- 1: スミロドン(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:11:08.68 ID:dbZ/Bjp80
-
世論は「よろん」か「せろん」かを世論調査したら…
パッと漢字を見たとき、「あれ、どっちが正解だっけ?」と迷うことは、ときどきあるもの。
例えば、「世論」は本誌が独自にアンケート(対象:ネット調査/18〜45歳.男女100人+街頭アンケート)を行ったところ、「よろん」派が75.4%と多数だった。が、もとは「せいろん」「せろん」が正しい読みで、「よろん」は「輿論」だったという。当用漢字表の公布後、「輿」の漢字がなかったことから、「輿論」が「世論」に書き換えられ、「世論」が「よろん」と誤読され、一般化したとされている。現在ではどちらも使われている。
また、「依存」「依存症」はかつて「いぞん」「いぞんしょう」と言っていた気がするのが、テレビのアナウンスなどでよく耳にするのは「いそん」「いそんしょう」だ。アンケートでは「いぞん」と回答した人が89.8%と圧倒的多数だが、辞書などでは「いそん【依存】(イゾンとも)他のものをたよりとして存在すること」とされていることが多く、こちらも現在はどちらも正解なのだ。
さらに、「重複」は「ちょうふく」(70.3%)、「じゅうふく」(28.8%)といずれも正解。
また、「文言」は、「もんごん」が78%で、「ぶんげん」は14.4%(ほか「もんく」「ぶんごん」などの誤読あり)に。
これは、文章中の語句、文句、言葉として一般的に使われるのは「もんごん」だが、「ぶんげん」も中国語の文章において用いる読み方なのだ。
- 2: スミロドン(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:11:40.76 ID:dbZ/Bjp80
-
ほかに、現在はどちらの読みも使用されているものには、「肉汁(にくじゅう、にくじる)」
「農作物(のうさくもつ、のうさくぶつ)」「独擅場(どくせんじょう、どくだんじょう)」
「続柄(つづきがら、ぞくがら)」「早急(さっきゅう、そうきゅう)」「読本(とくほん、どくほん)」
「施行(しこう、せこう)」「あり得る(ありうる、ありえる)」「斜に構える(はすにかまえる、しゃにかまえる)」
「貼付(ちょうふ、てんぷ)」「分泌(ぶんぴつ、ぶんぴ)」などがある。
地名でいうと、「山手線」は「やまのてせん」だが、これは途中で読み方が変わった経緯から、親などちょっと上の世代には、「やまてせん」と読む人が多い。同じく「秋葉原」も現在は「あきはばら」が主流になっているが、かつては「あきばのはら」だったことから、これも高齢者には「あきばはら」と読む人も。
ちなみに、読み方が違うと別の意味になってしまう言葉もある。
例えば、「競売」は、「きょうばい」が一般用語で、「けいばい」は法律用語。
「嚥下」は医療用語では「えんげ」だが、一般的には「えんか」が多い。
ただし、間違えてはいけないのは、「分別」。
「物事のふんべつがつく」と、「ゴミのぶんべつ」とをごっちゃにすると赤っ恥なので、要注意だ!
【ちなみに…】団塊=だんこん (26歳・OL)
正しくは「だんかい」。以前、ニュース番組で女子アナが「団塊世代」を「だんこんせだい」と読んだこともある。わざとか?
http://nikkan-spa.jp/249723
- 3: ヒョウ(チベット自治区):2012/07/21(土) 11:11:55.71 ID:mqDsNzNG0
-
おもふく
- 7: ギコ(WiMAX):2012/07/21(土) 11:13:08.98 ID:nKzIt6rm0
-
じゅうふく は許せない
- 9: 白(大阪府):2012/07/21(土) 11:13:50.09 ID:s13In9zL0
-
よもまつだな
- 5: ヤマネコ(東京都):2012/07/21(土) 11:12:24.19 ID:vwStRrW90
-
なんだっていいんじゃあねいか
- 10:katsuyu ◆76sBHdeo2g (庭):2012/07/21(土) 11:13:55.05 ID:s+qrdL/o0
-
いそんしょう
なんて聞いたことねえよ
- 11: スミロドン(東京都):2012/07/21(土) 11:14:18.83 ID:QiX/iyXa0
-
発足
- 12: ラグドール(東京都):2012/07/21(土) 11:14:36.78 ID:N8ubT4Yl0
-
正解とか間違ってるとかじゃなくて、
偉い人がそういったから、そうなっちゃっただけだろwwww
数学じゃないから、間違ってる証明は無理wwwww
- 13: コーニッシュレック(東京都):2012/07/21(土) 11:14:51.95 ID:NT7jXTxb0
-
だいがえ
- 14: マンクス(奈良県):2012/07/21(土) 11:14:59.64 ID:pD/etsfl0
-
代替をだいがえと読んでた友人がいて焦った
だいたいでもokだよな?
- 39: カラカル(京都府):2012/07/21(土) 11:22:05.65 ID:LZkGb9ZR0
-
>>14
「だいたい」が正しい
だいがえって言ってるやつが多いけど間違い
- 74: スノーシュー(愛媛県):2012/07/21(土) 11:28:27.50 ID:jFkywTgF0
-
>>14
だいがえって読むやつがいることを初めて知った
口頭だとそっちの方が意味が伝わりやすいからか?
- 25: アメリカンボブテイル(神奈川県):2012/07/21(土) 11:18:55.31 ID:sYSa4UyB0
-
代替が「だいたい」であることは誰でもしっているが
それでも「だいがえ」と読まなければいけないような空気があるよ
- 135: マンチカン(神奈川県):2012/07/21(土) 11:46:07.39 ID:IiM6XoP/0
-
>>25
敢えて「ダイガエ」と言った時に、「ダイタイね」と突っ込まれてイラッとした
- 235: トラ(大阪府):2012/07/21(土) 14:54:01.49 ID:ijOuASDE0
-
>>25
確かに、話の中で代替(だいたい)と使ったら「は?」って言われたので、代替(だいがえ)と言い直すと「ああ」と納得してもらえることはよくある。
- 17: サビイロネコ(東京都):2012/07/21(土) 11:15:46.65 ID:gS5Cn8QL0
-
おもふくは何%よ
- 24: 茶トラ(岐阜県):2012/07/21(土) 11:18:54.93 ID:WlyacPKu0
-
>さらに、「重複」は「ちょうふく」(70.3%)、「じゅうふく」(28.8%)といずれも正解。
俺たちは0.9%だった
- 19: パンパスネコ(新潟県):2012/07/21(土) 11:16:05.66 ID:gEQ8bXMG0
-
捏造(ねつぞう)も捏造(でつぞう)のほうが正しいらしいな
GoogleIMEだとちゃんと「でつぞう」でも変換できるわ
- 20: 白(大阪府):2012/07/21(土) 11:16:41.49 ID:s13In9zL0
-
でつ‐ぞう【捏造】 ‥ザウ
⇒ねつぞう
─
ねつ‐ぞう【捏造】 ‥ザウ
(デツゾウの慣用読み)事実でない事を事実のようにこしらえること。「証拠を―する」「―記事」
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
- 22: ラガマフィン(徳島県):2012/07/21(土) 11:17:21.28 ID:9GUW3wj20
-
・「須く」は全てと同じ意味だと思っていた
・「さわり」は導入部分のことだと思っていた
・「世界観」はその世界のが醸す雰囲気のことだと思っていた
・「姑息」は卑怯と同じ意味だと思っていた
・「檄を飛ばす」は叱咤激励することだと思っていた
・「知恵熱」は頭を使い過ぎて発熱することだと思っていた
・「募金する」は無償で金品を贈ることだと思っていた
・「憮然」は腹を立てている様だと思っていた
・「恣意的」は悪意を以てという意味だと思っていた
・「にやける」は口許が緩んでにやにやすることだと思っていた
・「敷居が高い」はなかなか手を出しにくいことだと思っていた
・「爆笑」は大笑いすることだと思っていた
・「たそがれる」は考え事をしてぼうっとすることだと思っていた
・「一姫二太郎」は女の子一人男の子二人の意味だと思っていた
・「性癖」は性的嗜好のことだと思っていた
- 49: ヤマネコ(東京都):2012/07/21(土) 11:24:26.67 ID:vwStRrW90
-
>>22
ほとんど的中してて冷や汗が止まらん
- 130: しぃ(dion軍):2012/07/21(土) 11:42:51.98 ID:UKVLc9gK0
-
・「性癖」は性的嗜好のことだと思っていた
昔の文芸作品なんてえらいことになるな
- 145: トンキニーズ(東京都):2012/07/21(土) 11:50:46.52 ID:TTpnupDJ0
-
>>130
性的嗜好だと思って使った方がよさげ
「悩ましい」が官能的なイメージしかもてず、普通に使うことになじめない
- 23: シャルトリュー(大阪府):2012/07/21(土) 11:17:59.72 ID:4E9KtkuT0
-
どっちでもいいんだっけ。
けど、リアルでじゅうふくって言ってる人みると、あぁ賢くはないのかな?って思っちゃう。
- 29: スフィンクス(dion軍):2012/07/21(土) 11:20:28.61 ID:bplH5g8W0
-
自重(じじゅう)
- 30: ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:20:31.29 ID:HcXAJT+l0
-
正しいもなにも
テレビで「よろんちょうさ」「よろんちょうさ」って連呼するからそりゃそうなるわ
- 31: ボルネオヤマネコ(千葉県):2012/07/21(土) 11:20:46.00 ID:6nUKMlby0
-
むしろ意味的には「よろん」で読めと
政治系の結構権威あるゼミで教わったがなw
あれは教授の無駄な拘りだったかwwwwwwww
- 38: パンパスネコ(新潟県):2012/07/21(土) 11:22:05.31 ID:gEQ8bXMG0
-
相殺をソウサツって読むのはどうよ
ぷよぷよだとSOUSAIって表示されてたから
それほどソウサイも廃れてないけど…
しかしぷよぷよは、「ダイ アキュート」を
公式で「ダイヤ キュート」と誤解してたりもするからなー
- 40: シャルトリュー(宮城県):2012/07/21(土) 11:22:31.97 ID:5nHL9GTh0
-
上司が「じゅうふく」と言った後に俺が「ちょうふく」と言って、しまったと思ったけど何もなかった
- 44: ヒマラヤン(芋):2012/07/21(土) 11:23:07.89 ID:pL9x99O6P
-
早急をそうきゅうって読むのはまだ違和感がある
だんだんソッチのほうが主流派になってるっぽいけどなあ
- 55: スミロドン(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:25:16.63 ID:AkUmqmFf0
-
昔ラジオで妻が「殺気」を「コロッケ」と読んだというハガキが投稿されてたが
流石にネタと思いたい。
- 61: スミロドン(東京都):2012/07/21(土) 11:26:33.13 ID:QiX/iyXa0
-
>>55
不意を突かれたw
- 57: ジャガランディ(東日本):2012/07/21(土) 11:25:48.58 ID:2fVSdVGN0
-
間違いを指摘しても角が立つだけだからな
- 89: カラカル(京都府):2012/07/21(土) 11:33:10.73 ID:LZkGb9ZR0
-
>>57
だからこっちが相手の言いたいことをくみ取ってやる必要がある。
慣れればたいしたことじゃない。
- 58: キジトラ(空):2012/07/21(土) 11:25:50.85 ID:VgzPOjiMP
-
施工 シコウ?セコウ?
- 72: シャルトリュー(宮城県):2012/07/21(土) 11:28:11.87 ID:5nHL9GTh0
-
>>58
施行 しこう
施工 せこう
で分けてる
- 121: ノルウェージャンフォレストキャット (千葉県):2012/07/21(土) 11:41:15.09 ID:cBijROai0
-
>>72
両方せこうじゃないと気持ち悪い。
- 60: ロシアンブルー(福島県):2012/07/21(土) 11:26:10.50 ID:E7ZJVthO0
-
ちょうふくって読み方も知ってるけど、人相手に話すときはじゅうふくって言う
なんか知ってます感出すのが気恥ずかしい
- 69: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/07/21(土) 11:27:38.42 ID:q2lHopOS0
-
就職試験だと「じゅうふく」はNG
- 71: ピューマ(家):2012/07/21(土) 11:28:01.52 ID:NX8ivu310
-
シュミレーション
シミュレーション
- 76: ボルネオヤマネコ(東京都):2012/07/21(土) 11:28:56.35 ID:FgUlVjNZ0
-
キラキラネームが全てを破壊する
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309270344/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 124: アンデスネコ(東日本):2012/07/21(土) 11:42:04.31 ID:WEOA5v4d0
-
ドクソネームはどの辺の読みから引っ張ってきてるんだ?
漢和辞典にも載ってねーような読みかたしやがって。
- 80: マンクス(奈良県):2012/07/21(土) 11:30:13.22 ID:pD/etsfl0
-
だんこんは男根っぽくてNG
- 97: マヌルネコ(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:34:50.73 ID:X6YvSNtc0
-
たいく×
たいいく〇
じゅっぷん×
ジップん〇
- 98: ロシアンブルー(福島県):2012/07/21(土) 11:35:14.05 ID:E7ZJVthO0
-
老人って、変な言い方する人多いよな
科学→ばけがく 伊藤博文→いとうはくぶん 榎本武揚→えのもとぶよう
みたいな感じで
昔教師だったような奴に多い
- 103: マヌルネコ(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:36:18.70 ID:X6YvSNtc0
-
>>98
科学×
化学〇
- 111: アンデスネコ(東日本):2012/07/21(土) 11:38:12.06 ID:WEOA5v4d0
-
>>98
化学→ばけがくだろ。
お前みたいに科学との混同を避ける意味あいだよ。
- 110: シンガプーラ(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:38:00.87 ID:0bi2FVj60
-
>>98
高校の時の国語教師に
名前に関しては音か訓で統一して読んでもいいと教えられたが
本当だろうか
- 118: パンパスネコ(新潟県):2012/07/21(土) 11:40:51.50 ID:gEQ8bXMG0
-
>>110
渡辺宙明(ちゅうめい)とかペンネームだけど田河水泡(みずあわ→すいほう)とか
- 120: キジトラ(新疆ウイグル自治区):2012/07/21(土) 11:41:13.59 ID:4OUkV5050
-
名前は訓読みだと複数の読み方があったりするので音読みしてもいい
→有職読み有職読み
有職読み(ゆうそくよみ)は、古来からの慣例に従って、漢字で書かれた語を特別な読み方で読むこと。
故実読み(こじつよみ)、名目(みようもく)、名目読みと同じ。
例として「笏(こつ)」を「しゃく」と読む、「定考(じようこう)」を「こうじょう」と読むなどがある。
歌学の世界などで、特定の歌人(俊頼(しゅんらい)、俊成、定家、式子(しょくし)内親王など)が音読みされることを有職読みの例とする説がある。
江戸時代以前の歌人・文人・宮廷貴族について使われることが多いが、存命中の人物を含む近現代の政治家・一般人に対しても使用されることがある。
- 99: マヌルネコ(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:35:22.42 ID:X6YvSNtc0
-
しゅそう×
しゅしょう〇
- 100: ボルネオヤマネコ(東京都):2012/07/21(土) 11:35:46.58 ID:FgUlVjNZ0
-
猫(ぬこ)
- 104: シンガプーラ(やわらか銀行):2012/07/21(土) 11:36:20.97 ID:0bi2FVj60
-
アナウンサーがここ数年で依存を「いそん」って読むようになったのをみて
また言葉狩りかと思ったのを覚えてる
- 139: ぬこ(埼玉県):2012/07/21(土) 11:48:47.18 ID:vMpTjka70
-
柴犬はなんと読むのが正しいの?
- 152: マンクス(東日本):2012/07/21(土) 11:55:20.04 ID:W/KoncnM0
-
>>139
むらさきけん
- 140: アメリカンカール(大阪府):2012/07/21(土) 11:49:01.88 ID:VJRx+yoL0
-
× マクド
○ マック
- 142: ヤマネコ(東京都):2012/07/21(土) 11:50:06.50 ID:vwStRrW90
-
>>140
無理すんな
- 144: バーミーズ(チベット自治区):2012/07/21(土) 11:50:34.93 ID:ZQ83Vcdr0
-
肉汁を「にくじる」って言う奴見るとグーで顔面おもいっきり殴りたくなる
- 154: 黒トラ(関東・甲信越):2012/07/21(土) 11:55:37.74 ID:rKxq8bGf0
-
豚汁の読み方は豚汁だよな?
- 155: マンクス(東日本):2012/07/21(土) 11:56:12.31 ID:W/KoncnM0
-
たくじる
- 218: アンデスネコ(熊本県):2012/07/21(土) 12:46:15.34 ID:FPjIkVf90
-
ホモ弁で豚汁頼むときに「ぶたじる」って言ったら、店員が厨房に向かって「とんじる」って言われた時の屈辱
- 159: バーミーズ(秋田県):2012/07/21(土) 12:00:20.06 ID:br45OzhI0
-
秋田犬
×あきたけん
○あきたいぬ
- 161: ボブキャット(やわらか銀行):2012/07/21(土) 12:00:48.61 ID:sLaf4wzl0
-
〜っていうか
〜ってゆうか
「ゆ」をつかうと速攻で指摘する人が多すぎ。
なんで口語表現を文字にしたらいかんのだろう。
- 169: アメリカンショートヘア(長崎県):2012/07/21(土) 12:04:13.59 ID:C4bqnU4d0
-
>>161
そりゃ文章に使うのは文語だからだろ
- 166: ユキヒョウ(北海道):2012/07/21(土) 12:03:31.30 ID:/A4QO7640
-
既出 がいしゅつ
- 167: オシキャット(愛知県):2012/07/21(土) 12:04:03.77 ID:9X7GWWWL0
-
他人事(ひとごと)を「たにんごと」と読む奴も最近増えてる気がするな
そもそも「他人事」って書くのが、当て字で本来間違いだから、別にいいと思ってるけど
(正しくは人事。じんじと読ませたくないなら、人ごと)
- 174: マンクス(東京都):2012/07/21(土) 12:05:54.61 ID:ED/UxfTp0
-
上司が間違って使ってるのって、どうやって指摘したらいいの?
- 188: アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/07/21(土) 12:10:02.30 ID:bScNpeo30
-
>>174
その上司の近くで同僚と会話→わざと間違った言葉を使い同僚に指摘してもらう
→上司が間違いに気づく→だいえんだん(←なぜか変換できない)
- 193: ジャガランディ(東京都):2012/07/21(土) 12:13:00.26 ID:ayaf4wO90
-
テレビでも雑誌でも「こんにちは」と「こんにちわ」が混同してるよなー
意味通じるからもうどっちでもいいやって思っちゃってる
- 204: ハイイロネコ(WiMAX):2012/07/21(土) 12:22:37.28 ID:RhTVJhaf0
-
遺言も「ゆいごん」が一般的だけど正しくは「いごん」。法律関係者はこっちを使う
- 206: スナドリネコ(兵庫県):2012/07/21(土) 12:23:41.95 ID:r1TE7Ux50
-
旧中山道
いちにちじゅう やまみち
- 209: イリオモテヤマネコ(山口県):2012/07/21(土) 12:25:55.88 ID:u9/SFkFq0
-
漢字の読みが1つじゃないから難しいよな
- 210: 茶トラ(熊本県):2012/07/21(土) 12:27:11.66 ID:B79xEe4x0
-
>十回は<ジッカイ>が正しい。ジュッカイは誤りだぞ!
こんなことをシタリ顔で言われたら「ど〜でもイイだろ!」と反感しちゃう!
- 219: イリオモテヤマネコ(長野県):2012/07/21(土) 12:46:26.04 ID:dwYaQC2I0
-
リアルで巣窟を「すくつ」と読むやつに会うと焦る
- 222: ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/07/21(土) 12:49:31.28 ID:Dt0TnO8n0
-
貼付
はりつけって読んでた
- 230: ジャパニーズボブテイル(千葉県):2012/07/21(土) 13:45:27.09 ID:vSilqcIA0
-
じゅうふく(誤読が一般化)
ぶんげん(もんごんを読めないバカ)
どくせんじょう(どくだんじょうに決まってるだろカス)
ぞくがら(はぁぁぁ?)
しこう(しこうと言えば試行や嗜好だろアホ)
てんぷ(てんぷといえば添付だから『ちょうふ』でよし。俺は使わんから)
この辺は個人的には許せんな。
- 232: ユキヒョウ(北海道):2012/07/21(土) 13:57:13.82 ID:/A4QO7640
-
>>230
続柄 (つづきがら) を役所では、ぞくがらって言ってるんだよな。
- 233: コドコド(北陸地方):2012/07/21(土) 14:44:49.33 ID:eyzyKwSV0
-
言葉は変化するって本当都合の良い言い訳だよな
- 245: スペインオオヤマネコ(新潟県):2012/07/21(土) 15:11:29.65 ID:ixQjjgZZ0
-
ありえるって正しいのか
- 248: ボンベイ(東京都):2012/07/21(土) 15:12:43.02 ID:+pe8jPYx0
-
日本語の通訳はすごく大変です
- 250: アフリカゴールデンキャット(愛知県):2012/07/21(土) 15:23:10.39 ID:/qxcbfRU0
-
オナフォ
スマホ
ホトショ
レディファースト
シュミレーション この辺りも何とかならんものか
- 252: アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/07/21(土) 15:52:52.12 ID:vQHziuvO0
-
誤用→慣用→常用→広辞苑
- 253: アンデスネコ(東京都):2012/07/21(土) 15:59:25.18 ID:CxJXJBsq0
-
もう広辞苑は電子版だけにして若い学者と編集者だけで週単位で更新した方が良いんじゃな
いか?
- 255: ヨーロッパオオヤマネコ(チベット自治区):2012/07/21(土) 16:01:36.09 ID:6kK++6SY0
-
雰囲気(ふいんき)←なぜか変換できない
- 52: ボルネオヤマネコ(東京都):2012/07/21(土) 11:24:44.94 ID:FgUlVjNZ0
-
読み間違いが普及して通じるようになると、その読み方も正解となる
そして、間違いとして教わった人、間違いも正解として教わった人、読み間違えたままの人が混在
するようになる
- 208: ジャパニーズボブテイル(福岡県):2012/07/21(土) 12:24:42.33 ID:uI5GOPZT0
-
言葉とは常に変わってゆくもの。俺らおっさんだけが取り残されてゆく。まぁ俺らは俺らで変な言葉作るけどな
読めそうで読めない間違いやすい漢字

オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 18:53 ▼このコメントに返信 こういうのってハナシことばとしては寿命ととらえてる。
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 18:55 ▼このコメントに返信 じゅうふくっていう奴ホント多い
おっさんまで使う。わざとなのか
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 18:59 ▼このコメントに返信 まあ、「情けは人のためならず=情けをかけるのは為にならない」みたいに
意味的な明らかな誤用でもあまりに頻繁に使われると
それもまた正解と認められるようになるからな
況や単なる漢字の読みをや
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 18:59 ▼このコメントに返信 遺言(いごん)
競売(けいばい)
出生(しゅっしょう)
借家(しゃっか)
図画(とが)
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:03 ▼このコメントに返信 重複をちょうふくと読んだ事は一度も無いな
じゅうふくの方が言いやすいし大きくなるまでちょうふくと読むことを知らなかったから
今でもじゅうふくって言ってるよ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:05 ▼このコメントに返信 「独擅場(どくせんじょう、どくだんじょう)」
これは間違えないだろ
そもそも檀を「せん」と読まないもの
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:06 ▼このコメントに返信 割とどうでもいい
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:10 ▼このコメントに返信 台詞を「だいし」と読んだ友達に「『せりふ』って読むんだよ」って教えたあと、家に帰って調べてみたら「だいし」でも良かった。人に注意するのやめた。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:11 ▼このコメントに返信 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:14 ▼このコメントに返信 昨日のじょしらくでこんなネタあっったね。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:15 ▼このコメントに返信 じゅうふくって言われるとすげぇ違和感ある
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:18 ▼このコメントに返信 言葉知らない奴の誤読が一般化されると意地でも古い読み方使い方を通したくなる
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:19 ▼このコメントに返信 つか間違えやすいように読ませることがおかしいんだよ
境内とか普通にきょうないって読んでしまうだろうが(反復してがんばった結果ちゃんとけいだいって読めるようになったけどさ)
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:20 ▼このコメントに返信 全然いいよってどっちだよ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:21 ▼このコメントに返信 子供の頃に「じゅうふくは間違い」って習ったから今でも違和感あるわ
今はどっちも正解になったんだな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:21 ▼このコメントに返信 周りの人が「だいがえ」と言ってる人ばかりで自分が間違ってる気になってしまう。
17 名前 : あ投稿日:2012年07月21日 19:24 ▼このコメントに返信 こういう場で間違ってないと主張するのは勝手だけど、普段思わぬところで他人から頭悪いと思われるリスクがある事は認識しとけよ。
特に社会人はこういう些細なことである損するケースがよくあるから。
日本で金と権力持ってるのは頭硬いジジィどもだからな。年相応の常識持ち合わせてないと相手にされないぞ。
ま、当のジジィどもに常識があるかないかはさておきな。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:24 ▼このコメントに返信 重複をじゅうふくと読んだ事は一度も無いな
ちょうふくの方が言いやすいしじゅうふくは間違いだと教わったから
今でもちょうふくって言ってるよ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:25 ▼このコメントに返信 代替:だいたい
代替え:だいがえ
ってことを考えたら、使い分けできるやろに
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:26 ▼このコメントに返信 ※5みたいなやつは学校で授業真面目に受けてないんやろな。
学校で習わない単語ならまだしも、重複は習う。
国語と数学で。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:27 ▼このコメントに返信 友達が海千山千(うみせんやません)をかいせんさんせんって読んでてワラタ
でもこれ本当はどっちの読みが正しいんだ?
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:27 ▼このコメントに返信 漫画とかでわざわざ漢字にルビ振ってあって間違ってるとイラっとくる
『他人事(たにんごと)』とか。編集はチェックしねーのな
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:27 ▼このコメントに返信 >>98が無知すぎてワロタ
24 名前 : 投稿日:2012年07月21日 19:27 ▼このコメントに返信 タイトルにせろんとじゅうふく並ばせるのはなんか・・・
せろんはもともと正しい読み方だろ
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:31 ▼このコメントに返信 ばけがくと科学は分けられるべくして分けられた読み方だと思う
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:31 ▼このコメントに返信 生物学では「重複受精」を「じゅうふくじゅせい」と読みます
何故かは知らんがわざわざ括弧書きでルビがふってあったので最初にそう決まったんだろう
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:31 ▼このコメントに返信 ありきたりな言い方だけど言葉ってこんなもんでしょ
辞書もそうやって変化してきたし
確信犯とかも今やちゃんと宗教的に〜以外が載ってるんだよねぇ
28 名前 : 名無し投稿日:2012年07月21日 19:31 ▼このコメントに返信 重複受精(じゅうふくじゅせい)って生物で習ったからもうじゅうふくとしか読めないわ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:31 ▼このコメントに返信 そうやって「オレの知ってる読み方と違う!」ってのがだんだん増えてくると
「オレももう上の世代になったってことなんだな」と認識し始めるんだ。
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:32 ▼このコメントに返信 肉汁は「にくじる」のほうがわかりやすいしなあ。
わかりやすい用語に置き換えて会話するのは漢字を捨てた韓国を同じ傾向だし。
豚汁に関しては地方によって読みが違うらしい
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:34 ▼このコメントに返信 わりとどうでもいい
〜が許せないとか心が狭い人が増えてきてるんだなってのはよく分かった
これぐらいなら別に意味が伝わらないわけでもないし
伝わらないってことは聞く側が知識や応用力が無いって言ってるようなもの
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:34 ▼このコメントに返信 丁字路が正しいけど今はT字路でも良くなってるよな。
自動車学校の教員はさすがに丁字路って言ってたけど。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:34 ▼このコメントに返信 涼風(りょうふう)(すずかぜ)
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:36 ▼このコメントに返信 巣窟
35 名前 : 投稿日:2012年07月21日 19:37 ▼このコメントに返信 パチンカス「激熱はあつなのに、灼熱はねつなのは納得いかない。しゃくあつだろ」
いや激熱が最近の造語なんだからげきねつで合わせるべきだろ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:37 ▼このコメントに返信 代替えとかwwww
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:39 ▼このコメントに返信 新しい(あたらしい)だって元は間違いだもんな
新たに(あらたに)と同じで新しい(あらたしい)だったのに
38 名前 : 名無し投稿日:2012年07月21日 19:40 ▼このコメントに返信 フィギュアをフィギアとかって検索してあれ?ってなってんだろどうせ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:40 ▼このコメントに返信 >>22
・「須く」:当然に
・「さわり」:要約
・「世界観」:人生や今の世をどうみているか、その見方、思想
・「姑息」:場当たり的な、その場しのぎの
・「檄を飛ばす」:発言者の思惑を知らしめること
・「知恵熱」:知恵が出てきた頃の子供が出す熱
・「募金する」:お金を募る行為のこと
・「憮然」:落胆している状態、驚きあきれていることも含む
・「恣意的」:奔放気ままな
・「にやける」:男が女っぽい(色っぽい)仕草をすること
・「敷居が高い」:負い目があってその場所に行きにくい
・「爆笑」:個人単位ではなく全体が多いに笑う様
・「たそがれる」:夕暮れ、日没
・「一姫二太郎」:子供ができるなら女子が先で2番目が男
半分近く誤用してたわ…。オソロシス…。
とはいえ、「誤用」であってもそれが言葉として通じているなら問題ないのかもね。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:43 ▼このコメントに返信 勉強になったわ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:44 ▼このコメントに返信 米6
それだと「せん」だぞ
擅と壇な
というか「どくせんじょう」が元々だったって話なんだが
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:44 ▼このコメントに返信 「言語は変化していく」というのは、飽くまでも言語のもつ性質を表した言葉にすぎない。
これを「言語は変化すべき」と捉えるなら根拠を示す必要がある。
既に変化して定着してしまった言葉については受け入れざるをえず
抑えようとしても言葉が変化していくのは止めようがないのは事実だが
定着する前の誤用を許容すべきかどうかは、全く別の問題。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:46 ▼このコメントに返信 いちいち指摘するやつがいなかったら別にどちらでもいいんだけどね
44 名前 : 投稿日:2012年07月21日 19:47 ▼このコメントに返信 相殺ってぷよぷよ以外で見ない単語だよな…そういや…
45 名前 : 39投稿日:2012年07月21日 19:47 ▼このコメントに返信 ※42
その通りだと思うんだが、誤用を矯正する場が無い以上
どうしようもなくないか?
46 名前 : 投稿日:2012年07月21日 19:51 ▼このコメントに返信 イメージや発音しやすさ、他に似た音を発音し慣れてるとかの場合に引きずられて最適化されていくんだよねぇ
サンザカやらアラタシイなんて言いにくいものな
いつの間にやらシュチョウよりクビチョウが優勢になっているのが最近は面白い
47 名前 : 古い人間には痛い話です投稿日:2012年07月21日 19:55 ▼このコメントに返信 いそんしょうだけは外国人をばれさせない為の嘘だと思うぞ。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:57 ▼このコメントに返信 雰囲気←何故か登録してないのに「ふいんき」で変換できた、流れ石グーグル先生…
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:57 ▼このコメントに返信 100年後の教育って大変なんだろうなー
50 名前 : 名無し投稿日:2012年07月21日 19:59 ▼このコメントに返信 代替は「だいたい」で正しいが、競馬が台風なんかで別の日に振り返えられる時は代替競馬と書いて「だいがえけいば」と読むのが正しい
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 19:59 ▼このコメントに返信 じゅうふくって読むわ
せろんはないけど
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:00 ▼このコメントに返信 恣、擅は「ほしいまま」って言う読みなんだよな。
「恣意」や「独擅場」も漢字の意味通りなのに何故か変な意味合いが広まってしまった。
募金も「募る」があるから違和感はあったし、何でこうなったんだろうね…。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:00 ▼このコメントに返信 あきはばらは、もともとはあきばはらだったという説自体、根拠が薄い
金田一春彦先生が「ことばの歳時記」の中で
「もともとあそこには秋葉神社があったので、本体はあきばはらと読んだほうが正確かもね」
といったニュアンスで語ったことがある程度で、「あきばのはら」と呼ばれてたことを示す文献はない
わりとこのあたりは大学で真剣に調べたから間違いない
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:01 ▼このコメントに返信 じゅうふく は広辞苑にもあるだろが
55 名前 : 投稿日:2012年07月21日 20:01 ▼このコメントに返信 世論はせろんで世論調査はよろんちょうさって中学の教科書には書いてあった。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:04 ▼このコメントに返信 化学を「ばけがく」って読むのは、写真の現像なんかで使うバットと野球で使うバットを混同しないように、現像バットと粉砕バットって呼び分けるのと一緒だろ
漢文で「弟子」って出てきたとき、正しい読み方は「ていし」。当然中島敦の同名作品のタイトルも「ていし」が正しい
「でし」は仏教用語
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:05 ▼このコメントに返信 米54
だからそれは誤った読み方が定着した結果
まぁそんなもんなんだよ
58 名前 : 名無し投稿日:2012年07月21日 20:05 ▼このコメントに返信 最近2chでも「〜とゆう」って使うレス多くなってきたよね
最近の曲でもゆうって使ってる歌詞たまにあってなんとなくイライラする
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:06 ▼このコメントに返信 「人間万事塞翁が馬」の「人間」は「にんげん」じゃなく「じんかん」
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:12 ▼このコメントに返信 常用漢字の改定で「じゅっぷん(十分)」は正しい読み方になったよ
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:19 ▼このコメントに返信 重複はおかしいのん?
辞書にそう書いてあるんだけど
62 名前 : ぬ投稿日:2012年07月21日 20:21 ▼このコメントに返信 地下金庫(ちかちんこ)
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:22 ▼このコメントに返信 分泌 ぶんぴ、ぶんぴつがなかったか。 どっちでも正解だけどね。
重版がちょうはんって読まないなら、重複がじゅうふく読みでも別にいいと思うけどね
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:28 ▼このコメントに返信 何を言いたいのかよくわからないスレタイ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:28 ▼このコメントに返信 米63
そんなこと言い出したら
重宝は「ちょうほう」だろ
別に関係ないだろ
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:30 ▼このコメントに返信 辞書に載ってるから正解ということじゃないし、その逆もまた然り
そもそも少し考えれば「正しい日本語」なんてものは存在しないと気づくはずだがな
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:30 ▼このコメントに返信 ※61
誤読、誤用でもそれが広まれば一般化する
それだけの話
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:32 ▼このコメントに返信 ※31
同感
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:32 ▼このコメントに返信 ※65
観念的=ちょう、物理的=じゅう
になれば、分かりやすいのにな。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:42 ▼このコメントに返信 >>31は権威あるゼミとやらにいって何を学んだのか
「よろん」には「よろん」の意味があると書いてあるだろうが
パブリックオピニオンとポピュラーセンチメンツの勉強しなおしてこい
71 名前 : あ投稿日:2012年07月21日 20:42 ▼このコメントに返信 許せないとかどうとか言ってる奴、お前は漢字協会の会長か何かか?お前みたいなちっぽけな奴に許されようが許されまいがどうでもいいから。一人でさびしく吠えとけ。
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:44 ▼このコメントに返信 「重複」は別に「じゅうふく」でも正解らしいので
声に出す時は言い易い「じゅうふく」の方にしている
「ちょうふく」とか言いにくくないか。
一番イラっとくるのは、どっちも正解ということを知らずに「ちょうふく、ね」と訂正してくる奴
わかっとるわw
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:45 ▼このコメントに返信 でつ ぞう の方が、スヌーピーみたいで可愛い。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:48 ▼このコメントに返信 枕草子「最近の若者の日本語おかしい!プンプン!」
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:51 ▼このコメントに返信 かがく(化学)とかがく(ばけがく)
ちょうふく(重複)とじゅうふく(重複)
これどっちが正しいのか分からなかった。
化学は老人相手(かがくで「はぁ〜?」と聞かれたとき)には「ばけがく」
って言ってた。
重複は相手に合わせてたなぁ。
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:52 ▼このコメントに返信 輿論は昔のインテリさんの意見に対して
世論は衆愚の意見て意味で使われてた
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 20:54 ▼このコメントに返信 ネットスラング
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:05 ▼このコメントに返信 極右三宅禿げ頭は「独壇場はドクダンジョウとは読みません!」ってすぐ喚くよな
読むんですけどね
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:07 ▼このコメントに返信 文盲を「ぶんもう」、下戸を「げと」って読んでる人に「もんもう」「げこ」って教えてあげたら
細かいことを一々指摘するなって怒鳴られた
俺はなにか悪いことしたのかな…
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:22 ▼このコメントに返信 「人間到る処青山あり」を初見で正しく読めるやつは専門家でもない限り逆に頭おかしいと思う
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:24 ▼このコメントに返信 重複を「ちょうふく」って読む奴俺の家族にも友人にも職場にもいないんだが
本当に70%超えてんのか?
この調査の数字信じられるのか?
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:25 ▼このコメントに返信 こういう時、スッっと「よもまつだな」って言えた>>9のセンスが羨ましい。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:27 ▼このコメントに返信 解決が困難という意味で「悩ましい問題」と言われるたびに、眉間にシワを寄せた
マリリン・モンローが思い浮かぶ
「頭の痛い問題」「根の深い問題」「難しい問題」等々、適切な言い回しがちゃんとあるのに
なぜそれを使わないんだ
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:32 ▼このコメントに返信 米81
お前の周りだけの調査よりは信用できそうだね
85 名前 : 以下日っぷにかわりましてぴまじんがおおくりします投稿日:2012年07月21日 21:37 ▼このコメントに返信 あらたし→あたらし(誤用)→新しい
あたらし=惜し
だから何って感じだよな
誤用とかもうよくね?
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:40 ▼このコメントに返信 言葉なんて伝わればいいんだよ
別の文字と間違えて読んでるならともかく
そういう読み方が出来る以上なんの問題も無い
でも公の場で発言する人はこのスレやコメント欄みたいに突っかかってくる奴が多いから
考えて発言したほうがいいと思うけどね
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:43 ▼このコメントに返信 化学<=『バケガク』でなく『イヒガク』とよく言ってる
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:44 ▼このコメントに返信 重複はじゅうふくって言ってるな
周りにちょうふくって言ってる奴が少ないのじゅうふくの方が言いやすいから
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 21:56 ▼このコメントに返信 製造業、特に工業系で働いている奴の大部分は代替をだいがえと読む
90 名前 : ぴ投稿日:2012年07月21日 22:00 ▼このコメントに返信 ジンカン イタルトコロ セイザンアリ ゲッショウ
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:01 ▼このコメントに返信 こまけー事気にしてっからハゲんだよオッサン
気楽にいこうやハゲ
ハゲ
92 名前 : 名無し投稿日:2012年07月21日 22:03 ▼このコメントに返信 て…貼付
まさか変換で出るとは
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:03 ▼このコメントに返信 与論島(せろんとう)
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:05 ▼このコメントに返信 「ちょうふく」と読む人に出会った事ない
住んでる地域によって割合が違うのか?関西住みだが
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:06 ▼このコメントに返信 ”脅威”と”驚異”を取り違えるのも気になる。
「ジオン脅威のメカニズム」とか絶対に”脅威”と書かれてるが、
あれはあえてワザとやってるの?
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:08 ▼このコメントに返信 ※86
心底同意だわ
こういう類のスレ見るたび、皆心狭過ぎだろと思う
97 名前 : 投稿日:2012年07月21日 22:09 ▼このコメントに返信 「ちょうふく」って読む人なんて周りにいないんだけど
学校でもじゅうふくで教えられたし、会社でもちょうふくとか聞いたことねーよ
ほかの言葉でかさなるって意味のものは全部「じゅう」か「え」で読むから「重複」もそのほうがしっくりくると思う
二重は「にじゅう」もしくは「ふたえ」って読むが「にちょう」はないだろ
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:24 ▼このコメントに返信 言葉ってのも変わっていくべきだよね
世の多くが別の読み方をするならそう読むべきだと思うな
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:31 ▼このコメントに返信 だんだん変化するって、伝言ゲームのようだね
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:31 ▼このコメントに返信 「じゅうふく」「そうきゅう」とか許せん!!
とか言ってる奴が平然と「ねつぞう」「うらめん」とか言ってると、笑っちゃうよね
土曜日学校いったことない奴が「円周率3とかゆとりwwwww」って言ってる感じ
101 名前 : 投稿日:2012年07月21日 22:34 ▼このコメントに返信 言ってる人の方が少なかったら、一つのそれは死語だよなあ
常識とかじゃなくて、言葉が変わったんだとしか
でも、辞書には残しておいて欲しいわ
102 名前 : sage投稿日:2012年07月21日 22:38 ▼このコメントに返信 「せろん」でも「よろん」でも「じゅうふく」でも「ちょうふく」でも通じるだろ・・・
的を射るとか確信犯とかにも言えるが、一々言葉の誤りを指摘してる奴の多いこと
公的な場では辞書的な使い方が求められるかもしれんが、プライベートでまでドヤ顔で指摘する意味がわからん
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:42 ▼このコメントに返信 ※4にもあるけど
法律用語は読み方が難しいのが多い
104 名前 : あ投稿日:2012年07月21日 22:43 ▼このコメントに返信 一般人ならもともと誤読だったものでも、通じるなら全然使ってもいいと思うんだが、プロのもの書きの人とかは、どうしてるんだろ。誤読でも一般化してるなら使用してるんやろか。
105 名前 : 投稿日:2012年07月21日 22:44 ▼このコメントに返信 ※97
つ「重畳」「貴重」「重宝」「軽重」「尊重」「自重」
じゅう、より「ちょう」って読む方が多くね?
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:45 ▼このコメントに返信 だいがえなんて初めて聞いた
どんだけ無教養な職場だよ
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 22:50 ▼このコメントに返信 だいがえって言われるとパチンコが思い浮かぶ
108 名前 : 、投稿日:2012年07月21日 22:55 ▼このコメントに返信 でつぞうを今の今までねつぞうとしか読まないのかと思ってた
これが言葉の移り変わりか。こんなもんか
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:00 ▼このコメントに返信 米102
「的を射る」は合ってね?「的を得る」の間違いだろ
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:02 ▼このコメントに返信 米97
「重畳」(ちょうじょう)とかある。
俺も「じゅうふく」派だけど。
111 名前 : あ投稿日:2012年07月21日 23:07 ▼このコメントに返信 かつて漢字の読み間違いで連日ワイドショーから叩かれてた首相がいたような
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:08 ▼このコメントに返信 これ以上「どっちだったっけ」と悩ませるのはやめたまえ
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:11 ▼このコメントに返信 良し悪し
114 名前 : 投稿日:2012年07月21日 23:18 ▼このコメントに返信 国士無双(ライジングサン)
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:23 ▼このコメントに返信 独壇場って独擅場の誤りじゃなかった?
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:27 ▼このコメントに返信 放尿大瀑布(リヴァイアサン)
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして変人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:30 ▼このコメントに返信 そう言えば高校のときの友達が「用いる」を「よういる」って読んでたなぁ。
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:31 ▼このコメントに返信 読まずにコメントするが
「存」は從母字なので濁音で読めばいい
「重複」の「重」は中古の時点では平上去声に音があるが
「かさねる」と「おもい」の使い分けではないので(現在中国語では重複chongfuと重要zhongyaoで使い分けられるが)
どちらでもおk。
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:31 ▼このコメントに返信 ※8
閾値をイキチって読んでる人がいて、心の中で"シキイチだろ"って思ってたけど、
事務所に返ってから、イキチも合ってたのを見て、基本的に指摘しないことにした。
120 名前 : 118投稿日:2012年07月21日 23:43 ▼このコメントに返信 「世論」(せろん・よろん)にちなんで面白い話を一つ。
「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」と「観音菩薩(かんのんぼさつ)」は同じだが、
もとは「観世音菩薩」。
唐の太宗、李世民の「世」字を避けて(こういう行為を「避諱」という)
「観世音」→「観音」としたんだな。
このような例は枚挙にいとまないが、興味がある人は
陳垣の『史諱挙例』や、最近の『歴代避諱字典』などを読んでみると面白い。
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:47 ▼このコメントに返信 「ぶんごん」とか有り得ない語感で読んじゃう奴は先にセンス疑えよ
122 名前 : 118投稿日:2012年07月21日 23:47 ▼このコメントに返信 間違えた。「歴代避諱字彙典」だった。
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:56 ▼このコメントに返信 建材←たてざい
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月21日 23:58 ▼このコメントに返信 毛色が違う、の毛色をずっとけしょくと言ってました
なんでそんな間違って覚えてたのか謎
125 名前 : 118投稿日:2012年07月22日 00:03 ▼このコメントに返信 >>124
多分「気色」(けしき)と誤ったんでしょうな。
毛色(け・いろ)は共に訓読み。
毛色(け・しょく)は訓読み・漢音読み。
気色(けしき)の「気」(け)は実は中国には残っていないとても古い音。
同じようなものに「施工」(せ・こう)の「せ」や、「是非」の(ぜ)などがある。
この辺りから「601年以前の中国語のこれらの字は「ie」だったんじゃね?」て言われてたりする。
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:07 ▼このコメントに返信 DQNネームのせいで漢字の読みなんてどうでもよくなる時代になるぜ
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:08 ▼このコメントに返信 金田一先生は時代によって変わって当たり前って言ってたぞ。
実際、新聞表記の基本となる『記者ハンドブック』(共同通信社刊)も定期的に誤読を認めてる。(使って良いと判断してる)
そもそも、言語ってのは自分の考えを伝えることが目的なんだから、伝わるならどの読みでも良いわ。
困るのは五分五分で別れるような時だったり、現代ではあまり使わない言葉を文章にして現代語で表現する時なんだよ。
つまり、口頭で伝わるならどーでも良いんだな。
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:11 ▼このコメントに返信 バンズをパンズとよんでた(思っていた)。
濁音と半濁音は文字がちっさいと見分けつかねーんだよ。
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:11 ▼このコメントに返信 >>127
どーでもいい、ってわけではない。
一応言葉の「規範」というものがなければいけない。
でもみんながこの「規範」に従わないなら、規範の方が変わるべき、ってことだろう。
言語が変化することはあたりまえ。
でも「規範」そのものを否定する奴がいればそいつは社会不適合者かアナーキスト。
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:16 ▼このコメントに返信 ※129
「読み」ひとつで規範を疑うのなんてフェミニストぐらいだろw
「書き」か、あいつらはw
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:23 ▼このコメントに返信 >>29は馬鹿なんだなぁ
重さの話をするときにはじじゅうでいいんだよ
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:30 ▼このコメントに返信 テレビが悪い
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:31 ▼このコメントに返信 昔だと辞書なんてものは幕府や偉い人しかもっていないものだった。
だから言葉なんていうのは皆がどう使うかだけによって決められていた。
現代はきちんとした辞書を1人1つ持っているような状況だから、ここまで言語の変化に敏感になってるんだろうな。
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:36 ▼このコメントに返信 >>133
アホな。倭玉篇の類はめちゃくちゃでまわってたわ
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:37 ▼このコメントに返信 十六島
不入斗
特牛駅
嬉内沢
向津倶半島
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:43 ▼このコメントに返信 >>134
あれ漢字の読みが載ってるだけで熟語の読みは載ってないじゃん。
137 名前 : 無い投稿日:2012年07月22日 00:44 ▼このコメントに返信 とくせんけいきスレ
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:51 ▼このコメントに返信 俺も周りでちょうふくって言ってる人見かけたことないな
ふいんきもそうだが言葉で話すときに意味が通じるならそちらが主流になっていくよな
139 名前 : 名無し投稿日:2012年07月22日 00:53 ▼このコメントに返信 レディーファーストのどこが誤用がわからない
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 00:57 ▼このコメントに返信 ゆとりはガチで間違ってるから笑う
141 名前 : 投稿日:2012年07月22日 01:00 ▼このコメントに返信 独壇場は
・元々は「独擅場(どくせんじょう)」
↓
字が似ている「擅」と「壇」が混同される
↓
「壇」の音に引っ張られて「独壇場(どくだんじょう)」に
↓
いつの間にか間違いの「どくだんじょう」の方が主流に
という流れ。
今はどちらも正解だけど、どくせんじょうを間違いだと指摘すれば恥をかくよ。
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 01:05 ▼このコメントに返信 アナウンサーってマジで「いそん」って言ってんの?
「いぞん」がきれいに聞こえるように発音してるだけじゃなくて?
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 01:07 ▼このコメントに返信 アナウンサーやナレーターは依存(いそん)とか既存(きそん)を使ってる。気になりだすと普段どちらを使えばいいか迷う。
144 名前 : 投稿日:2012年07月22日 01:11 ▼このコメントに返信 施行は「しこう」が正しいぞ
役人と法律家はそれを知った上で「執行」と聞き間違えないように敢えて「せこう」と読んでるだけ
気を使う弁護士は一般人相手の時は「しこう」と読むようにしたりする
145 名前 : 投稿日:2012年07月22日 01:15 ▼このコメントに返信 ほいっ
つ口腔外科
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 01:24 ▼このコメントに返信 >>144
いや施工(せこう)もおkだ。
同じ意味で違う音の場合、百姓読みのような理由のない(或いは由来が遡れない)音の場合を除いてどちらが正しいか、というのは決まって無いんだが
いちおう『岩波現代用字辞典』が正しいということになっている。
いま手元にないが間違いなく施工(せこう)も載っている。
この場合の由来は六朝旧音(推古遺文)だな
もともと日本語でどのような音で読まれていたか、
という話になると圖書寮本『類聚名義抄』や観智院本『類聚名義抄』に遡ることになるが、こうなると「衆」がシウで「終」が「シユウ」であったり、拗音や音便の無表記が見られたりして逆に混乱する。
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 02:24 ▼このコメントに返信 言葉は生き物キリッ
一理あるが、要は漢字テスト苦手なガキの言い訳だろww
今は昔と違って手軽に意味を調べられるようになったんだし、昔と今を同一視できるわけがねー
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 02:40 ▼このコメントに返信 >>230が恥ずかしすぎる……。
「どくせんじょう」が本来の読みで「どくだんじょう」が誤読(現在では一般化)だよ。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 02:49 ▼このコメントに返信 読み方は伝わればたいして影響ないからそんなに気にしないな
でも個人的には、この〜は敷居が高いわ とか 〜が煮詰まってしまって困ってるとか意味が全く違ってくるものに対してはすごくもどかしい気持ちになる
150 名前 : ん投稿日:2012年07月22日 03:31 ▼このコメントに返信 広辞苑だか岩波だかがどれ程正確なんだろうな。もっとましな辞書があるんじゃないか?
あと金田一先生って誰? 京介? 春彦? それともハジメちゃん?
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 04:04 ▼このコメントに返信 ※150
技彦は?
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 04:39 ▼このコメントに返信 『ツンツンでれでれ』って携帯じゃ漢字変換しないのか?
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 05:19 ▼このコメントに返信 >>22
「おもむろに」は「急に」の意味だと思っていた も追加で
>>11
それで「はったり」と読む地名がある
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 06:24 ▼このコメントに返信 こいつはアホだなって思うだけだから、どうでもいい。
155 名前 : 投稿日:2012年07月22日 07:49 ▼このコメントに返信 誤読とは違うが、メーンとかメードとか間の抜けた響きが嫌いだけど、メールはなんかもう定着してるし訳が分からない。
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 08:06 ▼このコメントに返信 なにげに神スレ
口語、文語、発音がその時代背景やなんかで連綿と変化してく
複雑系言語の日本語の本質が伺えてすごい!
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 08:31 ▼このコメントに返信 こんなに七面倒臭い話になってるのに
その癖「もう漢字なんか使うの止めようぜ」って話には決してならないのが、この手の議論の面白い所。
158 名前 : 投稿日:2012年07月22日 08:35 ▼このコメントに返信 昔はトン汁なんて言わなかったな、給食ではブタ汁って呼んでた
159 名前 : 投稿日:2012年07月22日 08:59 ▼このコメントに返信 漢字が伝わった時点で誤訳されたと言われるものもある
果物←本来は草かんむり付きの「菓物」
菓子←「菓物」から加工されてできた「果子」
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 09:13 ▼このコメントに返信 一段落に誰も言及してないのね。
周りみんながひとだんらくって言うので
俺だけいちだんらくって言うのがちょっと恥ずかしい今日この頃。
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 09:16 ▼このコメントに返信 重複をじゅうふくって言ってたら
は?何それって聞き返すの?
大多数の人は聞き返さないだろつまりそういうことだよ
162 名前 : 投稿日:2012年07月22日 10:06 ▼このコメントに返信 中学の公民教科書で世論を「世論 せろん、よろんという場合もある」とかかれていたのだが、今は違うのだろうか?
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 10:19 ▼このコメントに返信 米44
簿記やったことないんか
164 名前 : 投稿日:2012年07月22日 10:20 ▼このコメントに返信 自分の読み方が絶対に正しいから間違えた相手に指摘するというのはハイリスクだな
歴史や地域や業界を完全把握してないとかえって恥をかくと思う
「全然正しい」がかつて一般的だったとは最近まで知らなかったし
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 11:07 ▼このコメントに返信 今の言葉は誤用がどうのこうのいう奴は自分も昔の言葉を誤用して使ってることを認識しろよ
166 名前 : あ投稿日:2012年07月22日 11:28 ▼このコメントに返信 「じゅうふく」は数学の解の重複以外使ってるやついるとイラッとくる。
結構「じゅうふく」を誤用する人は文系卒が多いのがさらに分かっとらん感がすごくてイラッとくる。
167 名前 : 名無し投稿日:2012年07月22日 11:32 ▼このコメントに返信 代替が話の中でわからない人は頭悪い。
168 名前 : 投稿日:2012年07月22日 11:38 ▼このコメントに返信 ケータイショップの店員さんとか
わざと「だいがえき」て言ってるんだと思ってるんだけどどうなの?
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 12:03 ▼このコメントに返信 得意げに>>22みたいな本来の意味とは違う例を出されても
本来の使い方と違っても今広く使われてる意味が現在の日本語だからなぁ
言葉は時代と共に変化するものだから本来は〜とか言われても
あ、そうとしか。
ま、元々はこういう意味だったっていうのも知っておいて損はないけどね
ただ言葉が変化した現在じゃトリビアでしかない
170 名前 : 投稿日:2012年07月22日 12:57 ▼このコメントに返信 「だいたい」って音で聴くと「大体」と全く同じ発音だから、「大体」でなく「代替」ですよ、という曖昧さを明確に回避するため「代替え」読みなんだろ
というような事は社会で働いてみるまで判らないかもしれないね
171 名前 : 名無し投稿日:2012年07月22日 13:09 ▼このコメントに返信 殺気をコロッケって読む奴がいるとすればコロ助って読む奴もいそうじゃないか?
172 名前 : あ投稿日:2012年07月22日 13:15 ▼このコメントに返信 ちょっと違うが、いまだに、汚名挽回って言葉を間違い!って指摘するやつ。間違いではない。
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 13:25 ▼このコメントに返信 ここまで「ぐんくつ」出てないとな
174 名前 : 投稿日:2012年07月22日 16:11 ▼このコメントに返信 日本語むつかしいネ!!
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 16:30 ▼このコメントに返信 なんていうか、いちいちそういうのにイライラしてて大変そうだな。
自分が馬鹿でよかったと思う瞬間かもしれない。
そういう事を一瞬でも思った経験がないからな。
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 17:20 ▼このコメントに返信 代替をダイガエって読むのって、代金引換の換を替と間違えて代替えってよむようになったんじゃない?と適当に行ってみる
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 17:34 ▼このコメントに返信 >>230
どくせんじょう が正しいんだよアホ
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 18:01 ▼このコメントに返信 正しい読み方で使ってても上司が間違って覚えてたりすると何かと困る。
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 18:22 ▼このコメントに返信 TVで二人組(ににんぐみ)松坂牛(まつざかうし)柴犬(しばいぬ)というときは?てなる
ふたりぐみ、まつざかぎゅう、しばけんだろう・・
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 18:30 ▼このコメントに返信 捏造=でつぞう
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 19:41 ▼このコメントに返信 すくつ
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 19:43 ▼このコメントに返信 >>230
あーあ、独擅場はどくせんじょうであってるよ
あと代替をだいがえは聞いた事ねえよ
どんな底辺層の話なんだ
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月22日 22:58 ▼このコメントに返信 敗戦で「輿」が削られた以上
世論は「せろん」でも「よろん」でも問題ないだろ
他の漢字に無理矢理割り振られた言葉って多いんだからさ
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月23日 06:39 ▼このコメントに返信 あってるあってないが気になってお話の趣旨に集中できなくなるとおもうので
そういう言葉は使わないのが一番良いと思います。
別の言い回しを覚えましょう。
185 名前 : 投稿日:2012年07月23日 11:23 ▼このコメントに返信 これって、正しい用法と実際の用法の問題だろ。
的を射る、得ると一緒。
元は射るが正しいんだが、得るが多数派になってて社会でも得るの表現が多い。
文学的にはアウトでも社会的にはOKだったりする。
186 名前 : 名無し投稿日:2012年07月23日 11:29 ▼このコメントに返信 え?でずにーらんどは間違いなのかい?
たわけ!わしが言う事が正しいんじゃ!
187 名前 : 投稿日:2012年07月23日 12:19 ▼このコメントに返信 せんそうじ?あさくさでら?どっちだい?
188 名前 : 投稿日:2012年07月23日 17:27 ▼このコメントに返信 世の中頭のいい人間のがマイノリティと知るべき
賢いのに馬鹿とか救いようがないぞ
189 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月24日 10:08 ▼このコメントに返信 リアルで巣窟をすくつって言った奴いて思わず
「リアルで2ちゃん語はやめたほうがいいよ」と注意したら
本当にすくつと読むと思ってたな
けっこういい大学入ったのに・・・
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月24日 23:15 ▼このコメントに返信 世論と輿論は意味合いでも区別できるからまったく別の言葉でFA
前者は雰囲気に流された愚衆の取るに足らない発言だからな
191 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年07月28日 16:13 ▼このコメントに返信 生物学用語で重複受精(じゅうふくじゅせい)というのがある
高校で習ったろ?
本当に正しい読みは辞書を引かないとわからんのがほとんどだろうな
全然の使い方とか間違った使い方とされているのが
本来は間違いじゃないというパターンもあるし
方言で読み方が変わることもあるだろう
192 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月19日 20:41 ▼このコメントに返信 このスレのおかげで”代替”をずっと人前でダイガエと読んでた事に気付いた・・・
恥ずかしいw
193 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年05月31日 21:35 ▼このコメントに返信 インターネットで急速に広まった「的を射るが正しい説」はなんとかならんのか
「当を得る」といいたいだけなのに、いちいち咬みついてくるヤツがうざい・・・
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月03日 17:22 ▼このコメントに返信 昔の記事に書くのもなんだが
独 擅 場
独 壇 場
漢字が違うことに気がつかないのが今の日本人