashLiteは容量制限があって100kb程度までしか1度にダウンロード出来ない。
30年くらい前のファミコンの最初期レベルのゲームの容量に匹敵する。
- 642:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:57:28.84 ID:rVZd23/W0
-
>>587
ストーリーもクソもないゲームが楽しいわけ無いだろ。
やってる奴はコミュニケーションの一環でやってるだけ。
- 7:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:47:33.72 ID:t1osIS6P0
-
飽きとかって急に来るんだよ
mixiもそうだったけど
- 10:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:48:48.80 ID:QchSby570
-
>>7
それなら従来のゲームの方が(ry
- 755:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 04:49:32.61 ID:rkckQgD60
-
>>7
確かに思い起こすとフェードアウトというよりは急に飽きるほうが多いな
これ心理学的になんか用語とかあるんかね
- 763:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 04:53:45.13 ID:DE8XuI0M0
-
>>755
飽きに関しては心的飽和ってのが用語になるんだけど、急速に飽きることに対しての専門用語は
寡聞にして知らない。なんかありそうではあるけどね。
- 768:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 04:59:32.27 ID:ZlrleQac0
-
>>755
MMOとかやってるけど急に飽きるんだよね
それが2.3日オンしなかったらおしまい
あれだけ費やしてるのに
最近スマホ関係でよくドコモなんかも落ちてるけど
こいつらからもっと搾取した方がいいよ
設備投資代金払わせてやれ
- 16:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:50:07.83 ID:/55baQ9r0
-
アタリショックってデマじゃなかったの?
- 25:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:54:08.77 ID:dsjxIeGYP
-
>>16
1982年の米国クリスマス商戦の話だから、
日本には影響しなかった。よって知らない人が多い。
実際に倒産した会社いっぱいなのだから、やはり事実。
- 20:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:52:12.13 ID:78uDjjlF0
-
アタリショックのときは、任天堂って、まだカルタ売ってる会社だったんじゃね?
と思って、Wikipediaみたけど、アタリショック後にNESが出たってあった。
任天堂が出したロボットや光線銃って、失敗の代名詞だったような気がするけど。
- 122:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:13:02.80 ID:5K1IgaWl0
-
>>20
アタリショックの余波がかなり続いてNESを置いてくれなかった
だからロボットや光線銃をメインにしてNESをおまけにした。
- 35:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:55:54.59 ID:pTcJjKCy0
-
家庭用ゲーム業界はマンネリで自爆してるのに
なにか他の言い訳探してるのか?
- 37:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:55:58.65 ID:5gWjeKA00
-
ま、今時 家庭用ゲーム機なんて買わないわな。
いちいち腰を据えてやらないといけないのが
面倒くさい。
- 47:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:57:32.25 ID:RV4rA7Hp0
-
数年ごとにハード変わってちゃ据え置きだってやらなくなるよ
- 59:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 00:59:48.03 ID:gysKLjFU0
-
正直マジでアタリショックと被りすぎる、バブルが弾けた後は何も残らな
そうだな
- 72:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:01:38.25 ID:JWpIgxVD0
-
無料で遊べるからATARIショックは起こらないと言われているんだがな
この記事を書いてる記者は
適当な知識でかいてない?
- 116:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:11:48.56 ID:78uDjjlF0
-
>>72
その辺もおかしいんだよね。
アタリショックは、ゲームソフトが形を持って流通して
その不良在庫が溢れかえって価格低下を起こしたんだから
サーバからデータもらってゲームやるシステムで、同じことが起こるとか
何を根拠に言ってんだろうかと。
雨後の筍のごとく出来た中小メーカーが潰れる「なんとかショック」ってのが
発生する可能性はあるけど、それをアタリショックと類似するって理解できない。
- 73:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:01:39.93 ID:FgtqoPPf0
-
ガワ変えただけで十分。
コミュニケーションと射幸性にハマってるんだから。
パチンコ台はどれも同じだから飽きるに違いないとか言ってるのと同じ。
ゲームという表現型が同じなだけで、満たしてる欲求は別物なんだよ。
何もわかってないな。このソルとやらは。
- 85:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:04:29.46 ID:IgQsnDRF0
-
課金豚にとって一番痛いのは過疎化だ
今はまだ出始めたばかりだが、課金豚も何度も痛い目に遭うと学習して課金しなくなる
いずれ自動的に糞ゲーは淘汰され良ゲーだけが残るだろう
- 95:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:06:01.34 ID:RV4rA7Hp0
-
>>85
誰も居なくても廃課金してコンプする習性の奴も居るみたいですよ
収入源とかどうしてるんだろう。。
- 96:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:06:12.40 ID:6nz1CXe00
-
今、モバゲーの某ソーシャルゲーやってるんだけど、上位陣の持ってるカードで新車1台買えるんだよな
投資額が違いすぎて勝負にならない
- 133:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:15:31.42 ID:v2MmPb390
-
>>96
おれがモバゲー側なら
サクラ(社員)を使うね
そんなに課金してる人がいるなら
オレもするかってやつがいるからね
- 177:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:40.51 ID:6nz1CXe00
-
>>133
あと1000円突っ込めば勝てる、とかそういうのならサクラ使う意味もあるんだろうけど
トップの重課金組には一日数万単位で突っ込まないと勝てないんだよ
当然そんな連中に張り合おうなんてバカはいないし、サクラ使う意味なんてあんのか?
何種類か掛け持ちしてるけど、トップとってる連中は頭おかしいレベルで金使いまくってるぞ
- 117:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:11:48.69 ID:yAHnrZZJ0
-
ソーシャルはそんな長く続かないと思うな
規制されれば一発で萎むもの
- 140:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:18:02.41 ID:PeOSVwp+P
-
>>117
PTAも認める健全サイトですよ?www
- 156:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:25:09.07 ID:dvrytBVL0
-
>>117
もう利権でズブズブなんだろ。こんだけ稼いでりゃ当然根回しはするさな。
- 128:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:14:35.50 ID:VLacwL0h0
-
詳しくないので固有名詞があげられないが
エロゲショックとか萌えアニメショックがこないのが不思議
- 234:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:47:23.65 ID:VqRGIirV0
-
>>128
アリスソフトが倒産したら、いよいよアダルトゲーム業界も危ないかなって思う
- 147:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:21:19.01 ID:qzFahS6YO
-
なんたらロワイヤル系は4ヶ月程で飽きる。
それを3ゲームもすれば、どれも同じだったなと気づく。
つまり一年も経てばみんな冷めるんだ。
だけど軽課金者から毎月3000〜5000円を一年間徴収できれば企業としては十分。
さらに月10000越えの中課金、毎月数万使う重課金様まで存在している。
- 168:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:29:08.48 ID:JWpIgxVD0
-
無料で初めてみて、つまんなかったからその日のうちにアンインスコってのと
パッケージを購入してみたら、とんでもないクソゲーだったってのは
精神的ダメージが違いすぎる。
- 178:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:43.28 ID:LTzzqlKA0
-
ガワを変えただけってのは皆気づいてるだろ
ソーシャルゲームが従来のコンシューマと違うところは、ソーシャルなところであり
他人に対して、優位性を表現してあげて自尊心を満足させることじゃん
まぁ、規制が入れば終わるってのには同意だな
- 180:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:51.43 ID:uO5DAJU20
-
今の奴はポチポチゲームで充分なのかもな。
実際、今受けてるゲーム?ってSNSもそうだけど、パチスロも人気あるよな。
みんな、ただボタンを押すだけの単純な作業ゲーばかりだよ。多くがやってるゲームって。
なんかゲーム文化の衰退でよろしくないね。
- 189:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:33:43.59 ID:KOnUuPE60
-
>>180
高尚で面倒なゲームは売れんよ
昔から
- 200:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:36:34.15 ID:LTzzqlKA0
-
>>189
高尚なゲームは、スキルが求められたり、社会で通用するレベルの管理能力・判断能力が求められたりするから
結構凡人にはつらい所はあるな、そのための難易度設定なんだが
- 181:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:31:57.88 ID:E/hbYPIP0
-
パチンコも純粋にゲームとしてみたらあんまり面白くないけど廃れないだろ。
- 187:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:33:39.60 ID:ahSzQHP20
-
既存のゲームは、面白い物が売れつまらない物は売れないという大前提の下で、
面白さやクオリティを追究することで売上を伸ばそうとしてきたわけだけど、
ソーシャルは如何に射幸感を煽り課金させるかだけが重要で内容なんか要らん、
つまらなくたって波に乗せれば売れる、とまぁ真逆のスタンスなんだよな
不幸にしてそれがまんまと成果を上げてしまったが為に、
既存のゲーム業界まで課金ポイント最重視のスッカスカゴミゲーを粗製乱造しようとしている様は
見ていて悲しくなってくる
- 225:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:44:37.16 ID:DE8XuI0M0
-
>>187
オンゲのアイテム課金が一時期もてはやされたがすごい勢いで廃れていったように、
ゲームの質とかサービスを維持しても収益につながらないんだよな。
ローンチのときが一番儲かって、そのあとは既存のアイテムよりステータスが上の
アイテムを投入してガチャとかで射幸心煽る。イベントやりまくって課金アイテムを売り、
飽きられたらサービス終了。ガワだけ変えた新しいタイトルを立ち上げてまた短期収益を稼いで逃げる。
ユーザはバカだが、バカでもいずれ気づく。
このやり方の根本にあるのは他の人と競争して優位に立ちたい、レアカードを見せびらかしたい、
同じコミュニティでも優位に立ちたい、ランダムで良い物があたるとうれしい、
というまぁいわば見栄と収集欲と部分強化という心理的側面。
けれど、この商法だと同業他社が少ないときはいいんだけど、
同業他社が増えてくると100万使ってもトップに立てないコミュニティから人が逃げ、
数万でトップに立てるような少人数コミュニティに人が逃げる。ゲーム性自体はほとんど同じなんだから。
こうして数個の大人数が参加するゲームが、数百〜数千の中〜小人数が参加するゲームになっていき、
宣伝とローンチの費用を回収できなくなってきたときが本当の終焉の始まりだろうな。
それが数ヶ月先か数年先かは誰にも予測ができないが、ゲーム会社もバカじゃないから、
このバブルが弾ける前に儲け逃げしようという感じで参入しまくってる風だな。
- 264:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:59:10.40 ID:N8YuTrl40
-
>>225
規制されるまでガンガンにガチャで稼ぐつもりじゃね。
韓国はガチャに対して厳しい目を持ってるし法改正チマチマやってるみたいだが
それでも運営会社は手を変え品を変えでガチャ満載のようだ。
2chのネトゲ板見る限りは「ネクソン」ってだけで多くの人が避けてる。
こういった運営に飛びつくのはおそらく>>225が書いてるような、優越感が至上の快楽になっている人
- 269:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:00:55.81 ID:JWpIgxVD0
-
>>264
ネクソンのゲームって実によくできてるから
プレイヤーはあんなに文句が多い癖に、みんなゲーム辞めないんだよ。
- 198:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:36:23.51 ID:1nmpqJUD0
-
iPhoneのアプリのトップセールスランキングすげえぞ
上位はほとんどソーシャルゲーだ
- 229:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:46:22.86 ID:oHkiYKhc0
-
ソーシャルゲームの中毒性が理解できない
どう考えてもネットならウイイレ、FIFAで対戦とか
コールオブデューティとかのが面白いと思うが
ネットつなぐの少し面倒だったり携帯で手軽なのがいいんだろうか?
ゲームとしての面白さなら上にあげたようなタイトルのほうが大半が面白いというはず
- 240:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:49:24.86 ID:LTzzqlKA0
-
>>229
ゲームが楽しいんじゃなくて、俺Tueee!が簡単に出来るから中毒性が高い
なおかつ、コミュニティの裾野も広いから、MMOやらコンシューマに比べて
俺Tueee!出来る範囲がかなり広い、その辺の居酒屋でも自慢できるかもしらん
- 249:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:51:49.70 ID:DE8XuI0M0
-
>>229
ソーシャルゲーに言えることだが、長時間プレイして腕を磨いたりするようなゲームは敷居が高いとされ、
あるいはPCオンゲのように長時間プレイすることで経験を稼ぐような、1日長時間のめり込むようなゲームは流行らない。
時間制限(1時間にHPいくつ回復とか)にして、1日数分のプレイで後は課金アイテムさえ
つぎ込めばそこそこ優位にたてるような作りになってることが多い。
多分電車での移動とか、そういう片手間にちょっとだけプレイっていう超ライトユーザを
ターゲットにしてるんだと思う。そういう人たちがお金を使うと特定のコミュニティで優位に立てる、
その優越感と射幸心とコレクター心をくすぐってガチャで金を稼ぐというのが主流。
実際ソーシャルゲーでもゲーム性がそこそこよくできてるのに、ガチャとかがなくて収益性が
薄い作品とかは淘汰されちゃう傾向にあると思う。
- 239:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:49:14.14 ID:GRa2QUYj0
-
日本のソーシャルゲー
「細かなゲームバランスよりも,課金機会の演出,効果の演出のほうが大事」
http://www.4gamer.net/games/127/G012735/20110908100/
海外の製作者
「素晴らしいことをすべきです。“あなた自身”が誇り高くいてください。」
「そして、プレイヤーがゲームをプレイし、彼らがそれを手にしたことを誇らしく思えるようにしてください。」
http://doope.jp/2012/0221536.html
- 260:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:57:43.86 ID:JWpIgxVD0
-
『怪盗ロワイヤル』と『サンシャイン牧場』に見るユーザー層の違い・・・「データでみるゲーム産業のいま」第6回
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=5471
これを見る限り、どっちもfacebookから派生したゲームではあるけど
かなり違うものになってるのが分かるな。
もともとマフィアウォーズは、ゲームの性質上男性向けだったんだろうけど
男性ユーザーの方が勝負に熱くなるぶん財布のひもが緩いってことなんだろうな
- 248:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:51:38.33 ID:tWfuMYX00
-
大きなゴミに6000円を払う奴はいないが
小さなクソ20個に 300円を20回払う奴はいるってことだ
- 288:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:05:15.04 ID:BE1Ojuka0
-
>>248
ソーシャルゲーは巧みに課金させるテクニックが満載らしいな
東大卒のエリートたちが考えてるだけあって、庶民は簡単に搾取される
- 429:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:38:32.34 ID:pplgJqqk0
-
>>288
最初から課金させるためにゲーム作ってるからね
そりゃ今までゲーム作ってきた人たちは理解したくないだろう。
- 297:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:06:41.34 ID:YuwS2sIP0
-
ゲーム業界の人見てますか?
ゲームを活性化する方法がある。
それはテレビでゲームのコアな番組を作る事。
BS11でFF13-2の特番は良かった。
それなら毎週ゲーム番組作ったら良い。
バイオハザードなんかは、あの神業のアナウンサー(名前忘れた)の人ゲストで呼んで神業プレーを放送するとか。
AT-Xとかで東京エンカウントとか見ると中々面白い。
各ゲーム会社は赤字らしいけど、タッグを組んで番組を作れば、放送されたゲーム買ってプレーしたくなるよ。
ただゲームセンターCXみたいに古いクソゲーやったら何の意味もない。
BS11はアニメ枠増やすらしいし、ゲーム番組の企画だしてくれ!
スクエニはアニメもゲームもやってるから期待してるよ。
- 306:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:08:42.83 ID:6wmZuBVo0
-
>>297
鈴木史朗さんも上手いが加山雄三さんもバイオのファンでやりこんでいるんだぜ?
- 307:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:08:52.48 ID:8jVxJKZh0
-
>>297
FF13-2なんて前作より100万本以上も落ちて
大変なことにw
- 354:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:19:14.42 ID:hxGgLp9E0
-
>>297
ニコ生にゲームのじかんがあるな。
- 360:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:20:02.06 ID:MVm+Sya80
-
ゲーム業界の衰退は、SNSゲーの台頭によるものじゃなく
業界のシステム自体の制度疲労によるものなんだよ。
ゲームのハードの性能が上がり、それに追従するためには
大資本による開発が必要になる。大資本による開発は大企業にしかできない。
大企業になればなるほど、日本型の年功序列型で意思決定の極めて遅い
企業体質になってくる。そうなってくると、いわゆる
"持続的なイノベーションに最適化"される。
これは、ゲームにおいては致命的。なぜなら、
持続的イノベーションで改善できる、グラフィックやストーリ性なんか
ほとんどの顧客は求めていないから。
この問題は>>297のようなアイデア一発でどうにかなるものじゃない。
SNSゲーは、ゲーム業界の"破壊的イノベーション"なんだな。
ゲーム業界の中の人より
- 375:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:23:32.31 ID:LckDikHI0
-
>>360
>ゲームのハードの性能が上がり、それに追従するためには
>大資本による開発が必要になる。大資本による開発は大企業にしかできない。
開発費が上がるからペイするために売れなきゃいけないんだけど
日本のゲームは海外では全く売れない
だから国内からガッツり稼げるソーシャルに自社のIPぶっこんで
既存ゲーから絵だけ変えたガチャ回しゲーを出すしかなくなった
って感じかな?
ゲーム開発の主導権が海外に移ってしまったのに気付いていなかったメーカー側の経営判断の誤りだよ
- 403:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:31:30.02 ID:MVm+Sya80
-
>>375
"既存のゲームの改善型"しか作れなくなるんだよ。
特に投入する開発資金が多くなればなるほど。
今までと違う、海外で売れるようなゲームを作ろうと思って
企画しても絶対に許可は下りない。売れるかどうかわからない
ゲームに資金を投入する余裕はないからね。
だから、結局は"過去の成功パターン"の焼き回しゲーム
しか企画が下りない。
組織が大きくなり、年寄りが権限を握るようになれば必ずそうなる。
一度、SNSゲーに駆逐されて、業界自体の新陳代謝を促してみるのも
いいと思う
- 421:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:37:00.14 ID:8HJCLTS60
-
>>403
どこも同じなんだな。
- 434:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:41:11.41 ID:MVm+Sya80
-
>>421
どこも、いつの時代でも同じだと思う。
GREEやDeNAが超大企業になったとき、いずれかは
また破壊的イノベーションに駆逐されるんだろうね
- 371:名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:22:53.53 ID:8IfrhKES0
-
俺15年前にゲーム会社でアーケード向けのPGやっててさ、
次はPSな。企画会議にPGも企画出せつぅから
まさにSNSゲームの原型みたいな企画出したら
一蹴されたw
まぁ当時はアーケードの格ゲーチームに居たから、
いわゆる、シューティングや格ゲーの自己鍛錬要素を一切排除し
程良く収集癖と育成要素とソーシャルな優越感を与える内容。
そりゃ蹴られるわねw
生まれるのが早すぎたわw
ソーシャルゲームはなぜハマるのか
◆ソーシャルゲームの「ガチャ」の怖さがわかる『カードコンプシミュレーター』 46万円でコンプする結果に!
◆モバゲーとグリーが韓国に本格進出・・・韓国人 「韓国は海外進出に向けた試験舞台なのか」
◆モバゲーやGREEは「健全なパチンコ」らしい
◆GREE社長、DeNA(モバゲー)を「ネット業界の将来のためにならない」と超絶批判
◆GREEの新卒給与1500万ワロタwwww 1000万のモバゲーとはなんだったのか
◆GREE社長「あるゲームが流行ったら、同じようなものを作りまくるべき」
◆モバゲーとグリーが韓国に本格進出・・・韓国人 「韓国は海外進出に向けた試験舞台なのか」
◆モバゲーやGREEは「健全なパチンコ」らしい
◆GREE社長、DeNA(モバゲー)を「ネット業界の将来のためにならない」と超絶批判
◆GREEの新卒給与1500万ワロタwwww 1000万のモバゲーとはなんだったのか
◆GREE社長「あるゲームが流行ったら、同じようなものを作りまくるべき」
オススメ一覧
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : たろうやまだ投稿日:2012年02月20日 11:40 ▼このコメントに返信 ほねーーー!
2 名前 : ハム太郎投稿日:2012年02月20日 11:41 ▼このコメントに返信 へけぺろ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 11:43 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲーなんてやるやつは時間が余ってるやつだろ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 11:45 ▼このコメントに返信 ニート野郎
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 11:48 ▼このコメントに返信 SFC時代のようなゲームを皆でやってるから未経験者でも楽しめてるイメージ
簡単かつソーシャルゲームってとこがいいんだろうね
6 名前 : 名無し投稿日:2012年02月20日 11:53 ▼このコメントに返信 ほんと課金ゲームはゲーム業界を破壊したよ。もう発売日にソフトは買えないよ。課金があったら嫌だし
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 11:55 ▼このコメントに返信 入手ルートが簡潔になってるから著しいSHOCKは起きないとは思う。
SNS兼ねてるんだから、クソゲの淘汰は速いんじゃねーの?
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 11:57 ▼このコメントに返信 ある国はテレビにRTS専門チャンネルがあって一日中大会やプロのプレイが見れる環境がある
そういう国を挙げてのeスポーツ推し雰囲気がある
その国はその部分だけは羨ましい
9 名前 : 名無し投稿日:2012年02月20日 12:01 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲーム全面禁止へ!
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:02 ▼このコメントに返信 類似点はあるとしても、問題点はお金をつぎ込ませる博打性。子供でもできるとかそういうところで食いつぶす前に政治的に刑事的にアウトってことになると思うんだ。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:03 ▼このコメントに返信 >>360は、さすがに現状をよく捉えてるように思えるなあ。
伝統や歴史ができると、集団はどうしても守りに入っちゃう部分がある。
それを防ぐには、ローマ帝国みたいに、
抜本的にシステムが破壊されたり、新しい血を入れる必要があるんだろうね。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:03 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲーが酷くなるのはやらないしどうでもいいんだけど
問題は据え置きとかこの辺もDLCまみれで向こうと変わらなくなって来てんだよな・・・
ソフト買ってもそこで終わりにならねぇって勘弁してくれよ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:13 ▼このコメントに返信 昔、SNSゲームの原型みたいな企画出したら一蹴されたわー
生まれるのが早すぎたわー
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:14 ▼このコメントに返信 >>12
まあ、DLCにしないと割るやつがいるからそこはしょうがないんじゃね?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:17 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲーはなんだかんだ上手い商売だよな。
携帯はいつでも誰でも持ってる、いつも手元にある、充電を欠かさない。
二万、三万出してハードかって5千くらいでソフトを買う、なんて商売じゃ
なかなか太刀打ち出来るようなもんじゃねぇよ。
16 名前 : なななし投稿日:2012年02月20日 12:22 ▼このコメントに返信 完全無課金でソーシャルゲームしてるけど、半年で上の中くらいになったよ。
無課金でも、ゲーム招待しまくれば強くなれる。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:22 ▼このコメントに返信 そりゃあ利益だけを考えればソーシャルは合理的だろう
だが真面目にゲーム作ってるのが馬鹿らしくなって
その業界自体が衰退していくのは目に見えてる
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:23 ▼このコメントに返信 いいゲームってさ、
ストーリーが面白い
キャラが魅力的
システムが秀逸
これが揃って初めていいゲームだと思うんだが
この内の一つもクリアできてないやつに搾取とかどんだけ…
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:26 ▼このコメントに返信 無料のゲーム自体のATARIショックは存在しないけど
会員登録ショックは少なからずあるな。
国が登録解除の簡略化を強制しない限りはね
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:28 ▼このコメントに返信 俺は一つで十分だと思う。問題はそこまでの極端な差が出ることじゃないかなあ?理由とか。需要と共有では層が違うから食い合っていないはずなのに、ゲームだからと他の企業もすぐ参加してしまうことが心配。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:30 ▼このコメントに返信 個人的にはソーシャルに金と時間を費やすくらいなら数年ごとに家庭用ゲーム買い換えるよ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:32 ▼このコメントに返信 アタリショックつったらナンバガがでてきた
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:34 ▼このコメントに返信 ゲーム離れはPS2時代から加速している
DS・Wiiやモバゲー・グリーブームで捕まえたユーザーはゲーマーにあらず
ブームが終わればあっという間に去っていく
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:34 ▼このコメントに返信 対人が一番儲かるよね。
リアルじゃ戦え(わ)ない奴らも、
(喧嘩じゃなく仕事とか恋愛とかでな)
ゲームでは必死で対抗しようとするから、
ボンボン金落とすし。
一回金落とせばつづけて・・・な。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:38 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲームやる人の大半はライト層。
仕事や学校に日々を終われ、帰宅したらTVつけて録画番組のチェック。
通勤通学の時間、あるいは休憩時間に気晴らしの遊びがしたいだけ。
高価で高性能なゲームハードなんて要らない。安く刹那的に遊べればそれで良い。
昔のゲーム&ウォッチとか、たまごっち遊んでた人たちと同じ考え方。
そしてソーシャルゲームの使用ハードは毎月電話代払ってるケータイときたもんだ。
少しでも元取ろうとケータイにアプリ落としまくるわ、そりゃ。
ということで早いところニンテンドー3DSフォンやPSPフォン出してくださいよw
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:39 ▼このコメントに返信 程良く収集癖と育成要素とソーシャルな優越感があるゲームは昔からあっただろ。
ポケモンとかPSならモンスターファームとか。
生まれるのが早すぎたわー(笑)じゃねーよ
27 名前 : 投稿日:2012年02月20日 12:40 ▼このコメントに返信 まぁ無料で出会えるサイトだから人は常に入れ替わり立ち替わりで途絶える事なんかないでしょ…その中間にあるのがゲームみたいなもんじゃないか
何処に行っても女にだけは優しいコメントつけてるような奴がうじゃうじゃいるからな
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:40 ▼このコメントに返信 ネトゲを辞めるのは簡単だ
イベントを一つ飛ばせばいい
29 名前 : 投稿日:2012年02月20日 12:40 ▼このコメントに返信 中毒性は高いよ
ケータイがあれば出来るし、惰性でやるには持ってこい。
ガキならハマりそう。大人はシラネ。
あとフツーに退会出来ないから、辞めようと思っても辞めさせて貰えないw
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:41 ▼このコメントに返信 状況としてはアタリよりMMO乱造時代のほうが近いな
あれもクリックゲークリックゲー言われながらタダゲ厨が回遊魚のように無料版を漁り
一部廃人がそいつらに対して優越感を得るために人生を食いつぶす。
一部は安住の地を見つけて、殆どはMMO自体から離れた結果
MMO業界は死んだよな。
31 名前 : 投稿日:2012年02月20日 12:43 ▼このコメントに返信 不正して自分から強制退会にしてもらう人もいるよ
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:43 ▼このコメントに返信 >>360
>ゲームのハードの性能が上がり、それに追従するためには
>大資本による開発が必要になる。大資本による開発は大企業にしかできない。
OblivionもSKYRIMも、そこまでの大金はかかってないらしいよ。
日本人はやたら映像や音楽を豪華にしたがるから、それが根本の原因だろう。
ゲームは見て楽しむもんじゃなく、やって楽しむもんだから。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:45 ▼このコメントに返信 ゲームとしての在り方が問われる時だな
ソーシャルの場合はガチャとか
課金誘導の悪質さばかりが目に付くばかりだがな
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:47 ▼このコメントに返信 パチンコとゲームを一緒にしてる奴は何なんだ?
パチンコは「うまくいけば金が増える」所がゲームと違うだろ。
ゲームも一応報酬(レアアイテムなど)はあるが、実生活で使える金には叶わない。
パチンコを純粋にゲーム性だけで遊ぶ奴がどれだけいるんだか…パチンコをひたすらやるゲームが売ってないのがその証拠。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:48 ▼このコメントに返信 まあ、あったけど、全然売れなかったもんな。パチお君。
36 名前 : 投稿日:2012年02月20日 12:51 ▼このコメントに返信 クソ共(ゲハ)が足の引っ張り合いをしている間にソーシャルゲームに流れてしまったんだねw面白いなww
序盤でクソゲー認定しちゃって、中盤以降の面白さに触れられないだけなんじゃないかと思った
時間を無駄にしたくない意識が強すぎんだろうが……と。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:55 ▼このコメントに返信 規制くるまでに金稼いでどっかに隠しておくんだな。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:55 ▼このコメントに返信 グリーやモバゲーは高学歴はやらないからな。
世の中馬鹿が多いから、こんなゲームともいえないものに搾取されまくるんだろう。
ソーシャルゲームやってるやつはパチカスの連中と同じだ。
39 名前 : 投稿日:2012年02月20日 12:58 ▼このコメントに返信 野球選手で怪盗ロワイヤル1000にしてた人いたろ…あの人高学歴じゃないのか
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 12:59 ▼このコメントに返信 だいたい搾取されるやつがいるから成り立ってるのが問題なわけだもんな。それをなくしたり、規制されても生き残れる代物ならまあソーシャルゲームも本物になるな。金と女に人が群がってるだけで無課金は作る側からしたら、ゴミ屑か課金者のタネ。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 13:00 ▼このコメントに返信 コミュニケーション???勘違い乙。
あれをやってるのはオンゲーと同じ。より強いものへの執着心。そして何よりPCの前に座ってキーボードを打たないといけないのと違い片手で済ませられるし、どこでも「暇だからやっとくか」って出来る。だから流行っている。面白い、つまらないは全く関係ない。とはいってもやはり全く知らないものではやる気が出ないので、有名キャラだったりの名を借りる。そうすれば多くの人が集まる。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 13:00 ▼このコメントに返信 米18
ストーリーとか実際の所全く必要ないぞ
JRPGに毒されすぎじゃね?導入の動機付けがちゃんとしてれば作業にも意味が与えられる
この手の収集はカードなりの対象の魅力があるし個人の能力に左右されず時間も掛けずに
強くなれるって意味ではシステムも秀逸だよ
家庭用ゲーム機が見放されたのは単純にソーシャル以下の魅力しかないってこと
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 13:11 ▼このコメントに返信 そりゃ最後のレスみたいな企画を通しちゃうような会社だから頭おかしいインタビュー記事ばっか載るんだろうな。
なるほどな。
血も涙もない汚い会社だ。
44 名前 : あ投稿日:2012年02月20日 13:23 ▼このコメントに返信 いつかわからないけど、ソーシャルゲが衰退した時に家ゲが売れるかってとそうじゃない。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 13:28 ▼このコメントに返信 ※42
それはある
自分の能力にも左右されたくないやつが普通のオンラインの対戦ゲームに
勘違いして入ってきちゃうとチートやら切断やらで面倒なことになる
だからそう言うのを隔離してくれる効果があるなら、むしろこちら側としては感謝すべきなんだろう
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 13:29 ▼このコメントに返信 うんなこと分かりきってると思うよ。ソーシャルゲームが原因でも何でもなく、衰退してるもん。そして今の移行もあくまでソーシャルゲームの方が金になりそうってだけ。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 13:29 ▼このコメントに返信 ※42
あっても
作業用のロボットが人間になりたがって地上を目指す
くらいのシンプルなものでいいんだよな、実際。
ただ、ビジュアルが発達してくるとそれなりに詳細が必要になるという
なんというか矛盾した必要性があるって印象。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 13:31 ▼このコメントに返信 アタリショックはゲーム業界特有と思われてるけど、過剰な在庫による市場崩壊でしょ
ネトゲは在庫ないから不人気で経営不振になっても、アタリショックとは言わないんじゃね
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 14:03 ▼このコメントに返信 今のゲームが売れないのは内容が無いから。収益を念頭にした業界にユーザーが愛想を尽かしたから。昔のゲームには「驚き」と「発見」があった。今もちゃんと面白いゲームがあれば口コミで広がるから売れる機会ならある。昨今のゲーム業界にクリエイティブ能力がなくなって二番煎じ三番煎じばかりになったのが一番の原因
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 14:07 ▼このコメントに返信 PS2はDVDで一般人釣って初めの方は大ヒット飛ばしたけど、PS2後期にはその層は離れてソフトの売り上げは低迷した
そんで今度はDS、WIIが脳トレブームでもう一回一般人釣って大ヒット飛ばしたけどまた離れてった
最終的に今はその層がソーシャルやってるってだけ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 14:21 ▼このコメントに返信 ※36
それもあるよね
ゲハや回顧厨やアンチがネット上で活発にネガキャンすることによって、
従来のゲーム離れが加速した
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 14:41 ▼このコメントに返信 ソ^シャルゲーは今までゲームをやってなかった層がやり始めたから受けただけで、
今までゲームに熱中していた、趣味がゲームの人には反発あって当然だけど、
同じライン、同じベクトルのものではないから不毛なんだよな。
ただぶっちゃけて言えば「ビックリマンチョコ」とか、
最近でもコンビニの500円クジとか、ウェハースのオマケシールとか、
概念としてはそっちに近いと思うし、目くじら立てることじゃないと思うけどな。
iPodの登場以来結局ゲーム専用、ゲームだけで家電を選ぶって選択肢が通用しなくなって、
ゲーム専用機がゲームが面白くないから売れなくなったわけではなく、
ゲームしかできないってとこで客足が遠のいてるだけだから。
だからPSPもDSも幅を広げていったんだよ。
古参からはうるさく言われるかもしれんがハードが移り変わる度に同じようなことは繰り返されてきたし、
時代のニーズってもんがあるんだよね。
世界的にはゲーム専用機よりスマフォでチョロチョロ遊ぶほうがメジャーだし。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 14:44 ▼このコメントに返信 >>49
残念。そういう意見はスケープゴートでしかないな。
ぶっちゃけ今も面白いゲームは出てるし、昔ほど量産されてるわけではないが、
全ソフトの割合からしたら同じように良いものは出てきている。
何が変わったかっていうと人の記憶だよ。
SFC〜PS時代はクソでも出せば売れた。特にSFC時代はね。
これってゲームか?何も考えず、何も調整してないんじゃないの?ってもんでも売れた。
でも時間が経つに連れて人々はそういうものを自然と淘汰し忘れ去っていく。
PS時代に「クソゲー、こんなのゲームじゃない」って言われたゲームですら
PSがメジャーだった時代を過ぎると「名作」と崇められたりする。
人間はいつでも現在進行形のものにうるさく、
自分が素直に楽しめた時代の産物を高く評価し、それが一番だったと満足を得ようとする。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 14:50 ▼このコメントに返信 特にヲタク層にはそういう傾向が見られる人が多いが、
一度決めた先入観を拭い去ることは難しく、
嫌韓厨とか最近のゲームはうんぬんとか映画がーって言う人間は
えてして今の時代に生まれたいい者を評価しようとはしない。
むしろ評価するところまでいけば良いほうで、評価するのが嫌で直視しようともしない。
考えるのは評価する以前に、どこが悪いかという粗捜しだけである。
そこから始まるので悪いところを見つけてしまえば、それ以上詮索せず頭ごなしに否定しかしない。
そういった人達が全うな評価をするころというのは
そのものが表舞台から去った5年後や10年後にやっとである。
55 名前 : あ投稿日:2012年02月20日 15:06 ▼このコメントに返信 手軽っていうのが一番だな。
携帯さえあればとりあえずは始められるんだろ?
わざわざテレビの前でゲーム機セットしてっていう手間がもう面倒…って人が多いんだと思う。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 15:15 ▼このコメントに返信 ゲーム業界というか、パチンコとかの仲間だよな
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 15:20 ▼このコメントに返信 ソーシャル叩いたり、カイガイカイガイよりも業界の体質の見直しが重要だろうよ・・
新ハードは10年毎切り替えにしたりさ、開発費と品質の安定化が欲しいわ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 15:32 ▼このコメントに返信 この手のゲームは同じようなのがフリーで沢山あるからな
わざわざお金がかかる方で遊ぶのは宣伝に釣られてる情弱
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 15:36 ▼このコメントに返信 直接任天堂やソニーと同じ土俵で比べたがる奴が多いけどたまごっちとか
一時爆発したけどあっという間にゴミになった娯楽ブームのほうがはるかに多い
曲がりなりにも十年二十年市場を維持してる任天堂ソニーとはまだ比べ物にならんと思う
というかはっきり言えばおそらく1〜2年でクラッシュする
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 15:41 ▼このコメントに返信 ゲームって、作業である事をいかにユーザーに気付かせないかがキモだと思ってたんだが、ソーシャルゲームなんかあからさまな作業なのによく流行ったな
まあやってる人達が幸せならそれでいいんだと思うよ
61 名前 : 投稿日:2012年02月20日 16:19 ▼このコメントに返信 金はないけど暇はもっとない、という現代人のニーズに合っているんだろうね
家にいて起きてる時間が一日九十分平均として、家事食事風呂で残り三十分位
RPGやら映画観るなんてゼイタクはとても出来ないわな
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 16:19 ▼このコメントに返信 >>60
トランプとか麻雀とか基本的に作業だろ?
作業でも頭を使うパズルとか、UNOみたいに楽しめればいいんだよ。
要するにゲームを趣味としてる輩は要求がどんどん高くなっていき、
反面ライトな層ってのはそういう手軽に楽しめるものを求めていた。
簡単そうなカードゲームも基本は麻雀みたいなルールがルーツだったりするし、
結局はゲーマーとそうでない層で分かれてるだけ。
そして今の時代はスマフォでも手軽に遊べるゲームが人気であり、
ゲームしかメインで遊べないゲーム機というのは
内容がどうであれ売れないという時代になってきているだけ。
それと同じくしてゲームの定義が多ジャンル、多様性に富んだ総合エンタメとしての
満足感を得たいと思う人が増えた。純粋なゲームとしてでなくね。
アバターみたいなCG映画がヒットしたり、トイストーリーみたいなのがヒットしたり、
人間は満足感をCGで魅ることにより得るようになって、ゲームだって同じ流れになってきている。
今のゲーム機は総合エンタメとして動いてる最中であり、
そういう趣のゲームが増えてるだけでやたら反発する必要はないと思うがなぁ。
ゲームとして面白いものも普通に出てきてるし、何が面白いというより
満足できるのかは時代を時代によって違うしね。
FCのドラクエですら小説でいいじゃん。
一本道の物語に無駄にレベル上げとかビジュアルとか加えてどうするの?って言われた時期があった。
63 名前 : 名無しさん投稿日:2012年02月20日 16:54 ▼このコメントに返信 みんなゲームの中身ばっか語ってるけど、携帯でできる→老若男女問わず簡単に!
結局はDNAの自分のコピーを作りたいという本能をを上手く利用してるに過ぎない
今はゲームって形だから話題に上がりやすいけど、これまでだってずっとあったジャンルなんだよ
だいぶ前は電話のあれ、ちょっと前は掲示板でのあれ、今はソーシャルゲーム。これが規制されれば何だろね
次の流れが読めて、企業化できれば一攫千金あるぜ!
あれあれに操られた人と、あれあれに脳みそがある人が新しい場を求めるだけ。
なんかNG引っかかりまくり
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 17:39 ▼このコメントに返信 本文>>371の駄目なところは自分で作らなかったこと
せっかくのアイディア不意にしてndk?ndk?www
いまさら自慢しても遅いよwwwww
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 18:03 ▼このコメントに返信 よくドリランドの動画あげられて見てるだけゲーwwwって言われてるけど、あれは強くする過程に全力を注ぐものだからな?
まあ、ドリランドはインフラを整えないDUPEすら野放しだったクソゲーだけど
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 18:40 ▼このコメントに返信 そもそもゲームにすらなっていない
アタリに失礼だ
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 18:54 ▼このコメントに返信 PSVitaは完全にモバゲー化してるしな
ゲーム卒業のいい機会とプラス思考に考えるか
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 19:05 ▼このコメントに返信 米67
ゲハに逝け
とりあえず入力媒体がクソな時点でスマホゲーはやる気がしない
ミニゲームを抜け出せてない
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 19:25 ▼このコメントに返信 儲かってるところを嫉んで足の引っ張り合いしてるだけかと
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 19:45 ▼このコメントに返信 今のゲームってSNSありきのが多いと思うな。ゲームを通しての雑談とかそういう感じのもの。
ゲームのベクトルが違うからおそらくアタリショックの再来は無いと思う
これらソーシャルゲームが進むべき道はTRPGに近いものとなって欲しいな。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 20:19 ▼このコメントに返信 たしかレアカードの不正コピー転売がバレて祭りになりかけてるだろ
アタリショックではないけど、色々暴かれてバブルは弾けるんじゃねーの
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 20:26 ▼このコメントに返信 新車買えるくらい課金してるのは、
風俗の姉ちゃんだろ。サラリーマンじゃない。
金回りよくて病んでる。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 20:47 ▼このコメントに返信 今までの買い切りゲーム、クリアするためにそれなりに努力するシステムからすれば
基本無料で強くなるには金を払うってなんか抵抗あるよな
やっぱし自分のスキルで達成したほうが、金で解決するより上だと思ってるからかな
俺もそうだけどソーシャルにはまる人たちをゲームプレイヤーとしては見下してる
仮に自分がゲーム製作者であっても、こんなものに金を払うバカどもって思いそう
幸い?棲み分けてるからユーザーレベルで交流することはなさそうだけど
メーカーがみんなそっちに流れたらそれがソーシャルショックだね
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 21:21 ▼このコメントに返信 というか気付くの遅すぎだろ
一年前ぐらいにはアタリショックみたいな事になるだろうなと思ってたぞ
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 21:42 ▼このコメントに返信 PSPのソフトのDL販売にすら抵抗あって未だにUMDしか買わない俺にはただのデータに金を払う感覚が分からない
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 21:47 ▼このコメントに返信 高尚なゲームとかワロタ
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 21:48 ▼このコメントに返信 ドッドドドwwwwwwwwwwwドドドドwwwwwwドリランドwwwwwwwwwwwww
まぁ、課金させやすいゲームという意味では最高に作り込んだ出来だよな。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 21:48 ▼このコメントに返信 ちょっとずつ不便になってきて買い換えるPCの金のかけ方に似てる
徐々に首を絞められて、みたいな
ガチャはまんまパチンコやらトレカだわ
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 22:01 ▼このコメントに返信 偽札で紙幣の信用が落ちるのに似てる
こんな事件が続けばアイテム課金市場は終わるかもな
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 22:22 ▼このコメントに返信 >>403
>だから、結局は"過去の成功パターン"の焼き回しゲーム
>しか企画が下りない。
テイルズは正にこんなイメージがあるなぁ
似たり寄ったりなかんじだしリメイクが多いし
シリーズ物だし〜っていったらそれまでだけど
81 名前 : 名無し投稿日:2012年02月20日 22:35 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲーはじめたらそのチームのリーダーが強引に課金を推奨してきて嫌になってきた
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月20日 22:52 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲームを
「ゲーム」って呼ぶからいかんのだ
あんなもんゲームじゃない
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 01:47 ▼このコメントに返信 まあsteamみたいなのがスマフォに導入されて良質なゲームが供給されるようになったらソーシャルゲーム()はすぐに衰退するだろうな
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 03:14 ▼このコメントに返信 FF13−2みたいな
課金しないとバッドエンドしか見れないようなゲームを作るバカがでてくる
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月23日 22:59 ▼このコメントに返信 単純なボードゲームよりゲーム性もソーシャルな部分もないのにソーシャルゲーきどってるブラウザゲーってなんなの?
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月29日 13:09 ▼このコメントに返信 家庭用ゲーム機は凋落しているってことにしたい人がいるよね
87 名前 : シャム投稿日:2012年03月06日 00:15 ▼このコメントに返信 単虎やろうずwwww
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月12日 22:54 ▼このコメントに返信 課金ゲームは、アレよく考えてあるよ。
メーカーが死中に活を求めて構築してるシステムだから
お金払っちゃうんだよね。
面白いけどキリないから、触らないのが一番良いんだよね。
怖い怖いw
89 名前 : ★メカのかめ★投稿日:2012年05月07日 11:08 ▼このコメントに返信 >>360については「イノベーションのジレンマ」って本を読むとよく分かるぞ
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月28日 16:58 ▼このコメントに返信 >200
パソゲーとかになるとへたなアルバイト仕事よりは頭使うから、頭のいい人向けゲームというのは確かにあるよな。
ゲームの取りあつかい英語の説明書が500ページ以上あり全部理解しないと満足に遊べないとか、100あるボタンとスイッチ計器類を全部覚えて何十もある手順を覚えないと離陸すらできないヘリゲームとか。
経営感覚のない人間が手を出すとあっという間に赤字になって崩壊する経営ゲームとか。
ネット対戦で素人が参戦すると一ヶ月毎日訓練しても、上級者から空飛ぶ的として狩られるだけの空戦ゲーム、3ヶ月くらいは飛んでは落とされるだけとか。
パソげーはシビアなものはかなりシビア、対人が絡むと頭がよくないとまともな成績すら残せない。
ネットに挙げられている教練ビデオを研究し、チャットやリアル会話で戦い方や戦法、戦術を研究しないと撃墜や勝利すら稼げない。
一部のパソげーは確かに頭いい人向けだよな。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月02日 18:23 ▼このコメントに返信 射幸心煽って金払っているのが重要の客でなくて
無料で群がさせているギャラリーが重要だと思う
なぜならば金払っている客はこいつらに対しての見栄で金払ってんだろ
ギャラリーがいなくなればソーシャルゲーは衰退に向かう事になると思うよ
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 04:44 ▼このコメントに返信 ソーシャルゲーなんて基本払わなくても体験できるんだろ?
客が騙される要素が全く無いじゃないか、アタリの時とはわけが違う
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 08:31 ▼このコメントに返信 似たようなショックはすでにDSの「脳トレブーム」やwiiで起きているなー
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月14日 05:46 ▼このコメントに返信 ※34
あのー、実在のパチンコが遊べるゲームってのは昔からちゃんと売ってるんですが……
今月にはエヴァのやつがPS3で出てるし、ぱちおみたいに色々くっついてるのならアイレムが作ってるし
地元のゲーム屋のおっさんと話したときに聞いたことがあるけど結構固定客がいるから硬い商品らしいよ
95 名前 : あ投稿日:2013年03月30日 19:30 ▼このコメントに返信 やっぱゲームといえば、FPSだな。
パソコンのFPSはバーチャルリアリティに入り込んだ感覚がする。毎月金掛からないし。
据え置きのFPSは第三者的な感覚があってやりづらいけど。
ソーシャルげーむ()何それ美味しいの⁈
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年07月03日 16:04 ▼このコメントに返信 コンシューマーゲーは別に複雑化していないかと思うけどなw
むしろ30分〜1時間ぐらいでキリが付けられるものやどこでも中断できるものが増えて、時間的ハードルは低くなっているものがほとんど。
対して多くのソーシャルゲーはお金で色々短縮できるけど、冗談にならないような額がかかるし、無課金や低下金で貫こうとしたら、時間もコンシューマー以上に必要。
そして何かと人と比べられてまったりやりづらい部分もある。入り口は広いけど中が狭いのがソーシャルゲームだよねw
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年02月06日 07:54 ▼このコメントに返信 言いたい事がなんかよくわからない文章だけど、だいたいあってる。
ソーシャルゲームも要因だが、後付けDLC や完全版商法も含む気がする。FPSはそれらの影響受けづらいから、周りの質が落ちてFPSだけ残っている感じだろ。