1: アクルックス(埼玉県):2012/05/06(日) 07:04:48.48 ID:GEVqHhO+P
rockinjapan

「まるでファンクラブ会報!?」専門誌は絶滅寸前――音楽系メディアの由々しき現状
音楽関連メディアの凋落が言われて久しい。中でも、“絶滅寸前”とささやかれるのが音楽雑誌。
部数の減少だけでなく、広告収入の落ち込みが止まらないという。

「1990年代には10万部以上出ている音楽雑誌もありましたが、現在では比較的売れている情報誌で数万部、
グラビア中心の専門誌では数千部しか売れていません。
その上、雑誌運営の柱でもある広告が、レコード会社の予算縮小でほとんど入らなくなり、
編集協力費名目で一企画あたり数万円入る程度。人件費を削るなどして、赤字幅を減らそうと
汲々としているのが現状です」(音楽雑誌編集者)

収入が数万円程度でも、タイアップはタイアップ。
誌面に登場する歌手やバンドに迎合したインタビュー記事やコラムばかりが掲載され、音楽誌はさながら
「ファンクラブ会報の寄せ集め」のような状態に。

「最近、ミスチルは3,000部持っているとか、嵐は4,000部持っているという言い方も耳にします。
彼らが表紙を飾れば、それだけの部数が見込めるという意味ですが、逆に言えば、
現在の音楽雑誌には固定読者がほとんどいなくなってしまったということなんです」(前出・編集者)

 同様の凋落傾向は、インターネットの音楽サイトでも見られる。
レコード会社の予算縮小を受け、大手ポータル系の音楽サイトは軒並み苦戦。
赤字続きのため他部署からの突き上げを食らい、規模縮小するケースが相次いでいるという。

「音楽ネタに関しては、スキャンダル的なものはウケるけど、インタビューはサッパリというのがウェブ業界の通説です。 とくに、新作発売とセットのインタビューは厳しいですね」(音楽サイトスタッフ)

 他方、にわかに活況を呈しているのがテレビやラジオの音楽番組だ。
TBSが4月よりゴールデンタイムに投入した音楽バラエティ番組『火曜曲!』(毎週火曜21時)をはじめ、
歌手やバンドをゲストに招く形式の番組は増加傾向にある。

http://www.cyzo.com/2012/05/post_10516.html

2: アクルックス(埼玉県):2012/05/06(日) 07:05:12.96 ID:GEVqHhO+P
>>1
つづき

「テレビやラジオで音楽番組が増えたのは、
新曲プロモーションのタイアップという名目で出演料を抑えることができるからです。
番組制作費を減らしたい局の意向と合致しており、多少視聴率が悪くても、今後も増えるでしょう。
もっともCDが売れない現在、音楽番組に出てもビジネス的なメリットは少ないのですが」(レコード会社関係者)

 実際、歌手やバンドの間では「稼働しても効果が見込めない」と、
音楽関連のメディアから距離を置く動きも始まっている。
約30万人のファンクラブ会員を抱えるGLAYは近年、メディア露出を極力控える方針に転換。
CDの売上は低下しているものの、ファンクラブ向けの特別ライブを行うなどして、安定した収入を確保しているという。
固定ファンをつかんでいるベテランや中堅の間では、今後こうした活動スタイルが広がりそうだ。



3: バーナードループ(鳥取県):2012/05/06(日) 07:07:49.86 ID:ZMMc/JTI0
ツイッターやHPで生の声読めるしなぁ

5: カロン(関東・甲信越):2012/05/06(日) 07:09:11.64 ID:mevJMzJnO
雑誌なんてものは
今やネットの情報の寄せ集めにしかすぎんからなぁ




6: クェーサー(埼玉県):2012/05/06(日) 07:09:57.45 ID:0+WgVawI0
2011年間シングル

*1 1,587,229 **1,520 フライングゲット / AKB48 11/08/24  【秋元康】
*2 1,586,840 ***,852 Everyday、カチューシャ / AKB48 11/05/25  【秋元康】
*3 1,418,888 **4,721 風は吹いている / AKB48 11/10/26  【秋元康】
*4 1,198,864 ***,*** 上からマリコ / AKB48 11/12/07  【秋元康】
*5 1,079,460 ***,*** 桜の木になろう / AKB48 11/02/16  【秋元康】
*6 *,625,935 ***,*** Lotus / 嵐 11/02/23
*7 *,614,131 **5,325 迷宮ラブソング / 嵐 11/11/02
*8 *,498,920 **4,993 マル・マル・モリ・モリ! / 薫と友樹、たまにムック。 11/05/25
*9 *,466,037 **1,825 パレオはエメラルド / SKE48 11/07/27  【秋元康】
10 *,441,680 ***,610 Everybody Go / Kis-My-Ft2 11/08/10
11 *,434,307 **6,973 オキドキ / SKE48 11/11/09  【秋元康】
12 *,312,666 ***,*** Let's try again / チーム・アミューズ!! 11/05/25
13 *,309,846 **1,224 オーマイガー! / NMB48 11/10/19  【秋元康】
14 *,305,001 **1,497 Rising Sun/いつかきっと・・・ / EXILE/EXILE ATSUSHI 11/09/14
15 *,297,781 ***,*** OVER / Hey! Say! JUMP / 11/06/29
16 *,285,051 ***,*** Why?(Keep Your Head Down) / 東方神起 11/01/26
17 *,274,973 ***,*** バンザイVenus / SKE48 11/03/09  【秋元康】
18 *,263,187 ***,*** 絶滅黒髪少女 / NMB48 11/07/20  【秋元康】
19 *,257,932 ***,*** T.W.L/イエローパンジーストリート / 関ジャニ∞ 11/04/20
20 *,255,572 **2,263 家族になろうよ/fighting pose / 福山雅治 11/08/31
21 *,254,171 ***,479 Magic Power / Hey! Say! JUMP / 11/09/21
22 *,246,129 ***,*** 週末Not yet / Not yet 11/03/16  【秋元康】
23 *,241,630 ***,*** Eternal / 赤西仁 11/03/02
24 *,238,656 **2,442 ゼロ / BUMP OF CHICKEN 11/10/19
25 *,230,082 ***,*** GO GO サマー! / KARA 11/06/29

7: 木星(家):2012/05/06(日) 07:10:30.71 ID:dNJBAbEV0
BURRNはあんま売り上げ変わんなそうな印象があるわ

20: アルビレオ(東日本):2012/05/06(日) 07:19:43.80 ID:KnRO1SHU0
>>7
BURRNまだ残ってるのか安心した

30: オールトの雲(関東・甲信越):2012/05/06(日) 07:31:32.81 ID:cBY6YXmw0
>>7
元から少ないけど固定客がいて安定してる印象だよな

37: 地球(茨城県):2012/05/06(日) 07:37:13.15 ID:tTFpVmT10
>>30
現在は固定客のみで多くないながら安定しているのは確かだけど、
元々はロキノンより売れてたくらいなので、大分購読者は減ったと思う。
俺も随分買ってないどころか立ち読みすらしてないな。

8: ニクス(北海道):2012/05/06(日) 07:10:36.83 ID:RUZW5X4ZO
出版物は絶滅でもいいじゃない。
どうせ、AKBと韓流だらけなんでしょ?好きな歌手なんて一握りだし
1ページのため1冊買ってられない。

16: ダイモス(静岡県):2012/05/06(日) 07:17:29.86 ID:R1K3Tp3P0
>>8
DOLLが廃刊になったくらいだし、どうなんだろう?
まあ、メタルの人は総じてパンクより保守的だからな。

10: ケレス(新疆ウイグル自治区):2012/05/06(日) 07:13:19.91 ID:SNniZ72W0
パソコンやスマホで無料視聴できる時代に音楽雑誌なんて不要

15: アルタイル(チベット自治区):2012/05/06(日) 07:16:52.29 ID:wFO2LLZm0
タダの芸能のくせにアーティストとか
勘違いさせた音楽誌の罪は大きいよな

23: 天王星(東京都):2012/05/06(日) 07:22:34.91 ID:dSzhjMFN0
>>15
いや、逆のような気がするお
AKBやジャニーズがチャートを独占しているように、
日本ではたんなる大衆音楽にすぎないから、音楽メディアが衰退したんじゃない?

創刊以来、すげえ政治色が強いアメリカのRolling Stone誌は、今でもかなり影響力あったりするし

33: 赤色超巨星(千葉県):2012/05/06(日) 07:34:53.66 ID:B1/WjCGW0
>>23
マイナーバンドから発掘せずにお気楽にどこかで人を集めて促成栽培したようなのばっかりになったからな。
さらには、日本人だと金がかかるっていうんで、韓国人のマイナーバンドにも満たないようなやつに日本語を教えて
専用レッスンを施して投入

もう音楽業界が音楽を舐めてる。

61: キャッツアイ星雲(やわらか銀行):2012/05/06(日) 08:35:30.22 ID:GRdWAxgb0
>>33
邦楽関係以外の芸能人がとりあえずCD出してみるって風潮もよくないな

目先の金求めて業界潰ししてると気付いてないのか
わかっててやってるのか

17: ケレス(新疆ウイグル自治区):2012/05/06(日) 07:18:18.99 ID:SNniZ72W0
CDショップもずいぶん減ったよな
みんな携帯電話&スマホで買っているんだろう

25: ポラリス(大阪府):2012/05/06(日) 07:23:44.30 ID:fP49vAyw0
見た目が楽しいマリスミゼルとかならともかく
そこらのアーチストのブサい写真やつまらんインダビューなんて要らん
いい歌を歌ってればそれでいいだろうに、なぜ人気商売に仕立て上げて腐らせようとするのか

26: ヒドラ(中国・四国):2012/05/06(日) 07:27:19.65 ID:bsUCxnqkO
違法ダウンロードうんぬんで結局自分の首しめただけだよな。

38: ポラリス(大阪府):2012/05/06(日) 07:38:20.57 ID:fP49vAyw0
>>26
日本国内をどんなに規制しても中国がネットにじゃんじゃん新譜をたれながすんじゃ意味ないしな

28: ミマス(埼玉県):2012/05/06(日) 07:30:37.50 ID:60/dt3z20
雑誌で好調な分野ってあるのかな
車雑誌も死んでるでしょ

31: パルサー(神奈川県):2012/05/06(日) 07:32:40.71 ID:9mqnUJiP0
>>28
同人誌w

34: 3K宇宙背景放射(SB-iPhone):2012/05/06(日) 07:35:51.63 ID:7cQxqJTci
電子書籍を本気でやって来なかったツケじゃボケ

39: スピカ(関東・甲信越):2012/05/06(日) 07:41:01.34 ID:W8HYN9r0O
ミュージックライフにロッキンオン
どっちも廃刊か…

40: ガニメデ(兵庫県):2012/05/06(日) 07:41:17.38 ID:plaPpwtx0
やっぱりライブ+物販で細かく稼ぐのが王道やな

41: トラペジウム(千葉県):2012/05/06(日) 07:45:06.23 ID:2vYLtx5q0
雑誌は豪華なおまけを付けないと売れない時代なんですね

47: アクルックス(空):2012/05/06(日) 08:07:02.13 ID:BtQtZ2aj0
昔は無名でも実力がある人が出てきたけど
いまはジャニ、akbばかり
のど自慢レベルを聴こうとは思わない

56: プロキオン(チベット自治区):2012/05/06(日) 08:23:46.24 ID:tNpK0kwm0
>>47
不景気すぎてアホを狙い撃ちにして金巻き上げないといけないからね。
正攻法でやっても早死するだけ。

51: ミラ(奈良県):2012/05/06(日) 08:09:34.91 ID:hG00Ay360
付録付けてみたらどうだろ? 
女性雑誌は付録だらけだw

52: アルファ・ケンタウリ(石川県):2012/05/06(日) 08:09:39.91 ID:5hzGVjz+0
洋楽系は固定ファンと広告が全て。広告が減れば死ぬのは当然。
邦楽系はもともと迎合的なジャーナリズムが中心で批評性など存在しない。それにやはり韓流がな。
あいつらはこだわってる音楽性なんてほとんどない。AKBとかと変わらない。

54: バーナードループ(青森県):2012/05/06(日) 08:14:58.48 ID:erUMO9bU0
シビアなデジタル環境で規制だけ厳しくしたらこうなるわな
日本にはフェアユース制度がねーからさ

64: アクルックス(チベット自治区):2012/05/06(日) 08:43:07.25 ID:MFvBxs4JP
Barks、ナタリー、bounceあたり読んでればいらないよね
後は各々のサイト

71: パルサー(関西地方):2012/05/06(日) 09:05:05.28 ID:mqKen0o10
ぶっちゃけいらねぇだろ

72: ビッグクランチ(山口県):2012/05/06(日) 09:06:07.39 ID:OnSjtIIz0
とりあえず、50年代60年代のソウルやらロックやらが著作権切れたら
もう正規のメーカーとか商売オワタになるだろ。

80: ベスタ(滋賀県):2012/05/06(日) 09:21:37.08 ID:MyxHbE2y0
>>72
モダンジャズはもう大半切れちゃってるみたいね
最近だと8タイトル4枚組みが千円ちょいで売ってたりするし
でもコレクターは正規の盤に拘るから問題ないんじゃね?

73: 金星(静岡県):2012/05/06(日) 09:06:13.07 ID:Pp6PhDwP0
ゴリ押しのやりすぎで音楽業界全体がオワコンになってる

83: 白色矮星(茸):2012/05/06(日) 09:26:47.28 ID:a/E45oxs0
音楽雑誌買うのは20代前半までじゃないの?

90: オールトの雲(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:35:12.06 ID:cBY6YXmw0
>>83
もう今の10代20代は元から音楽雑誌を買わないんじゃないか
かつて音楽雑誌から情報を得ていた元・20代が買い支えてるって状態になってるだろうなあ

84: カロン(富山県):2012/05/06(日) 09:30:38.08 ID:S8P/I6Nw0
ネタがない時はビートルズかニルヴァーナかストーンズで繋ぎます

85: ヒドラ(岡山県):2012/05/06(日) 09:31:59.73 ID:g6ZVVPvF0
>>84
20年前ならまだしも
そろそろメンバーもおじいちゃんで死に始めてるようなのじゃさすがにもたんぞ

92: ポルックス(新潟県):2012/05/06(日) 09:36:40.77 ID:XftkdpY80
海外でも音楽誌廃刊したりしてるな
ぜんぶネットがわるいんや

93: ミランダ(千葉県):2012/05/06(日) 09:36:49.99 ID:9tP3mmkq0
今はゴミ出すのも色々五月蠅いから雑誌類なんて極力買わない
実際ネットで引っかかるようなネタばっかだし

96: ポルックス(秋田県):2012/05/06(日) 09:37:33.25 ID:pBOX61Ot0
毎月買い続けるとギターが完成する付録つけるとか

107: クェーサー(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:52:06.99 ID:RwiykGm2O
>>96
ディアゴスティーニじゃねぇかww

98: アクルックス(チベット自治区):2012/05/06(日) 09:39:15.17 ID:tPkWJm2EP
需要が無くなったんだからしかたない

99: フォボス(千葉県):2012/05/06(日) 09:45:09.33 ID:F9zTh0zK0
日本の音楽雑誌はまともに批評できてないからそりゃこうなるだろ

101: オールトの雲(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:46:10.51 ID:cBY6YXmw0
今書店の音楽雑誌コーナー行っても手に取るのはレコードコレクターみたいなのになるわ
雑誌で最新情報をチェックする時代じゃなくなったのと
最新の音楽が興味をひかないのとで

102: リゲル(東京都):2012/05/06(日) 09:49:18.55 ID:fVrtH+lw0
音楽なのに文字読めとか頭おかしいわw

106: 宇宙定数(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:52:05.36 ID:oL0dO/crO
雑誌じゃ鮮度がないしな

108: カノープス(中部地方):2012/05/06(日) 09:52:14.38 ID:2dyMbOfE0
月間歌謡曲が初音ミク専門誌になってたのがクソワロタwwww

109: 高輝度青色変光星(WiMAX):2012/05/06(日) 09:52:23.13 ID:CPJP1fZV0
紙メディアは完全終了してることを業界も認めるべき

110: アルファ・ケンタウリ(青森県):2012/05/06(日) 09:53:13.98 ID:mfuzOvxf0
CCCDを完全シカトした音楽マスコミの言うことなんて永久に信じねえよボケ

112: レア(SB-iPhone):2012/05/06(日) 09:56:10.37 ID:2RWKJcszi
なくなっても全然困らない件について

123: 赤色矮星(関西地方):2012/05/06(日) 10:15:19.46 ID:4Hs5OZ7vO
これだけインターネットが普及して、今更雑誌で情報を得ようだなんてないな
熱狂的ファンが好きな歌手やバンドが出てるってだけで買う以外に売れてないうえに赤字ならさっさとネットに移行しろよ

126: アルビレオ(静岡県):2012/05/06(日) 10:18:25.69 ID:5tCVoVHo0
曲は実際に聞かん事には良さが全く分からん
サンプルCDを付けるならまだしも、視覚から「のみ」の情報を仕入れる事に意味はあるのか?

143: アルビレオ(福島県):2012/05/06(日) 10:36:16.61 ID:NsGR8/3K0
>>126
アーティスト?のカッコよく撮れた写真があれば買ってたかな。今はGoogleで検索すれば出てくるけど。

127: ダークマター(関東・甲信越):2012/05/06(日) 10:18:36.76 ID:h3cOjzNiO
ぶっちゃけ欲しい肝心な情報が記載されてないんだよね。

129: ウォルフ・ライエ星(東京都):2012/05/06(日) 10:23:32.14 ID:TNNRbi3o0
ネットがあるのに音楽雑誌を今だにやってる意味を教えて!

131: 亜鈴状星雲(兵庫県):2012/05/06(日) 10:23:47.34 ID:YxcHtVGf0
ネットがない頃は雑誌しかなかったからなあ。
今じゃ、ネットの方が早いし情報豊富だし。

139: ガニメデ(埼玉県):2012/05/06(日) 10:32:26.62 ID:ZyFZbW7i0
いい曲、力のある歌手をどうやって受け手は探すのかね

146: ダークマター(関東・甲信越):2012/05/06(日) 10:39:10.21 ID:h3cOjzNiO
>>139
ラジヲとか?
良い曲はワンフレーズ聴いただけで欲しくなる。
マドンナの「ハング アップ」も日本ではそんな感じでヒットしたし、カーペンターズの「青春の輝き」もそうだね。

154: アリエル(WiMAX):2012/05/06(日) 11:05:59.09 ID:Er4YcW1j0
>>139
俺はいわゆるマイナーなインディーズ系をよく聞くんだけど、
twitterみてると、そのミュージシャンを好きな人がツイートして、
そのフォロワーがクリックしてみて「いいじゃん」的に広がってる感じはする。

157: アルビレオ(福島県):2012/05/06(日) 11:12:45.27 ID:NsGR8/3K0
>>139
podcast

162: 赤色超巨星(新疆ウイグル自治区):2012/05/06(日) 11:35:45.53 ID:hIupAAls0
>>139
プロのバンドが新メンバーをYoutubeで探してスカウトする時代だからな
顔を合わせるのはツアーとリハの時だけで、普段は別の国に住んでる
曲作りもネット経由で素材を送り合って終えるとか

147: ベテルギウス(千葉県):2012/05/06(日) 10:39:53.30 ID:NtHEaezB0
鮮度の落ちたネット情報を
誰が金を出して買うんだ?

149: 百武彗星(静岡県):2012/05/06(日) 10:50:32.84 ID:QueXhge00
昔のベーマガみたいに、読者が自作の楽譜を投稿して
それがメインコンテンツになってる雑誌とか無いのか?

153: アリエル(WiMAX):2012/05/06(日) 11:04:20.34 ID:Er4YcW1j0
ロキノンはこういうのを見越して、フェス運営とかにシフトしたからな
あそこは編集も営業ガンガンやらされるから、可哀想だなwwwwwwwww

176: 海王星(神奈川県):2012/05/06(日) 12:10:44.59 ID:hGE11V8I0
>>153
フェス運営という別名を持つ「T-シャツ販売業者」になっちゃったか・・・

159: キャッツアイ星雲(大阪府):2012/05/06(日) 11:20:54.75 ID:61Mt0CFXP
そりゃ音楽雑誌だからいくら文字数使っても音は出せんわ
BURRN!の点数とかファミ通のレビューなみに怪しく思えてきた

178: オベロン(北海道):2012/05/06(日) 12:15:32.24 ID:Hbk2WKsH0
これも違法ダウンロードのせいなんでしょw

180: ミマス(やわらか銀行):2012/05/06(日) 12:16:41.59 ID:AoLQL+wO0
9割ぐらい女の裸の写真載せとけばいいんじゃね

175: 冥王星(埼玉県):2012/05/06(日) 12:09:29.65 ID:n1q5DxIQ0
音楽が売れなくなってるのに雑誌ってどうなん

161: 水メーザー天体(岐阜県):2012/05/06(日) 11:28:04.39 ID:jv3+uTp80
まあしょうがないよね
なんか他の雑誌に鞍替えするしか無いよ

人はなぜ音楽に夢中になるのか




イチオシ記事










オススメ一覧