- 1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/07/12(木) 09:05:00.80 ID:???0
-
約85×54mmというサイズの超小型パソコンが、大きな話題を呼んでいる。商品名は
「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ)。英国のラズベリーパイ財団が、次世代のIT技術者の
育成を目的に開発、販売している商品だ。国内販売の仲介はアールエスコンポーネンツ(横浜市)。
同社のウェブサイトから購入を申し込むと英国の同財団に転送されて、国際便で商品が届く。
動作周波数700MHzのシングルコアCPUと256MBのメモリーを搭載し、USB端子やSDカードスロットなどの
各種端子を備えている。ディスプレイやキーボードは付属しないので、別途用意する必要がある。
低価格であることも特徴。「海外製品のため為替レートによって価格は変動しますが、送料も含めておおむね
3000〜3500円程度で購入可能です」(アールエスコンポーネンツ広報の鴫原義和氏)とのことだ。
ただしこの製品、パソコンに詳しい人でないと使いこなすのは難しい。動作に必要なOS(基本ソフト)が
あらかじめ入っていないので、ラズベリーパイ財団のサイトで無料配布しているOSイメージをダウンロードする
必要がある。このOSイメージをSDカードに入れ、それを本製品に装着すれば起動できる。OSの種類はLinuxだが、
標準で日本語入力に対応していないなど最低限の機能しかない。自力でさまざまなソフトウエアをダウンロードして
環境を整える必要がある。
2月下旬に同社が予約を開始したところ、4月17日の発売日まで5000件もの注文が殺到する大人気に。
「初回販売ロットが2000個でしたから、発売前からすでに在庫不足でした」(同)。発売後も注文は
増加し続け、7月現在でもいまだに品薄状態。購入希望者には、入荷ごとに先着順で購入案内を連絡する、という状況が続いている。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120706/1041840/
- 5:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:09:09.99 ID:O3Zhr8q7P
-
もう基盤一枚で全部済んじゃうのか
- 11:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:10:53.66 ID:lGUXrUGp0
-
あほばっか
- 135:育毛たけし ◆yQKFFs7POM :2012/07/12(木) 09:42:31.05 ID:BpMGRaDz0
-
>>11
進化したなあ
- 3:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:07:54.46 ID:HR5oSbr20
-
パソコンてゆうよりマイコンみたい
- 36:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:17:48.31 ID:dMyKtwW30
-
>>3
PC的に使うんならモニタ他があるからちっさくする必要無いし、
組み込み制御用なら安いワンチップマイコンが各種あるし、
も一つピンと来ん製品だな。
- 61:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:23:08.04 ID:MJg+6hNW0
-
>>36
男のロマン
- 280:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:14:11.20 ID:xz+v/qFc0
-
>>61が答えだよな
必要かどうかで言ったら必要じゃないに決まってる
- 289:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:15:41.23 ID:E0c54mu60
-
>>280
MSXは、こういうのがありました
1チップMSX
http://www.msx.d4e.co.jp/1chipmsx.html
- 293:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:16:51.04 ID:xz+v/qFc0
-
>>289
おお、いいね、欲しくはないけど
- 6:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:09:13.40 ID:xYZGfADD0
-
これにディスプレイやキーボードを繋げて使うの
- 16:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:13:03.62 ID:NI9DkhkR0
-
やった…これに小型ディスプレィつけて、、、、
無線LANもつけて、電話ソフトウェア入れれば
携帯できる電話にできるんじゃね?
ヒット商品の予感。
- 17:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:13:25.15 ID:jy7a/1nM0
-
予約入れたけど時間経ちすぎて買う気なくなった。
NXPのワンチップマイコンでいいわ
- 25:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:15:49.32 ID:zNFgjG9V0
-
すごい時代だな…
ディスプレイなんかは海外産を買って、
キーボード・マウスは型落ち品を買えば安く済むね。
- 29:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:16:48.00 ID:tRaUfJXf0
-
これに32GのSDカードをつけたら俺のノートと同じぐらいの性能やが
- 30:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:16:51.30 ID:CXeq7ypj0
-
購入申し込み予約してきたw
三個前後買ってうるせぇメル鯖をこいつにするww
- 33:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:17:25.70 ID:5n4jlN+R0
-
ネットサーフィンだけなら、これで十分だな。
- 35:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:17:48.52 ID:smI0NkB00
-
こんな小ロットで採算取れるのかねw
- 369:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:41:09.87 ID:ObjDtiwl0
-
>>35
>英国のラズベリーパイ財団が、次世代のIT技術者の育成を目的に開発、販売している商品だ。
財団の活動だし通常の商業的な採算は考えていないだろう。
- 49:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:20:10.04 ID:8ziqr9Ir0
-
そのうち米粒大のパソコンが出来る悪寒
- 55:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:21:36.38 ID:3DGAti9y0
-
5000個の注文で大人気っていうのか?
- 56:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:22:18.55 ID:fvC2nfIn0
-
>>55
全然生産が追いついてないんだよ。
おれなんて半年以上待ってるぞ。
- 64:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:23:53.94 ID:q+4t+Bo+O
-
こう言う、技術者の趣味だけでやってるような商品も面白いw
使い物になるかどうかは、使う人のセンス次第だなwww
- 65:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:24:10.01 ID:X6D9UHNo0
-
>>1
結局、こういう時代が来ると予想していたよw
電卓が発売当初は価格が40万〜50万円していたのが、現在では1000円程度である。
パソコンも必ずそうなる、その低価格化に対応した企業のみが生き残るって、オレは以前から言っていたが、やはりな。
要するに、どんなIT商品でも、最終的には単なる「文房具」になるんだよ。
企業がそれを受け入れられるかどうかだな。
さらに、現在進行形なのが「自動車」だな。
今後、30万円台の本当に足代わりの車を真っ先に開発した企業が、次世代の車をリードすることになるだろう。
- 114:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:38:54.41 ID:lnpdZ5q60
-
>>65
自動車に関しては維持費がすごいからそこまで来ないと思う。
駐車代無料、各種税金無料ぐらいやらないと
- 376:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:44:49.42 ID:ObjDtiwl0
-
>>65
>今後、30万円台の本当に足代わりの車を真っ先に開発した企業が、次世代の車をリードすることになるだろう。
タタは未来に生きているんだな。
インドのタタ自動車、27万円の格安自動車「ナノ(Nano)」を発表(2008/1/27)
http://www.nextglobaljungle.com/2008/01/27nano.php
- 509:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 11:48:38.11 ID:Beah+1cJ0
-
>>376
どんなに安い車発売しても日本じゃ売れないだろうな
日本は世界で一番自動車の維持費が掛かるし
しかも桁が違う
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569708048/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 69:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:25:23.27 ID:ztSD5AXg0
-
いつになったらスマホを自作できるようになるんだよ
- 91:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:31:43.81 ID:41M7idwY0
-
なんか4月の時点で全世界から25万件の購入予約があるとか…
今から注文しても半年後手に入るかねぇ。
- 109:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:36:57.17 ID:Zx61pp2B0
-
起動動画載せとくよ
Raspberry Piの特徴
・BroadcomのBCM2835をベースにしており、FPU(浮動小数点計算)のついたARM1176JZFSの700MHzプロセッサ、videocore 4 GPUを搭載
・GPUによりOpen GL ES 2.0、ハードウェアアクセラレーションとしてOpenVG、1080p30画質のH.264 hign-profile動画をデコード可能
・GPUは1Gピクセル/秒、1.5Gテクセル/秒、テクスチャフィルタリングとDMAがついて24Gフロップス
・256MB RAM
・SDカードからブートして、LinuxのディストリビューションであるFedoraを起動することが可能
・10/100 Base T イーサネット端子
・HDMI端子
・USB2.0端子(2個)
・RCAビデオ端子
・SDカードスロット
・microUSB端子からの電源供給
・3.5mmオーディオ出力端子
・カメラ接続用のヘッダのフットプリント
・サイズ: 85.6 x 53.98 x 17mm
- 116:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:39:24.04 ID:6p750jmV0
-
組み込み用に良さ気だな
ただ安定供給に難有りかも
- 128:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:41:24.45 ID:lPiUdQtI0
-
家庭用のセキュリティーシステムの構築を安くできればヒットすると思う。
- 138:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:43:00.69 ID:oq8fZPoW0
-
これあれだな
テロリストが時限爆弾を作るのに使える
- 143:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:43:51.18 ID:guwqn9+h0
-
なんでこれとスマホを比べるのかね。全然目的が違うじゃん。
IT技術者の育成目的なんだから、ほしい機能を自分で工夫して
追加していくんじゃないの?
- 160:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:46:17.44 ID:5n4jlN+R0
-
>>143
超小型ディスクトップだよな。
失敗しても、ウイルス入っても、ほぼノーリスクのような。
例えば、react osをぶち込んでみるとかw
http://www.reactos.org/ja/
- 182:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:50:18.75 ID:jPGXZs3f0
-
>動作に必要なOS(基本ソフト)があらかじめ入っていないので、ラズベリーパイ財団のサイトで
無料配布しているOSイメージをダウンロードする必要がある。
ダウンロードするパソコンがない(´・ω・`)
- 198:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:52:42.13 ID:u1NYlel/0
-
>>182
わろたwww
- 185:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:50:31.76 ID:iTwHuWPY0
-
http://openblocks.plathome.co.jp/
むかしっからある、こっちの方が性能も使い勝手もよくね?
基盤だけのサイズならにたようなもんだし
日経の提灯記事にしか見えない
- 193:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:52:23.70 ID:MJg+6hNW0
-
>>185
高すぎ
- 200:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:53:19.62 ID:qSizpuwS0
-
>>185
そいつは電力を食い過ぎそうだな
用途によって向き不向きがあるだけでどっちがいいとかは無いとおも
- 214:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:56:40.77 ID:41M7idwY0
-
>>185
こういうのが5-6万しちゃうとMac mini欲しくなるんだよなぁ。
- 231:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:00:55.26 ID:/feq+5Gsi
-
これで何ができるの?って奴はそもそもターゲットじゃない
スマホでいいじゃんとか赤面レベル
- 327:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:25:31.81 ID:+QDEXrb40
-
スマホでいいじゃん。てかこれ携帯の基盤じゃないの?
- 331:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:29:28.95 ID:P2ebN4pu0
-
スマホで良いじゃんって
有線LANとHDDが簡単に繋がるスマホが3000円で買えれば良いけどな
こういうのでSATAやUSB3.0で繋がればファイルサーバーに使いたいけど
そこまでやっちゃうと価格が駄目なんだろうな
- 342:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:33:00.80 ID:oKbyyx+r0
-
Quake動いてるよ
- 384:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:46:30.76 ID:tV2gWilo0
-
CUIじゃないと動かんよな
- 393:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 10:50:19.03 ID:XCE6cQyF0
-
>>384
一応GUIは動く
- 115:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:39:19.26 ID:wfBt8naC0
-
これはかっこいいな。
いくつか買ってそれぞれ単機能に特化すれば十分使える。
- 97:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 09:33:18.51 ID:sd5Etv+u0
-
ちょこちょこっと作業するには良いかもね
仕様によっては色々使い道有りそうな気はする
出現する未来

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 13:55 ▼このコメントに返信 持ってる奴の笑みが気になってしょうがない
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:00 ▼このコメントに返信 わりと欲しい
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:10 ▼このコメントに返信 もうちょっと手に入れやすくならんとなぁ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:10 ▼このコメントに返信 これでNAS組みたいわ
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:17 ▼このコメントに返信 OSはGUIなのか
すごいな
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:18 ▼このコメントに返信 浪漫って大事よね
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:18 ▼このコメントに返信 使い方で次第でゴミにもなるし、金にもなるな
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:18 ▼このコメントに返信 接続端子類がもっと小型なら更に小さくできるな
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:30 ▼このコメントに返信 これを買ってどう使うかを考えるのが楽しそうw
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:30 ▼このコメントに返信 Bluetoothで全部無線化しちゃったらどうだろう。
周辺機器はサードパーティでOK的なノリにしてさ。
初期設定と通信制御にちょっと手間取りそうだけど、まだ速さは求めて無いよね。
フリック操作とか小型画面とか駆使すれば、そのうち何でもアリの世界になるかもw
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:31 ▼このコメントに返信 そのうちガチャポンで買えるようになります
12 名前 : 投稿日:2012年07月12日 14:31 ▼このコメントに返信 安いから複数買えば並列演算の研究ができそうだな
13 名前 : 名無し投稿日:2012年07月12日 14:40 ▼このコメントに返信 やべえwww
欲しいわwwww
14 名前 : 名無しにかわりまして妹Vがお送りします投稿日:2012年07月12日 14:44 ▼このコメントに返信 豪華なマイコン(ただしIOポート少な杉)、って感じだね。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:45 ▼このコメントに返信 手に持っているのが製品なのね。
製品の中身はこれですって見せているのかと思った。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:50 ▼このコメントに返信 pico-itxのボードを買えば一応似たようなことは出来るな
microSDにWindows突っ込んでアナログ端子でディスプレイ接続出来るからハードルはこれより若干低い
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:51 ▼このコメントに返信 これがやがてはメモリー8GBとかSDD124GBとか搭載して普通になるんだろ
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 14:53 ▼このコメントに返信 nanoITXでた頃から言うてるけどこの手のおもちゃはどんだけ小さくしてもDCAC変換が小さく出来ないから殆ど意味が無い。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 15:19 ▼このコメントに返信 どうみても勉強&開発用
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 15:36 ▼このコメントに返信 本文中にもあるOpenBlocksや、Armadilloなんかで遊んでる層向け
※5
あなたの期待するようなGUIを乗せるためにハックするの
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 15:45 ▼このコメントに返信 ゴミだな
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 15:46 ▼このコメントに返信 ワンボードマイコンの時代に戻ったwww
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 15:46 ▼このコメントに返信 こうしてみるとUSBとかの端子ってデカく見えるけど
あまり小さくしても不便そうなんだよな
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 15:51 ▼このコメントに返信 モニタはホテルなりオフィスなり出先でHDMI接続すれば良いんだし
なかなか良いと思う
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 16:08 ▼このコメントに返信 こういうのこそ日本で作って欲しいな
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 16:14 ▼このコメントに返信 509は適当な事抜かすなよ
日本が一番高いとか嘘だし、少なくともシンガポールの方がはるかにかかるから
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 16:16 ▼このコメントに返信 これにディスプレイとUbuntu入ったUSBあれば簡易IT養成キット作れるんじゃね
学校に配備して生徒に自由に創作活動等させるべき
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 16:22 ▼このコメントに返信 夢はあるけど実際に使うならArduinoだな。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 16:43 ▼このコメントに返信 ファミコンみたいに直接ディスプレイに突き刺して使えるようにすれば結構面白いかもな
電力もディスプレイから供給できるようにすれば手間も掛からないし
30 名前 : あ投稿日:2012年07月12日 16:49 ▼このコメントに返信 こういうニッチなの良いわ。
Arduinoとかもね。
これで何が作れるかな……。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 16:53 ▼このコメントに返信 ボイチャ専用機として既に大活躍してるぞコレ。
メインPCの電源落としても超低消費電力でチャットとブラウジングが出来るってのは大きい。
スマホでやれとか言う奴は知らん。
スマホはベッドでしか使わない。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 17:17 ▼このコメントに返信 3つ注文してるんだけど、いつ来るんだろ…
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 18:03 ▼このコメントに返信 ウー c(`Д´c)
( ・∀・) イイネ!
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 18:04 ▼このコメントに返信 30000000000つ注文してるんだけど、いつ来るんだろ…
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 18:15 ▼このコメントに返信 貧困層向けのノーパソあったよね
これはどういう用途?
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 18:25 ▼このコメントに返信 安すぎて欲しすぎる
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 18:32 ▼このコメントに返信 4方向にコネクタあると専有面積はすげーでかくなって意味がない。
>>185のみたいに一面にまとめてくれないと。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 18:45 ▼このコメントに返信 >オレは以前から言っていたが、やはりな(キリッ)
ミサワ乙
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:01 ▼このコメントに返信 ゲームボーイ(初代)の筐体に詰めて使いたい
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:04 ▼このコメントに返信 SheevaPlugにしてもRaspberry Piにしても実用価値より
優れた開発プロセス体験キットとしての側面を知ってもらいたいな
41 名前 : 投稿日:2012年07月12日 19:18 ▼このコメントに返信 SH-2Aで満足だし・・・
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:31 ▼このコメントに返信 >次世代のIT技術者の育成を目的
実用品じゃねえつってんだろ…
子どもが、自分でプログラム組んでそれが動くところを実感できるような商品ってことだろ。
アイディアも価格も素晴らしいと思うんだけど、ちょっとハードルが高すぎる。
これほいほい動かせる子どもには、こんな商品今さらだろうし。
難しいんだろうけど、こういう活動は続いていってほしいなあ。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:41 ▼このコメントに返信 Raspberry Piは開発や教育向けだろ
記事読まずにゴミとか言ってる馬鹿は何なの?
これを30ドルで作れる日本企業はないから
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:50 ▼このコメントに返信 Arduinoにイーサネットシールドが出た時は即買いしたな。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:52 ▼このコメントに返信 とりあえずディスクトップとかいうものは存在しない
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:58 ▼このコメントに返信 今のスマホに乗っているARMのS4あたり積んだら快適そう
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 19:59 ▼このコメントに返信 >>65はそんな当たり前のことをオレだけが昔から言っていたオレだけ見抜いていたみたいに言って恥ずかしくないのかな
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 20:14 ▼このコメントに返信 Linux入れて録画サーバーにしたい
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 20:19 ▼このコメントに返信 ストレージはどうすんだと思ったらSDカードか・・・
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 20:48 ▼このコメントに返信 あと10年もしたらパソコンが100均に並ぶようになるのか
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 21:00 ▼このコメントに返信 そりゃあ利益目的じゃないんだから3000円で作れる企業なんて日本どころか世界探してもどこにもねえよ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 21:07 ▼このコメントに返信 どっかの研究所が買ってスパコン組むとかないかな、ピーエス3みたいに。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 21:15 ▼このコメントに返信 無実の罪で刑務所に収容されている凄腕のハッカーに巨悪と戦う組織の人間がこっそり渡して、
ハッカーはモニター無しでハッキングを試みるも途中でどこまで書いたかを忘れてしまった苛立ちにファックと叫んで壁を蹴飛ばしたら看守に皮肉を言われたその言葉がきっかけで突然別のアイデアが閃いて、そうかそうだったんだと呟きながら目を閉じてそれまでよりもさらに早い速度でタイピングしてついにはハッキングに成功して、
それを本部のモニターで見てたみんなが歓声を挙げているなかで、普段はクールな組織のボスが技術者ににやりと目配せをするけど技術者はこっちの方が高性能なんですけどねと言いたげなドヤ顔で手の平に載せるときに使うPCだなこれは
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 22:37 ▼このコメントに返信 ※35
このままなら教材や実験開発、または個人の趣味用。
安定性と耐久性が向上して価格据え置きなら、
組込PC業界の勢力図が変わるかもしれない。
55 名前 : 投稿日:2012年07月12日 22:57 ▼このコメントに返信 iPad的なアンドロイドのやつの方がスペック高いしディスプレイついてんぞ?
中古ノートとかもあるし
組み込み用途なら余計に自分で設計したほうが
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 23:16 ▼このコメントに返信 WBSでやったやつだ!
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月12日 23:26 ▼このコメントに返信 機械オンチの俺に教えてほしいんだけど、なんでむき出しなの?
カバー付けると排熱できなくなるの?
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 00:49 ▼このコメントに返信 RCAVIDEOだと…
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 01:17 ▼このコメントに返信 この程度のもの、リナザウで10年程前に通り過ぎたわ!
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 01:24 ▼このコメントに返信 バッテリーつけてHMDつけて
ウェアラブルPCの出来上がり。
どこがスマートなのか分からないスマホやタブレットPCと違って
原理的に、ノイマン型計算機で可能な事は何でも出来て
かつ、誰から文句を言われない(積極的に人に迷惑をかけようとしない限り)。
ソフトウェアを作って配布するのに、アップル様のお許しを乞う必要は無いって事だ。
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 01:34 ▼このコメントに返信 世の中進歩したなぁって・・・手元のiPhoneのほうがよっぽどすごいわけだが・・・
とりあえず、一個ほしいな。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 02:44 ▼このコメントに返信 一体何番煎じ?随分前からAlixを愛用中。
たしかにこれは安いけど。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 07:08 ▼このコメントに返信 ネタとして一つ欲しいぜ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 09:26 ▼このコメントに返信 高専でやるようなマイコン実習も性能良くなってくんだろうね。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月13日 20:23 ▼このコメントに返信 わりとすぐにゴーストが云々の時代がきそうだな
ネットの海におぼれたい
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:02 ▼このコメントに返信 米57
経費削減じゃね?
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 12:06 ▼このコメントに返信 この手の学習用ボードって10年前ぐらいは7セグLEDで遊ぶ程度だったのに。
動画のデコードとか隔世の感があるな
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月24日 22:37 ▼このコメントに返信 ワラワラワラワラワラワラワラ