- 1: アケルナル(兵庫県):2012/05/20(日) 08:18:28.83 ID:HsZS2jwM0
-
株式会社講談社は16日、「週刊少年マガジン」の公式iOSアプリ「少年マガジン コミックス
」をリリースした。週刊少年マガジンのほか、「マガジンSPECIAL」「別冊少年マガジン」
などのコミック作品を購入・閲覧できる電子書籍ストアアプリだ。iOS 4.3以降のiPhone/
iPad/iPod touchに対応する。アプリは無料、コミックは1巻350円から(一部を除く)。
「あしたのジョー」「巨人の星」「魔法先生ネギま!」「FAIRY TAIL」「はじめの一歩」
など、少年マガジンの歴史を彩った新旧50作品/1000冊以上を配信し、今後も新規作品を
毎週追加。講談社を通じて電子化した週刊少年マガジン作品については、すべて同アプリ
で配信していく予定という。
配信作品は全巻を無料で試し読みでき、各作品とも第1巻の第1話は丸ごと試し読みでき
る。試し読みが可能ページ数は、合計1万4000ページ以上。
アプリのリリースを記念し、6月15日までの期間限定で、30代・40代にとっては懐かしい
作品だという「MMR」「カメレオン」「コータローまかりとおる!」「将太の寿司」「
バリバリ伝説」の各1巻目を85円で販売するキャンペーンを実施する。
なお、作品の検索は、作品名や著者名のほか、ユーザーがあらかじめ自身の生年月日を
登録しておくことで「中学生の頃の連載作品」「高校生の頃の連載作品」といったかたち
で検索できるのも特徴だ。
同アプリは、株式会社ACCESSの電子出版プラットフォーム「ACCESS Digital Publishing
Ecosystem」を使ったもの。クラウドを通じてデータを同期することで、作品の購入情報
や読書情報を複数端末で共有できる。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533494.html
- 2: 天王星(大阪府):2012/05/20(日) 08:20:34.22 ID:AopyqgDy0
-
たけーよ
- 3: エイベル2218(東日本):2012/05/20(日) 08:20:56.37 ID:XbEngkh60
-
高いねえ。
取次ぎとか中間マージン消えてるんだがら
4分の1ぐらいにはできるだろうが。
- 47: エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone):2012/05/20(日) 10:53:26.81 ID:5i4Hbq4Hi
-
>>39
紙の本は刷ったらまず金が入ってくる、電子出版は売れるまで金が入ってこない
- 4: ベラトリックス(WiMAX):2012/05/20(日) 08:27:25.69 ID:yWVW6Ac/0
-
100円なら考えてもいいが
- 6: プロキオン(SB-iPhone):2012/05/20(日) 08:29:34.47 ID:ikJeYnjji
-
維持コストはそれ程かわらないのだから気安く購入できるように100円程度にした方が儲かるだろうに
- 7: エイベル2218(芋):2012/05/20(日) 08:30:46.18 ID:DqB32Djv0
-
こういう商法はもう時代にそぐわない
一冊いくらでボ利益確保したいんだろうけどな
ジャンプ・マガジン・サンデーその他いろいろで年間1000円とか言うサービスがきたときに
お前らの会社は以前ボッタクリ出てたから契約しねえとかいわれて
悪評が立つほうが不利益に繋がる
- 8: ニクス(新潟県):2012/05/20(日) 08:32:12.17 ID:lx+Sl5Vq0
-
本屋とケンカしたくないから高めの値段設定なんだろ
絶版タイトルを100円で売ればいいんだよ
- 9: アルゴル(愛知県):2012/05/20(日) 08:32:42.31 ID:8wNFWIEX0
-
1週200円、年間8000円が妥当だろ
- 10: かみのけ座銀河団(徳島県):2012/05/20(日) 08:32:56.19 ID:YuLq6rqA0
-
>各1巻目を85円で販売するキャンペーン
定価を85円にしたら始まるんだけどな。
- 11: ウォルフ・ライエ星(栃木県):2012/05/20(日) 08:33:35.61 ID:Ysms9nk90
-
まあこういうのが主軸になったら出版社そのものの不要論が高まるからしょうがないわなw
作家が直販したら終わるし
- 12: ニクス(新潟県):2012/05/20(日) 08:34:57.18 ID:lx+Sl5Vq0
-
雑誌買っても読んでるマンガなんていくつもないんだから
3タイトルまで100円で雑誌も電子配信して欲しいわ
出版社が売り出したいマンガや新連載はオマケで配信すればいいんだし
- 13: プロキオン(SB-iPhone):2012/05/20(日) 08:37:39.03 ID:ikJeYnjji
-
古本屋で100円以下で実物買えるものがなんでデータだけが350円で売れると思った?
誰も得しねえだろ、小一時間問い詰めたいわ
- 14: アルゴル(庭):2012/05/20(日) 08:40:51.69 ID:V+Vo5o1TP
-
350円の内訳を知りたいな
俺がやるなら99円で作家、出版社、アップルでそれぞれ三等分ぐらいがちょうどいいと思うんだが
- 15: ウォルフ・ライエ星(栃木県):2012/05/20(日) 08:43:52.88 ID:Ysms9nk90
-
せめてデータそのものを売るならともかく
ゴミアプリを通したうえでIPHONEからじゃないと見えないとか
そんな糞っぷりだろ
PCでも見れるようなフリーじゃないと絶対無理
- 16: デネブ・カイトス(埼玉県):2012/05/20(日) 09:01:49.26 ID:t0J0Nt700
-
サーバ維持云々で費用がいるのか?
何だかよくわからんな
- 17: トリトン(長屋):2012/05/20(日) 09:03:43.02 ID:JLi0lHnC0
-
月額料金で読み放題なら考える
- 18: デネブ・カイトス(SB-iPhone):2012/05/20(日) 09:23:52.01 ID:jwQ3Skzfi
-
自分で電子化したほうが安い
- 25: ニクス(埼玉県):2012/05/20(日) 10:19:05.04 ID:4ziA2GlT0
-
安くすると既存の書籍が狩られるからなのかな
- 28: ニクス(長屋):2012/05/20(日) 10:24:45.93 ID:70VoMMgO0
-
>>25
紙の本の出版は金融みたいなもんだから潰すわけにはいかない
- 31: アンドロメダ銀河(SB-iPhone):2012/05/20(日) 10:25:55.92 ID:v6M9YjAYi
-
別に値段は高くてもいい。DRMなしのPDFで売ってくれ。
アプリだとiPhoneでしか読めないだろ!
- 33: ニクス(新潟県):2012/05/20(日) 10:31:25.24 ID:lx+Sl5Vq0
-
そもそも講談社の電子書籍が信用できない
MiChao!なんて放置されてるし
- 34: ヒドラ(神奈川県):2012/05/20(日) 10:31:40.20 ID:p66SrDYQ0
-
普通にブックオフに行くわw
- 37: エリス(関東・甲信越):2012/05/20(日) 10:42:15.05 ID:RnXbkX+iP
-
あのな
マジな話するとアップルとかAmazonの中抜き具合はマジキチなんだよ
出版にいたら分かる
- 43: ベラトリックス(広島県):2012/05/20(日) 10:48:10.76 ID:cMUUAwZD0
-
>>37
何パーセント取るの?リンゴと尼は?
- 45: アルゴル(千葉県):2012/05/20(日) 10:50:04.30 ID:OnfWzdctP
-
>>43
30%がAppleの取り分
アプリと一緒
- 58: ベテルギウス(広島県):2012/05/20(日) 14:12:28.27 ID:k5kPboix0
-
>>37
じゃああのレベルでマトモな流通システム作ってから文句いえよw
ゴミみてーな規格でぼったくってんじゃねえぞ
- 41: デネブ(東日本):2012/05/20(日) 10:46:23.58 ID:87jsKTkJ0
-
ページ数が多いからな・・
それでももっと安くできるだろ
iphone用に加工したりするんかな
擦っただけので150円で出せ
- 52: ヒドラ(SB-iPhone):2012/05/20(日) 11:16:58.99 ID:jmF01Rjdi
-
まず様子見としても誰がどうみてもボッタこの価格設定でGOサインがでるのは、単に競争がないからなんだろうが、余りにも短期的かつ視野が狭すぎ。
そりゃ外国企業に負けるわ。
- 55: ポルックス(SB-iPhone):2012/05/20(日) 12:29:36.11 ID:+ZUxeEdci
-
うまくいかなければ値下げって手段を残しただけだよ
損益計算からはじき出した価格じゃない
- 56: 子持ち銀河(広島県):2012/05/20(日) 12:57:38.12 ID:HUCiqngd0
-
200円くらいなら考えてもいい
- 26: 宇宙の晴れ上がり(東京都):2012/05/20(日) 10:22:07.24 ID:O/HB/AsB0
-
妥当だろ
高い言ってる奴は百円でも買わない
- 27: ジャコビニ・チンナー彗星(千葉県):2012/05/20(日) 10:24:31.51 ID:rK++1aa40
-
>>26
どう考えても高いわ
印刷代とか売り場所代とか考えたらどう考えても高い
- 22: リゲル(dion軍):2012/05/20(日) 10:12:32.52 ID:gXtPRWqf0
-
日本の企業はいつまでこういうバカなこと続けるのか
電子書籍の時代は本当に来るのか
◆ 「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長するはず」
◆電子書籍の将来は? 京極夏彦さん「紙のまねしないのが大事」
◆【Amazon】電子書籍契約は妥当か無茶か 大手は反発、中小は興味示す?
◆【電子書籍】紙の本の時代が終わった証拠がまだ必要な人へ
⇒読書スピードって上げられるのか?俺超遅いんだけども
⇒日本政府「電子書籍でAmazonやAppleに勝る魅力のある市場を作りたい(キリッ」→ルールづくりの初会合
⇒【?】電子書籍をダウンロード購入する場所を書店に限定…光和コンピューター、電子書籍市場参入示唆
⇒また、日本のIT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か
⇒"アマゾンに対抗!" 講談社・集英社など日本の出版社21社、電子書籍協会発足へ
⇒ヨドバシ・ドット・コムでのアップル製品の販売終了。アップル社の要望でネットでの販売禁止に
⇒角川会長「アップルばかりが儲かってコンテンツ産業が衰退するのはおかしい」
⇒日本語版キンドルに向けて、アマゾン・ジャパンがいよいよ動き出した・・・くるぞ電子書籍時代が!
⇒グーグル、アマゾン、アップルみたいな世界的IT企業が日本から出てこないのはなぜだ??
⇒図書館てタダで本貸してくれるんだぜすげえな
|
|
1 名前 : あ投稿日:2012年05月20日 16:19 ▼このコメントに返信 高いな
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:19 ▼このコメントに返信 消費者から考えれば高いのだろうけど、
描く人の気持ちを考えれば安いかな・・・。
しかし消費者に合わせなければ売れないか。
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:23 ▼このコメントに返信 単純に本棚に漫画入れるスペースないから電子書籍は有難い
ただ読みたい連載もんがなかった
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:23 ▼このコメントに返信 350円ならそんなに高くないだろ
日本の出版社にしては頑張ったと思うがね
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:42 ▼このコメントに返信 やっぱり手元にものがほしいのよ・・・
だから本買ったら一緒に電子版もついてくるようにしてくれ
6 名前 : 名無しのビタミンさん投稿日:2012年05月20日 16:42 ▼このコメントに返信 本というモノが手元に残らないから余計高く感じるな
すでに持ってる本とかだとかなり安くならないと電子書籍に乗り換える気にはならん
既に完結してるような漫画とかはもう十分元とってるんだからかなり安くできるはず
何十巻もあるような漫画だと場所と金額の両面でなかなか手が出しずらいから
安けりゃいくらでも買うんだがなぁ
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:43 ▼このコメントに返信 こんなモン、タダでいいよ
ネットあさればタダで手に入るじゃんwwwwww
金払うのは情弱wwwwww死ねwwwwwwwwwwwwww
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:45 ▼このコメントに返信 紙の半額になったら気持ち的にも納得できるわ
買う奴は買うし
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:47 ▼このコメントに返信 一般人→実物を買う
乞食→割れ
誰が買うの?
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:49 ▼このコメントに返信 買う気がしない
普通にネットからダウンロードで十分
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 16:50 ▼このコメントに返信 こういうのって利用する人が居る居ない以前に、
「高い」はともかく「ボッタ」だと思われる可能性がある時点で企業イメージマイナスになるんだけどなぁ。
下手にマイナスイメージ付けるならやらない方がマシなんだが・・・。
12 名前 : ヲタ速民投稿日:2012年05月20日 16:57 ▼このコメントに返信 紙出版関係者必死すぎワロタw
13 名前 : 投稿日:2012年05月20日 17:02 ▼このコメントに返信 宣伝費とかもあるから、新刊はこの値段でもしゃーないかもしれない
でもブコフで100円で投げ売りしてる旧刊にまでこの値段はねーよな
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:03 ▼このコメントに返信 最初高くしといて
ちょっと値下げしたら
買っちゃうんだろお前らw
っていう計画だそうで
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:05 ▼このコメントに返信 底辺貧乏はどうせ金払う気ないんだから
これでいいんじゃね?
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:07 ▼このコメントに返信 新品本なら350円で別に高いと思わないけどなあ
それと>>27は勘違いしてるけど
電子化だからってそこまでコストかからないわけじゃないよ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:08 ▼このコメントに返信 まだいろいろ整ってないから高いのは理解できる
5年後にこの値段だったら笑えんがw
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:12 ▼このコメントに返信 貧乏底辺もなにも市場認識が「高い」ってことなんだろ
市場が封鎖されてる分野だからなんともいえんが、
値段をつける側は本来売り手じゃなくて買い手だからな
市場認識よりも高く商品を売った場合、売り上げ利益よりも
販売コストが上回って商品ごとコケる
出版社は電卓はじけないバカばっかりだから
相変わらずこんな阿呆な価格を平気で設定してくるっていういい例だわ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:14 ▼このコメントに返信 安くしろ連呼厨は思考能力がない阿呆。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:16 ▼このコメントに返信 「俺様の言い値で買えよ貧乏人共」
消費者を罵倒する出版関係者乙でっす
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:22 ▼このコメントに返信 初期投資に多額がかかってるなら仕方ないとは思うけど…
日本の企業の場合値下げしねぇんだろうな
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:24 ▼このコメントに返信 流通通さないだけで半値なんだから
アドバンテージいかす売り方しろよ
それを350とかナメてるやろ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:24 ▼このコメントに返信 乞食ばっか
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:26 ▼このコメントに返信 「印刷費+中間・小売の取り分=50円+配信費」って言ってる訳だからな
どう考えてもボッタクリにしか見えません。本当に(ry
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:26 ▼このコメントに返信 本を売りたい以上デジタルは安くなりません。
26 名前 : とある名無しのゲーマーさん投稿日:2012年05月20日 17:28 ▼このコメントに返信 これなら中古の漫画買って速攻捨ててまた読みたくなった時買い直した方がマシだわ
iPhoneなんてくそ小さい画面で古い本でさえ高いとか
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:33 ▼このコメントに返信 誰得とか言ってる奴は視野が狭すぎる
場所を取らない、劣化しないというメリットがある以上誰かは得する
値段にしても流通がどうとか客には関係のないところを気にしてもしょうがない
商品として350円を高いと見るかどうかだ
俺は買わんけど需要がないことはないだろう
28 名前 : 名無し投稿日:2012年05月20日 17:34 ▼このコメントに返信 ジャンプ系が250円か200円
大判コミックスが300円か350円なら買う
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:37 ▼このコメントに返信 もっとも金かかる人件費何人分減らせてると思ってるんだよ・・・
これじゃぁ仕事減らして一部の偉い人がさらに金持ちになるだけじゃん
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:39 ▼このコメントに返信 250円なら4冊まとめ買いするで
250円にしろや
31 名前 : ななし投稿日:2012年05月20日 17:45 ▼このコメントに返信 商売下手糞だな。データだし売れれば売れるだけ儲かるんだから
買いやすい値段にしろよ。200円なら買う人が10人いても350円なら1人とかの割合になるだろう
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:46 ▼このコメントに返信 >>37
作家にもっと還元してからほざけや
33 名前 : 僕自身コメントする喜びはあった投稿日:2012年05月20日 17:47 ▼このコメントに返信 何この乞食たち。日本のコミックはもともと糞安いいんだよ。電子化しても安くならんよ。
200ページのちゃんとした編集がついた電子本が100円とか海外にもねえよアホか。
34 名前 : 名無し2ちゃんねる(n´・ω・`n)投稿日:2012年05月20日 17:50 ▼このコメントに返信 これで安くしちゃうとCDと同じ道を辿る気がする
ダウンロードなら200円なのに本は400円もする!たかい買わない、みたいに。
35 名前 : とある名無しのゲーマーさん投稿日:2012年05月20日 17:51 ▼このコメントに返信 新刊ならともかく、せめて古い漫画は安くしないと読まねえよ
昔の古い漫画を350円×何十巻DLして読もうと思うのか、思わねえよ
36 名前 : 名無しのまっしぐらさん投稿日:2012年05月20日 17:52 ▼このコメントに返信 もともと海外と比べて日本の書籍は格段と安いから
電子化したって大して安くならないってさんざん言われてたがな
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:56 ▼このコメントに返信 冨樫が漫画描いて直販したら500円でも買うわ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:57 ▼このコメントに返信 週刊漫画はいつも駅のゴミ箱からGETしてる
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 17:57 ▼このコメントに返信 雑誌のバックナンバーなら魅力あるんだけど
そもそも単行本はコレクション的な物でもあるので装飾も気になるから電子じゃ買う気ないのよね
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:00 ▼このコメントに返信
今は某サイトで無料で落とせるからなー
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:02 ▼このコメントに返信 そもそも紙の本という形態が、いつまで持つんだろうな。
そういうことを理詰めで考えてる人はいるんだろうか。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:05 ▼このコメントに返信 この値段なら単行本買うってーの
43 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月20日 18:07 ▼このコメントに返信 100円でも高いよ
ほんとバカじゃないの
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:08 ▼このコメントに返信 いいじゃん、高くて売れなきゃ撤退しかないだろうし
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:14 ▼このコメントに返信 こんな値段じゃ売れるわけないだろ
音楽CDで考えてみればいい
実物1000円 電子データ300円でも伸び悩んでいるわけで
実物350円 電子データ350円で伸びるわけがないだろう・・・
新刊200円、半年経ったら150円に値下げしていって
それより古ければ100円がいいところじゃないの?
シリーズ完結したら20巻セットで2000円とかな
46 名前 : 名無しのビタミンさん投稿日:2012年05月20日 18:20 ▼このコメントに返信 定額制はいいかもな
月1000円なら結構加入しそうだし今より儲けられそうな気もするが
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:32 ▼このコメントに返信 電子書籍専用の出版社はよ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:34 ▼このコメントに返信 電子化したらコスト削減されて安くなる。そう思ってた時期が俺にもありました。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:36 ▼このコメントに返信 毎年10円上がるヨンデー
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:39 ▼このコメントに返信 ニーズとマッチしなければ消えてなくなるだけなんだから、
ほっときゃいいんじゃね?
51 名前 : あ投稿日:2012年05月20日 18:40 ▼このコメントに返信 そりゃ安くできるだろうけど、本とアプリで内容同じなのになぜ大幅に安くする必要があるんだ?
出版社からしたら利益が減る事はしたくないだろ
面白けりゃ高くても買うし、つまらんなら安くても買わないんだから、値段なんて関係ないじゃん
お前らの安くしろ安くしろっていうゴリ押しは下品すぎる
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:48 ▼このコメントに返信 そもそもマガジンの単行本今450円ってのちゃんとわかってるのかすら怪しい発言がいくらかあるな
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:49 ▼このコメントに返信 単行本じゃなくて雑誌の方なら考える。
200円で検討、たまには買う。
100円なら毎週買う。
できれば年間契約で安くして欲しい。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:54 ▼このコメントに返信 印刷関係の利権守りたいだけなら
発売を本版よりも何ヶ月か遅らせて出せばいいだけの話だろうに・・・
毎度値段設定がおかしいな
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 18:55 ▼このコメントに返信 どうせアレだろ
やってみたけど
日本市場では電子書籍は受け入れられませんでした―
やはり日本人には紙の質感を楽しむのがうんぬんかんぬん
とか理由づけたいがためのキチガイ価格設定
56 名前 : ̵̾������投稿日:2012年05月20日 19:05 ▼このコメントに返信 350円も払えないのかー
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:07 ▼このコメントに返信 安くする理由が思いつかない。紙があくまで主流とする値段設定には賛同しても批判はできん。
乞食連中たちは働いてから文句言えよ。
58 名前 : 投稿日:2012年05月20日 19:12 ▼このコメントに返信 30%抜かれるからこれくらいの金額感になるのはわかるんだが、ちょっと高く感じる値段設定だわ
一冊290円で、全巻購入なら20%引き
一回90円で回せるガチャ、何かのまんがの一巻目が出てくる、困った時はこれ
現在お持ちの漫画の次の巻の購入なら10%引き
とか色々課金施策うたないと
その上で漫画読み終えたら速攻で次の巻が買える様な、課金へのサジェストやユーザーが気軽に課金してしまう導線をつくらんとね
59 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月20日 19:27 ▼このコメントに返信 ※57
安くする意味が分からないバカはitunesも知らないの?
「安くしろ」と言ってる奴は値段に文句を言ってるんじゃなくて
いつまでもガラパゴス精神でやってる日本企業の殿様商売っぷりを批判してるんだろ。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:33 ▼このコメントに返信 コミックスに部屋の場所取られるのが嫌なので安いと思う
ジャンプもやってほしい
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:36 ▼このコメントに返信 もともとコミックスは安いと思う
その代わりDVDとかBDが高すぎ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:38 ▼このコメントに返信 こんなもんだろ?
むしろ紙媒体より安くしただけえらいと思うわ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:45 ▼このコメントに返信 無駄なサービスを始める事が一番の損だよなー。
やるなら利用者確保出来るレベルまで煮詰める。
諸々の兼ね合いで厳しいなら中途半端に手を出さない。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:50 ▼このコメントに返信 一番怖いのはサービスが無くなる払い損
そのリスクを抱えてるわりにたけえ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:52 ▼このコメントに返信 こんな値段でサービス開始とかされたら、サービスの先行き自体怪しくなるから
とても買う気になれない
66 名前 : な投稿日:2012年05月20日 19:52 ▼このコメントに返信 スレタイ気持ち悪い
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 19:54 ▼このコメントに返信 騒いでるのはどうせお金もらっても読まない連中が9割
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 20:07 ▼このコメントに返信 俺も電子書籍が始まった頃はふざけんな!もっと安く出来るだろ!っておもってたけど・・・
今はもうそういうもんじゃないって分かったわ。もし安くしてしかもこのサービスが立ち行かなくなったら、それはもういろんなもんがやべぇことになるんだなぁ。
69 名前 : 投稿日:2012年05月20日 20:10 ▼このコメントに返信 PDFで350円なら買うよ
あと、絶版は100円にしてくれ
PDFでな
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 20:20 ▼このコメントに返信 なんでこう日本は殿様商売なんだろうね
「利益を出せるようにしたい」っていう売り手側の要望はそりゃもっともだ。
しかし「こんな形式でこんな売り方でこんな価格なら便利だし、頻繁に利用したい」っていう買い手側の要望なんて一度も考えたことないよねってレベルに萎える。
自分の都合ばかり一方的に押しつけてくるやつに誰がついていくの?
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 20:27 ▼このコメントに返信 そもそも、印刷した方が人件費が安い現状が問題かと
印刷会社は地獄やでぇ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 21:09 ▼このコメントに返信 「うまくいかなかった場合に値下げの余地を残している」というより、
「ほらみろ、やっぱり電子書籍は消費者が求めていない」という結論を出すための自作自演だろ。
73 名前 : 名無しさん投稿日:2012年05月20日 21:39 ▼このコメントに返信 俺は電子書籍推進派だが、iPhoneの画面で漫画を読もうとは思わんなあ。
iPadならOKだけど、俺持ってないし。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 21:41 ▼このコメントに返信 紙の本と大して変わらない値段って、完全なボッタクリだろ
しかも、iPhoneアプリの電子書籍じゃiPhone以外の端末に移すことも出来ない不便さ。紙の本に例えるなら、「別な本棚に移し替えたり、お引っ越しの際に持って行くことは出来ません。もう一冊お買い求めください」
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 22:03 ▼このコメントに返信 馬鹿だねぇ
普及させる気あんのかよ
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 22:03 ▼このコメントに返信 月額課金がいいな。2000円で30冊毎月読めるとか。
1000円/10冊 2000円/30冊 3000円/60冊 4000円/100冊 みたいな形だと嬉しい。
新刊なら3冊分ポイント、準新刊なら2冊分ポイント使うとかなら融通ききそうだし。
77 名前 : あ投稿日:2012年05月20日 22:14 ▼このコメントに返信 コンビニで立ち読みするから、1円だろうと買わん。
0円でもページめくる度にダウンロードするようならいらん、
78 名前 : 投稿日:2012年05月20日 22:18 ▼このコメントに返信 450円が350円になったのなら十分頑張ってると思うが。情報は無料だとでも思ってるのだろうか。問題はpdfやjpgではなく読むために専用ソフトが必要な方だと思う
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 22:34 ▼このコメントに返信 >>74
2割安くしてるんだからそれなりに頑張ってると思うがな。
流通コストが掛からないから安く出来るだろとか書いてるのがいるが
アマゾンやアップルに3割マージン抜かれたらそう安くも出来ないだろ。
80 名前 : 投稿日:2012年05月20日 22:43 ▼このコメントに返信 仮に1ページ1円だとしても、コミックス1冊200円くらいの値段になる。
ここから最低でも作家の原稿料だけでも払えるくらいの数を捌くとなると、原稿料最安値5000円として単純に5000部売ることになる。
もちろん原稿料だけじゃやっていけないので出版社と配信会社の取り分も必要。
となると1万部10万部と売れる必要があるわけだが、そのくらい売れる漫画は紙でも十分売れる。
おい、真面目に考えたことなかったけどよく考えたら電子化って無意味じゃね?
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 22:50 ▼このコメントに返信 年間購読や月額制でもっと安くしてくれ
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月20日 23:26 ▼このコメントに返信 絶版本ならこの価格でも許せる。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 00:08 ▼このコメントに返信 作家の印税はどうなってんだろ。
新しい仕組みを作れないから値段据え置きって気もする。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 00:12 ▼このコメントに返信 大抵この問題で値段気にするやつは100%原価厨
「データだから楽だろ?100円にしろや!」ってアホかと
データ配信にはそれなりのコストと、ダウンロードまで金はいらないって致命的な問題もある
つか、この問題でたまに「作者が自分でやれば儲かる」理論言うやついるけど、
そんなことやったら作者が一番破滅する
現状は売れなくても一定数刷ってもらえるから、作者は生きていけるんであって、
全ダウンロードにしたら、一回目で数売れれない作者はその時点で廃業確定になってしまう
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 00:32 ▼このコメントに返信 本屋との関係があるから電子版があからさまに得になるのは不味いだろうな
まぁ、完結作品や長期連載作品のまとめ購入割
とか10〜100冊購入割引とかがあれば良いのにとは思った
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 00:43 ▼このコメントに返信 お前らはジャンプだけあればいいと思ってるかもしれないけど
ジャンプがジャンプである価値を持っていられるのは
ジャンプ以外の漫画がこの世に膨大にあるからなんだよ
一部の天才だけ残れば漫画業界なんか滅びていいみたいな意見よく見るけど
業界が潰れても生き残れる天才だってピークを過ぎたら、それで終わり
次代の天才も業界がなけりゃ、出て来ようがないと思うぜ
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 00:46 ▼このコメントに返信 そういや、著作権とにたような権利が出版社にもつく著作付帯権をよこせって出版社が
頑張ってると何かで読んだなぁ。
つか、著作権保護機能無しでずっと持ち続けることができるんだったら一冊300円ぐらい
でもだすけど、著作権保護でガチガチに固められて数年後にはあっさり読めなくなってても
おかしくないとかいう物に350円はないなぁ。
88 名前 : 名無し投稿日:2012年05月21日 03:04 ▼このコメントに返信 で、割れまくって終わるわけだな。
わかりやすい。
89 名前 : ななし投稿日:2012年05月21日 03:31 ▼このコメントに返信 落としきりならまぁ…
電子書籍があんまり儲からないのも価格設定に関係あるのかねぇ
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 08:11 ▼このコメントに返信 >>84
ジャンプなりマガジンなりパッケージブランドがあるから
まず手にとって見てもらえるわけで、それがなかったら
鳥山でも尾田でも今みたいに売れるのは無理だわな。
同人でやって何百万部も売れるものなんて出るわけが無い。
それと値段に関して言うなら100円なんてやったら
紙の方が売れなくなってしまう危険性が出てくるわけで
いくらなんでも無茶だわ。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 08:49 ▼このコメントに返信 紙媒体で商売している側から見れば
「元々紙で作っていたものを電子化するので余計な手間が掛かっている」
という理屈
紙の本は重たい
印刷出版には相当な人数の手が掛かるわけだが、仕事を相互に回すことによって
金を回して売れなかったときのリスクを減らし、どうにか商売にしている
これを最初から電子出版の形でやろうとすると、単純に
紙を作る束ねる運ぶ保管する、といった部分でかなりの人間が仕事を失い路頭に迷う
売れなかったときに補填してくれるシステムもないので金が動かなくなる
よって「直販だからこそ販売単価は高くせざるを得ない」
まあ商売構造の欠陥だな
極端な言い方をすれば、これまでの印刷出版業界ではモノを右から左に動かすだけで金が増えていた
だから商売の仕組みを変えようにも変えられん
胴元と問屋とがズブズブでやってきたツケではある
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 10:31 ▼このコメントに返信 確かに高い、けどそれが売れないかっていうとまた別問題だろ
1回ガチャ300円とかでぼろもうけしてる会社もあるんだし
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年05月21日 17:33 ▼このコメントに返信 正直値段的はこんなもんだと思う。
実本より安いわけだし。
でも、将来サービスが終了して閲覧できなくなるリスクが高すぎてとても買えない。
自炊した方がましだな。
94 名前 : 投稿日:2012年05月21日 20:50 ▼このコメントに返信 これはやらないだろうなぁ。
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月09日 22:54 ▼このコメントに返信 専門書は重いしでかいし、電子書籍になるとメリットある
でもマンガとか小説は電子書籍である必要性を感じない
蒐集目的もあるから、データになると価値が下がるデメリットしか・・・