1: ジャガー(埼玉県):2012/09/18(火) 11:38:53.48 ID:n9kkyDQXP
FB_now_a_USD_bn628

フェイスブックが幕を閉じる日が近づいている
新規サービスが続々登場、すでに淘汰の段階に入った

ソーシャルメディアの中でもフェイスブックの悲観的な将来が各方面で論じられている。
筆者は「フェイスブックが消滅する日」(月刊文藝春秋)という記事で、「巨人」の衰退論を展開した。もちろん仮説だが、それを裏づけるいくつもの徴候はすでに表出していた。

1年前から熱が冷めていた米国

その1つは、米国内に限ってのことだが昨年の夏頃から、「フェイスブックのピークは過ぎた」という言説が出回っていた。

今年1月から4月までの1カ月平均の利用者数は、昨年下半期の平均と比較してすでに減少し、「熱が冷めた」との意見もある。

そして米国で取材を続けると、フェイスブックに対する悲観論を口にする人は1人や2人ではなかった。
「パーティーは終わった」という表現を使う人もいる。米国以外の各国では依然として利用者数は増え続けているが、本家ではすでに「飽きた」という声が多数聞かれた。

2つめは投資銀行アイアンファイア・キャピタルの創業者エリック・ジャクソン氏の消滅論だった。

あと5〜8年で消滅する

「フェイスブックは今後5年から8年で完全に消滅すると思う。それはIT業界の流転の速さによるもので、フェイスブックは完全に飲み込まれる」

IT業界に通じた氏は、業界の将来を見据えるだけでなく、売り上げの8割を広告に頼るインターネットサービス企業という特質に弱点があるとみる。

「フェイスブックはアップルのようなハードウエア企業ではありません。さらに次世代はモバイルが主流になる運命にあります。モバイル専用のプラットフォームによって一般のパソコンでは動かないアプリが業界を席巻してきます。フェイスブックがモバイル専用の広告掲載を始めたのは今年6月からで、すでに出遅れています」

フェイスブックやリンクトインといったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は次世代のモバイル中心の波に飲まれると予測するのだ。

以下略
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36101



2: 斑(群馬県):2012/09/18(火) 11:39:14.04 ID:u40B/HJG0
どうでもいい

3: エキゾチックショートヘア(埼玉県):2012/09/18(火) 11:39:23.28 ID:ogWPABJ10
そうしてくれると助かる
会社の為にページ更新する手間がばかばかしくて

7: ハイイロネコ(中国・四国):2012/09/18(火) 11:41:02.60 ID:LZLyC09HO
俺は使ってるけど無くなるのは仕方ないし、かなり儲けて良かったんじゃないの?




5: エジプシャン・マウ(新疆ウイグル自治区):2012/09/18(火) 11:40:38.13 ID:e+b+YXhW0
速攻で同僚に見つかってからはログインもしてないわ
俺にはむいてなかった

15: マンクス(愛知県):2012/09/18(火) 11:44:05.50 ID:zHKUlzzC0
>>5
社長から申請あって仕事内容以外消して申請許可してからはログインしてないな…
本当リアル友人とワイワイやってたのに壊す天才だよ団塊の馬鹿は!

旅行写真なんかアップしてたらそんな金があるんだ
仕事をしろ、賃金カットだとか言ってくるというか同僚が既にやられてる…

6: エキゾチックショートヘア(大阪府):2012/09/18(火) 11:40:52.46 ID:RPmM79400
名前欄に本名みんな入れてるけどよく出来るな
事件事故の被害者になってマスコミの飯になるのは嫌だから偽名入れてる

19: ヨーロッパオオヤマネコ(アメリカ合衆国):2012/09/18(火) 11:46:15.87 ID:aXnofEa70
>>6
やる意味ないだろそれ

8: オセロット(京都府):2012/09/18(火) 11:41:55.87 ID:rGTC7tZA0
もちろん完全実名だが家族同士、友人同士の
クローズドなSNSとしてはすごく便利に使ってる

9: ベンガル(東京都):2012/09/18(火) 11:42:14.37 ID:YMsD1q4q0
ツイッタでぼやくのがちょうどいい、適度に友達とも繋がってるし。

10: ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2012/09/18(火) 11:43:25.75 ID:K0zgxduFO
子供やペットや空の写真にイイネするお仕事

11: マーゲイ(山口県):2012/09/18(火) 11:43:31.87 ID:YxJZqKkr0
ネットに個人情報を流す恐ろしさが
やっとヤンキーにも分かったのか

12: キジ白(東京都):2012/09/18(火) 11:43:38.61 ID:5qmo/wkP0
myspaceすっかり消えたしな

79: アメリカンボブテイル(神奈川県):2012/09/18(火) 12:22:22.37 ID:SnNzoGtMP
>>12
お前らが「myspaceは来るぞ!! アーティストがたくさん登録してるぞ!」
って言ってたから、8年ぐらい前にアカウントだけとったけど、全く使わなかったな

26: オセロット(神奈川県):2012/09/18(火) 11:50:08.39 ID:HV2Dpwa60
ブログにツイッターにフェイスブックにLINEに

何かもうどうでもよくなってきたw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799310690/himasoku1230e-22/ref=nosim/

28: スペインオオヤマネコ(北海道):2012/09/18(火) 11:50:31.74 ID:b5qF+/Ct0
google+はどうなった?
AKBオタク専用?

33: コドコド(広島県):2012/09/18(火) 11:51:06.61 ID:1ByIPCzc0
使い方が物凄くわかり難い。よくみんな使えてるな。

40: トンキニーズ(宮城県):2012/09/18(火) 11:57:12.74 ID:2YchIe/90
本国での素人エロ画像流出時の大活躍はmixiの比じゃなかったな。
数千人以上特定されてるだろ。

42: デボンレックス(大分県):2012/09/18(火) 11:58:19.36 ID:E7og2yUc0
こんなのある程度ネットやってりゃ誰でも予測つくだろwww
SNSなんか昔から移り変わりが早いだけで基本的には
やってる事は変わってねーのにww
ICQで充分だろww

44: アメリカンボブテイル(山口県):2012/09/18(火) 12:01:08.82 ID:UhiyRH6G0
中毒性の低いSNSは衰退する

45: ジャガー(SB-iPhone):2012/09/18(火) 12:01:42.31 ID:UazqyTCRP
同姓同名がいるとすんげー紛らわしい

46: ピューマ(新疆ウイグル自治区):2012/09/18(火) 12:02:16.49 ID:PswJ3Hgi0
というかユーザーさん達はリアルとネットがリンクするってのをよく許容できたなと。匿名ネットコミュですらすぐに煩わしくなるっつーに。

51: シャム(関東・甲信越):2012/09/18(火) 12:04:55.45 ID:EqHs+msLO
5〜8年て意外に長持ちすんだなw

52: マーブルキャット(神奈川県):2012/09/18(火) 12:05:15.25 ID:GbyR50pI0
企業も早くやめないかな
イベントの告知とかでFacebookのサイトだとなんかイラっとするんだよ

55: バーミーズ(西日本):2012/09/18(火) 12:08:26.90 ID:dZCQP3ES0
ありすぎても混乱するよな
ミクシーなんてもうオワコンじゃね
今はスカイプよりLINEのほうが流行ってるみたいだし

57: シャルトリュー(千葉県):2012/09/18(火) 12:11:22.92 ID:5VdZc5xG0
mixi
匿名で使う事も実名で使う事も出来る
同じ趣味の人から情報を集めるのには有益
ログイン時間などのストーカー機能満載
※サイトが非常に重たい

Facebook
実名登録じゃないと相手にされない
世界中の有名人が使ってる
一度炎上すると人生が終わる
※犯罪に合う可能性が高い

twitter
基本実名登録だが、ほぼ匿名
多くの日本人有名人が使ってる
多数の公共機関が使っている
公共機関のROMには有益
※非常に見辛い

2ちゃん
基本匿名
自由度が高い
様々な考えの人の意見が聞ける
※真実を見抜く目が必要

4ちゃん
匿名
全世界の人間が集まる無法地帯
英語が使えれば誰でも参加できる
※悪質なウイルスに感染する可能性が高い

62: コドコド(広島県):2012/09/18(火) 12:13:50.80 ID:1ByIPCzc0
>>57
twitterは見易いだろ。facebookは凄く見辛い。

58: 黒(空):2012/09/18(火) 12:12:49.07 ID:57A1wc2W0
2ch最強伝説更新だな

我々はまた勝ってしまった!

59: 黒(千葉県):2012/09/18(火) 12:13:30.78 ID:0OEuJwgC0
2chは消滅してないだけでオワってんだろ

69: ヤマネコ(チベット自治区):2012/09/18(火) 12:16:05.05 ID:a+u+uAd40
>>59
2chはニュースグループなんかに比較的近い伝統的な方式だしな
基本に則ったシステムはやはり強い

60: イリオモテヤマネコ(京都府):2012/09/18(火) 12:13:32.09 ID:o3EN1tlG0
オタクのTwitterってなんであんなに気持ち悪いの
群れだすと一気にDQNになるところがうざすぎるは

72: マンクス(大阪府):2012/09/18(火) 12:17:14.09 ID:84JZD/v00
>>60
アニメアイコンは9割キチガイだから、気をつけろ
FBはアニヲタ系キチガイ率低くて捗るぞ

64: ラガマフィン(大阪府):2012/09/18(火) 12:14:46.05 ID:pba3TOPe0
ツイッターの方が100倍使いやすい

重いけど・・・

70: スナネコ(チベット自治区):2012/09/18(火) 12:16:29.14 ID:53wBdg5+0
お前のランチやら子供自慢やら興味ねーよ

って言ってやりたい

74: スコティッシュフォールド(会社):2012/09/18(火) 12:19:36.94 ID:X9CqroZF0
仕事でやってるんじゃない人はよく飽きないよなぁとこの手のをみて思う

87: アメリカンボブテイル(滋賀県):2012/09/18(火) 12:31:54.11 ID:V/KOIjz60
最初の内はインテリでおしゃれな雰囲気もあったけど
ここまで一般化されるとmixiとたいして変わらないな。
五年も持たないんじゃないの?

91: ソマリ(九州地方):2012/09/18(火) 12:33:20.74 ID:Wk1+k5e/O
2ちゃんねるっていろいろとすごいよなー
無限ループなのに飽きないという

100: アメリカンボブテイル(神奈川県):2012/09/18(火) 12:38:44.25 ID:SnNzoGtMP
結局pixivばっかり見てる

103: ジャガー(群馬県):2012/09/18(火) 12:39:01.53 ID:KsRCX/FTP
登録して2年くらい経つんだけど、過去に知り合った人達の誰からも友達申請されないのは何故なの?
同級生や元職場の人達とか

106: アムールヤマネコ(東京都):2012/09/18(火) 12:41:19.08 ID:bpGjN6/k0
>>103
自分からやってるとアピールしないとダメかも

104: コーニッシュレック(兵庫県):2012/09/18(火) 12:39:49.48 ID:AXw+uQHe0
企業は大変だよね。TwitterでもFaceBookでも、流行ってると言われたらアカウントを作らざるを得ない。

105: ヨーロッパヤマネコ(内モンゴル自治区):2012/09/18(火) 12:40:06.31 ID:bSyY9xJ8O
フェイスブックはどうも日本では馴染みにくい仕様だと思う。
とりあえず惰性でやってるけど
なんか違和感を感じながらやってる、周りも似た反応がある。
いまは全くやってないがミクソのが使いやすく、楽しかったという結論がでてしまいそう。。

121: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/09/18(火) 12:58:25.64 ID:X6C7E9jW0
twitterといいFacebookといい
お上や企業にとって都合のいい物を作れば流行るかもしれないぞ

124: エジプシャン・マウ(茸):2012/09/18(火) 13:01:47.61 ID:8iXqdpwv0
>>121
どっちも広告収入安定しないと遠くないうちに終わるな
それか一部有料化

99: ハイイロネコ(関東・甲信越):2012/09/18(火) 12:38:04.13 ID:YNVAuog8O
風通しの悪いコミュニティーは廃れて当然。

85: ピューマ(三重県):2012/09/18(火) 12:29:45.59 ID:OxcfkY9G0
本名晒していいことなんかほぼ無いことはおまいらのおかげで知っている

ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと




元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347935933/












オススメ一覧