- 1: アクルックス(埼玉県):2012/05/06(日) 07:04:48.48 ID:GEVqHhO+P
「まるでファンクラブ会報!?」専門誌は絶滅寸前――音楽系メディアの由々しき現状
音楽関連メディアの凋落が言われて久しい。中でも、“絶滅寸前”とささやかれるのが音楽雑誌。
部数の減少だけでなく、広告収入の落ち込みが止まらないという。
「1990年代には10万部以上出ている音楽雑誌もありましたが、現在では比較的売れている情報誌で数万部、
グラビア中心の専門誌では数千部しか売れていません。
その上、雑誌運営の柱でもある広告が、レコード会社の予算縮小でほとんど入らなくなり、
編集協力費名目で一企画あたり数万円入る程度。人件費を削るなどして、赤字幅を減らそうと
汲々としているのが現状です」(音楽雑誌編集者)
収入が数万円程度でも、タイアップはタイアップ。
誌面に登場する歌手やバンドに迎合したインタビュー記事やコラムばかりが掲載され、音楽誌はさながら
「ファンクラブ会報の寄せ集め」のような状態に。
「最近、ミスチルは3,000部持っているとか、嵐は4,000部持っているという言い方も耳にします。
彼らが表紙を飾れば、それだけの部数が見込めるという意味ですが、逆に言えば、
現在の音楽雑誌には固定読者がほとんどいなくなってしまったということなんです」(前出・編集者)
同様の凋落傾向は、インターネットの音楽サイトでも見られる。
レコード会社の予算縮小を受け、大手ポータル系の音楽サイトは軒並み苦戦。
赤字続きのため他部署からの突き上げを食らい、規模縮小するケースが相次いでいるという。
「音楽ネタに関しては、スキャンダル的なものはウケるけど、インタビューはサッパリというのがウェブ業界の通説です。 とくに、新作発売とセットのインタビューは厳しいですね」(音楽サイトスタッフ)
他方、にわかに活況を呈しているのがテレビやラジオの音楽番組だ。
TBSが4月よりゴールデンタイムに投入した音楽バラエティ番組『火曜曲!』(毎週火曜21時)をはじめ、
歌手やバンドをゲストに招く形式の番組は増加傾向にある。
http://www.cyzo.com/2012/05/post_10516.html
- 2: アクルックス(埼玉県):2012/05/06(日) 07:05:12.96 ID:GEVqHhO+P
-
>>1
つづき
「テレビやラジオで音楽番組が増えたのは、
新曲プロモーションのタイアップという名目で出演料を抑えることができるからです。
番組制作費を減らしたい局の意向と合致しており、多少視聴率が悪くても、今後も増えるでしょう。
もっともCDが売れない現在、音楽番組に出てもビジネス的なメリットは少ないのですが」(レコード会社関係者)
実際、歌手やバンドの間では「稼働しても効果が見込めない」と、
音楽関連のメディアから距離を置く動きも始まっている。
約30万人のファンクラブ会員を抱えるGLAYは近年、メディア露出を極力控える方針に転換。
CDの売上は低下しているものの、ファンクラブ向けの特別ライブを行うなどして、安定した収入を確保しているという。
固定ファンをつかんでいるベテランや中堅の間では、今後こうした活動スタイルが広がりそうだ。
- 3: バーナードループ(鳥取県):2012/05/06(日) 07:07:49.86 ID:ZMMc/JTI0
-
ツイッターやHPで生の声読めるしなぁ
- 5: カロン(関東・甲信越):2012/05/06(日) 07:09:11.64 ID:mevJMzJnO
-
雑誌なんてものは
今やネットの情報の寄せ集めにしかすぎんからなぁ
- 6: クェーサー(埼玉県):2012/05/06(日) 07:09:57.45 ID:0+WgVawI0
-
2011年間シングル
*1 1,587,229 **1,520 フライングゲット / AKB48 11/08/24 【秋元康】
*2 1,586,840 ***,852 Everyday、カチューシャ / AKB48 11/05/25 【秋元康】
*3 1,418,888 **4,721 風は吹いている / AKB48 11/10/26 【秋元康】
*4 1,198,864 ***,*** 上からマリコ / AKB48 11/12/07 【秋元康】
*5 1,079,460 ***,*** 桜の木になろう / AKB48 11/02/16 【秋元康】
*6 *,625,935 ***,*** Lotus / 嵐 11/02/23
*7 *,614,131 **5,325 迷宮ラブソング / 嵐 11/11/02
*8 *,498,920 **4,993 マル・マル・モリ・モリ! / 薫と友樹、たまにムック。 11/05/25
*9 *,466,037 **1,825 パレオはエメラルド / SKE48 11/07/27 【秋元康】
10 *,441,680 ***,610 Everybody Go / Kis-My-Ft2 11/08/10
11 *,434,307 **6,973 オキドキ / SKE48 11/11/09 【秋元康】
12 *,312,666 ***,*** Let's try again / チーム・アミューズ!! 11/05/25
13 *,309,846 **1,224 オーマイガー! / NMB48 11/10/19 【秋元康】
14 *,305,001 **1,497 Rising Sun/いつかきっと・・・ / EXILE/EXILE ATSUSHI 11/09/14
15 *,297,781 ***,*** OVER / Hey! Say! JUMP / 11/06/29
16 *,285,051 ***,*** Why?(Keep Your Head Down) / 東方神起 11/01/26
17 *,274,973 ***,*** バンザイVenus / SKE48 11/03/09 【秋元康】
18 *,263,187 ***,*** 絶滅黒髪少女 / NMB48 11/07/20 【秋元康】
19 *,257,932 ***,*** T.W.L/イエローパンジーストリート / 関ジャニ∞ 11/04/20
20 *,255,572 **2,263 家族になろうよ/fighting pose / 福山雅治 11/08/31
21 *,254,171 ***,479 Magic Power / Hey! Say! JUMP / 11/09/21
22 *,246,129 ***,*** 週末Not yet / Not yet 11/03/16 【秋元康】
23 *,241,630 ***,*** Eternal / 赤西仁 11/03/02
24 *,238,656 **2,442 ゼロ / BUMP OF CHICKEN 11/10/19
25 *,230,082 ***,*** GO GO サマー! / KARA 11/06/29
- 7: 木星(家):2012/05/06(日) 07:10:30.71 ID:dNJBAbEV0
-
BURRNはあんま売り上げ変わんなそうな印象があるわ
- 20: アルビレオ(東日本):2012/05/06(日) 07:19:43.80 ID:KnRO1SHU0
-
>>7
BURRNまだ残ってるのか安心した
- 30: オールトの雲(関東・甲信越):2012/05/06(日) 07:31:32.81 ID:cBY6YXmw0
-
>>7
元から少ないけど固定客がいて安定してる印象だよな
- 37: 地球(茨城県):2012/05/06(日) 07:37:13.15 ID:tTFpVmT10
-
>>30
現在は固定客のみで多くないながら安定しているのは確かだけど、
元々はロキノンより売れてたくらいなので、大分購読者は減ったと思う。
俺も随分買ってないどころか立ち読みすらしてないな。
- 8: ニクス(北海道):2012/05/06(日) 07:10:36.83 ID:RUZW5X4ZO
-
出版物は絶滅でもいいじゃない。
どうせ、AKBと韓流だらけなんでしょ?好きな歌手なんて一握りだし
1ページのため1冊買ってられない。
- 16: ダイモス(静岡県):2012/05/06(日) 07:17:29.86 ID:R1K3Tp3P0
-
>>8
DOLLが廃刊になったくらいだし、どうなんだろう?
まあ、メタルの人は総じてパンクより保守的だからな。
- 10: ケレス(新疆ウイグル自治区):2012/05/06(日) 07:13:19.91 ID:SNniZ72W0
-
パソコンやスマホで無料視聴できる時代に音楽雑誌なんて不要
- 15: アルタイル(チベット自治区):2012/05/06(日) 07:16:52.29 ID:wFO2LLZm0
-
タダの芸能のくせにアーティストとか
勘違いさせた音楽誌の罪は大きいよな
- 23: 天王星(東京都):2012/05/06(日) 07:22:34.91 ID:dSzhjMFN0
-
>>15
いや、逆のような気がするお
AKBやジャニーズがチャートを独占しているように、
日本ではたんなる大衆音楽にすぎないから、音楽メディアが衰退したんじゃない?
創刊以来、すげえ政治色が強いアメリカのRolling Stone誌は、今でもかなり影響力あったりするし
- 33: 赤色超巨星(千葉県):2012/05/06(日) 07:34:53.66 ID:B1/WjCGW0
-
>>23
マイナーバンドから発掘せずにお気楽にどこかで人を集めて促成栽培したようなのばっかりになったからな。
さらには、日本人だと金がかかるっていうんで、韓国人のマイナーバンドにも満たないようなやつに日本語を教えて
専用レッスンを施して投入
もう音楽業界が音楽を舐めてる。
- 61: キャッツアイ星雲(やわらか銀行):2012/05/06(日) 08:35:30.22 ID:GRdWAxgb0
-
>>33
邦楽関係以外の芸能人がとりあえずCD出してみるって風潮もよくないな
目先の金求めて業界潰ししてると気付いてないのか
わかっててやってるのか
- 17: ケレス(新疆ウイグル自治区):2012/05/06(日) 07:18:18.99 ID:SNniZ72W0
-
CDショップもずいぶん減ったよな
みんな携帯電話&スマホで買っているんだろう
- 25: ポラリス(大阪府):2012/05/06(日) 07:23:44.30 ID:fP49vAyw0
-
見た目が楽しいマリスミゼルとかならともかく
そこらのアーチストのブサい写真やつまらんインダビューなんて要らん
いい歌を歌ってればそれでいいだろうに、なぜ人気商売に仕立て上げて腐らせようとするのか
- 26: ヒドラ(中国・四国):2012/05/06(日) 07:27:19.65 ID:bsUCxnqkO
-
違法ダウンロードうんぬんで結局自分の首しめただけだよな。
- 38: ポラリス(大阪府):2012/05/06(日) 07:38:20.57 ID:fP49vAyw0
-
>>26
日本国内をどんなに規制しても中国がネットにじゃんじゃん新譜をたれながすんじゃ意味ないしな
- 28: ミマス(埼玉県):2012/05/06(日) 07:30:37.50 ID:60/dt3z20
-
雑誌で好調な分野ってあるのかな
車雑誌も死んでるでしょ
- 31: パルサー(神奈川県):2012/05/06(日) 07:32:40.71 ID:9mqnUJiP0
-
>>28
同人誌w
- 34: 3K宇宙背景放射(SB-iPhone):2012/05/06(日) 07:35:51.63 ID:7cQxqJTci
-
電子書籍を本気でやって来なかったツケじゃボケ
- 39: スピカ(関東・甲信越):2012/05/06(日) 07:41:01.34 ID:W8HYN9r0O
-
ミュージックライフにロッキンオン
どっちも廃刊か…
- 40: ガニメデ(兵庫県):2012/05/06(日) 07:41:17.38 ID:plaPpwtx0
-
やっぱりライブ+物販で細かく稼ぐのが王道やな
- 41: トラペジウム(千葉県):2012/05/06(日) 07:45:06.23 ID:2vYLtx5q0
-
雑誌は豪華なおまけを付けないと売れない時代なんですね
- 47: アクルックス(空):2012/05/06(日) 08:07:02.13 ID:BtQtZ2aj0
-
昔は無名でも実力がある人が出てきたけど
いまはジャニ、akbばかり
のど自慢レベルを聴こうとは思わない
- 56: プロキオン(チベット自治区):2012/05/06(日) 08:23:46.24 ID:tNpK0kwm0
-
>>47
不景気すぎてアホを狙い撃ちにして金巻き上げないといけないからね。
正攻法でやっても早死するだけ。
- 51: ミラ(奈良県):2012/05/06(日) 08:09:34.91 ID:hG00Ay360
-
付録付けてみたらどうだろ?
女性雑誌は付録だらけだw
- 52: アルファ・ケンタウリ(石川県):2012/05/06(日) 08:09:39.91 ID:5hzGVjz+0
-
洋楽系は固定ファンと広告が全て。広告が減れば死ぬのは当然。
邦楽系はもともと迎合的なジャーナリズムが中心で批評性など存在しない。それにやはり韓流がな。
あいつらはこだわってる音楽性なんてほとんどない。AKBとかと変わらない。
- 54: バーナードループ(青森県):2012/05/06(日) 08:14:58.48 ID:erUMO9bU0
-
シビアなデジタル環境で規制だけ厳しくしたらこうなるわな
日本にはフェアユース制度がねーからさ
- 64: アクルックス(チベット自治区):2012/05/06(日) 08:43:07.25 ID:MFvBxs4JP
-
Barks、ナタリー、bounceあたり読んでればいらないよね
後は各々のサイト
- 71: パルサー(関西地方):2012/05/06(日) 09:05:05.28 ID:mqKen0o10
-
ぶっちゃけいらねぇだろ
- 72: ビッグクランチ(山口県):2012/05/06(日) 09:06:07.39 ID:OnSjtIIz0
-
とりあえず、50年代60年代のソウルやらロックやらが著作権切れたら
もう正規のメーカーとか商売オワタになるだろ。
- 80: ベスタ(滋賀県):2012/05/06(日) 09:21:37.08 ID:MyxHbE2y0
-
>>72
モダンジャズはもう大半切れちゃってるみたいね
最近だと8タイトル4枚組みが千円ちょいで売ってたりするし
でもコレクターは正規の盤に拘るから問題ないんじゃね?
- 73: 金星(静岡県):2012/05/06(日) 09:06:13.07 ID:Pp6PhDwP0
-
ゴリ押しのやりすぎで音楽業界全体がオワコンになってる
- 83: 白色矮星(茸):2012/05/06(日) 09:26:47.28 ID:a/E45oxs0
-
音楽雑誌買うのは20代前半までじゃないの?
- 90: オールトの雲(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:35:12.06 ID:cBY6YXmw0
-
>>83
もう今の10代20代は元から音楽雑誌を買わないんじゃないか
かつて音楽雑誌から情報を得ていた元・20代が買い支えてるって状態になってるだろうなあ
- 84: カロン(富山県):2012/05/06(日) 09:30:38.08 ID:S8P/I6Nw0
-
ネタがない時はビートルズかニルヴァーナかストーンズで繋ぎます
- 85: ヒドラ(岡山県):2012/05/06(日) 09:31:59.73 ID:g6ZVVPvF0
-
>>84
20年前ならまだしも
そろそろメンバーもおじいちゃんで死に始めてるようなのじゃさすがにもたんぞ
- 92: ポルックス(新潟県):2012/05/06(日) 09:36:40.77 ID:XftkdpY80
-
海外でも音楽誌廃刊したりしてるな
ぜんぶネットがわるいんや
- 93: ミランダ(千葉県):2012/05/06(日) 09:36:49.99 ID:9tP3mmkq0
-
今はゴミ出すのも色々五月蠅いから雑誌類なんて極力買わない
実際ネットで引っかかるようなネタばっかだし
- 96: ポルックス(秋田県):2012/05/06(日) 09:37:33.25 ID:pBOX61Ot0
-
毎月買い続けるとギターが完成する付録つけるとか
- 107: クェーサー(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:52:06.99 ID:RwiykGm2O
-
>>96
ディアゴスティーニじゃねぇかww
- 98: アクルックス(チベット自治区):2012/05/06(日) 09:39:15.17 ID:tPkWJm2EP
-
需要が無くなったんだからしかたない
- 99: フォボス(千葉県):2012/05/06(日) 09:45:09.33 ID:F9zTh0zK0
-
日本の音楽雑誌はまともに批評できてないからそりゃこうなるだろ
- 101: オールトの雲(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:46:10.51 ID:cBY6YXmw0
-
今書店の音楽雑誌コーナー行っても手に取るのはレコードコレクターみたいなのになるわ
雑誌で最新情報をチェックする時代じゃなくなったのと
最新の音楽が興味をひかないのとで
- 102: リゲル(東京都):2012/05/06(日) 09:49:18.55 ID:fVrtH+lw0
-
音楽なのに文字読めとか頭おかしいわw
- 106: 宇宙定数(関東・甲信越):2012/05/06(日) 09:52:05.36 ID:oL0dO/crO
-
雑誌じゃ鮮度がないしな
- 108: カノープス(中部地方):2012/05/06(日) 09:52:14.38 ID:2dyMbOfE0
-
月間歌謡曲が初音ミク専門誌になってたのがクソワロタwwww
- 109: 高輝度青色変光星(WiMAX):2012/05/06(日) 09:52:23.13 ID:CPJP1fZV0
-
紙メディアは完全終了してることを業界も認めるべき
- 110: アルファ・ケンタウリ(青森県):2012/05/06(日) 09:53:13.98 ID:mfuzOvxf0
-
CCCDを完全シカトした音楽マスコミの言うことなんて永久に信じねえよボケ
- 112: レア(SB-iPhone):2012/05/06(日) 09:56:10.37 ID:2RWKJcszi
-
なくなっても全然困らない件について
- 123: 赤色矮星(関西地方):2012/05/06(日) 10:15:19.46 ID:4Hs5OZ7vO
-
これだけインターネットが普及して、今更雑誌で情報を得ようだなんてないな
熱狂的ファンが好きな歌手やバンドが出てるってだけで買う以外に売れてないうえに赤字ならさっさとネットに移行しろよ
- 126: アルビレオ(静岡県):2012/05/06(日) 10:18:25.69 ID:5tCVoVHo0
-
曲は実際に聞かん事には良さが全く分からん
サンプルCDを付けるならまだしも、視覚から「のみ」の情報を仕入れる事に意味はあるのか?
- 143: アルビレオ(福島県):2012/05/06(日) 10:36:16.61 ID:NsGR8/3K0
-
>>126
アーティスト?のカッコよく撮れた写真があれば買ってたかな。今はGoogleで検索すれば出てくるけど。
- 127: ダークマター(関東・甲信越):2012/05/06(日) 10:18:36.76 ID:h3cOjzNiO
-
ぶっちゃけ欲しい肝心な情報が記載されてないんだよね。
- 129: ウォルフ・ライエ星(東京都):2012/05/06(日) 10:23:32.14 ID:TNNRbi3o0
-
ネットがあるのに音楽雑誌を今だにやってる意味を教えて!
- 131: 亜鈴状星雲(兵庫県):2012/05/06(日) 10:23:47.34 ID:YxcHtVGf0
-
ネットがない頃は雑誌しかなかったからなあ。
今じゃ、ネットの方が早いし情報豊富だし。
- 139: ガニメデ(埼玉県):2012/05/06(日) 10:32:26.62 ID:ZyFZbW7i0
-
いい曲、力のある歌手をどうやって受け手は探すのかね
- 146: ダークマター(関東・甲信越):2012/05/06(日) 10:39:10.21 ID:h3cOjzNiO
-
>>139
ラジヲとか?
良い曲はワンフレーズ聴いただけで欲しくなる。
マドンナの「ハング アップ」も日本ではそんな感じでヒットしたし、カーペンターズの「青春の輝き」もそうだね。
- 154: アリエル(WiMAX):2012/05/06(日) 11:05:59.09 ID:Er4YcW1j0
-
>>139
俺はいわゆるマイナーなインディーズ系をよく聞くんだけど、
twitterみてると、そのミュージシャンを好きな人がツイートして、
そのフォロワーがクリックしてみて「いいじゃん」的に広がってる感じはする。
- 157: アルビレオ(福島県):2012/05/06(日) 11:12:45.27 ID:NsGR8/3K0
-
>>139
podcast
- 162: 赤色超巨星(新疆ウイグル自治区):2012/05/06(日) 11:35:45.53 ID:hIupAAls0
-
>>139
プロのバンドが新メンバーをYoutubeで探してスカウトする時代だからな
顔を合わせるのはツアーとリハの時だけで、普段は別の国に住んでる
曲作りもネット経由で素材を送り合って終えるとか
- 147: ベテルギウス(千葉県):2012/05/06(日) 10:39:53.30 ID:NtHEaezB0
-
鮮度の落ちたネット情報を
誰が金を出して買うんだ?
- 149: 百武彗星(静岡県):2012/05/06(日) 10:50:32.84 ID:QueXhge00
-
昔のベーマガみたいに、読者が自作の楽譜を投稿して
それがメインコンテンツになってる雑誌とか無いのか?
- 153: アリエル(WiMAX):2012/05/06(日) 11:04:20.34 ID:Er4YcW1j0
-
ロキノンはこういうのを見越して、フェス運営とかにシフトしたからな
あそこは編集も営業ガンガンやらされるから、可哀想だなwwwwwwwww
- 176: 海王星(神奈川県):2012/05/06(日) 12:10:44.59 ID:hGE11V8I0
-
>>153
フェス運営という別名を持つ「T-シャツ販売業者」になっちゃったか・・・
- 159: キャッツアイ星雲(大阪府):2012/05/06(日) 11:20:54.75 ID:61Mt0CFXP
-
そりゃ音楽雑誌だからいくら文字数使っても音は出せんわ
BURRN!の点数とかファミ通のレビューなみに怪しく思えてきた
- 178: オベロン(北海道):2012/05/06(日) 12:15:32.24 ID:Hbk2WKsH0
-
これも違法ダウンロードのせいなんでしょw
- 180: ミマス(やわらか銀行):2012/05/06(日) 12:16:41.59 ID:AoLQL+wO0
-
9割ぐらい女の裸の写真載せとけばいいんじゃね
- 175: 冥王星(埼玉県):2012/05/06(日) 12:09:29.65 ID:n1q5DxIQ0
-
音楽が売れなくなってるのに雑誌ってどうなん
- 161: 水メーザー天体(岐阜県):2012/05/06(日) 11:28:04.39 ID:jv3+uTp80
-
まあしょうがないよね
なんか他の雑誌に鞍替えするしか無いよ
人はなぜ音楽に夢中になるのか
◆オリコン3位の売上がたったの693枚 当然史上最低の記録
◆ミスチル活動休止の危機 おまえらがCDを買わないせいで音楽事務所がヤバい
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
◆ミスチル活動休止の危機 おまえらがCDを買わないせいで音楽事務所がヤバい
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月06日 13:50 ▼このコメントに返信 インタビュー記事って適当にライターが書いてるんでしょ?
2 名前 : 名無しさん@韓国ニュース投稿日:2012年05月06日 13:56 ▼このコメントに返信 専門性のない雑誌は淘汰されるだけだよ。
世間の話題をサマリーしたような雑誌は
2chのまとめサイト >> 雑誌
の構図でしょ。
今時ネットにつながない人は年寄りぐらいだよね。
3 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月06日 13:59 ▼このコメントに返信 ステマ記事に金出すほど儲でもないし
4 名前 : 名無しさん@韓国ニュース投稿日:2012年05月06日 14:00 ▼このコメントに返信 雑誌を「ハードウェア」としてしか見ることができない人たちは
確実に淘汰への道を進むことになるよね。
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:00 ▼このコメントに返信 ミュージックライフは音楽雑誌というより外タレ(外人タレント)雑誌だからなぁ
6 名前 : あ投稿日:2012年05月06日 14:12 ▼このコメントに返信 さすがに音楽に関してはネットに勝てる部分が無い
7 名前 : 名無し投稿日:2012年05月06日 14:15 ▼このコメントに返信 Young Guitarは買ってる。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:17 ▼このコメントに返信 雑誌に整KBの握手けんつければ売れるよ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:18 ▼このコメントに返信 2Pくらいのインタビューなら立ち読みで十分だしなぁ…
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:19 ▼このコメントに返信 1999年くらいからもう雑誌も買ってないしTVアンテナも捨てたなぁ…
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:20 ▼このコメントに返信 好きな歌手の長文インタビューが載ってるときだけ買ってたなあ
最近は曲出してくれないから買わないし立ち読みでいい
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:20 ▼このコメントに返信 CDは好きな歌手のみを選んで買うが
雑誌はいくらインタビューっていっても数ページだしわざわざ買おうと思わないんだよな
人によってはブログやってたりするし
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:20 ▼このコメントに返信 全ての分野で 本は売れなくなってる
今頃騒いでも分かっていたはずでしょ
14 名前 : 名無しマッチョ投稿日:2012年05月06日 14:21 ▼このコメントに返信 カリスマ性がない人対談なんて見てもしょうがないもんな
素人を歌姫でもてはやした時代辺りからろくなバンド、歌手がいないわ
15 名前 : 名無しのまっしぐらさん投稿日:2012年05月06日 14:23 ▼このコメントに返信 悲鳴上げて絶滅するのを待ってるだけなのかい?音楽誌
スマフォの普及したこのご時勢なんだから、
もうちょい頭ヒネって、新しいビジネスモデルでも考えた方が
良かかと・・・
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:27 ▼このコメントに返信 それこそ音楽なんて最新のものを知る必要がないから、わざわざ雑誌まで買って情報集めなくてもいいんだよね。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:31 ▼このコメントに返信 BURRN!はリー・ドリアンのコラムが続いてる間は買おうと思ってる
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:31 ▼このコメントに返信 別に音楽だけじゃないじゃん、雑誌不況は
まだ元気あるのってジャンプくらいじゃないの
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:32 ▼このコメントに返信 大人気の韓流特集すればいいじゃない
大人気なら売れるでしょ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:33 ▼このコメントに返信 K−POP歌手との握手券でもつけて売れば?
それか、AKBとの握手券でもつけて売れば?
どっちも民主党政府とマスコミが太鼓判押してる連中じゃん
そうしろよ、売り上げ倍増間違いなし
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:34 ▼このコメントに返信 ボカロPのインタビュー特集とかしてくれ。
ボカロ曲のスコア付きで。それなら買う。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:34 ▼このコメントに返信 BURRN!はこの前のページ数減ったしそろそろなくなるかも知らんなー
まあメタルの人気ない日本で良く頑張ってる
23 名前 : 投稿日:2012年05月06日 14:37 ▼このコメントに返信 BURRN!は特集によっては買うよ。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:37 ▼このコメントに返信 BURRNも明らかに崖っぷちだな。
先月号でコラムが一斉に終了→次号からカラーページ増やしてリニューアルします!
それなんて休刊フラグ
もって年内かな・・・・
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:37 ▼このコメントに返信 あのシングルCDランキングを見たら、よけいに音楽に興味なくなったわ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:38 ▼このコメントに返信 ロッキンオンは一人の募集に何百人も応募してくる時代があったのに、今はどうなんだろう。
お先真っ暗業界に誰も応募なんかしないのだろうか。それでも給料だけは高そうだけど。
27 名前 : 名無し投稿日:2012年05月06日 14:38 ▼このコメントに返信 またネットのせいにするんだろ。
コンテンツの質が落ちてるんだよ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:38 ▼このコメントに返信 昔はザッピィとか買ったりしてたなあ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:39 ▼このコメントに返信 これだいぶ前から予測されてたよな?
誰か音楽業界の動静に詳しい奴解説してくれよ。
今の状況はやっぱり問題なのか?
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:39 ▼このコメントに返信 音楽は読むものじゃない聞くもの
つまらん知識をつけるよりも実際に聞いて自分の感性で判断するのが一番
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:39 ▼このコメントに返信 韓流とかAKBとか言ってるけどどっちかというとロック系音楽雑誌の話じゃないのか?
32 名前 : あ投稿日:2012年05月06日 14:40 ▼このコメントに返信 まぁ音楽雑誌が韓国やAKBに媚びだしたらそれこそ完全終了だろうけどな
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:40 ▼このコメントに返信 DOLLも無くなったしな
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:40 ▼このコメントに返信 雑誌じゃ音は出ないからなぁ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:42 ▼このコメントに返信 電子書籍のおかげで、本や活字の価値が対比して今の時代上がっているというのに……
もしかするとCDが悪かったんだよ全部多分
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:43 ▼このコメントに返信 独自コンテンツも多かったテックウィンですらネットの普及によってなくなったんで、ただの情報誌はジジババ向けを除きただ消えゆく運命
37 名前 : ムズ痒いほどの名無し投稿日:2012年05月06日 14:47 ▼このコメントに返信 ロキノンジャパンやMUSICAとか音人とかそっち系統の話と
オリスタとかワッツインとかそっち系統と話しが混ざっちゃってる人多いけど、状況が全然違うと思うんだけどな
38 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月06日 14:49 ▼このコメントに返信 BURRN!みたいなのはメタル人気が回復しなけりゃどないもならんわな。
相変わらずでしゃばり編集の感想文ばっかりだけど、他にないからよく続いたよ。
39 名前 : 名無し2ちゃんねる(n´・ω・`n)投稿日:2012年05月06日 14:52 ▼このコメントに返信 つうか、くだらねぇ儲け主義の企業の所為で本物のアーティストは死んでしまった。
それだけ。
好きな音楽なんか感性なのに、ステマ雑誌なんか誰も買わないでしょ。
廃刊、あたりまえ〜。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:54 ▼このコメントに返信 ミュージシャンのインタビュー読むの好きだけど
雑誌である必要がどこにもないもんな
41 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月06日 14:55 ▼このコメントに返信 音楽なんて鳴るべき場所で鳴ってればいい
ビジネスになるとそれはまたべつのもんだし
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 14:57 ▼このコメントに返信 自分の詳しくないジャンルや世界各国の音楽事情を細かく月報してくれると、
読み物としてちょうどいいんだが需要はないわな
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:00 ▼このコメントに返信 音楽だけじゃない。芸能関係全般が破綻すんじゃね??w
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:02 ▼このコメントに返信 ※9
立ち読みは割れと一緒だぜ
買う価値ないからって、割れ厨と同じ理由で立ち読みするんでしょ
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:04 ▼このコメントに返信 ジャニにAKBと韓国ばかり、と言うけど
それってメディアに露出してるのがそうなだけであって
それ以外のバンドもちゃんとCD出したりライブやったりしてるだろ
その情報追う気もなくて「ジャニやアイドルの所為で日本の音楽シーンは死んだ」は無い
殺してるのは無関心な自分たちじゃん
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:05 ▼このコメントに返信 「自民党のがマシ」で思考停止してる連中と変わらん
新たな船出が必要なご時世にマゴマゴしてたら干からびる
47 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月06日 15:05 ▼このコメントに返信 音楽雑誌が売れないんじゃなくて糞なアーティストが増えたんじゃん?
芸能人が糞ばっかになったイメージが強い。冷めたと言うか。
マスゴミ押しであまりないアーティストの方がいい感じ。
完全にコンテンツの質の低下、質の低い素材をわざとらしくおしゃれと偽りプロディュ―ス、整形無能ばかり、キムチ臭い関わりがありそう等など冷める要素盛りだくさんな今日この頃。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:06 ▼このコメントに返信 昔は曲の楽譜が載っててギターの練習も出来たし、インタビュー記事はもちろん写真を切り抜いてカセットケースに貼るって使い道があったけど、今はミュージシャン自体が絶滅種だし雑誌の需要が無いじゃん、出版社と言っても向いてる方向が読者ではなく何だかんだ言っても広告だから結局同じゴリ押し
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:09 ▼このコメントに返信 本スレとか見てみたけど
別に、「ネットユーザどもの悪行のせいで売り上げが!」とかいう記事じゃないのに
まーた
「またネットのせいにしやがって!」
とか言ってキレてるゆとりがいるんだよな。
敵が欲しくてたまらない年頃か?
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:09 ▼このコメントに返信 日本の音楽はとかゴリオシがとか言ってるけど世界的にこの傾向だからね
音楽も売れてないし雑誌もオワコンだよ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:11 ▼このコメントに返信 今求められてるのはダンゴ3兄弟やおどるポンポコリン
また、さよなら人類のような本物の音楽だよ
ダンゴ3兄弟は名作ゆえ売れまくったな
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:12 ▼このコメントに返信 「音楽ジャンルはweb媒体もさっぱりだ」と記事中にあるのに、
「webがあるから雑誌が衰退した」と※してる人はなんなんかね。
広告予算がweb媒体にシフトしたわけじゃない。
娯楽の多様化により音楽業界の規模が純減した結果。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:13 ▼このコメントに返信 bmrがなくなるとはね
ネットで続いてるが
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:14 ▼このコメントに返信 あれ?
GBやらFM STATIONとかの話題がでてんのかと思ったが、どうやらおっさんの見当違いだったか。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:15 ▼このコメントに返信 アホを狙い撃ちしてクォリティ下げた結果が今だよ
一度全部潰れろ
諸悪の根源テレビまで全部入れ替えなきゃどうしようもないわ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:17 ▼このコメントに返信 所詮小判ザメ商売
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:18 ▼このコメントに返信 家にあるBURRN!で本棚が壊れそう
文献書院のおば…おねーさんは見ため変わらないけど,結構いってんだろうなぁ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:20 ▼このコメントに返信 電通に頼んでゴリ押ししてもらえよ
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:21 ▼このコメントに返信 携帯とネットが無くなれば昔のように音楽も雑誌も売れるよ
昔音楽が売れてたのはクオリティーが高かったからじゃないよ
少なくともランキングに乗ってるようなやつはね
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:23 ▼このコメントに返信 全面電気グル―ヴの対談だけでいいよ。
61 名前 : か投稿日:2012年05月06日 15:29 ▼このコメントに返信 バーン読んでる人多いな。高校までは買ってたが、今はTSUTAYAでたまに立ち読みするくらいだ
62 名前 : あ投稿日:2012年05月06日 15:29 ▼このコメントに返信 違法ダウンロードと不景気のダブルパンチ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:29 ▼このコメントに返信 「インタビューするからカネ払え」
こんな構造で優良媒体であれる方が奇跡的過ぎるだろ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:34 ▼このコメントに返信 安心しろヤンギとバーンは買ってるぞ バーンの点数は全くあてにして無いがな
自分で新譜情報、若手バンド情報かき集めるのは面倒だからありがたい
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:41 ▼このコメントに返信 米30
まったくそのとおり!
そもそも音楽を文字で表現できると考えてる文芸脳が狂ってる
万の言葉を並べても、一の音も出るわけでない
66 名前 : 名も無き哲学者投稿日:2012年05月06日 15:42 ▼このコメントに返信 ターゲットの層を見てみろよ
どこに音楽雑誌なんか買うカネが…
67 名前 : 名無し投直さん投稿日:2012年05月06日 15:45 ▼このコメントに返信 BURRNをたまに買うくらいかな
ミュージックライフが休刊した時点で、大衆向けの音楽雑誌は役目を終えたんだ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:47 ▼このコメントに返信 だって仕方ないよ、本当に無関心なんだもの
興味を引く歌も歌い手もいないのに本なんて買わないだろ?
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:48 ▼このコメントに返信 今売れてるのって
電子工作用のロボ雑誌と釣り雑誌、漫画雑誌くらいか
まあ音楽はオワコン
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 15:53 ▼このコメントに返信 海外だと安価でiPad配信してたりするよね。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:06 ▼このコメントに返信 けいおん特集でもやればいいんじゃないかな・・・
俺は買わないけど
72 名前 : 投稿日:2012年05月06日 16:09 ▼このコメントに返信
アーティストや芸能界と繋がっているから特殊な地位にいただけで別になくなっても困らない。
釣りや鉄道なんかのホビーとして生き残れる可能性はある・・・
だけどネタそのものが量産された3流アーチストを扱うようなものは事業として成り立つわけが
ない。メジャーでなくとも発信していくって姿勢ならヲタ路線だから生き残れるかもよw
73 名前 : 無し投稿日:2012年05月06日 16:12 ▼このコメントに返信 一方DTM系はミクさん効果でじわじわ伸びてるのだった
74 名前 : 投稿日:2012年05月06日 16:13 ▼このコメントに返信 高校の頃はRock'onJAPANとかB-PASSとか、好きなアーティストの特集あれば買ってたものだったけど…
何故だか何時の間にか買わなくなったな。相変わらず好きなアーティストはそのままCDとか買ってるのに、雑誌にはなんか興味持たなくなった。
75 名前 : ななす投稿日:2012年05月06日 16:17 ▼このコメントに返信 いやロッキンとかギグスに
AKとかもジャニーズなんて乗ってねーから笑
それともなにかそんな奴らばっかが載るような雑誌に載るアーティストしかあんたらは知らんのかねぇ…
76 名前 : 名無し投稿日:2012年05月06日 16:22 ▼このコメントに返信 ≫69 音楽がオワコン?ww
おまえ頭大丈夫かww
なんでもかんでもオワコンていえばいいと思ってんだろお前)^o^(
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:23 ▼このコメントに返信 ボカロやニコ動、YouTubeなどを無視せずちゃんと紹介してきた?、
『フヘwww、オwwタwwクww』とか言って小バカにしてきたんじゃないの?、
若い才能は確実にそちらに集まってるよ?。
仮にもそのもののプロなら、そのものに関して選好みしてちゃ駄目でしょ。
あと、そのニコ動やYouTubeに上がってるPVや曲を紹介する動画、
権利を理由に片っ端から消してまわってるけど、逆効果だからね?、
その曲を知ってもらう機会を潰してるだけだから。
日本人は物凄くそのものが気に入れば、ネットで聴いた上でCDもちゃんと買うから。
ネットからでも買いやすい制度を作っとけばどう?。
78 名前 : 名無し投直さん投稿日:2012年05月06日 16:27 ▼このコメントに返信 ボカロw
ニコ動w
Youtubeと同列に語るなよw
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:29 ▼このコメントに返信 音楽雑誌やCD付属の解説とか、ただの編集者のポエム載っけてるんだもん
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:32 ▼このコメントに返信 おまえらBURRN!好きだな
俺は嬉しいぜ
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:34 ▼このコメントに返信 そういやここ数年で買ったのはtellyourworldだけだなぁ
昔はhideとかイエモンとか楽しかったんだが
雑誌は潰れるまでAKB韓流ジャニばっかりやってたらいいんじゃね
大人気だから大丈夫だろww
82 名前 : 名無し投直さん投稿日:2012年05月06日 16:36 ▼このコメントに返信 ポータルサイトも低調だってのに、なんで紙媒体に限定して語る奴が後を絶たないのだろう
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:36 ▼このコメントに返信 視聴出来るCDショップで聞きまくって厳選したのをレンタルしまくって
厳選したCDを数百とか持ってる友達の家行くと良い音楽っていっぱいあるよ。
オリコンだけ見てAKBww初音ミクww嵐wwとか言ってるのはそもそも
音楽をあんまり知らないし聞いてないんだろうなあ。
84 名前 : あ投稿日:2012年05月06日 16:47 ▼このコメントに返信 全国の無名インディーズバンドだけ特集した雑誌なら読んでみたい。
↓お前みたいに自称「色々聴くけど」CD買わない奴がいるせいでオリコンは腐ったんだぜ
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:50 ▼このコメントに返信 ↑聞く奴だけじゃなくて作る側も終わってるから何言っても無駄になるよ・・・・・・
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 16:59 ▼このコメントに返信 電子書籍もっと流行らせる
無料で読めるようにして広告代とかで金を稼ぐ
これをもっと早くからやってればこんなことにはならなかったんじゃないの
古い考えに縛られてなにもしなかった、なにもさせなかった、無能な団塊が悪いw
大人気KPOP握手券付き とか付録にすれば売れるんじゃないの?大人気なんでしょ?w
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:02 ▼このコメントに返信 BURRNは創刊号から買ってたけどBOWWYのコピーバンド、グリーンデイが流行ったメロコア(?)時代に、
買うのをやめてそのまま。結局音楽シーンが面白くないと、音楽雑誌なんて売れないよな。
立ち読みしても、興味のない誰だかわからないバンドのインタビューばっかだと買う気も起こらないし。
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:03 ▼このコメントに返信 愛読していた雑誌がオタに媚びてきてから読まなくなった
初音ミクは許すがけいおん特集で引いて買うのを辞めた
89 名前 : 名無し投直さん投稿日:2012年05月06日 17:04 ▼このコメントに返信 米86
同様の凋落傾向は、インターネットの音楽サイトでも見られる。
レコード会社の予算縮小を受け、大手ポータル系の音楽サイトは軒並み苦戦。
読まなかったの?読めなかったの?
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:05 ▼このコメントに返信 とはいえ、COHEED AND CAMBRIAのインタビューが載ってた
BURRN!とロッキンオンは久しぶりに買ったし、大切に取ってある。
91 名前 : ななし投稿日:2012年05月06日 17:17 ▼このコメントに返信 フランスとかに輸出しろ。
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:27 ▼このコメントに返信 雑誌とか読まなくなったな
ネットで大抵の情報は手に入るし
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:29 ▼このコメントに返信 テレビ番組表雑誌で全部やっちゃってるよな
その雑誌もメインの番組表は家電へ標準装備になっちゃったけど
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:33 ▼このコメントに返信 しかしこれは雑誌によるものでドールはもう無いらしいがメタルファン ロックファンの
現役のリスナーが常に一定個数、生み出されるロキノンとかバーンなら部数は低いが
存続は可能なんじゃないのか? と言ってるオレはストレンジディズというプログレが
売りの音楽専門誌を予約購読していたがネット知ってから見事に読まなくなってしまった
「自分が求める好きな音楽を探すために」買っていた雑誌という役割は見事に終わった
アマゾンでさまよっているだけで『同じ傾向の音楽』というリンク作用でカンタンに知らない
バンドにいきつけるチューブで音とヴュジュアルもチェックできる なにより
今の先端の面白い音をムリに探して知る必要は全然ない 知ったとしても当然ネットで
知れるし本当の音楽ファンならみんな承知だが過去の膨大な蓄積の中から自分基準
でチョイスできるからねしかも今より質が高いと感じれる音楽を手軽に・・・ネットは革命w
95 名前 : 名無しのバンプファン投稿日:2012年05月06日 17:33 ▼このコメントに返信 中学生だけど
ROCKIN'ON JAPANもWHAT'S IN?もMUSICAもB-passも買ってる
たまに読むと面白い
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:35 ▼このコメントに返信 ロキノンとか高校生用のファッション誌だろ
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:36 ▼このコメントに返信 ジャニーズとかアニソン、その購入者に八つ当たりしてるけど、
要はそれ以下の音楽しか作れてないって事じゃん…
本当に買いたくなる程素晴らしいものなら、ジャニヲタもアニヲタも日本中、世界中がそのコンテンツを買い漁るだろ。
自分らの実力がないのを棚に上げて、大衆音楽なんて馬鹿にしてる暇あるなら、もっと作る側も頑張れよ。
購入者馬鹿にしてどうすんの?現実見ろよ。
嵐以下なんだよwwwwアニソン以下なんだよwwww
自称音楽わかってるおまえらが言う「音楽を分かってない連中」すら取り込めないって事なんだよ。
ミーハーすら取り込めない明らかな実力不足って事なんだよ。
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:40 ▼このコメントに返信 スポーツ雑誌みたいに評論家の論評・分析を読んで
スポーツ観戦の楽しみに幅ができたり
深くスポーツが見れるよ言うになるなら価値あるんだがなぁ。
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:41 ▼このコメントに返信 「音楽」雑誌なのに視覚に訴えてどうするよ……
付録にCDつけてプロモ曲ぐらい入れろ
そうすりゃ採算ラインぐらいにゃ復活する
カスラックがうるさくてできねーだろうけどなw
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:45 ▼このコメントに返信 米98
音楽自体がもう衰退してるからね。
それをわかってないんだよ。買わない人を馬鹿にしてるくらい末期なんだよ。
テレビと一緒だよ。視聴しない人の感性すら馬鹿にしたら、もうそのコンテンツは死んだようなもの。
これ買いたい!もっと知りたい!そうなのか!楽しい!って思わせてほしいよな。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:48 ▼このコメントに返信 米99
昔あったよな、CD付き雑誌。サンプル程度の長さだったけど、
あれ参考にしてよく購入してたよ。
102 名前 : あ投稿日:2012年05月06日 17:54 ▼このコメントに返信 GIGSはたまに買う
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 17:59 ▼このコメントに返信 業界のステマしか載ってない情弱用の雑誌なんか売れるわけないだろ。
音楽だけじゃやっていけないからファッションや映画やアニメに傾倒し始めて主体性なくなってるし。
そもそも音楽業界ってオリコンにしてもインディーズにしても信用がないし、元々信用を得るための機関でもないしな。
馬鹿発見機の垂れ流しの方が生の声が聞ける可能性あるだけまだマシだわ。
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 18:04 ▼このコメントに返信 bmrって無くなってたんだ!?ショックだわー
俺はクロスビートがかなり好き
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 18:06 ▼このコメントに返信 ファンクラブ会報の寄せ集めでいいんじゃね
身の丈にあってると思うけど
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 18:50 ▼このコメントに返信 音楽がもう溢れかえっててこだわりを持つ必要がないんだよな
著作権失効した曲のアレンジや素人カラオケがネットで大量に垂れ流されてるし
ゲームや映画にも2桁数の楽曲が使われるのは当たり前で
音楽そのものだけを売り出せる状況じゃなくなった
インタビューだのに興味湧いても金払ってまで見る人間はもういない
もうAKBや声優と似たような手法とるしかないんでねーの
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 18:51 ▼このコメントに返信 音楽がオワコンになるなんて事はないだろ。ライブ行くのが趣味な人は結構居る。
夏のロキノンフェスが毎年満員御礼だし、フェスに出演すれば新規ファンがつく。
紙媒体じゃルックスがいいか良くないかしか見ない
アイドル系雑誌はまぁまぁ売れてるんじゃないの?
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 18:51 ▼このコメントに返信 愉快愉快
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 19:08 ▼このコメントに返信 DTM系さえ生き残ってればあとはどうとでも。
110 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月06日 19:31 ▼このコメントに返信 なんで「容器」にいつまでも拘ってるんだろうな。
オフィシャルサイトも雑誌も多分打ち合わせして推敲してって同じ過程じゃないの?
つまり困ってるのは容器作ってる人か?
111 名前 : 名無し2ちゃんねる(n´・ω・`n)投稿日:2012年05月06日 19:44 ▼このコメントに返信 バンギャが買うよ好きな麺(笑)のために
112 名前 : 投稿日:2012年05月06日 19:50 ▼このコメントに返信 ネットで充分なんだから付加価値がなければ誰も読まなくなるのは想像付く
あたま使えって
113 名前 : 投稿日:2012年05月06日 19:54 ▼このコメントに返信 COOKIESCENEをたまに見る。ネットで見れるから有り難いわ
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 19:55 ▼このコメントに返信 すべてのミュージシャンではないものの、
昔は雑誌やテレビ等1・2クッションまたがないと
思考や生態?を知ることができなかったけど
今は本人がツイッターやったりブログやサイトで発表して
こちらもそれを手早く受け取れるから
わざわざ回りくどいものを買う必要が無くなってるかんじ
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 20:00 ▼このコメントに返信 空いてるページは札束ジャグジーで美女はべらしてるおっさんでも載せてんのか?
116 名前 : 名無し投稿日:2012年05月06日 20:18 ▼このコメントに返信 音楽が欲しいやつとアイドルが欲しいやつとで意見がへんてこになってるな
俺もかれこれ9年ほどloud買ってるけど無くなっても大して困らんな〜
117 名前 : 名無し投稿日:2012年05月06日 21:05 ▼このコメントに返信 インターネッツこわい
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 21:09 ▼このコメントに返信 紙媒体のメディアがどんどんオワコン化してるな
お願いだからBURRNだけは残っててほしい
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 21:13 ▼このコメントに返信 BURRN!がまだ続いてることに驚いたわ
俺がメタル聴いてた10数年前の時点で既に失笑物のネタ雑誌
なくなっても誰も悲しまないよね
120 名前 : 名無し投稿日:2012年05月06日 21:41 ▼このコメントに返信 ほんと馬鹿だよなぁ
テレビに韓流ゴリ押し、ジャニーズ独占、AKB独占、好き放題させといてなにも言わないで。
なるべくしてなった結果なのに馬鹿だよ本当
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 21:51 ▼このコメントに返信 お金があったころは毎月買う雑誌があった
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 22:05 ▼このコメントに返信 日本人はたいして音楽なんか好きじゃないだろ。音楽などどうでもいいし、ロクに知らないのに、この音楽の質は低いだ高いだ言ってる奴いるしな。
123 名前 : あ投稿日:2012年05月06日 22:39 ▼このコメントに返信 昔はミュージシャンの生の声を、一般人が聞く方法は雑誌しかなかったからな。ロキノンみたいな編集者のオナみたいなインタビューじゃなくて、一般人はブログやTwitterで十分なのでは?
124 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月06日 22:43 ▼このコメントに返信 BURRNはしばらく見てないな
ブラックメタルのレビューの低得点を楽しみにしていたあの頃が懐かしい
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 22:58 ▼このコメントに返信 学生の頃はINROCK買ってたなー
126 名前 : 投稿日:2012年05月06日 23:21 ▼このコメントに返信 例えばテレビやラジオに出たがらないミュージシャンもいるから
雑誌の記事は貴重だったんだけどな
好きなのバンドの写真やインタビューはいつまでも取っといたわ
マジで一言一句がカッコいいんだわ。
今は大抵ブログかツイッターやってるからなあ
わざわざ雑誌買う必要がない
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 23:26 ▼このコメントに返信 厨房の頃は買ってたけどもう無理だな
CDだけ聞いてればいいと思うようになったし
1,2ページのインタビューじゃ表面的な質問と答えで終わる
後は興味ない大量のページを束ねたものに金を出す意義がわからない
リサイクルに出すのも面倒だし
読みたいページだけDLできるなら有料で買うから
配信始まったらまたスレ立ててw
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 23:31 ▼このコメントに返信 批評がないんだよな。ネットの半評論家ぐらいしか。。。
1人でも信用できる評論家がいることって大事なんだけど
あと上でアニソンがどうのボカロがどうの言われてるけど、これらの評論マジでやってもひじょーに成立しにくいと思う
購買層の多くが批評を受けつけないから
やってることはJ-POPなのにね
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月06日 23:38 ▼このコメントに返信 そらそうよ
きょうび雑誌の有用性なんてアーティストへのインタビューや機材紹介くらいじゃね
雑誌で手に入る情報はほとんどネットで賄えるしねえ
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 00:03 ▼このコメントに返信 それは芸能人が自分の気持ちをネット上につぶやいたりするのがあたりまえになってるから全部その人の本ならともかく1ページ位の特集じゃあ買う気も失せるというか
ライブいってパンフレット買った方がお得な気がする
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 00:08 ▼このコメントに返信 ウチにあった10年ちょい前の音楽雑誌(ロック系)読んだら、
友達募集だのメンバー募集だので個人情報垂れ流しなのに今更驚いた。
時代は変わったんだな、とこんな部分で痛感した。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 00:12 ▼このコメントに返信 いやまぁなんつーか、そのー、凄く80年代的な言い方で、悪いんだけど、
ミュージシャンって、一言で言えば、ピエロだよ。それにつきる。
けれど、今って、人権を大事にしたがるし、薬物使ったらこっ酷く叩かれるだろ。
けど、真相を言うとそんなのどうでもいいんだよ、ピエロなんだから。
皆学校のクラス内を思い出してほしい、誰かがぶん殴られてたらそれ見るの面白かった、そうじゃなくても眼を背けられなかっただろ、誰かが妊娠したら面白かっただろ、それか眼を背けられなかった、誰かが退学してもそうだ。
人として眼を背けられない、それこそがピエロなのだ、その心理を追求するのがロックミュージシャンなのだ。
133 名前 : あ投稿日:2012年05月07日 00:27 ▼このコメントに返信 私DIRが表紙だったら必ず2冊は買うのに。CDだけでなく雑誌も売上落ちてるんだな…なんだかショックだわ
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 00:30 ▼このコメントに返信 元から無くても困らない
ただ、頭のいい出版社は月額課金のアプリに変えてるよ
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 00:54 ▼このコメントに返信 音楽業界自体下火だからな。
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 00:58 ▼このコメントに返信 昔は、曲解説とかあったから買ってたけど、全部宣伝だって気づいてから買わなくなったな。
自前のフェスの宣伝ばっか。
ナタリーとかも、今や金もらって書く(というかレーベルが用意したのをニュース!にしてる)提灯記事ばっか。。
137 名前 : まさ投稿日:2012年05月07日 01:35 ▼このコメントに返信 クロスビートだっけ?あとコメントにあったインロックなつかしすwww
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 01:48 ▼このコメントに返信 ※124
あとキクニの6コマとかなw
139 名前 : こん投稿日:2012年05月07日 02:47 ▼このコメントに返信 カセット時代はFM雑誌と共に良く買ってたが、ネット普及と共に買う必要性が無くなったね。
140 名前 : 山投稿日:2012年05月07日 03:57 ▼このコメントに返信 ・インタビュアーの馴れ馴れしさが駄目
・ロキノンが姉妹誌で政治を扱っていて、然もブサヨ丸出しで引いた
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 04:00 ▼このコメントに返信 なぁ
なぁ
だからなぁ
142 名前 : 投稿日:2012年05月07日 04:36 ▼このコメントに返信 つまんないんだよ
FMもテレビも駄目
音楽はほとんどいい曲かからない
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 06:26 ▼このコメントに返信 1 雑誌が売れなくなる
2 赤字になるので経費を削減する
3 人件費が削られてライターの質が低下する
4 記事内容がつまらなくなる
5 1に戻る
アルカディア(アケゲー専門誌)と一緒。
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 08:14 ▼このコメントに返信 BURRNもヤングギターもPlayerも立ち読みだな
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 10:24 ▼このコメントに返信 ろきのんは渋松の妄想記事から再出発したらいいと思うの
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 11:44 ▼このコメントに返信 >>誌面に登場する歌手やバンドに迎合したインタビュー記事やコラムばかりが
>>掲載され、音楽誌はさながら「ファンクラブ会報の寄せ集め」のような状態に。
えっ、これって昔からそうでしょ。何を今さらw
長らく読んでたけど、ただの1度も「このアーティストはクソだっ!」って批判記事なんて見たことねーよ。
全部「イチオシ!」とか「日本のロックシーンに革命が!」とかそんなんばっか。
金出してるとこの批判できないのは今も昔も同じ。
雑誌がプッシュするものだから一度は聴いてみる。
でも琴線に触れないので懐疑的に読むようになる。
しかし情報源がそこしかない時代はそういう編集方針でも良かったんだろう。
ましてや広告収益が見込めてるウチはね。
今はネットで試聴できたり生の情報が入ってくる。しかも辛辣な意見も含めて。
だから一介のライターが書く提灯記事なんて読む必要が無くなった。
要は音楽雑誌含め音楽業界全体が音楽をただの消費財としか見てなったツケが回ってきただけ。
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 16:20 ▼このコメントに返信 ただ何かこう
「最先端いってる僕たちからすればこんなもの化石ですよ?」みたいなレスが見え隠れしてて
それはそれですごくムカつく
148 名前 : 絶妙に絶滅すればいいで〜す投稿日:2012年05月07日 19:50 ▼このコメントに返信 ボブ・デュランさんがあれば ジャンル別の歌はいいし マジックであって なにがなんだかわからないよ 売り上げに利益 もう何年前から赤字でしょう じいちゃん天国で笑っていたよ だって西日本全部やってたんだから 瞑想していたら じいちゃんが言うんだ 何やってんだって 僕も海外でやってたこと じかに知ったよ スリーエスってわかる? もっと解放して もっと自由にしたら 歌ってる人がかわいそうさ なにが登竜門だ! 嘘ぬかせ(笑)
149 名前 : 投稿日:2012年05月07日 20:15 ▼このコメントに返信 助けてって言われるとスカした音楽雑誌もかわいくみえる
150 名前 : 名無し2ちゃんねる(n´・ω・`n)投稿日:2012年05月07日 20:29 ▼このコメントに返信 BURRNとSHOXXにFOLLは好きなバンドの時に買うかな
あとチケ情報とか応募者のみ配布CDのためぐらい
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月07日 21:36 ▼このコメントに返信 クロスレビューつければいいんじゃね。
152 名前 : 名無し投稿日:2012年05月07日 22:20 ▼このコメントに返信 今一番楽しみな音楽番組は、全米TOP40〜the80′s〜 。これが現実なんだと思う。
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月08日 05:17 ▼このコメントに返信 ロキノンとかムジカとか、好きなアーティストが出てりゃチェックするし、いい内容なら買うよ
何万字インタビューとかやっぱ読み応えあるし
ただ毎月講読はしないな…高いんだもん
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月08日 12:10 ▼このコメントに返信 時代錯誤です☆
155 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月11日 17:53 ▼このコメントに返信 雑誌は消える運命、淘汰されて本物だけが生き残る、本物しか残らない。
出版が多過ぎる、書店もゴミ本だらけ。
社員が不当に高給もらいすぎ、過去の栄光を忘れられない、実質倒産しても
まだ変わらず同じことを続ける。小手先ばかり。
良い本でないと売れない、良い音楽でないと売れない、単純なことを誤摩化してる。
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月13日 13:13 ▼このコメントに返信 好きなミュージシャンが表紙の時に買う程度になったなあ。
ロキノンやムジカをよく買ってたけど言ってる事は矛盾しまくりだし何より高い。
B PASSなんて1000円位になったし、その上載っているのはk-popの人たちばかりで本当買う気失せる。
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月15日 17:04 ▼このコメントに返信 とか言いつつ雑誌はある程度廃れないだろう。
雑誌の情報は初心者がどのような情報を集めれば良いのかを理解するためにも必要。
だがリピーターが増えるわけじゃないから新しい人目当てに商売するべき。
後、コアなバンドマンやらなにやらの雑誌を作ったらどうだ?正攻法で攻めないと今の時代生きていけないと思う。
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月28日 05:16 ▼このコメントに返信 握手券とか投票券とかつけたら売れるんじゃね?
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月01日 10:26 ▼このコメントに返信 糞K−POOPごり押ししてたところは潰れていいんじゃない?
160 名前 : 投稿日:2012年06月06日 23:39 ▼このコメントに返信 く
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 14:56 ▼このコメントに返信 Burrnは広瀬と酒井の漫才しか価値が無い
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月14日 14:29 ▼このコメントに返信 ミリオン連発のAKB、韓流をやっとけば
まちがいないでしょwwwwwwwww
だって国民的なんだし
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月24日 12:44 ▼このコメントに返信
日本国民のお金の使い方が利口になっているだけ。
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月24日 15:35 ▼このコメントに返信 音楽誌なんてまだマシなほうだよ?
ヤバいところは
「FM番組(都内のコミュニティー局)でお宅の商品をタダで紹介してあげます。ただし雑誌に広告出す事がが条件で1/8頁枠でざっくり4万になります。」
って営業が電話して回ってる。
でもその雑誌、近所の本屋回ってもツタヤとかには1冊も置いてなくて紀伊國屋とかの大型書店でさえ発売日に1冊しか置いてない。
出版部数が月14万とか結構な数(同じ売り場の商品で比べるとan-anの2/3。FRaUとCREA足したくらいの部数)あるはずなのに全く知名度が無いという幻の雑誌。
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月30日 19:29 ▼このコメントに返信 実力も無い奴が前面に出て調子こいてればこうなるわな
最近じゃアニメの主題歌とかを歌っているやつのほうが歌唱力あるよな
166 名前 : 名無し投稿日:2012年07月02日 16:43 ▼このコメントに返信 マリスミゼルなついw
昔みたいに芸能人が一般人から掛け離れた容姿&才能だった頃は、音楽誌も面白かったけどね。
素人みたいな芸能人とか、昔は良かったけど今はただのオッサン的なミュージシャンとか、個性のないライターとか…
残念ながら今の音楽誌には価値が見出せない。
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月22日 12:27 ▼このコメントに返信 78 名前 : 名無し投直さん投稿日:2012年05月06日 16:27 ▼このコメントに返信
ボカロw
ニコ動w
Youtubeと同列に語るなよw
↑
こういう事書くヤツは確実に二十代後半以上の層
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月03日 20:13 ▼このコメントに返信 いいからしんじゃえ♪
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月07日 21:16 ▼このコメントに返信 音楽雑誌なんて買うどころか手にとったことすらないわー
音楽聞くのに紙媒体で必要な情報あんの?
ポケモンがあるのにわざわざポケモンカードゲームで遊ぶくらい無意味
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月30日 05:42 ▼このコメントに返信 米167
だから巣に帰れってことでしょう。
ボカロ好きな人ってこういう話題にやたら首を突っ込んで、ボカロこそ次世代の音楽だってホルホルしてるけど、それは内側でしか通用しない話しなの。イスラム原理主義みたいなもん。そういう敵か味方がでしか物事を見ないあり方がボカロというカテゴリーを衰退させるってことに気づけよ。それがわかんなきゃ巣から出るな。
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年02月27日 22:00 ▼このコメントに返信 サンレコとDTM買ってたけど合わせて2000円オーバーな上に半分は広告だからねぇ
内容も新しい楽器でも出なきゃ毎回、毎年変わらんし
でも素人楽曲投稿の音源は面白いからやっぱり買っちゃうなぁ
つべやニコ動じゃ専門家の批評なんかないだろうし