- 1: ウンピョウ(東京都):2012/09/25(火) 13:37:27.89 ID:eX5pWlvm0
USEN鳥取
@USEN_TT
【要注意】PCに取り込んだ音楽を店内BGM用として流すことは違法です。
それは、音楽CDをPCに取り込む行為は複製にあたるからです。
JASRACとの契約のもと、購入したCDそのものを流すには問題ありませんが、
複製(コピー)したものを流すことはダメです。
今後、より一層厳しくなります。
http://twitter.com/USEN_TT/status/250227841445285888
- 2: コーニッシュレック(東日本):2012/09/25(火) 13:41:39.71 ID:tFYnJcz+0
-
狂っとる
- 6: スノーシュー(北海道):2012/09/25(火) 13:43:57.19 ID:IsEBuOoX0
-
カスラック死ねよ
- 69: ぬこ(茨城県):2012/09/25(火) 14:18:23.71 ID:AIZ080E50
-
テレビを流すとNHKがやってきて
音楽を流すとJASRACがやってくる
- 5: ギコ(東京都):2012/09/25(火) 13:43:50.29 ID:hMgYtDZQ0
-
ラジオを店内に流すのはどうなん?
ネットラジオとかも
- 82: ペルシャ(庭):2012/09/25(火) 14:30:40.02 ID:zv+ZVTwe0
-
>>5
たしかラジオは大丈夫なんだよね
有線契約してない店がFMかけてるのは正しい
- 85: ノルウェージャンフォレストキャット (空):2012/09/25(火) 14:35:12.72 ID:UjoUpKlL0
-
>>5
元有線社員の友達はネットラジオ掛けて店経営してるよ。
今は8Trackがオススメらしい
- 7: ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越):2012/09/25(火) 13:44:17.24 ID:V/x4UAGH0
-
アフラックふざけんなよ
- 59: ヤマネコ(茨城県):2012/09/25(火) 14:13:57.58 ID:ZSxjdER+0
-
>>7
がん保険は関係ない
ジャスラックが癌なのは認めるが
- 13: ターキッシュアンゴラ(家):2012/09/25(火) 13:47:17.84 ID:Q8e644S20
-
これは割とワールドスタンダードでは
商業目的で利用したらNGってのは
JASRACの問題点は、しょっぼい個人店までいじめちゃうこと
バランス感覚がきわめて悪い
- 23: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/25(火) 13:51:58.66 ID:WfiWJc300
-
>>13
だから有線が加入してねって店に来る
- 15: ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越):2012/09/25(火) 13:49:33.28 ID:IPnCpJbO0
-
カスラックってなんか役にたってんのかよ死ね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087205274/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 21: ヒョウ(チベット自治区):2012/09/25(火) 13:51:36.07 ID:oQ5KrxBD0
-
>>15
天下り
- 16: しぃ(庭):2012/09/25(火) 13:49:58.34 ID:E8M5A923P
-
著作権(笑)
- 17: ボブキャット(栃木県):2012/09/25(火) 13:50:21.13 ID:1DEnNUM50
-
今日日絶滅したと思われるCDオートチェンジャーでも使えってか
- 18: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2012/09/25(火) 13:50:46.96 ID:9YWyr1Kj0
-
そりゃそうだろ
- 22: カナダオオヤマネコ(京都府):2012/09/25(火) 13:51:48.12 ID:TA3tYbi80
-
どうみても私的利用じゃん
そのうちCD持ってるだけでも犯罪になりそうだなー
- 38: ギコ(新疆ウイグル自治区):2012/09/25(火) 14:00:19.88 ID:8zRnoLGz0
-
>>22
私的利用だったら店内で流す必要ないじゃん
イヤホンで1人で聞いてろよ
- 24: オリエンタル(埼玉県):2012/09/25(火) 13:51:59.69 ID:OJwWkWCI0
-
ユーチュブのお気に入りランダムで流せばおkて事なんだろ
- 25: スフィンクス(北海道):2012/09/25(火) 13:52:16.89 ID:mS+fv0dhO
-
もともとネット上にあるミクさん達を流せばいい
- 27: コーニッシュレック(北海道):2012/09/25(火) 13:53:13.82 ID:be6I3wgM0
-
いやそれ今でも違法じゃねえの?
- 28: キジトラ(埼玉県):2012/09/25(火) 13:53:50.22 ID:D6y4Gtxu0
-
複製しなきゃいいんだろ
じゃあネット上のをスピーカーで流すのは問題なさそうだな
- 29: アメリカンボブテイル(東京都):2012/09/25(火) 13:54:11.02 ID:gsTpZQvR0
-
ipodでDJとか逮捕すぎる
- 37: カナダオオヤマネコ(京都府):2012/09/25(火) 13:58:29.56 ID:TA3tYbi80
-
この論調だとMDとかカセットもアウトなんだが
- 43: アジアゴールデンキャット(東京都):2012/09/25(火) 14:03:21.21 ID:ieLBXIpS0
-
今時の有線以外で音楽流してると店なんてほとんどiPodとかのDAPやPC使ってるでしょ?
見せしめで10月からどっか取り締まられそうだね
- 45: しぃ(東京都):2012/09/25(火) 14:04:53.63 ID:itUA4Gbl0
-
いやいや、つまり
だから有線と契約しなよwてことじゃないんか?
- 47: オリエンタル(長野県):2012/09/25(火) 14:05:28.42 ID:0AJlFOqa0
-
そりゃそうだろ
以前もダンス教室がカスラックに訴えられてたし
今回の法律も個人より
こういった金になりそうなやつらを標的にしたものだし
- 49: トラ(東京都):2012/09/25(火) 14:07:11.26 ID:a8AOiAP/0
-
CDそのままPCに突っ込んで
CDロムドライブから再生すればいいんだろ?
エンコしたらダメな理由はよくわからないが
- 50: カナダオオヤマネコ(京都府):2012/09/25(火) 14:07:31.24 ID:TA3tYbi80
-
ウォークマンとかiPodとか潰れる
ますますCDが売れなくなる
終わり
- 51: コラット(家):2012/09/25(火) 14:07:32.14 ID:DVbSWv+WP
-
バカなんじゃないの?みんな音楽聞きおぼえる機会が無くなってるから
音楽買わなくなってんじゃん。知りもしない音楽買わないよ。
本当にほしい音楽なら一度でもHDパーにしたことある奴ならCDで買うわい。
- 53: ピクシーボブ(家):2012/09/25(火) 14:10:01.48 ID:aShaW6b20
-
こんなんだから商業主義のクソみたいな音しかなくなるんだよ
カスラックは自分たちが音楽を潰していることに気がつけks
- 54: イリオモテヤマネコ(四国地方):2012/09/25(火) 14:10:13.26 ID:4VCBG+Xv0
-
10月1日からの法改正でも
CD-DAは、これまでどおりリッピングOKなはずだ。
CCCD(コピーガードをくぐり抜けて複製する行為)がNGになったというだけのはず。
- 55: ジャガランディ(新潟県):2012/09/25(火) 14:10:52.22 ID:KyXBUSvF0
-
CDの場合は、オリジナルのディスクが手元にあるなら、コピーした音源を
再利用しても免責されるという形が理想。
物理スペースが限られてる中、CD運用の強要は、わざわざ取り扱い難い方法を
強要してることにもなり、ひいては音楽業界全体の衰退にも繋がる。
売れる売れないに関わらず、プレスの段階で枚数に応じて委託費が発生するCDで
その需要が減少するとなれば、JASRACにとってもマイナスのはずだ。
DL販売では、理論上、実数での料金しか発生しないからだ。
- 74: ピューマ(岐阜県):2012/09/25(火) 14:23:28.39 ID:GGwEmXnV0
-
うちは輸入盤からしか取り込んで無いから
日本の法律関係無いな
- 78: ロシアンブルー(アメリカ合衆国):2012/09/25(火) 14:25:19.56 ID:MvGo0CUe0
-
>>74
と俺も思ってたんだが海外楽曲もなぜかジャスラックの管轄になってたりしてエグいことになってる
- 87: ボルネオヤマネコ(庭):2012/09/25(火) 14:37:12.00 ID:6Lefu8ch0
-
>>78
ジャスラックが海外のアーティストに著作権料を払ってるところが想像できない
- 88: ライオン(長屋):2012/09/25(火) 14:38:36.18 ID:T6CDet0Y0
-
>>87
海外の提携してる管理団体に払ってる
それを分配したかどうかはそれぞれの管理団体によるな
- 75: ロシアンブルー(アメリカ合衆国):2012/09/25(火) 14:23:41.64 ID:MvGo0CUe0
-
実際問題ジャスラックがやってるのってショバ代請求にくるヤクザと同じ感覚
請求額に高いイメージないけどね
- 90: マンチカン(長野県):2012/09/25(火) 14:41:08.33 ID:81kP7Ere0
-
ますます音楽にふれる機会が少なくなるな
- 95: シャルトリュー(愛知県):2012/09/25(火) 14:42:53.90 ID:PUiji0x70
-
そのうち鼻歌にまで規制掛けそうな勢いだな、オイ
- 97: ハバナブラウン(やわらか銀行):2012/09/25(火) 14:43:06.16 ID:O+WLCY+o0
-
>>1
CDは個人使用は許されてるけど、不特定多数が聴ける店で流しちゃいかんらしいぞ
どこかの店が使用料として営業年数×数万円ですごい額取られたって聞いたよ
まぁ情報がUSENの営業だけどね
- 101: アメリカンワイヤーヘア(鹿児島県):2012/09/25(火) 14:44:13.71 ID:C9aKXEf90
-
店で流すのはダメっていうのは理解できるだろw
- 105: サイベリアン(東京都):2012/09/25(火) 14:47:45.56 ID:DrwRqtoZ0
-
この理論だとヘッドホンの音漏れとかも違法なのかな
- 106: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2012/09/25(火) 14:48:53.16 ID:uTgE/UwU0
-
小学校の運動会などで音楽CDで流してるの多いけど
こういうの確実にアウトになるよな
- 111: マヌルネコ(新潟県):2012/09/25(火) 14:54:06.87 ID:55Yp95uk0
-
おまえら自由に音楽流してください主義のファルコムを見習え
- 112: キジ白(関西地方):2012/09/25(火) 14:54:17.40 ID:QODhAUMl0
-
>それは、音楽CDをPCに取り込む行為は複製にあたるからです。
ってことは買ってきたCDをipodに入れるためPCに取り込むのもダメってこと?
この話ってどっちなのよ
複製した音源を店で流すのがアウトなのか
複製した時点でアウトなのか
CD→テープ→CDとかなら劣化してるからいいのか?あぁ?
- 114: ジャパニーズボブテイル(禿):2012/09/25(火) 14:59:08.06 ID:wSK1z+T60
-
>>112
想像なんだけど、店で流すために複製することがアウトなんじゃないかな
- 118: スフィンクス(内モンゴル自治区):2012/09/25(火) 15:09:26.64 ID:bYwJWpHOO
-
>>114
線引きが全く分からんな
- 116: シンガプーラ(茨城県):2012/09/25(火) 15:07:39.23 ID:EyZU6l7e0
-
複製自体はアウトじゃない。ガードかいくぐってコピーするのが違法
- 110: キジ白(京都府):2012/09/25(火) 14:54:02.35 ID:/VEspK3k0
-
どこの戦前だよ位のクズっぷり
- 108: シンガプーラ(茨城県):2012/09/25(火) 14:50:26.45 ID:EyZU6l7e0
-
目の前の利益のために文化の伝達がどんどん退化していくなんて
皮肉というかなんというか馬鹿だね
だれが「音楽」を殺すのか

◆JPOP終わりすぎワロタwwwwwwwwワロタ…
◆【瀕死】助けてっ! 音楽雑誌が売れなくて絶滅寸前! (´;ω;`)
◆オリコン3位の売上がたったの693枚 当然史上最低の記録
◆ミスチル活動休止の危機 おまえらがCDを買わないせいで音楽事務所がヤバい
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
◆【瀕死】助けてっ! 音楽雑誌が売れなくて絶滅寸前! (´;ω;`)
◆オリコン3位の売上がたったの693枚 当然史上最低の記録
◆ミスチル活動休止の危機 おまえらがCDを買わないせいで音楽事務所がヤバい
◆日本版iCloudは音楽が全く使えない JASRAC「安い価格で商品を出したくない。それが音楽業界の気持ちです」
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 15:52 ▼このコメントに返信 1げと☆
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 15:54 ▼このコメントに返信 そもそも買ってきたCDを店で流すこと自体本来は駄目だろ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 15:54 ▼このコメントに返信 無駄に恣意性を高めるだけの悪法だわ
利権ゴロしか得しない
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 15:55 ▼このコメントに返信 これは当たり前だろう
なんでもジャスラックにケチつければいいってもんじゃない
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 15:57 ▼このコメントに返信 ついでだから車で大音量で音楽流してる奴も違法にしてくれ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 15:58 ▼このコメントに返信 尖閣、竹島の次はカスラックな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 15:58 ▼このコメントに返信 アホくさ さっさと潰れてしまえ
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 15:59 ▼このコメントに返信 この元tweetが頭悪すぎだろ。
複製=違法に見える書き方。バカはtwitterすんなw
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:00 ▼このコメントに返信 いあいあ、問題なのはそこじゃなくて
「複製(コピー)したものを流すことはダメです。 」これね
なにも店内で流すことを指してるわけじゃない。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:01 ▼このコメントに返信 CDは手元に持ってるんだからいーじゃんよって思うんだけどな。
このご時世に一体何やってんだか。
つーか、ituneやamazonでDL購入した奴は別に流しても問題ないんだよな?
この場合、CDRに焼き直した奴を再生するとアウトになるのかね。めんどくせえ。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:01 ▼このコメントに返信 昔は店内BGMに課金請求したって話題になり、お陰でジャズ喫茶が軒並みいなくなった。
昨今レコード協会の売り上げはDL販売も含めてもさっぱりなのに、JASRACだけは売り上げがぐんぐん右肩上がり。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:02 ▼このコメントに返信 JASRACに金払って、CD音源を流すのは適法。
無断で流すのは違法。金払っても複製(笑)を流すのは違法、ということか?
こういう無責任なtweetがデマの拡散のもとだな。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:04 ▼このコメントに返信 以前某電器店で同人音楽が流れてて笑ったけど、
これからはむしろそういうのがスタンダードになるかもしれんな
世の中に存在する音楽はJASRACのものばかりではない
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:05 ▼このコメントに返信 ちょっと待て
購入したCDを店内で流すのも違法だぞ
商業利用はちゃんと契約結ばないと
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:05 ▼このコメントに返信 これは、誰かが捕まって、この法律の非常識性をマスコミ等で皆に広めないといけないな
もちろん、捕まった人の犠牲が必要になってしまうのだが
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:06 ▼このコメントに返信 カスラック
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:08 ▼このコメントに返信 正直、金だけとって何もしないようにしか映ってない。
だのに、なにかで「私達は憎まれ役ですから」とか言ってたときには失笑した。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:09 ▼このコメントに返信 何がおかしいんだかわからない
個人的には本スレ13と同じ考え
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:09 ▼このコメントに返信 やっやこしすぎんだよしねっ!!
20 名前 : 投稿日:2012年09月25日 16:09 ▼このコメントに返信 そりゃ店内BGMなんてアウトに決まってるじゃん
こんなに厳しくなったのはこうやってこのぐらいいいだろうってやる奴のせいでもある
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:10 ▼このコメントに返信 これは昔っからそうだぞ
お店で営業目的に使うな
ってだけ
殆どの個人には関係ない
いやなら同人CDでも流しとけw
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:10 ▼このコメントに返信 近所の商店街のBGMがボカロ曲になってたのはそーゆうことか。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:10 ▼このコメントに返信 当たり前だろこんなの
俺らは俺らでクビ締めたってわけだよ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:12 ▼このコメントに返信 どのみちカスラックがクソなのは変わりないだろう
本当にあの組織天下り専用で何も役に立ってないからな 一番必要ない組織
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:13 ▼このコメントに返信 ※18
Tweetの主題は商利用か否かではない。
適切な契約で商利用をする前提で、買ったCDを流すかバックアップを流すかということだ。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:15 ▼このコメントに返信 音楽って聞いてもらってなんぼなのにな
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:15 ▼このコメントに返信 オリジナルのポエムでも流せばいいじゃん
それが蔓延したら、オリジナルのポエムを管理する天下り機関が出来そうだけどね。
28 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 16:15 ▼このコメントに返信 学校で先生が英語のリスニングをiPodに入れてスピーカーで流して授業するけどこれも違法になるんか?
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:16 ▼このコメントに返信 米20
いあ、ジャスラックの契約のもと、購入したCDに収録されてる楽曲だぜ?
直接再生しようが取り込んで再生しようが変わらんやろって思うんだが。
まあ、家で聞くCDと車の中で聞くCDとはそれぞれ別に2枚買えって言っ
ちゃうような組織だとそーゆうのはもってのほかなんだろうけどさ。
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:16 ▼このコメントに返信 まぁ店で音楽流れてる方がうざいからいいんですけどね
31 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 16:16 ▼このコメントに返信 学校は適用外だから大丈夫
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:16 ▼このコメントに返信 米25
なるほど了解
んでも、複製は私的利用限定じゃなかったっけ
もう覚えてないから調べてみるわ
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:17 ▼このコメントに返信 まぁCDなんて買わないからどうでもいいけどね
トレントあるんで
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:19 ▼このコメントに返信 ※10
ちなみに自分の車で音楽を聴くのにCD2枚買うか?という質問に
JASRACのやつは、「買う」と答えるほどのアホだ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:19 ▼このコメントに返信 レンタルビデオやテレビの映画で上映会すると違法になるみたいな話か
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:19 ▼このコメントに返信 俺のサンヨーおしゃれなテレコが捗るな!
氏ね
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:21 ▼このコメントに返信 こうしてMIDIは潰された。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:21 ▼このコメントに返信 CDじゃなくて最初からデータで購入してればおk?
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:22 ▼このコメントに返信 ※30
店で流れる音楽には人の心理を操作する目的があるとかないとか
テンポの速い曲を流すと回転が速くなりテンポの遅い曲を流すと客がとどまるようになると以前どこかで見たことがある
ただしソースがないのでほんとかどうかは知らんが
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:23 ▼このコメントに返信 そうか。JASRACを一切通さず著作権管理する音楽会社作って、そこでミュージシャン育てたら、広告費用かけずに草の根レベルで飲食店とかがその企業独占状態で流してくれるってことなのか。
インストゥルメンタルから何から充実させていけば、相当な需要が見込めそうだな。客商売はずっと同じ音源流す訳にもいかないから定期的にお買い上げいただけるし、JASRAC様もお店もユーザーもWIN-WINで最強だな。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:24 ▼このコメントに返信 面倒くさいからJASRACが潰れればいいと思うよ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:24 ▼このコメントに返信 これ、iTunesとかのDLCの場合はどうなるの?
コピー自体が複製というならUSBメモリにダウンロードしてそれを使えば複製にはならないよね?
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:25 ▼このコメントに返信 契約の元とかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
44 名前 : ななし投稿日:2012年09月25日 16:25 ▼このコメントに返信 ふと店先で耳にした音楽を気に入ってそのバンドのファンになる、ってことが少なくなるんだろうなぁ
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:26 ▼このコメントに返信 店内で音楽どうこうは置いといて。
この法律は面白い。音楽文化を潰すための法律だね。
一年もしたらほとんどの人は”別に音楽聴かなくても問題ないな”って気づくと思う。
そうしてとさらに売り上げが落ちた時、今度は何のせいするんだろうねぇ。
mp3プレーヤだのipodだの便利な物を知った後で、またCD持ち歩けとか無理だろ。
(どうせCCCD増やすんだろ?)
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:30 ▼このコメントに返信 この調子だとボカロ含めたネット発のフリー音楽までカスラックが出張ってきそうだな。
47 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 16:30 ▼このコメントに返信 違法だけど、アーティストにとっても宣伝になるんだから、良いとは思うんだがなぁ。
ニコニコ動画とかでゲームのプレイ動画見て売れたケースもあるし。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:33 ▼このコメントに返信 今時CDなんてゴミにしかならんのだが
いつまでCDCD言ってんだゴミ共は
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:34 ▼このコメントに返信 そこまで頭に来るようなことか?
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:36 ▼このコメントに返信 常々なぜどこの店に行っても音楽が流れてるのか疑問だったので、
いっその事BGMナシにすればいいと思う。
いらねーだろあんなもん。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:36 ▼このコメントに返信 CD流してるだけだったりリミックスして流すDJはどうなるの?
明らかに音楽聴かせて金取ってるからクラブごと違反ってことになるの?
52 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 16:37 ▼このコメントに返信 店頭でミクさんが聴けるようになるのか。
胸熱
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:38 ▼このコメントに返信 というか、これをUSEN鳥取が呟いたってところが笑いどころなんだろ?
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:39 ▼このコメントに返信 何故自らの首を絞めるのか。本当は反日なんじゃないかと疑うレベル。
そもそもジャスラックいらないでしょ。各音楽会社が管理すればいいだけで。
そんなん言うたら内の田舎の商店街どうなっちまうんだよ。アーケード内に昔懐かしい様々なアニソン流してんぞ。
そうやって誰も聞かない音楽を生み出すつもりかよ。
55 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 16:39 ▼このコメントに返信 ていうか店頭ではCDを無料配布するであろうAKBかジャニしか聞けなくなるな
…今とたいして変わらない気がしてきた
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:40 ▼このコメントに返信 10枚以上入るCDチェンジャーの時代がまたやってくるのか
胸熱
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:40 ▼このコメントに返信 CD取り込みという便利な機能を敢えて使わないでおきましょう、とか手前らの都合じゃねぇか
時代に合わせられずに自分達に合わせろだなんて、日本の老害の害っぷりは本当に異常
世界TOPレベルだよ、誇っていい
58 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 16:42 ▼このコメントに返信 この論理だと店内に普通に宣伝として流れてるボカロはアウトじゃないか?
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:43 ▼このコメントに返信 お店なら著作権切れてるクラシック流せばいいと思うよ
誰でも知ってるし数百年経っても語り継がれる名曲揃い
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:43 ▼このコメントに返信 私的複製を作ることと
演奏を商業利用する事は別だよ
どちらにせよ、営業目的で楽曲を流すなら
利用料を支払わなければならない
まとめにあるように、ラジオを流しとくのが吉だね
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:43 ▼このコメントに返信 ジャスラックがなくなってもミュージシャンが困らないなら
ジャスラックは潰れろ 悪だ
きっとB-CASみたいなクソ団体だろ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:43 ▼このコメントに返信 俺も勘違いしてたけど、これは複製云々の話ではなくて商用利用の話だと思う。
買ってきたCDを複製しようが、そのまま流そうが、無断商用利用は違法なので。
そのまま流す場合は権利者(JASRAC)に使用料を払って流さないといけない。
PCやCD-RやMDやi-podに複製したものを流す場合は、
複製する段階で権利者(JASRAC)に使用料を払って許可をもらわないといけないはず。
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:43 ▼このコメントに返信 進化に取り残された者がお前らも進化するなと足を引っ張る様
街から音楽を消して、それで満足かよ。
んで「CDが売れない、若者の音楽離れ(キリッ」じゃねぇよ
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:45 ▼このコメントに返信 もう全部クラシックでええやん
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:46 ▼このコメントに返信 無料で公開してる曲聴けば良いだけだな
一般向けのソフトや機材の質と値段もかなり良くなくなってきてるし、無料公開の奴だけで音楽が事足りる時代だぜ 今は
わざわざ1枚1500円も出して曲聴く必要は無いな
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:47 ▼このコメントに返信 カスラック管理外の音楽を楽しめばいいじゃん。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:47 ▼このコメントに返信 よくわからんが
自分で購入したCDを流す→OK
自分で購入したCDをPCで取り込んで流す→OUTっていうのがよくわからん。
商用利用云々っていう問題を抜きにした場合な。
データだけを違法DLした場合は取り締まって
ちゃんとCD購入した者は罪に問うなよ。もっと厳密にやれ、やる気だせ。
一律OUTとか、ジャスラックの本分である「管理」がただ面倒臭いってなってるだけじゃねーか。やる気ねーならやめちまえよ。
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:47 ▼このコメントに返信 なにも間違ってない
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:48 ▼このコメントに返信 商業利用なら当たり前でしょう。今だって流している企業はちゃんと払ってるよ。
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:50 ▼このコメントに返信 購入したCDを流すのも違法なんだったら
このツイートいよいよ何言ってんだかわからないね
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:52 ▼このコメントに返信 とにかくCDは買わない方が無難だということか
DL販売が捗るな
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:54 ▼このコメントに返信 米67
自分で購入したCDをそのまま流すのも当然アウトです。
元のツイートに「JASRACとの契約のもと」っていう前提が書いてあるでしょ?
要するに利用料を払ってくださいということ。払えないなら流すな、と。
複製の場合は、商用利用するなら複製する段階で許可をもらわないといけない。
許可をもらっているなら当然流すことができます。お金払ったわけだから。
元のツイートは無断利用とそれ以外を混同しているか、
分かった上で敢えて脅しをかけているようにしか思えない。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:55 ▼このコメントに返信 漫画とか各出版社が管理してんじゃん。
なんで音楽は各音楽会社が管理してないの?
いやしてるんだろうけど、なんでそこで更にジャスラックが一枚噛むの?
こいつらいなくなったらCDも安くなって売り上げ枚数増えて万々歳じゃん。
正に業界の癌とはこの事だろう。俺何か間違ってる?
74 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 16:56 ▼このコメントに返信 そういえば、パソコンあればNHKの受信料というが、ネカフェはどうなるの?
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 16:56 ▼このコメントに返信 これは納得できる
何でもかんでもカスラック言い過ぎ
76 名前 : 投稿日:2012年09月25日 16:57 ▼このコメントに返信 おれはラジオで良いぜ
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:00 ▼このコメントに返信 ※12
そのまま受け止めればそういう話だよな
原盤あって、かつジャスラックと店内で流す契約をしたとしても、
CDをリッピングしたものを流すのは違法、と。CDそのまま使えってことだな
店内で流すならCD1枚延々流すのは寂しいし、かといっていちいち交換が面倒なら
USEN契約してくださいね…ってことだよね
78 名前 : 投稿日:2012年09月25日 17:02 ▼このコメントに返信 著作権フリーのCDも一緒に売ればいい
10倍くらいの値段で
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:03 ▼このコメントに返信 >>75
そうかあ?
CDの商用利用に金払っても、音楽ではなくCDの利用しか自由にならないって、
今どきのオーディオ事情考えたらすごい面倒じゃないか?
80 名前 : 投稿日:2012年09月25日 17:04 ▼このコメントに返信 CDそのままならOKなんだ
ダメだと思ってた
81 名前 : 馬鹿投稿日:2012年09月25日 17:05 ▼このコメントに返信 こんなのあたりまえだろう
なに勝手に利用しようとしてんだ
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:10 ▼このコメントに返信 10月以降のCDの売り上げの推移が楽しみだ。
売り上げが上がる → 市場に金が回って経済的に見て喜ばしい
売り上げが上がらない → 天下り団体JASRACの思惑が外れてざまーみろ
どっちにしてもネタにできる。
売り上げが上がらなかった場合、天下り団体JASRACは不況のせいにするだろうけど、
天下り団体JASRACの収益が増えないのは同じことだから、ざまーみろだ。
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:11 ▼このコメントに返信 有線契約しろって言ってるヤツ、有線契約してもカスラックさんは我々は別口だって言って二重取りしにくるぞ、ソースはウチの店
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:11 ▼このコメントに返信 ・音源を商業利用すること
・複製した音源を不特定多数に聴かせること(複製したデータの流布にあたる?)
↑の2つは別の話でしょ
元ツイートがごっちゃにしてるからわけわかんなくなってる
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:12 ▼このコメントに返信 CDはオワコンだと思ってたがマジでもう終わりなきがする。
レンタルもする気になれんし。
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:14 ▼このコメントに返信 こいつらホント日本の癌だわ。
こいつらがアホみたいにMP3規制掛けなきゃ、日本もiPhoneに対抗出来るスマフォ作れてたのによ…。
マジ死んでくれ。
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:15 ▼このコメントに返信 んん〜〜??
商用で金払ったとして、商用利用の権利は
CDディスクそのものにのみ許可するんだぜってこと?
なんか変だよな。法改正とは関係なく以前からそうなわけね。
屁理屈言えば、ショックプルーフのCDプレーヤーなんかは
数秒間のバッファにためてそっから再生してるけどこれも
コピーだと言えば言えるよ。普通のCDプレーヤーだって
デコードIC内部にジッタ除去用の数サンプル分のバッファが
入ってるし。
権利の趣旨からは、元ディスクをその場に置いておけば済む話のはずだ。
てことはあの連中、有線か?有線がらみか?
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:16 ▼このコメントに返信 平沢進とか流してればいいんだな
インディーズとか、同人とか無料の曲流してればいい
もうめんどくさいし。
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:16 ▼このコメントに返信 もうミクさん含め同人系しか買わなくなってきたわ
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:18 ▼このコメントに返信 変な批判をしている奴はツイートをよく読め
「JASRACとの契約のもと」ってちゃんと書いてあるだろ
契約なしならどんな形態でもとってもアウトに決まっている
その上で買ったCDしかダメって言っているのは商業利用での複製行為は
「私的利用のための複製」に入らないから著作権及び
著作隣接権の利用承諾が必要という話
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:18 ▼このコメントに返信 魔法です
に見えた。
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:21 ▼このコメントに返信 めんどくせー
もう音楽なんていらねーわ
93 名前 : あか投稿日:2012年09月25日 17:22 ▼このコメントに返信 違法に決まってるだろうがアホか
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:23 ▼このコメントに返信 ※73
そりゃ不正利用する奴に悪態つかれながら自力でお金を
回収する手間を担ってくれた上、憎まれ役も引き受けてくれるんだから
音楽会社にとっちゃありがたいに決まってるじゃん。
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:24 ▼このコメントに返信 元スレが全然違うんだが
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:25 ▼このコメントに返信 ※90
「契約のもと」ってわざわざ書いてるんだから、
そのあとの「違法」は「契約しても」「違法」とかかるんじゃないの?
きちんと読むとそう読めるんだけど
97 名前 : あか投稿日:2012年09月25日 17:28 ▼このコメントに返信 まじだ、、カスラックだった
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:31 ▼このコメントに返信 米73
自社で管理業務するよりコストや手間がかからないからだろ。
楽曲使用の許諾に料金の徴収、違法に楽曲を使ってる店や企業がないか監視して、
そいつらに対する請求や場合によっては訴訟を起こして…
そんな手間のかかること、専門の団体に任せなきゃやってられないでしょ。
ジャスラックが消えたところで著作権管理団体は消えないし、楽曲の使用に金がかかるのも変わらない。
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:31 ▼このコメントに返信 これで文化を育てるとかお笑いw
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:32 ▼このコメントに返信 もっと詳しく教えてください^^
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:37 ▼このコメントに返信 騒いでるのは物知らずのガキばかり
世の中の仕組みを理解できてればこんなの騒ぐようなことじゃない
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:37 ▼このコメントに返信 買ったCDを店で流すのOKなん?
商業に繋がりそうだけど
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:38 ▼このコメントに返信 昔は店内でレコードとか流してたんだよね。あれはなんだったんだ?
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:42 ▼このコメントに返信 米96
だが別の場所でUSENはこういっている。
>複製した音源を使ってお店でBGMを流す場合は、“私的使用のための複製” の範囲を超えますので、複製することについて、著作権(JASRACなど著作権者)および著作隣接権(歌手やレコード会社など著作隣接権者)の利用許諾が必要となります。
これは明らかに利用許諾があればOKという表現だ。(URL載せられないので上の文言でググればいい)
ツイートの方が間違っていると考えるか、法律がもうすぐ変わると読むほうが自然かと。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:43 ▼このコメントに返信 米98
>違法に楽曲を使ってる店や企業がないか監視して、
でも多分これちゃんとやってないぜw
だから駄目なんだと思う。やるならちゃんとやってほしい。口だけじゃなくて。
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:44 ▼このコメントに返信 米96
JASRAQ契約なし=違法
JASRAQ契約+購入したCD=合法
JASRAQ契約+リッピングデータ=違法(米90の理由)
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:46 ▼このコメントに返信 こうして経費節減のために店舗はBGMを流さなくなり、
音楽は益々衰退しましたとさ おわり
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:50 ▼このコメントに返信 ちなみにもうすでに小学校にも地域の祭りにもジャスラックがきて集金しています
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:50 ▼このコメントに返信 店で流すってならそりゃ駄目だろう
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:51 ▼このコメントに返信 「俺とUSENの戦いを聞いてくれ」でググれ
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:52 ▼このコメントに返信 米106
つまりやっぱり二重に金払えってことか
著作権はいつから「CDから直接音楽を再生する許諾」になっちゃったんだろうな
そのうち漫画も、眼鏡の有無で別々に買わないといけなくなったりするのだろうかw
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:54 ▼このコメントに返信 某お売りくださいの中古屋で有線契約してない支店だと中古のプレーヤーで音楽かけて
プレーヤーの動作チェックの音が店内に漏れてるだけって言い訳してたりする。
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:59 ▼このコメントに返信 ただの音に数千円払えってか?wwwww
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 17:59 ▼このコメントに返信 店舗で購入したCDには私的利用のみ許可してあってその分の使用料は含まれていて私的複製までは許可してある。
店で流す場合は私的利用ではなく商用利用となるので著作権団体に別途使用料を払って使用権を購入しなければならない。
単純に言うとこんな感じだろうね
ジャスラックは守銭奴の団体だけどそれでも音楽の著作権を管理してクリエイターにお金が渡っている部分では無くなってしまえとは今の段階では言えないんだよね
誰かが内部告発して国が特殊法人として管理団体を作る…まで動けばなぁw
115 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 17:59 ▼このコメントに返信 買ったCDを店内BGMとして流すのもUSENにはアウトらしいよ
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:03 ▼このコメントに返信 米111
今回の店がとった許諾が、「CDから直接音楽を再生する許諾」でそれ以上でも以下でもなかったってだけだろ。
「複製した楽曲を商業利用する許諾」をとって無かったから違法っだけ。
ジャスラックだけじゃなくて楽曲使用申請側も時代に付いて来れてないいい例だな。
117 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 18:14 ▼このコメントに返信 こりゃそのうちイヤホン以外で音楽聴くと違法になるだろうな
118 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 18:23 ▼このコメントに返信 そのうち屁の音にもジャスラックに払う義務が
119 名前 : たかが数千円投稿日:2012年09月25日 18:25 ▼このコメントに返信 有線契約しているわが家に死角はなかった
120 名前 : 投稿日:2012年09月25日 18:33 ▼このコメントに返信 こういうことしてるから音楽が廃れてるってなんでわかんないのか。
ってか最近の歌なんか興味ないから中古CD買うしかないし。
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:34 ▼このコメントに返信 音楽流さなきゃオーディオ売れないぞ
国内産業の首絞めにきてるのか
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:37 ▼このコメントに返信 米120
興味ないのに買うってマゾか
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:37 ▼このコメントに返信 デマに踊らされてるなまた。
複製とか関係なく購入したものでも商用利用はちゃんと許可取らなきゃだめだというのに。
公衆送信権を侵害してるんだから。
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:40 ▼このコメントに返信 米88
平沢進はジャスラックじゃない別の管理会社が管理しているだけで著作権フリーってわけじゃないだろ
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:41 ▼このコメントに返信 全部クラシックでいいよね。もう全ての店舗はクラシックオンリーにするべき
そうすりゃカスラック手出しできないし
知ってる本屋がボカロ()とかかけてて本当に気持ち悪い。前はクラシックだったのに何でボカロ()たまにクラシックに変わるけど次の日にはボカロ()に戻ってる
本屋が潰れていってる現状では狂気の沙汰としか思えない。あんなもんが流れてる店キモヲタみたいな耐性ついてるのしか寄り付かなくなるぞ
発売日当日にいっても平積みの量が減ってることから客減ってるのは明白
126 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 18:41 ▼このコメントに返信 今更過ぎるだろ
マイナーな洋楽流してろよ
127 名前 : ワロリン投稿日:2012年09月25日 18:42 ▼このコメントに返信 買うだけじゃ店で流せない
買ったのを流すにもJASRACに店舗の客席に対応した著作権利用料を支払わなくてはならない
利権って怖い
128 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 18:42 ▼このコメントに返信 カスラックって何の役にも立ってねーな。解体しねーとな。
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:43 ▼このコメントに返信 ※122
アスペすぎて気持ち悪いwwwwwwwwwwww
※120が言いたいことは最近の歌は興味ない。知る機会がない
だから、昔のアーティストの中古CDを買い漁るくらいしか楽しみがないって言いたいんだろw
それくらいわかるだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカすぎてキモいwwwwwwwwww
130 名前 : 解説投稿日:2012年09月25日 18:45 ▼このコメントに返信 元Twitterが馬鹿な書き方で分かりにくいけど、要は複製物の商用利用がNGなの。
PCソフトだって、一台毎にライセンス買うでしょ。あれと一緒。
音楽をPCに入れたければ元CDを破壊して、データ複製→移動にすればOK。
勿論、カスラとの契約は必要だが…。
131 名前 : さ投稿日:2012年09月25日 18:49 ▼このコメントに返信 昔はそんなのな買ったのに、儲け主義の嫌な時代になった。
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 18:56 ▼このコメントに返信 で、CD代とは別のこの使用料とやらはアーティストに還元されんの?
133 名前 : 投稿日:2012年09月25日 18:57 ▼このコメントに返信 CDならOK?
ベストアルバムとか
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:00 ▼このコメントに返信 もう音楽聞かなかったらいいじゃん
135 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:00 ▼このコメントに返信 米128
版権管理上役に立ってるから存在し続けてんだろ
136 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 19:07 ▼このコメントに返信 カスラックは音楽を滅亡させたいのか普及させたいのかわからん。
利権て恐い。
137 名前 : 投稿日:2012年09月25日 19:08 ▼このコメントに返信 今更何を言ってる?
PC等でダウンロードした漫画のキャラクターの画像を、店内に貼ったりしても違法だぞ
買ったポスターや、販売促進用の広告なら許されるけどね
お前ら著作権をなめすぎ
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:08 ▼このコメントに返信 10月いっぱいは様子見だな
139 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:12 ▼このコメントに返信 楽曲使用だけならJASRACのみの問題(コピーバンド演奏)だけど
これは音源利用だから二次隣接権使用の問題(CD音源を利用)だから
著作者の音楽出版社に使用許可とらないと駄目
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:13 ▼このコメントに返信 もうDJ雇うしかねぇ!!
141 名前 : ちょ投稿日:2012年09月25日 19:18 ▼このコメントに返信 前に、百匹の妖怪の絵を車に描いた奴がいてさ
その中に「ねずみ男」と「目玉親父」の絵もあったんだ
で、その絵を描いた奴は「これを道路で走らせるなら、水木さんに許可を取らなきゃなるめぇ」ってんで、わざわざ鬼太郎の原作者の「水木しげる」に電話したよ
二つ返事でOKされたらしいけど
絵の権利だって結構面倒なんだよな
142 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 19:25 ▼このコメントに返信 ちゃんと著作権法読めよ…
やっていいことまで「ダメ」とか言ってるやつがいるな
違法ならちゃんと条文番号を摘示しろ
話はそれからだ
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:33 ▼このコメントに返信 元ツイは営業トークだろ
契約増えるといいですね
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:35 ▼このコメントに返信 *141
しかし、別段金取られたわけではないし、何より、後から高額請求してくるようなことはまれ。
出版業界、特にマンガやアニメは天下りを認めてないんだよ。
だから安く消費者に物が行き渡るし、文化の裾野も広くなる、二時創作から新しい物が生まれたりね。
その分、事件が起きたとき警察やマスコミからのバッシングは酷くなる。
児童に対する犯罪加害者の9割が親でも、原因はアニメ・マンガに求められる。
天下りが始まれば、そのような報道はきれいさっぱり消えるよ。
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:40 ▼このコメントに返信 日本の音楽著作権管理(JASRAC)は作詞作曲家の権利を守る為でなく
著作隣接権やレンタル報酬など凄くオイシイ利権を食い物にしてる
奴ら(レコード会社・音楽出版社・レンタル会社など)の為にあるような組織だし
そりゃ町から音楽が消えますわ
146 名前 : 投稿日:2012年09月25日 19:42 ▼このコメントに返信 JASRACってだけで条件反射で叩いてるやつばっかだけど
これって常識的に考えてもアウトでしょ?
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:45 ▼このコメントに返信 だからボカロがいいってことには絶対ならん
音楽とも呼べないキチガイ音波消えろ
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 19:47 ▼このコメントに返信 どさくさに紛れて気持ち悪い奴がいるんだけど
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 20:04 ▼このコメントに返信 勝手にAAで商売する奴が出てきたら大騒ぎする癖に。
150 名前 : あ投稿日:2012年09月25日 20:10 ▼このコメントに返信 動画、勝手に流すならオーケー
ってのが分からない。
アップロードなんて違法も違法じゃないか。
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 20:48 ▼このコメントに返信 クリエイティブコモンズの楽曲とか、フリーの楽曲とか流しとけばいいだけの話じゃん。
BGMなんだから、曲の雰囲気は大事でも、なんの曲がかかってるかなんてのはどうでもいいわけだし。
むしろ、インディーズバンドとかにはチャンスじゃね?
「当バンドはJASRACフリーです」
「店舗等でのBGMとしてのご利用はご自由にどうぞ。無料です。許可も要りません。むしろかけて下さい。」
とでもやったら、かけてくれる店がでるかもしれんし。
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 21:01 ▼このコメントに返信 このコメ欄にJASRACとか著作権管理団体の人がどれだけいるかの方が気になる
もし分かるとしてこのコメ欄読んだらすごく面白そうだな
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 21:02 ▼このコメントに返信 そりゃそうだろw
これで難癖付けてる奴w
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 21:06 ▼このコメントに返信 カスラック潰れろよマジで
存在価値ねえから
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 21:08 ▼このコメントに返信 米152
この数年、2chでもすごいもんなぁ。工作員によるものとしか思えない書き込み。
急速に飼いならされたのか、普通の奴が嫌儲に移って工作員の割合が増えたのか、ネトサポ()が自民擁護のために自分の首を絞めることに賛成してるのかは知らんけど。
156 名前 : 名無し投稿日:2012年09月25日 21:12 ▼このコメントに返信 もう、ボーカロイドや歌ってみたを許可もらって流した方が良いんじゃないか?
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 21:39 ▼このコメントに返信 厳密にはいろいろ問題なのは分かるけど、こんな風に締め付けしたら街から音楽が消えるでしょ
店とかで何となく聞いた音楽の「あ、何か良い曲だな」が無くなる
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 21:52 ▼このコメントに返信 店内BGMで満足して「へへっ…CD買わずに済んだぜ!」なんて客いるか?
ホント無駄に音楽の自由を奪って搾取する事しか考えてない連中だよな。
ジャスラック勢を排除したコミュニティで邦楽再出発出来んもんかねぇ…。
勿論売上の阻害となる違法ウプとかは捕まえていいんだよ。
最低限のルールを守った上で、もっと自由に音楽を楽しめる世の中になる事を望むわけだ。
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 21:53 ▼このコメントに返信 カスラックがカスなのはまた別の問題として
これは当然だろ
著作権有る曲を商業利用するならそれなりの対価を払うべき
いつぞやのジャズ喫茶も、ジャズ流さない喫茶店にするか、自作もしくは著作権フリーの曲のみ流すジャズ喫茶にすればよかった
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 22:02 ▼このコメントに返信 上手くいかないから法で縛って誘導しよう、なんて発想を実行してる時点で腐っている
161 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 22:07 ▼このコメントに返信 本スレ、複製の是非に関して理解して無い奴多すぎだろ…。
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 22:08 ▼このコメントに返信 こんなことやってるうちに
発展途上国に技術がどんどん追い抜かれていくだろうな
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 22:08 ▼このコメントに返信 もう『音楽CDの単純所持は違法です』でOK
164 名前 : ん投稿日:2012年09月25日 22:11 ▼このコメントに返信 ※157
主張は判るが、広告効果があると思うならレコード会社に、カスラックに払う分をバックするよう交渉するだわな。
無断使用するが宣伝にもなるからいいだろ?と思うなら先にレコード会社に一報入れる位できるだろ。
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 22:37 ▼このコメントに返信 権利者がOKだしてもカスラックは認めない
権利者が演奏しても金を請求する
カスラックはクソです
166 名前 : は投稿日:2012年09月25日 22:46 ▼このコメントに返信 一度書いたが、理解してない奴が多いからもっかい書く。
「複製品の商利用可」なんて言ったら、例えば全国チェーン展開してる店が、CD一枚買った後でそれをCD-Rに焼いて全店舗でかけるのもOKになるぞ。
複製についての認識もそうだが、私的利用と商利用を同じに見てるやつ多すぎ。
167 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 23:02 ▼このコメントに返信 明らかに冗長。4ねカスラック
冗長じゃなくても4ねカスラック
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月25日 23:07 ▼このコメントに返信 必死にボカロ流せ流せいってるのがいて気持ち悪いね
皮肉のつもりだよ()とか思ってるんだろうけど、一般人が遠ざかる結果に繋がるから悪質すぎる^^;
あいつらの中では一般曲()らしいが、一般人からすれば気持ち悪い音の電波曲でしかないって気付け
ファルコムサウンドを流してるほうが万倍いいわ。ボケが
169 名前 : は?投稿日:2012年09月25日 23:16 ▼このコメントに返信 ※165
その権利者が、権利の管理一切を委任してるからだろ。
そもそも権利を持ってるのは演者だけじゃなく、作詞作曲編曲レコード会社、みんな著作権を持ってる。
その全員が許諾してて、それを管理会社(カスラック)に伝えれば金は取られんよ。
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 00:08 ▼このコメントに返信 例えば、インディーズの劇団の芝居の公演で
オリジナルではない既成の曲をかけたかったとする。
その場合、複数の曲を使うのでCDから曲をかけるのは、いろいろと不便だ。
しかも曲の頭から使うとは限らない。
だから、MDとかCD-Rなどに取り込んで、あらかじめ使う順に使う部分を抜粋したものを
入れておくことにする・・・・とした段階で、使用料とは違う別途料金を
求められるんだよな。
アマチュアの劇団なんてどこも金ないし、本人たちは営利目的のつもりがないから、
結局、ダマテンになるって話は聞いたことがある。
もっとうまくやれよJASRAC。
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 00:18 ▼このコメントに返信 米170
金がないからといって人のもの盗んじゃダメでしょ
やってることはお金がないから洋服屋さんから洋服パクってきてそれで公演してるのと同じことだよ
物質があるかないかの違いだけ
本人たちの営利目的の「つもり」なんて関係ない
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 01:07 ▼このコメントに返信 カスラックとかけん制する政治的な集団がほしいな
商業的に偏りすぎている
173 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 01:38 ▼このコメントに返信 カスラックと言ってる方がただ既得権益批判すればいいと頭固くなってるような
そりゃあきらかに商業目的ならダメでしょうよ
174 名前 : 投稿日:2012年09月26日 03:28 ▼このコメントに返信 店でかけるくらいいと思うけどね
なんなんだろ。面倒臭い。
175 名前 : 名無し投稿日:2012年09月26日 03:47 ▼このコメントに返信 店で流すからだめなんじゃなくて、PCに取り込むのがだめなんだからな。
ipod持ってるやつにショクシツかけまくったら、逮捕者うじゃうじゃですよ。それが今の法律ですよ。
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 04:30 ▼このコメントに返信 私的利用のための複製じゃなくて商業利用のための複製だから違法って話だよね?
電柱違法に使ってたUSENさんに言われたくないな
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 10:11 ▼このコメントに返信 購入したCDすら流すのが駄目とか馬鹿じゃね?
複製したものなら、売上が落ち利益損失の懸念もあるから筋も通る。
昔は普通に流れていた。
それをたまたま耳にして、個人店なら「これ誰?」って聞いて、街でならフレーズを覚えて学校で友人に聞いたりして、新しいミュージシャンを発見してCDを買ったもんだ。
街や店でな、好きな子や恋人と一緒に聴いて共感して好きになったりする曲もあるし、時には想い出の曲になったりしたもんだ。
どんどん陳腐な世の中になっていくわ。規制規制規制姦国寄生
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 10:42 ▼このコメントに返信 こんな893商売を容認する輩が増えたんじゃ、もう終わったな。
売り出し中のミュージシャンにとったら最悪だろうな。
一人でも多くの人に聴いてもらって認められてクチコミでと言う全盛期時代に戻せるわけねーだろ、こんなんじゃな。
ジャニやAKBみたいなものが、今後は日本の代表音樂になっていくのか。
そりゃ、マスコミに踊らされてK-POOPに行く奴がいても何ら不思議ではないわ。
紅白など、もう1年で活躍した奴足りないから過去のヒット曲ばかり、しかもNHKのお気に入り優先。今でも才能ある奴沢山いるんだろうな。
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 15:56 ▼このコメントに返信 JASRACは日本の鏡
他人の音楽コピーされても文句言わない日本人になれば
JASRACは消えるよ。
もうJASRACは消えることはないよ。。。^^;
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 17:26 ▼このコメントに返信 商業目的つったって 音楽目的で来てる客なんかいないし
客のリクエストに答えて選曲してるわけでもないんだろ ほんとに単なるBGM
昔の名曲喫茶とかジャズ喫茶とか「音楽を聴く」ことがメインならともかくも
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 18:22 ▼このコメントに返信 ※168
お前ご推薦のファルコムサウンドも一般性のなさって意味ではボカロと変わんねえから
いや俺は好きだけどさファルコムサウンド、でもゲームのBGMがそんな大衆性を獲得することはないよ
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 21:19 ▼このコメントに返信 米177
米178
米180
人のもの盗んじゃダメでしょ
やってることは洋服屋さんから洋服パクってきてそれで公演してるのと同じことだよ(衣装目的で公演に行く事はあまりない)
物質があるかないかの違いだけ
売り出したいミュージシャンはジャスラックその他に権利諸々を渡さなければいいだけ
何で盗人をこれほどまで擁護できるのか理解に苦しむ
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月26日 21:22 ▼このコメントに返信 昔は著作権法附則14条おかげで飲食店や小売店などで
CDなど録音物を著作権フリーでGBMで流してもOKだった
(但しダンス教室、音楽喫茶など音楽売りにしてる営業は除く)
1999年に著作権法改正、著作権法附則14条が2001年に廃止されたおかげで
著作権管理が厳しくなり小売店、飲食店、コンビニ、百貨店、ホテル
などあらゆる商売の場所でCDなど録音物をBGM流すと著作権の対象になり
お蔭様で町からBGMが消えてしまったとさ
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月27日 00:12 ▼このコメントに返信 ※180
販売するだけなら店でBGMを流す必要は無いよ
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年09月27日 01:14 ▼このコメントに返信 音楽の無い世界でも目指してんじゃねーの
186 名前 : 名無し投稿日:2012年12月13日 11:01 ▼このコメントに返信 これ高校で習ったわ
著作権て本当に難しい(*_*;)
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月15日 17:26 ▼このコメントに返信 CD屋の試聴機はセーフなの?
レコード会社が販売店に許可してるの?
コーヒー飲めるCD屋作って全商品試聴できますってしたらどーなる?
店内BGMじゃなくて個人BGMだといいの?
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年08月30日 22:26 ▼このコメントに返信 これもうわかんねぇな
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月13日 13:12 ▼このコメントに返信 JASRAC潰れたらいいのに