- 1: キジトラ(秋田県):2012/07/13(金) 17:16:56.54 ID:Y4/dZdZY0
(CNN) 蚊が媒介する感染症のデング熱と戦うため、ブラジルの厚生当局が蚊を利用した対策プロジェクトを進めている。 このほど北東部バヒア州に大規模なモスキート農場をオープンさせた。
農場では、デングウイルスに対抗するため遺伝子を組み換えて致死遺伝子を持たせたオスの蚊を生産する。
このオスを放ってメスの蚊と交配させると、生まれてきた子孫は致死遺伝子を受け継ぎ、成虫になる前に死ぬ。
プロジェクトはブラジル政府と害虫駆除のための昆虫遺伝子組み換え専門機関「モスカメド」が共同で展開。
国内の数大学と英オクシテック社が開発した手法を利用して、デング熱を媒介する種類の蚊のオスが1週間当たり約400万匹できる。
世界保健機構(WHO)によれば、デング熱にかかると重い風邪のような症状が表れ、重症化すると合併症を起こして死に至ることもある。
現時点でワクチンは存在せず、有効な予防策もない。
ブラジルでは今年だけで43万1194人の感染が確認され、政府はこれまでにも数々の対策を試みてきた。
厚生相は、今度こそデング熱をコントロールできるかもしれないと期待を示す。
モスカメドによれば、2月にプロジェクトがスタートして以来、これまでに遺伝子を組み替えたオス1000万匹あまりを放った。
実験を行った2つの地域で今月見つかった蚊の幼虫は、95%強の確率で致死遺伝子を受け継ぎ、成虫になれない個体だったという。
ただし専門家などからは長期的な影響を懸念する声もある。オクシテック社は米フロリダ州キーウエストで
同様のプロジェクトを計画していたが、これに対して環境保護団体が、「実験台」にされることを懸念する書簡を知事宛てに送った。
http://www.cnn.co.jp/world/30007332.html
- 4: 白(やわらか銀行):2012/07/13(金) 17:19:36.63 ID:ci+bZbEm0
-
恐ろしい話ではある
- 5: ラガマフィン(チベット自治区):2012/07/13(金) 17:20:05.55 ID:EMfE4mIb0
-
これはマジで頼む
- 6: アメリカンボブテイル(東京都):2012/07/13(金) 17:20:08.70 ID:EatXIJGm0
-
新種の恐ろしい蚊が生まれそう
- 40: イリオモテヤマネコ(茸):2012/07/13(金) 17:58:02.14 ID:dfwEVsw10
-
>>6
ありえそう
- 8: バーミーズ(福岡県):2012/07/13(金) 17:20:43.68 ID:KBSXph2c0
-
生態系いじるとか止めとけって
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797352027/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 9: ボルネオヤマネコ(家):2012/07/13(金) 17:20:48.73 ID:m4nIuv2P0
-
人間は悪魔やでぇ・・
- 10: 斑(関東地方):2012/07/13(金) 17:21:49.04 ID:XuR4u8qMO
-
この技術を人間に応用した場合
- 20: ボンベイ(東京都):2012/07/13(金) 17:28:11.97 ID:Ro5f0OUw0
-
>>10
男:皮がむけた時に死ぬ
女:初潮が来たら死ぬ
- 28: ジャパニーズボブテイル(禿):2012/07/13(金) 17:29:59.14 ID:1yHjH42X0
-
>>20
俺は不死身だな
- 11: しぃ(やわらか銀行):2012/07/13(金) 17:22:15.55 ID:i87I5/w00
-
>デング熱を媒介する種類の蚊
>現時点でワクチンは存在せず、有効な予防策もない
こっちは無理なのか
- 14: スコティッシュフォールド(神奈川県):2012/07/13(金) 17:22:51.06 ID:t0sRXllS0
-
蚊がいなくなっても生態系が崩れるとは思えない。
あ、でもボウフラ餌にする小魚は沢山いるか…
- 15: リビアヤマネコ(東京都):2012/07/13(金) 17:24:52.01 ID:I1z4aNyR0
-
蚊を食う鳥やコウモリが大打撃
- 17: ジャングルキャット(北海道):2012/07/13(金) 17:27:02.33 ID:H85M+GfN0
-
この虫絶滅しそうになったら保護するの?
- 19: マンクス(ベトナム):2012/07/13(金) 17:28:00.73 ID:jsjgAatm0
-
ワクチン研究に金かけたほうがいいんじゃないの
- 21: アンデスネコ(三重県):2012/07/13(金) 17:28:36.35 ID:2VI3S+Nb0
-
レズの蚊が増えるな
- 23: スナネコ(埼玉県):2012/07/13(金) 17:29:02.32 ID:ejF4DIdH0
-
蚊だけは滅殺してほしいわ
- 26: リビアヤマネコ(東京都):2012/07/13(金) 17:29:48.94 ID:I1z4aNyR0
-
別の同クラスの虫が増えるんだろうな
アメリカシロヒトリとか
- 29: クロアシネコ(岐阜県):2012/07/13(金) 17:31:24.03 ID:pY1NyGXZ0
-
似たような方法で、どっかの島で害虫根絶に成功してたよな
- 34: ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone):2012/07/13(金) 17:38:18.13 ID:DUjk7d0gi
-
日本でもやってなかったか?
交尾しても子供ができないオスを放って根絶したやつ
- 43: ギコ(京都府):2012/07/13(金) 18:02:07.46 ID:XxqWzR/N0
-
>>34
NHKのプロジェクトXであった記憶がある
ハエだったか
- 46: キジ白(東京都):2012/07/13(金) 18:04:34.56 ID:zf1v9jr70
-
日本ではウリミバエ根絶に似たようなことやった
んで根絶に成功してる
- 31: カラカル(東京都):2012/07/13(金) 17:35:53.30 ID:ZQ8j7dOm0
-
> モスキート農場
彼岸島スレで立て直せ
- 32: ピューマ(WiMAX):2012/07/13(金) 17:37:15.07 ID:OFq7hQ3j0
-
カエルとか困りそうだな。
でも血を吸う蚊ばかりじゃなくて、大半は植物の茎から栄養分吸うんだってよ
- 37: マンチカン(岡山県):2012/07/13(金) 17:40:30.88 ID:qDzKC1wB0
-
んでなぜか一度に1リットルくらい血を吸う蚊が生まれるんだろ、知ってるよ俺
- 64: ヒマラヤン(福岡県):2012/07/13(金) 18:36:08.13 ID:QjCUICHo0
-
>>37
デモンズの腐れ谷かよw
- 41: しぃ(東京都):2012/07/13(金) 18:00:12.55 ID:QUheQbx90
-
日本のスズメバチとゴキブリもお願いします
- 44: キジトラ(内モンゴル自治区):2012/07/13(金) 18:04:02.08 ID:Wz1orfYGO
-
なんでその♂達がセックスできる前提なんだよ
俺やお前らみたいなのかもしれないだろが
- 51: バーマン(大阪府):2012/07/13(金) 18:09:04.14 ID:fHUNAcf90
-
血を吸わなくなるとか、噛まれても痒くならないという方向性で遺伝子改造は無理なのか
- 54: キジ白(東京都):2012/07/13(金) 18:12:38.46 ID:zf1v9jr70
-
>>51
痒くならなくなったら気づかなくて対策取らなくなるだろ
吸わせ放題で病気もさらに拡散しまくりだよ
つまり過去に刺されても痒くなかった人類は淘汰されてる
- 55: ヒョウ(チベット自治区):2012/07/13(金) 18:17:30.92 ID:zoUdrqml0
-
成虫になる前に死ぬんじゃその遺伝子もったやつは交配しないんだよな?
としたらいみなくね?
- 73: バリニーズ(愛知県):2012/07/13(金) 20:59:59.83 ID:EbvGkiuz0
-
>>55
絶滅しないようにでしょ
一旦口減らしするってことなんでしょう
- 68: ジャパニーズボブテイル(富山県):2012/07/13(金) 20:26:46.15 ID:HtNHdThW0
-
コウモリがなぜ刺されないのかを研究したらこの世からマラリアがなくなると中島らもの著作にあったな
- 83: パンパスネコ(三重県):2012/07/13(金) 22:07:15.76 ID:OqwJAN2a0
-
これで死なずに成虫になった蚊はどうなるんだろ?
とんでもないモンスターに返信したりしてな
- 88: サバトラ(愛知県):2012/07/14(土) 00:07:18.48 ID:hwdx6SW30
-
蚊、ハエ、ゴキブリは生態系に深刻なダメージがあっても根絶すべき
- 89: チーター(愛媛県):2012/07/14(土) 00:08:40.40 ID:u7tC10at0
-
>>88
ムカデも加えろや、更に言えば、カメムシも死ね
- 94: チーター(長野県):2012/07/14(土) 01:21:05.44 ID:H6h635RmO
-
マジで蚊とゴキブリは誰が何のために生み出したか謎でしょうがないわ
- 71: バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/07/13(金) 20:45:01.69 ID:vaZbvS7F0
-
失敗の予感するね
こんなのが後のゾンビ事件とかになるのかも
- 63: ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/07/13(金) 18:33:03.86 ID:p7QuoWGl0
-
あらぬ方向に行っちゃいそうでコワイよな
- 59: アンデスネコ(秋田県):2012/07/13(金) 18:24:05.26 ID:Ez56VQ4q0
-
突然変異で爆発的に増えるに賭けるぜ
蚊の科学

オススメ一覧
|
|
1 名前 : い投稿日:2012年07月14日 03:24 ▼このコメントに返信 ゴキブリだって殺虫剤に耐性身に付けるし、ウイルスだって頻繁に形を変えるからなぁ。
そう考えると、蚊だって種の存続の危機となれば、本能的に遺伝子だって変異させちゃうだろ。^^
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:26 ▼このコメントに返信 人間の血を吸う蚊は撲滅しろ
あいつらはいらない
あと人間の家に住み着くゴキブリ
人間世界に進出するハエ
ここらへんもやってしまえ
人間世界に進出するきもいもしくは危ない虫は根絶やしにしろ
生態系とか知らん
滅んだらそれもまた運命
3 名前 : 。投稿日:2012年07月14日 03:28 ▼このコメントに返信 全ての蚊を、生まれる前に消し去りたい。
すべての宇宙、過去と未来の蚊を、この手で。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:28 ▼このコメントに返信 ※1
よく言われるけどそれって結構な以外時間がいるんだよね
突然変異種なんてそう簡単に受け継がれるものでもないし
5 名前 : 名無しにかわりまして妹Vがお送りします投稿日:2012年07月14日 03:30 ▼このコメントに返信 蚊による伝染病の被害は想像以上に大きいんだよね。
マラリア怖い怖い。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:35 ▼このコメントに返信 蚊の絶滅はマジ止めた方が良いと思うんだがね…食物連鎖的に
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:37 ▼このコメントに返信 人間が他生物の生態系をいじるのも自然現象のうちの一つ
何もおかしいことはない
8 名前 : い投稿日:2012年07月14日 03:38 ▼このコメントに返信 ※4
沖縄の特産物のゴーヤーに被害を与えたハエも、結局根絶されたしね。^^
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:43 ▼このコメントに返信 レズの蚊なんているの蚊よwww
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:44 ▼このコメントに返信 スズメバチとかムカデみたいな捕食者はいなくなると生態系がやばいことになるけど
家屋にいるようなゴキブリだけは絶滅しても全然困らないだろ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:45 ▼このコメントに返信 自称・環境保護団体も根絶させて構わんよ
どうせシー・シェパードみたいなイカレた連中だろ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:50 ▼このコメントに返信 割と生態系に変化は訪れるだろうけど自然の流れとしては蚊を主食にしてる生物は淘汰されて別の物食うようになった個体だけ生き延びていって…で結局なんとかなると思う
人間が自分の都合で生物絶滅させた所でそれも自然の流れの一部だろう
人間だけが特別な生き物な訳じゃないから自然を大事に、ではなく、特別でないからこそ好き勝手やっちまえば良いんだよ
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:50 ▼このコメントに返信 これを応用してシナチョンもどうにかできねえかな
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:52 ▼このコメントに返信 実験失敗あるかなーいやだなーこわいなーやだなーこわいなこわいなー
モスカメドがもうだめぽ
オクシテックが臆してっく
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:55 ▼このコメントに返信 実験成功で勝てば根絶。年間約42万人のブラジル人の命も助かるわけか
実験失敗で負ければ今度は人間が根絶される可能性ありか。大勝負だな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 03:57 ▼このコメントに返信 ブラジルは地球上生物の玉手箱だと思うの
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:09 ▼このコメントに返信 ハチも絶滅させろ
蜂蜜なんか食えなくても生きていける
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:16 ▼このコメントに返信 こういう風に天敵を排除し続けると人間の進化は止まるんじゃないの
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:18 ▼このコメントに返信 蚊を根絶したら、次は何を根絶するんだろう。わくわくしますね
どんどん根絶させていって誰もいなくなった、って結末を期待しとく
20 名前 : オタマジャクソン投稿日:2012年07月14日 04:19 ▼このコメントに返信 1の絵が可愛いっ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:23 ▼このコメントに返信 突然変異でとんでもないカが生まれたりしそうで怖い
22 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 04:24 ▼このコメントに返信 蚊を根絶なんて世界中の害虫駆除の会社が反対して実現は無理だよ。蚊取り線香とかムヒ、キンカンが売れなくなるからね。花粉症も日本中の杉を伐採すればいいのにやらないのは製薬会社を儲けさせる為にわざと伐採しなんだよ
23 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 04:30 ▼このコメントに返信 血を吸う蚊はメスで妊娠してる蚊だけらしい。
オスは血を吸わず草から栄養を吸ってる。
そして、固まって飛んでる蚊がオス。
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:33 ▼このコメントに返信 実験として家の前にある小学校の池に放ってくれ。
25 名前 : sage投稿日:2012年07月14日 04:40 ▼このコメントに返信 殺虫剤耐性の虫がでてくるのは結構な割合で体内の細菌がその殺虫剤をどうにかするようになってるからであって、虫自身がそういった性質を獲得してるわけでない。
この変異体のオスの蚊を継続して放していると個体数の減少だけでなく根絶も可能だと思う。
是非日本でもやって欲しい。
まあ日本じゃ倫理的に厳しいか。
26 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 04:45 ▼このコメントに返信 蚊「よろしい、ならば受けてたとう…先に滅ぶのは俺たちかお前らか…」
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:50 ▼このコメントに返信 突然変異でヤバい蚊が誕生しそうでこわいな
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:56 ▼このコメントに返信 人間に置き換えたら
男の場合は自慰もしくは夢精で死ぬな
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 04:58 ▼このコメントに返信 これって蚊の生存権を侵害してね?
30 名前 : 投稿日:2012年07月14日 05:09 ▼このコメントに返信 ゴキブリは森で生活してぶんにはお掃除屋として優秀だろ
人里に出稼ぎにくんなってだけでさ
蚊は…???
31 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 05:14 ▼このコメントに返信 そのうち♀の蚊が雌雄同体になって違う形でまた増えるんだろ
一時しのぎにしか過ぎない
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 05:16 ▼このコメントに返信 不妊虫放飼っつーのか。意外と歴史があるんだな。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 05:23 ▼このコメントに返信 米25
日本でも農害虫の不妊虫を大量に放つことで根絶に成功した例がある
今も九州沖縄でやっている イモゾウムシとか
そして根絶されると困る人たちがいるのも事実
そういう人たちは反対している
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 05:31 ▼このコメントに返信 九州、沖縄でやってるならついでにアフリカマイマイとカナブンとかもお願いしたい
アフリカマイマイやばい病気の媒体になるしカタツムリだと思って触った子供が手を舐めたらと思うと今すぐにでもやって欲しい
35 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 05:51 ▼このコメントに返信 何故、蚊取り線香とか虫除けスプレーでは駄目なのか
人間の命が脅かされてもいないのに太平洋の魚を汚染した東◯電力とかイギリスの石油会社BPのやったことよりは危機に迫られて行うんだろうけどね
36 名前 : 投稿日:2012年07月14日 05:52 ▼このコメントに返信 Gに同じ事したら人類滅ぼされそう
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 06:15 ▼このコメントに返信 蚊の通常の餌は、植物の蜜や果汁などの糖分を含む液体だが、メスは卵を発達させるために必要なタンパク質を得るために吸血する。吸血の対象はヒトを含む哺乳類や鳥類だが、爬虫類・両生類・魚類から吸血する種類もある。オスはメスと違い、血を吸うことはない。またオオカ亜科の場合、メスであっても吸血を行わない。
38 名前 : へ投稿日:2012年07月14日 06:19 ▼このコメントに返信 農薬で出来るだろ?
特定種用途なら10年前からあるぞ
(残念!ネット検索じゃ見つからないよ)
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 06:28 ▼このコメントに返信 恩を仇で返す蚊は死滅するべき
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 06:34 ▼このコメントに返信 こんなことしてるから天災は天罰
人間はもっと死ぬべきなんだよ
これ以上増えてどうすんだ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 06:48 ▼このコメントに返信 蚊を食ってる動物や鳥や魚は多そうだけどな
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 06:49 ▼このコメントに返信 お願い、コックローチも根絶やしにして!
43 名前 : 名無しの暇人投稿日:2012年07月14日 07:03 ▼このコメントに返信 蚊がプレイステーションの『蚊。』みたいな感じだったら飼育するのになぁ
太った姿が可愛すぎる
44 名前 : 名無し投稿日:2012年07月14日 07:16 ▼このコメントに返信 蚊なんかいなくていい
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 07:25 ▼このコメントに返信 ゴキブリは人間社会に出没し過ぎてるだけで
本来は腐った枯れ葉等を食べてくれる森の掃除屋さんなんだぞ!!
蚊の役割は知らねww
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 07:47 ▼このコメントに返信 これ、けっこう危ないよ。
昔、中国が似たような考えで、毛沢東のときに人力でスズメやネズミを駆除したんだけど、
結果は、イナゴの大繁殖を招いて、かえって人間に悪影響だった。
47 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 07:52 ▼このコメントに返信 ヽ /
<`∀´;>
《《《《《 〓33
キムチゴキブリ絶滅も頼みたい
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:16 ▼このコメントに返信 蚊よりゴキブリと蜂(スズメと足長のように毒が強い種)と個人的要望としては
カナブンをお願いします。
カナブン夜中に家に侵入してきてブンブン飛び回って虫怖い俺は悲鳴を上げてるので
需要がありますよ
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:21 ▼このコメントに返信 >>11 金がかかり過ぎて諦めたんだろ。この病気を治す部分の特許をアメリカあたりが持ってて開発できないとかそんなところでしょ、研究するのに金がかかりすぎるので他をあたったというところじゃないの?
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:24 ▼このコメントに返信 世界で人間を最も殺してる生き物は、熊でもワニでも鉢でもなく、蚊だってな。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:25 ▼このコメントに返信 天敵を増やして放流したほうがいいんじゃないの?
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:28 ▼このコメントに返信 これ、最終的には無害な動植物まで手が伸びるんだろうな。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:29 ▼このコメントに返信 蚊の自然界での役割。
幼虫のボウフラの水中の有機物の分解に一役かっている。
有機物が多い水域ではボウフラがいなくても水中の有機物はバクテリアによって分解されるが、その場合はバクテリアの排泄物によって水は汚れ、
また、バクテリアが増えすぎて水中の酸素がほとんど消費されてしまい、
生き物が住めなくなってしまう。
ボウフラは自分で有機物だけでなくバクテリアも食べ、呼吸は空気中から行うのであまり水を汚さない。
また、成虫は植物の花粉の媒介を行う。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:29 ▼このコメントに返信 致死毒をもった蚊が生まれそうね。
55 名前 : さと投稿日:2012年07月14日 08:30 ▼このコメントに返信 そんな種を存続できない遺伝子ばらまいたって、それが広まる前に途絶えて意味なくね?って思ったけど、意外と意味あるのな。
それよりそんな遺伝子を仕込める事実が怖い。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:36 ▼このコメントに返信 蚊は寄生虫の媒体
人間がこの寄生虫にかかって死んでるってことは
現在この寄生虫で異常発生を食い止められてる害獣もいるってことなんじゃね?
取り返しのつかないことにならないといいけど
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:47 ▼このコメントに返信 突然変異で不死身の蚊が生まれるに1票
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:51 ▼このコメントに返信 生態系をいじるのはよくない
予測不可能な事態が起きないといいけど
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:52 ▼このコメントに返信 トンボとか蚊を食べるからさっさと殺せとかいえん
60 名前 : 匿名希望投稿日:2012年07月14日 08:54 ▼このコメントに返信 悪い予感しかしない。
映画なら人類滅亡フラグ。
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:58 ▼このコメントに返信 ここまで
「朝鮮人でやれ」
がない!
ちょっと驚いた。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 08:59 ▼このコメントに返信 ゴキは人間界に入ってくるな←部屋掃除しろ
63 名前 : 以下、(略投稿日:2012年07月14日 09:14 ▼このコメントに返信 ※15
「年に42万人が感染」「重篤になると死ぬこともある」とあるから、42万人がみんな死んじゃうわけじゃないだろ。
実際の死者は何人くらいなのかな。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 09:28 ▼このコメントに返信 ゲームの元ネタに使えそう
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 09:31 ▼このコメントに返信 これは全力で頼む
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 09:40 ▼このコメントに返信 フォックスダイを持ったゲノム兵をばらまく感じか
えらいこっちゃ
67 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 09:41 ▼このコメントに返信 人類滅亡の危機
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 09:50 ▼このコメントに返信 どうせ致死遺伝子の副産物が人間にまで影響出るようになるんだろ
突然変異は突然だからこそ許されるのだ
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 09:56 ▼このコメントに返信 天然痘みたいに撲滅しようず
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 10:11 ▼このコメントに返信 蚊の大量発生なんて、そもそも水たまりとか流れの悪いドブ川のせいだろ。
そのへんの整備をするだけでもだいぶマシになるだろうに、環境に適応しやすい虫の遺伝子操作とか、ちょっと危険すぎるだろ。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 10:12 ▼このコメントに返信 蚊だけでいいよ ゴキブリやハエは対策とれるだろ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 10:28 ▼このコメントに返信 ウリミバエ対策では、大量の不妊オス作って放ったんだよね。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 10:31 ▼このコメントに返信 まー沖縄で成功例あるしね。
あれは放射線を当てて不妊(種なし)にしたオスを生産して、
それを野生に放して通常の雌と交尾させる、
卵は孵化することなく死ぬ→生息数が減る…
を、米軍の協力まで得て繰り返して根絶させた。
1988年当時の中学の理科の教科書にも載ってた有名な話。
その後の沖縄でミュータント的な生物が発見されてるか?
74 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 10:39 ▼このコメントに返信 レベルE思い出した
75 名前 : モッピー投稿日:2012年07月14日 10:54 ▼このコメントに返信 20年くらい前にアメリカで毎日イナゴばかり食べている男がいて、農薬中毒で死んだニュースがあったな‥ 関係ないか‥
とにかく無料ガチャを回すと100%現金get!
モッピー検索4回以上で必ず現金get!
回数無制限で検索する度に現金が貯まり続ける。
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 11:06 ▼このコメントに返信 こういうのは慎重にやって欲しいな
何例かうまくいったからって軽くやるようになると手痛いしっぺ返しくらう
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 11:06 ▼このコメントに返信 これで外来種根絶しろよ
ブラックバスとか
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 11:12 ▼このコメントに返信 ハブ減らすためにマングース放った結果
貴重な動物ばかり食われてハブがハブられて失敗に終わった
奄美大島を思い出したw
79 名前 : アオハブ投稿日:2012年07月14日 11:40 ▼このコメントに返信 蚊が周りに与える良い影響はなんだろう?
80 名前 : アオハブ投稿日:2012年07月14日 11:42 ▼このコメントに返信 蚊を使った生物兵器とかあったら怖い
自然の産物だと誰も疑問に思わないとか
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 12:00 ▼このコメントに返信 ハチを滅ぼせという意見は、やつらには益虫の側面もあるので却下したい。
ムカデは微妙。
ゴキブリは絶滅しろ。
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 12:08 ▼このコメントに返信 アルゼンチン蟻を何とかしてくだちい
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 12:30 ▼このコメントに返信 デング熱とかマラリアは、もう日本のすぐ側まで来てるから人事じゃないぜー
地球温暖化とやらで日本が熱帯地域になれば尚更だぜー
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 12:44 ▼このコメントに返信 人間に害成す生命体は絶滅させるのも一手
人間も生物であり、降りかかる火の粉は払いのける権利がある
どうせ絶滅する前に、遺伝子とかはどこぞの研究所に保存されるんだから別にいいだろ
85 名前 : 名無し投稿日:2012年07月14日 12:51 ▼このコメントに返信 逆にバイオハザード来るでえ
86 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 12:51 ▼このコメントに返信 こども作れないオスはモテなくて、一定期間すぎたら根絶はなかなかうまくいかんのよ
ウリミバエもそうだったはず
87 名前 : 投稿日:2012年07月14日 13:05 ▼このコメントに返信 特殊な超音波で周辺の蚊を一瞬で全滅できるような兵器を開発してくれよ
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 13:18 ▼このコメントに返信 マクバク族のやり方じゃねぇか。
恐ろしす
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 13:29 ▼このコメントに返信 Gにも頼む、いや本気で
なんなら、ミームか何かをいじってさ、人家に侵入しないヤツを作ってくれ、それでいいわ
お願いしますよ、えらい人
突然変異なんて99%以上死ぬ事と同じだろ
バクテリアクラスならまだしも、昆虫程度の繁殖力じゃ変なの出る前に種が消滅して終わりでしょ
ただ、蜘蛛はやめて、かわいいし
・・・ほんと、人間ってのはどうしようもないわね
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 14:14 ▼このコメントに返信 食物連鎖の頂点に人間がいるわけで、皺寄せが必然的にくるだろ
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 14:23 ▼このコメントに返信 ウリミバエの前例があるから、それほど悪い方法でも無いんじゃないか
少なくともデング熱になる可能性が激減するなら歓迎する人は多そう
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 14:30 ▼このコメントに返信 カナブンとか言ってる奴はなんなんだ……
疫病で人がたくさん死んでいるから対策してるというのに
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 14:34 ▼このコメントに返信 カナブンとか言ってるけどコガネムシかタバコシバンムシだろググれば違いがわかるぞ。
94 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 14:48 ▼このコメントに返信 てか、ゴキブリの殲滅だけは無理だろ
95 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 14:57 ▼このコメントに返信 蚊だけ絶滅なんてありえない
本当に複雑に絡み合ってる生態系を人間は全く解明出来てないのに
遺伝子いじるなんて
自分らの首絞めてるようなもん
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 15:03 ▼このコメントに返信 首を絞めているようなもん
って熱病で死ぬ方が良いの?w
自分か家族がデング熱にかかった状態で同じことが言えるなら立派。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 15:04 ▼このコメントに返信 ゴキちゃんとはグッバイしたいよなぁ…
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 15:39 ▼このコメントに返信 すげーけど突然変異とか怖いな。
99 名前 : あ投稿日:2012年07月14日 15:55 ▼このコメントに返信 ゴキはジュラ紀からいるからな…
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 16:41 ▼このコメントに返信 蚊は本気で絶滅してほしい
二晩で14ヵ所さされた時はもうね
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 17:12 ▼このコメントに返信 ゴキは嫌いだけど、いなくなると生態系かなりやばいだろうな。
上でもかかれてる通り、腐った葉っぱなんかを食べて素早く
養分に変えてくれて、自身は豊富なタンパク源を持ち
爆発的に増えるから他の動物なんかの餌として機能する。
家の中に入ってこなくなれば… うん(´・ω・`)
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 17:43 ▼このコメントに返信 最近のゴキブリは死んだふりするぞ
殺虫剤かけてひっくり返って動かなくなったと思ったら
いきなりダッシュして逃げて行った。マジびっくりした
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 18:34 ▼このコメントに返信 何も自然に住んでいる虫まで根絶しろとは言わん。
だが家に入ってくる虫は根絶したい。
虫にのみ効果のあるレーザーのようなものがあればいいのにな
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 21:29 ▼このコメントに返信 米103
LEDの電灯、電球には虫が寄って来ないそうだよ。
勝手にウロウロする分は多分止められないけどね。
庭隅の方に普通の光源を置いて集めておけば、家の中には入ってこないかもしれない。
105 名前 : 投稿日:2012年07月14日 21:33 ▼このコメントに返信 病気を運ぶ虫はしょうがないが普通の蚊なら血くらい吸わせたれよ
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 23:34 ▼このコメントに返信 蚊はコウモリとかの餌でしょ。
今、アメリカなんかでコウモリが死滅しようとして、種を運ぶフルーツバットなんか、
生態系に影響が大きいはず。
実際、オーストラリアなんかでは、Wolbachiaなんかが感染した蚊を意図的に都市にはなって、デング撲滅とかやってる。こいつら蚊を害虫としか見ていないが、蚊は、血を吸うのはメスのみ、しかも限られた期間、それ以外は花の汁をすったりしている。
そういった蚊の行動はよくわかってないのに、大丈夫かといいたい。いったん放てば、蚊はすごい距離を移動可能なので、隣国に飛来することができる。もうだれも止めれない、周りの国は止めろよ。
107 名前 : ※26投稿日:2012年07月14日 23:34 ▼このコメントに返信 浦金のスーパーモスキート軍団思いだしたったww
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月14日 23:37 ▼このコメントに返信 それよりもそういった国は、公衆衛生を何とかしろ。
国民の衛生概念をたださんと、意味がない。
日本にもデング熱はあったが、今は根絶した。蚊など使わずにね。
109 名前 : 投稿日:2012年07月15日 00:07 ▼このコメントに返信 現地にアースノーマット送ってあげればおK
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月15日 00:17 ▼このコメントに返信 ゴキブリ、蚊、ハエ、カメムシ、蛾は多少生態系に影響あってもいいから絶滅して欲しいレベル
111 名前 : あ投稿日:2012年07月15日 06:51 ▼このコメントに返信 遺伝子が変化をするだけ予感
それだけいるのなら今火を使わないのもあるから腰とかに吊るしておくとか家や庭では蚊取り線香なら電気が要らないし除虫をもっとすれば良いのに
無いのかなあ
高額なのかなあ
無いのなら高いのなら除虫菊とかの栽培技術を教えてあげて補助金をあげたほうが仕事も産まれて大量生産で安くもなり良いと思う
除虫菊とかに蚊はもう抗体があるのかなあ
日本の蚊とは違うのかなあ
戦後の焼け野原からご先祖様達は頑張って支那朝鮮害虫に負けず無理矢理養わさせながらも今の日本を作って下さったのだから外国も頑張れば出来ると思う
本当に蚊とかで亡くなったとか聞くと辛い
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月15日 08:59 ▼このコメントに返信 ハチやゴキブリより蚤とかダニのが困るのでそっちを…
特に蚤は一旦湧かれると根絶が難しいからキツイ
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月15日 10:20 ▼このコメントに返信 蚊がいなくなったあと増えすぎたブラジル人に対してこの技術が使われるんだな
114 名前 : 名無し投稿日:2012年07月16日 00:29 ▼このコメントに返信 血を吸うなとは言わないが、せめて人間以外の血を吸って生きれば
人間も蚊を根絶しようと思わないし、お互いの為だと思うんだけどな
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月16日 19:46 ▼このコメントに返信 実行に移すのは蚊が絶滅することでどんな影響があるか調べつくしてからにして欲しいな
蚊自体には害しかなくても蚊を餌にしてる生物なんかにも影響が出たりするし
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月17日 17:37 ▼このコメントに返信 地球の生態系にとって最悪の害獣が人間。
その人間を減らす蚊は地球にとっては益虫ってこった。
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月24日 05:32 ▼このコメントに返信 自分のことしか考えてない奴が多いな
生物一つ根絶したら地球レベルでどんな皺寄せがくるのか解らないのに
見た目などの理由で人間のエゴだけでどうこうしていいもんではないと思うな
実害被ってる蚊や実際に根絶されたウリミバエは話が別
とマジレス