- 1:白夜φ ★:2012/10/11(木) 22:26:43.01 ID:???
学者ら 恐竜のクローンは無理 11.10.2012, 11:24
発掘されたものから恐竜をクローンするという仮説について、学者らは不可能であるとの結論を出した。
オーストラリアのマードック大学の研究グループの報告で明らかになった。
研究グループは、恐鳥(モア)の骨の結合組織を調べた。
モアはニュージーランドにかつて生息した鳥で約600年前にアボリジニによって完全に絶滅させられた。
研究グループの調べでは、結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少することが分かり、
最後の分子は680万年後に消滅する。恐竜が絶滅したのはおよそ6500万年前であり、DNAが残ることはない。
_____________
▽記事引用元 VOR ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2012_10_11/90888451/
▽関連
Murdoch University in Perth Australia
Mystery of DNA decay unravelled
October 10, 2012
http://media.murdoch.edu.au/mystery-of-dna-decay-unravelled
- 4:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:31:41.52 ID:IZx6NVX3
-
知ってた
- 3:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:29:05.59 ID:8QWjrfzM
-
復元したら死人出るだろ
不可能でかまわん
- 6:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:35:04.84 ID:Egy1LXYz
-
複数のサンプルがあれば復元できそうだけど。
- 8:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:37:23.07 ID:AxxKsAbr
-
>>6
DNAが全滅するならそれが複数あっても無駄だろう
- 7:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:36:30.40 ID:/jcsKK0X
-
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 マンモスで勘弁したる
- 9:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:38:58.85 ID:Gs2ex3dv
-
分子生物学がもっと発展すると、
外形上の形態から、DNA推定して復元もどき
みたいなことできるようになるんじゃない?
- 11:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:41:05.65 ID:VJmKxhh+
-
分子が消滅するんなら分母はどうなっちゃうの?
- 14:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:52:16.39 ID:OTpshTGn
-
>>11
0をいくつに割っても0だから、つまり、
- 12:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:42:48.75 ID:RWthuCT8
-
もし凍ってたらどう?
- 15:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:56:05.23 ID:Jr9lG57a
-
瞬間急速冷凍なら作りたての美味しさが再現できる!
- 17: 【北電 70.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/11(木) 22:58:14.57 ID:es8Pzpuk
-
ツタンカーメンの復活は不可能か
- 18:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:58:22.46 ID:tLa0bE6T
-
動物の外見から遺伝子を推測するプログラムとかそのうち作られそう
- 19:エラ通信:2012/10/11(木) 22:59:53.06 ID:FmcOomEq
-
再生可能性があるとしたら、
卵のなかにあるプロト設計図だね。
あれ、卵の発生から今までの進化の道筋をなぞって形を作ってるから、
遺伝子のなかに、プロト設計図が残っている可能性がある。
- 20:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:04:09.34 ID:WHKFa9j4
-
爬虫類に放射能あてて進化させればいいんじゃないかな
- 21:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:04:57.51 ID:5EERz2lF
-
ゼロの証明は不可能
こんなの科学じゃないね
- 25:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:28:07.71 ID:4JMyTBhO
-
>>21
半減期を調べた確率論の話だと原文に書いてあるけど。
立派な科学ですよ。
- 22:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:05:22.34 ID:QJsmv6nA
-
仮にDNAが残っていたとして、クローンとか作られても迷惑な話だよな。
寿命がどの程度なのかは知らないけど、番でクローンを作って卵産んで増えたら
奴ら肉食が殆どだろ?食料はどうするんだ?
恐竜の存続のために、人間の食料の物価が上がるのは迷惑でしかないだろ。
やたらでかくて、大飯ぐらいで、一日に牛とか数頭食っちまうんだろうし。
もし逃げ出したら、怖いぞw
- 24:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:18:14.51 ID:DCA0dT/w
-
てきとうにトカゲや鳥のを足してみたらどうなん?
- 27:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:30:38.56 ID:1owhYwJc
-
今の技術では不可能ってことだろう?
それを未来永劫可能性を全否定されてもな
- 42:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:51:41.76 ID:4cJMyJuE
-
>>27そういうこと
今後の技術の進歩で可能になるかもしれんわな
- 28:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:30:54.84 ID:mHr2ps0+
-
じゃあ、この記事にあるモアやら、俺の大好きな
ブルーバックやグリプトドンはいけるんすかね?
- 29:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:33:26.74 ID:fXHCkcDf
-
DNAなんて足りない部分は既存の鳥類から類推してつなぎあわせればいいじゃん
- 30:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:35:09.11 ID:EhY+WAoe
-
これ、細かい説明がないから、ちょっとわからんな。
- 31:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:38:05.96 ID:4JMyTBhO
-
>>30
乾燥した腐らない環境でも
500年で半減するくらいのペースで自然分解する、というのが研究の趣旨
- 33:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:44:01.49 ID:JtKWBGm+
-
>>31
500年で半減なら、マンモスだって無理だな
- 35:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:51:44.69 ID:fXHCkcDf
-
>>33
ほとんど象なんだからつなぎあわせればいいじゃん
- 36:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:59:16.59 ID:CXgRtjLG
-
>>33
氷付けだと腐敗じゃなくて諸々の分解反応そのものが減速するから大丈夫だったのかも、
現にケナガマンモスはほぼゲノムが決定されてるし。
- 37:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:05:19.84 ID:gRDLeXkd
-
>>36
っていうか、マンモスって、絶滅は数万年前じゃなかったっけ?
ついこの間だよ。
- 39:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:23:52.22 ID:JAhlnDkk
-
>>37
いやこの研究結果だと常温じゃ500年で半減するペースで分解しちゃうから1万年じゃ
ほとんど残ってないよ。
- 40:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:27:33.16 ID:1eJM03cM
-
>>33
数万個の細胞があれば、一つ一つが壊れてても
大丈夫な部分をジグソーパズル式につなぐことで
ある程度全体を復元することが可能になる。
ジグソーパズル式につなぐのは、DNAの配列決定の古典的手法で、機械化されてる
- 34:名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:48:22.18 ID:lYf4l6hj
-
恐竜なら隣で寝てるよ
- 41:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:33:21.24 ID:1eJM03cM
-
ちなみに使ったのは普通に埋まってたモア(飛べない鳥)の腿の骨とのこと
DNA破壊の原因として
> Environmental conditions like temperature, degree of microbial ‘attack’ and oxygenation
を挙げているので、
これらが大幅に減少する氷漬けの環境なら
かなり残ると思われる。
- 44:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 01:41:24.29 ID:I1vkZHDq
-
鳥類のゲノム解析して小型の羽毛恐竜の情報だけ抜き取るって手はまだ残ってるんじゃないか
- 46:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 02:39:17.44 ID:xPRoTPK+
-
IPS細胞使っても無理?
- 49:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 08:15:49.68 ID:y7xyf5OC
-
マンモスは、確か可能らしぞ。アフリカゾウのDNAの一部が一致していて、マンモスの完璧なDNAは、蚊かなんか虫から発見された奴で掛け合わせて3代目で完璧なマンモスが出来るらしい
- 51:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:17:18.33 ID:vZbVtfKG
-
空気にさらされていた場合だろ。
ジュラシックパークのように琥珀の中に保存されていてもDNAが消滅するのか?
- 57:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 13:13:02.49 ID:sy3lrM2P
-
>>51
水と空気から遮断されてる上そのまま土にすぐ埋まって紫外線もカットされてればかなり残るんじゃないか、
ただ残念ながら吸血昆虫が現れたのがそもそも中生代末期だから
恐竜の血を吸って琥珀にとじこめられた蚊そのものがそもそもいなかった
可能性が高いらしい。
- 54:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:46:15.34 ID:nUNIRzoa
-
DNAをゼロから作り出せる技術があれば
いつかは出来る気もするけど
- 55:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:47:20.10 ID:NqEiguE3
-
>>54
配列がわからなきゃ仕方がない。
- 43:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:57:39.71 ID:tqQFsBMH
-
「不可能」って断言せずに、夢を残しておいてくれよ!
- 45:名無しのひみつ:2012/10/12(金) 02:13:34.74 ID:q2S/LLQC
-
あくまで現段階ではだろ
そういうことで
マンモスの謎
◆【画像】クモがスズメバチを殺そうとしている瞬間の1億年前の化石が発掘
◆恐竜が絶滅したって話が信じられないんだが
◆【画像あり】新説!!恐竜は水中で生活していた!?尻尾は泳ぐため??
◆【画像あり】シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実から種を取り出し、花を咲かせることに成功!
◆生命の始まりは海ではなく陸地だった…? 細胞を持つ生命は熱泥泉で生まれた可能性
◆【速報】マンモス復活へ、ロシアの永久凍土で新鮮な骨髄が見つかる
◆【クローン技術ヤバイ】剥製から絶滅のニホンオオカミ復活へ
◆恐竜が絶滅したって話が信じられないんだが
◆【画像あり】新説!!恐竜は水中で生活していた!?尻尾は泳ぐため??
◆【画像あり】シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実から種を取り出し、花を咲かせることに成功!
◆生命の始まりは海ではなく陸地だった…? 細胞を持つ生命は熱泥泉で生まれた可能性
◆【速報】マンモス復活へ、ロシアの永久凍土で新鮮な骨髄が見つかる
◆【クローン技術ヤバイ】剥製から絶滅のニホンオオカミ復活へ
オススメ一覧
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 13:42 ▼このコメントに返信 俺の夢が一つ消えちゃったよ!!!
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 13:54 ▼このコメントに返信 科学は罪つくりよな
期待させておいてこれだよ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:01 ▼このコメントに返信 モアだろ?もし可能なら金になるんだし
公開するより秘匿を選んだんだろ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:12 ▼このコメントに返信 凍土で見つかったマンモスが可能らしいからまあまだ・・・
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:14 ▼このコメントに返信 今の科学水準ではって話だろ?
どちらにしろ俺たちが生きてる間に拝めるとは思ってないが
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:17 ▼このコメントに返信 もう先に、タイムマシン作っちゃえよ。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:21 ▼このコメントに返信 量子コンピューターで可能になるんじゃないかな
8 名前 : 投稿日:2012年10月12日 14:21 ▼このコメントに返信 それでも…それでも琥珀に入った蚊の血からなら
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:23 ▼このコメントに返信 今の科学力じゃ再生できないことくらい分かってるよ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:25 ▼このコメントに返信 まだガチャピンさんがいるだろ!!!
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:27 ▼このコメントに返信 仮に復元出来たとしても食料の問題があるよね
恐竜の体格が大きいのは地球が暖かく植物がよく育っていたからって話もあるし
生半可な量じゃ足りないと思う
そっちの技術も発展させるか発展途上国の人間見殺しにすればいけるかもしれんが
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:27 ▼このコメントに返信 マンモス程度ならまだ組織がしっかりしているからクローン技術で再生は理論的には可能だと思わるが、
恐竜レベルになると細胞やDNAなどの分子が壊れたり、鉱物の元素と入れ替わって完全に化石化するから
再生が不可能なのは解りきっていたことだろ
むしろ恐竜の進化した果ての鳥から恐竜を再生させたほうが早そう
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:32 ▼このコメントに返信 復元したとしてこんな問題が、とか言ってる奴、
なんで野放し前提なんだよw
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:32 ▼このコメントに返信 おいまだティラノサウルスと塩漬けの人間が発見されてないのに夢のない事を・・・
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:39 ▼このコメントに返信 IPS細胞とかいってるアホがいるな・・・。
IPS細胞は完璧なDNAもった細胞を初期化して作るんだから、DNAが失われてるんだからそもそもIPS細胞を作れるはずがない。
あとトカゲに放射能とか、ジョークだとは思うが。
マジレスするとトカゲと恐竜はそうとうかけ離れた生物な上に、たとえ進化してもそれはトカゲが進化した動物であって恐竜ではない。
16 名前 : 投稿日:2012年10月12日 14:39 ▼このコメントに返信 恐竜関係は一々発表しないで、関係者の心の中にしまっておくべき
これ以上俺の夢を壊すな!!
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:40 ▼このコメントに返信 琥珀漬けの恐竜に期待
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:40 ▼このコメントに返信 減った状態で再生したら新しい生物が生まれるのではないだろうか
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:43 ▼このコメントに返信 当時の恐竜はむりでも、鳥という立派な現代まで生き残った恐竜がいるんだからな。
そこからでもかなり調べる事はできるだろ。
最近、鳥のDNAには恐竜全盛期の特徴を持つ遺伝子がいくつも残っていることが
分かってきてるらしい。
劣性遺伝子だから見た目に反映されないだけで、それを発現させるようにいじれば
鱗だらけの皮膚に、歯の生えたまさに恐竜そのものの鳥が再現出来るらしい。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:43 ▼このコメントに返信 オカルト的には恐竜が絶滅したのは数千年前(紀元前2344年)
いけるやん!
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:44 ▼このコメントに返信 そんなもんより、トキとかベンガルトラとか最近やばそうなの何とかしろよ
22 名前 : (´・ω・`)投稿日:2012年10月12日 14:46 ▼このコメントに返信 ドードー鳥は無理なの(´・ω・`)?
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:55 ▼このコメントに返信 ジュラシック・パークェ・・・
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:55 ▼このコメントに返信 どうせ、どっかの誰かが勝手に恐竜のクローン作ろうとしたら迷惑だからあえてそう言ってるんだろ?
どうせ裏ではある程度実験とか進んでるんだろ?
マンモスとか
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 14:57 ▼このコメントに返信 ゼロから作ったら恐竜以外の何かが出来上がりそうだな。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 15:02 ▼このコメントに返信 DNAを紙の設計図に例えると
設計図に、数箇所破れたキズがある←冷凍マンモス
設計図を水に漬けて攪拌し、ドロドロに溶かした←恐竜の化石
こんくらいの差がある。
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 15:17 ▼このコメントに返信 DNAを復元する必要なんぞ無い
ナノテクで適当に作れ
すごいの出来るかもよ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 15:22 ▼このコメントに返信 100年後にはこの問題すら解決する技術が出そうで、怖い・・・
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 15:45 ▼このコメントに返信 イエスの遺伝子って小説でイエスの歯から奇跡的な治癒能力を
獲得するエピソードがあったな
人類史上の人物なら可能ってことか?
妄想が捗るなぁ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 15:45 ▼このコメントに返信 むしろ現存する生物のDNAいじって恐竜っぽいもの作っちゃおうぜ
イグアナとかコモドオオトカゲとかダチョウあたりから
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 15:54 ▼このコメントに返信 両生類から人工進化を繰り返せばいけなくもないんじゃね?
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 15:57 ▼このコメントに返信 大昔の恐竜の複製は無理でも、今ある生物のDNAいじって
まったく新しい生物を作ることは夢じゃないとか前に見たぞ。
実際できるかどうかはともかく、こっちの方がまだ実現性あるかもな。
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 16:19 ▼このコメントに返信 意味判らんな。凍土から出土した数万年前の植物は芽を出すのにマンモスの遺伝子消えちゃうん?
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 16:22 ▼このコメントに返信 ニホンオオカミとかオオサンショウウオなら間に合う急げ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 16:25 ▼このコメントに返信 夢見ちゃってる人には申し訳ないけどもう結論でてるじゃん。
DNAが消失するほどの期間を経たものは、似たものは出来ても完全に同じものは不可能。
琥珀とか冷凍とか殆ど可能性はゼロ。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 16:26 ▼このコメントに返信 冷凍じゃない話してるときに、冷凍の話出す人って一体?
完全に冷凍されてたマンモスは大丈夫だよ
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 16:41 ▼このコメントに返信 ジュラシックパークも失われたDNAは両生類のもので補ってる
実は完全な恐竜ではない
38 名前 : 投稿日:2012年10月12日 16:44 ▼このコメントに返信 ちらほらある鳥からできる説は何なんだよ。遺伝子を恣意的に選んだ時点で履歴を持たないただの創造物だろ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 16:48 ▼このコメントに返信 ※31
進化は「必ずこうなる」っていう道筋は存在しないから無理。
爬虫類の先祖の両生類はもう存在しないし、現生の両生類を改良したり進化させても
それは現生の両生類が進化した何かであって、かつて存在したもしくは現在存在する
他の生物には絶対になりえない。
今いる猿がどんなに進化しても人間にはならないのと同じ。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 16:52 ▼このコメントに返信 ※38
鳥には恐竜時代の遺伝子がさほど大きく変化せずに残ってる。
その遺伝情報を受精から孵化までに外観に発現させてやれば、先祖の面影を
色濃く反映したヒナが生まれる。
だから、トカゲやら両生類からの進化やら、ナノマシンやらで作るのと違って
先祖代々鳥が受け継いできた恐竜の「履歴」を垣間見る事が出来る。
完全な復元ではないが。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 17:00 ▼このコメントに返信 ロシアの諜報員御用達の出版社じゃないですか〜
LIFEもよろしく
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 17:05 ▼このコメントに返信 ジュラシックパークの原作の時点で「実は琥珀とあっても無理なんですけど それが可能ならばというお話」って言われてたからね
鳥盤目獣脚類の一部が鳥に進化したってのなら鳥の遺伝子いじくって再生できたりとかならいいのに・・・それでも他の草食恐竜とかはお目にかかれないけど
食料はどうなんだろうね 昔変温動物だって言われてた時なら食料少なくてもいけたんだろうけど恒温動物になっちゃったみたいだからいっぱい食べたんだろうなぁ
いずれにせよ生きてる間に生きた恐竜が見てみたいよ・・・
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 17:11 ▼このコメントに返信 ※42
獣脚類は竜盤目ね。
鳥には恐竜時代の遺伝子がかなりそのまま残ってる(というか鳥が獣脚類恐竜そのもの)。
だから、獣脚類の面影を見たいなら鳥で十分。
というか、後期の獣脚類恐竜って鳥にしか見えないのばかりだからな。
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 17:32 ▼このコメントに返信 朝鮮の例のIPS捏造教授は、今マンモス復活させようとしてるらしいぞw
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 17:35 ▼このコメントに返信 冷凍保存されてる細胞ならあり得るんじゃないか?
46 名前 : 投稿日:2012年10月12日 17:41 ▼このコメントに返信 ※40
コイツが大昔の地上を闊歩してたんだな〜 って思いながら見るにはちょっと役者に足りないんじゃないか
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 18:30 ▼このコメントに返信 恐竜肉を燻製にして食うのが夢なんだけど
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 18:34 ▼このコメントに返信 ※46
恐竜もかなりの種がいた訳で、どいつもこいつもデカイ訳じゃないからね。
未来の知的生物が、クジラや象の化石をみて「哺乳類でけえ!!」とか言って
ネズミの化石をみて「こいつが哺乳類って役者が足りないなぁ」とか言ってるようなもんだよ。
49 名前 : 名無し投稿日:2012年10月12日 20:09 ▼このコメントに返信 スレッドの奴らがまるで不可能と分かってても可能性を探り当てる研究者みたいで面白い
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 21:05 ▼このコメントに返信 そんな躍起になって復元せんでも
キリンやゾウが恐竜みたいなもんだしそれでいいだろ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 22:32 ▼このコメントに返信 米6
タイムマシンの方が実現の為にクリアしなきゃいけないハードルがクソ高くて多いんだが。
恐竜のクローンは「現在の科学では無理」レベルだが、タイムマシンは「現在まで積み重ねられてきた科学を否定しないと無理」ってレベルだからな。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 22:34 ▼このコメントに返信 恐竜とは関係ないけどさ
DNAが自然崩壊するなら将来的に人間が老化を克服しても死んじゃうのか
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月12日 23:19 ▼このコメントに返信 ※52
え?
死体を放置しておくとDNAが自然崩壊するって話しなんだが。
生きた状態で自然崩壊するなら、子々孫々代を経るたびに崩壊して
とっくに地球の生命は滅びてるがな。
何言ってんだ。
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月13日 01:08 ▼このコメントに返信 米53
半減期っていうから、生死にかかわらず炭素か何かが変質しておかしくなるんだろ?
普通は細胞分裂でどんどんコピー増やして入れかわってるから影響はないんだろうけど、脳細胞とかって細胞分裂ができないから、細胞の死滅を完全に防いでも勝手に自壊していって不老は実現できても不死は無理なんじゃないかって思ったんだよ
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月13日 01:33 ▼このコメントに返信 実際んとこもしできたとしても当時の酸素濃度と今の酸素濃度は大幅に違うので酸欠で生きていけない可能性は十分にある
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月13日 03:13 ▼このコメントに返信 ※50
目ん玉大丈夫?
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月13日 11:28 ▼このコメントに返信 恐竜復活させたらジュラシックパークのように性転換して勝手に増え始めて人類滅ぶからこれは朗報
恐竜復活マンモス復活って人間滅しかねない生物蘇らせようなんて頭沸いてんじゃねーの?
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月13日 16:30 ▼このコメントに返信 琥珀にいれておけば?とかそういう問題じゃないよ
どうやったっていずれ崩壊するんだよ 風に晒されて風化するとかそういう問題じゃない
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月14日 00:14 ▼このコメントに返信 ※54
脳細胞の分裂と再生は成人する頃にはとまると言われてたけど、
最近は成人してからも分裂と再生をすることが分かってる。
60 名前 : 投稿日:2013年02月15日 18:11 ▼このコメントに返信 米40
そもそもの恐竜の遺伝子が分からないのに、何をもって恐竜時代の遺伝子と言ってるのかよくわからないんだが
ノンコーデング領域含めたら正直パルプンテじゃね?