- 1: ピクシーボブ(新疆ウイグル自治区):2012/08/20(月) 16:28:05.26 ID:6DrH2w1f0
-
http://www.gizmodo.jp/2012/08/post_10754.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
上空3000メートルで「納豆菌に似た菌」が発見され、本当に納豆がつくれちゃった(動画あり)
金沢大学の研究チームが、黄砂とともに大陸から日本に飛来する細菌を調べていたところ、「納豆菌」とよく似た「バチル
ス・サブチリス菌」を発見。石川県の能登半島上空約3000メートルで採取された、人体には無害な菌らしい。
で、そのバルチス菌を使って納豆をつくってみたら本当にできちゃった。それがこれ。
その名も「そらなっとう」。
7月10日(納豆の日)から金沢大学の大学生協で試験販売中。1パック50円らしい。
開発した牧輝弥准教授のコメントはこちら。
マグネシウムやカルシウムなどが通常の納豆よりも多く含まれていて、栄養面も優れているんだとか。
黄砂と言えば悪いイメージだけど、科学はこういった面白い副産物も生むんだなぁ。
食べてみたいね。味はどうなのかな?金沢大学の学生はマストイートじゃないすか?
- 2: バリニーズ(静岡県):2012/08/20(月) 16:30:51.72 ID:IuZTqgpj0
-
ミュータントが生まれそうだからやめろ
- 5: ピューマ(山形県):2012/08/20(月) 16:33:31.14 ID:gsZ+/I3m0
-
空にいる納豆菌だけにニュータイプってことか・・・
- 8: リビアヤマネコ(茸):2012/08/20(月) 16:35:10.18 ID:hkmyjEJHP
-
1年待って副作用が出ないと分かれば買ってもいい
- 7: アンデスネコ(愛知県):2012/08/20(月) 16:34:43.89 ID:/Bqnf9570
-
学食で食ったわ
普通の納豆と変わらん
- 10: マンクス(東京都):2012/08/20(月) 16:35:23.52 ID:L3fX7oYP0
-
腐ってやがる 早すぎたんだ... あ 美味い 意外といけるわ これ
- 11: ターキッシュバン(兵庫県):2012/08/20(月) 16:35:44.86 ID:kIPTNa0G0
-
空よかった
- 13: ジャガランディ(秋田県):2012/08/20(月) 16:37:33.12 ID:ws1y+EfZ0
-
食ってみたけど天にも昇る味だったよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344019695/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 14: スミロドン(神奈川県):2012/08/20(月) 16:38:38.11 ID:+qys4ZER0
-
>1パック50円
さすがに高いな
- 15: イエネコ(茨城県):2012/08/20(月) 16:40:53.84 ID:9qPHMs5W0
-
1. 納豆菌は、栄養不足になると休眠状態の胞子をつくる。
2. 胞子は、栄養源なしで100万年以上生きると推測されている。
3. 100oCで煮沸しても死なない。
4. 人間の致死量の3千倍の放射線(1万グレイ以上のガンマ線)を照射されても生き残る。
5. 紫外線にも強い。
6. 超真空にも耐えられる。
7. 宇宙空間で6年間生存できる。
納豆菌の持つこれらの能力が、かれらが宇宙からやってきたことを示す強力な証拠です。
もし納豆菌が地球で生まれた菌であれば、こんな能力が進化の過程で身に付くはずが無いからです。
納豆菌の目的はずばり、地球を支配することです。
- 74: ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/20(月) 18:44:12.20 ID:kE2EY8UO0
-
>>15
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
- 25: エジプシャン・マウ(愛知県):2012/08/20(月) 16:45:18.35 ID:uv/Gwb/c0
-
>>15
つまり地球から6光年以内の距離に地球の支配を目論む納豆星人がいると言う事だな?
- 32: マーゲイ(東京都):2012/08/20(月) 16:53:04.00 ID:XZUpSG6n0
-
>>15
インフルエンザも宇宙から来た説あるけれど
日本人と共生している納豆菌のほうが一枚上手だね
- 33: ピューマ(関東・東海):2012/08/20(月) 16:54:47.18 ID:wwewsQXUO
-
>>15
ΩΩΩ<な、なっとうだってー!!!
- 46: ヤマネコ(東京都):2012/08/20(月) 17:10:31.58 ID:Cq9+CjXj0
-
>>15
すげぇ、こんなんじゃ人間の胃腸では消化できねぇじゃねぇか!
- 58: ロシアンブルー(福井県):2012/08/20(月) 17:55:08.09 ID:L8GXBiTe0
-
>>15
納豆が地球征服するとどんな世界が来るの?
オーバーロードなの?
- 66: ラ・パーマ(空):2012/08/20(月) 18:16:08.06 ID:+mlJwpUD0
-
>>15
さすが茨城
もう脳みそ納豆菌に支配されてんじゃねえのw
- 17: シンガプーラ(新潟県):2012/08/20(月) 16:41:34.68 ID:TzBOdE9i0
-
宇宙を満たす暗黒物質=納豆
- 19: スナドリネコ(大阪府):2012/08/20(月) 16:42:56.06 ID:bCuqsBdf0
-
ええー食いたい
関西やから納豆食えないけどこれなら食べれるかも
- 22: デボンレックス(愛知県):2012/08/20(月) 16:43:28.93 ID:z2vi1V970
-
なんかお腹壊しそう
大丈夫なのこれ?
- 26: エジプシャン・マウ(dion軍):2012/08/20(月) 16:45:58.54 ID:Jm15ngZi0
-
>黄砂とともに大陸から日本に飛来する細菌を調べていたところ
食べたくない
- 28: ソマリ(東京都):2012/08/20(月) 16:48:20.91 ID:GIY9Kujs0
-
納豆菌って枯草菌の類だろ?
めちゃくちゃ強いんだよな。
熱にも弾にも強い。
>能登上空3000mの納豆菌でつくったニュータイプの納豆
やっぱアレか?
宇宙(そら)を駈けて時間(とき)が見えたりすんのかw
なんかこう額に雷がちんぴょろすぽ〜ん!とかなるんか?
- 30: マーゲイ(神奈川県):2012/08/20(月) 16:50:30.81 ID:4GWqGetg0
-
納豆って世界で一番美味い食べ物かもしれない
- 34: アメリカンカール(岡山県):2012/08/20(月) 16:56:15.74 ID:X8+KjaAO0
-
大陸から糸引いてるの想像してかゆくなった
- 37: 斑(新潟県):2012/08/20(月) 16:57:25.30 ID:Hnqmi4EQ0
-
人類を絶滅させるはずの納豆菌を送り込んだ宇宙人もまさか納豆菌が
納豆に利用されておいしく食べられてるとは思いもしなかっただろうな
- 38: リビアヤマネコ(SB-iPhone):2012/08/20(月) 16:59:48.38 ID:JlDzfcuLP
-
夏バテ防止に毎日食ってる
- 39: アムールヤマネコ(やわらか銀行):2012/08/20(月) 17:02:04.10 ID:Lz42Nkaa0
-
ネバネバの雨が降る日も近いな
- 43: ハバナブラウン(愛知県):2012/08/20(月) 17:08:06.08 ID:OJyyngS60
-
>>39
なんでか知らんがチンチンがイライラしてきた
- 41: マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2012/08/20(月) 17:06:09.60 ID:1Cvkc0TJ0
-
これ、宇宙人の精液ってことはないの?
- 54: ジャングルキャット(北海道):2012/08/20(月) 17:27:49.05 ID:twUxI4KN0
-
酒作ってる酒蔵なんかだと納豆食った人も入っちゃダメとか厳しいけど
空から降って来たらどうするんだろ?
- 57: ジャガー(福岡県):2012/08/20(月) 17:54:57.20 ID:YklEOgGe0
-
コスパ悪すぎw
- 59: ヒマラヤン(東京都):2012/08/20(月) 18:00:50.93 ID:gwWIndCW0
-
煮沸すると納豆菌以外は死滅する。
- 60: 猫又(北海道):2012/08/20(月) 18:08:11.93 ID:5bKuUX120
-
バチルス菌を大量に入れたら、美味い納豆が出来るのか。
- 67: アンデスネコ(東日本):2012/08/20(月) 18:22:58.21 ID:iRHBPhxZ0
-
>>60
間違ってもBacillus anthracisとかBacillus cereusなんかは入れるなよ
- 64: ヤマネコ(岩手県):2012/08/20(月) 18:13:00.18 ID:5cXnxLwD0
-
なんてこった核の炎で包まれないで納豆菌で包まれるのか
- 72: オリエンタル(青森県):2012/08/20(月) 18:34:58.65 ID:4wQGnLcp0
-
>マグネシウムやカルシウムなどが通常の納豆よりも多く含まれていて
元素は核分裂か核融合でもしない限り、元の物質から増減はせんぞ.....
- 73: シャム(dion軍):2012/08/20(月) 18:37:43.41 ID:HAcJd//Z0
-
>>72
煮大豆の成分を変換してるんじゃないの?
タンパク質を。
- 62: ユキヒョウ(SB-iPhone):2012/08/20(月) 18:10:54.07 ID:sMyAOcjhi
-
このスレ見たら納豆怖くなってきた
- 81: アメリカンボブテイル(大分県):2012/08/20(月) 19:37:08.42 ID:RtJbQVWx0
-
日本酒とかチーズ作るとこでは
前日に納豆食っただけでも立ち入り禁止になるからな
どんだけ強いんだ
365日なっとう納豆ナットウの本posted with amazlet at 12.08.20N.A.T.シンジケート
読売連合広告社
売り上げランキング: 11622

オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:05 ▼このコメントに返信 「 ヤ ツ は 空 に い る 」
2 名前 : あー投稿日:2012年08月21日 00:09 ▼このコメントに返信 ニゲト
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:12 ▼このコメントに返信 >>25 いつから納豆菌は光速で移動できるようになったんだよ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:16 ▼このコメントに返信 もやしもん見たばっかだわ
5 名前 : 投稿日:2012年08月21日 00:21 ▼このコメントに返信 50円で食えるなら思ったより安いな。見かけたら一回食ってみたい。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:31 ▼このコメントに返信 黄砂に乗ってやってきた
はい解散
7 名前 : パサラソケサラソ投稿日:2012年08月21日 00:32 ▼このコメントに返信 >>15
ウルトラマンより凄いんじゃない?
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:33 ▼このコメントに返信 納豆菌ってそんなに強いんだ。
凄いな。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:33 ▼このコメントに返信 地上にいる納豆菌は重力に魂を引かれただけのバイキンだということがなぜ解らん!
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:36 ▼このコメントに返信 天空の茨城ラピュタってか、ガハハ
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:38 ▼このコメントに返信 ※3
これだけの生命体だぞ。バイオテクノロジーで自己進化している。ともすれば光速で移動できる船だって・・・!
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:38 ▼このコメントに返信 宇宙から来たって地球上のあらゆる物が宇宙から来てるだろうが
それに宇宙で6年ってほんの一瞬でしかない。無理。光速移動が出来るわけでもないんだから月以外の他の星にもいけない。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:43 ▼このコメントに返信 タンパク質が分解されてマグネシウムやらカルシウムに変質するわけなかろう
あたかも菌によって多めですとミスリード用にサラっと書いてあるけどそれ使ったマメの品質に由来するもんちゃうんかと
つべの准教授もなんかうさんくさいし金沢大学って国立でもこんな程度?
14 名前 : 名無し投稿日:2012年08月21日 00:49 ▼このコメントに返信 なんだただの樹教授スレか
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:49 ▼このコメントに返信 米12
アスペ乙
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 00:59 ▼このコメントに返信 かもせーーーーーーーー
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:01 ▼このコメントに返信 スカイナットウ とかの方が人気出そう
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:07 ▼このコメントに返信 宇宙で6年賞味期限があるなんて凄いな。
氷に閉じ込められて彗星の核とかに乗って来るならもっと持ちそう。
他の恒星系から来ることは考えられんけど、エンケラドゥスあたりから来てたら面白い。
19 名前 : あ投稿日:2012年08月21日 01:07 ▼このコメントに返信 マグネシウムクソワロタww
タンパク質のツッコミも面白いね(笑)
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:08 ▼このコメントに返信 ちんぴょろすぽ〜んってw
あの音をそんな風に表現するとはww
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:08 ▼このコメントに返信 なぜかバイオメガが頭に浮かんだ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:17 ▼このコメントに返信 >>73
タンパク質をカルシウムとか原子レベルで変換する菌なんて奇跡すぎるだろ
別の宇宙とでもつながってんのかw
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:20 ▼このコメントに返信 >>15納豆菌最強ミュータントすぎるだろ・・・
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:23 ▼このコメントに返信 >>19
関西人=納豆嫌い
って変な偏見を植え付けるようなこというなよ
関西人だけど普通に納豆好きだし美味しいよ
個人の好き嫌いをひとくくりにせんでくれー
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:35 ▼このコメントに返信 納豆食いたくなってきた
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:47 ▼このコメントに返信 >マグネシウムやカルシウムなどが通常の納豆よりも多く含まれていて
これについては大豆の質が良かっただけだろ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 01:52 ▼このコメントに返信 かもすぞー
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 02:13 ▼このコメントに返信 どうやって採取してるんだよ?
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 02:41 ▼このコメントに返信 対流圏の下層だろ、菌が居ても不思議じゃないんじゃないか?
どこにでもいる菌なんで誰も調査しなかっただけです。
30 名前 : 名無し投稿日:2012年08月21日 02:45 ▼このコメントに返信 これってエヴァのバルディエルじゃん。
31 名前 : 投稿日:2012年08月21日 03:33 ▼このコメントに返信 どーいう原理でマグネシウムとカルシウムが増えるんだよwww!!
大豆に元から含まれていたマグネシウムが細菌内に動いただけだろうがwww
普通の納豆と変わらんわっ!!
それとも空気中の金属を集積するのか?
夢の細菌だなwww
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 03:48 ▼このコメントに返信 この菌を地上に持ち込んだ事が、後の人類滅亡の切欠となろうとは
夢にも思わなかったのである
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 05:39 ▼このコメントに返信 なに?中国人の野糞に含まれてた納豆菌で納豆作ったんだって?
こんな大学助成金削減しろ!
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 07:50 ▼このコメントに返信 この菌はのちにアンドロメダ・ストレインと呼ばれることとなった
35 名前 : ワロン投稿日:2012年08月21日 08:38 ▼このコメントに返信 カルシウムマグネシウムの下りが無知過ぎて驚愕した
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 08:43 ▼このコメントに返信 わざわざ買い求める気にはならんけどあれば普通に食べると思う
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 10:56 ▼このコメントに返信 納豆ウマー
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 11:41 ▼このコメントに返信 中国の土壌で採れるのと同じ菌って事でしょ?
何を騒いでいるんだか・・・
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 11:49 ▼このコメントに返信 たん白分解されたってカルシウム、マグネシウムにならねーよw
40 名前 : 投稿日:2012年08月21日 12:45 ▼このコメントに返信 食堂で食ったけど普通の味だったぞ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 13:30 ▼このコメントに返信 たん白質を分解して量を減らせば相対的にミネラルが増えるんじゃない?
42 名前 : 名無しさん投稿日:2012年08月21日 17:11 ▼このコメントに返信 俺も食ったけど普通の納豆だから感想も何も特に無いな…。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 17:28 ▼このコメントに返信 食品の中には、体に吸収できる状態になっている元素と、そうでない状態になっている元素があるんだよ。
発酵やら調理やらをする仮定でそれは変化する。
というか、納豆菌自体は全くぬるぬるしていないぞ、勘違いするなww
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 20:05 ▼このコメントに返信 >>5
え
45 名前 : 投稿日:2012年08月21日 20:35 ▼このコメントに返信 ミネラルは増えたり減ったりしない。
胡散臭ぇ事言ってんじゃねーぞ。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月21日 23:50 ▼このコメントに返信 黄砂で飛んできたのか元々その辺りを浮遊してたのかどっちだろうね?
黄砂だったら同じ菌か似た新種が発見できるかもね。
納豆菌が強いから納豆パックは製造時に滅菌とかしない。煮沸消毒レベルの温度のままパックに入れても納豆菌が生き残りそれ以外が死滅する。火落菌すげー
47 名前 : 名無し投稿日:2012年08月22日 17:20 ▼このコメントに返信 相対性理論があるから6光年以内じゃなくても存在する可能性
とマジレス
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年08月22日 19:58 ▼このコメントに返信 この前のもやしもん・・・
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年05月02日 23:44 ▼このコメントに返信 朝に納豆と昼にヨーグルトをたべると相乗効果で腸がすばらしい事に!