- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:49:23.98 ID:ResU4l/Y0
まず北海道
昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、
明治時代になると蝦夷の音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした
- 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:04.96 ID:7Hhl3+1/0
-
ふむ
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:12.04 ID:X14NgAyK0
-
いいね
- 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:49:50.16 ID:K09eW3E20
-
期待してる
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:19.15 ID:ResU4l/Y0
-
次青森県
江戸時代、津軽藩が現在の青森に港を開いた。このあたりは松林が
青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:21.27 ID:axypboYT0
-
港開いたからって県名に持ってこなくていいじゃん
津軽県でよくね?
- 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:41.99 ID:6hTHelcI0
-
>>20
だよなぁ
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:34.70 ID:TzU5ZafA0
-
由来の由来も頼む
なんで北海道は蝦夷って呼ばれてたんだ?
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:52:03.27 ID:ResU4l/Y0
-
>>7
本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないかという推測があるらしいよ
- 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:57.92 ID:ResU4l/Y0
-
次岩手県
「岩手山」から県名をつけた。岩手山は「岩出(いわいで)」がなまったものだという
手じゃねーのかよww
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:52:42.87 ID:ResU4l/Y0
-
秋田県
「アイタ」が変化して「アキタ」となったといわれる「アイ」は、湧水、
「タ」は地域を表わすことばで、湧水の多い湿地帯を意味している。
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:12.33 ID:ResU4l/Y0
-
次は宮城県
奈良時代から国府が置かれてから「宮宅(みやけ)」と呼ばれだが、
それが、それがいつしかなまって「みやぎ」になってしまった。
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:57:34.53 ID:0u30KNJZ0
-
>>19
>「宮宅(みやけ)」と呼ばれだが、
>>1 自身もちょっとなまるという小ネタ
これは素晴らしい
- 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:54.23 ID:ResU4l/Y0
-
山形県
「山形」は「山のふもとの土地」の意昧。山形市が蔵王山のふもとにあるのでこの名がついた。
- 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:55:35.58 ID:ResU4l/Y0
-
次は福島
信夫(しのぶ)郡は昔、見渡す限りの湖で真ん中に信夫山があった。
この山には吾妻 おろしが吹きつけていたため、吹島(ふくしま)と呼ばれるようになった。
その後、長い歳月を経て、湖が干上がり陸地ができ、次々と集落が生まれた。
吹島は風が吹きつけることをきらって、吹を福とし、福島と呼ぶようになった。
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:56:45.75 ID:ResU4l/Y0
-
次は茨城県
『常陸国風土記』に、黒坂命(くろさかのみこと)が賊(土蜘蛛)を討つために茨で城を築いた、
または茨で賊の住居穴を閉鎖したことによると書かれていることから、茨城の名が起こる。
ちなみにこの茨城は「うばらき」と読むのが一般的。
- 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:57:29.09 ID:ResU4l/Y0
-
栃木県
とちぎはトチの木の意味。
この地方は栃の木が多く、その実は食糧にもなって昔の人々を喜ばせたそうだ。
- 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:58:06.45 ID:ResU4l/Y0
-
次は群馬
古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたから
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:58:41.92 ID:ncHn6zxD0
-
群馬短くてわろた
- 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:59:41.96 ID:ResU4l/Y0
-
次埼玉
もともとは「サキタマ」だったがそれが訛った
「サキ」というのは奥という意味で「タマ」とは多摩地方の事
つまり多摩地方の奥地という意味
- 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:24.06 ID:rPKS8w2/0
-
>>45
ダってサイたまだもん
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:04.86 ID:LbtS5Han0
-
そうそう さきたまや
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:05.31 ID:EPVIyjTG0
-
話のネタに使えそう
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:15.38 ID:ResU4l/Y0
-
次東京
京都から天皇陛下が江戸に移り住んださいに京都(西の京)に対して東の京という意味で「東京」と名付けられた
ちなみに「京」とは首都という意味
- 50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:02:54.96 ID:ResU4l/Y0
-
次は千葉
ごく普通に見られるイネ科の多年草である「チガヤ」(茅)という植物が生い茂っていた土地だから千葉と呼ばれるようになった
- 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:03:29.43 ID:ncHn6zxD0
-
ごく普通に見られるww
- 53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:04:41.68 ID:ResU4l/Y0
-
次神奈川
「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている
朝鮮人が多かったので「韓川」が訛って神奈川となったという説と
神奈川宿にあった小川の水源が不明だったために「上無川(かみなしがわ)」が転じたものという説がある
- 60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:09:47.19 ID:r8ILvGKE0
-
神奈川涙目
- 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:06:01.51 ID:ResU4l/Y0
-
次新潟
信濃川の中州に新しい内湾(潟)が形成されたのでそれが県名になった
- 58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:07:36.63 ID:ResU4l/Y0
-
次富山
多くの山々があったことから「富める山の国」から「富山」になったと言われている
- 59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:08:46.91 ID:ResU4l/Y0
-
次は石川
この地方を流れる手取川は昔から石が多い川として有名だったのでそれが県名になった
- 61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:10:20.59 ID:ResU4l/Y0
-
次は福井
「フクイ」とはよく水がわき出るところという意味だった
それに「福」という縁起のいい漢字をあてたと言われている
- 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:11:36.09 ID:ResU4l/Y0
-
次は山梨県
「ヤマナチ」が訛って山梨になったといわれている
「ナチ」とは那智と書き山裾の意味である
- 64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:12:42.24 ID:ResU4l/Y0
-
次長野
長野平野が長い傾斜地であったことから「長野」と呼ばれるようになった
- 65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:13:22.41 ID:ResU4l/Y0
-
次岐阜
1567年、織田信長が入城したとき「井ノ口」を「岐阜」と改名した。
語源は中国の地名「岐山」「曲阜」 の合成地名。
- 72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:25:09.91 ID:BEJhPUnw0
-
思ったよりショボい理由が多いのな
- 73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:29:40.54 ID:HnjFwayL0
-
埼玉県
埼玉の由来が面白いので、少し詳しく書く。
県名発祥地は、県北部にある行田市。ここに前玉神社(さきたま)が鎮座し、前玉彦命と前玉姫命が祀られている。
前玉は、サキノミタマ(幸魂)の意で、これが転訛して「サキタマ」、そして埼玉になったといわれる。
神奈川県
神奈川は、砂鉄を多く含んだ「金川」が流れており、それが神奈川の地名の起こりだとかこれも面白い。
必死で違う由来探してきた
- 79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:43:25.14 ID:ResU4l/Y0
-
次静岡県
静岡県に近い賤機山(しずはたやま)が由来と言われている
- 80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:44:17.57 ID:ResU4l/Y0
-
次愛知県
アイチというのは湧水がわき出るところという意味
それに「愛知」という字を当てて現在の県名になった
- 81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:45:35.70 ID:ResU4l/Y0
-
次三重県
「み」は水、「へ」は辺であり水辺を表す言葉が訛ったもの
- 84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:47:39.54 ID:aB/zszEd0
-
>>81
やまとたけるのみことの足が三重になったからしゃないの?
- 87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:49:08.37 ID:ResU4l/Y0
-
>>84
古い地名は地形からなずけられてることが多いから伝説としては面白いけど疑問が残る説らしいよ
- 90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:35.02 ID:aB/zszEd0
-
>>87
たしかに神話の話だからね...
- 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:46:24.89 ID:ResU4l/Y0
-
次滋賀県
「シガ」は低湿地帯を意味ことば。琵琶湖沿岸が低湿地帯であることからついた地名。
- 83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:46:56.82 ID:ResU4l/Y0
-
次京都府
天子=天皇陛下の所在地「みやこ」を意味する普通名詞が地名化したもの。
- 85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:47:59.97 ID:ResU4l/Y0
-
次奈良県
平坦な土地を意味する「ナラ」がゆらいと考えられる
- 86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:49:03.68 ID:JkebqcWH0
-
いいぞ頑張れよ
- 88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:50:44.97 ID:ResU4l/Y0
-
>>86
頑張る
次大阪府
もともとは「大坂」書いた
「サカ」は低湿地帯を表す「スカ」が訛ったものであり大坂は「大きな低湿地帯」という意味である
- 89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:01.24 ID:ResU4l/Y0
-
次和歌山県
古来は「岡山」と呼ばれていた
豊臣秀吉が「和歌の浦」にちなんで「和歌山」に改称したと言われている
- 91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:59.76 ID:ResU4l/Y0
-
次兵庫県
「兵庫」は武器庫のこと。
天智天皇の時代に唐や新羅との戦いに備えるため全国に武器庫が建設された。
そのうちの一つがこの地にもあって、地名になったものと考えられる。
- 92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:53:57.73 ID:ResU4l/Y0
-
次岡山県
岡山市中心部を流れる旭川の西岸にある小高い丘に由来する。
- 93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:55:09.18 ID:ResU4l/Y0
-
次鳥取県
大昔に水鳥を捕まえる集団である「鳥取部(トトリベ)」が住んでいたことに由来する
- 94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:55:55.95 ID:ResU4l/Y0
-
次島根県
「シマ」と「ネ」は両方とも「岩」を意味した。
岩がごつごつの島根半島の海岸線を「シマネ」といい、それが地名となった。
- 97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:56:31.82 ID:ResU4l/Y0
-
次広島県
広島城築城のとき、毛利氏の祖大江広元の「広」と、
地方豪族の福島元長の「島」を合成して命名した。
- 98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:57:41.15 ID:ResU4l/Y0
-
次山口県
山が迫った土地なので「山地への入り口」だから山口になったと言われる
- 100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:58:45.75 ID:nUshR3pk0
-
都道府県別GDPランキングと国内割合
1 東京都 92,300,479 18.1% 2 大阪府 38,921,824 7.5% 3 愛知県 37,171,925 7.0% 4 神奈川県 31,960,343 6.1% .5 埼玉県 21,108,084 4.0%
6 千葉県 .19,650,939 3.8% 7 兵庫県 19,135,712 3.7% 8 福岡県 18,510,916 3.6% 9 北海道 18,458,430 3.5% 10 静岡県 16,927,524 3.3%
11 広島県 11,981,498 2.4% 12 茨城県 11,577,898 2.1% 13 京都府 10,092,747 2.0% .14 新潟県 8,979,390 1.7% .15 宮城県 .8,285,510 1.6%
16 栃木県 .8,268,453 1.6% 17 三重県 .8,207,134 1.6% 18 長野県 .8,147,872 1.5% .19 福島県 7,883,359 1.5% .20 岡山県 .7,532,514 1.5%
21 群馬県 .7,498,211 1.5% 22 岐阜県 .7,386,360 1.4% 23 滋賀県 .6,017,129 1.2% .24 山口県 5,840,349 1.1% .25 熊本県 .5,745,329 1.1%
26..鹿児島県 5,464,314 1.0% .27 愛媛県 .4,942,123 1.0% 28 石川県 .4,709,124 0.9% .29 富山県 4,654,341 0.9% .30 岩手県 4,544,443 0.9%
31 青森県 4,570,246 0.9% .32 大分県 .4,474,615 0.9% 33 長崎県 .4,282,160 0.8% .34 山形県 4,208,671 0.8% .35 秋田県 3,808,494 0.7%
36 奈良県 3,749,870 0.7% .37 香川県 .3,663,749 0.7% 38 沖縄県 .3,662,020 0.7% .39 宮崎県 3,531,593 0.7% .40 和歌山県 3,403,350 0.7%
41 福井県 3,308,091 0.6% .42 山梨県 .3,236,400 0.6% 43 佐賀県 .3,011,553 0.6% 44 徳島県 .2,643,749 0.5% .45 島根県 2,506,160 0.5%
46 高知県 2,285,185 0.4% .47 鳥取県 .1,999,163 0.4%
- 101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:58:54.19 ID:ResU4l/Y0
-
次香川県
「カガカワ」が訛って「カガワ」なったと言われている
「カガ」は平らな草地でありそこを流れる川が地名の由来である
- 102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:59:38.00 ID:ResU4l/Y0
-
次愛媛県
『古事記』の記述に、伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」とあり、
この愛比売が「愛媛」に転化し、現在の県名になったとされる。
- 103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:00:55.79 ID:34qwymc6O
-
水に関係する地名が多いな
- 105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:02:06.18 ID:ResU4l/Y0
-
>>103
日本は海とか川が多いしね
次高知県
鏡川と江ノ□川にはさまれた「河内」の地名が「高知」と転じた
- 104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:01:17.03 ID:ResU4l/Y0
-
次徳島県
吉野川の河口で川に囲まれた三角州だったことから「シマ」それに縁起のいい「徳」が付いたと言われている
- 106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:03:42.39 ID:ResU4l/Y0
-
次福岡県
黒田長政が先祖の出身地、備前国福岡(現岡山県長船町福岡)にちなみ命名した城下町名より命名された。
ちなみに「フクオカ」とは岡のある土地という意味である
- 107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:04:26.66 ID:ResU4l/Y0
-
次佐賀県
「砂洲」「低湿地」を意味する「すか」が変化したと考えられる
- 108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:05:08.96 ID:ResU4l/Y0
-
次長崎県
長崎港を開港した豪族長崎市にちなんだ地名である
- 109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:06:28.48 ID:ResU4l/Y0
-
次熊本県
クマモトは曲本(くまもと)の意味で曲がりくねった川のほとりという意味である
それが県名となった
- 110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:07:19.99 ID:q0wdwvj70
-
ラストスパートがんばれ
- 112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:08:37.11 ID:ResU4l/Y0
-
>>110
おう
次宮崎県
「ミヤ」とは原野を表す言葉で「ミヤの先」つまり原野の先端という意味だと考えられる
- 111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:07:21.19 ID:ResU4l/Y0
-
次大分県
「多き田」が訛って「オオイタ」になったと言われている
- 114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:10:00.72 ID:ResU4l/Y0
-
次鹿児島県
「カゴ」とは崖の意味で桜島を刺した名称が県名になったと言われている
- 115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:12:11.21 ID:ResU4l/Y0
-
最後沖縄県
那覇市を流れる安里川河口にあった「オキナワノ嶽」に由来する
これで終わりです
県名にはいくつも説がありここにあげたのはほんの一説でしかないです
いろいろ調べてみると面白いのでみなさんも調べてみてください
- 116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:12:18.41 ID:afCE+S3F0
-
低湿地多すぎ
- 117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:13:18.39 ID:q0wdwvj70
-
おつかれー。
由来がさみしいところ、結構あったね。
- 118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:15:25.41 ID:mku4l1Bp0
-
それはそれは面白かったです
- 121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:34:29.31 ID:kbH9TSEC0
-
乙
次は旧国名頼むわ
都道府県の持ちかた

|
|
1 名前 : 、投稿日:2012年08月20日 14:24 ▼このコメントに返信 グヘヘ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:27 ▼このコメントに返信 千葉()神奈川()
さいたま大勝利!
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:28 ▼このコメントに返信 「福岡」になる前の地名は(確か)「福崎」だったハズ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:35 ▼このコメントに返信 名前の由来もいいけど、
実際に県が発足していく過程で、複数の候補から
どうして現在の県名がそれとして決定されたのか?
っていうのも気になる。
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:36 ▼このコメントに返信 神奈川涙目すぎww
他の由来探してくれてありがとう…本当にありがとう…「金川」を信じるよ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:42 ▼このコメントに返信 涙目で別の由来探す神奈川やだかわいい。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:44 ▼このコメントに返信 岩に手形を残した鬼のはなしって後からできたん?
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:47 ▼このコメントに返信 呼吸するガのごとく嘘付いてるな〜
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:49 ▼このコメントに返信 >>7
前 この1が間違ってる
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:51 ▼このコメントに返信 神奈川wwwwwwwww
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:52 ▼このコメントに返信 埼玉思いっきり嘘なんだが
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:52 ▼このコメントに返信 「説は沢山ある」。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:53 ▼このコメントに返信 ※3
確かそうだったな。
改名は長政ではなく官兵衛だった気がするが。。。
備前国福岡で身を立てたのは官兵衛。
長政は幼少期は人質で長浜城等にいた期間が長く、
福岡には縁が薄いはずだからな
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:56 ▼このコメントに返信 だから神奈川県警はクズなのか
15 名前 : あ投稿日:2012年08月20日 14:59 ▼このコメントに返信 神奈川…行きたいって気持ち失せた。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 14:59 ▼このコメントに返信 韓川県民火病吹いたwwwwww
独島の由来探してくるのと寸分たがわぬ糞メンタルwwwww
草がwwwww止まwwwwらwwんwwwwwwwww
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:00 ▼このコメントに返信 古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」って
古代グンマー帝国の王なんじゃね
18 名前 : 投稿日:2012年08月20日 15:03 ▼このコメントに返信 県名の由来って聞いたら※4みたいな感じだと思うよな
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:04 ▼このコメントに返信 子供の自由研究に良さそうな題材
先生受けしそう。クラス全員の苗字由来とか
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:08 ▼このコメントに返信 北海道のカイは加伊と当てたと聴くけど
それが蝦夷からきてたのか
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:11 ▼このコメントに返信 神奈川だけ涙目すぎる
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:11 ▼このコメントに返信 岩手県は鬼の手型石(岩)が由来。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:12 ▼このコメントに返信 ※5
金川説の根拠は砂鉄とそれに伴う製鉄技術なんだよな
確かに砂浜が砂鉄で真っ黒な地域が神奈川にはある
古来相当製鉄業が盛んで、だからこそ中国由来の技術をもった朝鮮系の人が多かったのかもしれない
鉄分で飲料用の水が限られてたから鎌倉七井のように飲める水が大事にされた、って話もあるしな
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:15 ▼このコメントに返信 鹿児島は鹿が温泉の湧く地へと(誰かは忘れた)招待した事から
ってばっちゃが言ってた
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:16 ▼このコメントに返信 ※23
自分の米に再度レス
鎌倉十井だったorz
七どこから出てきたよ・・・
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:16 ▼このコメントに返信 >>20
諸説あるらしいけど
もともと津軽の中心地は弘前市だった
現在の青森市は>>5で出来た港
廃藩置県の際に南部領だった八戸藩と統合される際に、地理的な中心となる青森を県名にしたとか
津軽と南部は当時軋轢があったのもあって、南部側に配慮して津軽県とはしなかったのかもね
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:18 ▼このコメントに返信 国産みの神話が由来になってるのって愛媛だけなのか
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:18 ▼このコメントに返信 ※7
俺もそれ聞いたことあったからそれ書かれてると思った
>>1のは初めて聞いた
試しにwikiで岩手見たら鬼の手形由来しか載ってない
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:20 ▼このコメントに返信 香川は違うんじゃないのか?
俺が聞いた話では神奈川の香川出身の豪族が源だったか足利だったかに従って京に行き
武勲を立てて香川県の西部に土地を貰って移り住んで地元の最有力者として君臨してたからだった気がするけど
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:20 ▼このコメントに返信 ※26
津軽為信の立ち回りは見事だったからな
戦国時代の恨みが廃藩置県まで影響したとしたらそれはそれで面白い
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:23 ▼このコメントに返信 由来も良くわからない名前をよくもまぁ県の名前に付けるね
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:25 ▼このコメントに返信 米26
その通りだね。書こうと思ってた
南部津軽の争いは津軽為信まで遡る。青森市は八戸(南部藩中心地)と弘前(津軽藩中心地)の中間地点を取ったと。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:26 ▼このコメントに返信 日本各地で御先祖様達が湿地や中州を拓いて今に至っているのが解るな
昔の日本は湿地帯ばっかりでびっちゃびちゃだったんだな
いや今でもそうか
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:26 ▼このコメントに返信 廃藩置県で今までの藩名をスパっと消して新しい名前付けるのって凄い事だな
上手く言えないけどすごいパワーだったんだな明治維新って
35 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 15:28 ▼このコメントに返信 津軽県は南部さんと色々あるしなあ
あと秋田は悪田が訛ったって聞いたことはあったけどこれは初耳
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:32 ▼このコメントに返信 群馬
古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたから
車持ちか。
今じゃ一人一台と言っても過言じゃないなw
生きた馬から鉄の馬に変わったが。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:37 ▼このコメントに返信 ちなみに「群馬県」は「高崎県」か「前橋県」かでもめて、両市に隣接する群馬県で落ち着いたらしい、
とグンマー出身が言ってみる
青森と似てますな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:43 ▼このコメントに返信 鹿児島は半島が逆さまに見ると小鹿の頭に見えるからって聞いたなー。
39 名前 : ま投稿日:2012年08月20日 15:45 ▼このコメントに返信 隈本を熊本に改めたのは加藤清正
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:51 ▼このコメントに返信 岩手は、岩に鬼の手あるからだよね?
言い伝えから岩手になったんじゃないの?
41 名前 : 投稿日:2012年08月20日 15:57 ▼このコメントに返信 広島の島は宮島が関係してるんじゃないかと思ってたけど、全く関係なかった
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 15:57 ▼このコメントに返信 神奈川県民ですが涙目です
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:00 ▼このコメントに返信 山梨は、『山ならし』と『山梨市』の二つは知ってますが…
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:10 ▼このコメントに返信 県名の由来は諸説あるところが多いから>>1が気に入らなければ自分で調べてみると良い
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:32 ▼このコメントに返信 福井ってもともと福居だったのが藩主が間違えて福井って書いちゃったのがはじまりってきいたけど。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:32 ▼このコメントに返信 紀伊
その昔、和歌山地方は木の国(きのくに)と呼ばれていたが、
関西地方の方言で「きぃのくに」と発音されていた。
※関西では 目→めぇ 蚊→かぁ など、長母音になる言葉が多い。
7世紀に施行された律令制による国名変更で、
関西地方で発音されていた「きぃ」の国から「紀伊」国となった。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして神奈川県民がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:38 ▼このコメントに返信 横浜開港に伴い、安政6年(1859)に 「神奈川奉行所」を置いたことによります。
そして、明治元年(1868)9月に神奈川県となりました。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:47 ▼このコメントに返信 蝦夷ってそんな意味だったのか
よく(京都府)が馬鹿にするように使ってたから蔑称かと思ってたわw
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:48 ▼このコメントに返信 長野県はもともと松本以北の長野県と以南の筑摩県にわかれていたんだけど
筑摩ってなんでついたんだ?
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:50 ▼このコメントに返信 青森県に関して言えば、旧南部藩と旧津軽藩が戦国時代からの仇敵で、江戸時代の間も激しい対立を続け、幕末でもそれは続き、現在でも47都道府県の中では一番地域間対立が激しい県です。
だから県庁所在地を何処にするかでも揉めて開港したばかりの新しく出来た現在の青森市になった経緯があります。
だから、八戸にある光星学院は腕に「青森」ではなく、「八戸」と入れています。
51 名前 : age投稿日:2012年08月20日 16:52 ▼このコメントに返信 熊本の熊は元は隈で、隈本と言い、加藤清正公が熊の方がかっこ良いって変えたんだっけ
52 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 16:54 ▼このコメントに返信 「蝦夷」は蔑称だろ。「朝廷に逆らう蛮族」みたいな意味。
中華思想に基づく言葉だわな。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 16:59 ▼このコメントに返信 この>>1は神奈川大嫌いなんだなきっと。
神奈川県の朝鮮人が多いから韓川はない。
それに、神奈川県が命名された当時は韓国じゃなくて朝鮮で呼ばれてたわけだしね。
その名の通り、神奈川って川があって、その近くに神奈川奉行所ができたから
そのまま神奈川県になったってのが由来。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 17:03 ▼このコメントに返信 愛媛かっこいいな〜
55 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 17:05 ▼このコメントに返信 全て土地の特徴のみから県名がついたと仮定しての話だね
正しいのは半分くらいだと思うよ
56 名前 : あ投稿日:2012年08月20日 17:11 ▼このコメントに返信 埼玉が「多摩の奥地=サキタマ」っていうのは違うと思うよ。
サキタマがサイタマに転訛したのは事実だけど。
旧埼玉郡は旧多摩郡からかなり遠いし接してない。むしろ江戸の奥地って感じ。多摩郡と接してるのは入間郡、新座郡とかでしょ。
ちなみにみんな言ってるけど神奈川も嘘だね。
朝鮮系が多かったのはむしろ東京多摩〜埼玉南部のあたり。埼玉県新座市や東京都狛江市、駅名にもある高麗川(埼玉県日高市)は朝鮮語由来。
湘南 は中国の言葉だけど。
57 名前 : ナモナキヒト投稿日:2012年08月20日 17:13 ▼このコメントに返信 三重県はヤマトタケルノミコトが東海道、杖衝坂を上り終わった後に、自分の足が疲れて三重に見えたからって先生に教わった気が。
もしそうやとしても全く意味分からん県名やけどw
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 17:14 ▼このコメントに返信 岩手県は、悪さをしていた鬼がとっちめられて
悪さをしない為に岩に手形で誓いを立てられたという
伝説からじゃないの?岩手山からが由来って初めて聞いた
59 名前 : あ投稿日:2012年08月20日 17:16 ▼このコメントに返信 愛媛県の場合
松山藩は徳川方だったので、薩摩と長州の下級武士に石鉄県にされそうになったのを松山藩の国学者が古事記を見せて愛媛県になった。
60 名前 : ななし投稿日:2012年08月20日 17:17 ▼このコメントに返信 神奈川県民涙目過ぎる
そうです私です
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 17:30 ▼このコメントに返信 神奈川が必死に検索して由来調べてるのかと思うと・・・
笑い泣きそう
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 17:30 ▼このコメントに返信 岩手の名の由来は、その昔、盛岡の里に羅刹という凶暴な鬼が現れ、悪事を働くことを見かねた里人たちが、村にある三ッ石神社の神様にお願いし成敗してもらった。神様は二度と悪さをしないようにと、境内にあった三つの石に誓いのしるしとして、鬼に手形を押させた。
これが後に「岩に鬼の手形」から「岩に手」そして最終的に「岩手」になったと伝えられている。
ちなみにこの時に鬼の退散を祝った里人たちが三ッ石神社の周りを、「さんささんさ」と喜びながら踊ったのが、岩手県で最大の夏祭り、盛岡さんさ踊りの起源にもなっている。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 17:43 ▼このコメントに返信 ※56
もう古代関東全体に朝鮮人多かったということでいいじゃん
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 17:53 ▼このコメントに返信 自分の知らない知識が書かれていて、それがそのまま自分の中に取り込まれてしまう現象はマインドコントロールの一種です。
事実はすべて自分で確認をしましょうね。ネットの投稿者は学者でもなければ教師でもない人が勝手な事を書いている場合がほとんどです。
また学者や教師であっても本当のことを書くとは限りません。ご注意ください。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 17:53 ▼このコメントに返信 ルーツを探るって面白いよな。まぁわからんことのほうが多いんだろうが。
66 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 17:54 ▼このコメントに返信 神奈川涙目wってバカにしてる人は神奈川奉行所が出来た時には韓国なんて国名が存在しなかった件は否定しちゃうの?
確かに在日多いけど、由来にはならないよね
67 名前 : 投稿日:2012年08月20日 17:57 ▼このコメントに返信 福島なかなか良いのになぁ……
68 名前 : 神奈川県民投稿日:2012年08月20日 17:58 ▼このコメントに返信 ちょ…朝鮮人が多かっただと…⁉
生きて行けないorz
父方も母方も元々神奈川県じゃないからいいとするか…めっちゃ顔濃いし(笑)
69 名前 : 投稿日:2012年08月20日 18:01 ▼このコメントに返信 朝鮮人が多いってのはデマだろ
昔から中華タウンとかあるから、蔑称として出た呼び方じゃないかな
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 18:08 ▼このコメントに返信 斜め上の国きらいなので
神奈川は 日本武尊が東方に行く際、彼の持っていた草薙剣が金色に光ったので「金川(かながわ)」と改めました。 日本人を馬鹿にしるな
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 18:31 ▼このコメントに返信 千葉はミルフィーユだよ
72 名前 : ん投稿日:2012年08月20日 18:42 ▼このコメントに返信 あれ?富山ってスルーされた?
73 名前 : 群馬県人投稿日:2012年08月20日 18:53 ▼このコメントに返信 流石古代グンマー王国が栄えていただけあるなぁwそれにしても何処から群馬が出てきたのかサッパリわからん。
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 19:09 ▼このコメントに返信 俺の聞いた佐賀の由来とは違うような気がすると思って、Wikiみてきたらやっぱり違ってた
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 19:10 ▼このコメントに返信 千葉県民として悲しいですwwww
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 19:11 ▼このコメントに返信 群馬って何気に古墳や遺跡が多くて古くは栄えてたらしいね
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 19:13 ▼このコメントに返信 水湧きすぎ
78 名前 : 投稿日:2012年08月20日 19:14 ▼このコメントに返信 韓奈川
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 19:22 ▼このコメントに返信 福島は違うだろ?木村吉清が会津の蒲生氏郷のもとに身を寄せていたとき、
杉目城を与えられてそれを福島城と改名したのが由来と聞いたけど・・・。
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 19:37 ▼このコメントに返信 愛知と秋田ってほぼ同じ由来なんだな
逆になってたかもしれないし同じになってたかもw
和歌山と岡山も面白い
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 19:50 ▼このコメントに返信 ちょっと内容が薄くてガッカリした
82 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 19:52 ▼このコメントに返信 神奈川( ;∀;)
83 名前 : 香川県民投稿日:2012年08月20日 20:19 ▼このコメントに返信 実際のところ大概のうどん県民は『香る川』の方の由来で習ってるけどね
84 名前 : あ投稿日:2012年08月20日 20:20 ▼このコメントに返信 神奈川は韓国人より中国人じゃないの
85 名前 : 神奈川県民投稿日:2012年08月20日 20:24 ▼このコメントに返信 まぁ今の大阪に比べれば100倍マシだけどね!
86 名前 : 韓川投稿日:2012年08月20日 20:39 ▼このコメントに返信 神奈川www
87 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 20:45 ▼このコメントに返信 朝鮮人が住んでたらなぜ韓になんの?そんな昔から韓って字あったっけ?渡来人って呼ばれてたんだから、そこから由来つけそうなもんだけど。
あと蝦夷は別名エミシで野蛮人って意味だろ。蝦夷地に住んでた人らは屈強な敵だったから、あえて蔑視してそう呼んだんだよ。派遣された征夷大将軍は江戸の将軍とかの元だぞ。蝦夷って何とか言ってる奴は中学でちゃんと授業受けたの?
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 20:54 ▼このコメントに返信 馬韓、弁韓、辰韓で韓って字は大昔からあるだろ
関東に半島人が多かったっていうのは、奈良か平安の頃に渡来人を入植させて開拓に使ったからって話じゃねえの?
それが神奈川の地名由来に関係してるのかどうかは知らんけど
89 名前 : ふぅ投稿日:2012年08月20日 20:56 ▼このコメントに返信 出典載せるの基本な
90 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 21:07 ▼このコメントに返信 ※88
そうか確かにあったわ。ありがとう
91 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 21:12 ▼このコメントに返信 岩出山であってると思うよ
火山活動が活発だったから岩(溶岩)が出る(流れる)って意味
で、それを鎮めるために司祭達が祈ったのが鬼の手形の下り。
って今考えたw
でも司祭がいたのは事実だから、鬼の手形の話もこれに由来してるんじゃないかな
92 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 21:14 ▼このコメントに返信 中学校で愛媛の由来教えてもらったなぁ…
他の県てこんな由来なんだな…
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 21:18 ▼このコメントに返信 おいコラ神奈川捏造してんじゃねーよ!
人口を抜かれた大阪がWikipediaで神奈川項目で捏造書きまくって
ウィキペディアン達を困らせて保護になったの覚えてるぞ!
神奈川の名前は鎖国時代からあったし神奈川区は朝鮮人街も無い
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 21:19 ▼このコメントに返信 ※33
房総半島は陸路で行くことができず、一番の近道は三浦半島から船で行くことだったくらいだからな
95 名前 : さいたま投稿日:2012年08月20日 21:34 ▼このコメントに返信 埼玉の由来うそ書くなよ
多摩って地名が出来るずっと前の平安時代から既にサキタマと呼ばれてたんだぞ
96 名前 : あ投稿日:2012年08月20日 21:43 ▼このコメントに返信 備前福岡か
一遍上人絵伝にのってたっけな
懐かしい
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 21:45 ▼このコメントに返信 わかっていたんだ…山口がひねりが無いって…わかってたのにこの胸のモヤモヤはなんなんだぜ…
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 21:55 ▼このコメントに返信 車持ちの皇子とは竹取物語で藤原不比等を指してたような希ガス
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 21:58 ▼このコメントに返信 ※97
こういうとき話に入れない京都よりマシ
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 22:00 ▼このコメントに返信 東京なんて面白味もなーんも無い。
101 名前 : よっこっはま投稿日:2012年08月20日 22:06 ▼このコメントに返信 ま、まてよ。
このスレでの神奈川県の由来はどれも説だ。
ただ由来が説であるだけで、朝鮮人が多かったのは事実?
朝鮮じゃないけどちゅーか街とかあるしなぁ
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 22:17 ▼このコメントに返信 ※101
近代の朝鮮人じゃなくって、古代の渡来人の集落があったとか、そんなんじゃね?
神奈川の語源をずっとずっとさかのぼっていけば、そういう話へ行き着くって説なんだろうね
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 22:20 ▼このコメントに返信 岐阜はまあ有名だよな
井の口のままじゃなくてよかった
104 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 22:23 ▼このコメントに返信 まあひとつの説だと思った方がいいよね
蝦夷の話とか個人的にどうかと思うし
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 22:35 ▼このコメントに返信 愛媛は元々伊予国だったからね
県内には愛媛とかそれをもじった市町村名も存在しないし
廃藩置県で旧伊予国を統合するときにちょうどいいから神話を持ってきたのかしらん
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 22:35 ▼このコメントに返信 >静岡県に近い賤機山(しずはたやま)が由来と言われている
県に近いっていうか、静岡県庁・市役所から1kmくらいなんだけど・・
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 22:53 ▼このコメントに返信 サキタマというのはタマの先についているもの。つまり。。
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 23:16 ▼このコメントに返信 神奈川は嘘だろ?
また奈良県みたいに朝鮮人が出任せで言ってるだけじゃないか?
今の神奈川県に朝鮮人が多いのは事実だが・・・
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 23:16 ▼このコメントに返信 神奈川はどこかの木違いが自説をWiki編集したり、ネットで宣伝したりして有名になったもので、多分朝鮮とは無関係。
多分こいつは、在日か帰化人なんじゃないかな?
神奈川 韓川 とかで検索すると、結局一人の人物にたどりつくw
110 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 23:21 ▼このコメントに返信 神奈川の川崎にコリアタウンみたいなのなかったっけ?
横浜はチャイナタウンあるし。
でも、神奈川住んでると白人黒人の方が多い気がする。
アジアンより目立つからなんだろうけど。
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 23:27 ▼このコメントに返信 韓川わろた
兵庫の由来が一番かっこいいか?
112 名前 : 名無し投稿日:2012年08月20日 23:28 ▼このコメントに返信 神奈川に朝鮮人が……てのは、コリアタウンとかそういう意味じゃねーぞ。
古代の関東平野は、朝鮮半島からの渡来人が大勢開拓に来てたんだよ。
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 23:41 ▼このコメントに返信 米112
平安時代の頃は蝦夷地っていってアイヌが住んでる場所だったんじゃ無かったのか?
朝鮮半島からの渡来人って、秦一族や東漢氏ぐらいしか知らんわw
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 23:44 ▼このコメントに返信 以下、韓西人による神奈川県コンプレックス炸裂火病www
>古代の関東平野は、朝鮮半島からの渡来人が大勢開拓に来てたんだよ。
え?www
百済から金剛招いたのは西日本じゃね?w
杜世忠処刑するような所で朝鮮半島から人を招いたと?w
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月20日 23:54 ▼このコメントに返信 神奈川はやっぱり神奈川だったww
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:23 ▼このコメントに返信 まぁなんにしろ大阪よりは神奈川のがマシ
117 名前 : 投稿日:2012年08月21日 00:29 ▼このコメントに返信 神奈川って朝鮮人多いんだ
知らんかった
まあ行ったことないし行くつもりもないから関係ないけど
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:56 ▼このコメントに返信 男女対立・世代対立・東京対大阪などの地域対立工作 他多数「日本分断工作」「反日」で検索
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:13 ▼このコメントに返信 米110
川崎もだけど野毛とかアレな地域が有ったりするw
居るのは朝鮮人だけじゃないっぽい。
120 名前 : ななし投稿日:2012年08月21日 01:41 ▼このコメントに返信 茨城かっこよす
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 02:31 ▼このコメントに返信 韓川わろたw
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 03:06 ▼このコメントに返信 そういや神奈川出身でチョンみたいな奴いたな
事あるごとに田舎はクソだけど神奈川は都会で素晴らしいみたいな比較する奴だった
実際行ってみたら新横浜駅周辺はショボイしビルも県の端のほうにちょろっとたってるくらいだった
まあいろいろ面倒な奴だから神奈川はすごい都会だねってほめといたけど
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 03:13 ▼このコメントに返信 下手にDQNネーム考えるより見たまんまの名前付けた方がいい
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 04:17 ▼このコメントに返信 群馬の説明があんまり説明になってない。
125 名前 : あ投稿日:2012年08月21日 04:52 ▼このコメントに返信 今佐賀県に住んでるが、佐賀県は栄えの国が訛ったもんだとつい最近聞いたんだが(・ω・)昔天皇が栄える楠木をみてそう呼んだとか。そんな名前の祭りもあったし
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 09:02 ▼このコメントに返信 兵庫県民だがそんな物騒な由来があったとはw
もっとも兵庫は県に対する帰属意識が低いせいかあんましピンと来ないけどなw
127 名前 : 名無し投稿日:2012年08月21日 09:30 ▼このコメントに返信 韓西人による神奈川県コンプレックス炸裂ww……アホか。
渡来人を半島から招いたのは確かに西日本だが、一部の渡来人は朝廷の斡旋で関東平野に派遣されてたんだよ。
そんなことも知らんのか?
日本人なら日本史ぐらいちゃんとやっとけ。
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 09:53 ▼このコメントに返信 ネトウヨは馬鹿だから古事記も日本書紀も読まないもんな。
ここら辺の事情は全部書いてあるのに。
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 11:04 ▼このコメントに返信 神奈川県民の自分涙目
生きる気力なくすわー
130 名前 : 名無しさん投稿日:2012年08月21日 11:55 ▼このコメントに返信 茨城って厨ニっぽい名前だよなーって思ってたけど、由来まで厨ニ好きするエピソードだった。
茨で城作って敵を倒すとか……
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 13:32 ▼このコメントに返信 >本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないかという推測があるらしいよ
「蝦夷」に褒める意味は一切ない。辺境の野蛮人ということ
平安頃まで関東武士を「東夷(あずまえびす)」と呼んでいたが、「東の野蛮人」という意味。
邪馬台国の事情を伝える貴重な書物『魏志倭人伝』、正確には「『魏志』の東夷(とうい)伝の倭人条」。
魏志と言う国家記録書に「東夷について」という章があり、倭人についての節がある、ということ。
魏から見て東の海は全て「東の野蛮人」だった
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 14:07 ▼このコメントに返信 大坂は土に返るのが嫌だから大阪になったんだよな確か
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 14:41 ▼このコメントに返信 (´;ω;`)ブワッ
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 14:55 ▼このコメントに返信 「埼玉」の地名の発祥地は「北埼玉郡埼玉(さきたま)村」(現:行田市大字埼玉)である。
その名称の由来は諸説あるが、埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらす神の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説がある。
奈良時代の『万葉集』に「前玉」「佐吉多万」(さきたま)という記述があり、また、平安時代の『和名類聚抄』に「埼玉」「佐伊太末」(さいたま)という郡名がみられる。
全然ちゃうやん。
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 17:22 ▼このコメントに返信 昔は韓がすなわち半島を指すとは限らないんだよ
唐も韓も「から」だしな
一つの言葉に色んな漢字をあててる
ひとの名前ですらアリなんだから
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 17:52 ▼このコメントに返信 まあ、古代渡来人が先祖だったとしても別に気にすることじゃないよ
半島の方々の民族気質がアレになっていくのはモンゴルに支配された後だろうしね
さらに李朝の時の極端な儒教主義があったり、宗主国様が蛮族のはずの女真族(清)になって、頭は下げるけど内心では「ウリこそ小中華www」とか妄想して精神のバランス保ったり
さらにさらに近代になって(勝手に)格下認定してた日本の後塵を拝したりで、色々と捻くれてしまったせいだから
137 名前 : あ投稿日:2012年08月21日 18:03 ▼このコメントに返信 神奈川の人間は何も知らないんだな。そもそも神奈川というのは横浜の一部の港の地名を県名にしてるわけだからもともとは県自体を指した名前じゃない。
その横浜自体江戸時代まで、東海道沿い以外は明治時代まで寒村だったし。
千年以上も前の渡来人の入植地だったくらいで発狂するなよwww今でも県内には渡来系の名残が残ってる地名もあるんだから
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 20:12 ▼このコメントに返信 >>20
そこが発展したからだろ…
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 20:16 ▼このコメントに返信 水系が多いな
転訛はどこまで本当かな
140 名前 : あ投稿日:2012年08月21日 21:28 ▼このコメントに返信 愛媛ほど可愛い県名はないな。てか石鉄県てwイメージ真逆すぎるwwまーかっこいいけど
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月22日 00:28 ▼このコメントに返信 田んぼが多いという意味の「碩田(おほきた)」→おおきた→おおいた→大分
ちなみにこの碩田は「せきでん」という読みで大分の地域名になっている
142 名前 : あ投稿日:2012年08月22日 11:41 ▼このコメントに返信 大坂は士(つはもの)に反するから大阪に、じゃなかったっけ?
群馬は車(馬車)持ちだから馬の群れがいっぱいあったってことでしょ
伊予の語源は湯(道後)って聞いたよ
たしかにユって発音はイユに聞こえないこともない
143 名前 : な投稿日:2012年08月22日 12:45 ▼このコメントに返信 長野県は一揆が起きて長野に陣屋が移転して中野県から長野県に
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月22日 17:53 ▼このコメントに返信 弘前市に松森という地名もあるが 本来松林であって松森という言葉の使い方はおかしい
まして県名でそれを転じて青森というのはありえない話と思ったら青森市のwikiでちゃんとし
た説明があった。
青森村の前身 善知鳥(うとう)村の海岸付近にハイネズ(浜松・磯馴松(そなれまつ))が繁
茂する高さ一丈(約3メートル)ほどの小丘があり、「青森」と呼ばれて漁船が帰るときの目標物になっていたことから、その名を採って青森村と命名された。
この場合の森は盛り土の盛りに近い また現地の人間でないので確認がとれないが 現在
青森市にある善知鳥神社はこの丘にあったものではないか? 善知鳥のウトウがアイヌ語で
突起を表すという この神社のページの説明に符合するし 杜の意味を持つのかもしれない
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月23日 23:58 ▼このコメントに返信 ※40
そのはず。
三石神社だったかにその岩があるんじゃなかったな。
このスレ主はいったい何を調べたんだ?
岩手山からつけたなんてきいたこともないぞ。
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 00:07 ▼このコメントに返信 善知鳥って地名だったんだ。
田酒を作っている蔵のラインナップにあるんだけど何のことかと思ってた。
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 00:14 ▼このコメントに返信 神奈川にある保土ヶ谷って女性の性器が名前の由来だよねwwww
県名の由来といい神奈川ひどすぎwwww
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 00:30 ▼このコメントに返信 元々の由来が何だったかなんて分かんない事の方が多いだろうけど、
73の埼玉が幸魂からきたっていうのは絶対後付けの理由だろ
そこまでして由来をかっこ良くしたいかね
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 14:03 ▼このコメントに返信 神奈川m9(^Д^)プギャーーーーー
…(´;ω;`)ウッ
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 15:15 ▼このコメントに返信 韓ってそんな昔から朝鮮を表す字として使われてたのか?
いちおう三韓って国はあったらしいけど・・・
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 16:04 ▼このコメントに返信 確かに。朝鮮とか新羅とか百済とかだよね
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 18:02 ▼このコメントに返信 北海道は五畿八道の名残だろ
デタラメ多いぞ
米147
その説はよく聞くが、確実でもないようだ
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月24日 18:05 ▼このコメントに返信 >>63「ナチ」とは那智と書き山裾の意味である
野沢那智ってずいぶん良い名前だったんだな
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月25日 05:11 ▼このコメントに返信 米欄で韓川民が泣きじゃくりながら必死に大阪ガーって喚き散らしててワロタwww
ドンだけコンプレックス塗れなんだよw他所に噛み付いてお茶濁すとか朝鮮魂染み付いてるなww
155 名前 : 名無し投稿日:2012年08月25日 21:29 ▼このコメントに返信 千葉県の有名な町、まず、八街市は、落花生が有名。富里市は、スイカが有名。山武市は苺が有名。香取市は、サツマイモが有名。九十九里海岸で一番駐車場が広い海岸は、須賀本海岸。あと、九十九里の片貝海岸は、たまにSMAPのキムタクがサーフィンしている。
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月26日 03:56 ▼このコメントに返信 岩手の由来違うじゃねーかks
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月31日 02:37 ▼このコメントに返信 大阪は地形的に、一見平坦に見えるが全体的に大きな坂の形状だから大坂だって聞いてるよ。
大阪に変わったのは土に反る(つちにかえる)のを嫌ったからだと言うのも聞いてる。
人伝に聞いた話なので、真偽のほどは判らないけどね。
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年12月12日 14:33 ▼このコメントに返信 富山の語源適当だろ。もともとは外山
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月27日 05:04 ▼このコメントに返信 さかの国
栄えて佐賀となる
佐賀県人なら誰でも知ってる由来
CMで流れてるからな
160 名前 : 名無し投稿日:2013年02月18日 01:56 ▼このコメントに返信 面白かった!
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年03月02日 03:43 ▼このコメントに返信 主が「由来は地名」と言っておきながら神奈川だけチョン由来扱いw
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年10月05日 13:30 ▼このコメントに返信 とりあえず、「次」と県名を離せよ
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月06日 15:05 ▼このコメントに返信 神話由来だが埼玉と愛媛かっこいいな
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:12 ▼このコメントに返信 いきなり1から大嘘かよ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年07月08日 01:04 ▼このコメントに返信 富山は外山(富山)からって話を聞いたぞ
166 名前 : 媛マドンナ投稿日:2016年04月19日 20:18 ▼このコメントに返信 愛媛県の県名由来についてもう少し詳しく書きます。
その県名由来となった古事記の「伊予の国を愛比売といひ」と記された「愛比売(えひめ)」とは、伊予国(愛媛の旧国名)に宿る女神の名前なのです。「愛(え)」は「愛する」というよりは、「可愛い」「愛らしい」等の意味です。「比売(ひめ)」は女性という意味ですが、女性に対する尊称を表します。
つまり「愛比売」とは、「可愛い女の子」「愛らしい娘」「美しいお姫様」といった意味を持つ女神です。そしてその「愛比売」を「愛媛」の字を当てたのが現在の県名です。
時折「愛媛」って女の子っぽい名前みたいなことを言われますが、実は本当に「愛媛県=可愛い女の子県」といった意味なのです。というか正真正銘です。
「愛比売」は愛媛県松山市内の伊豫豆比古命神社(通称:椿神社)に祭られております。創建2000余年という長い歴史を持つ神社で、地元愛媛県民は「お椿さん」の名で慕われ続けております。愛媛の県花は「みかん」の花ですが、「椿」の花も負けず劣らず相応しいといわれております。
愛媛県は47都道府県の中で唯一、神話の神の御名が付けられた県なのです。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年08月26日 02:30 ▼このコメントに返信 宮城県民だけど歴史に由来する地名だと嬉しいね
由来自体はよく歴史自慢してる京都より古いし
愛媛かっこいい