- 1:白夜φ ★:2012/06/10(日) 01:48:36.52 ID:???
地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊か 新研究
2012年06月08日 17:01 発信地:パリ/フランス
【6月8日 AFP】気候変動や人口増加、環境破壊によって地球の生態系は今後わずか数世代で崩壊すると警告する報告が、 6日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。警告は、地球環境の破壊は数世紀をかけて徐々に進むとした科学界の主流見解とは、真っ向から対立するものだ。
生物学、環境学、地質学、古生物学の第一線の研究者22人による報告は、気候変動と人口増加、さらに環境破壊が相まって 、生物圏が不可逆な状態にまで変化し、人類に大きな打撃を与えることになる「転換点」が今世紀中にも訪れる可能性があると警告する。
■急変が起きやすい現在の地球
ネイチャー誌に報告を発表した研究チームは、過去に気候変動が起きた際の生物学的影響と、現在起きている事態を比較した。
地球上では過去5回、種の大量絶滅が起きている。現在から4億4300年前、3億5900万年前、2億5100万年前、2億年前、6500年前だ。
この5回と、1万4000〜1万1000年前の氷河期末期を研究対象とした。
研究チームは、小規模な生態系のうち50〜90%で変化が起これば、地球上の生態系全体が種の絶滅などで特徴づけられる新たな状態に突入すると述べている。そしてひとたびこの「転換」が起きれば、これを元に戻すことは不可能だという。
だが現在の地球は、生態系同士の連結性が増していることや、飽くことを知らない資源利用、
かつてない温暖化ガスの急増などにより、急速に変化しやすい状態にあると、チームは指摘する。
こうした変化を引き起こす要素には、今世紀半ばまでに現在の70億人から93億人前後に達すると見込まれる人口増加や、気温上昇を2度未満に抑えるという国連目標を上回る地球温暖化などが挙げられる。
■「転換点」に達すれば地球は別世界に
同報告によれば、現在の人口を維持するためだけでも、不凍の陸地の約43%を農地や居住地に使用する必要がある。
だが現在の傾向のままでは、この割合は2025年までに50%に達し、憂うべき「転換点」にほぼ近づくと科学者たちは
警戒している。
もし「転換点」に達すれば、米や小麦、トウモロコシなど必須穀物を栽培する穀倉地帯の生産能力は落ち、
世界の食糧供給は壊滅的な打撃を受けるという。
「その時点で、生物学的には全く新たな世界になるだろう」と、米カリフォルニア大学バークレー校
(University of California at Berkeley)のアンソニー・バーノスキー(Anthony Barnosky)教授(統合生物学)は予測する。
「われわれのデータは、生物多様性の大幅な減少を示唆している。
例えば漁業や農業、林産物や清浄水など、生活の質を維持するためにわれわれが依存する多くのものが、
深刻な打撃を受けるだろう。これが、わずか2〜3世代のうちに起こるかもしれないのだ」
だが報告は同時に、持続不可能な成長パターンを止め、資源の消耗を阻止するなど、
この「転換点」を回避する方法は多々あるとも指摘している。
報告は、ブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)で20〜22日に開催される
「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」に先立ち発表された。(c)AFP
_______________
▽記事引用元 AFPBBNews
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2882805/9077601
▽関連リンク
nature
Approaching a state shift in Earth’s biosphere
http://www.nature.com/nature/journal/v486/n7401/abs/nature11018.html
Return to Rio: Second chance for the planet
http://www.nature.com/news/return-to-rio-second-chance-for-the-planet-1.10761
- 3:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 01:52:04.28 ID:2Yfr3+mh
-
2なら夢
- 68:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 12:11:24.61 ID:qCEuquYU
-
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
- 78:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 13:00:42.54 ID:qzepgdUU
-
>>68
三 |┃┃
|┃┃
∧∧ |┃┃
三 ( ;) |┃┃ピシャッ!
/ ⊃|┃┃
- 6:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 01:54:31.99 ID:gPs1GevF
-
若年層向けの娯楽SF小説作家になったほうがいい金になるんじゃないの
- 8:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 01:57:08.80 ID:X0jQw3AX
-
温暖化すればロシアが発展する
- 9:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 01:59:15.59 ID:4Dqc2ZoE
-
日本人も絶滅危惧種。
- 10:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 02:01:13.28 ID:BShbabnt
-
まあ〜200年先の話しなんざ
200年前考えたらどう思考しても無意味だよ
- 12:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 02:06:52.14 ID:vC+XiW5y
-
>>10
あと数年で始まる。
- 16:耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/10(日) 02:22:31.29 ID:x4Jlf+13
-
>>10
人間の数世代は、25x2〜3=50〜70年後。
ここまでに崩壊するのだから、途中はもっと厳しい。
竜巻、巨大台風、豪雨、伝染病、食糧難...。
- 11:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 02:04:20.55 ID:Kv0GPOVd
-
数世紀ならテクノロジーでどうにかなっちゃうだろ
こんなでつまづくようならテラフォーミングなんて夢のまた夢だし
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408322350/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 14:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 02:17:07.19 ID:CztaUH+D
-
バランスを保とうとすればする程あるべきバランスは崩れる
増える種は増えればいいし減る種は減ればいい
生命の軌跡ってのはそうゆうもんだ
- 18:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 02:40:43.83 ID:Miw7d4IA
-
だから核融合発電所と地下野菜工場が必要だって言ってるだる
- 19:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 02:42:22.91 ID:3xSvAVgf
-
山より大きな獅子は出ない。
その国が調達できるだけの食料を超える人口にはならない。
さらに太陽の活動が停滞期に入ることで小氷河期到来で温暖化にもならない。
- 29:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 04:38:32.05 ID:54pLj051
-
>>19
国境や海を越えて収奪する集団を撃破できないと、滅びるよ。
- 35:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 06:36:40.07 ID:dMm/HCrW
-
>>29
無論、日本が収奪する集団と化す可能性もお忘れなく。
貿易がまともに機能しない世界になると、日本が凶暴化するとアメリカは予測している。
何しろ、日本は過去に同じ条件で暴走しているからね。食料や資源が取引できないのなら、他国から強引に奪ってでも生き残ろうとした。
前回は世界恐慌からの保護貿易が日本やドイツ暴走の主因だったから、戦後すぐに同じ愚を繰り返さないようGATTで自由かつ無差別で多角的な自由貿易という原則を定めるに至った。
次いですぐにGATTの理念を自由貿易加盟国に守らせる機関、WTOが発足。その流れは現在まで続く。
これにより広大な土地や資源、人口を持たない国でも飛躍的な経済発展が可能となった。
日本のような島国には理想的な環境とも言える。
だがしかし地球の生態系が壊滅となると、いくら自由貿易を叫んだところで人間の力ではいかんともし難い。
大国も食料の生産に余裕が無くなると輸出などしてはくれまい。
そうなった時、日本人は飢えて死ぬのを待つのか。それとも再び資源を求めて戦争に突入していくのか。
これは他人事ではない。
- 21:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 03:12:57.85 ID:QQ9kPmky
-
昔の論文で興味深い蟻の研究結果がある
流し読みした程度だが要点を書いてみた
水槽に2種類の蟻の群れ(それぞれ女王蟻を含む)を飼育する
暫くはお互いに離れた場所で個々に巣をつくり生活する
女王蟻は卵を次々に生み蟻の数も日増しに増えていく
蟻の数が増えて水槽が小さく感じるようになると
蟻は戦争を始める
女王蟻が先に殺された方の蟻が戦意を失う
そしてどちらかが滅びるまで戦争は続くという
爆発的な人口増加
蟻も人間も基本は同じかもしれない
自然界の掟なのかもしれない
- 28:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 04:20:32.81 ID:7sUmakY7
-
>>21
狭くなるとかじゃなくて
餓死するまで増えたら、考えるまでもない罠
- 24:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 03:37:30.96 ID:uCXSzsVC
-
後30年くらいこのままでいてくれたら良いんだけどな。
気候の不順は数年前から始まっているようだし、10年後には世界的な食糧危機かな?
15〜20年後、食糧危機が本格化したら戦争が始まってもおかしくないな。
とりあえず食糧問題を解決するには30億〜50億人くらい死なないと駄目だろうな。
まぁ、人間死ぬときは死ぬんだから気楽にいこうや。
- 26:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 04:11:03.38 ID:3xSvAVgf
-
40年くらい前のオイルショックの時に近い将来石油が無くなると言われて、まだ無くならないんだけど。
この手の危機を煽るのは、滅亡論が好きなのか、誰かがビジネスに転用してるのか分からんが。
- 81:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 13:31:47.06 ID:rxHkHizt
-
>>26
一つの予想が外れたら必ず全ての予想が外れると思ってる奴がいたら
そいつは途轍もない馬鹿だと断言できるんだが
- 49:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 08:39:29.95 ID:bddEJk43
-
人類は既に地球史上特記レベルの大量絶滅を惹起した種として
未来の知的生物に記述される運命が決まってる
- 53:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 09:13:04.53 ID:5N1O+PKA
-
仮に生態系崩壊しても大丈夫だ。
何億年も前に小惑星が激突したか何かの原因で
二度も地上の9割の生物が死に絶えたといわれているが、
現生代は生物種の宝庫だっただろ。
そういうことだ。
- 58:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 10:10:51.51 ID:siqVPtE1
-
どう考えても人間が多すぎるせいだと思うが
比較的大型の動物が全世界に70億でしかも環境汚染までするしロクでも無いわな
- 60:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 10:12:50.72 ID:Q4650gPL
-
盛者必衰の理を表す
- 61:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 10:21:13.10 ID:edOpio62
-
◆原生代末大量絶滅
約5億4500万年前 (V-C境界)。
軟体生物で閉められていた全生物が激減。
この絶滅以降、なぜか三葉虫のような硬骨格を有する生物が出現する。
◆オルドビス紀末大量絶滅
約4億4400万年前。当時の全生物の約85%が絶滅。
三葉虫、筆石、コノドントなどの大半が絶滅。何の影響も無し。
◆デボン紀後期大量絶滅
約3億7500万年前 (F-F境界)。当時の全生物の約82%が絶滅。
いわゆるディノニクスなど板皮類や甲冑魚が姿を消し、
硬骨魚類が繁栄する下地となった。
◆ペルム紀末大量絶滅
約2億5100万年前 (P-T境界)。
当時の全生物の約95%が消えた地球史上最大の大絶滅。
目立った変化と言えば元々数が激減していた三葉虫が
絶滅したくらいのもので、大した影響は無し。
◆三畳紀末大量絶滅
約1億9960万年前。当時の全生物の約76%が絶滅。
海ではアンモナイトが激減、陸では大型爬虫類や
単弓類(哺乳類型爬虫類)が激減し、恐竜が繁栄する下地となった。
- 62:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 10:22:50.26 ID:edOpio62
-
◆白亜紀末大量絶滅
約6550万年前。当時の全生物の約70%が絶滅。
元々種族数が激減していた恐竜が竜脚類のアラモサウルスなど
少数を除いて絶滅し、哺乳類・鳥類大繁栄の下地となった。
この大絶滅が無かったら哺乳類の繁栄も、人類が出現する事も無かったと思われる。
◆更新世大絶滅
多種多様な大型哺乳類が栄えていた第三紀だが、
ホモ・サピエンスが出現しはじめた約200万年前から
大型哺乳類が激減し始め、現在では殆ど残っていない。
◆完新世大量絶滅
1998年のアメリカ自然史博物館による調査によると、
70%の生物学者が「いま現在大量絶滅が起こっている」と見ているとの事。
- 63:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 10:29:14.45 ID:/PEpCcBf
-
発展途上国:人口爆発中
先進国:高齢化
日本:このままだと人口0
俺ら流石だよなw
- 65:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 10:54:52.99 ID:r2zLRbkb
-
女とセックスするのがバカバカしくなるような至高の萌え萌えロボットを開発することが
日本に課せられた最大の使命
- 69:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 12:19:32.54 ID:Q8ImKLUd
-
なぁに人類文明なんてしょせん1万年もたないんだから
それから1万年経てば元通り
- 71:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 12:26:06.09 ID:n8Gba0yN
-
>地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊か
崩壊か、とか言われてもほぼ全て人間のせいじゃん
人間が絶滅したら元の地球に戻ってみんなハッピーってなもんだろ
開き直って生きるしかない
- 72:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 12:31:38.67 ID:QzXIezYo
-
>>71
いや、そうとも言えない。
仮に人類が絶滅するとしても、その過程で人類が何もしないと思うかね。
悪足掻きかもしれないけど、生き延びるになんでもするだろう。
その過程で、多くの他の種が巻き添えになるだろうな。
- 75:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 12:35:58.75 ID:jZeFGRSX
-
>>72
特定の種がすばらしいとか、今いる種をまもらなきゃとか、基地街よ基地外
移り変わるものが命なんよ
- 88:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 15:52:22.08 ID:SArAA/ym
-
>>75
いや、この記事は
生命は移り変わっていくものだと思っていたが
そんな徐々に起こりうる自然の変化ではなく、いきなり絶滅しうる可能性がある
という発表だろ。段々移り変わっていくなら何の問題もない
- 74:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 12:32:40.85 ID:QamMCAUC
-
World Wide Webが登場して20年あまりでこれだけ科学技術が発展し、
さらにまだ加速しているんだから例えこの転換点とやらが本当にきたとしても
その頃には克服できるレベルにまでなっている可能性は十分にある
- 84:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 14:10:03.03 ID:edOpio62
-
このぐらいやらないと恒常的に地球環境を保全できんな(クリックで拡大)
- 86:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 14:25:35.80 ID:FLh/Gco2
-
予想の精度を上げるために、予断を持たない観測を続けることが必要。
- 87:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 15:21:09.63 ID:uWIAbGh9
-
結局、どこまで欲を抑えるかだからな
「人間にとって」良い結果になるならどんどんやってもいいと思うけど
歴史を見てもわかる通り「人間って馬鹿」だからある程度ブレーキかけながら
ゆっくり変わっていくのを様子みようよってのがこの手の理論の言いたいこと
- 89:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 16:07:02.89 ID:beacxheW
-
病気を治す治療薬は、言うなれば生物界の中に存在する
つまり、生物は薬、生物を保全する環境は薬箱
生態系は人類にとって、かけがえの無い宝の宝庫なのだ
未だ人類が気づいていない、発見していない宝が生態系には
山ほどある
かつて、エジプトのアレクサンドリアに大図書館があったと聞く
しかし、後の歴史において、人類はこの図書館を灰と化してしまった
古代の叡智の結集がそのとき以来、人類は永久に失ってしまったわけだ
マヤ・インカに見られるスペイン征服による言語・文化の破壊もその一例
それと同様に生態系を失うということは、人類にとって、
取り返しの付かない、不可逆的な損失をもたらすということ
故に生態系は、人類の至宝であることを皆が認識することが肝要
- 91:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 16:20:44.60 ID:beacxheW
-
例として、北極の白熊は、その自身の智恵の一部として、我等人類に
彼等にこう問いを投げれば、彼等はこう教えてくれている
・何故、彼の極寒の地で、体温を維持し得るのか?
その答えの一部に、彼等の毛の構造が空洞があるチューブ構造である
こと、毛の密度が大きいこと、それにくわえ、皮膚は黒かつ毛は白(半透明)
これにより、保温性を高めている
これだけでも、人類が活用出来るテクノロジーへの応用可能な基礎技術に
なり得る、いわゆるバイオ・ミミクリーだ
生態系における種を保全するとは、人類の叡智を保全することと同値で
あることと皆が気が付かねばなるまい
- 98:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 18:05:14.29 ID:CW3wryJj
-
>>91
実は氷が解けるのに昔から慣れきってる白熊さん
>>1
温暖化なら勝手に「不凍の陸地」が増えるから食糧問題は起きないだろ???
正直に言おうぜ
もうすぐ地球は寒冷化するって
- 92:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 16:30:12.63 ID:ARpD4EzO
-
人間風情が何を知った気でいるんだろうか。
- 93:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 17:14:14.04 ID:kR28keCv
-
氷河期には氷河期の生態系、温暖化なら温暖化に適応した生態系に変わるだけ。
人類の都合とは関係なく変化して行くもの。
- 48:名前をあたえないでください:2012/06/10(日) 08:32:56.66 ID:3D84eO5M
-
人間もいずれは絶滅するだろうが・・・・・・
- 20:名無しのひみつ:2012/06/10(日) 02:55:45.00 ID:ZfqWYONN
-
今の生物が変化して適応できる奴が生まれるさ、今までだってその繰り返しじゃないか。
地球がわかる50話
◆【人類ヤバイ】 マヤ神官で「最強」と称されるフィリッペ・ヘスス氏 「2012年、人類滅亡はある」
◆日本神話、北欧神話、ギリシャ神話、マヤ神話、クトゥルフ神話… 神話の楽しさは異常
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
◆日本神話、北欧神話、ギリシャ神話、マヤ神話、クトゥルフ神話… 神話の楽しさは異常
◆【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
◆オーロラ見てきたから写真うpする
◆【宇宙ヤバイ】巨大地球型惑星を発見!生命存在の可能性 地球から22光年、さそり座の赤色矮星を回る「GJ 667Cc」
◆「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」…NASAが公式発表
◆【宇宙ヤバイ】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショーが見れるらしい
◆日本企業「月で発電とかどうかな…?」 世界の総発電量を発電可能な「ルナリング」構想
◆【宇宙ヤバイ】「宇宙は3次元」の謎解明 高エネ研が超ひも理論で
◆【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達
◆【宇宙ヤバイ】地球終了のお知らせ 水星の隣に超巨大宇宙船が存在していることが判明
◆【宇宙ヤバイ】観測史上最大のブラックホールが2つも発見される 太陽の約100億倍の重さ
◆【宇宙ヤバイ】木星の衛星「エウロパ」の地表を覆う厚い氷の下に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
◆どうして地球は高速で回っていて、太陽系すらも高速で回転してるのに 俺たちは吹っ飛ばないの?
◆【宇宙ヤバイ】 1秒につきアマゾン川の1億倍の量の水をマッハ558で放出し続ける惑星を発見
◆【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい
オススメ一覧
⇒マヤ文明のミステリーが面白いほどわかる本
⇒【速報】マヤ文明専門家が2012年12月人類滅亡説を否定「ただの区切りに過ぎない」」
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
⇒【速報】マヤ文明専門家が2012年12月人類滅亡説を否定「ただの区切りに過ぎない」」
⇒【宇宙ヤバイ】ビッグバンからわずか2億年後に生まれた星を含む宇宙初期の銀河を発見
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙デカスギワロタの最新画像がきたぞー
⇒【宇宙ヤバイ】太陽のフレアの写真がカッコいい
⇒【宇宙ヤバイ】3億8000万光年の宇宙地図できたぞー 地球ゴミクズすぎワロタ
⇒【宇宙ヤバイ】ブラックホールの画像怖ええええええええええwww
⇒【宇宙ヤバイ】2011年11月8日、巨大な小惑星が地球に超接近!
⇒【宇宙ヤバイ】宇宙膨張の原因は「暗黒エネルギー」でほぼ確定
⇒【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」
⇒浪漫溢れる壁紙を貼りませう
⇒【動画あり】もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
⇒【宇宙ヤバイ】 地球外生命からの信号発見キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! グリーゼ581から光信号
⇒【宇宙ヤバイ】NASA、地球外生命体について会見キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
⇒地球外生命体が存在する確率って殆ど0らしいな(リンク有)
⇒NASA 「火星に人面岩があるとかぬかす馬鹿共、この画像を見てもまだ人の顔だと言う気か?」
|
|
1 名前 : 名無し投稿日:2012年06月10日 19:31 ▼このコメントに返信 一桁?
2 名前 : ふえええええ投稿日:2012年06月10日 19:33 ▼このコメントに返信 数世代っていつまで待たせるんだよ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 19:34 ▼このコメントに返信 そんな中でも容赦なくゴキブリは生き続けるんだろうな
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 19:55 ▼このコメントに返信 実際に起きても困るのはこいつらだけであって、地球には何の問題もない
例え主要な生物のほとんどが絶滅したとしても地球にとってはどうでもいいこと
5 名前 : か投稿日:2012年06月10日 19:55 ▼このコメントに返信 抑止力か…
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 19:59 ▼このコメントに返信 じゃあどうすればいいのか
を言えなければ、学者が存在している意味などない
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 シルバーチャリオッツ・レクイエムなら数時間で生態系を入れ替えられる
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:04 ▼このコメントに返信 シャア「アクシズを早く落とさないと」
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:08 ▼このコメントに返信 しょせん寿命の範囲外の事柄なんざ解決したいと思うヤツは居ない
だって人間だもの
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:12 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ他生物が絶滅して一番人間が困る理由は人間が住みやすい環境が崩れる要因になる可能性があるってことだと思う
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:13 ▼このコメントに返信 必ず※4みたいなこと言う奴って出てくるよな
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:14 ▼このコメントに返信 >>84はなんてギャグ漫画なの?
自然管理を中国がするとか、わざわざ現実で環境保護から一番遠い国に管理させないでもw
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:15 ▼このコメントに返信 よくわかんねえけど人口が増えすぎたら食料が足りなくなってまた人口が減るんじゃねえの?
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:17 ▼このコメントに返信 逆に絶滅しない生物がいるほうがおかしいと思うけど…
15 名前 : 名無し投稿日:2012年06月10日 20:18 ▼このコメントに返信 >>35みたいな戦争が〜ってやついるけど、そもそも自給自足してた日本を開国させたのはアメリカで…
全ての元凶は欧米
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 *8
エコだよそれは
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:28 ▼このコメントに返信 6月も中ばなのに全く熱くなってないしな。
18 名前 : な投稿日:2012年06月10日 20:30 ▼このコメントに返信 マヤの予言も強ち間違ってなかったんだな。新しい時代が到来するというのは地球寒冷化のことだったのか。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:30 ▼このコメントに返信 これが有名な食物連鎖ですね
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:33 ▼このコメントに返信 新しい環境に適応できない旧人類は死滅するだけだ。
淘汰が進むから数世代後には環境に適応した新人類だけが残る。
何の問題も無いじゃん。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:36 ▼このコメントに返信 ※14
少なくともワニ・ゴキブリ・カブトガニ・シーラカンス・イチョウは生き残るだろうな(前の大量絶滅で生き残った実績がある)
22 名前 : 投稿日:2012年06月10日 20:42 ▼このコメントに返信 ※4
俺もそれ思ったわ。
地球にしてみりゃ、たかだか数万年の出来後だろ?何億年かすりゃ新しいシステムが生まれるって。
どうってことはない。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:45 ▼このコメントに返信 絶滅と再生を繰り返して進化していくんだから別に問題ないわな
盛者必衰、この世の理ですわ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:46 ▼このコメントに返信 お前ら小難しい話をごちゃごちゃと・・
取りあえず火星に、苔とゴキブリ送っておけば大丈夫だから。俺を信じろ
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:46 ▼このコメントに返信 環境汚染の末に生態系が破滅しても
その環境に適応した種が台頭して安定するだけの話
地球上の生物が全て消えない限り無問題
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:48 ▼このコメントに返信 そこで、火星移民の話にいくのですね、分かります^^
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:48 ▼このコメントに返信 数世代先の問題って本気になりにくいよな
28 名前 : た投稿日:2012年06月10日 20:49 ▼このコメントに返信 地球の寿命って残り20億年くらいだろ。
でもまともに生物が住めるのは、残り10億年くらいみたいね(笑)
まあ正直人間が滅びても、ど〜でもいい(笑)
29 名前 : 投稿日:2012年06月10日 20:49 ▼このコメントに返信 夏休みの宿題みたいなもんだな
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:52 ▼このコメントに返信 CB感ネタがあるとは
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 環境変化が早すぎるのが問題なんだって。
地球が温暖化したら新たな穀倉地帯が出来る?
しかもこれまでの穀倉地帯が同じだけ生産できると?
多くの種や人間の生活圏は適用する前に破壊される。
もっとも人間は愚かだから食料や資源、水を争って殺し合い、不毛の大地にわずかな勝者が残るのだろう。
そいつらが文明を再構築できるかどうかは知らん。洞窟で働きもせずゴロゴロして滅ぶかもなw
32 名前 : キバヤシ投稿日:2012年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 ノストラダムスの言う恐怖の大王とは、この事だったんだよ!!
そして人類は滅亡する!!
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:56 ▼このコメントに返信 数世代ってのがインパクトあるな。
p-t境界は2段階に分けてもっと長い時間かけて減った気がしたんだが。
一旦、人口減らすかしないと大変かもね。
優生学復活させて、特徴のあるor優秀な遺伝子のみ後世に残すとかしてでも人類残して欲しいなぁ。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 20:57 ▼このコメントに返信 大量絶滅で出来たニッチ(隙間)に新らしい生物が入ってきて進化する。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:00 ▼このコメントに返信 古生代の最後は9割の生物が滅びた
人類もそのうち滅びる
36 名前 : た投稿日:2012年06月10日 21:02 ▼このコメントに返信 あと1万年以内に確実に氷河期が来るから、それで滅びるだろ!
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:08 ▼このコメントに返信 一旦リセットだな。
地球からすれば、人類はゴキブリ以下の存在。
綺麗に消しにかかるだろ。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:09 ▼このコメントに返信 生態系の崩壊って言う言い方自体おかしい気がするが。環境破壊もね。生態系は崩壊というか絶えず変化し続けているし、環境も絶えず変化し続ける。速い遅いも、滅びる滅びないも、人間の勝手な価値観だよ。エコなんてのも勝手に産業がけしかけてるだけで、物質とエネルギーの流れが少し変わるだけだ。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:15 ▼このコメントに返信 俺がしぬまで持てばいいんだよ
万年単位の話とかうんこどうでもいい
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:17 ▼このコメントに返信 あああ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:18 ▼このコメントに返信 早く殺してくれよ地球さん
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:23 ▼このコメントに返信 米3
ゴキブリ>>>>>>>>>>>>>>>人類
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:23 ▼このコメントに返信 ネイチャーって地球環境系の話に関しては妙に煽りたがる傾向があるからあんま気にしないほうがいいと思うけど。
イデオロギーありきでそれに合うように話作ってくるからさ。
そもそもが仮定に仮定を重ねた無茶な数字に更に仮定を重ねたような話ばっかりだからね。生物多様性関係の煽りって。
大体この記事見るだけでも、農地の増加の見込みが余りにも盛り過ぎだし、小規模な生態系の変化ってのも実際起きてないっていう事実を華麗に無視してるしで、
まあよくある環境系御用学者の「現在の文明は間違っている。だから滅ぶ!」っていう頭の悪い煽りだよ。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:24 ▼このコメントに返信 リライトの世界がもうすぐってことか
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:27 ▼このコメントに返信 地球がやばいんじゃないだろ
地球に寄生してる人類がやばいだけだろ
勘違いすんな
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:28 ▼このコメントに返信 ちょっとずつの変化なら人類は対応できるんじゃね?
急にドカンときたら対応する暇ないだろうけど。
47 名前 : 投稿日:2012年06月10日 21:31 ▼このコメントに返信 まぁ今心配せんでもいつかは死ぬんだから
48 名前 : セラ投稿日:2012年06月10日 21:31 ▼このコメントに返信 シャア「いけ、アクシズ!忌まわしき記憶と共に」
49 名前 : あ投稿日:2012年06月10日 21:37 ▼このコメントに返信 地球って星は、ホンマ良く出来た星だな
ヽ(^0^)ノ
神様いるんじゃねーの
50 名前 : アント投稿日:2012年06月10日 21:41 ▼このコメントに返信 神がいるなら、愚かな我々を裁きにくるだろうな
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:44 ▼このコメントに返信 数世代先なんてどうでもいいわ
どうせ死んでる
いっぱい資源使って遊ぼうぜ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:44 ▼このコメントに返信 ※45
そうだよなあ
この手の記事って必ず「地球の危機」って書かれているが
別に今の生物が全部死滅しようが地球そのものが死ぬわけではないし
地球からしてみればどうって事ないんだよな
それを何を勘違いしたのか人類の危機=地球そのものの危機とするとかどんだけ傲慢なんだよ
テメーらが滅びても地球さんにとっては些細な事なんだから黙って絶滅してろって話
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 21:59 ▼このコメントに返信 毎年毎年この手の話題は出てくるよね
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 22:03 ▼このコメントに返信 どこまで遠くまでお散歩できるかコンテストにおいて
人類の数や民衆は問題ではない
散りゆく動物と等価であり
それが散りゆく動物への弔いである
55 名前 : (´Д`)投稿日:2012年06月10日 22:04 ▼このコメントに返信 生物死んでも地球は関係ないって言ってる奴ら
地球環境が変化し、生物が死んでいっても確かに地球自体影響かもしれんが、地球は生物、生き物じゃないからな。
てか「神」はいないからな?人間が造り出した妄想に過ぎない
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 22:05 ▼このコメントに返信 我々人間は何を持ってしてこの惑星全体の未来を決定する権利がアルと考えているのか。
それが高慢で神々しい態度だということは誰の目にも明らかだ。
我々は、我々自身の作り上げた幻想的なおとぎ話の中で自身を見失い、いかなる時間や空間であろうとその行動の結果が超自然的に解決すると信じている。
そこにはアイティテュードそのものが不在しており我々人類の滅亡を意味するものと私は考える。ザイクロン 「イーオン」より抜粋。
57 名前 : や投稿日:2012年06月10日 22:12 ▼このコメントに返信 神様はいないってなぜ断言出来るの??
もしいたらどうするの?
指詰めしろよな
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 22:14 ▼このコメントに返信 貧困民族がガキをボロボロ量産し続けるのいい加減やめろや
無意味に増殖しといて金がねぇ食い物がねぇって馬鹿かよクズどもが
どう考えてもアイツらが癌だろが
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 22:20 ▼このコメントに返信 以上、ここまで9割方はアホの戯言でした。
60 名前 : 投稿日:2012年06月10日 22:30 ▼このコメントに返信 絶滅危惧種っているじゃん?
あれって環境に対応出来なかったから絶滅寸前なんだよな?何でそれを助けようとするの?
絶滅危惧種って全部人間のせいで絶滅寸前なの?
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 22:33 ▼このコメントに返信 本日の厨二病スレ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 22:43 ▼このコメントに返信 氷河期くるで
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 22:52 ▼このコメントに返信 神がいるっていうんなら連れて来いよ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 23:13 ▼このコメントに返信 日本が侵略とか言ってる奴がいるが日本より中国の方がすでにやばいよ
すでに人口が爆発してる状態で砂漠化で水資源の枯渇とか現在進行形で問題が顕著に
出始めている状態だ、内戦を回避するため軍事拡大政策を始めて目を外に向けさせて
各国境で増強をして紛争の一歩手前状態だ
国が内乱で自滅するか他国に攻め込んで富を奪って国内を安定させるかの二択になりつつある
第三次世界大戦は中国が起こすな、南沙諸島で紛争が始まり拡大していき最終的にインドと
アジアの覇権を掛けて戦う形だな
アジアはこのままだと爆発的に増えてるインドと中国の両方の人口をまかない切らないからな
日本も時期に安い中国産の野菜が入ってこなくなるから、食糧問題を真剣に考えなきゃいかん
65 名前 : (´Д`)投稿日:2012年06月10日 23:19 ▼このコメントに返信 キリスト教、イスラム教、仏教、
国や民族によって、信じられてる神は違う。ザビエルのように、他国に広めようとしたしな。
お前の言う神はなんだ?
人は人間同士の争いや、自分に危機が来たとき「まだ生きたい、死にたくない」と思った奴は多い。
そして希望として、人間が自ら「神」を造る
「神なら救って下さる」
「神様なら平和にしてくれる」
よく言い切れるなwww
「人間」は地球上の生物の一瞬だ
神を信じるなら、オウムにでも入りなwww
スレと関係ないコメだが・・・
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 23:20 ▼このコメントに返信 そうか、リオ会議からもう20年経つのか…
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 23:33 ▼このコメントに返信 こないだ本で読んだんだが、人類って「完璧に」二足歩行できる骨格構造に進化するまで、あと一億年必要らしい
どんだけ欠陥商品だよ
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 23:52 ▼このコメントに返信 子孫を残す予定ないんですけど・・・。
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 23:54 ▼このコメントに返信 シナ人だけはイナゴの大群にしか見えんわ…
大量に際限なく増殖して豊穣の土地を根こそぎ食い荒らし、
不毛の土地をどんどん増やしてゆく…
資源と水源、食料を求めて侵略を続け、
人類に貢献するような発見も発明も行わず、
十億人もいながらノーベル賞の一つも取れない。
そしてどんな事でも他人が悪いと責任転嫁する強烈なエゴの塊
尤も、韓国人は少数ながらさらに最悪の存在だが。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月10日 23:59 ▼このコメントに返信 「地球」の問題ではないな。
「地球にやさしい」等と謳っても人類に都合がいいだけだ。
仮に世界中が放射能で汚染され、人類や現存の生物がことごとく死滅しても
今度は放射能などの影響を受けない生命体が生まれて繁栄するだけかもしれない。
かつて地球上に原始的な植物が誕生し、猛毒である酸素を作り始めたせいで
それまで生きていた生物の大半が絶滅したが、酸素を吸って生活する生命が誕生したようにね。
人類は「生かされている」という事にもっと謙虚になるべきだね。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 00:02 ▼このコメントに返信 ※65
そんな都合のよい神なんていないよ。
ところでさあ。次世代の知的生命体はどれにした方がいいと思う?
イカを進化させて強固な情報ネットワーク社会でも構築しようか。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 00:02 ▼このコメントに返信 神がいるとかいないとか議論するなら
まずは神を定義しろよ。
アインシュタインは、神は信じないがスピノザの神は存在すると思うと語っている。
神とは宇宙(あるいはそれ以上)の絶対的法則を指すのか、
人間臭い人格を持ち、猿のような姿をした冷酷な神を指すのか。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 00:12 ▼このコメントに返信 いいから早くCO2の売買契約を結ぶ作業に戻れよ
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 00:20 ▼このコメントに返信 人間が絶滅OR移動した後に地球が健康的になって復活したりすんのかな
そんで戻ってきて同じ事を繰り返したりして…というシナリオはどうかね
75 名前 : た投稿日:2012年06月11日 00:32 ▼このコメントに返信 宗教を否定したら、リアル北斗の拳みたいな世界になるだろ。つまり行き着く先は、人類滅亡だよ(笑)
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 00:59 ▼このコメントに返信 人間が絶滅すれば全て丸く収まる。
77 名前 : 防人投稿日:2012年06月11日 01:25 ▼このコメントに返信 要するに人口減らせばいいんだろ。全面核戦争で人口を半分にすればいい。
同時に特需で景気が回復するかもな。兎に角お隣の国を3つ潰さないと
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 01:39 ▼このコメントに返信 人口と生態系を問題として切り分けて説明してるとこが怪しい
79 名前 : あ投稿日:2012年06月11日 01:48 ▼このコメントに返信 地球の覇者は植物や昆虫であり、人間ではない。
少数派の人間が、地球がどうとか考える必要がない。そんなのは草や虫に任せとけばいい。
人間は繁殖だけ頑張れば、後はどうでもいい。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 02:10 ▼このコメントに返信 生物学、環境学、地質学、古生物学者・・・・ね.
なるほど,偏った意見になるわけだ.
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 03:22 ▼このコメントに返信 その前に俺が死滅しそうな件
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 09:23 ▼このコメントに返信 生物多様性も人間の生育環境を守るためだろう?
地球にとってはどうってことない、何万年もすればシステムが変わるのは当たり前ってドヤ顔するのはいいけど、
せっかく肥大化させた脳を使って、あれこれ知恵を絞るのも悪くないと思うんだがな
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月11日 11:17 ▼このコメントに返信 シナチク一気にぶわっと消えてくれないかなぁ。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月12日 15:02 ▼このコメントに返信 へぇ ほーかい
そもそも崩壊しなかった生態系なんてないだろw