1: スミロドン(埼玉県):2012/09/23(日) 01:00:09.15 ID:abdyoB3ZP
images

"売りたいもの=売れるもの"とはかぎらない
インテル技術本部 ソフトウェア&サービス技術統括部所属 小池浩之

今に始まったことではありませんが、たまにお客様(PCメーカさんなど)から
「こんな技術を持ってるんだけど、これを使って売り上げがバーンと伸びるような
システムを一緒に考えてくれないか?」といった相談を受けることがあります。

お話を伺うと、確かに技術としては非常に優れたものであり、エンジニアの方々が
知恵を絞って実現した機能だな、と感心することが多いのです。しかし、実際の
「売り込み方」について議論を進めようとすると、話が頓挫することも少なくありません。

いくらすばらしい料理ができたとしても、誰も食べたいと思っていないタイミングや場所では
注文してもらえないないですよね。それと似たような状況です。

例としてふさわしくないかもしれませんが、金曜日の夜、仕事も終わってガッツリ飲むぞ!
って思ってるときに、家に帰って丼モノやカレーライスを夕食に出されると、個人的には
非常にガッカリしてしまいます。「そこは酒の肴でお願いします!」って…そう思いませんか?

まずは顧客のニーズを正確に捉えるために現状の分析・把握を行い、問題点を明確化し、
それに対する解決方法の実現手段の一つとして要素技術は使われるべきであり、
技術を売り込むことを最終目的とするべきではないのです。

http://www.computerworld.jp/blogs/d/204921



10: パンパスネコ(福岡県):2012/09/23(日) 01:05:48.17 ID:/bqZUNMm0
そのとーりでございます

2: コラット(関東・甲信越):2012/09/23(日) 01:03:24.77 ID:03+6aXQZ0
作りたいものを作れば売れた時代が長すぎたな。

3: ジャガランディ(大阪府):2012/09/23(日) 01:03:33.06 ID:VdhCokkW0
日本に限ったことじゃありませんが




5: ヒョウ(埼玉県):2012/09/23(日) 01:04:35.09 ID:n8Tepk6Z0
かといって技術者が作りたいものを作ってるわけじゃないんでしょ?

6: オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/09/23(日) 01:05:01.14 ID:kbs2/14MP
逆じゃね
ニーズニーズ言って馬鹿に合わせた製品ばかり作ってるから
普通の人間に呆れられる

71: ターキッシュアンゴラ(大阪府):2012/09/23(日) 01:33:48.63 ID:O7sRa7xc0
>>6
誰がナノイー付きテレビを求めたの?教えて!

7: トンキニーズ(福岡県):2012/09/23(日) 01:05:14.31 ID:MUQWVdzz0
プラズマクラスター的な?

13: マヌルネコ(チベット自治区):2012/09/23(日) 01:08:46.49 ID:Bltd2VU50
新人教育で、「自分の売るものが売れるものだと信じろ」って叩きこむからなー

17: ラガマフィン(大阪府):2012/09/23(日) 01:10:29.69 ID:zAW32TY80
>>13
それは営業

57: スノーシュー(神奈川県):2012/09/23(日) 01:24:35.57 ID:XgD5faTI0
>>13
外資系メーカーの技術系だけど、かつて会社が潰れかけた理由は、
技術者の売りたいものばかり売っていた部分が大きいって教わったわ

さすが外資ぶちこまれると違うは

14: ヤマネコ(やわらか銀行):2012/09/23(日) 01:08:47.52 ID:EQdcLbe80
スマート家電だろ
なぜマスコミはスマート家電を批判しないのだろうかw

15: 縞三毛(京都府):2012/09/23(日) 01:09:34.77 ID:EgNaGmyk0
間違ったものを一極化して作る恐ろしさw

16: 白黒(神奈川県):2012/09/23(日) 01:10:01.49 ID:p9Eggm0y0
リクエストに応えることが出来ない日本企業でございます。

18: シンガプーラ(千葉県):2012/09/23(日) 01:10:34.89 ID:roCNhptS0
全くその通り。
日本は、特にマーケが絶望的に弱過ぎる。

目新しければ良いわけでもない、凄ければ良いわけでもない。
それが真にユーザーに必要とされるかどうかが全てなんだよね。
だから、圧倒的にマーケが大事なのに、日本は技術主導で
全く誰も要らん小手先の付加価値で差別化と高価格化を測ろうとして来た。

昔は閉じたガラパゴ市場でそれも通ったかもしれないが
今はもう、無理。それだけの話だよ。
なんだよ、プラズマクラスターとかスマート家電とかw
マイナスイオンで懲りろよw

29: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:12:34.61 ID:1jHj9GQ/0
>>18
最近のホンダはヒットを連発してるけどメーカーの個性が見えない。
マーケだけ上手くて魂を無くしてる感じ。

19: ヒョウ(北海道):2012/09/23(日) 01:11:00.69 ID:kv27S8pJ0
家電業界やゲーム業界は特にその傾向が強いと思う。
売る側にとって都合の良い方向に客を誘導しようという魂胆が見えすぎて反吐が出る。

20: ライオン(やわらか銀行):2012/09/23(日) 01:11:01.13 ID:s6gEpVFk0
昔はマスコミに金払って宣伝して貰ってたらたいしたものでなくても勝手に売れてたからじゃねえの
こういう勘違いしてんのは

21: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:11:06.04 ID:1jHj9GQ/0
顧客開発モデルとか人間中心設計とかデザイン思考とか、「売りたいもの≠売れるもの」という欧米の考え方は何度も輸入されてるのに毎回根付かないんだよな。

23: ピューマ(チベット自治区):2012/09/23(日) 01:11:28.64 ID:8PmLjvZq0
アンケートしっかり取ってないんじゃないの

34: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:13:45.65 ID:1jHj9GQ/0
>>23
質問紙の設計が悪いんだよ。
素人にストレートに何が欲しいか聞いてマトモな答えが返ってくるはずがない。

108: ターキッシュアンゴラ(関西・北陸):2012/09/23(日) 01:57:34.82 ID:MmcLdAn0O
アンケートとかメーカーに対する要望とかはどっちかと言うと一般人でなくマニアックな層しか具体的にしない。
つまりマニアックな機能ばかり進んで一般人には受けない製品ができるわけだ。

27: 茶トラ(四国地方):2012/09/23(日) 01:12:11.15 ID:hDcZ7L0m0
基本的に消費者はバカというのが前提にあるからな。

32: スペインオオヤマネコ(大阪府):2012/09/23(日) 01:13:14.18 ID:PNyA9yP+0
ちがうんじゃね

これが売れたから何かつけてまた売ろう→売れませんでした→さらにつけて

これだろ

36: 白(岡山県):2012/09/23(日) 01:14:32.33 ID:D0q7XwJU0
しかし売れたからといってそれが必ずしもイイものとは限らない。

38: スミロドン(岡山県):2012/09/23(日) 01:15:36.10 ID:6VgA+8PUP
これすごいよく分かるけど、
日本人は売りたいモノを作って、それがピタゴラス的に発展してきた国なんだよな

44: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:18:11.91 ID:1jHj9GQ/0
>>38
「開発者が欲しいから作った物」は割と売れる。
社内政治の産物はほぼ間違いなく売れない。

39: 白黒(神奈川県):2012/09/23(日) 01:15:37.64 ID:p9Eggm0y0
「しがらみ」と「社内政治」が物を作る理由なのが日本企業です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798119032/himasoku1230e-22/ref=nosim/

45: ラガマフィン(大阪府):2012/09/23(日) 01:18:19.81 ID:zAW32TY80
>>39
それだな
商品開発に、もはや客とか関係ない

40: ヒョウ(北海道):2012/09/23(日) 01:16:24.68 ID:kv27S8pJ0
あと客が本当に求めているニーズを満たしていない製品やサービスを、口八丁手八丁で無理矢理売りつけるのもやめろよ。
騙してでも売れば勝ちとか、誠実じゃないにも程がある。

46: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:18:52.56 ID:1jHj9GQ/0
>>40
「iPhoneみたいな奴」ですね。

102: シャム(dion軍):2012/09/23(日) 01:54:09.74 ID:1oBQHzwE0
>>40
客が欲しいと言ってるものを作って失敗することも多々あるからな
ムズカシイネ

116: ヒョウ(北海道):2012/09/23(日) 02:00:57.25 ID:kv27S8pJ0
>>102
それもそのとおりで、本当に色々あって難しい。
そもそもその商品自体に矛盾する要望をくれる顧客のなんと多いことか…。

119: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 02:02:32.62 ID:1jHj9GQ/0
>>116
要求を聞くのではなく観察して要求事項を推測する方が真のニーズを見つけやすい。

43: 縞三毛(山形県):2012/09/23(日) 01:18:07.14 ID:5GNE4FzX0
ネトバとRDRAMでちゃんと学習できてよかったね

49: ヒマラヤン(チベット自治区):2012/09/23(日) 01:21:27.35 ID:qYV6YM0x0
勉強だけしか能の無い学歴社会の結果だよ
興味ない会社に入って楽して金貰う

52: 三毛(千葉県):2012/09/23(日) 01:22:41.27 ID:YQZoDapq0
>>49
その傾向は日本よりアメリカイギリス中国韓国の方が強いよ

51: スミロドン(東京都):2012/09/23(日) 01:22:10.00 ID:t0uOPEdcP
ビジネス書は山ほど売れているのになぜか日本企業はこれが理解できない

56: ソマリ(やわらか銀行):2012/09/23(日) 01:24:21.82 ID:teU89rnn0
インテル貴様もさっさとやすもんグリス使うのやめろや

60: オセロット(大阪府):2012/09/23(日) 01:25:52.33 ID:FvinxQf60
ころころソケット変えるなよボケナス

67: ラグドール(北海道):2012/09/23(日) 01:31:01.69 ID:224RDBxB0
まぁ、言いたい事は分かるが
アメリカはヤバくなると半導体協定とか政治家が出てくるから、その後の製品の進化が悪いよな。

73: ウンピョウ(やわらか銀行):2012/09/23(日) 01:34:02.06 ID:Q0mAyAn00
で、「マーケティングで真に売れるものはわからない」なんて標語もありますな
用は、お前ら何が売れるかなんてわからないんだろう?最初からそう言えっつーの

82: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:39:00.46 ID:1jHj9GQ/0
>>73
「お前の思いつきが正しいかどうかを小規模にテスト販売して確かめろ」
というのが現在欧米における主流的な考え。

74: ギコ(東京都):2012/09/23(日) 01:34:07.47 ID:kITLDL880
3DTV大爆死させたバカ経営者が
今度はスマートTVだとかほざいてる

78: 縞三毛(京都府):2012/09/23(日) 01:36:39.09 ID:EgNaGmyk0
>>74
ゴクッ…
て社員は観てるやろな。マーケティングなんかしなくても
社員に聞けば終わるもんなのにな。

85: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:40:56.71 ID:1jHj9GQ/0
>>78
社長はまず自分の嫁さんor子供に聞くべきじゃね?スマートTV買うかって。

81: ペルシャ(三重県):2012/09/23(日) 01:38:52.48 ID:AHvu98mi0
pcも理解できないクソジジイが上にいるからでしょ。
そいつらにハンコ押させる為には、時代遅れな製品じゃないとハンコ押してもらえない。
あと日本は、単純に海外メーカーが開発した物を改良して稼ぐメーカーになるしかない。
新規で人がほしいと思うような魅力ある製品は作れない。
ipod,iphone,ipadもう発売されてから何年たってるんだよ、未だにこれの真似すらできてない。

91: スミロドン(神奈川県):2012/09/23(日) 01:46:53.67 ID:zrv7HokeP
経営陣が無知
この一点に限る

101: マーゲイ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:53:51.75 ID:9TFbNAA80
>>91
NECなんか、ときにはIBMとタメ張ったすげえ技術集団なのにな
技術力の1/10程度の経営力があったら、世界はAppleとNECで東西二分してたかもしれない

98: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:50:19.92 ID:1jHj9GQ/0
難しい事を言ってもわからないと思うので、簡単なアドバイスを。

まずは社長が欲しいと思う物を作りなさい。
次に社長が奥さんや子供にプレゼントしたい物を作りなさい。
商品がニッチ過ぎて自分や奥さん子供が明らかにターゲットで無い場合は社長はもうその開発に口出しするのを止めなさい。

106: カナダオオヤマネコ(関西・東海):2012/09/23(日) 01:56:41.27 ID:4c8NRiP+O
>>98
社長やその家族なんて大概のものは手に入ってるから
新しく欲しいものなんて思い浮かばないんじゃないか
家事もほぼしなくていいだろうしね

110: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 01:58:38.37 ID:1jHj9GQ/0
>>106
なら開発に口をはさまなければOK。

118: カナダオオヤマネコ(関西・東海):2012/09/23(日) 02:01:12.57 ID:4c8NRiP+O
>>110
最終責任者として実際はそうは行かないんじゃ…
よほど信頼おける社員で固めてたらいいんだろうけど

124: スペインオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/23(日) 02:06:20.27 ID:1jHj9GQ/0
>>118
最終責任者の社長が失敗の責任をとって自分のボーナスを自分
で減らすならそれでもいいんじゃない?少なくとも信賞必罰の徹底
により社内の統制は維持できる。

42: 三毛(千葉県):2012/09/23(日) 01:17:03.85 ID:YQZoDapq0
まったくもってその通りだわ
着地点ありきで仕事するからわけわからん製品ができあがる

123: スナネコ(チベット自治区):2012/09/23(日) 02:05:43.86 ID:cAtOrPJU0
もっと機能数減らして 根幹機能の性能高めろよ
白物で海外でも唯一成功してる炊飯器にパソコンリンク機能とか フルカラー液晶ついてたりするか?

130: ヒョウ(北海道):2012/09/23(日) 02:10:35.80 ID:kv27S8pJ0
>>123
携帯なら音質を良くして、電波を改善して、操作性を向上させて、バッテリーを長持ちさせるってところか?
スマホなんかは付加機能のおかげで操作性とバッテリーが犠牲になってるが。

132: コドコド(栃木県):2012/09/23(日) 02:11:20.45 ID:oHrKCGwQ0
アイディアがあってそれが間違いなく売れる商品であっても
色んなしがらみが邪魔して実現できなかったり
実現できても長期的な展望(笑)とかで小出しに出してたら
海外メーカーの出し惜しみ無しに一気に市場とられたりしてるよね
身内で足引っ張りすぎなんだよ

139: スミロドン(東京都):2012/09/23(日) 02:22:20.01 ID:wYq8gRvPP
いらない機能満載の家電がいい見本だな
如何にもアイディア出せって言われて会議で無理やりひねり出したような誰得の機能が
そんなことより故障を少なくしろよ最近壊れすぎだろ

残念な人の仕事の中身




元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348329609/



NEC割とガチでヤバイ 一時株価100円割れ!「破綻予備軍」「危険水域」 創業以来の危機

シャープ 「まだ死ねない。太陽電池、エアコン、コピー機、LEDはもうやめた。液晶とスマホで勝負する!」

シャープ終了 株価急落でホンハイが救済を拒否 死亡へのカウントダウン開始

パナソニック本社大幅縮小 7000人 ⇒ 数百人

日本の家電メーカー「テレビが売れないのは画質が悪いせい。画質を上げれば、もっと売れるはず」

【動画あり】「イケアがテレビを発売」の衝撃 しかも、これはただのテレビではない

【放送事故】テレビ愛知が見れる人は今すぐに見てほしい

テレビ業界終了のお知らせ

テレビ関係者 「俳優の事情が優先されたドラマが増え、視聴者が見たいドラマがないとテレビ離れをしていった」

「視聴率」っておかしくない?テレビおいてない家庭には機械おいてないんでしょ?

日本のTV局もナショジオやBBCのような番組作れよ。きっとTV離れ収まるぞ

【テレビヤバイ】若い世代のTV離れが一目瞭然 視聴時間が5年で3割以上も減少

【癒着】TV局や通信会社の法人税や固定資産税の減税を要望…総務省

マスゴミ社員だけど質問ある?

テレビ離れを食い止める方法を本気で考える