- 1: アビシニアン(新疆ウイグル自治区):2012/06/19(火) 12:50:57.91 ID:yRMcZK4tP
-
世界中で人気のある多くの日本食だが、オリジナル料理が必ずしも日本発祥ではないものも多く、カレーもその一つに挙げられる。
筆者はカレーについてのユニークなストーリーについて記している。
インド発祥のカレーは、英国経由で日本に伝えられたが、日本ではまったく異なる食べ物となったと指摘。
18世紀の英国では、植民地インドのカレーが紹介され評判になったという。
しかし、多種多様のスパイスを使いこなすのは至難の業だったため、
英国の企業がスパイスをあらかじめ調合した世界初のカレー粉を作った。
このカレー粉はインド料理のカレーとは異なっており、
ブイヨンとスパイスを合わせた粘り気のある英国風シチューだったようだ。
英国人の商人がこのカレー・シチューを19世紀後半になって日本に導入し、
日本のシェフはさらに日本特有のものへと変化させていったと筆者は解説している。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0612&f=national_0612_018.shtml
- 6: マーゲイ(滋賀県):2012/06/19(火) 12:52:31.50 ID:Sgvr3e6t0
-
やけに詳しいな全然知らんかったわ
- 34: ぬこ(埼玉県):2012/06/19(火) 13:00:21.85 ID:NuY8WX940
-
アメリカ人ってカレー食べるのか
- 25: バーマン(関東・甲信越):2012/06/19(火) 12:58:33.98 ID:tWzfDj+MO
-
日本に最適化したカレーが多いだけでカレーはインドの物だ
本格的なカレーはちょっと感動するくらい美味い
- 10: シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 12:54:19.95 ID:Fu1XLQCr0
-
ちゃうねん、魔改造するのが日本の文化なんや
- 287: ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区):2012/06/19(火) 17:17:07.95 ID:haYs5x4HI
-
>>10
オリジナルをリスペクトした魔改造な
- 11: バーマン(東海地方):2012/06/19(火) 12:54:30.40 ID:VsRWXtaCO
-
ナポリたんもそうみたいだな
- 12: ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 12:54:34.88 ID:zKcezbN40
-
カリフォルニアロールも認めてあげようぜ
- 30: シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 12:59:34.77 ID:Fu1XLQCr0
-
>>12
江戸前を掲げてなければいいんじゃね?って思うよ
- 26: ピューマ(長屋):2012/06/19(火) 12:58:46.87 ID:Alugzn/C0
-
こくまろこそ世界最高峰
- 31: バーマン(東海地方):2012/06/19(火) 12:59:43.16 ID:VsRWXtaCO
-
>>26
いやジャワ中辛っス
- 29: アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/06/19(火) 12:59:33.18 ID:qBq/CTYr0
-
アメリカ人もカレーウンコネタで笑うのかな
- 40: ボルネオウンピョウ(東京都):2012/06/19(火) 13:02:35.48 ID:qFQYXt6/0
-
すげー料理だと思うよカレー
スパイスと強いローストは香りと味覚がかけ離れてる
桜の木を焦がしたやつかじっても苦くて死んじゃう、各種スパイスも同じ
なのにあんなに食欲そそられる食べ物にしちゃってんだもん
夕飯時住宅街歩いててあの匂いが漂ってくるあの感じは言葉に形容しがたい空気
- 43: ツシマヤマネコ(四国地方):2012/06/19(火) 13:03:18.94 ID:8Lk/cK2b0
-
米が目の前にあった結果が日本のカレーだよ!!
- 47: 黒トラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:04:59.22 ID:BDcI1YVk0
-
インドカレーってナンと米どっちが主流なの?
- 51: シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 13:06:39.80 ID:E9Xh8WAKi
-
>>47
- 64: サビイロネコ(千葉県):2012/06/19(火) 13:12:17.42 ID:bYfX92Tu0
-
>>51
な、ナンだってー
- 59: 黒トラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:09:52.66 ID:BDcI1YVk0
-
>>51
普段ナン食べないのかw
美味しいのに
- 65: シンガプーラ(内モンゴル自治区):2012/06/19(火) 13:12:18.72 ID:ERtU9S0N0
-
>>59
食べないというかナンは窯で焼くから普通の家や店じゃ難しいんだよ
チャパティならフライパンで作れるからどこでも食える
- 200: パンパスネコ(福岡県):2012/06/19(火) 14:23:34.59 ID:vJrS5RQm0
-
>>65
知り合いのインド人に聞いたら向こうバター高けーからチャパティしか食えんって聞いたぞ
- 50: ベンガル(京都府):2012/06/19(火) 13:06:05.71 ID:MFlvB1XM0
-
[ ::━◎]ノ カレー単品やと全然お話にならんけど
カツカレーは究極の日本オリジナル.
- 54: ボルネオウンピョウ(東京都):2012/06/19(火) 13:07:13.87 ID:qFQYXt6/0
-
30年くらい歴史あるお菓子でも余裕で味変えてくるもんな、
「新しくなりました!」とか「おいしくリニューアル」とか
このカイゼン根性はすごい
ビルド&スクラップじゃなくてカイゼン
- 55: クロアシネコ(広島県):2012/06/19(火) 13:07:55.94 ID:9T7wFVJ20
-
>>54
日清だけはダメだ
- 58: イエネコ(東日本):2012/06/19(火) 13:09:17.61 ID:YnuIiRuH0
-
実際インド行くとカレーってメニューにないんだよな
全部の料理がカレー味の何か
- 251: キジ白(大阪府):2012/06/19(火) 16:02:12.00 ID:D9clAvvU0
-
>>58
暑い国だから食材が痛みやすいので
幸いにして貿易拠点だったことでスパイスは豊富だったから
なんでもかんでもスパイス入れて煮ちゃえば食材の腐敗臭ごませるっていうね
ちょっとアレな動機が起源だしな
- 70: ユキヒョウ(神奈川県):2012/06/19(火) 13:16:17.94 ID:5GU8G/bl0
-
普通にインドカレーの店で食ったほうが美味い
- 75: 三毛(dion軍):2012/06/19(火) 13:18:36.23 ID:rv8zBFg/0
-
>>70
日本とインドのカレーはそもそも別の料理だから
たまごっちとデジモンくらい違う
- 73: ボルネオウンピョウ(東京都):2012/06/19(火) 13:17:30.88 ID:qFQYXt6/0
-
ステーキすらカイゼンしちゃって白人種が日本に食いに来るくらいだしな
肉食の歴史100年くらいしかない国なのに
- 76: 黒トラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:18:37.18 ID:BDcI1YVk0
-
霜降り牛は浸透して行ってるみたいだな。
でも霜降りを大量に食べたらアメリカとか肥満が今よりやばいことに
- 90: コーニッシュレック(愛媛県):2012/06/19(火) 13:32:18.45 ID:C/5RKP+u0
-
>>76
マグロのトロと全く同じパターンで笑えるんよね…
- 78: ラ・パーマ(空):2012/06/19(火) 13:22:34.74 ID:lMnJkPWO0
-
カレーうどんとカツカレーを考えた奴にノーベル賞やれ
- 85: アビシニアン(芋):2012/06/19(火) 13:26:47.62 ID:QEGChDJIP
-
>>78
無意味なノーベル平和賞とかは廃止して
食糧賞とかにするべきだな
- 80: ボブキャット(東京都):2012/06/19(火) 13:23:38.14 ID:/tKYcRTS0
-
欧風カレー最強は荻窪のトマト
- 82: シャム(東京都):2012/06/19(火) 13:25:28.69 ID:uNCd5O1k0
-
欧風カレーだってウマイじゃん
あっちではあんまりメジャーじゃないの?
- 84: パンパスネコ(山梨県):2012/06/19(火) 13:26:01.81 ID:VKy0UYw70
-
日本人って初期のB'zなんだよな
洋ロックをメロディそのままで煌びやかなJPOPに仕上げたような
単なるパクリではなくより良い物に改善する才能に優れてる
あの精神をバカにしだしてから日本の凋落は始まった
もう一度日本を復興させようぜ
- 88: ユキヒョウ(東日本):2012/06/19(火) 13:30:12.51 ID:SczOmRWF0
-
フツーのバーモントカレーが一番うまい
ヒデキのやつな
カレーとかじゃなくて
- 89: キジトラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:31:19.71 ID:VRN/Fors0
-
>世界中で人気のある多くの日本食だが、オリジナル料理が必ずしも日本発祥ではないものも多く
ってカレーとラーメンしか思いつかないんだが。
- 91: シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 13:33:32.49 ID:E9Xh8WAKi
-
>>89
てんぷら
とんかつ
- 100: キジトラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:39:32.71 ID:VRN/Fors0
-
>>91
てんぷらは日本料理として人気かもしれないな。
とんかつは別に海外で普及してるわけじゃない。
- 143: ノルウェージャンフォレストキャット (岐阜県):2012/06/19(火) 13:55:07.63 ID:b7mTrdlX0
-
天ぷらも奈良時代の伝来ものらしいな。
- 124: メインクーン(長野県):2012/06/19(火) 13:47:46.90 ID:lrHsvsa10
-
タイのカレーやインドのカレーも同じくらい美味しい
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816324615/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 145: キジトラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:56:45.60 ID:VRN/Fors0
-
ちなみに正確にいうと、
日本料理が普及している、のではなく、創作和食系の日本料理屋が激増しているということ。
おもにハイエンド。
居酒屋という業態も徐々に増えてる。
- 149: ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:58:23.33 ID:1nkIe5mI0
-
なんで外人はそんなに寿司が好きなんだぜ?
- 153: コーニッシュレック(愛媛県):2012/06/19(火) 14:00:58.59 ID:C/5RKP+u0
-
>>149
お米は野菜
お米は野菜
お米は野菜
だから、とってもヘルシーなんだそうだ。
アホかとw
- 156: キジトラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 14:01:58.16 ID:VRN/Fors0
-
>>153
米は野菜だぞ、おまえアホかw
- 161: コーニッシュレック(愛媛県):2012/06/19(火) 14:03:24.60 ID:C/5RKP+u0
-
>>156
そこに食いついてどうする
- 151: 三毛(鹿児島県):2012/06/19(火) 13:59:33.14 ID:bNFi7Mvp0
-
「インド人シェフが作る日本式カレーライス」みたいに、
本場とは違う形で外国料理を出す店はレベル高い。
美味しくローカライズするなんてよっぽど味覚が優れていないとできない。
- 152: ボブキャット(関東・甲信越):2012/06/19(火) 14:00:44.22 ID:VxQW5SFUO
-
インド料理の日本バージョンですお
皆そう理解してる
- 154: ライオン(千葉県):2012/06/19(火) 14:01:36.74 ID:R8gIYv//0
-
ホテルでインドのカレーを食べたけど
最初は香辛料のにおいでおえーってなったな
食べてるうちに変にくせになってきて止まらなかったけど
ああ、これは違う食べ物なんだと思い知った
これをインド料理とか言い出したらインド人が嫌がるんじゃなかろうか?
- 160: ヨーロッパオオヤマネコ(三重県):2012/06/19(火) 14:03:23.96 ID:SAoRu/cD0
-
これか。
- 234: トラ(禿):2012/06/19(火) 15:07:08.87 ID:viUQ5sU40
-
>>160
それだ
- 167: アメリカンボブテイル(愛知県):2012/06/19(火) 14:06:32.80 ID:t5RwxpT80
-
やけにゴーゴーカレーをおしたがってたな
- 346: シャム(大阪府):2012/06/19(火) 19:01:32.02 ID:Bhtovn9w0
-
日本にカレーにはクラックコカインが入っているって
記事がどこかにあったな。
- 361: ウンピョウ(埼玉県):2012/06/19(火) 20:01:28.51 ID:fiDoLWYN0
-
>>346
それ>>160の3分35秒あたりから
- 162: オリエンタル(愛媛県):2012/06/19(火) 14:03:37.08 ID:MmZ7ZbLK0
-
本場カレーも好きだけどルードロドロで具がゴロゴロの日本式が好きだな
コアなファンが付くのも分かる気はする
- 184: ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 14:16:14.45 ID:1nkIe5mI0
-
イタリア料理とフランス料理がこれだけ日本で人気なんだから、ドイツはもっと頑張れるんじゃないの?
- 192: サバトラ(東京都):2012/06/19(火) 14:20:08.05 ID:hWM5SoRZ0
-
>>184
ソーセージ大人気やんか
- 193: マーゲイ(福島県):2012/06/19(火) 14:20:54.31 ID:uU0LZyEW0
-
>>184
イタリア=スパゲッティって固定観念はなくなったけど
ドイツ=ソーセージ、ビールってイメージは強固過ぎる
本当はジャガイモばっかり食ってるんだけど
- 187: アンデスネコ(北海道):2012/06/19(火) 14:17:04.59 ID:u4NlNAUoO
-
海軍カレー喰らいたい…
- 231: デボンレックス(熊本県):2012/06/19(火) 15:01:05.24 ID:4X3Be9Mo0
-
>>187
好きなの作って食ってくれw
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/currey.html
- 189: メインクーン(東日本):2012/06/19(火) 14:19:15.36 ID:x06Y534T0
-
ドイツのソーセージとビールは現地で味わうと凄く美味いそうだ
ライオンとかのビアホール好きだけど、ドイツ料理って言うと
ゆでたジャガイモソーセージにザウアークラウト、豚肉の塩漬けくらいしか浮ばない
- 199: カナダオオヤマネコ(兵庫県):2012/06/19(火) 14:23:28.68 ID:I8ug8SX70
-
インド風やタイ風はたしかにうまいが
常食するならやっぱり日本風になるだろ
- 202: ボブキャット(関東地方):2012/06/19(火) 14:25:14.13 ID:ZT+QCnf/O
-
>>199
俺は日替わりで全然平気。
イチローみたいに毎日同じカレーは嫌
- 218: 黒トラ(チベット自治区):2012/06/19(火) 14:46:04.43 ID:HaWXgvrv0
-
成功 失敗
カレーパン カレー饅頭
カレーうどん カレーらーめん
カレーコロッケ カレー天ぷら
スープカレー カレーフォンド
カレー味せんべい カレーアイスクリーム
カレーライス カレー寿司
カレーチョコ
カレーガム
カレー色のパンツ
- 220: シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 14:47:17.35 ID:E9Xh8WAKi
-
>>218
失敗の方にカレーピラフ・カレーチャーハンも入れて下さいw
- 254: 縞三毛(大阪府):2012/06/19(火) 16:05:25.20 ID:r73IwtI90
-
>>218
カレーまんは大人気だしカレーラーメンはカップヌードルカレーで大成功だろ
- 223: ツシマヤマネコ(庭):2012/06/19(火) 14:50:08.20 ID:VFidu2xf0
-
カレーピラフ?ドライカレーとどう違うんだ
ドライカレーなら大成功だ
- 228: シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 14:55:26.47 ID:E9Xh8WAKi
-
>>223
俺は水気の少ない挽肉のカレーをドライカレーと呼んでいるので。
- 238: シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 15:17:47.73 ID:Fu1XLQCr0
-
海苔を普及させたいんだよな
あいつらコーラがぶ飲みしたりイカスミパスタ食ってるくせに
海苔だけは黒いもん食ってやがるぜうわーって言いやがる
普及出来れば養殖技術持ってる日本が外資獲得になるのにな
特許の方は知らん
- 241: ライオン(SB-iPhone):2012/06/19(火) 15:40:35.42 ID:XAUc8h5ci
-
>>238
西洋人は海藻を消化する酵素が無いとか聞いた希ガス
- 232: ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/06/19(火) 15:03:47.92 ID:6wnG/I1I0
-
coco壱に行くと外人をよく見かけるな
- 245: オリエンタル(dion軍):2012/06/19(火) 15:46:26.20 ID:e96KbbBD0
-
ココイチより松屋のカレーのほうが美味しい
遥かに
本格的なインドカレー・タイカレーとは比べられないけど
あと、すき屋のカレーも旨くない
- 252: ベンガルヤマネコ(関西・東海):2012/06/19(火) 16:02:28.37 ID:e1iZvqlnO
-
日本のはライスカレー
- 257: サバトラ(静岡県):2012/06/19(火) 16:20:50.87 ID:g2/DEaqO0
-
カレーのカップ麺はあるのに、ラーメン店でカーレーヌードルをだす店がほとんど無いのは、味が安定しないからだろうか
- 265: カラカル(熊本県):2012/06/19(火) 16:29:58.87 ID:v2BoOdWJ0
-
>>257
同じうどん屋に週2くらいでカレーうどん食いに行くけど日によってバラバラだな
いい時はドロってしてるのに、悪い時は汁が薄くサラサラしてたり煮締まって塩辛かったりする
やっぱ難しいんじゃないの
- 269: クロアシネコ(広島県):2012/06/19(火) 16:33:50.50 ID:9T7wFVJ20
-
>>257
なぜカレーラーメンはブレイクしないのか!?
http://www.kagetsu.co.jp/menu/newitem/120509curryjack_taidan.html
結論:カレーライスを超える定番がないから
だってさ。
- 446: アムールヤマネコ(西日本):2012/06/20(水) 01:04:18.64 ID:eHwGOFjb0
-
>>257
若草カレー本舗ってクソ旨いカレー屋が奈良にあるんだが、メニューにカレーラーメンもあった
次に行った時は食べたい
- 449: しぃ(奈良県):2012/06/20(水) 01:11:14.10 ID:9D24xwpt0
-
>>446
今度行ってみるか
あの辺ってオススメできる店って何もないからな
- 259: 白黒(滋賀県):2012/06/19(火) 16:22:11.66 ID:GvxIXywi0
-
カレーは食べ物じゃなくて、
カレーは飲み物
- 260: キジ白(大阪府):2012/06/19(火) 16:22:47.24 ID:D9clAvvU0
-
>>259
大きめ野菜ごろごろカレーも飲むの?
- 263: シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 16:27:06.23 ID:E9Xh8WAKi
-
ラーメン屋のメニューに「カレーラーメン」ってあっても頼もうと思わないけど、
インド料理屋とかタイ料理屋に「ヌードル」とか「フォー」とかあると食いたくなるかも。
- 268: 茶トラ(東京都):2012/06/19(火) 16:33:47.47 ID:Kni0rN1b0
-
日本のカレーってイギリス海軍がオリジナルだろ
- 270: ジャガー(東日本):2012/06/19(火) 16:41:46.24 ID:D81UKdbj0
-
インド→イギリス→日本の経路だかんな
- 278: ジャングルキャット(チベット自治区):2012/06/19(火) 16:57:13.48 ID:DGOYqPoy0
-
まあ全然違う料理なのは確かだよね
- 280: コーニッシュレック(愛媛県):2012/06/19(火) 17:01:54.15 ID:C/5RKP+u0
-
ベースとなる味はあるけど、白味噌、麦味噌、赤味噌、八丁味噌くらいの違いはあるだろ
- 293: 白黒(滋賀県):2012/06/19(火) 17:23:21.72 ID:GvxIXywi0
-
- 296: ラガマフィン(北海道):2012/06/19(火) 17:26:12.86 ID:a89WMvLb0
-
>>293
これ作ったやつは何が面白いと思って作ったんだろう
普通に嫌悪感がすごいんだけど
- 301: アメリカンカール(新疆ウイグル自治区):2012/06/19(火) 17:40:30.98 ID:ZyOtz/cO0
-
ベンガル地方の料理が日本人にあってるとかってインド人が言ってた
- 306: アメリカンワイヤーヘア(京都府):2012/06/19(火) 17:45:06.52 ID:HCZ6P69b0
-
インド料理店のマスター(インド人)が
「本当のインドカレーは臭くて日本人には無理だ」って言ってた
実際店に出してる料理も日本人向けに改良している
- 311: チーター(兵庫県):2012/06/19(火) 17:55:38.49 ID:RD/sWBST0
-
>>306
そうでもないよ。
- 344: アメリカンワイヤーヘア(京都府):2012/06/19(火) 18:47:49.55 ID:HCZ6P69b0
-
>>311
日本は新鮮な食材が簡単に入手出来るから
強烈なスパイスで誤魔化す必要が無いって事らしい
- 337: アビシニアン(兵庫県):2012/06/19(火) 18:31:07.92 ID:eKKAm/98P
-
- 340: ピューマ(秋田県):2012/06/19(火) 18:35:19.47 ID:vVB7s6qR0
-
>>337
これうまいの?
- 375: キジトラ(東京都):2012/06/19(火) 20:38:49.09 ID:IQhiBFKN0
-
>>337缶の上に描いてある紳士2人の表情が微妙だなwww
- 354: ピクシーボブ(関東・甲信越):2012/06/19(火) 19:33:33.72 ID:mnYQBi9sO
-
カレーに福神漬け添えることを考えた奴天才だろ
ノーベル食品賞があったら絶対受賞してるわ
- 381: パンパスネコ(内モンゴル自治区):2012/06/19(火) 21:06:04.34 ID:Ci0BbfrXO
-
>>354
福神漬けもいいが、俺はらっきょう派だな。地元がらっきょうの名産地だし
- 362: アムールヤマネコ(千葉県):2012/06/19(火) 20:07:22.58 ID:Jn3DdN1z0
-
カレーにリンゴとハチミツを入れるというのはインドでもあるのかしら。あっちはスパイスの集合体のようなイメージがあるよ。
- 363: マヌルネコ(dion軍):2012/06/19(火) 20:13:14.50 ID:OgVfs+SR0
-
>>362
リンゴとハチミツはチャツネの代替品だよね。
チャツネはインド(とか)にいろんな種類あるみたいだよ。
- 368: クロアシネコ(石川県):2012/06/19(火) 20:25:28.78 ID:QHSlseUF0
-
イギリスのカレーとも違うのか
- 373: ピューマ(西日本):2012/06/19(火) 20:33:48.66 ID:KYcPLi2E0
-
>>368
微妙に違うっぽいな
- 374: 茶トラ(大阪府):2012/06/19(火) 20:35:49.97 ID:LKKumQJO0
-
>>373
一番上の写真、右上に盛ってあるのは長粒米かな?
一瞬しらすの固まりに見えた
- 372: 茶トラ(大阪府):2012/06/19(火) 20:29:26.37 ID:LKKumQJO0
-
そもそも他所のカレー食ったことないから違うかどうかわからん
実家の近くにインド人経営の本場に近いのをウリにしてるカレー屋が
あるけどそんなに大きく違うとも思わん。カレーはカレー
- 380: アメリカンワイヤーヘア(奈良県):2012/06/19(火) 21:03:49.28 ID:7fxRGdpY0
-
探偵ナイトスクープで、カレーの王様とカレーの殿様の対決がすごいと思った。
- 386: ボブキャット(福岡県):2012/06/19(火) 21:18:37.72 ID:lzw1eBhi0
-
カレー過大評価しすぎだろ
- 389: 黒トラ(高知県):2012/06/19(火) 21:21:44.10 ID:EDRuMIvM0
-
インドのカレーは幾ら食べても太らないようなイメージがある
日本のは肥満食だよね
- 390: ブリティッシュショートヘア(福島県):2012/06/19(火) 21:23:59.51 ID:CXyvmUHM0
-
>>389
けっこう油使ってるよ
最初のスパイス炒める工程の時、ちょっとびっくりするくらい油入れる
- 404: ソマリ(茨城県):2012/06/19(火) 23:07:04.19 ID:KPYV+S530
-
インドにカレーという食べ物は無い、勿論カリーもな
これ豆な
- 407: ウンピョウ(石川県):2012/06/19(火) 23:10:18.92 ID:vBfnE2mL0
-
>>404
豆カレーおいしいよね
- 412: ペルシャ(神奈川県):2012/06/19(火) 23:15:53.93 ID:MewCZ8kd0
-
日本人向けカレーを日本料理なんて主張する気はないが
こんだけ好き勝手に魔改造したものを指して「インドの料理です」っていうのもインドに対して失礼な気がしてなあ
それってカリフォルニアロールを「日本の寿司だ」って言われるようなもんだろ?
- 414: 茶トラ(大阪府):2012/06/19(火) 23:19:52.84 ID:IoDccbRX0
-
>>412
インド政府と話し合う必要があるな
- 338: シャルトリュー(東日本):2012/06/19(火) 18:31:10.53 ID:u27vE9uR0
-
ここまで インド人もびっくり 無し
- 233: デボンレックス(関東地方):2012/06/19(火) 15:06:36.48 ID:AstI5cChO
-
カレー食いたくなった。
でも手持ち12円…(´・ω・`)
いちから始めるインドカレー: 簡単なのに本格味。とっておきの63カレー

オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:11 ▼このコメントに返信 ナイトスクープ懐かしい
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:12 ▼このコメントに返信 グリーンカレーラーメンはうまいよ
3 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 05:16 ▼このコメントに返信 カレーは軍用食として作られたんだっけ。
そういえば肉じゃがもビーフシチューを元にしてるんだよな。
正確には、再現しようとしたけど使う調味料が分からなかったから醤油と味醂で味付けしたら肉じゃがになったらしいが。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:24 ▼このコメントに返信 えーなにいってんの?
日本のカレーはイギリス料理だろ
日本海軍で飯として出して広まったんだっけか
レシピは変わっただろうけど形式はそのままじゃなかったっけ?
インドとは系等がちがうだろうしね
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:30 ▼このコメントに返信 カルフォルニアロールも現地の日本人が考案した代物だぞ。
向こうの人間に親しみ易い材料で寿司を作ろうとした結果がアレだ。
6 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 05:31 ▼このコメントに返信 カレーの起源はインドだ
ただ、日本はいろんなものをイイ方向に改良するよね
インドへのリスペクトも忘れては行けない
どっかのバカ国家みたいに起源主張しないところが日本の好かれる理由
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:40 ▼このコメントに返信 インドさんごめんなさい
そしてありがとう
ナマステ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:45 ▼このコメントに返信 ある時インド人を怒らせたら「もうカレー喰うな」と切れられた いや…日本のカレーはお前らのとは違うぞ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:46 ▼このコメントに返信 ※4
イギリス式から改良されてる。
ぜんぜん違うとは言わないけど、インドのと日本のカレーの差に近いぐらい違う。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:48 ▼このコメントに返信 カレーラーメンがないのは、「ラーメン」の美味さというか味の特徴を
カレーが完全に上書きしてしまうから。
っていうか、どんな腕前のラーメン屋が作っても、
「超豪華なカレーヌードル」にしかならないのがきつい。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:50 ▼このコメントに返信 くっそ明け方に見るスレじゃなかった・・・
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:50 ▼このコメントに返信 しらすに見えたのが俺だけじゃなくて安心した。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:53 ▼このコメントに返信 ※10に補足すると、ラーメンの旨さ、ラーメンの味の特徴は
突き詰めると「スープの風味と味」なんだけれど、
そこにカレーを投入すると、カレーのあの風味と強力な味が
「ラーメンの味の特徴」を完全に覆い隠してしまうんだよね。
普通のラーメンなら、スープで色々と工夫して店なりに味の特徴も出せるし、
カップヌードルのスープよりも旨いスープを出すのは難しくないけど、
カレー風味にしちゃうと、店の特徴を出すどころか、カレーヌードルの風味との
違いを出すことすら非常に困難。
だから、カレーラーメンは流行らない。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:55 ▼このコメントに返信 うまいカレーうどん食べたいなら得得うどんのジャワ風食ってみな
うどん自体には賛否両論だと思うがあのカレーは最高だ
カレー汁じゃなくてマジでドロドロしてる
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:58 ▼このコメントに返信 カレーかラーメンを食いたいときに
今日はカレーラーメンにしてみようかって思わないから
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 05:58 ▼このコメントに返信 カレーはインドだろ。
どこぞのみっともない糞鮮人と同列に語って欲しくないね。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:00 ▼このコメントに返信 とりあえず日本人のコックが滅ぶことは無いという見解でいいんだな?
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:04 ▼このコメントに返信 ここまでブラックカレーなし
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:06 ▼このコメントに返信 食文化なんて影響しあってて当たり前なんだから
どこが起源だオリジナルだなんてことにそれほどこだわる必要はないんじゃね
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:08 ▼このコメントに返信 日本では食品保存の用途で醤油と味噌が開発され
味覚(旨味)の文化が発達したが、そのせいで香りの文化が殆ど発達しなかった。
臭いは良いものじゃないが味わえば美味いというスタンスが基本の
伝統的な日本食に囲まれた当時の日本人にとって、
どれだけ香りを嗅いでも美味しいカレーやラーメンとの出会いは点睛の霹靂だったんだと思う。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:12 ▼このコメントに返信 >>25日本に最適化したカレーが多いだけでカレーはインドの物だ
これどういう意味?
ところでカレー食うならイギリス、なんだっけ?
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:13 ▼このコメントに返信 印 → 英 → 日
それぞれ皆ずいぶん違うということは
インド・日本間はそうとうの隔たりがあるよね
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:14 ▼このコメントに返信 海軍カレーを食う時は必ず飲み物は牛乳にする事。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:15 ▼このコメントに返信 世界が注目し始めるとお隣が起源主張し出すからそっとしておいて欲しいなw
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:16 ▼このコメントに返信 日本のカレーってお米ありきだから
お米がうまいってのもあるんじゃないか
ジャポニカ米は世界ではマイナーだから
それだけでも新鮮だろうし
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:18 ▼このコメントに返信 日本人はアレンジ力あるよね
今日本人自身が否定しがちだけど
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:20 ▼このコメントに返信 牛丼屋のカレーは何故おいてるのか意味わからんほど不味い。
アレを旨いと思える奴は味覚を疑った方がいい。いやマジで。
ウマそうに食ってる奴みると、ロクなもん食ってこなかったんだろうなと可哀そうになるわ。
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:23 ▼このコメントに返信 カレーライスは大好きだ
カレーまんも大好きだ
カレーパンも大好きだ
だがカレーうどん、テメーは不味い
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:24 ▼このコメントに返信 トロと霜降りは好みの問題だろ
俺は赤身のが好きっていうか、つーか霜降り・トロは気持ち悪い
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:24 ▼このコメントに返信 インドカレーも好きだが豆と油を良く使うから毎日食べると太るよってエスニック料理を修行してきた上司が言ってた。カレーペーストとココナッツミルクさえあれば簡単に作れるタイカレーも好き。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:25 ▼このコメントに返信 >>373見てシラスカレーいけるんじゃないかと思ったわ
塩がつらそうだけど
32 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 06:29 ▼このコメントに返信 カレーはインドの文化です
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:35 ▼このコメントに返信 アメリカ人が日本のステーキを食べるコピペを思い出した。
我々が食べて他のは靴の底だった。みたいなやつ。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:35 ▼このコメントに返信 カップ麺のカレーって、何で粉末スープがダマになるやつばっかりなんだろうな(カップヌードル除く)。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:36 ▼このコメントに返信 奈良原住民だが歩いていける距離なのに若草カレー本舗って知らなかった
今度行ってみよう
36 名前 : 以下、VIPに変わりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:43 ▼このコメントに返信 最近インド人がやってるカレー屋多いから食べに行きたいんだけど
インドカレー食べると腹壊すんだよな…スパイスが合わないのかね
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:43 ▼このコメントに返信 カレーはどうでもいいけど、所持金12円しか持ってない男の人って
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:44 ▼このコメントに返信 アメリカ人「もはや日本のカレーは日本発の文化」
日本人「いや、やはりカレーはインドの文化っす」
韓国人「そもそもカレーの起源は(略」
39 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 06:45 ▼このコメントに返信 どっちがデジモンですか!?
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:46 ▼このコメントに返信 いくら日本が手を加えてアレンジしたとしてもカレーが日本食ってのは違和感があるな
まるで韓国が寿司をアレンジして国民食って謳ってるかのような
インドカレーと区別するなら思い切ってジャパンカレーとでも呼んだらどうなんだ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:48 ▼このコメントに返信
カレーは偉大な料理だよ。
世界中からいろんな人種が集まる外人傭兵部隊で誰からも一番文句が出ない料理がカレー
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:49 ▼このコメントに返信 特別な知識のないヨーロッパ人からすればインドもタイも日本も、「カレーはアジア料理」でひとくくりだろう。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:50 ▼このコメントに返信 英国は韓国と日本は仲良くするべきだと主張した
英国は韓国押しだから許さない
インドのみをリスペクトする
韓国押しの国は全部滅びろ
韓国押しをやめたら英国もリスペクトする
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:53 ▼このコメントに返信 韓国をリスペクトするニダ
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:53 ▼このコメントに返信 おまえら一度タイカレー食ってみろって
レベル違うから
たぶんメシが一番うまい国だよあそこ
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:55 ▼このコメントに返信
カレー文化圏って極東から東南、中東アジア全般、そしてアフリカまでと超広いんだぜ。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:56 ▼このコメントに返信 カレーヌードルは成功してね?
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:59 ▼このコメントに返信 チョッパリども一度コリアンカレー食ってみろニダ
ウンコは入ってないKARA
カレー文化って韓国が起源、そして世界中に超広まっスミダぜ
カレートンスルケンチャナヨ?
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:00 ▼このコメントに返信 米43
おまわりさん、こいつです
50 名前 : お投稿日:2012年06月20日 07:01 ▼このコメントに返信 最初に日本版カレーを作った人が別の呼称を付けて置けば、どちらの食い物か揉める必要なかったのに
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:01 ▼このコメントに返信 ハハハ こいつダ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:02 ▼このコメントに返信 チョッパリはなんでもかんでもパクることしか脳がないからな
53 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 07:02 ▼このコメントに返信 なんだかんだで自前の食文化は和食としてきっちり分ける感覚があるから、
他の国の料理をリスペクトしつつ自分たち流に楽しめちゃうのが日本のいいとこだと思う
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:03 ▼このコメントに返信 日本のカレーはおいしいよ、だけどカレーはインドの物。
どこぞの国みたいに、自国文化とか起源とか発祥とか、そんなことは絶対に言いません。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:03 ▼このコメントに返信 インドのカレーって辛ラーメンと一緒でほとんど出汁の味がない感じ。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:04 ▼このコメントに返信 ???「カレーはおいしくない」
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:05 ▼このコメントに返信 チョッパリどもが自国擁護に必死
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:06 ▼このコメントに返信 今まで食った中で一番美味かったカレーは中東やパキスタン系のカレー。
これ食ったら「スープカレーは北海道発祥!」という恥ずかしい発言はできなくなるよ。
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:06 ▼このコメントに返信 こくまろと熟カレーはおいしくないと思う
昔の記憶だけど最近のはうまくなったのかね?
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:08 ▼このコメントに返信 カレーの起源をどの国に定めようが、どこのカレーを食おうが
日本人が他国からカレーをパクったという事実w 日本人は罪深いw
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:11 ▼このコメントに返信 ※54
ホントそうだよなw
カレーの起源は?って日本人に聞いたら絶対インドって答えるもんなw
さて昨日作った二日目のカレーで朝飯にすっか
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:11 ▼このコメントに返信 インド人が発明して
イギリス人が宣伝
日本人が改良し
韓国が起源を主張する
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:12 ▼このコメントに返信 そもそもインドに製法を伝えたのが韓国
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:16 ▼このコメントに返信 キムチカレーはヘルシーで食欲をそそる
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:17 ▼このコメントに返信 こくまろとジャワ中辛を半々で混ぜると異次元の美味さ
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:20 ▼このコメントに返信 結局は日本も中韓と同じようなパクリ大国ってことだ
高度経済成長もパクリまくって成り上がっただけ
そのツケが今の不景気につながっている
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:20 ▼このコメントに返信 ※60
頭おかしい奴にはそう見えるんだろw?
他国発祥の料理を自分たちの口に合うようカスタムするのはどの国でもあることだろ?
それ否定するとかwww
まるで、
新たなモノへ変化させる創意工夫ができず、劣化コピーさせちゃう人らみたいな考えかただね〜ww
68 名前 : な投稿日:2012年06月20日 07:22 ▼このコメントに返信 インドカレーでも日本にあるインド人がやってる店と、
インド本国にある店のカレーは全然違うな
本場のは水っぽいし粉っぽくてむせた
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:22 ▼このコメントに返信 米67
おまわりさん、こいつです
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:22 ▼このコメントに返信 リアルにカレーは韓国発祥だと聞いた
辛い食べ物中心は韓国だし常識
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:23 ▼このコメントに返信 日本人だから日本食がうまく感じるだけだと思ってたが、味覚ってわりと世界共通なのだろうか
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:24 ▼このコメントに返信 実際、韓国産のターメリックやナツメグのほうがインド産よりも上質
これ豆な
73 名前 : 投稿日:2012年06月20日 07:24 ▼このコメントに返信 どんなに持ち上げても日本人がカレーの起源は何処と聞かれれば即答で「インド」と答える。
パスタは?「イタリア」ラーメンは?「中国」と答える。それが日本人、某キムチ国とは違うのだよ!坊や…。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:25 ▼このコメントに返信 そもそも香辛料の起源は韓国
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:36 ▼このコメントに返信 カリフォルニアロールはアメリカに行った日本の寿司屋が開発した。
握りはともかく黒い海苔で巻いたのは全然受けなかったから、外側を飯にした。
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:36 ▼このコメントに返信 死ぬ前日はカレーを食いたい
もしこれから一生同じ食べ物しか食べられないとしたらカレーを選ぶ
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:38 ▼このコメントに返信
突っ込んだら負けなんだろうが唐辛子が半島に渡ったのって…
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:39 ▼このコメントに返信 スレタイで起源厨湧いてるだろうなと思ったらやっぱりかw
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:40 ▼このコメントに返信 カツカレーってたしか巨人の選手が
レストランで時間ないからカレーにカツ入れて食ったら
美味かったってのが始まりだっけ?
TVでみた覚えあるわ
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:44 ▼このコメントに返信 なぜカレー南蛮蕎麦がないのかと小一時間
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:44 ▼このコメントに返信 米68
インドカレーといっても南と北じゃ全然違う料理と言っても過言じゃない。
つうか、あっちの庶民層で一番食べられてるのって魚や豆のカレーなのな。
魚は丸ごとフライパンで焼いてそのままカレーにしてしまう。
食べにくいし鮮度が落ちるとすぐ生臭くなるし日本じゃ無理と言われるのも分かる気がする
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:47 ▼このコメントに返信 ※69
それ面白いとでも思ったの?
自分は理屈で言い返せないと、言ってるようなもんだろw
お前の脳内おまわりさん、捕まえる奴多くて大変そうだなwww
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:47 ▼このコメントに返信 突き詰めてしまえば油分+炭水化物+香辛料だからな
そりゃエンドルフィンも大量に出るわ
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:53 ▼このコメントに返信 日本人て食い物に限らずオリジナルを超える改造うまいよな
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:53 ▼このコメントに返信 カレーはインドの料理と説明していいと思う。
カレーライスは日本の料理だと思うが。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:54 ▼このコメントに返信 なんていうか
日本人はパクリ上手
中国・朝鮮人はパクリ下手
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:56 ▼このコメントに返信 カツカレーは言うたらガッツリ系の食事2食分だからなぁ
ガキの頃はそんなん気にしてなかったけど、最近はカロリーが気になるわ
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 07:57 ▼このコメントに返信 米86
しかも中国人・朝鮮人は「これはわれわれが開発したものだ」って言っちゃうからなwまんまパクってるくせにw
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:03 ▼このコメントに返信 起源はインド
味はどっちも美味い
それが日本人の感覚だろ
90 名前 : にゃんすけちゃん投稿日:2012年06月20日 08:06 ▼このコメントに返信 インドのカレーと、タイカレーって違うじゃん?
カレーって言ってもインドでもキッチリレシピある訳じゃないだろうし。
スパイスたっぷりの辛い具だくさんスープのようなものだと思ってる。
91 名前 : 平成の毒夫マス夫投稿日:2012年06月20日 08:07 ▼このコメントに返信 エ"ぇ!? 今日はカレーかい!?
92 名前 : 投稿日:2012年06月20日 08:11 ▼このコメントに返信 わざわざアメリカ人に言わられなくても、わかってる事じゃね?
何で外人に褒められるといちいち喜ぶの?
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:12 ▼このコメントに返信 日本人の味覚と魔改造が欧米・中国に広がったら、新しい食糧危機が起きるだろうな
いまのところ中国人と朝鮮人が偽物日本料理で阻止してくれてるがw
94 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 08:14 ▼このコメントに返信 例のインド人完全無視カレーは美味しいのだろうか
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:15 ▼このコメントに返信 米93
炊きたての日本米の美味さに気がついた時だろうな。
今のとこ、白米だけだと臭くて無味でマズイって事になっているがw
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:16 ▼このコメントに返信 古奈屋のカレーうどんまじうまい
和風のさらっとしたカレーうどんはあまり好きじゃなかったけど
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:17 ▼このコメントに返信 米20
晴天な
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:18 ▼このコメントに返信 日本のカレー不味いじゃん油脂ばっか
タイカレーやインドカレーのが美味しい
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:18 ▼このコメントに返信 松屋のカレーを褒めてココ一を貶すやつはだいたい貧乏人か味覚音痴
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:20 ▼このコメントに返信 インド人が、日本にあるインドカレー屋は、
現地では手にはいらない&採算が合わない最高級の
スパイスや材料を使っているから、別物と言ってた。
インドカレー食べるなら日本の店がいいらしい。
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:22 ▼このコメントに返信 >>218
六本木にウマいカレーつけ麺の店あるから行ってみろ
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:22 ▼このコメントに返信 米45
タイで本物を食ったことは無いが、いなばのツナ缶のグリーンカレーはガチで美味いと思った
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:25 ▼このコメントに返信 ・イギリスがインドを植民地化
・インドの料理カレーが英国本土に伝わる
・日英同盟下のもと英国海軍から日本海軍にカレーが伝わる
・日本海軍ではパンと一緒にカレーを食べていたが「白米の方が合うんじゃね?」ということでカレーライスが作られる
ハンバーグに大根おろし乗せて和風ハンバーグになったようなものだな。
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:25 ▼このコメントに返信 >>293
凄惨じゃねぇ〜し!。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:27 ▼このコメントに返信 スープカレーはどう見ても失敗。
あんなもん食ってるの道民だけ。
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:31 ▼このコメントに返信 タイカレーもうまいぞー
しかしイギリスのカレーはなんというか
1つの調味料の味をずっと食べてる感じだった
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:36 ▼このコメントに返信 日本のカレー作りは、ほとんどカレー粉使うし、カレー粉の会社が頑張っただけだよね
ラーメンみたいに広いすそ野で改善・アレンジされ続けた料理とは全然違う
言ったら、30年前と今のカレー比べても大して進化してない
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:37 ▼このコメントに返信 近所にあったインドカレーの店、カレー&ナンは普通においしいんだけど、
サラダが不味かった。
普通にキャベツ切って出してもこんな不味くはならんだろうという代物で。
その店もうないけど。
ハワイ行った時もサラダは不味かったな。
日本のサラダはかなり美味しい部類に入るのかな。
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:37 ▼このコメントに返信 牛肉、美味しんぼの初期は「霜降り」をdisりまくってたけど、今はどうなのかね?
肉本来の味を脂が損なうってのは、わりかし本当だと思うんだが。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:40 ▼このコメントに返信 >>233 揚げ柳(カレー味)も買えないじゃない!
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:43 ▼このコメントに返信 米109
今でも欧米人のスタンスは「KOBE」はめちゃくちゃ美味いが「肉」とは違う何か別の食材って感じだぞ。
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:45 ▼このコメントに返信 ※107
君カレー専門店行ってみ
どんだけ種類あると思ってんの
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:45 ▼このコメントに返信 ここまでゴールデンカレーなし
114 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 08:49 ▼このコメントに返信 インドにいけば分かるが、日本でインド人がやってる本格インドカレーの店も日本人向けにマイルドになってる
本番インドのインドカレー(つっても大体の料理がカレー風味)はもっとスパイシーで美味いかと言われればそうでもない
ただ台湾のインドカレー屋は日本のインドカレーとインドのインドカレーの中間くらいで感動するほど美味かったな
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:50 ▼このコメントに返信 ココイチのカレーはマズい
辛みだけ強くて旨味が無い
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:57 ▼このコメントに返信 1日目夜:出来立てカレーでウマー
2日目朝:一晩寝かせたカレーでウマー
2日目昼:カレーうどんでウマー
2日目夜:缶詰のカットトマト投入で味を変えてウマー
3日目朝:鍋にこびりついたカレーをパンですくってウマー
カレーを1回作れば5食分はカレーになるよな
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 08:58 ▼このコメントに返信 本当はカレーの起源は韓国ニダ
日帝が盗んだニダ
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:01 ▼このコメントに返信 関係無い所の米欄まで韓国の話題出すなよ気持ち悪い
119 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 09:05 ▼このコメントに返信 ♪カレーうど〜ん、ちゅるちゅる
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:05 ▼このコメントに返信 日本人の場合それとこれとは別もんだろと思ってるから問題ないよね
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:06 ▼このコメントに返信 カレーでホームランなのに、カツとか乗せたら代打逆転満塁サヨナラホームランになる
122 名前 : curry投稿日:2012年06月20日 09:14 ▼このコメントに返信 >サラダが不味い
これは完全に同意。インド人、パキスタン人、ネパール人が経営してるカレー専門店に行ってみたけど、どこもサラダは全く美味しくない。鮮度がないというか何というか、シャキシャキ感の欠片も無いんだよね。反面、カレーとナンの美味さはさすがでいくらでもお代わりできちゃう
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:19 ▼このコメントに返信 カリフォルニアロール好きだわ
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:23 ▼このコメントに返信 ネトウヨは韓国絡めないと物事を語れないのかと…
日本のカレーを讃えられた嬉しい記事なんだぞこれ
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:26 ▼このコメントに返信 りんごとはちみつはバーモント健康方じゃなかったか…?
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:28 ▼このコメントに返信 インド人普段ナン食わねえのかよw
これは勉強になったわ
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:31 ▼このコメントに返信 イギリスのインドカレー屋はうまい
イギリスで、インド人がやってるインドカレー屋が美味い
下手なアレンジもローカライズもないから、本場の味が楽しめたりする
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:34 ▼このコメントに返信 カレー、中華だけじゃなく洋食とかもう完全に日本食だけどさ
ナポリタンをイタリア人が否定してるってのは大嘘だったよ
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:36 ▼このコメントに返信 向こうのラーメンて現地の人間でも不評が大半の塩っ辛さとだし
冷やし中華は向こうの冷麺(ゴム麺じゃない大元の)が原型だろうに
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:37 ▼このコメントに返信 近所にインド人がやってるカレー屋があるんだけど
そのすぐ近くに本格インドビーフカレーってノボリ出してる店がある。
いいかげん引っ込めればいいのに、比べ物にならんほどマズいし。
インド人の方の店はチキンカレーがすげー美味い。
だいいち本格インドでビーフってどういうことだよw
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:38 ▼このコメントに返信 イギリスカレーと言えば「チキンティッカマサラ」な。
フィッシュアンドチップスと並んで「イギリスの国民食」とも呼ばれるくらいには食われてる。
普通に旨いよ。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:41 ▼このコメントに返信 確かに本家のインドのカレーは美味いと耳にする
ってかこのスレのカレーの画像鑑賞してカレー食いたくなってきた
133 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 09:41 ▼このコメントに返信 あーあれだ
そのうち『カレーは我が国が起源だ』とか言って古い文献が出てくるパターンでしょ?
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:47 ▼このコメントに返信 いやいや、そうはいってもやっぱりカレーはインドのものだよ
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:52 ▼このコメントに返信 どっかの国みたいに「カレーは我が国が起源!」とかは言うつもりはないww
カレーの起源は間違いなくインド
個人的にパキスタンカレー好きなんだけど
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:52 ▼このコメントに返信 なんか問題あんのか
色んなとこで派生して美味いもんが出来ることに
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:52 ▼このコメントに返信 飲み物は「冷水」一択だよな?
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 09:59 ▼このコメントに返信 本格的なのはスパイスがきついよ
でも初めは辛いと思っても食い終わると後に残らない辛さ
日本のも本場のも別料理だがどちらも美味しいと思う
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:01 ▼このコメントに返信 カレーにはうるさい俺だけど
松屋のカレー>>>>>俺のカレー>>>>>>GOGOカレー>>>>>>>>>>>>ココイチ>>>母ちゃんのカレー
140 名前 : 投稿日:2012年06月20日 10:03 ▼このコメントに返信 一部のアメリカ人が誉めてるのを
大半のアメリカ人がそう思ってる!とか
またウヨがホルホルしてんのか
とか言う人たちがいるからこういう直球なスレタイはやめてほしいな…
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:08 ▼このコメントに返信 ※130
牛を食わない連中がインドにはいるだけで
ビーフカレーだからインドじゃないって事は無いぞ
つかヒンズー教が牛食わないだけでイスラム教は牛食うし
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:10 ▼このコメントに返信 単に「日本式カレー」でいいじゃん
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:10 ▼このコメントに返信 一口に「本場のカレー」とか言っても、インドも広いからな。
地方によって、だいぶ違うがあるよ。
インド北部で食べたカレーはだいたい、普通に美味しいと思うものばかりだったけど、ベンガルの方で食べたマグロか何かの頭が入ってるカレーは臭くてかなり厳しかった・・・
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:13 ▼このコメントに返信 日本風にアレンジされたカレーが既に日本文化の一部になっているのは間違いないから別にいいんじゃね
ただ、日本人はカレーの起源を主張したり宗主国を名乗ったりはしない
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:13 ▼このコメントに返信 はらへってきたー
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:13 ▼このコメントに返信 俺は東南アジアの国で育ったから、スパイス料理は大好物で本格的なインドカレー大好きだが、スパイスをあまり使わない文化圏の人には合わない味だと思う、俺のお気に入りのカレー屋さんオレ以外の客全員インド人とか普通にあるし。
日本のカレーはスパイスが抑えられててどこの国の人でも食べれる味、刺激少ないから子供とかも大丈夫
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:17 ▼このコメントに返信 本場本場言うが本場はとても
水っぽいよ
やっぱ日本人にあわせた
日本のカレーがいちばんだった
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:20 ▼このコメントに返信 タイカレーはカレーじゃない、別の食べ物。便宜上カレーと言っているだけ。
そもそもカレー粉入ってないし。
日本に限らず、インド料理店のコックはネパール人率が高い。
インドのレストランのコックもネパール人が多い。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:28 ▼このコメントに返信 そもそもこいつらが食ってうまいうまい言ってるのは日本の
日本人向けのインドカレーだからな
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:29 ▼このコメントに返信 こんだけ人気ある食べ物なのにカレー屋って意外な程ないよな。
ココ壱かインド料理屋しかない
ラーメン屋は腐るおどあるのに
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:30 ▼このコメントに返信 最近アメリカにちょっと住んでたがカレーとラーメンはもうソウルフードだわ
ニューヨークに遊びに行ったら日本人経営の日本ジャンク食探しに行かないと
禁断症状出て気がすまないくらいだった
今ニューヨークは日本食ブームでどの店もアメリカ人客で賑わってたよ
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:33 ▼このコメントに返信 レトルトカレーがうますぎる
こんなにレベルの高いレトルト商品世界中探しても早々ないぞ
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:35 ▼このコメントに返信 本場のカレーとは似ても似つかなくなったカレーを「インド料理です」というのは本場の人に対して失礼な気もするし、「日本料理です」と言うのはまるで韓国人みたいなパクリ行為でそれはそれで嫌だ
154 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 10:38 ▼このコメントに返信 と謎のアメリカ人がおっしゃっております。
155 名前 : 海軍カレー投稿日:2012年06月20日 10:41 ▼このコメントに返信 海軍が無かったら日本にカレーは無かった。
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:47 ▼このコメントに返信 インドカレーがうまいと言ってる奴はインドに行った事が無いんだと思う。
日本向けのインドカレーはうまいが、現地のカレーは貧乏くさいし地域によって
味が全然違うからほとんどがうまくない。ベジタリアン向けのカレーとか最高にまずい。
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:47 ▼このコメントに返信 カレーです。っていうのが一番だな。どこのってつけない方がいい。
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 10:55 ▼このコメントに返信 最近 「アメリカ人なんちゃら〜」の記事って
サーチナとか中国系のニュースがソースなの多いね
159 名前 : カレー投稿日:2012年06月20日 10:58 ▼このコメントに返信 インド人に日本のカレーどう思ってるか聞きたいな
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:01 ▼このコメントに返信 松屋のカレーが美味しかったのはジンジャーが効いてた昔の事だと思う
日本でカレーがポピュラーになったのは、「Boys, be ambitious」で有名なアメリカ人のクラークさんが北大に来て栄養状態の悪い日本人に肉食を進める為にライスカレーというものを1日置きに食わせたからという説の方がポピュラーだよ
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:02 ▼このコメントに返信 最後ホームレスがレスしとる(´・ω・`)
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:05 ▼このコメントに返信 中国人・・・というか台湾人はカレー苦手らしい
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:05 ▼このコメントに返信 インドに対して不思議な好感を抱いてるが、
たぶんカレー発祥の地だという思いが元にあるからだ
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:07 ▼このコメントに返信 キチガイ朝鮮人が時々湧いてるようだな。
地獄に帰れ
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:09 ▼このコメントに返信 日本人が思うアメリカのSUSHIみたいにインド人に失笑されてると思ってた
166 名前 : あ〜投稿日:2012年06月20日 11:28 ▼このコメントに返信 香りと味覚がかけ離れてる!www
167 名前 : 美味しければいいです投稿日:2012年06月20日 11:31 ▼このコメントに返信 インド起源です
伝道はイギリスです
魔改造は日本です
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:33 ▼このコメントに返信 新潟県でにはラーメン屋のカレーラーメンは存在している。
ただ、俺が食べたのはうまくなかった。
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:35 ▼このコメントに返信 ここで起源を捏造しないのが日本。
韓国にはリスペクトって言葉はないからな。
170 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 11:39 ▼このコメントに返信 最近この手のスレで寿司とか天ぷらは伝来したものだから日本料理じゃない(キリッ とか言ってる奴多いよな。
事実かもしれないがそれじゃあどんなものも言えないッツーノ。
奈良時代なら十分日本食だわ。
171 名前 : 投稿日:2012年06月20日 11:40 ▼このコメントに返信 なんか誇らしいようなうれしいような、恥ずかしいような、申し訳ないような微妙な感情www
172 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 11:48 ▼このコメントに返信 待て待て褒められるのは嬉しいがカレーはインドの文化だぞ
俺達は盗人にはなりたくないんだ
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:49 ▼このコメントに返信 日本のカレーのルーツはイギリスだけど、中村屋のカレーはインド人に監修して貰ったとなっているけど、あれも和風になっててインドっぽくないよね。
174 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 11:50 ▼このコメントに返信 日本のカレーも欧風カレーも美味しいけど、やっぱインドカレーが最強だろ
インドカレーってなんであんなに美味しいのかな 神の味がする
175 名前 : 投稿日:2012年06月20日 11:54 ▼このコメントに返信 起源とか関係ない、美味いもん作れるやつはすごい
176 名前 : w投稿日:2012年06月20日 11:54 ▼このコメントに返信 ブラックカレーってなんぞや
ほうれん草煮のインドカレーの事かい?
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:56 ▼このコメントに返信 米148
>そもそもカレー粉入ってないし。
それはギャグで言っているのかw
英国ルート以外、全世界のほぼ全てのカレーを否定してんだぞw
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 11:57 ▼このコメントに返信 B'zは欧米からは失笑されちゃってるけどな…ウルトラソウル(笑)状態。
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:02 ▼このコメントに返信 イギリス()
日本に亡命してきたインド人が伝えたカレーがベースとなってるのが日本カレーだよ
英国伝来のはあんなものカレーじゃないって当のインド人が言ってるわけだし
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:04 ▼このコメントに返信 カレー然りラーメン然り、日本は外来の食べ物を美味しくしてしまう。
隣の半島が同じ立場なら、確実に起源を言いだすレベルなんだろうけど、
日本は敬意や伝統は決して忘れず、どんなにオリジナルと違う食べ物となってしまっても
カレーはインド発祥の食べ物、ラーメンは中国発祥の食べ物であることはみんな異論はない。
181 名前 : ψ(`▽´)ψ投稿日:2012年06月20日 12:09 ▼このコメントに返信 はらへった…なか卯のカレー食べてこよ♪
182 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 12:10 ▼このコメントに返信 カレーはわしが育てた
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:11 ▼このコメントに返信 とびきり美味いカレーの開発者は人種問わず誇っていいと思うが日本の文化と言い切るほど自惚れてない
184 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 12:22 ▼このコメントに返信 日本人「ウンコ喰ってる時にカレーの話なんかすんなよ」
アメリカ人「HAHAHA!」
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:26 ▼このコメントに返信 トンカツというか、パン粉を使ったフライもすでに日本独自進化状態
世界標準はcroquette(コロッケの源流)を画像検索するとわかる
ついでに揚げたてのアジフライも外人殺し
スーパーの衣ボテボテのを食べてがっかりするところまで同じw
186 名前 : アメリカ人投稿日:2012年06月20日 12:29 ▼このコメントに返信 ポテトは野菜
ポテトは野菜
ポテトは野菜
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:32 ▼このコメントに返信 日本カレーが一番好きだけど、カレーは日本料理だって気持ちは無いなあ
原作リスペクトが無い2次創作はなんか違う
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:35 ▼このコメントに返信 >147
日本のカレーは米に合わせるのが基本だから、とろみつけてるだけ
まぁ、ウマいのは結構ウマいけどね。
そしてウチの近所にはウマい店がほとんどないw
189 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:36 ▼このコメントに返信 カレーの起源は日本とか言い出さなきゃなんでもいい
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:37 ▼このコメントに返信 腹減って死にそうなときはカツカレーをつい注文してしまう
191 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:40 ▼このコメントに返信 小学校の社会でインドを勉強した時にインドはチャパティという物を主食にカレーを食べるって習って
それを大人になってもずっと信じてて、周囲に話していたら「ナンだろjk、なんだよチャパティってw」
「俺はインド行ったことあるけど、インド人はナンだよ。なんだ?そんな事も知らないのか?」
などと笑われてきた。けどやっぱりインド人はチャパティ食ってたのか、笑ってた奴のが知ったかじゃん。
だいたいイタリアンにしてもなんにしても、外国を誇らしげに語る奴って、こういった奴多いよな。
なんなんだ。
192 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:42 ▼このコメントに返信 インドの皆様のおかげです。カレーはインド発祥であり日本の生活(生活=文化)になじんでいるだけであり、日本発祥だとは誰も言っていないと思います。アメリカさんは次はインドと喧嘩しろとおっしゃるのか?
193 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:43 ▼このコメントに返信 スレと関係ないけど。
ウチの親父と外食するのが苦痛です。
食器引きずるし、ガチャガチャうるせーし、クチャクチャ咀嚼するし。
サイドメニューや大盛りたのむのは勝手だけど、結局半分くらい残して人に食わすし。
いい歳したオッサンの食い方じゃねーよな?
194 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:47 ▼このコメントに返信 インド、イギリス、日本
そろそろ第四のカレーがどっかから現れても良いと思うんです
195 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:48 ▼このコメントに返信 初めてCoCo壱に行ってカレー食った時のガッカリ感は忘れない
俺的には給食カレーに勝る物はない
196 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:54 ▼このコメントに返信 カレーは飲み物、ウガンダトラの名言である
197 名前 : 投稿日:2012年06月20日 12:58 ▼このコメントに返信 B'zもサザンも糞だろ
198 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 12:58 ▼このコメントに返信 日式ラーメンと前菜でしかないお湯に浮いた拉麺、カレーとカレーライス。
別モン、オリジナルに敬意を払いかつ別物だと認識していれば問題ない。
朝鮮族とは違う。
199 名前 : 投稿日:2012年06月20日 13:03 ▼このコメントに返信 インド人も日本のカレーは旨いと言ってる。
200 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 13:04 ▼このコメントに返信 とんかつは意外と普及してるよ。
香港ではとんかつと、とんこつラーメンが人気だね。
あとどこを間違えたのか、とんこつラーメンの上にとんかつを乗せた、とんかつラーメンが作られてたよw
201 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 13:05 ▼このコメントに返信 米179
それ・・・知り合いのインド人に聞いた情報とか?
202 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 13:10 ▼このコメントに返信 インドは家庭で作るものはその日の体調によってスパイスの調合変えるってね
お母ちゃんはみんな調合師なのかよって
マジすげぇインド人
タイカレーもうまい
203 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 13:14 ▼このコメントに返信 ところで、カレーを混ぜてから食べるのを、行儀悪いとか生理的に受け付けないって言ってる奴らっているよな。
混ぜるために、一緒の皿に盛られてんのに、何言ってんだろう。
204 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 13:22 ▼このコメントに返信 米203
こう言って欲しかったんだろ?
「朝鮮人さん、ちわっす!」
205 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 13:24 ▼このコメントに返信 ラーメンと焼肉も本場超えてるだろ
206 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 13:33 ▼このコメントに返信 ちょっとでも外国の匂いを嗅ぎつけると神経質に吠え始めるやつたまに見かけるけど
海外でなんか嫌なことあったの?それともただの島国根性?
207 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 13:33 ▼このコメントに返信 ネトウヨホルホル記事か
案の定、コメント欄にキムチキムチとか沸いてきてるな
208 名前 : アホの子チョンコ投稿日:2012年06月20日 14:01 ▼このコメントに返信 ちょろっとチョン国disったスレやのに、やっぱりチョンが釣れてて笑た
209 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 14:05 ▼このコメントに返信 ※204
混ぜて食べるものは混ぜて食えよ。
210 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 14:16 ▼このコメントに返信 カレーラーメンが定着しないのはカレー麺=カレーうどんだから
211 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 14:19 ▼このコメントに返信 カレーを全部混ぜて食うのはチョンと大阪人だけ…あ、チョンだけだった。
212 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 14:31 ▼このコメントに返信 無印のバターチキンカレーが好きな貧乏人の俺
213 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 14:38 ▼このコメントに返信 カップヌードルカレー味とカレーまんは成功だろうが?
214 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 14:41 ▼このコメントに返信 小麦粉でルーを作るのはイギリスで追加された特徴だろうな
油もギーを使うことはないし(流通してないし)インドのカレーとはかなり距離感ありそう。
距離感あるから別の料理として楽しめるのだし。
215 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 14:51 ▼このコメントに返信 みそ汁とトン汁程度の差だと思う。
トン汁もいうなればみそ汁の一種。みそ汁となれば、アサリからネギまで具はいろいろ。
216 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 15:49 ▼このコメントに返信 カレーはご飯にかけて食べるのにシチューはライスと別皿
材料も調理も食感もほとんど同じなのにこの差はなんだろう
米と牛乳があわないわけではない ※例リゾット・ドリア
長年の謎
217 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 15:51 ▼このコメントに返信 >>214
当たり前
要するにカレー風味のシチューなんだよ英国由来な日本のカレーは
給食で出るなつかしカレーにしてもあれの料理工程なんてもろシチューだからな。それを、
スパイス使ってるからインド!
いやシチューだからフランス!
こういう馬鹿馬鹿しい話なんだよ料理の起源主張してるこの馬鹿どもは
>19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 06:06
>食文化なんて影響しあってて当たり前なんだから
>どこが起源だオリジナルだなんてことにそれほどこだわる必要はないんじゃね
これに尽きる。
218 名前 : カレーもガラパゴス投稿日:2012年06月20日 16:08 ▼このコメントに返信 かと言って恥も外聞もなくカレーは日本の文化だ!なんて言わんわな。。
どっかの国と一緒にして欲しくないんでね。
219 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 16:13 ▼このコメントに返信 料理の起源主張厨も起源放棄主張する奴も同様に等しく愚か
起源を主張しない慎み深い日本人()とほるほるしたい愚者でしかない
だから関係のない半島をいちいち持ち出してくる
こういう輩は日本の環境の中ならではで出来上がった料理や調味料すらも
何がなんでもこじつけてでも他国起源主張する
他国であればいいので取りあえずチャイナあたりにして終わり
チャイナだって他国の影響うけまくってるのにそこはスルーでもう起源をさかのぼる事はしない
起源を尊重する潔癖な日本人と自画自賛してるが
所詮他国ってことにする自分に酔ってるだけだから
チャイナ料理の起源はモンゴルやらトルコやらまで遡ることなどしないが
カレーはインドまで戻すというダブスタも朝飯前だしダブスタの自覚もなくほるほるほるほる
あほらし
220 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 16:22 ▼このコメントに返信 >>216
リゾットは白米に「かける」わけではないしどうしても何かに分類するなら雑炊寄りだろう
ドリアはお米に味をつけてあるものも多い
チーズの影響もあると思われる
見た目がグラタンぽいし色合いも悪くないというのもあると思う
カレーはやはりスパイスの影響やご飯に合うように改良されてきた過程が理由では?
シチューは炊いただけの日本米にはとりたてて合うわけではない(まずくはないが)
それでも家庭でしょっちゅう作るところではごはんのおかずとして出されてる家もままある
ただ上にかけたりっていうことは少ないようだからその辺は色も関係あるかもしれない
ドリアのような表面の焦げ目の茶もないので白いごはんにかけると色味が微妙
ビーフシチューは茶系だけどこれは家庭料理ってよりはパンと食べるオサレ枠扱いが多い
そんなところでは?まあ所詮憶測でしかないけどな
上でも書いたとおり学校のなつかし給食カレーはホワイトシチューに限りなく近いよ
でもカレー風味が追加されカレーになってるあたり、
カレーの風味が日本米と合うという評価が一般的になされた結果なのでは?
味の好みはそれぞれだから100%の評価ではなく多数派という意味だけどね
個人差だけでなく国の文化によって色への認識は違いが出るし
気候によっても舌の感じ方は変わる
221 名前 : ほるほるて何やねん?投稿日:2012年06月20日 16:29 ▼このコメントに返信 ※219
チョンコ丸出し
222 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 16:32 ▼このコメントに返信 カレー
インド:香辛料使った料理全般の総称
ラーメン
中国:麺ってのが小麦生地(料理)の総称で、ラー(拉)は引っ張ること
つまり、単に小麦を引っ張ったという総称
固有の料理、品名を表す言葉じゃないんだよな。
223 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 17:02 ▼このコメントに返信 相手のものは相手のもの
もとはインドですって主張できる 日本 そして別に日本料理と思ってない日本だから好き
224 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 17:16 ▼このコメントに返信 ネトウヨ連呼厨=韓国民団=民主党の支持母体
民主党の正体/橋下徹の正体 で検索
225 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 17:18 ▼このコメントに返信 この前インド人のカレー屋さんに行ったけど、やっぱり本場だなって言うくらい美味しかった。
どれだけ日本でカレーを普及させてもインドにはかなわないよ
226 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 17:24 ▼このコメントに返信 ※35とは違い、奈良府民の私は存在は知っていた。
だが、うまいとは知らなかった。今度行ってみよう。
227 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 17:42 ▼このコメントに返信 >>218
カレーまんが失敗だと?
屋上へ行こうぜ・・・久しぶりにキレちまったよ・・・。
228 名前 : ニダ投稿日:2012年06月20日 18:55 ▼このコメントに返信 印度から韓国(ここで発展)そして日本へが正しいニダ!
229 名前 : 名無し投稿日:2012年06月20日 19:09 ▼このコメントに返信 いやカレーは日本の文化じゃないだろ
230 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 19:17 ▼このコメントに返信 ※225
いや…それがな、日本に在住しているインド人は大概日本のカレーやナンの方が美味いと言うんだよこれが。
留学生もそう。帰る時には日本のカレールーをまとめ買いするぐらいだ。
231 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 19:21 ▼このコメントに返信 カレーの起源は韓国ニダ
232 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 19:23 ▼このコメントに返信 カレーのイメージといえばアラジンの魔法のランプみたいなのにルーが入っていて、両手合わせて首を左右に振っているインド人がインド人嘘つかないとか言っているイメージなんだが、これは俺だけの妄想か?
233 名前 : あ投稿日:2012年06月20日 19:56 ▼このコメントに返信 外国の方が日本に対してそういう事を言ってくれるのは嬉しいけど、本場インドの方々にすごく悪い気持ち…。やっぱり本場の味には敵わないですよ(^^)
234 名前 : 投稿日:2012年06月20日 19:59 ▼このコメントに返信 インドインド言ってるけど、カレーってアジアの料理だよな
中国日本などの極東を除いたアジアのほぼ全域の料理だよな
中央アジアのカシミール地方からパキスタン、チベットインドから東南アジアまでカレー的なスパイス料理があるんだろ
中華料理だってウコンやチャツネ、生姜やコショウ、唐辛子を合わせた料理があるから、広義ではカレー的な料理があると言えるだろうし。
中華はガラムマサラは使わない代わりに、スターアニス、八角とかを使うんだっけ。
235 名前 : 投稿日:2012年06月20日 20:24 ▼このコメントに返信 カレー食いたくなった買ってくる
236 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 20:44 ▼このコメントに返信 ・ジャワ(中辛)とこくまろ(中辛)のブレンド
もしくは
・ジャワ(中辛)と二段熟カレー(中辛)のブレンド
旨い。
あと松屋のカレーは確かに旨いよな。
237 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 21:07 ▼このコメントに返信 まあ、日本がラーメンやらカレーを改良して新しい料理に仕立て上げた、というのは同意だが、やはり本場の味とは違うのは否めないな、インド人街のカレー食ったら日本のカレーは食えないよ
元々日本は味噌、醤油、濁り酒、といった「発酵」を活用するのが非常に長けた民族であった、その意味で上記の料理は海外が到達できないレベルに達していると思われる、これこそ日本の味覚というべきだろう
室町時代に砂糖が入ってからはさらに繊細で日本の宝というべき、和菓子の発展があったが、現代人の味覚の欧米化によって徐々に上記の料理のような繊細な技術が失われつつある、というのはちょっと寂しいものだな
238 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 21:17 ▼このコメントに返信 米119
若鯱家行きたくなってきた(^O^)
極楽店によく行ってたな。
239 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 21:31 ▼このコメントに返信 ほろほろ
240 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 21:37 ▼このコメントに返信 せっかくアメリカさんが言ってくれてるのに、ほんと日本人は謙虚すぎるな。
お隣の国は誰も聞いてないのに、起源主張ばっかりなのに。
241 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 21:39 ▼このコメントに返信 名称はインドでいいよね?
242 名前 : 投稿日:2012年06月20日 22:38 ▼このコメントに返信 こう言ってもらえるのは嬉しいが、起源うんぬんで韓国のように思われないか不安。
自意識過剰?
243 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 22:40 ▼このコメントに返信 小麦粉入りルーに米って、炭水化物摂りすぎだよなぁとは思うが……
美味しかったら仕方ない
244 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 22:50 ▼このコメントに返信 ミサトさんのカレーラーメンがうまい
245 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 22:56 ▼このコメントに返信 ナイトスクープわろたwwwすげえwwww
俺は日本のカレーもインドカレーもタイのグリーンカレーも大好きだわー
246 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月20日 23:38 ▼このコメントに返信 明日の昼カレーにするか
247 名前 : 元自衛官投稿日:2012年06月21日 00:36 ▼このコメントに返信 帝国陸海軍のお陰で国民的料理になった。感謝
248 名前 : 投稿日:2012年06月21日 01:27 ▼このコメントに返信 >>241
食わないと活性化しないように改造した酵素を添加すりゃいい。
249 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 03:40 ▼このコメントに返信 ※148
※177
繰り返しになるが、グリーンカレー、レッドカレーといったタイカレーはカレーではない、カレー粉は入っていない。
それらは「ゲーン」と呼ばれるココナッツミルクを多用したスープの一種で、外国人向けに便宜上「カレー」と言っているだけで、タイ人は「カレー」とは呼ばない。
カレー粉を使ったタイ料理では、ぶつ切りのワタリガニをカレーソースで炒めて卵でとじたプー・パッ・ポン・カリーがお勧め。
250 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 03:41 ▼このコメントに返信 日本のインドカレーと本場の物が違う、と言ってる奴がいるが、1食100円以下の大衆店は確かにかけ離れている。
だが、高級店に行くと日本の物ほぼそのままの物が食える。
ただし、日本で食べた方が美味いがな。
251 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 03:57 ▼このコメントに返信 いくら日本人向けに変化させたからといって
韓国じゃないんだから日本の食文化にしちゃアカンだろw
ラーメンは中国、キムチは韓国、カレーはインドの文化
このままでいいんだよ
252 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 03:59 ▼このコメントに返信 米237
和菓子は着色料がドギツすぎてとても日本の文化とは思えない品のなさになってる
253 名前 : 投稿日:2012年06月21日 04:45 ▼このコメントに返信 イギリスのカレーはドライカレー風のが日本に伝わって改良されたという。
だから写真のイギリスカレーは日本式を逆輸入したものじゃないかな。
海苔は創作料理のアクセントに使われるそうだ。
254 名前 : あ投稿日:2012年06月21日 05:28 ▼このコメントに返信 海外から日本に渡ると美味しくなる物が多いとは聞くな
やっぱり海外は大雑把な分だけ日本人の様にとことん味にこだわって
突き詰めて作らないからなのかな?
255 名前 : J投稿日:2012年06月21日 05:31 ▼このコメントに返信 アメリカ人に認めて貰うより、インド人が許すのかのが大事。例えば、カルフォニアロールが、世界中で絶賛されても、日本で寿司として認めるかって事。おそらく、バリエーションの一つとして認知するだろうけど、王道とはしないでしょ、日本では。それと同じ。
256 名前 : モッピー投稿日:2012年06月21日 05:55 ▼このコメントに返信 確かにインドのカレーとは別物だし、見る人は見てくれてるんだね☆
モッピーも1人でコツコツ貯めててもちゃんと+αの評価と報酬くれるからね☆
(o^∀^o)無料ガチャはハズレなし☆
257 名前 : 名無し投稿日:2012年06月21日 06:38 ▼このコメントに返信 韓国じゃあるまいに自国のものだと主張する気はないよ。ナンのさらさらしたカレーも、おかんのカレーも大好き。
258 名前 : パッションえいじに投稿日:2012年06月21日 07:57 ▼このコメントに返信 えっ、カレーを日本の文化にしたらあかんやろ。どっかのキチガイゴキブリチョンじゃあるまいし。何かにつけて起源発祥ニダとか脳味噌わいとんか。気色悪い。クソ食って発狂して死んどけクソチョン
259 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 08:04 ▼このコメントに返信 インドのカレーの方が美味しいんだけどな。
日本のカレーは何というか、子供でも誰でも食べれるよう、作るのに手間がかからないよう、かなり味が無難で平坦なものになってる。
本場インド料理のカレー食うと、多種多様なスパイスが織り成す深くて衝撃的な旨さに感動する。
260 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 09:53 ▼このコメントに返信 やめーや!カレーはインドのもんだよ日本のもんじゃねーよどこぞの土人みたいな真似すんな
半島にでもいけや非国民クズが
261 名前 : レトルト投稿日:2012年06月21日 11:45 ▼このコメントに返信 200円前後で帰るオススメのレトルトあったら教えてくだい、変化球な奴でもいいです
(S&Bが好きで今は「フォンドボーディナーカレー」が一番好き)
262 名前 : あ投稿日:2012年06月21日 13:57 ▼このコメントに返信 奴らカレー好きだよな
近所にある米軍基地の近くにあるCoCo壱の客は、日本人よりアメリカ人の方が多いしwww
263 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 15:05 ▼このコメントに返信 インド人「ちがうわーw これはちがうわーw カレーじゃねーわーw おれらの国のカレーとまったく別ものだわーw これカレーじゃねーわーw でもすげーうめーw」
だそうですがw
264 名前 : 投稿日:2012年06月21日 17:11 ▼このコメントに返信 ココナッツ入りのタイカレーが1番好きだな
日本のカレーで最強なのは給食のカレー
CoCo壱とか糞マズイ
265 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月21日 18:55 ▼このコメントに返信 なぜか蕎麦屋とかのメニューにあるカツカレーが好き
266 名前 : な投稿日:2012年06月21日 23:21 ▼このコメントに返信 カレーよりラーメンでしょ
267 名前 : アメリカ育ち投稿日:2012年06月22日 00:27 ▼このコメントに返信 カレー食ったアメリカンがことごとくハマるのにはほんと笑ったw
向こうに居る時キャンパスで普通にカップヌードル売ってたうえに
最近のぞいた英語フォーラムの金が無い時どうすりゃいい?って相談で
ほとんどの人間がラーメン箱で買え、って言ってたのにも笑ったw
すげえ浸透してるな。
268 名前 : あ投稿日:2012年06月22日 01:22 ▼このコメントに返信 わかる!給食のカレーが一番だよね!麦飯だとなおよし!
うちは栄養士が変わってからなんかフツーになっちゃったけど…
269 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月22日 17:16 ▼このコメントに返信 日本人は万人向けでクセの無いもの作らせたら超一流なんだよな、本場とは違うけど不味いっていう外国人はあまり見ないし逆に海外物で日本人に合わないものは大量にある
270 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月22日 21:30 ▼このコメントに返信 キムチが出て来て 「カレーの起源もキムチにだ!」って
言ってない?(笑)
ネパールカレー美味しい インドの専門店も。これ見てたら食べたくなった。
明日 晩ご飯に出かけようっと。
271 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月23日 00:59 ▼このコメントに返信 日本カレーってか欧風カレーだろ
始めに西洋人がカレーをライスにかけて
スプーンで食べるように改良して日本に運んだ
272 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月24日 07:36 ▼このコメントに返信 マジレスすると日本のカレーはイギリス式
インド→イギリス→日本ってルート
別に日本人がアレンジしたわけではない
273 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月26日 04:44 ▼このコメントに返信 日本のカレーって、あのイギリスが発明したカレー粉から今に至ってるわけだから、なんか笑えるwww
274 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月26日 18:54 ▼このコメントに返信 焼き餃子
ラーメン
コロッケ
マカロニグラタン
デミグラスハンバーグ
オムライス
プリン
ショートケーキ
この辺も日本料理の「中華」「洋食」と言えるだろう
横文字だからと言って外国料理だと勘違いしてはならない
275 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月26日 19:01 ▼このコメントに返信 ※272
イギリス風のカレー食べたことあるのか?
全然日本のと味違うぞ
イギリスから伝わってから100年以上経つわけだから当然日本でもアレンジが加えられて独自に進化してる
そもそも現代イギリスのカレーは日本みたいに定番家庭メニュー扱いじゃないし、奴らは最近本場志向でインドカレーに回帰してる
276 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 03:35 ▼このコメントに返信 >>156みたいな読解力がない奴が日本人だなんて恥ずかしい
いや、たぶん日本人じゃないな。そうに違いない。うん、きっとそうだ。
277 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月06日 13:18 ▼このコメントに返信 カレーラーメンは当たり外れが大きい
そして全体として人気がないから旨い店もわりとすぐなくなる
278 名前 : 名無し投稿日:2012年08月03日 19:00 ▼このコメントに返信 ヱスビー レーンボーカレー!
279 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月17日 12:13 ▼このコメントに返信 「カレー系料理」と「麺料理」の出会いの最高峰
御蕎麦屋さんのカレー南蛮そば,カレー南蛮うどん
280 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月11日 21:10 ▼このコメントに返信 インド料理屋でピラフっぽいの食ったらダンボール食ってるみたいだった
アメリカ人は海苔を紙と思うらしいが、それと同じか
あんな米は食えない
281 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月14日 02:40 ▼このコメントに返信 米13
亀だけど納得した!
だが、カレーうどんのように、スープはカレー、麺はラーメンってのがあってもいい気はする。
まあうどんみたいにコシがあって食感が強い方がカレーに負けないで良いのかな。
282 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月14日 04:09 ▼このコメントに返信 はらへったぜ
283 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月14日 12:27 ▼このコメントに返信 イギリスがインド占領でカレーに出会う
↓
イギリス本国で独自にアレンジする
↓
日英同盟下で日本海軍にカレーが伝わる
↓
日本海軍でもイギリスに習いパンをカレーに浸していたが「白米のが合うだろ」と東郷平八郎の提案で日本式カレーライスとなる
↓
そこから金曜カレーとなっていった
284 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月14日 17:25 ▼このコメントに返信 インドカレー(激うま)
↓
イギリスカレー(超絶劣化)
↓
日本カレー(イギリスカレーを昇華したが・・・)
野菜ゴロゴロ入ってたりするのは別物といえる気もするが、正直絶対インドカレー>>>>>>>>日本カレー
285 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月14日 20:27 ▼このコメントに返信 カレーってスパイスのイメージあるけどメインは小麦粉と油を混ぜたやつだろ
それを米にかけて食うんだから結構マジキチな食い物だよ、旨いけど
286 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月15日 16:55 ▼このコメントに返信 カレー苦手だけどハヤシライスは好き
だからハヤシライス作った人に感謝したい
287 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月15日 18:27 ▼このコメントに返信 米269
確かにそうだが、日本ネイティブのもので海外に受け入れられるものはそれほど多くないと思う
カツオや昆布の出汁とか味噌とかはあまり受け入れられないし、醤油ですら隠し味か寿司の調味料として以外はいまいち
天ぷらなんかはかなりアレンジされてるとは言えもともと海外料理だし
寿司は日本式のものも確かに支持されてるが、カラフルで食材全てに火が通っているような、とても日本人が寿司とは呼べないもののほうが主流な地域もある(中韓の偽寿司のようなものでなく、日本式カレーのような展開の仕方だから一概に非難できない)
テリヤキはなぜか異常に人気だから例外と言っていいかも
288 名前 : あ投稿日:2013年02月07日 21:51 ▼このコメントに返信 確かに牛丼屋カレーはクソまずい。
カレーには寛容な俺でも。
牛丼も松屋が一番。
前は吉野家が好きだったが、味噌汁が不味くなって行かなくなった。すき家、てめーは醤油使いすぎ。
289 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年04月21日 01:32 ▼このコメントに返信 ※274
君のその言い方はもしかして洋食=西洋料理だと思ってないか
290 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年12月23日 21:52 ▼このコメントに返信 すし()よりも遥かに美味い食べ物
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月04日 08:47 ▼このコメントに返信 ※26
アレンジ力とひとくくりにするのはちょっと違う
流行りものに飛びつく国民性と少数の天才の結果
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月26日 02:51 ▼このコメントに返信 とがった味、鮮烈なスパイスを味わいたいならインド式カレー。
じぶんで作るときは具を数種類にとどめるべし。とくにジャガイモの扱いには注意。
小麦粉は入れるな。
インド式カレーはレーズン混ぜたサフランライスなどといっしょに食うともうたまらなく美味。
ただし金がかかる。
一方、マイルドさ、調和、優しさが日本のカレーにはある。
甲乙つけがたし。
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年10月31日 16:58 ▼このコメントに返信 ピザはイタリアだけどアメリカのが種類が豊富みたいなはなしか?