- 1: コラット(新疆ウイグル自治区):2012/06/04(月) 00:54:10.24 ID:L8kPa2e+0
-
太陽に最も近く、灼熱(しゃくねつ)の惑星である水星に氷が存在するという仮説を、
米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの
研究チームが米専門誌に発表した。
水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の
衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が
指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。
研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の
複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所が
あることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予想された場所と一致した。氷は、表面が土で薄く
覆われていれば安定的に存在するとしている。
(2012年6月3日23時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120603-OYT1T00867.htm
米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど
当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供)
- 10: 三毛(大阪府):2012/06/04(月) 01:16:31.70 ID:zmO1ppAI0
-
グロ画像かと思った
- 4: サビイロネコ(佐賀県):2012/06/04(月) 00:56:02.28 ID:CdA2dGTm0
-
だからどうだと言うのだ
- 8: マーブルキャット(愛知県):2012/06/04(月) 01:10:33.03 ID:ZUT1OgIt0
-
水星なのに灼熱なの?
水もないの?
- 6: アメリカンボブテイル(やわらか銀行):2012/06/04(月) 00:57:34.80 ID:CGpzJSN80
-
あったから何なんだよ、はよ火星に移住しようぜ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4044052042/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 13: ギコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/04(月) 01:19:22.40 ID:RHf/vFprP
-
境目の辺りでは溶けて水になってる?
海というか湖くらいにはなって生命いるかなあ
- 28: オセロット(佐賀県):2012/06/04(月) 01:34:26.94 ID:Wkll/Gkl0
-
水星って太陽系惑星の中で一番注目されてないよね
ただの岩の塊だし太陽近すぎだし
- 38: サバトラ(東京都):2012/06/04(月) 01:42:04.32 ID:Lqc6+BWJ0
-
はよ移住計画始めようぜ
- 43: ピューマ(神奈川県):2012/06/04(月) 01:44:57.05 ID:VQrOMNsnP
-
実は俺らが太陽だと思っているのは火星。
これ事実だから。
- 48: サビイロネコ(佐賀県):2012/06/04(月) 01:47:39.25 ID:CdA2dGTm0
-
ぶっちゃけ、内惑星って探査する意味あんま無いよね
何か希少な資源とかが見つかったとしても、掘削しに行ける訳でも無いしさ
- 51: ボンベイ(広島県):2012/06/04(月) 01:50:09.51 ID:zskSB75N0
-
>>48
バカの発想だよね
- 60: アビシニアン(大阪府):2012/06/04(月) 02:41:37.14 ID:sh2el1X30
-
太陽に向かって地球上にある核ミサイルぶつけたらどうなるの
- 64: イエネコ(北海道):2012/06/04(月) 03:31:04.34 ID:GtAX4jV10
-
>>60
太陽が1秒間に発するエネルギーはツァーリボンバー1兆個分らしいぞ
- 65: カナダオオヤマネコ(滋賀県):2012/06/04(月) 03:53:49.84 ID:LnOoW6GK0
-
永久に太陽が当たらないとか怖いな
- 9: 黒(愛知県):2012/06/04(月) 01:14:11.38 ID:YjvNrkH90
-
名前からして水あって不思議じゃない
- 12: ライオン(茨城県):2012/06/04(月) 01:19:12.65 ID:MysVOwBZ0
-
>>9
じゃぁ金星とか金だらけだな
- 21: サビイロネコ(佐賀県):2012/06/04(月) 01:26:48.37 ID:CdA2dGTm0
-
じゃあ木星って木でできてんのか
- 17: 白黒(チベット自治区):2012/06/04(月) 01:24:59.44 ID:KLYVlbIq0
-
>>9
海王星は海王がいるのかよ
- 15: 黒(愛知県):2012/06/04(月) 01:22:42.60 ID:YjvNrkH90
-
>>12
そうだ!おとめ座に行こう!
- 14: オセロット(関東・甲信越):2012/06/04(月) 01:22:31.35 ID:OWvhSC78O
-
水星なんだから水があったぐらい許してやれよ
- 39: 黒(愛知県):2012/06/04(月) 01:42:38.92 ID:YjvNrkH90
-
地球を水星って言う名前にした方がしっくりくるな。
眠れなくなる宇宙のはなし
◆【宇宙ヤバイ】地球がある銀河系が近隣のアンドロメダ銀河と衝突
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆【速報】世界終了 太陽近くで巨大宇宙船を確認 これはヤバイだろ…
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
オススメ一覧
⇒眠れなくなる宇宙のはなし
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
|
|
1 名前 : は投稿日:2012年06月04日 05:15 ▼このコメントに返信 火星に移住しようとか言ってる馬鹿って糞ニートだけだろ(笑)(笑)
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 05:21 ▼このコメントに返信 >>9->>15の流れふいた
3 名前 : あ投稿日:2012年06月04日 05:35 ▼このコメントに返信 最近のお米探査機は宇宙にまで出ていってるのか
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 05:48 ▼このコメントに返信 確かだけど太陽も水素ばっかりだったかな?
5 名前 : ニコル投稿日:2012年06月04日 06:06 ▼このコメントに返信 すげー
利益にしか価値を見出せない奴ばっかだな
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:07 ▼このコメントに返信 レスが余りにも下級過ぎて…
7 名前 : あ投稿日:2012年06月04日 06:13 ▼このコメントに返信 水星ではよくあること
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:17 ▼このコメントに返信 じゃあ俺たちは死んだら冥王星にでも裁かれに逝くのか。
まさか、死んでから宇宙旅行できるとは思わなかった
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:20 ▼このコメントに返信 ようじょ座の発見はまだか
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:24 ▼このコメントに返信 星座にすめるわけないでしょが
木星はガスの星。住めない
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:25 ▼このコメントに返信 ↑え?
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:28 ▼このコメントに返信 ※10
つまんねー人間だな!
もっと外出て人づきあいしろよ?
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:29 ▼このコメントに返信 何で地球だけ球なんだよ…
太陽系の星はすべて〜星ってついてるのに何で地球だけ球なんだよ…
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:29 ▼このコメントに返信 ※10
お前、人と話すとき否定から入るだろ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:30 ▼このコメントに返信 ※13
地球……恥丘……いや、なんでもない
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:33 ▼このコメントに返信 水はH2O。分解すれば水素と酸素に分かれる。
人は酸素なしでは生きられない。
あとは分かるよな?
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:42 ▼このコメントに返信 >>12
「キムだらけ」に見えた
18 名前 : 投稿日:2012年06月04日 06:43 ▼このコメントに返信 8: マーブルキャット(愛知県):2012 06 04(月) 01 10 33 03
水星なのに灼熱なの? 水もないの?
いちいち書きに来るなよw w w
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:53 ▼このコメントに返信 まったく中身が無いな
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 06:59 ▼このコメントに返信 太陽に近い星なのにどうして水が存在するのかといことだろ。
灼熱環境下での大規模な水の保存方法にも関連すると思うけどな
21 名前 : 油投稿日:2012年06月04日 07:21 ▼このコメントに返信 そこは何℃ぐらいなんだろ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 07:46 ▼このコメントに返信 氷と言ってもH2Oかどうかは判らないんじゃないか?
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 07:59 ▼このコメントに返信 ※5
太陽は水素とヘリウム
因みに宇宙で多い元素1、2位も水素とヘリウム
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 08:06 ▼このコメントに返信 ※15
そんな母星、はずかしくて宇宙進出できませんw
25 名前 : 2012年06月04日08:11投稿日:2012年06月04日 08:11 ▼このコメントに返信 案外こういうとこに異星人の基地とかあったりしてなw
26 名前 : 2012年06月04日08:16投稿日:2012年06月04日 08:16 ▼このコメントに返信 現在のところ、太陽系の中には知的生命体が存在する惑星は地球以外にはありえない訳だが、案外こういった場所に太陽系外からやって来た異星人が基地を造ってたりしてなぁw
27 名前 : な投稿日:2012年06月04日 08:34 ▼このコメントに返信 ※26
異星人なんて宇宙のどこを探してもいねーよボケ!
幼稚園からやり直せよ(笑)(笑)
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 08:48 ▼このコメントに返信 宇宙の下らない部分だけどさ。
例えば火星にカビが存在しました。と、発見されたとしよう。
だからそのカビを何に利用できるの?
水があった。生命があった。遠くの天体が衝突してやばい!
そんな遠くの星がどうだろうと何の役にも立たないんだよね。
それなのに調べるのに必要な金だけは天文単位ってくらい掛かる。
宇宙って有効的に人類に貢献してる部分に寄生してる、こういった知的探究心だけを満足させるしょうもない部分が足引っ張ってるって思う。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 08:53 ▼このコメントに返信 優勢順位がおかしいから宇宙開発は遅々として進まない
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 09:02 ▼このコメントに返信 レスを見てると頭痛くなってくる程のアホさだな
厳選した抽出がこれかい?
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 09:12 ▼このコメントに返信
米28
そんなもの宇宙に限らんよ
全ての学問における基礎研究はその時、役に立つかどうかなんて度外視だ
人類は有史以前から星を観測してきたが
その時はいずれ航海に利用できるなんて想像もできなかったろう
32 名前 : あ投稿日:2012年06月04日 09:18 ▼このコメントに返信 >>28
新しい発見が何を起こすかは俺らみたいな凡人には分からんよ
りんごが落ちた、だからどうした?でもニュートンは万有引力を閃いた
光の速度は変わらないよね。それでアインシュタインは相対性理論を導いた
例えば遠くの天体の爆発を観測すれば太陽が爆発するかどうか?それを止める方法があるか分かるかもしれない
ぶっちゃけ少ない予算をもぎ取ってまでして観測衛星打ち上げてるんだから意味の無い研究なんて無いさ
(というか得られるデータは全て徹底的に分析してるからこういう細かい発見があるんだと思う)
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 09:32 ▼このコメントに返信 米25
灼熱化する前から
生き残ってる水星人がいるかもな。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 10:11 ▼このコメントに返信 ※27
木星の衛星エウロパには地球外生命体が存在する可能性が高いと言われているわけだが
同じ恒星系の中ですら複数の星に生命が誕生してる(と思われる)んだ、
広い宇宙を探せば知的生命体なんかいくらでもいるだろう
35 名前 : メビウス投稿日:2012年06月04日 10:15 ▼このコメントに返信 てことは、もしかして地下に金星人が暮らしているかもな。・。・。
地下は暗いけど、めっちゃ太陽光発電だから心配ないし。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 10:32 ▼このコメントに返信 テラホーミングって環境破壊だよね
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 10:39 ▼このコメントに返信 月が常に同じ面を地球に向けているのと同じで、近かったり質量に大幅な差があると
質量の小さい側は自転が固定されてしまうのだそうだ。水星もこれで常に同じ面を
太陽に向けている。夜の側は常に夜で、なら氷くらいありそうだが。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 10:41 ▼このコメントに返信 そもそも火星から逃げて地球に移り住んだのに、わざわざ戻るとかねーよ
39 名前 : た投稿日:2012年06月04日 11:05 ▼このコメントに返信 ※27
いないという証拠出せよks
40 名前 : 閑人投稿日:2012年06月04日 11:21 ▼このコメントに返信 ※39
いる証拠だせよ!
41 名前 : た投稿日:2012年06月04日 11:26 ▼このコメントに返信 ※40
いや、いるなんて一言も言ってないが?
いる証拠、いない証拠があればそれを信じるしかないだろ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 11:36 ▼このコメントに返信 ハム速憤死したけどここはどうなんの?
43 名前 : 明後日は金星通過投稿日:2012年06月04日 11:41 ▼このコメントに返信 関係ないけど、今夜は月食らしいね
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 11:42 ▼このコメントに返信 ここももうおしまいだな
45 名前 : た投稿日:2012年06月04日 11:55 ▼このコメントに返信 ※41
高校生の時に授業で習ったんだが、まず太陽系が銀河系の中で丁度いい場所を回っている・地球が恒星から丁度いい距離にある・太陽の寿命が十分長い・惑星が岩石型で、地球サイズの大きさであること・月みたいな丁度いい大きさの衛星が必要である・公転軌道が円形であること、ざっとこれだけの要件を満たす必要がある!
46 名前 : 名無し投稿日:2012年06月04日 11:56 ▼このコメントに返信 水星は人気ないよなー
小説やマンガとかの創作物でも火星や木星、土星に宇宙人やらは出てくるイメージだけど水星は聞かないなー
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 11:57 ▼このコメントに返信 ※38
その説は金星じゃなかったっけ?
環境破壊の成れの果てが金星とかなんかオカルト系雑誌にあったぜ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 12:01 ▼このコメントに返信 ※45
銀河系にある恒星だけでも約2000億個あるんだぜ
宇宙全体の銀河の数だけでそれと同じくらいあるらしい
その条件に当てはまる惑星なんていくらでもありそうなもんだがな
49 名前 : 横レス御免投稿日:2012年06月04日 12:01 ▼このコメントに返信 終わりのとこはハム速・やらおん・はちま・オレ的・ニュー速VIPだって。いずれにしてもゲハとか一悶着あったとこか
50 名前 : は投稿日:2012年06月04日 12:07 ▼このコメントに返信 逆に地球みたいな環境では生命活動が出来ない生命だっているかもしれんだろうよ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 12:10 ▼このコメントに返信 そもそも水金地火木土天海冥ってどういう経緯で名付けたんだ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 12:39 ▼このコメントに返信 ※48
条件を満たす惑星があっても、そこで生命が発生するのがどれほどの偶然か、さらに高等生物に進化するのがどれほどの偶然か、と壁がいくつもある。
結局、高等生物が生まれる確率の低さと星の多さのどっちを強く見積もるかの問題。
『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由』という本に色々な説が載ってる。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 12:40 ▼このコメントに返信 水の星へ愛をこめて
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 12:58 ▼このコメントに返信 宇宙に地球以外生命がいないとか言ってる奴は
超銀河団とか知らないんだろうか
地球の所属する銀河なんて辺境のド田舎だというのに
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 13:10 ▼このコメントに返信 ※52
人間ごときで高等生物とか言ってんの笑えるよな。
よくさ、化学物質が自然界ではありえない人工的なものとか
高層ビルで自然破壊とか、まるで人間は自然の範疇に捕らわれない別次元の生命体と勘違いしてる人が多い。
しかしな、マクロの目線でみれば高層ビルや人工物なんて蟻塚となんらかわらないし、人間が科学的に生成して自然界にない物体なんてアメーバやらが物質変化させるのと何ら変わらん。
自分らが知らないだけでもっと高度な生命体がいる可能性はまったく否定できないのに※52みたいなのは人間最高って阿呆な思想になる。
じゃぁなんでそういう生命体が知的生命体である我らが人類に接触しない?という奴もいるが接触するに値しない低レベル生命体で、宇宙のそこらかしこにいる虫みたいな存在なのかもしれない。
考えることを止めて否定的にしかなれない※52みたいな思考生命体こそ、低級であると、おれは考える。
56 名前 : や投稿日:2012年06月04日 13:12 ▼このコメントに返信 ※54
仮に地球外生命体がいたとしても、少ないと思うぞ。
今まで観測された惑星系って、殆どホットジュピターとエキセントリックプラネットばっかじゃん
57 名前 : あ投稿日:2012年06月04日 13:23 ▼このコメントに返信 ※56
確かに人間と同じ炭素生命は少ないかもしれないなあ……
でも生物って究極的に言えば
自己保存能力さえあれば生物と言えないだろうか?
それこそガイア理論のように中には意思を持つ惑星もいるかもしれない
ケイ素生命体とかもよくSFで目にするよね
情報だけが形を持った生命もあるかも
はたまた素粒子群が自己保存能力を持ったら?
俺はそんな存在にあってみたいなあ
58 名前 : な投稿日:2012年06月04日 13:27 ▼このコメントに返信 ※55
いてほしい気持ちも分かるが、他人に自分の考えを押し付けるな(怒)
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 13:41 ▼このコメントに返信 400℃の環境でも生きていられる生命体が居てもいいと思うの
宇宙は広いんだし地球にあるものがすべてな訳ないし
地球での常識が通用しない世界っていっぱいあると思うの
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 13:58 ▼このコメントに返信 ※53
森口さんのことはもう許してあげて心にやさしさの星たちがうずもれているなら
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 14:18 ▼このコメントに返信 入植がどれだけシンドイかまずは北海道を開拓に行って体験してみようず
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 14:32 ▼このコメントに返信 水星て大気圧どのくらいだろう?
この氷ももしかしたら100度で沸騰する純粋でなくて
特殊な液体で出来た氷じゃね?
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 14:36 ▼このコメントに返信 まずは銀河系すべての星を観測できるくらい技術を持ってから考えるべき
いるかいないかは夢想してもいいが熱く議論する意味はない
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 16:09 ▼このコメントに返信 まあ今のところ地球外知的生命体は「居るかもしれない」し、「居ないかもしれない」って結論になるわな
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 16:23 ▼このコメントに返信 >>12
もう金環日食のことはいいじゃないですか
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 17:59 ▼このコメントに返信 移住って話になると火星ばっかり話に上がるけど金星も火星に勝るとも劣らない有力な候補だからな。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 19:09 ▼このコメントに返信 >>15はバカ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 19:53 ▼このコメントに返信 「自己複製機械(ナノマシン)」さえできれば、水星開発が宇宙開発の中心になるだろう。
圧倒的なまでの太陽光エネルギーと、採掘しやすい膨大な鉄資源。
水があるなら人間も暮らせる。水・窒素・炭素は金星から持ってきてもいい。
『太陽の簒奪者』という小説の太陽を囲む太陽電池殻を、地球などに当たる日光を妨げないよう注意して作らせれば、それでほぼ無制限のエネルギー。
それを地球にレーザーで送るもよし、その裏の莫大な面積で暮らすもよし。
69 名前 : 投稿日:2012年06月04日 21:51 ▼このコメントに返信 ※37
水星は常に太陽に同じ面を向けてるわけではないよ。完全に同期していない。今回はクレーターの高さを細かく分析できたから、ヤッパリ日陰じゃんという事が分かった。逆に言えば、今までは、あれって日陰じゃね?ぐらいの事しか分からなかった。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月04日 22:17 ▼このコメントに返信 ※62
常に太陽から水素やヘリウムが補充されるから、一応大気はあるけど、重力が小さいから、すぐに宇宙に放出されちゃう為、薄い大気しかないそうです。
71 名前 : 電車男99999。投稿日:2012年06月06日 20:52 ▼このコメントに返信 銀河鉄道999のアイデアぽいね。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします機関車男!?♪。投稿日:2012年09月24日 19:10 ▼このコメントに返信 勿論スペースオペラの話題ぽいね!?♪。