- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:29:58.79 ID:Bjm5I3l20
-
いやもう梅雨が明けたのはいいんだけど、
ここんところ、やたら暑くってしょうがねぇよな!
…という訳で、こういう時は涼しげな画像でも見て
気分的にクールになろうず!…と言いたいところだけど、
なんせ自分は浮世絵画像しか持ってないので、その中から
それっぽいのを適当にチョイスして貼っていきますぜ、と。
とりあえず、風景メインと人物メイン、どっちから貼ってく?
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:35:13.65 ID:Bjm5I3l20
-
じゃあ、まずは風景メインの方から貼っていきますぜ、と。
歌川国芳:日光裏見瀧
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:46:28.69 ID:Am23kmtf0
-
あらいいね
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:37:37.12 ID:Bjm5I3l20
-
葛飾北斎:諸国滝廻り/下野黒髪山きりふりの滝
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:39:56.05 ID:Bjm5I3l20
-
葛飾北斎:諸国滝廻り/木曽路ノ奥阿弥陀ケ滝
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:43:34.70 ID:Bjm5I3l20
-
渓斎英泉:日光山名所之内 華厳之瀧/三瀧之其一景
…自分は修学旅行で現地行って実見してるけど
こっちのは随分とスケール小さいような気が…
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:47:15.94 ID:Bjm5I3l20
-
河鍋暁斎:東海道名所之内・那智ノ滝
最近何かと話題の那智の滝ですが…
こっちは逆にスケール大きすぎないかい?
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:52:40.72 ID:Bjm5I3l20
-
で、その那智の滝といえば、伊豆国に流されていた源頼朝に
挙兵を促した怪僧・文覚(もんがく)が荒行を行った事でも有名。
歌川国芳:六様性国芳自慢・文覚上人
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:53:54.62 ID:246UP6bY0
-
面白いな
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/20(金) 23:55:38.54 ID:Bjm5I3l20
-
月岡芳年:那智山之大滝 文覚上人荒行図
こちらは国芳の弟子の月岡芳年の作品。
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:01:29.16 ID:byxwLEHZ0
-
更に、同じ芳年の作品で明治20年(1887年)に描かれた作品がコレ。
月岡芳年:文覚上人荒行之図
さすがに初期の頃から30年も経つと、画風も大幅に変わるなぁ…
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:07:12.77 ID:rt0baZ/O0
-
歌川国芳:本朝廿四孝 毛谷村六助
毛谷村六助は歌舞伎「彦山権現誓助剱」
(ひこさんごんげんちかいのすけだち)の登場人物。
文覚の滝行のパロディーというか見立て絵になってるのがミソ。
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:15:44.98 ID:EhVyJtCk0
-
歌川国芳:賢女烈婦伝 初花
初花(はつはな)は、歌舞伎「箱根霊験躄仇討」
(はこねごんげんいざりのあだうち)のヒロイン。
主人公、飯沼勝五郎の仇討ちを成就させるために
死して幽霊となった後も滝に打たれ、その心が通じて、
勝五郎は見事に敵討ちを果たす。
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:18:26.68 ID:EhVyJtCk0
-
風景画方面をもう少し。
葛飾北斎:富嶽三十六景 甲州石班沢
- 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:21:16.87 ID:EhVyJtCk0
-
歌川広重:近郊八景之内 玉川秋月
荒々しい北斎と違って、同じ風景画でも広重のは
こういった、しっとりとした感じなのが実にイイ…
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:23:02.93 ID:EhVyJtCk0
-
歌川広重:東都月の景(団扇絵)
- 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:25:58.09 ID:EhVyJtCk0
-
歌川豊国(3代目)&歌川広重(2代目):風流げんじ 明石
このあたりのは、広重(2代目)と、歌川豊国(3代目)の合作シリーズ。
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:28:21.21 ID:EhVyJtCk0
-
歌川豊国(3代目)&歌川広重(2代目):江戸自慢三十六興 落合ほたる
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:31:03.43 ID:gc5hKUHS0
-
浮世絵のわりにハイカラな筆名だなと思ったら絵のタイトルだった <落合ほたる
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:33:50.32 ID:EhVyJtCk0
-
蛍狩りを題材にした作品を数点。
歌川国芳:四季遊観 納涼のほたる
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:35:16.02 ID:pua5uJBS0
-
花魁っぽいのみたい
- 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:36:14.40 ID:EhVyJtCk0
-
>>23
後の方で沢山出すんで、もうちっと待ってたもれ
- 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:37:58.23 ID:EhVyJtCk0
-
歌川豊国(3代目)&歌川広重(2代目):山城 宇治川蛍狩之図
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:41:24.36 ID:EhVyJtCk0
-
歌川芳虎:雪月花之内 秋の月
- 27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:46:11.63 ID:EhVyJtCk0
-
歌川豊国(3代目):四条河原夕涼ノ図
- 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:47:50.16 ID:EhVyJtCk0
-
月岡芳年:月百姿 四條納涼
- 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:51:07.76 ID:EhVyJtCk0
-
それじゃあ花魁含めて美人画多めで…
渓斎英泉:吉原美人 扇屋内花扇
- 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:53:40.00 ID:EhVyJtCk0
-
渓斎英泉:<遊女演奏図>
- 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:56:11.21 ID:EhVyJtCk0
-
月岡芳年:全盛四季夏 根津花やしき大松楼
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 00:58:41.97 ID:EhVyJtCk0
-
月岡芳年:風俗三十二相 すゞしさう 明治五六年以来 芸妓の風俗
よーく目を凝らして、乳首が透けているのに注目!
- 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:02:19.71 ID:EhVyJtCk0
-
月岡芳年:芳年漫画 中納言行平朝臣左遷須磨浦逢村雨松風ニ蜑戯図
歌人として知られる在原行平が、摂津国・須磨へと左遷されていた際に、
現地で、村長の二人の娘に「村雨」「松風」という名を与え傍に召したが
やがて都に戻る事になり、二人には何も告げずに去っていったという逸話から。
- 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:03:33.74 ID:EhVyJtCk0
-
楊洲周延:別荘の瀧
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:04:49.16 ID:EhVyJtCk0
-
楊洲周延:幻燈写心競 海水浴
- 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:06:03.34 ID:EhVyJtCk0
-
楊洲周延:幻燈写心競 温泉
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:08:17.59 ID:EhVyJtCk0
-
歌川国芳:坂田怪童丸
怪童丸は金太郎の別称。
というか、江戸時代は むしろ
こっちのネーミングの方がメジャー。
- 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:12:05.25 ID:EhVyJtCk0
-
ここいらのは少々変り種。
絵師不詳:藍染絞り・竹に雀模様(団扇絵)
鳴海絞りや有松絞りといった、絞り染めの
模様そのものを題材にした団扇絵。
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:13:46.21 ID:EhVyJtCk0
-
歌川貞秀:絞り模様団扇絵
- 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:15:42.83 ID:EhVyJtCk0
-
そろそろ手持ちの画像が尽きてきたので
あと2枚だけ貼ってゴメンする。
歌川国芳:四季之内 夏
- 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:18:14.60 ID:EhVyJtCk0
-
歌川国芳:艶本「当世小紋帳」より
http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/4/3/43217614.jpg(エロ注意)
ほいでは、眠気MAXっぽいので、今夜はここでオサラバさせてー。
- 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:27:29.75 ID:ptIDz0eO0
-
団扇絵!そういうのもあるのか
そして相変わらずのデカチ○ポ
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:28:36.38 ID:smlFaO+m0
-
ありがとう
おつおつ
浮世絵の歴史

◆【画像あり】明治五年に刊行のナポレオンの伝記が原型留めてなさすぎるwww
◆【画像あり】江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww
◆淡 々 と 風 刺 画 貼 っ て い く
◆【画像あり】戦時中のポスターとかってなんかいいよね
|
|
1 名前 : 投稿日:2012年07月21日 09:30 ▼このコメントに返信
2 名前 : 投稿日:2012年07月21日 09:58 ▼このコメントに返信
3 名前 : モッピー投稿日:2012年07月21日 10:10 ▼このコメントに返信 写楽って北斎だったのかって本は確かに面白かったけど、浮世絵よりジブリ作品のほうが遥かに癒やされる自分て安っぽいのかなあ?
Yahoo!検索より、検索するたびにお小遣いが貯まるモッピー検索のほうがいいですよ!
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 11:05 ▼このコメントに返信 浮世絵ってあっさり蛋白ってイメージがあったんだけど
通してみると意外と暑苦しい。
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 11:30 ▼このコメントに返信 ティッシュが散らばってるw
6 名前 : 投稿日:2012年07月21日 14:17 ▼このコメントに返信 ティッシュではなく壊紙な。
情事のあと、て雰囲気が生々しいw
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 15:42 ▼このコメントに返信 >>11がツボった
打たれすぎて埋もれてるw
8 名前 : あ投稿日:2012年07月22日 11:35 ▼このコメントに返信 やっぱ国芳と芳年の浮世絵は好きだな