- 1:地に足 改め 地に足φ ★:2012/09/22(土) 15:48:40.29 ID:???
-
NASA科学者「私達は未来のプログラマーによって作り出された仮想現実に生きていると証明する」
キアヌ・リーブスを不動のスターにのし上げた映画『マトリックス』を見た人なら、「本当は自分たちもコンピューターが作り上げた世界の中に住んでいるんじゃないか?」というようなことを考えたことがあるのではないでしょうか?
一般人の思考なら、この程度の感想を持つことで終わりますが、Viceのインタビュー記事によると、NASAのリッチ・テリル氏は、私たちが未来のプログラマーによって作り出されたシミュレーションの中で生きているということを証明しようとしているそうです。
テリル氏の見解によると、ムーアの法則が、コンピュータがこの種の事柄を可能にするほど高度成長するというアイディアの後押しになると考えているそうです。
とりわけ、「最も小さい物質の過観測ピクセレーションと、量子力や我々の世界を治める数学的な規則、並びにゲーム環境の想像の間の不気味な類似点」を指摘することによって、彼の考えを立証しようとしているとのこと。
まず、テリル氏はいつ頃から、私たちの生活はコンピューターシミュレーションの中のものだという考えを持ちはじめたのでしょうか?Viceの質問に対して、同氏は以下のように答えています。
私は、人間の脳の中は非常に洗練された構造のプロダクトだと信じているので、我々の人生はコンピューターによってシミュレーションされている、もしくは再現されているのだと解釈することは極自然だと考えます。
将来的に人工脳を完遂させる方法がふたつあり、その内のひとつは機械を分解したりパーツの動作を観察する「リバースエンジニアリング」ですが、私は意識となる構造やサーキットを発展させる方が簡単だと考えています。
30年もすれば、マシンの中に人工意識を組み入れることが出来るでしょう。
ちなみに、今あるNASAの最速スーパーコンピュータは人間の脳の倍速で計算することが出来るそうです。
そうなると、仮に「ムーアの法則」に沿ってコンピュータの未来を推定した場合、10年以内に、このスーパーコンピュータは人の人生80年の中で発生する全ての行動や考えを1ヶ月程度で計算することが可能になるとのこと。
それを踏まえ、テリル氏はコンピュータ計算の進歩の速度の例として、絶えず改善され続けている『プレイステーション』を上げています。
6 − 8年毎に新しいプレイステーションがリリースされていることから考え、30年間後にはプレイステーション7という据え置き機が存在しているとします。 その据え置き機は、リアルタイムで同時に約1万人の生涯、もしくはひとりの生涯を1時間でコンピュータで計算することが出来るようになるでしょう。
世界中にどれ程のプレイステーションが存在するでしょうか? 確実に1億個以上にはなります。
つまり、1億の据え置き機の中に、それぞれ1万人の人生が入っていることになるのです。
その数は、概念上、今日の地球に存在する人間の数よりも多いことになります。
また、テリル氏は、どのように『グランド・セフト・オートIV』のリバティーシティとPS3を比較し、相対的なサイズを算定したかを説明し、その後で量子力学の理論に一致させたのかを説きました。
興味深いのは、『グランド・セフト・オートIV』の環境と自然界は全く同じような動作を見せることです。
ゲームの中で、プレイヤーは驚異的なディテールのリバティーシティをシームレスに探索することが出来ます。
私は、この街がどれくらいの大きさなのかを計算してみましたが、なんとPS3の何百倍という巨大さでした。
ゲームの世界が据え置き機の中に縮約されており、プレイヤーはリバティーシティの中の見るべきものを目にすることが出来るのです。世界はそれと全く同じように動作します。
量子力学では、観察されている場合を除き、粒子の位置を正確に測定することが出来ません。
多くの理論家が、その事を説明する方法を得ようと膨大な時間を費やして来ました。
そのひとつが、「シミュレーションの中に住んでいて、あるものを見る必要がある時に見ている」というものなのです。
もしも、テリル氏の説が正しいとして、私たちの人生が『マトリックス』の世界のようにコンピュータが作り上げたものだとしたら、貴方はネオのようにコントロールされない側の人間になりたいと思いますか? 訳者は、例え作られた人生だとしても、辛いことは多々あれど今の生活に満足しているのでコントロールされてても良いかな、と思います。
http://www.kotaku.jp/2012/09/are_we_living_in_the_matrix.html
- 5:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:59:59.39 ID:0BDqXgLT
-
あなた疲れてるのよ
- 12:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:13:16.25 ID:bTN4Wg3n
-
中二病を拗らせた結果か
- 122:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:34:15.79 ID:KGrAbQeV
-
お薬出しておきますね
- 4:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:58:43.49 ID:q2lQerIf
-
エネルギー保存則があるから、そんなに適当な世界ではありません。
- 7:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:05:57.82 ID:hh3LOQQo
-
再現可能であることを証明するために、人類が死に絶える
ウィルスを撒いて人間を量子サーバーに追い込むんだろ?
- 10:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:11:30.35 ID:S/MnW8pD
-
円周率が終わらないんですけどwwwwwwwwwww
無理数はどうすんですか?
ファジィとデジタルの違いを理解しろwwww
本当にシミュレーションの中から円周率がぴったり収まるでしょ
- 13:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:13:37.71 ID:4O+K12iX
-
>>10
円周率とか無理数とかが出るような系に作られていれば問題なし
- 14: 【北陸電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(3+0:8) :2012/09/22(土) 16:13:52.06 ID:q2lQerIf
-
そもそもゲームの中にエネルギー保存則を入れる必要はあるの?
という疑問もある。
そんなことしなくても面白いゲームはいっぱいあるし。
- 21:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:27:51.16 ID:c8JDqPfG
-
しかし、量子力学とか統計とか勉強すると、マジでそう思えてくる不思議。
俺が賢者タイムにこのスレにカキコしていることもシミュレーションの一環なのだろうか・・・
- 17:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:21:41.38 ID:bMJF1ax2
-
俺がこの宇宙で一番シミュレーションっぽさを感じるのは
「光速度不変」だな
もっとも基本的な原則の一つでありながら
理由は誰も説明できず
宇宙に不可欠かどうかもわからない
- 251:名無しのひみつ:2012/09/23(日) 00:21:41.22 ID:xUUjwuIy
-
>>17
俺は今の素粒子物理学のほうがコンピュータっぽいと思う。
全ての現象を素粒子の振る舞いとして解釈するというのは、
この世界に存在するものの最小単位が決められているということだ。
- 18: 【沖縄電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(3+0:8) :2012/09/22(土) 16:26:05.73 ID:q2lQerIf
-
レイトレーシングの手法って幾何光学を使っていてとっても古典的なんだよね
視線を飛ばして光源に当てるという。
幾何光学が最小作用の原理へ行き着いて、そこから解析力学が生まれた。
- 22: 【沖縄電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(3+0:8) :2012/09/22(土) 16:29:05.92 ID:q2lQerIf
-
そもそもこの世界が最小作用の原理に基づいているのが不思議でしょうがない
- 35:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:14:13.29 ID:z/aLCr3R
-
>>22
中途半端な値を選ぶ方がむしろ不自然じゃろ
- 25:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:41:45.85 ID:JfBj9QUz
-
シミュレーテッドリアリティならもっと楽しい世界にしてくれよ・・・
- 26:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:44:01.09 ID:e14kugRc
-
ホログラフィック宇宙論なんてものもあるし
波束の収縮という非線形過程を排除したければ
観測結果ではなく波動関数のほうが実体であると考え
マルチバース仮説に行き着かざるをえない
とにかく見えている現実がそのまま「実体」だと考える理由はなくなってきている
- 86:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:29:45.28 ID:jHNp/jAV
-
>>1
>量子力学では、観察されている場合を除き、粒子の位置を正確に測定することが出来ません。
>多くの理論家が、その事を説明する方法を得ようと膨大な時間を費やして来ました。
>そのひとつが、「シミュレーションの中に住んでいて、あるものを見る必要がある時に見ている」というものなのです。
面白い。
>>26
プラトン哲学のイデアみたい。自分たちが見てるのは本質ではなく、それが照らされてできた影の部分だとか。
- 27:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:50:45.23 ID:WVXlb3Vb
-
く、俺の光速が減速している!?でも誰も気づいていない。
- 33:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:11:11.51 ID:DZYZHqrj
-
死は仮想現実からの目覚めなのか?
- 34:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:12:20.43 ID:ngzf1LJj
-
地球ってクソゲーオブザイヤー取ってそうだよね
- 36:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:15:49.55 ID:8V+fjdyR
-
マシンの負荷を減らすために大量のニートがいるわけか
- 37:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:20:04.32 ID:fIgR2oTQ
-
溶液入りのガラス容器に入って、エネルギー源としてコンピュータにつなげられてるんだよね。
より効率的にエネルギーを出すために、仮想現実世界を見せられてる。
- 40:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:21:44.40 ID:QBSVgi31
-
未来のプログラマーによって作り出された仮想現実に生きているなら
未来のプログラマーもそれより未来のプログラマーによって作り出された
仮想現実に生きているかもしれないわけでその未来のプログラマーもまた・・・
すべてが仮想現実かもしれないんだな
- 41:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:22:14.94 ID:LxE/DbAy
-
なんてスタオ?
- 53:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:36:28.34 ID:S/MnW8pD
-
普通に考えてシミュレーションすると演算性能が足りないだろ。
たとえば原子一個のシミュレーションをする場合、それだけで確実に
原子一個以上の計算資源が必要。
そうなるとパラドックスで、シミュレーション世界を作るには無限に膨大な資源が
必要になってしまう。
というわけでありえません。
量子効果でテレパシーとかデジャブとか、そういった未解明の現象が起こる
可能性はあるけど、シミュレーションだとは思えません。
- 58:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:43:47.44 ID:e14kugRc
-
>>53
原子は俺達が「見ようとした時だけ」そこに現れるようになってるとしたら?
普段はもっと大雑把な近似でシミュレートされてるの
- 86:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:29:45.28 ID:jHNp/jAV
-
>>58
>>1はそういうことを言ってるんだよね。
- 116: 【四電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/22(土) 19:23:49.10 ID:q2lQerIf
-
>>58
いや、それはおかしい。
光だけなら「見ようとした時だけ」で通じるが、万有引力やクーロン力は
見ようとしなくてもあらゆる方向から力を受けている。
見ている方向だけではなくあらゆる方向からの合力、すなわち力の重ね合わせだ。
あらゆる方向からの力が粒子の数だけ重ね合わされる。
レイトレーシングと同じようにはいかない。
- 118:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:27:33.55 ID:e14kugRc
-
>>116
そういういろんな力が働いていても、その動きを見る時我々が使えるのは光、言い換えれば
「電磁相互作用」だけだ。他の力は「見た」ものから推測することができるだけ。
「見る」つまり電磁相互作用のところにだけ介入すれば、
あとはどんな作用でも好きなように「存在していることに」できる。
- 121: 【四電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/22(土) 19:33:07.32 ID:q2lQerIf
-
>>118
いや、それはおかしい。
三半規管のような平衡器官は常に重力を感知している。
視覚は関係ない。
例え水に浮いていたとしても重力は感じている。
- 125:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:37:28.29 ID:e14kugRc
-
>>121
三半規管が重力を感じる神経のパルスは電気ですよ。
椅子に座ってケツに感じる圧力も神経パルス。
ものに接触して力を加えるのは最外殻電子同士の反発力。
- 129: 【四電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/22(土) 19:44:37.09 ID:q2lQerIf
-
>>125
いや、それはおかしい。
平衡器官の神経パルスは耳石の衝突によるもの。
耳石の挙動は重力に影響される。
- 130:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:47:12.34 ID:e14kugRc
-
>>129
耳石の衝突なんかなくても「あったよ」ってパルスを送り込まれたらそれまででしょ。
てか、まあ俺が言ってるのはたんなる思考の遊び。
実際のところ重力程度なら今のゲームだって再現してるよね。
原子レベルまで遡ったりはせずに。
- 63:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:48:38.82 ID:fMFUjXar
-
>>53
演算能力が足りないせいで俺のまわりの女は画質があらいぞ。
- 56:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:40:36.22 ID:Xxox4wTP
-
なんのSF映画だよw
- 61:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:47:04.27 ID:638qlNoq
-
NASAて凄く狂ってる人と凄く頭のいい人しかいないよね
- 70:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:09:11.69 ID:vK4cC65N
-
ならリセットできるはずだよね。
電源OFFしかできないのはなんでよ?
- 71:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:14:07.84 ID:f6y32q+L
-
リセットされた事をお前みたいな雑魚NPCが理解できるなら証明する必要無い件
- 82:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:24:20.08 ID:RkBApl9C
-
ゲーム下手な糞ガキがリセットガンガンしても
俺たちは気づかないで繰り返すせつねえw
- 73:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:16:15.10 ID:ZsJxysjK
-
今のような状態ではなくて信号によるバイオコントロールされてて、いずれなにかしらエネルギーをつくりだすようにされてるんじゃね?
なにかの結果をだすシュミレーションって考え方とか。
たまにリセットかかるけど、全部リセットだと最初からになるから氷河期とか放置期間があるとか。
だから脳の信号も電気
- 96:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:56:36.09 ID:qV3qfDdr
-
思考実験としては面白いよね
いかにも新しい発見に結びつきそう
- 99:ragaraja ◆NedRnaHutoe9 :2012/09/22(土) 19:00:30.34 ID:lLNsMNh0
-
>>96
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9
ホログラフィック宇宙論ってやつだよね、これ。
- 102:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:04:22.60 ID:32JgmqUu
-
しかし時々この世界は人工的だな、と思う事はある。
様々な物理現象が簡単な数式に帰納する点など。
まぁ思考する主体が人間だから人工的と感じるだけかもしれないが。
- 107:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:10:25.80 ID:0QcxA+kU
-
>>102
微調整問題はマルチバースで解決できる問題だけど、ほんとに10^500個もあるのかよ・・・ってなるとちょっとね・・・
- 104:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:05:12.47 ID:ayilwEa+
-
マトリックスの見過ぎだろうな。
- 120:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:32:22.24 ID:RkBApl9C
-
NASAの人「やった証明できたー
証明された存在「やっべえばれたリセットwwwww
おいやめろ
- 123:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:36:15.50 ID:e14kugRc
-
普段は原子レベルでのシミュレーションが行われておらず、見ようとした時だけ原子の動きが
再現されるとしたら、マクロレベルの物理とミクロレベルの物理には当然食い違う部分が出てくる
と予想される。
あれ?そういえばマクロの相対性理論と量子力学っていまだに相容れないんじゃなかったっけ?
・・・とかねw
- 135:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:00:55.11 ID:nkB8S/t6
-
量子力学はそーゆー事にすれば捗る
- 149:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:21:19.75 ID:RkBApl9C
-
全ては人類の妄想の積み重ねでこの世界が存在しているだけなのはたしかだ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877710515/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 173:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:27:02.75 ID:82PUr3Hu
-
おいおい
未来のプログラマーに気づかれたら
電源プラグ抜かれるぞ
- 178:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:36:23.57 ID:P3uzOP26
-
>>173
電源抜かれても問題ない。
演算が開始された時点で可能性分岐されているので
- 181:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:38:46.17 ID:O2j844uQ
-
馬鹿野郎。プログラマが作った世界ならプログラマはもっと優遇されてるはずだろ。
- 190:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:57:56.15 ID:7WvEz6f3
-
未来のプログラマ「今日もデスマの一日がはじまるお。え?仕様変更?」
- 202:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:29:20.75 ID:FTyr7eS+
-
俺もそう思ってたんだ
どうも俺のパラメータが低すぎる気がするけどこれも意図的にされていたなら納得できるわ
- 203:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:31:13.13 ID:eCICbjqk
-
この世が人工物なら、
どこかが不完全で綻んでいるだろう
- 204:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:33:14.24 ID:dixj4+BE
-
>>203
パッチ当ててんだよ多分
- 208:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:44:15.50 ID:YynTPVpp
-
仮想世界にいると証明できてしまったら絶望しか残らないじゃないか
- 210:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:47:25.08 ID:dixj4+BE
-
>>208
まあ一般人の生活はたぶん変わらないけど
科学技術とかの研究は滞るだろうな
何でも理由なく起きうるから頑張っても意味がない
- 209:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:44:46.53 ID:kqxa6xP5
-
神はいる!と言ったほうが通りが早そうな気がする
- 214:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:54:09.49 ID:kkZXfkEj
-
証明になってない
この世界が基底世界じゃない確率のが高いってだけで
- 223:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 23:16:36.15 ID:gBhDuaCG
-
この科学者は鼻からキメるPS9をやりすぎたな
- 236:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 23:46:30.08 ID:F65wCMo/
-
ちょっとデバッガを使って、俺だけ小学3年生ぐらいからリスタートして。
- 293:名無しのひみつ:2012/09/23(日) 05:31:27.46 ID:ZIAaxkp/
-
つまり俺たちはエロゲのモブキャラって事か
- 39:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:20:56.98 ID:K+EtYSrO
-
こんな目にあわすなんて未来人許さない
- 52:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:34:07.15 ID:vDZ/AAHY
-
正直このゲーム無理ゲーすぎるわ
早く俺を現実世界に戻してくれ
- 47:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:28:13.42 ID:fMFUjXar
-
現実にリアリティがNASAすぎだと思ってたがそういうことか、、、。
- 184:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:50:20.92 ID:hOzrXfeh
-
なるほど、分かったからさっさと通常の仕事に戻るんだw
- 28:名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:52:59.70 ID:pjVfNs8K
-
こういう冗談を真面目に論文にする人たちの多さがアメリカの凄さ
NASAより宇宙に近い町工場
オススメ一覧
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:27 ▼このコメントに返信 俺達がアメーバピグでブサ男を作って遊ぶように
未来人が作ったのが俺らって事だ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:29 ▼このコメントに返信 以下、SO3禁止
3 名前 : 名無し投稿日:2012年09月24日 12:29 ▼このコメントに返信 つまり俺たちは試されていると
4 名前 : あ投稿日:2012年09月24日 12:31 ▼このコメントに返信 なるほど、俺がモテないのは仮装現実だったからか。納得した
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:32 ▼このコメントに返信 この先技術が進歩すると人間をシミュレーションすることが可能になるという前提で、
そうしたら人間は絶対シミュレーション始めるじゃん?
しかもシミュレーションは多分一つじゃなくていくつものコンピューターで行われるじゃん?
その中の人間もそのうち進歩して自分たちの世界でシミュレーション始めるじゃん?
以下ループで無限に広がるじゃん?
オリジナルが一つはあるかもわからんけど、
そうしたら俺らの世界がオリジナルである可能性は限りなく低いじゃん?
という理論がある。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:42 ▼このコメントに返信 君の勘違いだよ、アンダーソン君
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:43 ▼このコメントに返信 はやくイケメンパッチあててくれよ
8 名前 : 名無し投稿日:2012年09月24日 12:45 ▼このコメントに返信 ※5を数字で表すとこうなる。
俺たちの生きる世界がオリジナルである場合は、
・この先何年経とうと、宇宙を模した精巧なシミュレーションは構築できない
・シミュレーション構築は出来るが、俺たちの生きる世界がその最上に位置する
の二通り。
俺たちの生きる世界が作られたものである場合は、
・世界の疑似構築は可能であり、そうして創られた世界でも、同じように新たな世界がつくられていく
の無限通り。
∞:2
考えるまでもなく、俺たちの生きる世界はシミュレーションでしかない。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:49 ▼このコメントに返信 それよりスパゲッティ・モンスターの存在の立証をはよ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:52 ▼このコメントに返信 米2
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 12:52 ▼このコメントに返信 いいおっさんが知ったかで専門用語を交わしまくる
中学生みたいな空間だな・・・
12 名前 : ゴアグラインド投稿日:2012年09月24日 12:53 ▼このコメントに返信 おっさんなのに中学生・・・?
ゆとりか?
13 名前 : 名無し投稿日:2012年09月24日 12:53 ▼このコメントに返信 一つの魂が全ての生物を経験している場合
ハリボテでもかまわない。
14 名前 : 無名投稿日:2012年09月24日 12:54 ▼このコメントに返信 つまり神が存在すると?
15 名前 : あ投稿日:2012年09月24日 12:55 ▼このコメントに返信 たまに記憶がとんでる時があるのはその間誰かに操作されてるってことなのか…
やった記憶のないレポートが出来てたこともあるし…
16 名前 : あ投稿日:2012年09月24日 12:56 ▼このコメントに返信 タイトルだけ見てゲットバッカーズが浮かんだ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:00 ▼このコメントに返信 科学が神の存在を証明しようとした時代に逆戻りした感じ
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:01 ▼このコメントに返信 だからどうだと言うのか
ゲームだと困ることはあるのか。ゲームでないとすれば困ることはあるのか
損も得もない全く無駄な考えだ
19 名前 : 名無し投稿日:2012年09月24日 13:03 ▼このコメントに返信 韓国・中国は、バグなんだから早く修正しろ!
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:04 ▼このコメントに返信 NASAはGK!!
21 名前 : 名無し投稿日:2012年09月24日 13:06 ▼このコメントに返信 じゃあ、俺が今までしてきた色んなオナヌーが未来人に見られてるって事か?
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:07 ▼このコメントに返信 米12
お前頭悪いな
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:10 ▼このコメントに返信 リング書いた作者のループって奴とまるっきり同じこといってるな
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:13 ▼このコメントに返信 難民のゴーストをサーバーに移すかのように、か。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:15 ▼このコメントに返信 米15
それはお前疲れてるんだよ
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:15 ▼このコメントに返信 この世界がぽんピュータってかこの世界の道理を利用して作ったのがコンピュータなんだから似てる所があってとうぜんじゃないの?
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:18 ▼このコメントに返信 神でも辻褄あうじゃん
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:22 ▼このコメントに返信 俺も昔から思ってた
ここは仮想世界で、仮想世界でありながらも、自由度が高い現実仮想プログラム
このゲームにログイン=出生
死ぬまでのリアルオンラインゲーム
死んだら本当の現実で目を覚ます事になる。
その処理速度の速さによって、あっちの世界では数時間の出来事の可能性が高い
もしくは、この世界で睡眠してる間、あちらの世界で覚醒出来る
あっちの世界には経験や記憶を持出せるが、こちらの世界には持ち込めない
そしてこの世界での睡眠してる間の時間は早送りとして飛ばされる
更には、今コンテニューしたばかりの人生である可能性もある
現在30歳だとしたら、それまでの記憶経験などが設定され、30歳スタートかもしれない
それまでの30年は実際には存在しなかった可能性がある
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:26 ▼このコメントに返信 ああ、うん。惜しい。惜しいけど、違うんだ。
コンピュータだのプログラムだの、こっちの理屈で考えてる時点で違うんだ。
プログラムなんかじゃない。あいつらは、実際に作って遊んでるんだ。
・・・と、適当にそれっぽく言ってみたwww
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:26 ▼このコメントに返信 こういう話が好きな人におすすめの古典SFっていったらやはり
「フェッセンデンの宇宙」とか「百億の昼と千億の夜」あたりか
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:27 ▼このコメントに返信 SBのCM見てると世界がバグってるなって思うわw
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:28 ▼このコメントに返信 今のパソコンを、1000年前に持って行ったら
当然誰も理解出来ないだろう
モニターに映るモノが実物だと思うだろう
数千年未来のパソコンがあったら、我々は理解出来ないだろう
この世界を構築するシステム、パソコンを我々が理解認識出来る可能性は
ゼロにひとしい
33 名前 : しこた投稿日:2012年09月24日 13:29 ▼このコメントに返信 頭悪いコメント多いな
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:33 ▼このコメントに返信 昔そんな映画があったな、自分たちが仮想現実にプログラムの人を住まわせて実験をしてたら
ある出来事がきっかけで自分たちもまた別の仮想現実で生きていたという事に気づくという・・・
35 名前 : れいのすこーる投稿日:2012年09月24日 13:33 ▼このコメントに返信 毎回思うんだけどこういうの作ったのって別に「未来人」とか「宇宙人」である必要なくね?
この世界の全てが嘘なのならそれを作ったのが「現代人」「原始人」いや「掃除機」とか「なんかよくわからない生物ですらないもの」って確率の方が高そうじゃね?説明下手だな俺
36 名前 : うんこ投稿日:2012年09月24日 13:35 ▼このコメントに返信 別に確率が高いということはないな
すべての可能性が同程度ではあるけど
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:35 ▼このコメントに返信 上位概念の存在
リング三部作みたいだな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:37 ▼このコメントに返信 観察者「お、こいつらなかなかやるな。もうちょっと様子見るか^^」
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 13:37 ▼このコメントに返信 この世界が仮想現実であることを証明する前にやることがあるだろ!
さっさとその仮想現実そのものを作り出せよ、俺の命が尽きる前に!
40 名前 : れいのすこーる投稿日:2012年09月24日 13:39 ▼このコメントに返信 確かに確率は高くないかも
俺が言いたいのは、この世界が作られたものとかなら本来の世界は俺達の理屈で想像できる世界である必要なくね。というか。ああやっぱ下手だ。
41 名前 : 投稿日:2012年09月24日 13:43 ▼このコメントに返信 アカシックレコードはHDD
42 名前 : なし投稿日:2012年09月24日 13:45 ▼このコメントに返信 ラグもサーバメンテナンスも経験した事ないから違うと思う。
43 名前 : 投稿日:2012年09月24日 13:58 ▼このコメントに返信 これなんて鈴木光司?
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:00 ▼このコメントに返信 「Lispの真実」を読め。
45 名前 : 投稿日:2012年09月24日 14:06 ▼このコメントに返信 世界五分前仮説やid論と相性のいい説だね。
神やそれに類する上位存在が証明されたら、科学は死ぬな。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:09 ▼このコメントに返信 体験版くらいこっちで配布してよ
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:18 ▼このコメントに返信 世界が何でも構わんからチートできるようになってから記事にしてくれ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:33 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど2週目があるなら、もう少しキャラメイキングで時間かけてくれ
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:35 ▼このコメントに返信 ※17
神の存在証明は、20世紀や21世紀にも試みられたりしてるよ。代表的なのはゲーデル。ぜんぜんだめだったけど。ともかく、西洋文明圏では、近代科学の発展のあとでも神が完全に捨て去られたことはないはず。
※27
それは思ったけど、たぶん奇跡を用いるかどうかで違いが出るんだと思う。プログラマーに組まれたプログラムなら、バグさえなければかなり機械的に動くはず。神はときどき奇跡を使って、物理的法則などから大きく逸脱したことをしたりする。
※45
神が証明されても科学は死なない。近代科学の父であるデカルトにとって神の善性が数学的な物理学の妥当性を保証していたことを思い出すといいのでは。キリスト教圏の科学では、むしろごく最近まで「神はきちんと世界を作った。だからきちんと計算すれば神が作った世界の姿がわかる」が基本スタンスだったかと。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:43 ▼このコメントに返信 そういうのは中学卒業までに済ませておけよ、とは思ったがそれが無ければ
NASAに入れるような人物にはならなかったんだろうなぁ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:46 ▼このコメントに返信 ※42 デジャヴ感じたことあるだろ?
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 14:55 ▼このコメントに返信 紀元前、既に「胡蝶の夢」って話があってだな・・・と、言ってやりたい
53 名前 : 名無し投稿日:2012年09月24日 15:10 ▼このコメントに返信 NASAの人がこういってるのに全否定するのも何か違う気がする
肩書きに従えとは言わないが、ドヤ顔で批判できるほど頭いいのかよと
ガリレオもこんな気持ちだったのかね
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:12 ▼このコメントに返信 単純な話バグを見つければ証明といえるな
マクロミクロを探索するのはバグ探しに適してるね
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:17 ▼このコメントに返信 確かに量子論の観測者がいて初めて存在が確定するとか周レディンが―のネコとかって、この世界がゲームみたいなもんで、負荷軽減のために、遠くのグラは省略してるみたいだもんな
昔から、この世界は神のみてる夢であって…みたいな宗教はあるし、普遍的な妄想なんかね?
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:17 ▼このコメントに返信 今の脳科学と情報工学って割と繋がってるんだってね。脳細胞がNaイオンを取り込んだり吐き出したりしてon/off切り替えてるのがコンピュータの二進数そのものなんだと。大学の講義で聞いた話だが、脳のメカニズムを二進数で表現・解説してて面白かったよ。
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:33 ▼このコメントに返信 それならこの世界は失敗作です
とっとと終わらせてくださいwww
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:36 ▼このコメントに返信 中国と韓国部分に充てるパッチドコー?
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:48 ▼このコメントに返信 円周率って数学の概念でしかないだろ。厳密な円は描けない
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:49 ▼このコメントに返信 テリル氏は冗談をいってるわけなんだが…
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 15:50 ▼このコメントに返信 織塚ぁぁぁぁぁッ!
62 名前 : あ投稿日:2012年09月24日 16:21 ▼このコメントに返信 もしこの世界が高次元人のシュミレーターだとしたら
我々または他の星の住人に与えられた使命は高次元人が利用する為の「不死」または「次元の壁の突破」の発見だとおもっている
なので高次元の世界も我々のいる世界と余り大差無いのだろう
つか無から有のビッグバンだのDNAのついた隕石の飛来だの、都合がよすぐる
まるで、誰かが何かをしようとしてこの宇宙、星、生命をつくったかのようだ
63 名前 : 名無し投稿日:2012年09月24日 16:28 ▼このコメントに返信 なるほど。では人類が行き過ぎた技術を手に入れた時、「執行者」とか「断罪者」が人類を滅ぼしに来るんだな?
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 16:29 ▼このコメントに返信 これゼノサーガの世界だな
ゲームやっててこの考えが表現されてたわ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 16:43 ▼このコメントに返信 デジタル信号の作る世界でも人々の間でクオリアは生まれるのか
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 16:45 ▼このコメントに返信 まぁ全ての原子粒子量子までシミュレーションしようと思ったらそれこそ 高次元の量子コンピューターだろうと不可能だろう
川の水の水分子の数を数えようとするようなもん
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 16:57 ▼このコメントに返信 お前らが結婚できないバグ発生中
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 17:20 ▼このコメントに返信 仮想現実ならトンネル効果みたいに何かの拍子で
生ひまりんに会える可能性も0ではないということだな(`・ω・´)
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 17:26 ▼このコメントに返信 それじゃオ◯ニーも未来の人に操られて…
プライバシーは?
あああああああああああああああああああああああ
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします電車男!?♪。投稿日:2012年09月24日 18:10 ▼このコメントに返信 何だかスターオーシャン3は実話ぽいね!?♪。
71 名前 : あ投稿日:2012年09月24日 18:12 ▼このコメントに返信 あり得なすぎる。
例えどんなにその理論が正しくても、4次元や5次元を想起することが出来ないように、その世界を認識することは不可能である。
故に、そんなことを論文にまでまとめ上げ、いくら考えたところでどこにも意味を求めようがない。(ここでいう意味とは、我々の生きていける社会での実用性とか利益ではなくて、万物をあらしめる法則のパラダイムシフトや、本文にある超人的存在を認知することをいう)
72 名前 : あ投稿日:2012年09月24日 18:16 ▼このコメントに返信 NASAは何がしたいんや
73 名前 : 名無投稿日:2012年09月24日 18:20 ▼このコメントに返信 俺の顔スキン変えてくれ
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 18:27 ▼このコメントに返信 仮にこの世界が作り物だったとして製作者は何がしたいんだろうな
シミュレータ動かすのだって何らかの動力ぐらいいるだろうに
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:16 ▼このコメントに返信 例えこの世界がシミュレーションだとしても、俺たちの生活の何かが変わるわけでもないだろ
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:22 ▼このコメントに返信 マトリックスかよ
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:24 ▼このコメントに返信 PCの仮想化みたいにスナップショットとか作れない?
ちょっと小学校の頃のスナップショットに戻したいんだが。
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:27 ▼このコメントに返信 人生がどのようなものかを教えるには一度実際やらせてみたほうがいい
って発想から生まれたものかもしれん
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:30 ▼このコメントに返信 >>7はゼーガペインか?
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:35 ▼このコメントに返信 ※23
そのレスで溢れかえってるのかと思って見に来たけど
あなたしかいなかったw
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:37 ▼このコメントに返信 >世界五分前仮説やid論と相性のいい説だね。
>神やそれに類する上位存在が証明されたら、科学は死ぬな。
いや、科学は続くだろ
ミケランジェロやダヴィンチの絵画は偶然ではなく作者がいることが既に証明されているけど、
その絵画に使われた絵具やモデル等の研究は今も続いているだろ?
82 名前 : あ投稿日:2012年09月24日 19:38 ▼このコメントに返信 この世界の意味などないのかもな
「のび太の創世記」の作られた地球のように
あるいは我々がやるアクアリウムのように
誰かの課題や趣味だったりにすぎないのかも
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 19:50 ▼このコメントに返信 つまり、未来人をアニメや漫画で虜に出来れば
この世界が二次元に仕様変更される可能性もあるわけだな
84 名前 : じんじゃー投稿日:2012年09月24日 20:19 ▼このコメントに返信 あなた達もう寝なさい
85 名前 : 投稿日:2012年09月24日 21:10 ▼このコメントに返信 水槽の脳と同レベル
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 21:36 ▼このコメントに返信 ずっと観察されてるとしたら
やべえ俺恥ずかしいことやってるなって気づくwww
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 21:42 ▼このコメントに返信 だから人間は、善悪よりも自分だけが生き残る事を最優先にプログラムされているのか。
実験を続けさせるために・・・
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 21:42 ▼このコメントに返信 母ちゃん心配するからはよ寝たれ
89 名前 : 電車男。投稿日:2012年09月24日 22:01 ▼このコメントに返信 本質的にスターオーシャン3全く其のまんまだな。
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 22:10 ▼このコメントに返信 いや、それはおかしい。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 22:23 ▼このコメントに返信 真っ先にスターオーシャン3が思い浮かんだ
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 22:53 ▼このコメントに返信 NASAけない発想だなw
93 名前 : 投稿日:2012年09月24日 23:02 ▼このコメントに返信 日本人の科学者もこれぐらい夢のある話を一般向けにしてくれよって思うわ。夢がねーんだ夢が。
94 名前 : 投稿日:2012年09月24日 23:04 ▼このコメントに返信 確かに、人間の一生を数秒でシミュレーションできるとしたらバグだって生きてるうちにはほとんど起こらないわな。あれ?どーすんの?俺たち……。
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 23:54 ▼このコメントに返信 コンピューターの原理って1と0の二進法だろ
世の中の森羅万象全ての法則もそれと似たようなもんだよ
東洋の占いの原理見ればわかる
陽(1)と陰(0)の二つの組み合わせで全ての物事は動いてるって理屈だからね
だからある意味仮想現実って考えられなくもない
占いに興味持ってる奴いたら勉強してみなよ
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月24日 23:56 ▼このコメントに返信 コンピューターの原理って1と0の二進法だろ
世の中の森羅万象全ての法則もそれと似たようなもんだよ
東洋の占いの原理見ればわかる
陽(1)と陰(0)の二つの組み合わせで全ての物事は動いてるって理屈だからね
だからある意味仮想現実って考えられなくもない
占いに興味持ってる奴いたら勉強してみなよ
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 00:39 ▼このコメントに返信 何故仮装現実から二人組つくってー制度をなくさなかった!
98 名前 : 投稿日:2012年09月25日 02:42 ▼このコメントに返信 それはおかしいの奴がうざい。
アホだろ。
根本的に話がわかってない。
簡単に言うとチートに文句つけてんのと一緒
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 04:48 ▼このコメントに返信 上遠野浩平の作品かよ
100 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 10:08 ▼このコメントに返信 そんな設定の作品好きよ
101 名前 : 電車男。投稿日:2012年09月25日 14:52 ▼このコメントに返信 当然スターオーシャン3を連想したよ。
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:06 ▼このコメントに返信 こんなものを作りたくなるぐらい、未来は悲惨な状況なのか、それとも暇なのか。
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:52 ▼このコメントに返信 こんなクソゲー作るなよ
もっと面白いゲーム作れよ、ほんと未来人ってセンスねーな
死ねよ未来の糞プログラマー、過労で死ね
104 名前 : 業務男。投稿日:2012年09月27日 02:06 ▼このコメントに返信 勿論結論はスターオーシャン3ですね。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月26日 06:17 ▼このコメントに返信 現実でもシミュレーションでも、やらなきゃならない事は一緒だからどっちでも良いよ。
106 名前 : 電車男。投稿日:2012年10月29日 07:28 ▼このコメントに返信 寧ろ勿論僕達は未来のプログラマーの玩具じゃ無いんだ。
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします機関車男!?♪。投稿日:2012年12月28日 15:24 ▼このコメントに返信 当然スターオーシャン3の引用ですね!?♪。
無論スターオーシャン3の流用ですね!?♪。
一応スターオーシャン3のオマージュですね!?♪。
108 名前 : 電車男。投稿日:2012年12月31日 21:20 ▼このコメントに返信 勿論SO3は学習書ですよ。
当然スターオーシャン3は説明書ですよ。
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月23日 19:38 ▼このコメントに返信 小松左京の短編だな。
物理の定数が今の値にしないと人間が生まれないとか。
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月23日 20:47 ▼このコメントに返信 結局人間の次元の科学で考えちゃってるんだよなお前ら
111 名前 : 名無し投稿日:2014年02月09日 23:57 ▼このコメントに返信 そういうのを東洋では戯論って言うの
余計なこと考えてねえでさっさと書類やっつけてピッツァを肴にビールでもかっくらえよ