1: カラカル(東日本):2012/08/26(日) 07:18:03.61 ID:K1X046xm0
e0285268_1522459

米国国立がん研究所のニール・フリードマン博士らは、50〜71歳の40万2260人の
成人男女(男性22万9119人、女性17万3141人)を1995年から2008年まで追跡調査し、
コーヒーの摂取量と死亡率との関係を解析した。対象は、国立公衆衛生研究所の食事健康調査研究に
登録した成人で、そのうちの9割がコーヒーを愛用していたという。

追跡期間中に男性3万3731人、女性1万8784人が死亡。博士は、対象者をコーヒーの摂取量で
6グループに分けて効果を比較した結果、摂取量が増加すると総死亡リスクが低下することが分かった。

フリードマン博士によると、コーヒーを全く飲まない男性に比べ、コーヒーの摂取が1日当たり
1杯未満の男性の死亡リスクは1%低下し、1杯の男性は6%、2〜3杯の男性は10%、
4〜5杯の男性は12%、6杯以上の男性も10%低下することが分かったという。

コーヒー摂取の増加による総死亡リスクの低下は、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患、負傷や事故による死亡、
糖尿病および伝染病などの病気の死亡率低下によるところが大きかった。

これらの傾向はカフェイン抜きのコーヒーでも同様に観察されたことから、カフェイン以外の抗酸化物質や
フィトケミカル(植物由来の栄養素)が重要な役割を果たしていることを示唆している。

http://www.news-postseven.com/archives/20120826_138406.html



3: サバトラ(埼玉県):2012/08/26(日) 07:20:09.58 ID:vYy5dBqb0
早死したいのに、これはマズイな

2: サーバル(茨城県):2012/08/26(日) 07:18:38.00 ID:KK0wV5hh0
胃弱だからダメだ

8: ウンピョウ(WiMAX):2012/08/26(日) 07:25:09.39 ID:vNGOCe0n0
>>2
コーヒーは刺激が強すぎるわ
そんなに飲んだら間違いなくモーレツに下痢するわw
ていうか別のガンとか促進しそうw




4: ソマリ(石川県):2012/08/26(日) 07:20:37.42 ID:Gv4KqQMH0
食後に飲むと消化にいいってのもあるんじゃなかろーか

5: ボンベイ(神奈川県):2012/08/26(日) 07:21:20.29 ID:M8l6TTWk0
>>1
こういう調査は1杯何mlか書いて欲しい。

6: シンガプーラ(栃木県):2012/08/26(日) 07:24:30.57 ID:QV0DCGFu0
1日に4〜5回コーヒータイムをとれる生活環境の方が重要なんじゃね?

7: ライオン(新潟・東北):2012/08/26(日) 07:24:47.27 ID:iVzfaqysO
お前らまさか長生きするつもりじゃないだろうな

10: ジャガーネコ(チベット自治区):2012/08/26(日) 07:28:15.75 ID:kHK+N3FR0
メリケンも緑茶のよさがわかれば長生きすんじゃね

11: 三毛(チベット自治区):2012/08/26(日) 07:29:21.93 ID:WzsMRmTy0
4・5杯どころか30杯くらい飲んでるんだけど

18: アメリカンカール(長野県):2012/08/26(日) 07:34:38.90 ID:qw0euuqs0
>>11
過ぎたるは及ばざるが如し

13: ロシアンブルー(大阪府):2012/08/26(日) 07:31:42.91 ID:CGyrwy+b0
息が臭うのと小便が近くなるのが難点

14: ヒョウ(関西・東海):2012/08/26(日) 07:33:04.68 ID:X2Rf/9sDO
良い仕事に就いてる富裕層の話?

15: カナダオオヤマネコ(神奈川県):2012/08/26(日) 07:33:36.69 ID:Fu4O+tgw0
まじで2リットルぐらい飲んでるかもしれん。さすがに身体に良いわけないな…

16: ぬこ(兵庫県):2012/08/26(日) 07:33:42.76 ID:GcvuKN1p0
チッ、なんでそんな余計な効能があんだよ

17: ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/08/26(日) 07:33:49.99 ID:NbmKR7fY0
実はコーヒーの成分とかは関係なくて
水分をちゃんと摂取することで利尿作用が働き老廃物の排出が絶えず行われてることが要因なのではないか?

21: 縞三毛(北海道):2012/08/26(日) 07:37:39.34 ID:T+9vYVmrO
またまたー、どうせ1日ご飯を3杯食べた人も長生きなんだろー?

22: 斑(福岡県):2012/08/26(日) 07:39:01.38 ID:3eDof4uE0
1日4〜5杯はちょっときついなぁ

23: ジャガー(関西・東海):2012/08/26(日) 07:39:50.64 ID:GQQInUnlO
飲み過ぎてパニック障害になった
量を減らしたらピタリと止んだ
最初は理由が解らなかった

45:katsuyu ◆76sBHdeo2g (庭):2012/08/26(日) 08:15:10.57 ID:uWDgw4tv0
>>23
カフェイン強すぎると動悸激しくなるからなぁ

26: ジャパニーズボブテイル(新疆ウイグル自治区):2012/08/26(日) 07:42:51.78 ID:raVjSRXL0
コーヒーをがぶがぶ飲める奴は内臓が強い
コーヒーを飲めない奴は内蔵が弱い
内蔵が強い方が生き残る確率が強いだけの話

はい論破

27: マレーヤマネコ(関西・東海):2012/08/26(日) 07:43:53.17 ID:hfUMMF0+0
ペットボトルの無糖コーヒーが濃いので氷水で割って飲んでる

28: ボンベイ(東京都):2012/08/26(日) 07:44:16.46 ID:xFrSL+Zx0
10杯くらい飲んでるわ、エスプレッソ含めてだけど

29: ぬこ(新潟県):2012/08/26(日) 07:46:49.20 ID:7CYuoECI0
よっしゃたくさん飲んでる俺大勝利!
もちろん一杯に付き砂糖大さじです

31: アメリカンカール(長野県):2012/08/26(日) 07:48:31.27 ID:qw0euuqs0
ポリフェノールを錠剤で出せよ

32: スコティッシュフォールド(東京都):2012/08/26(日) 07:52:24.86 ID:Hi4HQVwC0
利尿作用がある分腎臓に負担がかかりそうだが

34: スミロドン(西日本):2012/08/26(日) 07:54:57.67 ID:jPCRDgNa0
おかしいな。
医大の展示物に、食後のコーヒーは
ビタミン類を破壊するから控えましょう
って書いてあったが・・・

35: しぃ(大分県):2012/08/26(日) 07:55:04.24 ID:VrLK+Iut0
あれ
昔アメリカの研究所かなにかで、コーヒーの飲み過ぎはパニック障害を引き起こすとか言ってたような
1日4、5杯って飲み過ぎじゃないのか

36: アメリカンボブテイル(チベット自治区):2012/08/26(日) 07:55:50.22 ID:9hGABNyb0
12%とか調査の誤差レベル
外的要因におもいっきり左右されるわ

42: マレーヤマネコ(関東・甲信越):2012/08/26(日) 08:09:32.19 ID:M4NliKL10
コーヒーって飲み過ぎると胃をやられる人も居るんだよね、自分がそう
これだけ飲んでもなんともないなら、元々内臓とか丈夫な人なのかもね
丈夫なら内臓も荒れたりしにくいから、ガンにもなりにくい、のかも知れん

49: コーニッシュレック(愛知県):2012/08/26(日) 08:25:51.47 ID:HYDRlRyZ0
どう考えても飲みすぎ。胃が荒れる。

50: 猫又(やわらか銀行):2012/08/26(日) 08:26:10.75 ID:8nXiuioF0
コーヒーを飲むと皮脂の分泌が過剰になるから
飲むのやめた(´・ω・`)

51: ラガマフィン(dion軍):2012/08/26(日) 08:28:01.88 ID:jU6EOjwn0
>>50
ハゲはコーヒーも飲めないのかハゲ

54: 猫又(やわらか銀行):2012/08/26(日) 08:29:53.52 ID:8nXiuioF0
>>51
ハゲてはないが
加齢臭が酷くなる

52: ライオン(関東・甲信越):2012/08/26(日) 08:28:56.83 ID:ufjVF8kPO
死亡リスクってなんだよ

71: ペルシャ(大阪府):2012/08/26(日) 08:58:08.60 ID:D01wk1XJ0
>>52
時々そういう統計は出すよ

塩分の摂取による腎機能低下で事故や自殺を含む
あらゆる死亡率が増加するとか学会でやってたわ

89: イリオモテヤマネコ(大阪府):2012/08/26(日) 09:29:13.63 ID:LMMqBcxy0
>>71
専門分野の人?
一見するとオカルトに見えるんだが、
この手の統計って有意水準を何%ぐらいでみてんの?

91: ペルシャ(大阪府):2012/08/26(日) 09:39:45.78 ID:D01wk1XJ0
>>89
さぁねぇ・・・

体調不良でミスを起こしやすくなる、精神的に不安定になる
などの理由で死亡が増えてるんだろうけど、どこまで重要な数字かは何とも・・・

学会に出ることがある修士卒程度なんで詳しくはわかりませんな

56: ボブキャット(東京都):2012/08/26(日) 08:32:00.33 ID:c9zDyqE50
アメリカ人の場合
コーヒー飲まない=コーラがぶ飲み
みたいな図式だからじゃね?

82: チーター(東日本):2012/08/26(日) 09:18:36.41 ID:VipxrsdX0
>>56
なるほど

57: アメリカンボブテイル(長野県):2012/08/26(日) 08:32:44.86 ID:tBwjhFhA0
コーヒー飲むと心臓がバクバクするから飲めないわ

59: コラット(新疆ウイグル自治区):2012/08/26(日) 08:37:59.73 ID:gbBhBtUi0
>>1を読むと2杯ぐらいが効率いいように読めるが。

62: シンガプーラ(やわらか銀行):2012/08/26(日) 08:40:45.55 ID:MXwPPjqd0
砂糖いれたら


糖尿なるぞ

63: ボブキャット(愛媛県):2012/08/26(日) 08:42:33.15 ID:w3DfX8xr0
あと、メリケンの珈琲は基本シナモンで薄味サッパリだから
カッパカパ飲めるんよね、カフェインも少な目だし胃に優しそう
japはなぜかシティからフレンチを好むけど、若干の生臭さ、豆臭さを残したシナモンも旨いのにね

67: ぬこ(新潟県):2012/08/26(日) 08:51:08.70 ID:j55WIRap0
こんなもん、どうせ歯の縦磨き・横磨きと一緒で数年周期でひっくり返る。

そういや味噌汁も、大昔は 「味噌汁を多量に飲む東北人には食道癌が多い」 って
報道があったかと思ったら、いつの間にか 「味噌汁に含まれる成分に抗癌作用がある」 って
話に変わってたな。 今はどっちか知らんが。

気にするだけアホくさい。

77: ヤマネコ(埼玉県):2012/08/26(日) 09:06:53.50 ID:RaFfO5QK0
>>67
効能の切り分けが進んでるだけだよ。
塩分過多は発がんに影響するが、味噌には抗癌作用があるって事。

83: ぬこ(新潟県):2012/08/26(日) 09:19:36.83 ID:j55WIRap0
>>77
味噌汁の塩分を摂らずに味噌の抗癌作用だけ摂取できるの?
コーヒーのカフェイン摂らずにフィトケミカルとやらだけ摂取できんの?

85: ペルシャ(大阪府):2012/08/26(日) 09:20:51.07 ID:D01wk1XJ0
>>83
よし、カラムにかけて分離しよう

93: ヤマネコ(埼玉県):2012/08/26(日) 09:45:01.86 ID:RaFfO5QK0
>>83
減塩味噌汁って知ってる?
ノンカフェインコーヒって知ってる?
成分抽出して医療にも活用できるだろ?

きみ頭悪そうだね。

68: ハイイロネコ(神奈川県):2012/08/26(日) 08:51:32.20 ID:/O4pFpEv0
アメリカ発信でコーヒー系のこの手の情報はステマ
胃に穴あけて臭い息、しょんべんして不眠症に悩まされるぞ

73: クロアシネコ(北海道):2012/08/26(日) 09:00:20.75 ID:xczTvnkQ0
なんかコーヒー飲んでたら汗が臭くなったりしそう
絶対体に良くないと思うんだよなあ
体がそう言ってる

74: アメリカンボブテイル(catv?):2012/08/26(日) 09:01:33.82 ID:KLdvabTh0
男女をとわずコーヒーとタバコやってる奴の口臭と体臭は異常。気づいていないんだろうな。

80: ジャガランディ(静岡県):2012/08/26(日) 09:15:23.03 ID:6f4WszgY0
コーヒー相当好きだけど、飲むと明らかに交感神経に作用して
エネルギーのいらない業務(書類業務とか)に支障を来たすから仕事中は飲めない

81: イリオモテヤマネコ(大阪府):2012/08/26(日) 09:17:10.57 ID:LMMqBcxy0
胃酸過多で胸焼けがヤバイわ
一日4杯とか、食道がんで死ぬ

84: コラット(家):2012/08/26(日) 09:20:01.54 ID:I6Q9iLma0
>>81
なるほど
飲めない奴は逆にそういう意味で死亡リスクが高いんだな

88: しぃ(青森県):2012/08/26(日) 09:27:46.72 ID:TdQafL5/0
コーヒーがポジティブな統計値叩きだすのは
今に始まったことじゃなくて30年昔からそうだよな。
砂糖入れて飲んでいると糖尿
ブラックなら胃がやられると思うんだが、
それ以上に良い面が強いってことなんだろう。

94: オセロット(京都府):2012/08/26(日) 09:46:01.78 ID:ooJ6g8Sm0
緑茶なら毎日1リットルは飲むんだが
緑茶も効果があったような、なかったような

97: コラット(家):2012/08/26(日) 10:04:12.97 ID:I6Q9iLma0
コーヒーを4〜5杯飲んでも体調が悪くならないような丈夫な人は
それが出来ない人よりも長生きできるってことだろ
あたりまえじゃん

99: ソマリ(神奈川県):2012/08/26(日) 10:09:11.06 ID:rIpFqsKb0
眠れなさそうだぞ

101: ラ・パーマ(山陽地方):2012/08/26(日) 10:12:00.82 ID:xIpJMzKkO
コーヒーは肝臓によいと言われてたが
コーヒー好きのじっちゃが肝癌で死んだぞ

103: アムールヤマネコ(新潟県):2012/08/26(日) 10:13:13.75 ID:0yZ5zKYj0
>>101
体がコーヒーを求めていたんではないか?
コーヒー飲んでなかったらもっと早く死んだ可能性がある。

108: リビアヤマネコ(西日本):2012/08/26(日) 10:26:11.03 ID:lZbJTb9F0
>>101
103と被るけど、加齢により身体機能が衰えた結果それまでの
効果の反動がきたのかもしれん

106: ヒマラヤン(東京都):2012/08/26(日) 10:23:05.97 ID:2PZFc8LD0
コーヒーをよく飲む人→ ホワイトカラー、比較的裕福、健康に気を遣う
コーヒーをあまり飲まない人→ 肉体労働者、食べ物に気を遣わない

ちょっと違うか

111: リビアヤマネコ(西日本):2012/08/26(日) 10:30:50.19 ID:lZbJTb9F0
>>106
肉体労働者とタバコ&缶コーヒーの相性の良さは異常

109: ウンピョウ(神奈川県):2012/08/26(日) 10:28:13.46 ID:ctAvjyj30
俺、コーヒーが常に机の上に置いてあって
>>1に書いてある通りの病気知らずだけど、こういう調査は信用してない。

カフェインで血管が開きすぎるのは注意した方がいい。

113: 白黒(dion軍):2012/08/26(日) 10:38:30.58 ID:vR8ZlcO60
>>109
疫学データ無視するやつに注意とか言われても。

110: アムールヤマネコ(北海道):2012/08/26(日) 10:30:03.40 ID:fvDHKAdv0
逆に別の病気を引き起こす気がする

112: ロシアンブルー(東日本):2012/08/26(日) 10:34:49.06 ID:5rNT0G5a0
毎日1リットル飲むと
さすがにウンコもおならもほんのりコーヒー臭がまじってる

115: ラガマフィン(関東地方):2012/08/26(日) 10:45:43.84 ID:CVrwlsRkO
でも痔に良くないのだよね

120: 三毛(奈良県):2012/08/26(日) 10:56:37.04 ID:OgQ5AF9o0
結局、糖尿病が全身のいろんな病気を引き起こすんだよ。
食後のコーヒーは糖尿病の抑制に少し効果があるからだと思う。
だから甘い缶コーヒーで砂糖摂りすぎはやばいんじゃないか。

121: カナダオオヤマネコ(東京都):2012/08/26(日) 10:56:55.09 ID:rj9kRZqv0
たぶん幸福度もコーヒー飲んでるやつのほうが上だと思う

122: スナネコ(奈良県):2012/08/26(日) 10:57:27.14 ID:xS0VK4Ks0
男だけなのか

123: 三毛(奈良県):2012/08/26(日) 10:59:20.64 ID:OgQ5AF9o0
>>122
女は女性ホルモンあるからここまで顕著に出ないんじゃない。

126: ライオン(大阪府):2012/08/26(日) 11:10:19.63 ID:70Pstj6B0
日本の場合コーヒー飲んでるって言っても缶コーヒーとか既製品のコーヒー飲んでるから関係ないな
インシュリンの量が違うしアングロサクソンとはそもそも体の作りが違うは

131: パンパスネコ(宮城県):2012/08/26(日) 11:16:08.24 ID:UlqSVZcn0
飲みすぎたら鬱が悪化したでござる

133: シンガプーラ(やわらか銀行):2012/08/26(日) 11:22:31.17 ID:MXwPPjqd0
コーヒーでご飯炊いたらええがな

140: ピューマ(中国地方):2012/08/26(日) 11:37:36.99 ID:5yApI9b60
1日42杯飲めば死亡リスクが0%になるね。

142: アメリカンカール(長野県):2012/08/26(日) 11:38:40.38 ID:qw0euuqs0
>>140
しにます。

150: ユキヒョウ(東京都):2012/08/26(日) 11:51:41.00 ID:LuhAOH/h0
夏は水出しがまいうー

155: 白(dion軍):2012/08/26(日) 12:14:55.68 ID:Fu5gLqLG0
多くコーヒーを飲む奴の口が臭い
飲むのはいいけど口臭ケアしてくれ

163: ユキヒョウ(東京都):2012/08/26(日) 12:34:21.86 ID:LuhAOH/h0
>>161
無理に飲むこたないよ
焙煎度合いによっちゃ俺も水出しでないとキツイことがある

165: アムールヤマネコ(新潟県):2012/08/26(日) 12:46:18.97 ID:0yZ5zKYj0
>>161
もう病気なんじゃないのか?

167: ユキヒョウ(東京都):2012/08/26(日) 12:48:42.72 ID:LuhAOH/h0
>>165
カフェインに過敏な人はいるものだよ
そういう人は控えたほうがいい

170: ターキッシュバン(滋賀県):2012/08/26(日) 13:13:40.91 ID:QSnpSahx0
残り88%上げる方法教えろや!!!!!

171: ペルシャ(東京都):2012/08/26(日) 13:19:06.95 ID:nBkLZu/x0
>>170
幸せな家庭を築く

135: 白黒(やわらか銀行):2012/08/26(日) 11:27:13.81 ID:71MCB6aV0
心臓に負担かかるから飲みすぎは程々にな
実際毎日1リットル飲んでたら心臓に変調があって病院で検査する羽目になった
検査結果は正常だったけどさw

148: スノーシュー(神奈川県):2012/08/26(日) 11:47:13.86 ID:yoJRguVl0
カフェイン中毒に死にませんように

カフェインのこわさを知ってますか?




元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345933083/