1: ウンピョウ(東京都):2012/09/25(火) 13:37:27.89 ID:eX5pWlvm0
1

USEN鳥取
@USEN_TT
【要注意】PCに取り込んだ音楽を店内BGM用として流すことは違法です。
それは、音楽CDをPCに取り込む行為は複製にあたるからです。
JASRACとの契約のもと、購入したCDそのものを流すには問題ありませんが、
複製(コピー)したものを流すことはダメです。
今後、より一層厳しくなります。
http://twitter.com/USEN_TT/status/250227841445285888



2: コーニッシュレック(東日本):2012/09/25(火) 13:41:39.71 ID:tFYnJcz+0
狂っとる

6: スノーシュー(北海道):2012/09/25(火) 13:43:57.19 ID:IsEBuOoX0
カスラック死ねよ

69: ぬこ(茨城県):2012/09/25(火) 14:18:23.71 ID:AIZ080E50
テレビを流すとNHKがやってきて
音楽を流すとJASRACがやってくる




5: ギコ(東京都):2012/09/25(火) 13:43:50.29 ID:hMgYtDZQ0
ラジオを店内に流すのはどうなん?
ネットラジオとかも

82: ペルシャ(庭):2012/09/25(火) 14:30:40.02 ID:zv+ZVTwe0
>>5
たしかラジオは大丈夫なんだよね
有線契約してない店がFMかけてるのは正しい

85: ノルウェージャンフォレストキャット (空):2012/09/25(火) 14:35:12.72 ID:UjoUpKlL0
>>5
元有線社員の友達はネットラジオ掛けて店経営してるよ。
今は8Trackがオススメらしい

7: ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越):2012/09/25(火) 13:44:17.24 ID:V/x4UAGH0
アフラックふざけんなよ

59: ヤマネコ(茨城県):2012/09/25(火) 14:13:57.58 ID:ZSxjdER+0
>>7
がん保険は関係ない



ジャスラックが癌なのは認めるが

13: ターキッシュアンゴラ(家):2012/09/25(火) 13:47:17.84 ID:Q8e644S20
これは割とワールドスタンダードでは
商業目的で利用したらNGってのは
JASRACの問題点は、しょっぼい個人店までいじめちゃうこと
バランス感覚がきわめて悪い

23: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/09/25(火) 13:51:58.66 ID:WfiWJc300
>>13
だから有線が加入してねって店に来る

15: ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越):2012/09/25(火) 13:49:33.28 ID:IPnCpJbO0
カスラックってなんか役にたってんのかよ死ね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087205274/himasoku1230e-22/ref=nosim/

21: ヒョウ(チベット自治区):2012/09/25(火) 13:51:36.07 ID:oQ5KrxBD0
>>15
天下り

16: しぃ(庭):2012/09/25(火) 13:49:58.34 ID:E8M5A923P
著作権(笑)

17: ボブキャット(栃木県):2012/09/25(火) 13:50:21.13 ID:1DEnNUM50
今日日絶滅したと思われるCDオートチェンジャーでも使えってか

18: スコティッシュフォールド(チベット自治区):2012/09/25(火) 13:50:46.96 ID:9YWyr1Kj0
そりゃそうだろ

22: カナダオオヤマネコ(京都府):2012/09/25(火) 13:51:48.12 ID:TA3tYbi80
どうみても私的利用じゃん
そのうちCD持ってるだけでも犯罪になりそうだなー

38: ギコ(新疆ウイグル自治区):2012/09/25(火) 14:00:19.88 ID:8zRnoLGz0
>>22
私的利用だったら店内で流す必要ないじゃん
イヤホンで1人で聞いてろよ

24: オリエンタル(埼玉県):2012/09/25(火) 13:51:59.69 ID:OJwWkWCI0
ユーチュブのお気に入りランダムで流せばおkて事なんだろ

25: スフィンクス(北海道):2012/09/25(火) 13:52:16.89 ID:mS+fv0dhO
もともとネット上にあるミクさん達を流せばいい

27: コーニッシュレック(北海道):2012/09/25(火) 13:53:13.82 ID:be6I3wgM0
いやそれ今でも違法じゃねえの?

28: キジトラ(埼玉県):2012/09/25(火) 13:53:50.22 ID:D6y4Gtxu0
複製しなきゃいいんだろ
じゃあネット上のをスピーカーで流すのは問題なさそうだな

29: アメリカンボブテイル(東京都):2012/09/25(火) 13:54:11.02 ID:gsTpZQvR0
ipodでDJとか逮捕すぎる

37: カナダオオヤマネコ(京都府):2012/09/25(火) 13:58:29.56 ID:TA3tYbi80
この論調だとMDとかカセットもアウトなんだが

43: アジアゴールデンキャット(東京都):2012/09/25(火) 14:03:21.21 ID:ieLBXIpS0
今時の有線以外で音楽流してると店なんてほとんどiPodとかのDAPやPC使ってるでしょ?
見せしめで10月からどっか取り締まられそうだね

45: しぃ(東京都):2012/09/25(火) 14:04:53.63 ID:itUA4Gbl0
いやいや、つまり
だから有線と契約しなよwてことじゃないんか?

47: オリエンタル(長野県):2012/09/25(火) 14:05:28.42 ID:0AJlFOqa0
そりゃそうだろ
以前もダンス教室がカスラックに訴えられてたし
今回の法律も個人より
こういった金になりそうなやつらを標的にしたものだし

49: トラ(東京都):2012/09/25(火) 14:07:11.26 ID:a8AOiAP/0
CDそのままPCに突っ込んで
CDロムドライブから再生すればいいんだろ?
エンコしたらダメな理由はよくわからないが

50: カナダオオヤマネコ(京都府):2012/09/25(火) 14:07:31.24 ID:TA3tYbi80
ウォークマンとかiPodとか潰れる
ますますCDが売れなくなる
終わり

51: コラット(家):2012/09/25(火) 14:07:32.14 ID:DVbSWv+WP
バカなんじゃないの?みんな音楽聞きおぼえる機会が無くなってるから
音楽買わなくなってんじゃん。知りもしない音楽買わないよ。

本当にほしい音楽なら一度でもHDパーにしたことある奴ならCDで買うわい。

53: ピクシーボブ(家):2012/09/25(火) 14:10:01.48 ID:aShaW6b20
こんなんだから商業主義のクソみたいな音しかなくなるんだよ
カスラックは自分たちが音楽を潰していることに気がつけks

54: イリオモテヤマネコ(四国地方):2012/09/25(火) 14:10:13.26 ID:4VCBG+Xv0
10月1日からの法改正でも
CD-DAは、これまでどおりリッピングOKなはずだ。
CCCD(コピーガードをくぐり抜けて複製する行為)がNGになったというだけのはず。

55: ジャガランディ(新潟県):2012/09/25(火) 14:10:52.22 ID:KyXBUSvF0
CDの場合は、オリジナルのディスクが手元にあるなら、コピーした音源を
再利用しても免責されるという形が理想。

物理スペースが限られてる中、CD運用の強要は、わざわざ取り扱い難い方法を
強要してることにもなり、ひいては音楽業界全体の衰退にも繋がる。

売れる売れないに関わらず、プレスの段階で枚数に応じて委託費が発生するCDで
その需要が減少するとなれば、JASRACにとってもマイナスのはずだ。

DL販売では、理論上、実数での料金しか発生しないからだ。

74: ピューマ(岐阜県):2012/09/25(火) 14:23:28.39 ID:GGwEmXnV0
うちは輸入盤からしか取り込んで無いから
日本の法律関係無いな

78: ロシアンブルー(アメリカ合衆国):2012/09/25(火) 14:25:19.56 ID:MvGo0CUe0
>>74
と俺も思ってたんだが海外楽曲もなぜかジャスラックの管轄になってたりしてエグいことになってる

87: ボルネオヤマネコ(庭):2012/09/25(火) 14:37:12.00 ID:6Lefu8ch0
>>78
ジャスラックが海外のアーティストに著作権料を払ってるところが想像できない

88: ライオン(長屋):2012/09/25(火) 14:38:36.18 ID:T6CDet0Y0
>>87
海外の提携してる管理団体に払ってる
それを分配したかどうかはそれぞれの管理団体によるな

75: ロシアンブルー(アメリカ合衆国):2012/09/25(火) 14:23:41.64 ID:MvGo0CUe0
実際問題ジャスラックがやってるのってショバ代請求にくるヤクザと同じ感覚
請求額に高いイメージないけどね

90: マンチカン(長野県):2012/09/25(火) 14:41:08.33 ID:81kP7Ere0
ますます音楽にふれる機会が少なくなるな

95: シャルトリュー(愛知県):2012/09/25(火) 14:42:53.90 ID:PUiji0x70
そのうち鼻歌にまで規制掛けそうな勢いだな、オイ

97: ハバナブラウン(やわらか銀行):2012/09/25(火) 14:43:06.16 ID:O+WLCY+o0
>>1
CDは個人使用は許されてるけど、不特定多数が聴ける店で流しちゃいかんらしいぞ
どこかの店が使用料として営業年数×数万円ですごい額取られたって聞いたよ
まぁ情報がUSENの営業だけどね

101: アメリカンワイヤーヘア(鹿児島県):2012/09/25(火) 14:44:13.71 ID:C9aKXEf90
店で流すのはダメっていうのは理解できるだろw

105: サイベリアン(東京都):2012/09/25(火) 14:47:45.56 ID:DrwRqtoZ0
この理論だとヘッドホンの音漏れとかも違法なのかな

106: ヨーロッパオオヤマネコ(大阪府):2012/09/25(火) 14:48:53.16 ID:uTgE/UwU0
小学校の運動会などで音楽CDで流してるの多いけど
こういうの確実にアウトになるよな

111: マヌルネコ(新潟県):2012/09/25(火) 14:54:06.87 ID:55Yp95uk0
おまえら自由に音楽流してください主義のファルコムを見習え

112: キジ白(関西地方):2012/09/25(火) 14:54:17.40 ID:QODhAUMl0
>それは、音楽CDをPCに取り込む行為は複製にあたるからです。

ってことは買ってきたCDをipodに入れるためPCに取り込むのもダメってこと?
この話ってどっちなのよ
複製した音源を店で流すのがアウトなのか
複製した時点でアウトなのか
CD→テープ→CDとかなら劣化してるからいいのか?あぁ?

114: ジャパニーズボブテイル(禿):2012/09/25(火) 14:59:08.06 ID:wSK1z+T60
>>112
想像なんだけど、店で流すために複製することがアウトなんじゃないかな

118: スフィンクス(内モンゴル自治区):2012/09/25(火) 15:09:26.64 ID:bYwJWpHOO
>>114
線引きが全く分からんな

116: シンガプーラ(茨城県):2012/09/25(火) 15:07:39.23 ID:EyZU6l7e0
複製自体はアウトじゃない。ガードかいくぐってコピーするのが違法

110: キジ白(京都府):2012/09/25(火) 14:54:02.35 ID:/VEspK3k0
どこの戦前だよ位のクズっぷり

108: シンガプーラ(茨城県):2012/09/25(火) 14:50:26.45 ID:EyZU6l7e0
目の前の利益のために文化の伝達がどんどん退化していくなんて
皮肉というかなんというか馬鹿だね

だれが「音楽」を殺すのか




元スレ : http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1348544311/












オススメ一覧