1: ターキッシュバン(岡山県):2012/10/30(火) 13:43:10.02 ID:8dlYG34n0
★スマホユーザーの3人に2人が買い物に活用、口コミや最低価格をチェック

 インターネットへのアクセスがしやすいスマートフォン。買い物をする際にも、手軽にメーカーサイトや比較サイトなどを参考にできる。

 博報堂DYホールディングスの調査によると、スマートフォンユーザーに「外出先で店頭の商品・サービスについて、スマートフォンを利用して調べることがありますか?」と尋ねたところ、「日常的にする」は15.4%、「ときどきする」は51.7%で、合わせて67.1%の人が買い物で活用していることが分かった。

 店舗別にスマートフォンを活用する割合を調べると、最も高かったのは「家電量販店」で38.0%。以下、「スーパーマーケット」が25.0%、「コンビニエンスストア」が23.9%、「デパート・百貨店」が23.2%、「ディスカウントストア」が21.5%、「PCショップ」が20.4%で続いた。

 比較的高価な品物が並ぶ「家電量販店」がトップだったが、同様に高価な買い物をする「自動車ディーラー」は7.2%にとどまった。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1210/30/news052.html

あなたは外出先で、商品・サービスの購入を検討する際に、以下のお店でスマートフォンを利用して調べることがありますか?

ah_sumaho1[1]



5: アメリカンカール(埼玉県):2012/10/30(火) 13:46:48.60 ID:uORiUKZk0
家電量販店はただの展示会場

18: バーミーズ(西日本):2012/10/30(火) 13:54:35.52 ID:a4NOb9V10
量販店は2〜3割だけど、ネットだと半額が目安だからなぁ

7: 黒トラ(関東・甲信越):2012/10/30(火) 13:47:09.25 ID:8ZwcJ2Wf0
それじゃ量販店もネットで販売したらいいじゃない














8: クロアシネコ(北陸地方):2012/10/30(火) 13:48:32.70 ID:/vUrDGppO
田舎だけど、ネット価格に比べて倍ぐらい高いもん。

22: エキゾチックショートヘア(千葉県):2012/10/30(火) 13:56:45.24 ID:knkF6VCE0
ちょっと前は売場でネットに繋がってるパソコン探して価格コム見たもんだ

23: イエネコ(茨城県):2012/10/30(火) 13:56:49.98 ID:xwxaMhLE0
電気屋の店員やってたときによくこれ言われたけどそこで買ってくださいって言って追い返してたな

27: セルカークレックス(新潟県):2012/10/30(火) 13:58:55.86 ID:xZ1jHRt10
>>23
店員としては0点だな

30: オセロット(三重県):2012/10/30(火) 14:00:30.42 ID:/n4frdDV0
>>27
じゃあどう言えばいいのよ

51: セルカークレックス(新潟県):2012/10/30(火) 14:13:24.84 ID:xZ1jHRt10
>>30
「上の人間と交渉してみます」とか適当なこと言って
一旦その場を離れる
相対施策あれば「提示頂いた金額はムリですがここまで下げれます」とか「特別に○○をオマケでつけます」って言う
ないなら「全力で掛け合ってみましたがムリでした」とか言ってアフターフォローの話題に切り替える

「じゃあそこで買えや」って言うのは企業イメージをぶっ壊す一言
代案も出せないような店員は紙屑以下

25: コーニッシュレック(北海道):2012/10/30(火) 13:57:54.42 ID:A8vhUaM+0
量販店はぼったくりだから見に行くだけ

31: アビシニアン(埼玉県):2012/10/30(火) 14:01:08.35 ID:qe8zCPn90
あくまで目安だよな。オープン価格とかやるからこういうことになるのさ

33: ラグドール(空):2012/10/30(火) 14:02:43.98 ID:cJa9rC+v0
店舗費用
人件費   VS 倉庫
光熱費   


アメリカと日本が戦争するようなもんだ罠。

63: しぃ(埼玉県):2012/10/30(火) 14:20:35.85 ID:Td0ugik40
ネット販売は店舗持たないから経費掛からないしなw
商品は倉庫に保管だから、掛かるとしても倉庫建てるか、倉庫借りるくらいだな。

69: ジョフロイネコ(熊本県):2012/10/30(火) 14:23:59.53 ID:ZE2aJyqX0
>>63
店舗の利点は購入に繋がらないのがまずいなw

35: クロアシネコ(家):2012/10/30(火) 14:04:47.18 ID:tRyYJMVg0
PC売り場で価格.comの最安ページ開いて行くのは俺だけじゃないはず

36: トンキニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 14:04:52.01 ID:GYvkKuUg0
たまに量販店の方が安い時あるな

41: ジャガーネコ(鹿児島県):2012/10/30(火) 14:06:36.13 ID:qgKjhFcH0
>>36
ゲームソフトとかはそうだね

37: スナネコ(東京都):2012/10/30(火) 14:05:12.94 ID:nQpfPKer0
街の電気屋を駆逐したように量販店が駆逐される番だな
受け入れろw

52: アンデスネコ(アメリカ合衆国):2012/10/30(火) 14:13:25.97 ID:dYOVGp/E0
スマートフォン普及したから、これからさらに増えるよな

54: ラグドール(茨城県):2012/10/30(火) 14:14:14.81 ID:Ls4q3V6i0
ネットの方が安いので、プラズマ46Vを購入したのはいいが
1人で設置して苦しい思いをした。
5.1chサラウンドシステムでも同じ過ちを犯している。
設置という作業にはそれ相応の対価は要ると思う。
さすがに冷蔵庫を買う勇気はない。

57: マンクス(空):2012/10/30(火) 14:14:43.77 ID:9tTu0CUn0
ネット普及がこんな事になろーとは、本土決戦最後の手段は、関東1店舗、倉庫直販&ネット通販ビジネスモデルを確立していくしかねーだろうな?(冷蔵庫、テレビ取り付け委託手配)

66: 縞三毛(東京都):2012/10/30(火) 14:22:33.00 ID:CPtdjrPL0
これからはサービス専門の町の電気屋が繁盛しそうだな

73: ヨーロッパオオヤマネコ(茨城県):2012/10/30(火) 14:25:15.44 ID:J2Ou7Cs50
>>66
取り付けサービスやトラブルった時に駆けつけてくれるってサービスある町の電気屋は強いな
若い世代への受けはイマイチかもしれないが年配者への受けはいいだろうし、継続した取引に発展するだろうからいい手だと思う

量販店だと人件費やら規模的な問題で対抗しにくいしな

65: アメリカンショートヘア(庭):2012/10/30(火) 14:22:12.38 ID:sWJc0oRO0
山口みたいなど田舎だと、価格コムの最低価格の倍以上で売られてるからな。話にならんよ。
値引き交渉とかするの馬鹿馬鹿しいし。交渉しなければ高値で売りつけようって根性が気に食わん。量販店なんてただの展示場。

70: ぬこ(茸):2012/10/30(火) 14:24:09.86 ID:d1oadcCk0
こうやってどこもかしこも人件費減らしていけばデフレになるのもしかたないな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904891147/himasoku1230e-22/ref=nosim/

79: スコティッシュフォールド(千葉県):2012/10/30(火) 14:26:23.98 ID:mEDO5JUo0
そろそろインターネット税が導入されてもいい頃

99: ラ・パーマ(やわらか銀行):2012/10/30(火) 14:34:33.70 ID:MdCRVmtE0
同じ値段で売れw

116: オシキャット(大阪府):2012/10/30(火) 14:43:20.96 ID:GMxyBd5P0
店のアフターサービスって言うけど保証期間過ぎてると結局有償修理
しかも最近は修理費用と新品の値段が大して変わらん
つまりなるべく安い奴を壊れたら即買い換えるつもりで買うのが一番手っ取り早い

120: キジトラ(SB-iPhone):2012/10/30(火) 14:45:30.88 ID:luNzZLk7P
>>116
長期っていう保証はいればかなり長くなるよ
ビックだと何回交換しても保証額変わらない
ヨドバシは二回目から8割とかに下がったと思う

130: オシキャット(大阪府):2012/10/30(火) 14:49:49.93 ID:GMxyBd5P0
>>120
デジタル家電に関して言えば性能の陳腐化サイクルが速いから
あんまり長期の保証ってのも微妙なメリットだったり

132: ロシアンブルー(空):2012/10/30(火) 14:49:50.82 ID:yxgYW8jn0
ねっとで最安値のところを探すのが楽しみ、あま、ねこ、楽、コム、とありとあらゆる所を検索、店舗はメーカー協賛の展示上と化して行くだろうな?

94: コラット(茸):2012/10/30(火) 14:33:06.32 ID:99j9hqS60
店舗なくなったらなくなったできつい
例えばマウス壊れて予備がないってときに数日待たないと買えなくなるんだよな

135: ヒマラヤン(大阪府):2012/10/30(火) 14:50:45.63 ID:IPS5g8Sr0
ぶっちゃけ、サービスや利便性がよいのなら
数千円や一万円くらい高くてもよい

流石に数万円の差があると考えるが

134: アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/10/30(火) 14:50:45.04 ID:hqxwRRhLO
冷蔵庫とか洗濯機みたいな大型商品は量販店だな。
友達いないから重くて設置出来ない。

184: ジョフロイネコ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 15:11:56.88 ID:tqxS05Yf0
でかい家電は量販だな
古いのもっててもらうのと設置がめんどいからなぁ

163: ボルネオヤマネコ(栃木県):2012/10/30(火) 15:03:44.97 ID:w31fJhGp0
ネットで10万のテレビを買うのに、1万高いくらいなら地元で買おうと思って電気量販店行ったら15万って言われたっwwwww
おとなしく帰ってきて家でポチったわwwっwwww

165: ヨーロッパオオヤマネコ(岐阜県):2012/10/30(火) 15:04:06.92 ID:pGNN7+5L0
量販店が全滅したら、アマゾンさんが値上げに踏み切るからそれも困る

168: オシキャット(大阪府):2012/10/30(火) 15:05:13.57 ID:GMxyBd5P0
>>165
通販は通販同士で量販店よりより激しい競争あるから

166: サバトラ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 15:04:14.54 ID:cm7y/DRO0
おまえら気をつけろよ
同じヨドバシでも店頭とネットで値段違ったりするからな
ネットで価格と店舗の在庫チェックして店行ったら高かったわ

169: コドコド(大阪府):2012/10/30(火) 15:05:22.53 ID:GV66AFhd0
>>166
カメラのキタムラもそんな感じ。
ヨドバシに限った話じゃ無い

185: アビシニアン(千葉県):2012/10/30(火) 15:11:58.44 ID:vFKH2cCj0
騙せるものなら騙そうなんて考え自体が可笑しいのだよ
今までが異常だったのさ

187: キジ白(空):2012/10/30(火) 15:14:19.91 ID:Oup9V2e70
ネットやっていても知らない奴ってけっこう要るんだよな、だから店舗が成り立ってるんだけど、でも時間の問題だな。

198: スナドリネコ(大阪府):2012/10/30(火) 15:18:01.96 ID:CMsXZA650
今の時点でネット販売に対応してない量販店は終わってる。

219: マンクス(空):2012/10/30(火) 15:29:24.11 ID:9tTu0CUn0
世界一安さへの挑戦

もう、無理やがな。

223: コドコド(大阪府):2012/10/30(火) 15:30:40.78 ID:GV66AFhd0
>>219
あの店、いつになったら挑戦するんだ?

385: キジトラ(SB-iPhone):2012/10/30(火) 17:52:10.76 ID:rMDQEwZlP
他店より高い時はお知らせ下さいって書いてあるのに嫌な顔をする店員はいるね
ビジネスモデルが間違っていると思う、ネットはAmazonと競い、実店舗は在庫のあるものはプレミアで10%くらい乗せれば良い
Amazonよりも今すぐ買いたいやつは実店舗に行くからね

388: サーバル(奈良県):2012/10/30(火) 17:54:45.98 ID:Jj0wixwo0
>>385
店的に嫌な訳じゃなくて、人間的にうわーめんどくさってなるんじゃね?
量販店店員じゃねーけど、値引きのしつこい客とかちょう相手するのだりーし
気持ち悪いからな。
値引き前提に商売してちゃ、何のための価格表示だよってなる・・・。

479: スノーシュー(北海道):2012/10/30(火) 19:41:14.96 ID:hK39LRSg0
その場で携帯で検索すぐに最安値見せれるからなぁ
販売員も楽じゃないw

435: アメリカンカール(静岡県):2012/10/30(火) 18:33:41.45 ID:qpcmV3uP0
テレビ買いに行こうとおもって近所のヤマダに行ったら15〜18ぐらいの小さい奴が軒並み売れてて展示品すらなかったわ
ネットで買うのが増えるのは当たり前だな
商品がねーのに店開いててプライドねーのかって言って出てきたわ

218: コラット(WiMAX):2012/10/30(火) 15:28:36.82 ID:/Tw89gkV0
調べないで買ってバカを見るのはゴメンだからな

459: キジ白(西日本):2012/10/30(火) 19:14:51.07 ID:l/ScK3g50
その層は切り捨てるしかないだろ
買う人が減れば価格は上がるだろうけど仕方ない
修理やらアフターサービスで勝負しないとな

156: サバトラ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 14:59:39.48 ID:cm7y/DRO0
ぶっちゃけネットより安く売る方向で頑張っていかないと先はないと思うよ。











なぜ家電量販店でお客はブチ切れるのか




元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351572190/












オススメ一覧