- 1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/03/15(木) 18:35:52.57 ID:???0
勉強や仕事に取り組むときのモチベーションには、褒められる、叱られるなどの人からの
働きかけも大きく関わっていますよね。褒められると嬉しくなって頑張れるという人、
油断してしまうという人。あるいは、叱られると負けん気でもっと頑張れる、という人もいるはず。
今の学生たちは、「褒められて伸びるタイプ」と「叱られて伸びるタイプ」、自分ではどのように
思っている人が多いのでしょうか? 学生300人にアンケートをとりました。
Q.あなたは褒められて伸びるタイプ? 叱られて伸びるタイプ?
「褒められて伸びる」タイプ 79.5%
「叱られて伸びる」タイプ 20.5%
全体の回答では「褒められて伸びる」タイプの人がほぼ8割と主流。この比率は、男女別にみても
ほぼ同じでした。それでは、各タイプのコメントを見てみましょう。
【「褒められて伸びる」タイプ】
◆いくら仕事でも怒られるとその人のことを嫌いになり、仕事をうまくこなしていくことが
できなくなるから。(男性/22歳/食品業界内定)
◆ほめられ、期待をかけられるほど、それにこたえようと努力するタイプだから。(女性/22歳/教育業界内定)
◆基本的に自分で自分を律することが出来るタイプだと思うので、怒られることは心外である。(男性/22歳/金融業界内定)
◆どちらかと言えば「褒められて伸びる」タイプだが、自分では中間だと思う。褒められて伸びるのは
ただ調子がいいだけで、叱られて伸びるのは嫌々だと思うから。(男性/21歳/商社内定)
◆正直に言うと自分に自信がないから。「それ、いいね」と言われると「よし、やるぞ!」と思えるタイプなので......。
もちろん「叱られるうちが花」といいますか、叱っていただけることも大切だと思っています。(男性/22歳/公益法人内定)
全体では、叱られるとへこむ、マイナス思考になる、という理由の人が多数。また、褒められると
いい気分になって頑張れるという意見も多く、気分よく物事を進めたい人はこちらのタイプです。ただ、
叱られることの大切さはきちんと理解している人も。
>>2以降に続く
ソース:http://news.ameba.jp/20120315-1075/
- 2:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/03/15(木) 18:36:09.15 ID:???0
-
>>1の続き
【「叱られて伸びる」タイプ】
◆褒められるとそこで満足してしまう。叱られるとへこむが、より大きな学びをしながら
成長できると思う。(女性/22歳/医療業界内定)
◆叱られたほうが自分の足りないところや改善すべき部分が分かりやすいし、嫌われる覚悟がある人しか
叱るという行為はできないと思うので、愛を感じる。(女性/24歳/情報・IT業界内定)
◆褒められると、それでいいと思って努力しなくなるから。(女性/24歳/医薬品業界内定)
◆負けず嫌いで、叱られると悔しくて見返してやろうという気持ちになるから。でも本当は
叱られるのは大嫌い。(女性/22歳/機械業界内定)
◆常に向上心を持つタイプなので、問題点を指摘してもらえるとありがたいから。(男性/22歳/自動車業界内定)
「叱られて伸びる」タイプの回答内容も見てみると、こちらも納得できる内容。自分の気持ちや気分が
傷つかないことを重視する「褒められて伸びる」タイプよりも、「叱られて伸びる」タイプの方は
叱られる痛みを我慢しつつストイックに努力を重ねて行くという印象を受けました。
いずれにしても、「自分はこちらの方が頑張れる!」というパターンを把握しておくと、うまく自分の
モチベーションを維持して効率よく物事に取り組めそうですね。また人に注意したり、何かを教えたり
するときにも「この人はどちらのタイプかな?」と考えて伝え方を変えると、コミュニケーションが
うまく行きそうです。あなたは、どちらのタイプでしょうか?(終わり)
- 290:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:16:27.57 ID:FvuU0InB0
-
>>2
>◆叱られたほうが自分の足りないところや改善すべき部分が分かりやすいし、嫌われる覚悟がある人しか
>叱るという行為はできないと思うので、愛を感じる。
(女性/24歳/情報・IT業界内定)
>愛を感じる
この人はプロだな・・
- 3:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:37:21.57 ID:VlpGHpCZ0
-
SもMもいけます
- 6:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:37:38.02 ID:DzfkKUfNP
-
オレは褒められると伸びた気がするタイプ。
- 7:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:37:44.88 ID:eNY1H/IE0
-
褒められて図に乗るタイプ
- 4:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:37:25.73 ID:seUmy37n0
-
とにかくどうやっても、伸びないタイプなんだけど。
どうしたらいい。
- 71:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:49:08.78 ID:Pv8pL/De0
-
>>4
棒グラフを横に伸ばすんだ
- 280:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:10:27.30 ID:Bg/Hncx60
-
>>4
まず揉んで柔らかくしてから引っ張ってみようか
- 11:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:38:27.96 ID:yWsnec+a0
-
甘やかされて引きこもるタイプです
「甘え」と日本人
- 12:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:38:32.88 ID:cad9VhgT0
-
>>叱られるとへこむが、
叱られ方によってもご褒美だと思うの
- 13:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:38:57.83 ID:Jz54s2IT0
-
褒められて伸びるタイプ 男4女1
叱られて伸びるタイプ 男1女4
何か意図的な感じがするな
- 14:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:38:57.93 ID:V3t2HUI30
-
そう言えば、スラムダンクでそういう話があったな
- 16:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:39:32.44 ID:RhhtIXSrO
-
俺は好きなものだけ、好きだからゆえ頑張れるし伸ばせるタイプ。それ以外は何しようが無理
他人から叱られたり褒められたところであまりそれは意味がない
- 17:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:39:36.70 ID:QllbW/rM0
-
叱られるのは嫌いなタイプです。でも褒められて伸びるとは限りません
- 18:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:39:46.69 ID:o+BMDiHW0
-
×ほめられて伸びるタイプ
○叱られてもほめられても伸びないタイプ
- 20:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:39:53.05 ID:GEuVnysi0
-
ほめごろしってのがあってだな
- 21:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:40:25.73 ID:ZT21aYhM0
-
放っておかれると伸びるタイプ。
- 23:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:40:34.02 ID:AeTfBkXr0
-
朝から晩までひたすら怒鳴りまくってた上司がリストラされたけどなw
どんなに実力があっても、和を乱すような奴が一人いると会社は機能しない、、
というような理由だったと聞いた。
- 35:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:43:21.00 ID:1mDFIuhtO
-
>>23
いい会社だね
- 26:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:41:28.11 ID:MDlZZG+w0
-
褒められてのびのびやりたいけど、
実際は叱られて、泣きながらやった方が良い人間が多い
そう、この俺の様にな
放任されて出来る奴って、自立しきってるんだと思う
- 27:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:41:32.46 ID:yWsnec+a0
-
おまえはやればできる子と言われて28年
- 29:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:41:57.52 ID:/X3TZc8Z0
-
だって叱るってたいがい、叱る本人の憂さ晴らしなんだもん
- 30:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:42:00.99 ID:q1234BmhO
-
叱るっていうか怒鳴るだろ
そんなもんで何が伸びるんだ
- 44:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:44:31.42 ID:/X3TZc8Z0
-
できるだけ無感情に
良くも悪くも機械的に指摘してくれたほうがありがたい
- 46:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:44:52.86 ID:CIRQrxj00
-
理不尽なキレ方をすることを、叱って育ててると勘違いしてる奴多すぎ
- 54:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:46:40.85 ID:3v/vpliM0
-
伸びたとしても
上は下をほめたくないんです
- 60:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:47:24.79 ID:9RVbtDFs0
-
叱ることができる奴は少ない。ただ怒ってキレてる奴が大半だ。
- 63:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:47:49.87 ID:x5QQsRPY0
-
厳密には褒められて伸びるタイプと
褒められて調子に乗るタイプを分けるべき
- 70:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:48:52.82 ID:2FF0SDWE0
-
>>63
そうだな、後者だ
- 69:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:48:50.24 ID:IV3gYWfs0
-
褒められたら増長するし
叱られたら落ち込む
いいことなし
- 72:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:49:14.61 ID:fsqt8mmUP
-
俺は叱られないと動かないタイプだなw
- 74:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:50:09.29 ID:tJIskuW00
-
期待されると逃げたくなる
相手にされてない時が一番伸び伸び仕事出来るし、出来てるし
- 76:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:50:09.85 ID:usgKrwZ40
-
ケツ叩かれなきゃ仕事出来ないダメ人間だわ
- 79:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:51:40.49 ID:BDV6fRBK0
-
褒められないとスネるタイプ
- 80:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:51:54.33 ID:jkTuf21R0
-
叱られて媚びるタイプ。
- 81:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:52:04.04 ID:MlZqGFMh0
-
高度成長期は軍隊式が流行ったからな
いまだにそのノリでやってる会社もある
- 84:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:54:18.13 ID:0Q3k8Nqu0
-
叱られる相手がまともな人間なら叱ってくれた方が頭に残るから伸びる
嫌いな奴には何を言われてもダメ
- 93:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:58:04.58 ID:DPfVtPkB0
-
>>84
逆もそうなんだよな
ちゃんと受け取れる相手と思えばこそ注意もするが
無駄な相手には何も言いたくなくなる
- 88:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:54:47.14 ID:IphVFDKEP
-
子どもの頃に
叱って一日中引きずるタイプと
ケロっと復活するタイプで分かれそうな気がする
娘は前者で息子は後者だ
- 92:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:57:50.86 ID:QllbW/rM0
-
>>88
ネチネチと小言をいうタイプに捕まるのは前者なんだよな
経験者だから言うけどw
- 113:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:02:58.44 ID:q1234BmhO
-
>>92
叱られる相手を見極めるのも一つの努力だしな
子供の内はなかなか難しいことだが
- 95:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 18:58:36.16 ID:C+LVf63k0
-
叱られ方が色々あるのにね
- 101:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:00:35.51 ID:vp5+9A3b0
-
叱られると興奮するタイプ
- 104:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:00:52.87 ID:Kdp0bnYt0
-
褒められると何かウラがあるんじゃないかと疑うタイプ
- 121:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:05:07.16 ID:y6gFn0zY0
-
「君じゃ無理」と言われると意地でもやり遂げるタイプ
褒められても、昇進・昇給等実益が伴わないものは御世辞としてスルーしてる
- 124:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:05:43.39 ID:TR5f2OyY0
-
オレの上司はいつもオレに 「お前、叩けば響けよ!」と言って説教する
何かの例えらしいがさっぱりワケが解らん 変な事いう変なイヤミ奴だよ
- 133:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:08:25.60 ID:ZTxQuFaG0
-
>>124
「俺は部下の指導ができないのでお前が自発的に成長して俺の成果として報告させろ」という意味。
- 138:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:09:57.14 ID:42NVSmhQP
-
>>124
「何を言っても成長しないな」
と言われてるんだろう(´・ω・`)
- 126:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:06:45.10 ID:QllzySR60
-
褒めて伸びる奴なんか居ない。
叱られるのは誰だって嫌だから「褒めたら伸びる」と主張するだけ。
褒めて伸びるなら、世界中の軍隊・警察・消防の訓練は褒めまくってる。
萎縮するかどうかは叱り方の問題。
- 159:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:18:40.41 ID:AW/VgxxL0
-
>>126
いや、どうかな。
褒められると、もっと頑張って驚かせてやろうとか思う。
叱られると、今に見てろ驚くな!と思う。
あれ?どっちでもいいのかなw
- 182:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:27:23.32 ID:EZGcL3Am0
-
>>159
褒められると、もっと頑張って驚かせてやろうとか思う。
→褒めてもらうには相手の意向に答えないといけないので、
気が付いたら善悪の判断もできないコビンになってますた。
叱られると、今に見てろ驚くな!と思う。
→ムカつくから私は喪前を越えていくぜ!と暴走するので、
上司を超えるためイノベーションだか下克上が起こる。
よって、社会に有益な説教とは叱ること。
- 198:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:37:21.65 ID:WE8WAtWi0
-
>>182
今の40代〜50代が若い子を叱る理由の殆どが自分がむかつくからって部分だからw
ミスを叱る場合でも
ミスを理解している相手なのか
理解できないで失敗している子なのかで対応が変わるはずだけど
とりあえず怒鳴り散らせて言う事聞かせるしかできないじゃん >ジジイ連中
- 127:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:07:03.04 ID:7oto470E0
-
アメもムチも効かないなあ。
ムチは快感を感じることはあれども
- 128:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:07:16.04 ID:6BDOaGXQ0
-
それなりの会社の新米管理職だが、
さすがにこのご時世に正社員に採用される奴は、
別に叱らなくても丁寧に指導すればちゃんと分かってくれるし、
次から同じ失敗もしない。
ただ「舐められてるな」と感じたときだけは、
叱りつける必要がある。
- 147:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:12:44.44 ID:/ZbeckpV0
-
>>128
何故そこで「自分が足りない」と考えないのか・・・・
てか、そういう、立場をハッキリさせるためのカマシとか
最も下らない部類の「叱り」だぜw
部活じゃあるまいし勘弁だわw
- 153:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:14:30.67 ID:6BDOaGXQ0
-
>>147
うん、おっしゃるとおり叱り方って本当に難しいよ。
叱り方を間違えると反発買うだけで、お互い何の生産性もないからね。
中間管理職って想像以上に大変だわ。
- 134:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:08:25.90 ID:yuAY81xmO
-
褒めてくれなくても良いから、成果には金を出して欲しい。
- 135:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:09:31.73 ID:Pv8pL/De0
-
犬をしつけする時は一割叱って九割褒めろと言われてるんだよね。
従順な社畜を育てるなら同じようにしたほうがイイヨネー(゜∀゜)
- 142:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:11:13.33 ID:q1234BmhO
-
>>135
それが出来ないから高い給料払うんだけどね
- 140:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:10:46.04 ID:AW/VgxxL0
-
叱られる前に全力で反省して見せるタイプ
- 150:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:13:37.65 ID:svn2D9Er0
-
叱られて伸びるタイプって言う人は
親から虐待されて育った可能性が高い。
- 157:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:16:40.24 ID:IphVFDKEP
-
達人になると笑って叱るからな
- 158:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:17:04.51 ID:T710HRGB0
-
大人になると誰も叱ってくれないのが悲しい。
- 184:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:28:06.58 ID:KLhVOXQR0
-
誰にでも良いところは必ずあるから、そういうところを重視する。
- 189:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:30:43.92 ID:6RSstcz+O
-
叱られようが褒められようが伸びる子は伸びる byかーちゃん
- 209:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:41:05.42 ID:0z2GrDbJO
-
褒められるとプレッシャーになる、叱られると凹む
もうほっといて
- 217:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:46:03.78 ID:pULBViaF0
-
こんな事言っている奴の8割は褒めても怒っても伸びませんw
怒られて伸びるとか言っている方が褒めても伸びる気がするw
- 225:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:47:14.14 ID:v+X32zGC0
-
はっきりいって叱られて伸びるタイプなんてほっといても伸びるんだよ
- 233:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:50:04.43 ID:lm+bNJFI0
-
尊敬できる上司に恵まれてよかった・・
怒鳴られまくってるけど大好きです
- 236:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:51:30.49 ID:KwpdgBGk0
-
もう失敗できないプレッシャーになるから褒められたくない。
納得できない叱られ方をすると即会社辞めるタイプ。
- 237:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 19:51:37.36 ID:G3NeYjDFO
-
親から叱られて育ったんで、他人から誉められてもビクビクする
親から誉められて育ってたら伸びてたかもと想像するだけだな
叱られて伸びる人が羨ましい
- 274:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:08:12.47 ID:VqowE9kA0
-
自分で自分を褒めて伸びるタイプです
他人から褒められると何か違う
- 295:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:18:51.28 ID:401boK640
-
褒められたことがないタイプ
- 357:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:46:56.29 ID:0PCKqlVIO
-
めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せたやさしさが一番効くんだよ。
- 426:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 21:16:57.89 ID:unin8lHI0
-
>>357
ありがとうございます
- 260:名無しさん@12周年:2012/03/15(木) 20:02:21.27 ID:tBh1sbKg0
-
アメとムチとは良くいったもので、こういうのはバランスが一番大切。
どちらに偏ってもダメ。
あたりまえだけどなかなかできないほめ方のルール
◆辛い『コミュ障』を少しでも克服するために気をつけたいこと
◆マジ勉強やっとけってなるエピソードを教えてください
◆バカがよくやってる勉強法
◆勉強しなくても成績が良い奴って、他とどう違うの?
◆なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか
◆マジ勉強やっとけってなるエピソードを教えてください
◆バカがよくやってる勉強法
◆勉強しなくても成績が良い奴って、他とどう違うの?
◆なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか
オススメ一覧
|
|
1 名前 : ひな投稿日:2012年03月16日 00:04 ▼このコメントに返信 ひなだお!
2 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 00:09 ▼このコメントに返信 俺は・・・受けかな
3 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 00:10 ▼このコメントに返信 人を育てるのが上手い人はあんま叱ったりしない印象がある
叱られて云々って理屈は、
いちいち感情的になって叱ることしかできない人が作り出した言い訳にも聞こえる
4 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 00:16 ▼このコメントに返信 余程の事をしたならともかく、基本的に怒らないで欲しい。仕事は何れ覚えていくものだし、はなから怒られっぱなしじゃ嫌になる。後、怒らないにしても、横から愚痴愚痴注意されるのも嫌い。
ほんの少しの要領に口を挟まないで欲しい。やり方自体おかしいならともかくね。
5 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 00:17 ▼このコメントに返信 放置プレイが良い
逆に燃える
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:21 ▼このコメントに返信 叱られると伸びるタイプ
主に下の棒が
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:22 ▼このコメントに返信 最後の幽白ネタわろた
8 名前 : ア投稿日:2012年03月16日 00:25 ▼このコメントに返信 バカにされるとグン伸びだわ見返すの気持ち良すぎる
9 名前 : 投稿日:2012年03月16日 00:26 ▼このコメントに返信 誉められると意識してなくても調子に乗ってしまうのであまり誉められたくない
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:30 ▼このコメントに返信 まちがい 褒められて伸びるタイプ
せいかい 褒められたいタイプ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:32 ▼このコメントに返信 結局どの人が言うかにもよるよね
どうでも良い人叱られた所で
じゃあいいわもうしない
ってなるわ
12 名前 : 投稿日:2012年03月16日 00:33 ▼このコメントに返信 叱られて縮むタイプ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:33 ▼このコメントに返信 叩かれると喜ぶタイプ
14 名前 : 名無しのまっしぐらさん投稿日:2012年03月16日 00:37 ▼このコメントに返信 叱ってくれる上司と褒めてくれる上司を両方手に入れること
コレ最強
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:39 ▼このコメントに返信 褒める叱る人にもよりそうだなぁ
ただ褒めても調子乗ってのびないとかありそうだし
私は叱られたほうが延びる
16 名前 : ななし投稿日:2012年03月16日 00:39 ▼このコメントに返信 怒られてもいい。自分が至らなかったならば。
でもそのあとのフォローが欲しい。飴とムチみたいな。
だから私は同僚が怒られると後で声をかけて励ます。上からは怒られても横がフォローすれば輪も強くなるし。
でもなんとなく怒鳴られることに耐性がなくて泣き出したりフケてしまったりする後輩が多くなったように思う。人生の中で怒鳴られた経験がないんだよね
17 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 00:41 ▼このコメントに返信 褒められて伸びたい、だろ。
実際に伸びるかどうかはさておきw
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:43 ▼このコメントに返信 叱り方にもよるよな
ただのやつあたりじゃ伸びるはずもないわけで
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:43 ▼このコメントに返信 褒められるとやっぱ嬉しいな
叱られる方は叱られかたによる。
「はぁ、なんでこんなことも出来ないの」みたいなのだとただ凹む
20 名前 : ななし投稿日:2012年03月16日 00:46 ▼このコメントに返信 僕は草タイプ!
21 名前 : 投稿日:2012年03月16日 00:46 ▼このコメントに返信 育てる方が誉めて伸ばすって話ならならわかるが、
いい歳こいて自分は誉められて伸びるなんて言ってる奴は
救いようのない馬鹿だから褒めたって伸びようがないぞ
22 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 00:50 ▼このコメントに返信 メンタル弱すぎて叱られるとすごく落ち込む。
だけど褒められると嬉しくなるから、「もっと頑張ろう」「もっと褒められたい」って思って頑張れる。…なんか犬か子供みたいだな自分。
実際伸びるかどうかはわからないけど、褒められた方がやる気が出るのは確実。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:52 ▼このコメントに返信 追い詰められると伸びるタイプ
後が無くなると、何とかなるもんさ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:55 ▼このコメントに返信 某FF14プロデューサーの言葉を思い出す話題だな。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:58 ▼このコメントに返信 結論で言えば自称するもんじゃないんだろうな
でもMじゃないんで叱られる相手はある程度選びたいから褒められると伸びるタイプって言っときます
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 00:58 ▼このコメントに返信 ※21
どう考えても自分で言う事ではないよな。
教育のプロが見て、どう思うかであって。
そりゃ俺だって甘やかされて優しくされたいけど
叱ると伸びるタイプだと思われやすいのかどの場に行っても厳しい厳しい
ただ確実に短期で一気に伸びるから反論できん。
27 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 00:59 ▼このコメントに返信 相手との信頼関係と言葉使いによる。ただ部下に罵詈雑言浴びせて八つ当たりするだけの上司が偉そうにしているのは許せん。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:04 ▼このコメントに返信 >>101と>>104は病気だなw
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:08 ▼このコメントに返信 100%褒められてだわ
叱るタイプとは絶対に合わない
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:09 ▼このコメントに返信 ホモられると伸びる
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:11 ▼このコメントに返信 できない人や落ち込む人は褒めたほうがいい
できる人や負けず嫌いの人は叱ったほうがいい
調子者はキャラを作っている場合があるからどちらとも言えない
素なら叱ったほうがいいだろうけど見極めることはできないだろうし
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:14 ▼このコメントに返信 「築かれた信頼関係に寄る」といえば正論だが
親子や学校の話ではなくあくまで「仕事上」の新人や新規で付き合う関係に於いては
ゆっくり関係を構築する時間もなく
関係性を築く前に、教育方針を定めて新人もその方針に従ってとっとと即戦力となるしかない
それにそれでもなんとか「関係性」構築するための努力であるノミニケーション(死語)も昨今じゃ拒否されるし
33 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 01:20 ▼このコメントに返信 叱られるのは嫌いだが、誉められると図に乗ったり安心したりしてしまう
そのどっちかの状態で放任されると頑張る
要はかまって貰わないと嫌だというペットと同じな私です
34 名前 : な投稿日:2012年03月16日 01:23 ▼このコメントに返信 どっちでもないな
叱られたらパニックになってそのことをひきづってミスするし
褒められても動揺してミスをする
正直何も言わずやらせてほしい
ミスったら減給でいいから
35 名前 : 名無しのまっしぐらさん投稿日:2012年03月16日 01:23 ▼このコメントに返信 大人の社会でいう「褒める」というのは、
正当に評価して認めるということ。
大人の社会でいう「叱る」というのは、
型から外れないように修正してもらうという事。
この二つが対立する考えだと思っている時点で
おかしい。
36 名前 : 投稿日:2012年03月16日 01:24 ▼このコメントに返信 叱られるのは相手に想われている証拠 それを分からない人は叱られても伸びない。
最近は上手く叱れる人が少なくなってきた。叱ると怒るを履き違えてるやつ多すぎ。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:26 ▼このコメントに返信 米32
ボーリングや食事、スポーツ
方法はいくらでもあるのに酒でしかコミニュケーションとれないのは問題だと思うわ
砂上の楼閣のような関係のために時間と金を割くとか信じられん
メリットがないわ
38 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 01:27 ▼このコメントに返信 飴と鞭
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:29 ▼このコメントに返信 叱るも褒めるも前提として、仕事上のシステムであって
それを超えて仕事とは関係のない人格やステータスのレベルで
褒められたいと思ったり、褒めたりしてる奴は上司であれ部下であれどうしようもない
割り切れないのもわかるけど、そう言うメリハリは必要よ
40 名前 : かなかなかなかなかなかなかな投稿日:2012年03月16日 01:34 ▼このコメントに返信 まぁどんなに杉田が蔓延ろうと、偶には野宮も必要性を感じるってことでしょ?
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:44 ▼このコメントに返信 ほかっといてくれると伸びるタイプ
問題点指摘の必要が稀にある際も要点だけ述べればいい
厚み付けの過去事例、サイドストーリーも必要最低限でいい
褒める、怒るは趣味に応じてご自由にどうぞ
どちらでも何も変わらんので
42 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 01:49 ▼このコメントに返信 叱られた方が伸びるタイプかもしれないけど、無視が一番辛い
あと、尊敬出来ない人に叱られても「はいはいw」ってなってしまう
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:51 ▼このコメントに返信 自分のタイプを自己申告してる奴は
自分がこうして欲しい、こうして欲しくないってだけだろ
どういうタイプかは仕事に於いて然るべき立場の人が適宜判断するだけ
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:52 ▼このコメントに返信 褒められると伸びるとか自称する奴は、とにかく不愉快なことを毛嫌いしてるよね
マイナスをプラスに変えるのが成長なんだから、マイナスを指摘されたほうが伸びるに決まってる
もちろん、褒め方叱り方の巧拙は大事だけど、それってどちらにも言えることだし
45 名前 : 投稿日:2012年03月16日 01:52 ▼このコメントに返信 俺の会社の先輩は教え方が上手かった。
入社したての俺が失敗すると
「ああ、教え方が悪かったね。」
と、更に丁寧に教えてくれた。
違うんだ。
教え方は良かったけど、俺のやり方がダメだったんだ。
その先輩がよく言ってたのは、
「新入りが出来ないのは教え方が悪いからだよ。
教える者は“何故新入りが出来ないか”ではなく、“何故新入りに上手くさせられないか”を考えろ。」
だった。
その先輩はもう会社を辞めちまったけど、今でも俺のお手本だ。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 01:56 ▼このコメントに返信 大人に対して叱るってのが違和感ある
間違いを指摘して理解されないなら話し合う
その方が大人として認めてくれてると思えるし
仕事にもやる気が出るけどな
47 名前 : sage投稿日:2012年03月16日 02:01 ▼このコメントに返信 常にキャラ作ってるから自分がどんなタイプか自分でもわからん
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 02:04 ▼このコメントに返信 褒められたいというのは容易に察するが
伸びるかと言えばちっとも伸びないので叱る
つかそもそも褒められるようなことをしろ
49 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 02:07 ▼このコメントに返信 叱られて通院期間が延びた
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 02:16 ▼このコメントに返信 褒められても叱られても伸びる人は伸びるよな
もし叱る理由が「気に入らないから」とかいう理由ならそりゃ伸びないよっていう
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 02:25 ▼このコメントに返信
そんなことより、してあたりまえな事をした時でも、上司が「ありがとう」っていつも言ってくれるのは大事だと思う
普段叱られてもそういう人柄みたいなの知ってるから素直にハイわかりました!ってなる
子供の頃の教育か環境の違いかわからないけど
俺は頭では有難いと思っても「ありがとうございます」って反射的に言えなくてちょっと時間経ってから言うのもあれだから結局言わずじまいな事がよくある
そういう感謝が素直に言葉に出来る人に憧れる
52 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 02:31 ▼このコメントに返信 叱られる側の人間が「私を叱るな」って思ってるのは、気にくわない
てか、何様のつもりなんだ
53 名前 : ぶさうよ投稿日:2012年03月16日 02:49 ▼このコメントに返信 どっちでもいいけど、分かりやすい指導を頼む
54 名前 : 投稿日:2012年03月16日 02:54 ▼このコメントに返信 真剣に考えてみたけど、俺どっち道伸びないタイプだわ
強いて言うなら、放置されて悪化するタイプ
55 名前 : 投稿日:2012年03月16日 03:04 ▼このコメントに返信 叱られた数日後にはお前まだいたの&なんでいるの
が普通になってないか?
56 名前 : 投稿日:2012年03月16日 03:06 ▼このコメントに返信 仕事でミスして、その瞬間突然に怒鳴りつけたり態度が急変する上司は無理だ。
そんで目を合わせないとか、そーゆー理由でいきなりキレる人。役満だよ。
完全に萎縮しちまってダメだ。脂汗が流れて仕事が手につかない。
職場で鉢合わせるだけでキョドる。
まーそんなわけでその仕事はやめちまった。金より心の安定が大事だと悟ったよ。
俺みたいな根性なしタイプは多いんじゃないか?叱られて伸びないヤツって。
57 名前 : ・・投稿日:2012年03月16日 03:11 ▼このコメントに返信 誉められて伸びない人間はいないよ。
山本五十六の「やってみて、やらせてみせて誉めてやらねば人は動かず」は至言だよ。
叱ると、怒る・怒鳴る・恫喝する、ってのを混同してる頭悪いのが多いけど。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 03:30 ▼このコメントに返信 >>128とか、人格者だなぁ。そのうち、部下に間違った方向にそだてられて叱るではなく怒る上司になっていくんだろうけど。
>>147はなんか勘違いしてるな。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 03:31 ▼このコメントに返信 一番いいのはめちゃくちゃ尊敬できる人が上に立つことだよなーと思うよ。
この人のためになら頑張ろう精神っていうか
右に倣え精神をうまく使えれば下は勝手に伸びると思う。
大学の講義とかそうだけど、教授に魅力があれば全部出てしまうもんな。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 04:20 ▼このコメントに返信 内部監査の日時みたいな事務的な指示や報告でもむっとしたように
「あんまり褒めると失敗するしなあ」って言うマネージャさんと話す時は
どんどん簡素で事務的な報告する奴が増えていって、
仕事以外でその人に話しかけられたら早々に逃げるっていう変な空気になっちゃったよ
露骨に逃げるのはやり過ぎだとも思うけど、やっぱりうざいからなー・・・
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 04:28 ▼このコメントに返信 ちゃんと叱ってくれるなら、それも悪くない
ただ自分の鬱憤を晴らすために怒鳴り散らしてるだけのやつが多すぎ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 04:38 ▼このコメントに返信 子供の頃から褒められたことがないからわからない。
63 名前 : 投稿日:2012年03月16日 05:05 ▼このコメントに返信 >>29
正にその通りだと思う。
『お前の為を思って叱ってやってる』って言ってた奴に酷い裏切りを受けたわ。
それ以来『お前の為を思って叱ってやってる』って奴は信用できない。
『その人の為を思って怒れる』なんて美談信じられないね。
『その人の為を思って、その人の敵に怒りをぶつける』だったら解るけど。
64 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 05:06 ▼このコメントに返信 叱り方が巧い上司に巡り会えば、叱られるのが嫌いって人も確実に伸びる。
失敗に対して「何故」「どうして」を叱る中にで諭すように助言する上司が良い。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 05:34 ▼このコメントに返信 基本的に上司だろうが、部下だろうが、同僚だろうが、外部の人間だろうが、義理人情なんだよ。
そういうのが出来ない人は伸びないし、誰も寄ってこない。
会社単位で考えたら将来性なし。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 05:37 ▼このコメントに返信 伸ばすような叱り方なら伸びる
67 名前 : 以下、名無しにかわりましてロブスターがお送りします投稿日:2012年03月16日 06:18 ▼このコメントに返信 褒められて真意を疑う
𠮟られて逆上する
結局伸びない
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 06:33 ▼このコメントに返信 聖人でもないのに「嫌われてもいいから相手のためを思って叱ろう」なんて人間いねえよ
まだ親や恋人という関係ならそういうのもあるかもしれないがただの上司部下程度にそこまでする度量も義理もあるわけない
69 名前 : 投稿日:2012年03月16日 07:26 ▼このコメントに返信 俺は怒られるとミスをするタイプだわ
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 07:34 ▼このコメントに返信 世の中気分屋が多すぎる、もう少し一線引いて付き合えば楽なのに。
叱る事に関しては犬の躾と同じでいいよ、怒りにまかせて責めても仕方ない。
良い事と駄目な事をはっきりと伝えればそれで十分。
逆に叱られる方も、要点だけ抑えて小言は聞き流すぐらいの余裕を持つべき。
71 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 07:39 ▼このコメントに返信 叱られるとやる気がなくなる、褒められると調子に乗って雑になるタイプです
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 07:45 ▼このコメントに返信 経験上、褒めれは後輩は伸びるよ。てか、不思議なんだか叱るにしても別に高圧的になる必要はないだろ?
ダメな理由を理解させて、正しい方法を理屈で叩き込んで矯正させればいい。それが正しい叱り方だ
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 08:04 ▼このコメントに返信 叱ると怒るは全く違う
感情的になってるなーと思ってたら
ただストレスを発散させてるだけだと思った方がいい
74 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 08:10 ▼このコメントに返信 おれは女の上司にほめられるとあそこが伸びる
75 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 08:11 ▼このコメントに返信 自由にさせてくれるとモチベーション上がる
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 08:13 ▼このコメントに返信 しごき方が上手ければしごかれた方が明らかに伸びが早いけどな
褒められて伸びるなんて一時的なものでどうしてもだらけが入る
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 08:18 ▼このコメントに返信 ほっといてもらえると伸びるタイプ
78 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 08:27 ▼このコメントに返信 ×叱る ◎自分のストレスぶつける為に怒鳴る
こういう奴が多いからアンケートもこういう結果になるんだろ
当たり前だ
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 08:37 ▼このコメントに返信 褒めるなら成功体験を、叱るなら失敗体験を、どの様な方法で、過程で、出来たかを認識させる目的があんだよね。
そういった共通意識がないから、お互いが納得しないので意味ない事が多いな。
特に団塊辺りの世代。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 08:59 ▼このコメントに返信 叱っても褒めても、どっちでもいいんだけどさ
「結局、どうすればいいのか」を教えてくんないかな
叱るタイプは特にそうなんだけど、叱ることに熱中しすぎて何がいけないのか、どうすればいいのかを全く指導しないで終わる人が多い
81 名前 : 投稿日:2012年03月16日 09:16 ▼このコメントに返信 まあアメとムチだよな。誉めるばかりだと、調子に乗ってデカいミスをしやすいし立ち直れない。怒ってばかりだと、やる気を下げるだけで普段の仕事に支障をきたすだけ。最近の上司は後者しかやってないクズが多すぎ。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 09:34 ▼このコメントに返信 でも実際は優秀なやつって自身過剰な俺様タイプが多いよな。
叱るのは必要だけどやり方が悪いと萎縮したり自信をなくして指示待ち人間になる
83 名前 : 投稿日:2012年03月16日 10:13 ▼このコメントに返信 「人間は褒められると成長が止まる」という持論を押し付けて来て
自分の顕示欲のためだけにアドバイスと称してやたらネチネチ文句言って来るクズがいたなぁ
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 10:19 ▼このコメントに返信 業務上必要なことを報告しただけで首に青筋立てて怒鳴られたんだけど
これで伸びる奴なんているわけないだろ。自分の機嫌で周りにあたり散らす奴は
死ねばいいと思うよ。バカらしいから無難な仕事しかしなくなったわ。
85 名前 : 投稿日:2012年03月16日 10:24 ▼このコメントに返信 褒められると調子に乗ってミスるタイプ。
叱られると苛々もやもやしてミスるタイプ。
なのでほっといて欲しいタイプ。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 10:26 ▼このコメントに返信 指摘された内容が自分でも納得行くものだったら成長できるんだけど、
たまに明らかに理不尽な叱り方してくる奴がいるからなー
そこで腐らなかったから、まだマシだったけど…
87 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 10:30 ▼このコメントに返信 いっつもガミガミガミガミ叱ってくる上司から
「俺はお前を誉めてやりたいけど誉めるところがない」
っていつになく弱々しい声で言われたことある死にたい
88 名前 : 投稿日:2012年03月16日 10:32 ▼このコメントに返信 いっそクビにしてほしいと思う
狂ったように怒鳴りつける上司、主に団塊世代は感情欠落してるよ。
ほんと、ただ逆上してるだけだ。
そんなもんを愛があるから叩く〜とか、一々考えてたらちゃんちゃら可笑しくてこっちが狂うわ。
89 名前 : 投稿日:2012年03月16日 10:37 ▼このコメントに返信 軍隊とか警察のシゴキについて上に書いてあったが、あれはそもそも別だろうが。
殺し合いや犯罪との戦いで必要だから、一種の洗脳指導の意味合いでやってんだろ。
フルメタルジャケットのマネして部下を指導してるんだったら、そのうち殺されるか部下が自殺するよ。
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 10:49 ▼このコメントに返信 俺の周りでは「俺は褒められたら伸びるタイプなんだ」って奴の多くが
そもそも褒められる要素無くて成長もしてない奴だったぞ
褒められたこともないのに「褒められたら伸びる」って言うのはおかしいよな
よくできる奴は褒められも叱られもしないで勝手に伸びてた
91 名前 : 投稿日:2012年03月16日 11:06 ▼このコメントに返信 米90
褒められて伸びる〜
って輩はそうやって自己申告してくるわけ?
普通しないでしょ
92 名前 : 投稿日:2012年03月16日 11:09 ▼このコメントに返信 向いてない仕事を続けて成長もなく上司に絞られメリットも無ければ時間と精神力の無駄だから辞めたほうがいいよ。
そこで生き方見極めるのも大切なんじゃないかな。そーゆー機会だと思って。
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 11:12 ▼このコメントに返信 米91
教師してると成績が向上しない言い訳としてよく聞くぞ
94 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 11:25 ▼このコメントに返信 失敗したらネチネチ叱るのに成功しても褒めないからダメなんだろ
95 名前 : 投稿日:2012年03月16日 11:25 ▼このコメントに返信 米93
社会人の部下の話かと思った
学生なら褒める褒めない関係なくダメなやつには追加の課題でも出すべきよ
96 名前 : あほか投稿日:2012年03月16日 11:31 ▼このコメントに返信 「褒められて伸びるタイプなんですよ〜」って奴ら、褒める箇所が見当たらん!
褒められて伸びなかった結果、今こうして注意されてるわけだ、分かるか?アポ
97 名前 : ななし投稿日:2012年03月16日 11:36 ▼このコメントに返信 上司に向いてないんじゃねーの?
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 11:52 ▼このコメントに返信 そもそも「叱る」事ができない奴がほとんどじゃん
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 11:52 ▼このコメントに返信 子供の事から出来る奴は褒められる事になれて、むしろ褒めは気持ち悪い
「褒められて伸びる」なんて言えちゃうのは上司に親と同じように接してといってるようにも感じるわ
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 12:02 ▼このコメントに返信 成果を出せない奴が「自分は褒められて伸びるんです、褒めてください」ってのはただの甘え
最初は与えられた環境で成果を挙げてそれではじめて要求することが許される
「こうすると伸びる」と「こうじゃないと出来ない」は全然別の話
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 12:06 ▼このコメントに返信 叱るって言っても、ちゃんと対策とか改善点とか出して叱るんならいいけど
ただ切れてるだけだと、何の意味もないよな
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 12:08 ▼このコメントに返信 甲子園優勝チームも準優勝チームも監督が褒めて伸ばすタイプだったって話を思い出した。両方昔は鬼監督だったらしいが。今どきのコは褒めた方が伸びるんじゃね。
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 12:33 ▼このコメントに返信 「叱る」って表現は違和感あるな
「問題点を指摘する」じゃないの? 子供じゃないんだからさ
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 12:36 ▼このコメントに返信 落ち込んでる奴は褒めるんじゃなく励ませ
調子に乗って暴走気味の奴は叱るんじゃなくたしなめろ
成果をあげたら誰であろうと褒めて評価しろ
失敗した奴は誰であろうと叱って改善させろ
これでいいだろ
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 12:48 ▼このコメントに返信 褒められて伸びるって自己申告しといて
伸びなかったらもっと悪い立場に陥るのわかってるんかな
うかつにおかしな確約しないほうが賢いよ
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 12:48 ▼このコメントに返信 ↑と、ニートが申しております
107 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 12:56 ▼このコメントに返信 厳しさを自分でもてる人間は、褒めた方が良い。
自分でもてない人間は、叱らなければならない
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 13:01 ▼このコメントに返信 お前ら揃いも揃ってアホばっかだな
褒められ、叱られて云々で伸びるんなら苦労しねーよ
スレタイ自体馬鹿げてる
少なくとも今の新卒は少し褒めると、俺仕事のできるやつってすぐ天狗になって
ヘマして注意するとすぐ会社辞める腑抜けばっかだわ。
辞めるのも自分で辞職願も出さすに、親からの電話とか、社会舐めきってる奴に未来はいらんだろ。
勿論、一部だけだと思いたいが、そんな奴等が多くなってるのも事実。
長文になってしまったな。
結局、何が言いたいのかと言うとだな
俺はアメとムチを悟って伸びるタイプ
今ニートだけどな
109 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 13:03 ▼このコメントに返信 どっち?じゃなくて褒めるべきところは褒め、叱るべきところは叱るが一番じゃないの
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 13:11 ▼このコメントに返信 >8割が褒められて伸びるタイプ
あたりまえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 13:20 ▼このコメントに返信 「怒る」会社はブラック
「叱る」会社はホワイトでいいだろ
褒める時は素直に褒めればいいだけの事
上司は新入社員を手足に使ったり、ストレスの捌け口に八つ当たりにするような所はさっさと辞めろって事だよ。
今は大手会社よりも零細企業のほうが安定して生き残る時代だ。
伸びるかどうかは個人次第だが、気楽にできる分
発想も多いわな
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 13:47 ▼このコメントに返信 叱られたら徹底的に叱り返すタイプ
113 名前 : 投稿日:2012年03月16日 13:53 ▼このコメントに返信 叱られる理由はわかってるから、どうやれば上手くできるかの助言が欲しい。
……いや、自分から聞きに行けって話なんだけど、なぜか、叱られた後は自分で考え込んでしまう。
それで、考え込んだ後は忘れる。もう一度、叱られたのと同じ状況になって、やっと思い出して、また失敗する。
叱られてる最中に質問できれば一番いいんだが……
114 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 14:38 ▼このコメントに返信 叱られた後、ちゃんと出来たら少しでいいから褒めてほしい
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 14:41 ▼このコメントに返信 >>260が真理だわ
褒められて伸びても叱られなければ甘える奴もいる叱られて伸びる奴でも褒められなければ萎縮する
日本て偏った考え多い気がするわ
外国がどうだか全く知らんけど
116 名前 : あ投稿日:2012年03月16日 15:17 ▼このコメントに返信 「叱る」でも「怒る」でもどっちでもいいけどさ
職場に関してだけで言うなら、
それらを「説教」として考えたり受け取ったりする人間が多い日本が異常なんだよ
子どもじゃないんだからさ、仕事だろ?何、部活動の延長みたいなこと言ってんだよ
叱る方は師匠にでもなったつもりなのかね?勘違いしすぎだし押し付けがましすぎ
ありがたがる方もガキみたいに甘えすぎ、洗脳されすぎ
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 16:29 ▼このコメントに返信 褒められて伸びるタイプは、叱られても伸びる。
褒められないと伸びないタイプは、どっちみち頭打ち。
118 名前 : 名無し投稿日:2012年03月16日 16:49 ▼このコメントに返信 実際伸びるかどうかはともかく、尊敬する人が相手なら褒められても叱られてもやる気出る。
それ以外は意味なしか、やる気なくす。
要するに相手次第
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 17:04 ▼このコメントに返信 頭ごなしに感情的に怒鳴りつけるのは叱るって言わないからな
理不尽なことに文句つける人間は尊敬できないし見下してしまう
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 17:26 ▼このコメントに返信 C級さらりーまん講座のネタにもあったな。
大半の人は褒められて伸びるタイプでも叱られて伸びるタイプでもなく
「褒められると図に乗って叱られるとふてくされるタイプ」ってのが
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 17:35 ▼このコメントに返信 褒められてどうせ俺なんかよ…って鬱になるタイプ
122 名前 : 投稿日:2012年03月16日 18:05 ▼このコメントに返信 悪い事は悪いで指摘されても受け入れる、でも怒鳴るな、うるさい。
悪い事指摘するならいい事も指摘しろ、方向性がわからなくなるから。
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月16日 21:11 ▼このコメントに返信 褒められてから指摘される。コレが一番いい。
褒められて気持ちいい状態で悪かったところを改善しようと頑張れるからな。
叱られてから良い所褒められると褒められたことにうれしくなって改善点を忘れてしまう
124 名前 : 暇人投稿日:2012年03月16日 21:44 ▼このコメントに返信 叱り方褒め方によるだろうな
叱るんじゃなく「怒る」人が多いし
また、叱る人褒める人の人柄や、日常の付き合い方でも変わるだろうな
一時キ〇ガイ社長がいるところと付き合いがあったが、ワシらお客がいても小さなミスで怒鳴り散らし、殴ったりもしてたら、従業員皆辞めて会社は無くなったなぁ
125 名前 : ( ̄ー ̄)投稿日:2012年03月16日 23:25 ▼このコメントに返信 偉そうなこと言ってる奴多いけど「叱る」と「怒る」の違いが説明出来る奴は何人いるんだろうな。
126 名前 : (´ω`)投稿日:2012年03月17日 01:08 ▼このコメントに返信 自分はどうとかごちゃごちゃ言ってる奴は全員伸びねーよ。
素直な子だけが伸びて、生き残る。
127 名前 : あ投稿日:2012年03月17日 03:19 ▼このコメントに返信 そもそも何しようが伸びない奴はごまんといるわけでそれを見極めるのがなにより大切
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月17日 11:23 ▼このコメントに返信 だいたい、社会人が褒められるか叱られるかどちらかでしか伸びないのが問題だ。
常に一定ペースで伸ばしていけよ。
どんだけ学生気分なんだと。
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月17日 11:37 ▼このコメントに返信 先生曰く、
・放っといてもやる奴
・誉めるとやる奴
・叱るとやる奴
・何をどうやってもやらない奴
の4タイプらしい
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月17日 11:54 ▼このコメントに返信 ほほえみの爆弾
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月21日 20:17 ▼このコメントに返信 叱られても褒められても伸びるタイプが最強だが
異常にプラス思考すぎてキモいんだろうな
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年03月21日 23:37 ▼このコメントに返信 効果的に叱る事で部下を伸ばす事が出来る上司と言うのが希少なだけじゃないの
133 名前 : 名無し投稿日:2012年03月26日 07:25 ▼このコメントに返信 普通の注意レベルならいいけど、「バーカ、死ね!!」みたいに人を見下すしか出来ない上司には殺意しか湧かない。
伸びるどころかマイナスにしかならない。
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月09日 10:17 ▼このコメントに返信 ふだんきびしい人が、ごくたまに誉めてくれるのが効く
9割ゴルァして1割誉めてくれる人が理想
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月09日 16:18 ▼このコメントに返信 本文中のamazonのリンクうぜえんだよカス