- 1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/02/21(火) 08:15:40.97 ID:???0
シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実から種を取り出し、
花を咲かせることにロシアの研究チームが成功し20日、米科学アカデミー紀要に発表した。
絶滅した植物の再生や新たな生物資源としての利用が期待できるという。
開花したのはナデシコ科の「スガワラビランジ」。
チームは北東シベリアの川岸にある永久凍土を調査し、リスが食料貯蔵用に開けたとみられる穴から
スガワラビランジの実を発見。付近の年間平均気温は氷点下7度で、凍った状態で
保存されていたとみられる。実に含まれる放射性炭素による年代測定法で約3万年前のものと
判明した。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022001002060.html
- 3:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:17:02.04 ID:zvXDzxGt0
-
地球滅亡の第一歩だ
- 5:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:17:32.96 ID:4DVdkXZVO
-
世界にひとつだけの花
- 7:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:18:15.20 ID:rvH+e4Ps0
-
三万年ぶりだねえ
- 9:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:18:36.62 ID:yrLNIQrh0
-
けっこう可愛いな
- 12:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:19:20.43 ID:0prUbyvy0
-
3万年前のリスってのも気になる
- 20:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:21:33.06 ID:QIze4NzN0
-
偉いぞリス。
- 120:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 09:49:30.31 ID:1VKq+HCz0
-
全てリスの功績
- 13:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:19:28.73 ID:KFQpBRSd0
-
種って、生命力ありすぎだろw
- 47:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:28:18.85 ID:UNr2iKtk0
-
植物ってすごいな
3万年も眠って息を吹き返すんだから
植物はなぜ5000年も生きるのか
- 34:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:25:52.35 ID:A/NagYnkO
-
おまえらの種は咲かないというのに
- 25:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:22:16.94 ID:OMSqbHCk0
-
これ、咲かせるために特別な何かをしたのか?
- 26:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:22:24.71 ID:qPk6EhHU0
-
実はプーチンも
・・・おや、誰か来たようだ
- 119:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 09:45:53.02 ID:Kds3brzs0
-
プーチン「お前この花食ってみろ」
- 30:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:24:20.03 ID:S6fZGPeI0
-
この時はまだ気づいていなかったんです。あんな恐ろしい事になるなんて・・・。
- 35:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:26:09.78 ID:Wty537Ly0
-
謎の物体Xが蘇るんですか?
- 44:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:28:06.03 ID:7rghMQpy0
-
なんか、未知のウィルスとかが付いていたりしねーだろうな?
- 148:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 11:43:40.24 ID:oEb/L3lg0
-
短編SFであったな。太古の種から発芽させることに成功し、それが物凄く
大気汚染に強い種だったから爆発的に世界に広まった。
ところがこの植物は酸素を吸って大量の炭酸ガス吹き出す種で、あっという間に
人類絶滅
- 45:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:28:07.26 ID:bOoWD3ce0
-
- 49:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:28:42.05 ID:jIvD7WI1I
-
まさにレイブル!
- 52:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:29:44.56 ID:LHim2UGP0
-
人間も凍らせといて
解答したら生き返るように出来たらいいね。
100年ぐらい冬眠したら医療進みすぎて人氏ななくなってると思う。
- 58:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:31:16.13 ID:xNVkjjYjP
-
次は3万年前のゴキブリだ
卵みつけてこい
やつらなら生き返るはず
- 64:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:33:06.64 ID:HymI/OpT0
-
>>58
それこそ人類滅亡の第一歩になるわ
- 89:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:48:12.28 ID:uXuOY1cP0
-
>>58
当時のGはバカデカイんだろ。
気持ち悪過ぎる…
- 69:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:36:25.47 ID:9ztoWASh0
-
お前らも3万年後なら重宝されるよ
- 72:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:38:06.53 ID:ItPZg2C50
-
三万年なら、現生種と比較して分子時計の精度を確かめられるレベルかな
- 76:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:39:22.18 ID:4JsNaVKiO
-
太古に存在した未知のウィルスが活性化して人類滅亡
- 77:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:41:08.32 ID:PlfDP5LO0
-
永久凍土層から絶対に見つかってるはずだよね、人間。
(´・ω・`)
- 84:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:43:38.19 ID:wLnGMcRp0
-
この話になるとよくマンモスが引き合いに出るけど、セールスとしてマンモスってちょっと弱くないか?w
その辺りの動物でもっと妥当性のある凄いのいないの?
それか、「マンモスすげー」って思わせるようなトリビアが欲しい
- 113:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 09:26:15.50 ID:z8TpGaBd0
-
>>84
マンモスは食用
- 121:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 09:50:37.41 ID:PYak8MHH0
-
>>84
あの肉がほんとに喰えるようになる
- 123:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 09:56:18.87 ID:f20ePtXuP
-
>>121
永久凍土から出たマンモス肉を食った記録はあるよ
たしかシベリアだったと思ったが
- 94:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:49:37.45 ID:mMcSecT70
-
この記事を見て、ちょっとくだらないことを考えてしまった
数週間前に、冷凍食品の賞味期限の問題があがっていたが
この植物の実の「付近の年間平均気温は氷点下7度」ということは
冷凍庫の食品って、永久に食せるという理解で良いのかな? (^o^)
- 118:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 09:42:05.16 ID:hSc6waGT0
-
>>94
乾燥するのと酸素に触れるのを防げば
ずっといけるけど、今は消費期限書かなきゃならないからね。
缶詰もそうだな
- 98:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:55:38.70 ID:s5SKAI+M0
-
環境が悪化したら代謝を停止することであらゆる悪環境に耐えるクマムシみたいな動物って他にもいそうって話だよね
そのような劣悪な環境に陥ることはないから、その動物自身も自分の能力を知らない…みたいな
空気無し、水無し、食べ物無し、150度以上、-150度以下、宇宙空間も平気
放射能を浴びてDNAが損傷しても自己修復可能
そんな能力が欲しい
- 102:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 08:59:49.65 ID:f20ePtXuP
-
>>98
そして
考えるのをやめた
- 106:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 09:18:15.70 ID:66tQEabA0
-
花を咲かせる研究なんて
そんなのロシアじゃねーーーーーーーー!
- 151:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 11:58:11.91 ID:2fIYj+W50
-
いい話。
咲けて良かったね。
- 143:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 11:37:27.24 ID:aifgvbyC0
-
永久凍土の様な人生ですが、僕の股間の花はいつ咲くのでしょうか
これでナットク! 植物の謎
◆生命の始まりは海ではなく陸地だった…? 細胞を持つ生命は熱泥泉で生まれた可能性
◆【速報】マンモス復活へ、ロシアの永久凍土で新鮮な骨髄が見つかる
◆【クローン技術ヤバイ】剥製から絶滅のニホンオオカミ復活へ
◆【速報】ジュラシックパーク 琥珀に閉じ込められた恐竜の羽が発見される!!これはクローンくるで
◆【速報】マンモス復活へ、ロシアの永久凍土で新鮮な骨髄が見つかる
◆【クローン技術ヤバイ】剥製から絶滅のニホンオオカミ復活へ
◆【速報】ジュラシックパーク 琥珀に閉じ込められた恐竜の羽が発見される!!これはクローンくるで
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 12:57 ▼このコメントに返信 花咲くロシア
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:12 ▼このコメントに返信 バキスレ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:13 ▼このコメントに返信 栗の花ならいつも咲いてるがな。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:15 ▼このコメントに返信 リスに拾われた。3万年後から本気だす
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:19 ▼このコメントに返信 なぜかシャンゼリオン思い出した
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:25 ▼このコメントに返信 絶対零度とはなんだ!
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:31 ▼このコメントに返信 名前がスガワラビランジだけど発見に日本人(スガワラ)が関わっているのかな?
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:32 ▼このコメントに返信 そもそも北海道に咲いてます
9 名前 : 畝傍投稿日:2012年02月21日 13:32 ▼このコメントに返信 ウルトラQに出てきた巨大植物になるんですね
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:36 ▼このコメントに返信 すでに絶滅している花というわけではないのか
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:45 ▼このコメントに返信 >代謝を停止することで
代謝が無くなったらそれは単なる物体だよね
生命とは何か考えさせられる
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:52 ▼このコメントに返信 たった3万年前のゴキブリなんて今とほとんど変わらないだろ。
なんせ数億年も前からいるんだし。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:53 ▼このコメントに返信 のちのビオランテである
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 13:57 ▼このコメントに返信 3万年ぶりの空気か。まずいんだろうな。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 14:07 ▼このコメントに返信 古代蓮(大賀蓮)を思い出したけどあっちは2000年だった。
3万年休眠を維持できたってのもすごいねぇ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 14:10 ▼このコメントに返信 2012年に人類が大打撃を受けるらしいじゃん
まさか・・・
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 14:11 ▼このコメントに返信 この種子のことは2007年に古植物学のポスター展示で発表されている
(Silene stenophylla でググルと出てくる)
その時はリスand/orネズミが意図的に胚を喰い千切って発芽を阻害したことが示唆されているが、、鼠害を逃れた種子があったんだね。
18 名前 : 噂の名無しさん投稿日:2012年02月21日 14:11 ▼このコメントに返信 >三万年ぶりだねえ
「久しぶりだね。700年ぶりだねぇ」を思い出す
19 名前 : 投稿日:2012年02月21日 14:17 ▼このコメントに返信 神酒(ソーマ)の原料になるんだな
20 名前 : 名無し投稿日:2012年02月21日 14:39 ▼このコメントに返信 現代にも咲いている花ってのがマジなら、
その花は三万年前から既に完成された植物ってことになるのか
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 14:41 ▼このコメントに返信 次は怪獣化するんですね分かります
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 14:59 ▼このコメントに返信 64億年生きた私から見れば、3万年はついさっきのことだ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:01 ▼このコメントに返信 ふつくしい・・・
24 名前 : 名無しさん投稿日:2012年02月21日 15:03 ▼このコメントに返信 【名称】 スガワラビランジ(和名なし)
【別名】 トカチビランジ
【科属】 ナデシコ科 マンテマ属
【学名】 S.stenophylla
【分布】 北海道ニペソツ山
【花期】 7月〜8月頃
【コメント】
ニペソツ山のみに咲く。ニペソツ山へはこの花が目当てで登った訳ではなく、たまたま山頂で話をした人に珍しい花があるよと教えてもらった。後で調べたら伝説中の伝説の花だった。ネットで検索しても全く出てこない、当サイトの中でも最もレアで貴重な花である。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:05 ▼このコメントに返信 >>77
うん
人間が発掘されないって事はどこかの時代で突如生まれたか進化したとしか
思えないね
大気圏外から飛来してきたというならそういう機械が発掘されても不思議じゃない
なんなんだろうね人間って(´・ω・`)
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:16 ▼このコメントに返信 2000年前のハスの花が云々も、今度からは三万年前のスガワラビレンジになるのか
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:18 ▼このコメントに返信 でもこれって植物だけの話じゃなくて
マンモスの精巣から精子取って各種の象に種付けできれば
あいの子とはいえマンモスの子が誕生するってことでもあるだろ
永久凍土の中にないのかそういうの
28 名前 : キバヤシ投稿日:2012年02月21日 15:19 ▼このコメントに返信 それと同時に、古代の生物破壊ウイルスまで復活させてしまったというのか…!!
ノストラダムスの言う恐怖の大王とは、この事だったんだよ!!
そして人類は滅亡する!!
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:33 ▼このコメントに返信 賞味期限っていう馬鹿でてくると思ったけど
発芽する云々と人間が安全に食えるか云々は別問題なんだけど
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:34 ▼このコメントに返信 キグナスの聖衣も出てくる
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:51 ▼このコメントに返信 米27
戻し交配でマンモス(♂)を再建しようってアレな。
シベリアでマンモスの冷凍金玉を探してるって話は聞くけど、
精母細胞を確保したって話はまだ聞かないね。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 15:58 ▼このコメントに返信 確かにリスの功績だな
33 名前 : 名無しの俺達投稿日:2012年02月21日 16:05 ▼このコメントに返信 ※19お前絶対スプリガン好きだろw
しかし3万年前ってことは氷河時代か…
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 16:08 ▼このコメントに返信 俺もいつぞやのまどマギフェアで買い占めたサニーレタスの種を冷蔵庫で保存してるけど
3万年後の人類の研究に役立つのかしらん
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 16:13 ▼このコメントに返信 実は俺たち自身が三万年前の人類が更に三万年前の凍土から復活させた人類の末裔
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 16:13 ▼このコメントに返信 人工冬眠で窒素につけて凍らせるっていうのは、
もう自身の意識や記憶を保ったままの復活は無理。
だけど、最近では低体温状態のまま、数年単位で
病気の進行を遅らせようとする(はるか未来ではなく
数年後・十年後の医療に期待)手法が採用されつつある。
37 名前 : 名無し投稿日:2012年02月21日 16:59 ▼このコメントに返信 遊星よりの物体Xか…
38 名前 : 。投稿日:2012年02月21日 17:00 ▼このコメントに返信 昔からこういう例はあったらしい。
東宝特撮とか見るとやたらに
「花が咲いたんだから古代から甦った怪獣がいてもおかしくない」
とか言ってた。
いや、そのりくつはおかしい
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 17:09 ▼このコメントに返信 すごい0ブルだなー(棒)
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 17:42 ▼このコメントに返信 3万年の眠りから覚めて美しい花を咲かせた
でもそれは、わずか一瞬のきらめきで花は枯れてゆく
なんか、はかなくて切なく感じる
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 18:02 ▼このコメントに返信 マンモス・フラワーだな。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 18:09 ▼このコメントに返信 そうだな一年草などは樹木などに比べ寿命もはかないし種子も撒ける範囲も短い。
だから次の適した環境が来るまで耐える能力を身につけていったんだな。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 18:36 ▼このコメントに返信 なんて長寿なリスなんだ・・・
44 名前 : ムショガエリセンゾカエリ投稿日:2012年02月21日 19:03 ▼このコメントに返信 娑婆の空気はどうでえ。
ゆっくりしていきな。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月21日 19:57 ▼このコメントに返信 >>7
クスッときた
46 名前 : リス「ふえぇ…」投稿日:2012年02月21日 20:19 ▼このコメントに返信 米22
46億年ではなくて?
47 名前 : wwww投稿日:2012年02月21日 21:20 ▼このコメントに返信 ちょうど去年の今日も同じようなニュースあったよな
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年02月22日 20:58 ▼このコメントに返信 なんか感動した
クロノトリガーで未来に戻ってきたときのような感覚
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 19:15 ▼このコメントに返信 使われない能力は退化していくから結局クマムシと同等、あるいはそれ以上の能力の生物なんて
現在見つかっている生物の中にはいないだろう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月05日 11:12 ▼このコメントに返信 いわ・くさ 冷凍ビーム
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年05月23日 06:04 ▼このコメントに返信 久しぶりに見たわ!懐かしい!