1:白夜φ ★:2012/10/11(木) 22:26:43.01 ID:???
07

学者ら 恐竜のクローンは無理 11.10.2012, 11:24

発掘されたものから恐竜をクローンするという仮説について、学者らは不可能であるとの結論を出した。
オーストラリアのマードック大学の研究グループの報告で明らかになった。

研究グループは、恐鳥(モア)の骨の結合組織を調べた。
モアはニュージーランドにかつて生息した鳥で約600年前にアボリジニによって完全に絶滅させられた。
研究グループの調べでは、結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少することが分かり、
最後の分子は680万年後に消滅する。恐竜が絶滅したのはおよそ6500万年前であり、DNAが残ることはない。
_____________

▽記事引用元 VOR ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2012_10_11/90888451/

▽関連
Murdoch University in Perth Australia
Mystery of DNA decay unravelled
October 10, 2012
http://media.murdoch.edu.au/mystery-of-dna-decay-unravelled



4:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:31:41.52 ID:IZx6NVX3
知ってた

3:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:29:05.59 ID:8QWjrfzM
復元したら死人出るだろ
不可能でかまわん

6:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:35:04.84 ID:Egy1LXYz
複数のサンプルがあれば復元できそうだけど。

8:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:37:23.07 ID:AxxKsAbr
>>6
DNAが全滅するならそれが複数あっても無駄だろう












7:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:36:30.40 ID:/jcsKK0X
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 マンモスで勘弁したる

9:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:38:58.85 ID:Gs2ex3dv
分子生物学がもっと発展すると、
外形上の形態から、DNA推定して復元もどき
みたいなことできるようになるんじゃない?

11:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:41:05.65 ID:VJmKxhh+
分子が消滅するんなら分母はどうなっちゃうの?

14:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:52:16.39 ID:OTpshTGn
>>11
0をいくつに割っても0だから、つまり、

12:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:42:48.75 ID:RWthuCT8
もし凍ってたらどう?

15:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:56:05.23 ID:Jr9lG57a
瞬間急速冷凍なら作りたての美味しさが再現できる!

17: 【北電 70.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/11(木) 22:58:14.57 ID:es8Pzpuk
ツタンカーメンの復活は不可能か

18:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:58:22.46 ID:tLa0bE6T
動物の外見から遺伝子を推測するプログラムとかそのうち作られそう

19:エラ通信:2012/10/11(木) 22:59:53.06 ID:FmcOomEq
再生可能性があるとしたら、
卵のなかにあるプロト設計図だね。

あれ、卵の発生から今までの進化の道筋をなぞって形を作ってるから、
遺伝子のなかに、プロト設計図が残っている可能性がある。

20:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:04:09.34 ID:WHKFa9j4
爬虫類に放射能あてて進化させればいいんじゃないかな

21:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:04:57.51 ID:5EERz2lF
ゼロの証明は不可能
こんなの科学じゃないね

25:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:28:07.71 ID:4JMyTBhO
>>21
半減期を調べた確率論の話だと原文に書いてあるけど。
立派な科学ですよ。

22:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:05:22.34 ID:QJsmv6nA
仮にDNAが残っていたとして、クローンとか作られても迷惑な話だよな。
寿命がどの程度なのかは知らないけど、番でクローンを作って卵産んで増えたら
奴ら肉食が殆どだろ?食料はどうするんだ?
恐竜の存続のために、人間の食料の物価が上がるのは迷惑でしかないだろ。
やたらでかくて、大飯ぐらいで、一日に牛とか数頭食っちまうんだろうし。
もし逃げ出したら、怖いぞw

24:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:18:14.51 ID:DCA0dT/w
てきとうにトカゲや鳥のを足してみたらどうなん?

27:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:30:38.56 ID:1owhYwJc
今の技術では不可能ってことだろう?
それを未来永劫可能性を全否定されてもな

42:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:51:41.76 ID:4cJMyJuE
>>27そういうこと
今後の技術の進歩で可能になるかもしれんわな

28:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:30:54.84 ID:mHr2ps0+
じゃあ、この記事にあるモアやら、俺の大好きな
ブルーバックやグリプトドンはいけるんすかね?

29:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:33:26.74 ID:fXHCkcDf
DNAなんて足りない部分は既存の鳥類から類推してつなぎあわせればいいじゃん

30:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:35:09.11 ID:EhY+WAoe
これ、細かい説明がないから、ちょっとわからんな。

31:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:38:05.96 ID:4JMyTBhO
>>30
乾燥した腐らない環境でも
500年で半減するくらいのペースで自然分解する、というのが研究の趣旨

33:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:44:01.49 ID:JtKWBGm+
>>31
500年で半減なら、マンモスだって無理だな

35:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:51:44.69 ID:fXHCkcDf
>>33
ほとんど象なんだからつなぎあわせればいいじゃん

36:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:59:16.59 ID:CXgRtjLG
>>33
氷付けだと腐敗じゃなくて諸々の分解反応そのものが減速するから大丈夫だったのかも、
現にケナガマンモスはほぼゲノムが決定されてるし。

37:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:05:19.84 ID:gRDLeXkd
>>36
っていうか、マンモスって、絶滅は数万年前じゃなかったっけ?

ついこの間だよ。

39:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:23:52.22 ID:JAhlnDkk
>>37
いやこの研究結果だと常温じゃ500年で半減するペースで分解しちゃうから1万年じゃ
ほとんど残ってないよ。

40:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:27:33.16 ID:1eJM03cM
>>33
数万個の細胞があれば、一つ一つが壊れてても
大丈夫な部分をジグソーパズル式につなぐことで
ある程度全体を復元することが可能になる。

ジグソーパズル式につなぐのは、DNAの配列決定の古典的手法で、機械化されてる

34:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:48:22.18 ID:lYf4l6hj
恐竜なら隣で寝てるよ

41:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:33:21.24 ID:1eJM03cM
ちなみに使ったのは普通に埋まってたモア(飛べない鳥)の腿の骨とのこと
DNA破壊の原因として
> Environmental conditions like temperature, degree of microbial ‘attack’ and oxygenation
を挙げているので、
これらが大幅に減少する氷漬けの環境なら
かなり残ると思われる。

44:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 01:41:24.29 ID:I1vkZHDq
鳥類のゲノム解析して小型の羽毛恐竜の情報だけ抜き取るって手はまだ残ってるんじゃないか

46:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 02:39:17.44 ID:xPRoTPK+
IPS細胞使っても無理?

49:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 08:15:49.68 ID:y7xyf5OC
マンモスは、確か可能らしぞ。アフリカゾウのDNAの一部が一致していて、マンモスの完璧なDNAは、蚊かなんか虫から発見された奴で掛け合わせて3代目で完璧なマンモスが出来るらしい

51:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:17:18.33 ID:vZbVtfKG
空気にさらされていた場合だろ。

ジュラシックパークのように琥珀の中に保存されていてもDNAが消滅するのか?

57:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 13:13:02.49 ID:sy3lrM2P
>>51
水と空気から遮断されてる上そのまま土にすぐ埋まって紫外線もカットされてればかなり残るんじゃないか、
ただ残念ながら吸血昆虫が現れたのがそもそも中生代末期だから
恐竜の血を吸って琥珀にとじこめられた蚊そのものがそもそもいなかった
可能性が高いらしい。

54:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:46:15.34 ID:nUNIRzoa
DNAをゼロから作り出せる技術があれば
いつかは出来る気もするけど

55:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:47:20.10 ID:NqEiguE3
>>54
配列がわからなきゃ仕方がない。

43:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:57:39.71 ID:tqQFsBMH
「不可能」って断言せずに、夢を残しておいてくれよ!

45:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 02:13:34.74 ID:q2S/LLQC
あくまで現段階ではだろ
そういうことで








マンモスの謎




元スレ : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349962003/












オススメ一覧