1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:27:22.41 ID:8QGk7Km10

まだ駆け出しだが、ゆくゆくはドイツで修行するつもり

まだ駆け出しだが、ゆくゆくはドイツで修行するつもり
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:27:47.19 ID:WmKCpIyl0
平均年収
>>2
今のところは300万に届くかなってとこ
今のところは300万に届くかなってとこ
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:27:50.33 ID:tdYxcA8I0
響きがカッコいいなw
>>3
ありがとう
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:28:12.81 ID:hEiSBY2/0ありがとう
黒ビールってなんなの?
>>4
原料となる麦芽を乾燥させる時に高温で熱して焦がしたものを使ってる
濃色のビールはライトをかざすと赤っぽく見えるけど、本当の黒ビールは光を通さない
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:30:57.95 ID:hEiSBY2/0原料となる麦芽を乾燥させる時に高温で熱して焦がしたものを使ってる
濃色のビールはライトをかざすと赤っぽく見えるけど、本当の黒ビールは光を通さない
焦げの黒なのか
ありがとう
ありがとう
>>12
いえいえ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:28:13.56 ID:IXMRYbOx0いえいえ
ドイツ語の勉強の仕方が知りたい
名詞の性別やら、格変化でキレそうだ
名詞の性別やら、格変化でキレそうだ
>>5
名詞の性は難しいね
もう単語を覚える時に冠詞をセットで覚えるしかない
格変化は形容詞が難しいけど、それ以外は慣れれば難しくないよ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:28:43.30 ID:6cYmc03e0名詞の性は難しいね
もう単語を覚える時に冠詞をセットで覚えるしかない
格変化は形容詞が難しいけど、それ以外は慣れれば難しくないよ
国産ビールを評価してみてくれ
>>7
個人的にはエビスザホップが最高にバランスが良いと思う
地ビールではかなり美味しいのがたくさんあるよ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:29:40.24 ID:tdYxcA8I0個人的にはエビスザホップが最高にバランスが良いと思う
地ビールではかなり美味しいのがたくさんあるよ
ドイツのビール飲んだ事あるけど日本のとは全然違うな
泡がヤバイ
泡がヤバイ
>>8
そうだね、
種類もたくさんあって本当に飽きない
泡がヤバいってことはヴァイスビアを飲んだのかな?
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:30:15.47 ID:iVI9BJbQ0そうだね、
種類もたくさんあって本当に飽きない
泡がヤバいってことはヴァイスビアを飲んだのかな?
酒造メーカーに勤めてるリーマンじゃなくて自営なの?
>>10
自営っていうか小さな自ビール会社で働いてる
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:30:45.44 ID:vYHGe9cPO自営っていうか小さな自ビール会社で働いてる
納豆食っちゃダメなの?
>>11
工場内では食べちゃダメだよ
ビール酵母に納豆菌が混ざると大変なことになる
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:31:38.73 ID:XfPK0Pj6O工場内では食べちゃダメだよ
ビール酵母に納豆菌が混ざると大変なことになる
上面発酵派?下面発酵派?
>>14
下面発酵派
上面発酵も好き(ヴァイスとかケルシュとかアルトとか)だけど
ドイツの副原料無しで色んな味を醸せる技術に惚れ込んだ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:33:01.34 ID:ZMsXKEnr0下面発酵派
上面発酵も好き(ヴァイスとかケルシュとかアルトとか)だけど
ドイツの副原料無しで色んな味を醸せる技術に惚れ込んだ
どうやってその職についたのさ?
>>16
ちょっとした知り合いのコネってとこかな
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:34:40.93 ID:6cYmc03e0ちょっとした知り合いのコネってとこかな
ベルギーのビール美味いよね
>>18
おいしいね
ちなみに去年、ミュンヘンのクリスマスマーケットでドイツ人にベルギービールのクリークを温めたやつを売ってたんだけど、
基本的にサクランボとか入れない国だし、冷やして飲むのが当たり前だからみんな物珍しそうにしてた
そうそう、ベルギーには日本人の醸造家が経営してる醸造所があるよ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:35:42.28 ID:hEiSBY2/0おいしいね
ちなみに去年、ミュンヘンのクリスマスマーケットでドイツ人にベルギービールのクリークを温めたやつを売ってたんだけど、
基本的にサクランボとか入れない国だし、冷やして飲むのが当たり前だからみんな物珍しそうにしてた
そうそう、ベルギーには日本人の醸造家が経営してる醸造所があるよ
もっと強い度数のビールが飲みたいんだけどそういうの作れないの?
>>20
作れないことは無いけど、日本の大きなマーケットには需要がないのかも
地ビールであれば、静岡は沼津のベアードビールがバーレーワインって言う高度数のビールを出してるよ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:44:44.61 ID:hEiSBY2/0作れないことは無いけど、日本の大きなマーケットには需要がないのかも
地ビールであれば、静岡は沼津のベアードビールがバーレーワインって言う高度数のビールを出してるよ
単に需要がないのか
地ビールってどこ行けば飲めるの?
地ビールってどこ行けば飲めるの?
>>30
デパートの酒売り場で売ってたりする
飲むのであれば、東京都内なら結構出してる店あるよ
ちなみにどこ住んでるの?
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:50:46.34 ID:hEiSBY2/0デパートの酒売り場で売ってたりする
飲むのであれば、東京都内なら結構出してる店あるよ
ちなみにどこ住んでるの?
北陸の田舎に住んでます
普通の酒屋に売ってるのかな?
最近どんどん酒屋が潰れてってる気がするよ
普通の酒屋に売ってるのかな?
最近どんどん酒屋が潰れてってる気がするよ
>>37
北陸ねえ
富山に確か結構たくさん種類扱ってる酒屋さんがあるんだけど、すまん名前忘れた
石川なら日本海ビール、富山なら城端ビールと氷見ビールが個人的に好き
新潟だったらもう本当に美味しいメーカーさんたくさんあるよ〜
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:55:43.64 ID:hEiSBY2/0北陸ねえ
富山に確か結構たくさん種類扱ってる酒屋さんがあるんだけど、すまん名前忘れた
石川なら日本海ビール、富山なら城端ビールと氷見ビールが個人的に好き
新潟だったらもう本当に美味しいメーカーさんたくさんあるよ〜
ほうほう
ちょっと調べてみるよ
ありがとう
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:00:07.78 ID:vSGD0Ouv0ちょっと調べてみるよ
ありがとう
割りと近所だった
ありがとう
ありがとう
>>47
いえいえ
富山なんだ〜親戚が速星駅の近くに住んでたけど、先々月亡くなったのよ
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:10:53.78 ID:vSGD0Ouv0いえいえ
富山なんだ〜親戚が速星駅の近くに住んでたけど、先々月亡くなったのよ
ご愁傷さまです
速星駅はファボーレ行くときによく利用しましたwww
あ、もう一つ
うちに賞味期限が半年ばかり過ぎた缶ビールがあるんだけど飲んでも大丈夫?
親戚のウチは駅からしてファボーレの反対側だった
日産化学の工場の近くね
速星駅はファボーレ行くときによく利用しましたwww
あ、もう一つ
うちに賞味期限が半年ばかり過ぎた缶ビールがあるんだけど飲んでも大丈夫?
親戚のウチは駅からしてファボーレの反対側だった
日産化学の工場の近くね
>>59
日本の大手メーカーのビールなら大丈夫
生と言いながら酵母はものすごい微細なフィルターでほとんど除去されているから、腐る心配はない
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:36:58.93 ID:Z3D4mkKd0日本の大手メーカーのビールなら大丈夫
生と言いながら酵母はものすごい微細なフィルターでほとんど除去されているから、腐る心配はない
酒造興味あるんだけど
どうやって業界入ったの?
メーカー?
どうやって業界入ったの?
メーカー?
>>22
俺はコネ入社みたいなもんだけど、
一般的にはやっぱり醸造学科卒だと入社しやすい
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:39:18.38 ID:hEiSBY2/0俺はコネ入社みたいなもんだけど、
一般的にはやっぱり醸造学科卒だと入社しやすい
オクトーバーフェスト行ったことある?
>>24
一昨年行った
人が多いし、当時はまだドイツ語出来なかったからあまり楽しくなかった
ビールも正直そんなに美味しくない(通年販売のがずっと美味しい!)し、
テント内に入っても席に着いてないとビール頼めないしな
散々空席探して、いい感じになってるあんちゃんのグループに紛れ込んで飲んでたわ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:41:18.87 ID:xGM1FURV0一昨年行った
人が多いし、当時はまだドイツ語出来なかったからあまり楽しくなかった
ビールも正直そんなに美味しくない(通年販売のがずっと美味しい!)し、
テント内に入っても席に着いてないとビール頼めないしな
散々空席探して、いい感じになってるあんちゃんのグループに紛れ込んで飲んでたわ
ドラフトマスター持ってる?
>>27
あれって注ぎ手が所持する者だよねえ?
残念ながら俺は作る側で、提供する人間じゃないから持ってない
でもビアマイスターはいずれ取得したいと思ってる
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:45:24.09 ID:8uGwTRb/iあれって注ぎ手が所持する者だよねえ?
残念ながら俺は作る側で、提供する人間じゃないから持ってない
でもビアマイスターはいずれ取得したいと思ってる
オススメのツマミおしえて
>>31
パルメジャーノレッジャーノを薄ーく切ったやつ
もうそれだけで何杯でも行けるよ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:46:16.49 ID:AkGq20iL0パルメジャーノレッジャーノを薄ーく切ったやつ
もうそれだけで何杯でも行けるよ
大手メーカーの技術力の格付け頼む。
あと、第三のビール等、ビール風飲料はどこまで進化すると思う?
あと、第三のビール等、ビール風飲料はどこまで進化すると思う?
>>33
サッポロ>キリン>アサヒ=サントリー
ってとこかな
サッポロはでも営業力が無いから、シェアではあんなに低くなってると思う
第三のビール、ビール風飲料よりもノンアルコールがこれからますます伸びると思う
大手のビールはビール単体ではもう厳しいだろうね、かちかちに冷やしてなんて味が無いって自分で証明しちゃってるくらいだもん
反して、地ビールはニッチだけど伸びしろはまだ少しはあるんじゃないかな
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:06:33.63 ID:4+XUH+8S0サッポロ>キリン>アサヒ=サントリー
ってとこかな
サッポロはでも営業力が無いから、シェアではあんなに低くなってると思う
第三のビール、ビール風飲料よりもノンアルコールがこれからますます伸びると思う
大手のビールはビール単体ではもう厳しいだろうね、かちかちに冷やしてなんて味が無いって自分で証明しちゃってるくらいだもん
反して、地ビールはニッチだけど伸びしろはまだ少しはあるんじゃないかな
サッポロすげぇ!
アサヒ=TOYOTA、キリン=ホンダ、サッポロ=スバル、サントリー=三菱みたいなイメージだった。
もう一つ聞きたい。醸造士にとってコーンスターチや糖類はどんな位置づけなの?
素人考えだと、味の素的な物に思えて仕方ないんだが、
確かシメイとか評価の高い奴にも普通に入ってるよな?
アサヒ=TOYOTA、キリン=ホンダ、サッポロ=スバル、サントリー=三菱みたいなイメージだった。
もう一つ聞きたい。醸造士にとってコーンスターチや糖類はどんな位置づけなの?
素人考えだと、味の素的な物に思えて仕方ないんだが、
確かシメイとか評価の高い奴にも普通に入ってるよな?
>>51
そのイメージ結構合ってるかも
だってスバルって独自の技術力があって、でも販売弱いって感じじゃん
サントリーも概ね同意、ただ個人的にはアサヒ=ホンダ、キリン=トヨタかな
コーンスターチとか糖類はもちろん味に変化を出させるため(ドライな感じとか味を強調したりとか)にも使うけど、
やっぱりコスト削減のために使うって考えるのがいいかもね
ビール純粋令を古い考えだって言う人もいるけど、何でドイツは未だにそんなふるいしきたりを守り続けてるのかって話
副原料無しでも配合や発酵次第で色んな味のビールはできるし、混ぜ物が無いもの程アルコールに混じりけが無い
純粋令ビールはたくさん飲んでも悪酔いしにくいよ、もちろんいずれにせよ飲む量は控えめに!
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:50:06.20 ID:PXEKepwc0そのイメージ結構合ってるかも
だってスバルって独自の技術力があって、でも販売弱いって感じじゃん
サントリーも概ね同意、ただ個人的にはアサヒ=ホンダ、キリン=トヨタかな
コーンスターチとか糖類はもちろん味に変化を出させるため(ドライな感じとか味を強調したりとか)にも使うけど、
やっぱりコスト削減のために使うって考えるのがいいかもね
ビール純粋令を古い考えだって言う人もいるけど、何でドイツは未だにそんなふるいしきたりを守り続けてるのかって話
副原料無しでも配合や発酵次第で色んな味のビールはできるし、混ぜ物が無いもの程アルコールに混じりけが無い
純粋令ビールはたくさん飲んでも悪酔いしにくいよ、もちろんいずれにせよ飲む量は控えめに!
ギネスビール好き?
>>35
本当のドラフト(樽出し)なら好き
ちょっと酵母臭いのがいいんだよなあ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:56:42.57 ID:2+kEgNAh0本当のドラフト(樽出し)なら好き
ちょっと酵母臭いのがいいんだよなあ
スーパードライは美味しいっすよね
>>42
きちんとサーバーを洗浄している樽出しは悪くはない
でも缶のはトウモロコシの味がするからあんまり...
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:57:54.11 ID:xmhSVHZC0きちんとサーバーを洗浄している樽出しは悪くはない
でも缶のはトウモロコシの味がするからあんまり...
ビールの旨さがわからないんだが、醸造士さん教えてくれよ。
今のところ手っ取り早く酔える酒という解釈
今のところ手っ取り早く酔える酒という解釈
>>43
ビールが苦手だって人は、アルコールに弱い人を除いて
ホップ由来に苦さがダメな人と、炭酸がダメな人に分かれると思う
日本の大手メーカーのビールだともう慣れるしかない
でもベルギービールのヴィースっていう白ビール(ヒューガルデンって銘柄が有名)ならば
オレンジピールやコリアンダーを使っていることもあってフルーティで苦味が少ない
またドイツはミュンヘンのヘレスってビールであれば、炭酸と苦味は少なめで麦の甘味が強い
ここらへんであればビールの上手さに入り込めるんだろうけど、なかなか手にする機会はないかもしれない
本来のビールの上手さってのは麦の甘味・香ばしさを味わう者だと個人的には思ってるよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777919900/himasoku1230e-22/ref=nosim/
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/07(木) 23:58:53.40 ID:YCU7FnO80ビールが苦手だって人は、アルコールに弱い人を除いて
ホップ由来に苦さがダメな人と、炭酸がダメな人に分かれると思う
日本の大手メーカーのビールだともう慣れるしかない
でもベルギービールのヴィースっていう白ビール(ヒューガルデンって銘柄が有名)ならば
オレンジピールやコリアンダーを使っていることもあってフルーティで苦味が少ない
またドイツはミュンヘンのヘレスってビールであれば、炭酸と苦味は少なめで麦の甘味が強い
ここらへんであればビールの上手さに入り込めるんだろうけど、なかなか手にする機会はないかもしれない
本来のビールの上手さってのは麦の甘味・香ばしさを味わう者だと個人的には思ってるよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777919900/himasoku1230e-22/ref=nosim/
大学どこ出た?
東京農工大とか?
東京農工大とか?
>>45
私大文系
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:01:09.70 ID:/mAEAWRT0私大文系
立山とか銀盤とかは飲まないの?
>>48
日本酒も好きよ
北陸、日本海側のお酒は美味しいよね
能登半島の宗玄なんかすごく好き
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:03:35.14 ID:jezw6rPHi日本酒も好きよ
北陸、日本海側のお酒は美味しいよね
能登半島の宗玄なんかすごく好き
チェコのビールはどうなの?
>>49
ピルスナーウルケルとブドヴァルくらいしか飲んだことないけど、
さすが世界を席巻したピルスナーの海の国だよねえ
苦味は強いけど、それにも負けず麦芽の甘味もしっかりしてる
温くなってもなお味わい深いバランスのいいビールだよね
機会があったら是非醸造所&バー巡りをしたいもんだわ
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:08:06.71 ID:y5QaXaR2iピルスナーウルケルとブドヴァルくらいしか飲んだことないけど、
さすが世界を席巻したピルスナーの海の国だよねえ
苦味は強いけど、それにも負けず麦芽の甘味もしっかりしてる
温くなってもなお味わい深いバランスのいいビールだよね
機会があったら是非醸造所&バー巡りをしたいもんだわ
よなよなエールうまいからすき
オススメの地ビールある?
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:08:30.78 ID:eJ8DNUD60オススメの地ビールある?
酒好きにはたまらん仕事だな
ぜひ俺もやりたいが酒好きな奴は雇われないと聞いたけど?
ぜひ俺もやりたいが酒好きな奴は雇われないと聞いたけど?
>>55
酒好きだと仕事中でも飲んじゃうからじゃないかな?
ちなみに俺のいる醸造所は酔わない限りはいくらでも仕事中に飲んでもいいことになってる
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:09:25.26 ID:QgcnhrWM0酒好きだと仕事中でも飲んじゃうからじゃないかな?
ちなみに俺のいる醸造所は酔わない限りはいくらでも仕事中に飲んでもいいことになってる
かもすぞー
>>57
日本でも自家醸造が正式に認められればいいんだけどねえ
こればっかりは国税庁とか酒造メーカーが色々とうるさすぎる
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:28:50.14 ID:vSGD0Ouv0日本でも自家醸造が正式に認められればいいんだけどねえ
こればっかりは国税庁とか酒造メーカーが色々とうるさすぎる
なんで自家醸造って禁止されてるの?
病気怖いから?メーカーが儲からなくなるから?
病気怖いから?メーカーが儲からなくなるから?
>>70
酒税法の問題が一番大きいかな
この法律自体が明治時代に策定されたもので旧態依然としてるんだけど、
自家醸造をすることで大手メーカーの製品がうれなくなって税収が減るだろうことが問題なんだろうね
もちろん衛生的なこともあるけど、それは自己管理の問題だし、商売する訳じゃないからね
商売するんであれば醸造免許を取得しなきゃもちろんダメだよ
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:09:55.31 ID:vO6fGrecO酒税法の問題が一番大きいかな
この法律自体が明治時代に策定されたもので旧態依然としてるんだけど、
自家醸造をすることで大手メーカーの製品がうれなくなって税収が減るだろうことが問題なんだろうね
もちろん衛生的なこともあるけど、それは自己管理の問題だし、商売する訳じゃないからね
商売するんであれば醸造免許を取得しなきゃもちろんダメだよ
エチゴビールモーチョイなんとかならんの?
>>58
エチゴは会社大きくなり過ぎたかも
「粋生」ってビールを中規模スーパー連にPBとして提供出来るくらいな醸造規模だからね
でも樽出しのはそれほど酷くはないよ
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:15:34.64 ID:Tq+AGgrEiエチゴは会社大きくなり過ぎたかも
「粋生」ってビールを中規模スーパー連にPBとして提供出来るくらいな醸造規模だからね
でも樽出しのはそれほど酷くはないよ
2ちゃんしてるやつってどこにでもいるなwww
質問思いつかないけど楽しく読ませてもらってますよ
質問思いつかないけど楽しく読ませてもらってますよ
>>60
ありがとう!拙い文で申し訳ないけどね
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:19:57.85 ID:OC7eQz7r0ありがとう!拙い文で申し訳ないけどね
ビール飲めないゆとりだけど、ビール飲めるようになりたい…
苦味とかクセの無いビールってある?
苦味とかクセの無いビールってある?
>>63
日本の大手メーカーのビールだとほとんど無いけど、キリンのハートランドかサッポロのラガーかな
前者は麦芽100%、後者はコーン、スターチ入りだけど、比較的苦味が少ないと思う
ただどちらも売ってるところが少ないってのが難点だけどね
それから上にも書いたけど、ベルギーのヴィースって白ビールなら苦味が少ない
ただ、オレンジピールとコリアンダーを原料に使用しているせいで若干クセは感じるかも
日本の大手メーカーのビールだとほとんど無いけど、キリンのハートランドかサッポロのラガーかな
前者は麦芽100%、後者はコーン、スターチ入りだけど、比較的苦味が少ないと思う
ただどちらも売ってるところが少ないってのが難点だけどね
それから上にも書いたけど、ベルギーのヴィースって白ビールなら苦味が少ない
ただ、オレンジピールとコリアンダーを原料に使用しているせいで若干クセは感じるかも
>>63
追記
アサヒやキリンがやってる氷点下まで冷やしたビールならばクセは感じないかも
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:27:56.57 ID:OC7eQz7r0追記
アサヒやキリンがやってる氷点下まで冷やしたビールならばクセは感じないかも
ありがたやありがたや…
>>1の言う通りにして飲めるように頑張ってみるよ
>>1の言う通りにして飲めるように頑張ってみるよ
>>68
でも相性ってのもあるから、無理して飲まないようにね
日本はビール以外のアルコールドリンクが充実してて本当に素晴らしい国だよ
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:29:18.41 ID:4+XUH+8S0でも相性ってのもあるから、無理して飲まないようにね
日本はビール以外のアルコールドリンクが充実してて本当に素晴らしい国だよ
まだまだ聞きたいことが沢山あるが…眠い
最後に2つ。ビールの枠組みの中で、どのぐらいアルコール度数を高められるものなの?
出来上がったビールの味は、求めてたものと違う。しかしこれはこれで美味い。どうする?
最後に2つ。ビールの枠組みの中で、どのぐらいアルコール度数を高められるものなの?
出来上がったビールの味は、求めてたものと違う。しかしこれはこれで美味い。どうする?
>>71
またしばらくしたらスレ立てするよ
で、アルコール度数についてだけど、オランダで60%のビールができたなんてニュースもあった
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16520520100730
ただ普通に醸造するんであれば15%くらいが限界なんじゃないかな
スイスのサミクラウスってビールが高度数で有名なんだけど、それが14%強だった記憶がある
でもってこのビールは何年間か寝かせて飲むらしい
できあがったビールが求めてたものと違うってのは小さな醸造所では起こりうる問題だね
でもビール自体にガイドラインってのがあって、色や苦さやアルコール度数によってスタイルが定められている
そこから外れなければ違う種類のビールとして流通させてもいいとは思うけど、
想定とは違ったものを作った時点で醸造家としては失格なんだけどね
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:34:30.53 ID:ireOOy650またしばらくしたらスレ立てするよ
で、アルコール度数についてだけど、オランダで60%のビールができたなんてニュースもあった
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16520520100730
ただ普通に醸造するんであれば15%くらいが限界なんじゃないかな
スイスのサミクラウスってビールが高度数で有名なんだけど、それが14%強だった記憶がある
でもってこのビールは何年間か寝かせて飲むらしい
できあがったビールが求めてたものと違うってのは小さな醸造所では起こりうる問題だね
でもビール自体にガイドラインってのがあって、色や苦さやアルコール度数によってスタイルが定められている
そこから外れなければ違う種類のビールとして流通させてもいいとは思うけど、
想定とは違ったものを作った時点で醸造家としては失格なんだけどね
ブルージュゾットはドイツだったかな。確か地ビールだったはず。もやしもんでも見た!
つか、富士宮とか俺の実家にすげー近いわ。また今度富士市に帰省した時に行ってみるかな。
白糸の滝の近くかー
つか、富士宮とか俺の実家にすげー近いわ。また今度富士市に帰省した時に行ってみるかな。
白糸の滝の近くかー
>>74
ドイツビールなんだ〜
ドイツでもケルン、シュツットガルドとバイエルン州くらいしか行ったことないから知らなかった
ありがとう調べてみるよ
そうそう、白糸の滝近くの富士なんたら病院の斜め向かい
種類は少ないけど、味はもうとにかく絶品!
出来れば醸造所併設のレストランでマイスターが直々に注ぐビールを飲んでもらいたい
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:42:34.05 ID:SWPZjpXE0ドイツビールなんだ〜
ドイツでもケルン、シュツットガルドとバイエルン州くらいしか行ったことないから知らなかった
ありがとう調べてみるよ
そうそう、白糸の滝近くの富士なんたら病院の斜め向かい
種類は少ないけど、味はもうとにかく絶品!
出来れば醸造所併設のレストランでマイスターが直々に注ぐビールを飲んでもらいたい
できたてのビール飲みてえな
>>80
大手メーカーのビール工場見学に行けば出来立てビール飲めるよ
もちろん地ビールの醸造所でもレストランやバーが併設されているところなら飲める
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:44:24.17 ID:xHpo4Qk8i大手メーカーのビール工場見学に行けば出来立てビール飲めるよ
もちろん地ビールの醸造所でもレストランやバーが併設されているところなら飲める
ピルスナー至上主義の日本について一言どうぞ
>>83
大手メーカーがほとんどのシェアを握っているのと、温暖湿潤な気候の国だから仕方がないのかも
まあ世界的に見てもピルスナーが一番飲まれているビールなんだしね
暑い夏の日に喉越しがいいビールで喉の乾きをいやすって飲みものの位置だしね
今でこそたくさんの地ビールメーカーが色んな種類を作ってはいるけど、
それでもまだ「スッキリ喉越しビールが大好き」って人の方が大多数だよ
まあ酒税法の問題もあって地ビールを安く売るのが難しく、一般に流通しにくい現状では
大手メーカーが率先して色んな種類のビールを作らない限りは、
一般人にピルスナー以外が浸透するってことは無いと思う
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:56:05.55 ID:xHpo4Qk8i大手メーカーがほとんどのシェアを握っているのと、温暖湿潤な気候の国だから仕方がないのかも
まあ世界的に見てもピルスナーが一番飲まれているビールなんだしね
暑い夏の日に喉越しがいいビールで喉の乾きをいやすって飲みものの位置だしね
今でこそたくさんの地ビールメーカーが色んな種類を作ってはいるけど、
それでもまだ「スッキリ喉越しビールが大好き」って人の方が大多数だよ
まあ酒税法の問題もあって地ビールを安く売るのが難しく、一般に流通しにくい現状では
大手メーカーが率先して色んな種類のビールを作らない限りは、
一般人にピルスナー以外が浸透するってことは無いと思う
ありがとう
かくいう俺もピルスナーが好きなんだけどな
ドイツで飲んだ白ビールっての?ちょっと甘いやつとかもうまいと思った
かくいう俺もピルスナーが好きなんだけどな
ドイツで飲んだ白ビールっての?ちょっと甘いやつとかもうまいと思った
>>87
ヴァイスビア(ヴァイツェン)だね
あれは小麦麦芽を全麦芽の50%以上使用しているのよ
でもって専用の上面発酵酵母で発酵させる
その酵母のおかげでバナナやクローブのような香りがして、小麦のおかげで色が白くなる
発酵も最初はタンクで行って、2週間くらい経ってからビンに詰めてさらに2週間くらい発酵させる
発酵を終えて沈んだ酵母がビンの底にオリとなって沈んでいるんだけど、
ドイツ人はその酵母もグラスに注ぐ際に混ぜて、濁った感じにして飲むのを好むよ
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:56:17.65 ID:0K42Muhy0ヴァイスビア(ヴァイツェン)だね
あれは小麦麦芽を全麦芽の50%以上使用しているのよ
でもって専用の上面発酵酵母で発酵させる
その酵母のおかげでバナナやクローブのような香りがして、小麦のおかげで色が白くなる
発酵も最初はタンクで行って、2週間くらい経ってからビンに詰めてさらに2週間くらい発酵させる
発酵を終えて沈んだ酵母がビンの底にオリとなって沈んでいるんだけど、
ドイツ人はその酵母もグラスに注ぐ際に混ぜて、濁った感じにして飲むのを好むよ
文が長くなって、さらにレスが遅くて申し訳ない
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 01:00:24.13 ID:lqTLwW+Oiいい意味でこのスレはもやしもんのめんどくさいページを読んでるみたいだ
ちょっといいビールが飲みたくなってくる
ちょっといいビールが飲みたくなってくる
>>91
未読だから今度機会を見つけて読んでみるよ
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:44:48.28 ID:vSGD0Ouv0未読だから今度機会を見つけて読んでみるよ
ホップって必ず入れるもん?
入れなきゃ不味い?
入れなきゃ不味い?
>>84
入れないものもある
その代わりに松の葉っぱとか他のハーブ類とかね
そもそもホップをなぜ入れるかってのは、殺菌の意味合いが高かったのよ
昔は今より衛生管理がなってなかったから、ビールにも雑菌が含まれていた
(酵母自体も培養技術が確立されてまだ130年くらいだしね)
それを増やさないために色んな材料を追加してたんだけど、
色々やってるうちにホップが一番優れているとわかった訳
で、後にホップには菌を繁殖させにくくする以外に泡持ちを良くする作用もあるってわかったのよ
味に関しては他のハーブ類に比べてやっぱり雑味が少ないかな、喉に引っかかる感じがない
ホップはビールの材料になるために存在するって言われるくらいなんだよ
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 00:57:18.63 ID:vSGD0Ouv0入れないものもある
その代わりに松の葉っぱとか他のハーブ類とかね
そもそもホップをなぜ入れるかってのは、殺菌の意味合いが高かったのよ
昔は今より衛生管理がなってなかったから、ビールにも雑菌が含まれていた
(酵母自体も培養技術が確立されてまだ130年くらいだしね)
それを増やさないために色んな材料を追加してたんだけど、
色々やってるうちにホップが一番優れているとわかった訳
で、後にホップには菌を繁殖させにくくする以外に泡持ちを良くする作用もあるってわかったのよ
味に関しては他のハーブ類に比べてやっぱり雑味が少ないかな、喉に引っかかる感じがない
ホップはビールの材料になるために存在するって言われるくらいなんだよ
へぇーなんかすごく勉強になった
殺菌の面でも優秀なのか
いい感じに泡が立つビールの注ぎ方教えて
殺菌の面でも優秀なのか
いい感じに泡が立つビールの注ぎ方教えて
>>89
注ぎ方はビールメーカーの人が推奨しているやり方(3度注ぎだったか)もあるけど、
俺がやってるのは、まずグラスを立てたままで勢い良くもゆっくりでもない早さで注ぐ、
ですぐに、注ぐスピードはそのままにグラスを斜めにしてグラスの内面から離れないようにビールを注いでいく
グラスに多く入ってきたら、グラスを縦に戻しながらゆっくりと注ぎ続ける、泡がグラスから溢れそうになるくらいまでね
ここでポイントはグラスの内側の面から離して注ぎ続けると、泡が必要以上に立ってしまうってこと
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 01:08:46.79 ID:vSGD0Ouv0注ぎ方はビールメーカーの人が推奨しているやり方(3度注ぎだったか)もあるけど、
俺がやってるのは、まずグラスを立てたままで勢い良くもゆっくりでもない早さで注ぐ、
ですぐに、注ぐスピードはそのままにグラスを斜めにしてグラスの内面から離れないようにビールを注いでいく
グラスに多く入ってきたら、グラスを縦に戻しながらゆっくりと注ぎ続ける、泡がグラスから溢れそうになるくらいまでね
ここでポイントはグラスの内側の面から離して注ぎ続けると、泡が必要以上に立ってしまうってこと
具体的なアドバイスさんくす
練習する
練習する
>>94
グラスによっても泡の立ちが変わるからね
それから、グラスの内側を前もって水に濡らしておくと泡がキレイに立つよ
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 01:11:52.28 ID:0K42Muhy0グラスによっても泡の立ちが変わるからね
それから、グラスの内側を前もって水に濡らしておくと泡がキレイに立つよ
もちろん水は切ってね
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 01:13:13.85 ID:vSGD0Ouv0ほうほう
試してみるわ
試してみるわ
>>97
参考までに
そろそろ人がいなくなってきたようなんで落ちようと思うけど、
最後に、本当に美味しいビールは上面発酵だろうが下面発酵だろうがキンキンに冷やさない方が味わい深くなる
上面発酵(エール)に関してはよく知られているけど、実は下面発酵(ラガー)にも当てはまる
もし機会があったらヱビスかプレモルを冷蔵庫から出して1時間くらい置いたものを飲んでみて
今まで気付かなかっただろう麦芽由来の甘味を感じることが出来るだろうから
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/08(金) 01:18:28.05 ID:vSGD0Ouv0参考までに
そろそろ人がいなくなってきたようなんで落ちようと思うけど、
最後に、本当に美味しいビールは上面発酵だろうが下面発酵だろうがキンキンに冷やさない方が味わい深くなる
上面発酵(エール)に関してはよく知られているけど、実は下面発酵(ラガー)にも当てはまる
もし機会があったらヱビスかプレモルを冷蔵庫から出して1時間くらい置いたものを飲んでみて
今まで気付かなかっただろう麦芽由来の甘味を感じることが出来るだろうから
へぇー!キンキンに冷やさない方がいいのか!
色々と為になったスレだった
ありがとう
色々と為になったスレだった
ありがとう
>>99
キンキンに冷やしたものと飲み比べしてみてもいいかも
こちらこそ皆さんお付き合いありがとう!
丁度100になったし、だいぶ夜も更けたので寝ます
では、またの機会に!
うまい酒の科学 造り方から楽しみ方まで
キンキンに冷やしたものと飲み比べしてみてもいいかも
こちらこそ皆さんお付き合いありがとう!
丁度100になったし、だいぶ夜も更けたので寝ます
では、またの機会に!
うまい酒の科学 造り方から楽しみ方まで
◆大手ビール会社幹部 「いまの20代は子供の頃から食事中でもジュースを飲んでた世代。味覚が幼稚」
◆高い酒は本当にうまいのか?
◆若者の間で宅飲みが大流行! 「人の目が気になる」「節約したい」
◆マジメに検証!「居酒屋のビール、 中と小の量は同じ」は本当か?
◆高い酒は本当にうまいのか?
◆若者の間で宅飲みが大流行! 「人の目が気になる」「節約したい」
◆マジメに検証!「居酒屋のビール、 中と小の量は同じ」は本当か?
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 12:30 ▼このコメントに返信 うらやましい職業に就いてんなー
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 12:32 ▼このコメントに返信 素晴らしいスレ
自分はネストビールが日本トップだと思う
3 名前 : 名無し投稿日:2012年06月08日 12:43 ▼このコメントに返信 茨城県のネストは確かに旨いよね〜
北海道の大沼、大阪の箕面、福井県の越の磯、岩手のベアレンも好きだな
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 12:58 ▼このコメントに返信 興味深い
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 13:03 ▼このコメントに返信 ビールは苦手なんだが面白いスレだった。
こういうのあるから2CHやめられんわw
6 名前 : ななし投稿日:2012年06月08日 13:06 ▼このコメントに返信 飲みたくなった。
誰かお中元にエビス送ってくれ
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 13:12 ▼このコメントに返信 色んな職があるんだなー
8 名前 : オリゼー投稿日:2012年06月08日 13:47 ▼このコメントに返信 醸すぞ!醸すぞ!
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 14:00 ▼このコメントに返信 常温ビールは中島らものガダラの豚でも言ってたな
確かにキンキンビールは喉の渇きにはもってこいだが味わうもんじゃないよな
10 名前 : あ投稿日:2012年06月08日 14:19 ▼このコメントに返信 サッポロラガーは、カクヤスで扱っています。あと、天狗に置いてます。好きなのでよく飲みますよ。
11 名前 : 名無しさん投稿日:2012年06月08日 14:26 ▼このコメントに返信 CMじゃのど越しのど越しって言ってるけど、
のど越しだけ求めるならキンキンに冷やした麦茶が最強だもんね
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 14:45 ▼このコメントに返信 FUJIYAMAビールもうまいぞ
今一番すきなビール
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 14:46 ▼このコメントに返信 苦手な奴はブロンシュドブリュッセル試してみてはどうかと。フルーティで爽やか。
デパートの酒屋にたまにあるよ。小便小僧のラベルなので覚えやすい。
14 名前 : 名無し投稿日:2012年06月08日 14:47 ▼このコメントに返信 そろそろビアガーデンの季節ですねー。地元の地ビールレストランで飲みまくるかー!
15 名前 : あ投稿日:2012年06月08日 15:40 ▼このコメントに返信 白山にあるベルギービールカフェ、行った人いますか?
16 名前 : か投稿日:2012年06月08日 16:10 ▼このコメントに返信 誰か酵母菌の発酵の化学式教えてください
17 名前 : 名無し投稿日:2012年06月08日 16:50 ▼このコメントに返信 ビール会社って給料いいよね。
就職大変なのかな?マーチじゃ無理かな
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 17:12 ▼このコメントに返信 農大の醸造科学科に行ってるけどビール学とか面白いわ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 17:19 ▼このコメントに返信 上面発酵とか下面発酵って何?
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 17:40 ▼このコメントに返信 今年ビアテイスターいくからこのスレに出会いたかったなぁ
超簡単に言うと上面は常温で短期間。下面は低温で長期間熟成させること
21 名前 : 投稿日:2012年06月08日 18:03 ▼このコメントに返信 ※11
ご飯の変わりにビール飲んでるようなアル中予備軍だが、心の底から同意する。
のど越しなんて最初の一口だけ求めてどうすんだと常々思ってる。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 18:20 ▼このコメントに返信 なんでコネ入社の駆け出しが偉そうなの?
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 18:57 ▼このコメントに返信 ビール飲みながら語り合いたい
24 名前 : 投稿日:2012年06月08日 19:09 ▼このコメントに返信 ニートの嫉妬うぜぇwww
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 20:24 ▼このコメントに返信 「もやしもんのめんどくさいページを読んでるみたい」ってのは妙に納得できる。
このスレ良いと思って未読の奴いたらおすすめ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 20:25 ▼このコメントに返信 米8
俺の知ってるオリゼーと違う!
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 21:54 ▼このコメントに返信 バーレイワインはベアードから頻繁に出さない。
むしろバーレイワインといえば、毎年出してるサンクトガーレンが挙がるだろう。
飛騨高山麦酒のカルミナ、いわて蔵あたりもある。
こいつ誰?
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 22:42 ▼このコメントに返信 米18
へぇ、確か大学が免許持ってんだよな
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 22:53 ▼このコメントに返信 もやしもん読みたくなってきた
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 22:53 ▼このコメントに返信 これまたえらいブラック産業従事者が現れたもんだ
自分からすすんでそんな仕事に就いたのかね
どうあれ、かわいそうに・・
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 23:20 ▼このコメントに返信 IPA最高
米30
本人が好きでやってんなら、それでいんじゃね?
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 23:25 ▼このコメントに返信 サッポロが技術力一番だとは知らなかったなぁ・・
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月08日 23:34 ▼このコメントに返信 米31
この仕事、将来性あるの?
転職する時につぶしがきくの?
ちょっとどうかなあ・・
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月09日 06:40 ▼このコメントに返信 米33
お前とこのビールの人じゃ仕事の価値観が違うんだろ
ちょっとどうかなぁ…とかそれくらいわかれようんこ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月09日 09:58 ▼このコメントに返信 将来性だどうの言うのはあれだね、好きな事やって食ってる人間が
妬ましくて仕方ないのかね
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月09日 10:03 ▼このコメントに返信 俺も酒苦手で飲み会とか避けがちなんだが
慣れるのに良いビールないかね?
とりあえず※13の試してみるが他にオススメあれば!
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月09日 10:30 ▼このコメントに返信 視野の狭い人間は
どんな仕事でも、そこに潜む問題点が見えないから
気楽に過ごせて、ある意味、幸せな人生ではある。
かわいそうだけどw
38 名前 : ああ投稿日:2012年06月09日 21:47 ▼このコメントに返信 以前、椿鬼奴さんが、「パルミジャーノ・レジャーノがビールにスッゴク合う!」と言ってたけど、ホントだったんですね。
39 名前 : 投稿日:2012年06月10日 01:40 ▼このコメントに返信 ハートランドビールって結構癖ある方だと思うんだけど。
大手メーカーの売れ筋商品であれば癖が少ないと思う。あくまでビールで発泡酒じゃないからな
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 09:10 ▼このコメントに返信 スーパードライの黒が結構イイ。
どっちかっつーと「黒ビール風味のスーパードライ」って感じなんだけど
それがうまい具合にどっちつかずにならず、いいとこどりと言える地点に落ち着いてる感じ。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 21:51 ▼このコメントに返信 ※37
視野が広いつもりになってる人間ほど滑稽なものはない
まあ自分は賢いんだって思えてるんなら、ある意味幸せな人生だよね
周りにとっちゃ余計なお世話でしかないけど
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月30日 22:34 ▼このコメントに返信 さあお前ら自家醸造始めるチャンスだぞ
ブラックロックでもモーガンズでも買って見やがれ