1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/08/17(金) 23:00:27.96 ID:???0
4dfd9a34

空手名人が素手で瓦を割れるのは腕力があるからではなく、実は「脳の力」が決め手だとする研究結果を英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)の研究チームが英医学誌「Cerebral Cortex(大脳皮質)」最新号に発表した。

同大医学部のチームが、黒帯の空手家12人と新人12人の2つのグループの「突き」を比較したところ、黒帯取得者には肩と腕の動きでピーク速度を調整する能力があることが分かり、高加速でより強い衝撃力を生み出していることを突き止めた。

次に、2つのグループの脳スキャン検査を実施。パンチ力の強い黒帯グループの空手家の脳では、脳内の情報処理領域間の信号を伝達する白質の構造に変化があることが分かった。この変化は空手の経験年数が長いほど多かった。

研究を行った同大のエド・ロバーツ(Ed Roberts)氏は
「空手の有段者は、パンチの動作を調整しながら何度も繰り返すことができる。こうしたレベルのパンチは、新人では生み出せない。この能力は小脳(運動制御をつかさどる部位)の神経回路の微調整に関連すると考えられる」と述べた。
空手の技を習得していく過程で、脳の活動パターンが適応し技も向上していくとみられる。

*+*+ AFPBB News +*+*
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2895751/9370934



3:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:01:23.54 ID:EcZBgQpm0
痛みが伝わる前に手を引っ込めるのがコツ

9:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:04:56.79 ID:wN9MITjy0
>>3
十七条拳法はカラテではない

233:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:24:07.82 ID:G3Tlcu+70
>>3
> 痛みが伝わる前に手を引っ込めるのがコツ


中野予備校wwwww




6: 【九電 73.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/08/17(金) 23:03:31.78 ID:JitSp86z0
重心移動も重要だろ。

7:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:04:13.76 ID:27TYtb6k0
単純な腕力とか握力じゃなく
腕の芯の強さみたいな感じのがあると思うのだけど

10:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:05:27.47 ID:JLBDKBldP
>>7
それは滑らかな動きとかじゃないかな
エネルギー損失を抑えるための

11:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:05:39.50 ID:mGX75wP50
つまり魔力か

16:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:07:19.32 ID:qtm4m6SY0
つか、空手に限らずスポーツ全般でそういう事じゃないの?
じゃなかったら、筋肉の太い順で勝つ事になる

29:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:09:50.66 ID:faYxD3Nc0
>>16
でも、単純に重くて筋量が多いヤツが有利ではあるよね。
柔よく剛を制するけれど、剛よく柔を制する。

18:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:08:01.58 ID:reIp/0Dj0
鉄拳が当たれば痛いよ、
だが当たらなきゃ痛くも痒くもないんだよな。

by 空手十段

279:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:37:39.18 ID:Woso//Bm0
>>18
当たらなければどうということはない

byシャア・アズナブル

19:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:08:14.24 ID:W63lgt6b0
リミッター解除できるんだろう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776206552/himasoku1230e-22/ref=nosim/

26:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:09:20.81 ID:a466AFaf0
インパクトコントロールなんてゴルフと同じだろ
脳でコントロールするんだから当たり前
重量挙げだってダンベルだってコツがある
ビルダーはコツを付けさせない様にコントロールするから
身体に不要な筋肉が付くだけ

30:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:10:16.36 ID:m/1d9ZNt0
なんかスゲー当たり前じゃんか、と思ってしまう自分はシロートなんだろな

73:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:24:56.75 ID:N044LPMP0
>>30
事象そのものは当たり前だけど、構造や作用を科学的に実証観察できた事がニュースなんだと思うw

31:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:10:23.19 ID:qtm4m6SY0
中国に意拳という武術があって、これはモロに意識の強さが破壊力になる
まさに「脳の力」だと思う

32:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:10:38.14 ID:z9LHSzMF0
いわゆる慣れか
空手に限らず運動全般に言えると思うが

33:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:11:42.78 ID:3FG6LE4ZO
実際入ったばかりのただのマッチョじゃ板割りできないからな
反面空手やって一年くらいなら小学生でも割る奴は軽く割る

34:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:11:52.04 ID:TJ6shu0A0
グー握りでブロックとかを割る人とか、足のスネでバッドを折る空手家いますなあ。
そのあと骨折してるのかしら?

231:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:23:10.24 ID:DKTARmCr0
>>34
試合でローキックしたら自分の脚が折れた選手がいた。

35:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:11:54.72 ID:RyCAp6L2O
高段者は瓦の上に平手をつけた状態で十数枚割れるんだよね
力の加え方が上手いんだろうけど

36: 【九電 73.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2012/08/17(金) 23:13:12.96 ID:JitSp86z0
>>35
「気」だな。

43:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:14:25.32 ID:xyyx9Woa0
これ、どうやって割っているの?

極真松井章圭寸勁破十二塊瓦片影片



46:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:15:32.37 ID:OWDhqvn6P
マジレスすると腰

っていうか空手パンチっておもくそ手打ちのゴミパンチじゃん

50:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:16:26.45 ID:QOqpj8x4P
身体が覚えると脳に回路が出来るんじゃないの?
自転車も一度乗れると忘れないし

52:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:16:38.87 ID:axJ9i1vH0
最適化する機能があるんだよな

54:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:17:00.44 ID:sFmMj9Ey0
破壊力は単純に 質量×スピード。

ところがこれをそのままやると、自分も反作用くらって、拳が同じ力を受けて指が破壊される

反作用を吸収しつつ、対象を破壊する、これが難しい

58:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:20:24.25 ID:JNiKnyiL0
野球もテニスもやってたのだが、慣れていないとインパクトの瞬間に力を集中できない
筋肉頼みでリキんで振っても力が時間的に分散してしまってインパクトでは強くない

65:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:22:30.14 ID:xyyx9Woa0
>>58
むしろ普段は脱力で、インパクトの瞬間だけ筋肉を固めるのが理想だね。

59:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:20:45.25 ID:RyCAp6L2O
そういや餓狼ボーイで瓶割りや自然石割りの空手トリックの種明かししてたよね

718:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 05:58:49.57 ID:oSzRlmDD0
>>59
石を素手で叩く痛みがあるのにね
自分で実際に叩くのおすすめ

70:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:23:43.80 ID:bQ897Cd5P
今日のバキスレ

74:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:25:15.31 ID:zUKz8tlt0
みんな勘違いしてるけど、空手の真髄は突き(パンチ)じゃないよ。
どうしても拳のイメージがあるだろうけど、蹴り、しかも前蹴りだ
から。

75:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:25:38.76 ID:lmLdzVd2P
空手って総合格闘技で糞弱いよなw

79:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:28:03.95 ID:2oVtdRoMO
>>75
あのルールじゃな

86:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:30:56.88 ID:a3vldo0pO
>>75
スポーツ格闘技としてではなく、ルール無用の実戦では空手が最強だとホーリーランドでは言っていた。

91:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:32:48.10 ID:ABCD2Ccg0
>>86
軍隊って空手やんないけどなんで?

113:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:40:12.59 ID:a3vldo0pO
>>91
現代の軍隊で格闘を重視するのはいわゆる特殊部隊だけだし、それもあくまで限られたシチュエーションでの話だし。
空手は基本的に武器を持ってない人間が戦う術で、現代の兵士に求められるのは武器をきちんと扱う事だからな。

88:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:31:10.07 ID:vzEMphs00
毎日毎日拳をコツンコツン壁とかにぶつけてw(^o^)
硬いものにぶつけても痛くないようにしておくんだよwww

するとね、瓦とか板とか思いっきり叩けるようになるんだよw
すると割れるんだな〜
だいたいそんなところ、、、試割ってのは集中力を磨くもんだろう

ボクシングやると、そんな連中の突きなんか当たらないからw
全く早さが違う、、、殴り合いの練習を毎日したほうが、早く強くなるよw
名人達人というのは知らないけれど、、、

103:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:37:14.80 ID:4o0xm6NF0
>>88
素人の異種格闘技戦の大会に出た時に空手の奴に負けたよ。
ボクシングの俺www

その時が初めての空手との対戦だったからビックリしたけどさ。

空手ってノーモーションで突きが来るんだよね。
ボクシングってのは肩が動くからそこからコンビネーションを読むんだけど、空手は肩が動かず最短距離をドカンとくるからわかりにくかったよ。

でも、素人の異種格闘技戦では優勝するのはたいがい柔道だったよ。
組まれたら打撃系は手も足も出ないw

92:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:32:57.72 ID:4o0xm6NF0
型が大切ってのはそういう事なんだね。

俺、ボクシングやってた時、素手の喧嘩で手の甲の骨を骨折したんだよ。

調節できなくて相手の頭蓋骨を思いっきり殴っちゃってさ。

レベルの高い人は素手でもあんまり怪我しないからね。

きっと空手と同じように無駄が削ぎ落とされた力をピンポイントで効果的に当てるんだろうね〜。

461:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:41:10.55 ID:1k8YdQWnI
>>92
ボクシングのパンチは素手で殴る事を想定したものじゃないからな〜
タイソンも喧嘩のときに素手で殴って指を折ったし

93:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:33:01.73 ID:25iIMRtf0
オ○ニーと同じだな
重要なのは手じゃなくイメージなんだよ

94:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:33:26.84 ID:TJ6shu0A0
人を倒したければ人の重心を押すだけでいい
スナップだけで倒せる

97:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:35:11.97 ID:vAN7VJE30
第一撃を撃ち込んだ瞬間に第二撃を撃ち込む

127:育毛たけし ◆yQKFFs7POM :2012/08/17(金) 23:46:45.29 ID:H5XHvIV70
おまえら


これは腕を前に出すと言う単純な動作だけでも

熟練すると脳機能の使い方が変わると言う証明なんだが

132:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:47:53.30 ID:z0iO2sKx0
蛍光灯のひもを毎日ペシペシしてる俺のパンチも結構なレベルに達してるのか

133:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:47:54.48 ID:lT/9t+CJ0
細工無しの瓦割っていると思っている奴多いな.
バカだな.

144:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:51:08.11 ID:VZAUSx2fO
>>133
裏に筋入ってんだよなw
でも流派によっては、普通の瓦使ってるとこもあるよ
メディアとかに出ないような道場な
筋入り高いから

157:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:57:26.99 ID:UCMro4510
型稽古の賜物だな

174:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:04:06.34 ID:UWmNXuoM0
腕でバット折るの普通無理ワニじゃろ



194:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:10:44.56 ID:puUZejDiO
>>182
琉球空手は良いよね
うちもその流れだから嬉しいよ

199:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:11:33.54 ID:u1VPn5Ot0
俺くらいのレベルになるとイメージと戦って死にかけることができる。

200:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:12:44.53 ID:SWqlEbyS0
>>199
俺も最近巨大カマキリにイメージで圧勝したぞ

229:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:22:40.40 ID:pBBMEnSo0
社会人になって10年ぶりに道場に行った。
基本動作を終えて体が温まった頃に
師範に本気で体を動かすのは止めてくれと言われた。

脳みそでは現役の頃の体の動きを覚えているが
現役を離れた衰えた今の体では,本気を出すと体がついていかない
もう体を動かすのは止めてくれと言われた。

やっぱり脳で覚えた体の動きってのはスゴイんだなと思った。

243:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:27:31.85 ID:x4RVcWu00
脳に鬼が浮かぶバキがやはり最強か

276:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:36:59.59 ID:e6tcf7az0
逆に言えば脳神経にその形を覚えさせることができれば
睡眠学習でカラテの達人になれるかもしれない
あと30年もすれば脳をいじったサイバーカラテカが現れるかも

290:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:42:07.60 ID:nAdl4Lxd0
>>276
途中を電線に改造すれば反応速度は上げられそうだね
型に関してはやっぱり練習するしかないと思う

369:牙邏慧忍者 ◆PfeoZ2.1Uo :2012/08/18(土) 01:09:23.76 ID:xiZoaabIO
|゚ε゚)
この滑らかで空をさく動きはまさに芸術ww


|彡サッ

478:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:46:19.04 ID:rKK5m0cjO
>>369
酒井って美人さんやねー



ぜんぜん強そうには見えんけどw

430:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:30:31.55 ID:EJWNQX/YO
一応 ハ極拳と太極拳を会得してるけど 太極拳の発勁は かなりの破壊力だよ 瓦どこではないw

513:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:01:03.76 ID:lQCmwhVs0
何でも脳の力になっちゃう気が
要は、力を最大限伝えるように調整する正確さだろこれ

517:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:02:09.20 ID:jZWvT2iP0
>>513
殴った自分のカラダにダメージないかって計算にしか脳普通使わないからね。

520:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:03:18.45 ID:gStViPNp0
前テレビで瓦割りで誰が一番かってコーナーあって、
デヴィ夫人が優勝してたっけ。
要はそういうこと。

596:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:45:30.50 ID:P3HoXHPh0
正拳突きで大事なのは腰と腕のねじれと下半身の安定
インパクトが最大になる正確な間合いのイメージ
足の指で地面を掴むように

599:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:48:59.72 ID:3IQ04VHi0
>>596
極真とボクシングやってたがねじれは嘘
体を素早く固化状態に入れるんだよ
それが素早くできてる人間の動きはねじれてるように見えるが、ねじれを意識して撃つのとは全く別物

604:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:53:10.91 ID:puUZejDiO
>>599
自分もねじれは「?」とちょっと思ったが
極真は空手としては別物だから、あんまり空手の話では他の流派とは噛み合わない気がする

721:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 06:06:04.99 ID:kT0C85ld0
でもコレ、1年正拳続けたヤツも10年正拳続けたヤツも同じだろ。
上手な突き方身に付けたら、あとは筋肉だよ。

726:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 06:28:12.84 ID:8o/Eyuim0
>>721
一日一万回感謝の正拳突きした方が筋トレよりも効果あるって
ハンターハンターに書いてたよ

852:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:40:12.49 ID:uPQKsaoa0
正確な狙いと間合いとタイミングて当てて力積を伝えるのが重要なら
やっぱ拳は顔のすぐ前で構えてパンチを出すのが正解だろ
何で正拳って腰で構えるの?

860:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:43:14.69 ID:owoJnfdR0
>>852
手打ちだったら、m(質量)が小さいんだよw
腰を使うことによって、mが大きくなる。体重の多くを
パンチに載せられれば、そりゃ、それだけ重いパンチになる。

869:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:49:16.17 ID:+DFz5jp/0
>>860

腕の角度を曲尺のように保って腰で打つわけですが
ボクシングだとフックと呼ばれていますね
素人が食らったら一発失神です



878:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:53:50.22 ID:a7pLUI3S0
達人クラスなら凄いんだろうな、と考える一方、
やはり合気道とか中国拳法とかはファンタジーと思ってしまう自分がいる
どうせならこっちも解明して欲しいわ

884:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:58:46.23 ID:TU/WH34xO
>>878
俺がやってた合気道の流派の話になるが、ざっくりいうと「関節技決めながら転ばせる」
派手に飛ぶのは、そうやって受け身とらないと関節がいかれるから。

880:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:55:58.46 ID:h4y4Bq5+0
鍛錬を積む事で動きを脳で最適化する
まさに脳筋だな

916:名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:25:53.99 ID:OVvv+2tTO
ガイジンも気とかその手の胡散臭いの結構好きなんだよな

20:名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:08:27.50 ID:4gZbf2A30
面白い研究だな
やはり経験は物を言うんだな

最新脳科学で読み解く 脳のしくみ




元スレ : http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345212027/












オススメ一覧