- 1: ターキッシュバン(岡山県):2012/10/30(火) 13:43:10.02 ID:8dlYG34n0
-
★スマホユーザーの3人に2人が買い物に活用、口コミや最低価格をチェック
インターネットへのアクセスがしやすいスマートフォン。買い物をする際にも、手軽にメーカーサイトや比較サイトなどを参考にできる。
博報堂DYホールディングスの調査によると、スマートフォンユーザーに「外出先で店頭の商品・サービスについて、スマートフォンを利用して調べることがありますか?」と尋ねたところ、「日常的にする」は15.4%、「ときどきする」は51.7%で、合わせて67.1%の人が買い物で活用していることが分かった。
店舗別にスマートフォンを活用する割合を調べると、最も高かったのは「家電量販店」で38.0%。以下、「スーパーマーケット」が25.0%、「コンビニエンスストア」が23.9%、「デパート・百貨店」が23.2%、「ディスカウントストア」が21.5%、「PCショップ」が20.4%で続いた。
比較的高価な品物が並ぶ「家電量販店」がトップだったが、同様に高価な買い物をする「自動車ディーラー」は7.2%にとどまった。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1210/30/news052.html
あなたは外出先で、商品・サービスの購入を検討する際に、以下のお店でスマートフォンを利用して調べることがありますか?
- 5: アメリカンカール(埼玉県):2012/10/30(火) 13:46:48.60 ID:uORiUKZk0
-
家電量販店はただの展示会場
- 18: バーミーズ(西日本):2012/10/30(火) 13:54:35.52 ID:a4NOb9V10
-
量販店は2〜3割だけど、ネットだと半額が目安だからなぁ
- 7: 黒トラ(関東・甲信越):2012/10/30(火) 13:47:09.25 ID:8ZwcJ2Wf0
-
それじゃ量販店もネットで販売したらいいじゃない
- 8: クロアシネコ(北陸地方):2012/10/30(火) 13:48:32.70 ID:/vUrDGppO
-
田舎だけど、ネット価格に比べて倍ぐらい高いもん。
- 22: エキゾチックショートヘア(千葉県):2012/10/30(火) 13:56:45.24 ID:knkF6VCE0
-
ちょっと前は売場でネットに繋がってるパソコン探して価格コム見たもんだ
- 23: イエネコ(茨城県):2012/10/30(火) 13:56:49.98 ID:xwxaMhLE0
-
電気屋の店員やってたときによくこれ言われたけどそこで買ってくださいって言って追い返してたな
- 27: セルカークレックス(新潟県):2012/10/30(火) 13:58:55.86 ID:xZ1jHRt10
-
>>23
店員としては0点だな
- 30: オセロット(三重県):2012/10/30(火) 14:00:30.42 ID:/n4frdDV0
-
>>27
じゃあどう言えばいいのよ
- 51: セルカークレックス(新潟県):2012/10/30(火) 14:13:24.84 ID:xZ1jHRt10
-
>>30
「上の人間と交渉してみます」とか適当なこと言って
一旦その場を離れる
相対施策あれば「提示頂いた金額はムリですがここまで下げれます」とか「特別に○○をオマケでつけます」って言う
ないなら「全力で掛け合ってみましたがムリでした」とか言ってアフターフォローの話題に切り替える
「じゃあそこで買えや」って言うのは企業イメージをぶっ壊す一言
代案も出せないような店員は紙屑以下
- 25: コーニッシュレック(北海道):2012/10/30(火) 13:57:54.42 ID:A8vhUaM+0
-
量販店はぼったくりだから見に行くだけ
- 31: アビシニアン(埼玉県):2012/10/30(火) 14:01:08.35 ID:qe8zCPn90
-
あくまで目安だよな。オープン価格とかやるからこういうことになるのさ
- 33: ラグドール(空):2012/10/30(火) 14:02:43.98 ID:cJa9rC+v0
-
店舗費用
人件費 VS 倉庫
光熱費
アメリカと日本が戦争するようなもんだ罠。
- 63: しぃ(埼玉県):2012/10/30(火) 14:20:35.85 ID:Td0ugik40
-
ネット販売は店舗持たないから経費掛からないしなw
商品は倉庫に保管だから、掛かるとしても倉庫建てるか、倉庫借りるくらいだな。
- 69: ジョフロイネコ(熊本県):2012/10/30(火) 14:23:59.53 ID:ZE2aJyqX0
-
>>63
店舗の利点は購入に繋がらないのがまずいなw
- 35: クロアシネコ(家):2012/10/30(火) 14:04:47.18 ID:tRyYJMVg0
-
PC売り場で価格.comの最安ページ開いて行くのは俺だけじゃないはず
- 36: トンキニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 14:04:52.01 ID:GYvkKuUg0
-
たまに量販店の方が安い時あるな
- 41: ジャガーネコ(鹿児島県):2012/10/30(火) 14:06:36.13 ID:qgKjhFcH0
-
>>36
ゲームソフトとかはそうだね
- 37: スナネコ(東京都):2012/10/30(火) 14:05:12.94 ID:nQpfPKer0
-
街の電気屋を駆逐したように量販店が駆逐される番だな
受け入れろw
- 52: アンデスネコ(アメリカ合衆国):2012/10/30(火) 14:13:25.97 ID:dYOVGp/E0
-
スマートフォン普及したから、これからさらに増えるよな
- 54: ラグドール(茨城県):2012/10/30(火) 14:14:14.81 ID:Ls4q3V6i0
-
ネットの方が安いので、プラズマ46Vを購入したのはいいが
1人で設置して苦しい思いをした。
5.1chサラウンドシステムでも同じ過ちを犯している。
設置という作業にはそれ相応の対価は要ると思う。
さすがに冷蔵庫を買う勇気はない。
- 57: マンクス(空):2012/10/30(火) 14:14:43.77 ID:9tTu0CUn0
-
ネット普及がこんな事になろーとは、本土決戦最後の手段は、関東1店舗、倉庫直販&ネット通販ビジネスモデルを確立していくしかねーだろうな?(冷蔵庫、テレビ取り付け委託手配)
- 66: 縞三毛(東京都):2012/10/30(火) 14:22:33.00 ID:CPtdjrPL0
-
これからはサービス専門の町の電気屋が繁盛しそうだな
- 73: ヨーロッパオオヤマネコ(茨城県):2012/10/30(火) 14:25:15.44 ID:J2Ou7Cs50
-
>>66
取り付けサービスやトラブルった時に駆けつけてくれるってサービスある町の電気屋は強いな
若い世代への受けはイマイチかもしれないが年配者への受けはいいだろうし、継続した取引に発展するだろうからいい手だと思う
量販店だと人件費やら規模的な問題で対抗しにくいしな
- 65: アメリカンショートヘア(庭):2012/10/30(火) 14:22:12.38 ID:sWJc0oRO0
-
山口みたいなど田舎だと、価格コムの最低価格の倍以上で売られてるからな。話にならんよ。
値引き交渉とかするの馬鹿馬鹿しいし。交渉しなければ高値で売りつけようって根性が気に食わん。量販店なんてただの展示場。
- 70: ぬこ(茸):2012/10/30(火) 14:24:09.86 ID:d1oadcCk0
-
こうやってどこもかしこも人件費減らしていけばデフレになるのもしかたないな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904891147/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 79: スコティッシュフォールド(千葉県):2012/10/30(火) 14:26:23.98 ID:mEDO5JUo0
-
そろそろインターネット税が導入されてもいい頃
- 99: ラ・パーマ(やわらか銀行):2012/10/30(火) 14:34:33.70 ID:MdCRVmtE0
-
同じ値段で売れw
- 116: オシキャット(大阪府):2012/10/30(火) 14:43:20.96 ID:GMxyBd5P0
-
店のアフターサービスって言うけど保証期間過ぎてると結局有償修理
しかも最近は修理費用と新品の値段が大して変わらん
つまりなるべく安い奴を壊れたら即買い換えるつもりで買うのが一番手っ取り早い
- 120: キジトラ(SB-iPhone):2012/10/30(火) 14:45:30.88 ID:luNzZLk7P
-
>>116
長期っていう保証はいればかなり長くなるよ
ビックだと何回交換しても保証額変わらない
ヨドバシは二回目から8割とかに下がったと思う
- 130: オシキャット(大阪府):2012/10/30(火) 14:49:49.93 ID:GMxyBd5P0
-
>>120
デジタル家電に関して言えば性能の陳腐化サイクルが速いから
あんまり長期の保証ってのも微妙なメリットだったり
- 132: ロシアンブルー(空):2012/10/30(火) 14:49:50.82 ID:yxgYW8jn0
-
ねっとで最安値のところを探すのが楽しみ、あま、ねこ、楽、コム、とありとあらゆる所を検索、店舗はメーカー協賛の展示上と化して行くだろうな?
- 94: コラット(茸):2012/10/30(火) 14:33:06.32 ID:99j9hqS60
-
店舗なくなったらなくなったできつい
例えばマウス壊れて予備がないってときに数日待たないと買えなくなるんだよな
- 135: ヒマラヤン(大阪府):2012/10/30(火) 14:50:45.63 ID:IPS5g8Sr0
-
ぶっちゃけ、サービスや利便性がよいのなら
数千円や一万円くらい高くてもよい
流石に数万円の差があると考えるが
- 134: アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/10/30(火) 14:50:45.04 ID:hqxwRRhLO
-
冷蔵庫とか洗濯機みたいな大型商品は量販店だな。
友達いないから重くて設置出来ない。
- 184: ジョフロイネコ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 15:11:56.88 ID:tqxS05Yf0
-
でかい家電は量販だな
古いのもっててもらうのと設置がめんどいからなぁ
- 163: ボルネオヤマネコ(栃木県):2012/10/30(火) 15:03:44.97 ID:w31fJhGp0
-
ネットで10万のテレビを買うのに、1万高いくらいなら地元で買おうと思って電気量販店行ったら15万って言われたっwwwww
おとなしく帰ってきて家でポチったわwwっwwww
- 165: ヨーロッパオオヤマネコ(岐阜県):2012/10/30(火) 15:04:06.92 ID:pGNN7+5L0
-
量販店が全滅したら、アマゾンさんが値上げに踏み切るからそれも困る
- 168: オシキャット(大阪府):2012/10/30(火) 15:05:13.57 ID:GMxyBd5P0
-
>>165
通販は通販同士で量販店よりより激しい競争あるから
- 166: サバトラ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 15:04:14.54 ID:cm7y/DRO0
-
おまえら気をつけろよ
同じヨドバシでも店頭とネットで値段違ったりするからな
ネットで価格と店舗の在庫チェックして店行ったら高かったわ
- 169: コドコド(大阪府):2012/10/30(火) 15:05:22.53 ID:GV66AFhd0
-
>>166
カメラのキタムラもそんな感じ。
ヨドバシに限った話じゃ無い
- 185: アビシニアン(千葉県):2012/10/30(火) 15:11:58.44 ID:vFKH2cCj0
-
騙せるものなら騙そうなんて考え自体が可笑しいのだよ
今までが異常だったのさ
- 187: キジ白(空):2012/10/30(火) 15:14:19.91 ID:Oup9V2e70
-
ネットやっていても知らない奴ってけっこう要るんだよな、だから店舗が成り立ってるんだけど、でも時間の問題だな。
- 198: スナドリネコ(大阪府):2012/10/30(火) 15:18:01.96 ID:CMsXZA650
-
今の時点でネット販売に対応してない量販店は終わってる。
- 219: マンクス(空):2012/10/30(火) 15:29:24.11 ID:9tTu0CUn0
-
世界一安さへの挑戦
もう、無理やがな。
- 223: コドコド(大阪府):2012/10/30(火) 15:30:40.78 ID:GV66AFhd0
-
>>219
あの店、いつになったら挑戦するんだ?
- 385: キジトラ(SB-iPhone):2012/10/30(火) 17:52:10.76 ID:rMDQEwZlP
-
他店より高い時はお知らせ下さいって書いてあるのに嫌な顔をする店員はいるね
ビジネスモデルが間違っていると思う、ネットはAmazonと競い、実店舗は在庫のあるものはプレミアで10%くらい乗せれば良い
Amazonよりも今すぐ買いたいやつは実店舗に行くからね
- 388: サーバル(奈良県):2012/10/30(火) 17:54:45.98 ID:Jj0wixwo0
-
>>385
店的に嫌な訳じゃなくて、人間的にうわーめんどくさってなるんじゃね?
量販店店員じゃねーけど、値引きのしつこい客とかちょう相手するのだりーし
気持ち悪いからな。
値引き前提に商売してちゃ、何のための価格表示だよってなる・・・。
- 479: スノーシュー(北海道):2012/10/30(火) 19:41:14.96 ID:hK39LRSg0
-
その場で携帯で検索すぐに最安値見せれるからなぁ
販売員も楽じゃないw
- 435: アメリカンカール(静岡県):2012/10/30(火) 18:33:41.45 ID:qpcmV3uP0
-
テレビ買いに行こうとおもって近所のヤマダに行ったら15〜18ぐらいの小さい奴が軒並み売れてて展示品すらなかったわ
ネットで買うのが増えるのは当たり前だな
商品がねーのに店開いててプライドねーのかって言って出てきたわ
- 218: コラット(WiMAX):2012/10/30(火) 15:28:36.82 ID:/Tw89gkV0
-
調べないで買ってバカを見るのはゴメンだからな
- 459: キジ白(西日本):2012/10/30(火) 19:14:51.07 ID:l/ScK3g50
-
その層は切り捨てるしかないだろ
買う人が減れば価格は上がるだろうけど仕方ない
修理やらアフターサービスで勝負しないとな
- 156: サバトラ(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 14:59:39.48 ID:cm7y/DRO0
-
ぶっちゃけネットより安く売る方向で頑張っていかないと先はないと思うよ。
なぜ家電量販店でお客はブチ切れるのか

◆ヤマダ電機「アマゾン死ね」 ビックカメラ「アマゾン死ね」 ケーズデンキ「アマゾン死ね」
◆ヤマダ電機で売ってるPCで、そのPCの最安値を価格コムで開いた状態で放置するのはやめろー
◆"家電戦国時代到来" 「ヤマダ電機」の独走を止められるのは誰か
◆【悲惨】驚くほど売れていない薄型テレビ 家電量販店が瀕死に
◆ヤマダ電機の 「真実」 自ら仕掛けた"戦争"に苦戦していた
◆ヤマダ電機で売ってるPCで、そのPCの最安値を価格コムで開いた状態で放置するのはやめろー
◆"家電戦国時代到来" 「ヤマダ電機」の独走を止められるのは誰か
◆【悲惨】驚くほど売れていない薄型テレビ 家電量販店が瀕死に
◆ヤマダ電機の 「真実」 自ら仕掛けた"戦争"に苦戦していた
オススメ一覧
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:23 ▼このコメントに返信 同じ店で定期的に買うと恩恵多いよね
一棟建ての家電屋では覚えてくれないだろうけど
ダイエーとかイオンとかにはいってる家電屋はネットより高いけど
つまらんことで電話で聞いても対応してくれたり、店から近いとサービスで来てくれたり。
2 名前 : 投稿日:2012年10月31日 02:27 ▼このコメントに返信 最近はバーコードをスマホのカメラで認識させるだけで巷の最低価格が分かるようになってる。
これはあかん。
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:27 ▼このコメントに返信 >>135が正解、差額を手間賃やサービス代として受け入れられるかどうかだろうね
ケーズ電気とかそこまで安い訳じゃないけど色々サービスしてくれたから贔屓にしてる
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:27 ▼このコメントに返信 米1
トラブル前提の「恩恵」ねえ……
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:28 ▼このコメントに返信 >>156 は不可能でしょ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:28 ▼このコメントに返信 家電屋で試して注文はネットなんて奴は流石に死んどけ
7 名前 : 投稿日:2012年10月31日 02:30 ▼このコメントに返信 ※1
それはあるね。俺も家電量販店で親切な店員さんいたんで、結構利用するようになったよ。
「店で聞くだけ聞いてネットで購入」っていうのが一番賢いやり方なのかもしれないけど、俺には無理だ。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:37 ▼このコメントに返信 某ショップで働いてるけど、一番のライバルは自社通販ってガチで上司も言ってるよ
お宅の通販で見たのに価格が違うって台詞も腐る程お客さんから聞いてるけど
>>33の言う通り全部通販と同価格にしたら店潰れる
だから>>156が言うのも理屈じゃそうだけど100%不可能だし、結局>>135なんだよな
どんなにネットが便利になろうと、使いこなせない層は一定数常にいるから
如何にその層をサービスで取り合えるかが量販の課題になってるよ
9 名前 : 投稿日:2012年10月31日 02:38 ▼このコメントに返信 価格ドットコムをスマートフォンで見ながら店をまわり、めぼしいものを見つけたら最安値を比較して1番安いトコのをそのまま注文
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:38 ▼このコメントに返信 1000円2000円の違いなら気にはならないが、さすがに1万2万変わってくるとねえ
※1の考え方は否定しないけど、逆に言えばそこを切り捨てれば1万2万貰えるって事だからね
11 名前 : 名無し投稿日:2012年10月31日 02:40 ▼このコメントに返信 いまさらジロー。
家電量販店の底辺クズ店員はユッケ食ってゲリして寝ろ!人生を後悔しながら寝ろ!貧乏人どもが!
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:45 ▼このコメントに返信 品揃えはネットが圧倒的だしな
マイナーな商品が欲しくて量販店行っても流行りの物しか置いてない
二度手間を避けるべくネットで買う羽目になる
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:47 ▼このコメントに返信 >>73で書かれているように、
松下がナショナル時代にやっていた「あなたの街のでんきやさん」復権かな。
アフターサービスなんかで差別化していくしかないだろうね。
老齢者や主婦層は電器とか苦手だろうし。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:53 ▼このコメントに返信 まぁ家電は同じメーカーの同じもんを売ってるわけだし
ネットとリアルじゃ質が違うとかってわけじゃないからこうなるわな
服とか現地で見ないと駄目な系はまだ大丈夫だろ
ネットに疎い一部の馬鹿はちゃんと店で買ってくれるしな
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 02:58 ▼このコメントに返信 量販店で買ってるけど、理由は延長保障目当てだなあ
機械だから壊れるんだぜ?
壊れどころによってはエラい値段になる
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:02 ▼このコメントに返信 よくネット価格ガーなんていえるな
いやな顔されて終わりだろ
17 名前 : ウルトラマン投稿日:2012年10月31日 03:04 ▼このコメントに返信 この前、髭そり買ったけど(ラムダッシュ)ヤマダの約1/2で買えるんだもの勝負にならんよな(笑)
店員に聞くよりクチコミ見た方が早いし。
携帯みたいに契約する商品や自分で設置出来ない大型家電以外は悪いけど買う気にならん。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:12 ▼このコメントに返信 昔は定価とか小売価格みたいなのが決まってあって、
その価格と割引後の値段が提示してあったので、
2割引なら、3割引ならまあいいかと購入していたんだ。
それがいつからかメーカーや店が儲けるためにオープン価格ばかりになってしまった。
そしてネットが普及し、そうなると目安が欲しいので調べるよな。
すると自然と最低価格が解ってしまい、それならそっちで購入しようとなるわけだ。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:14 ▼このコメントに返信 工場も外国に行ってサービス業の店員までいなくなったら
今度は客がいなくなるな
どんなお客もどこかの従業員だってことを忘れてそう
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:15 ▼このコメントに返信 またビートたけしに文句言ってもらえば良いんじゃね
ネットで最低価格を調べるなんて品位が無いってなw
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:15 ▼このコメントに返信 故障した時とかの保証以外に店舗の強みってないからなぁ
店員が悪印象与える店だったりすると客いなくてガラガラで笑えるw
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:20 ▼このコメントに返信 情弱商売は不滅だろ
お前らが思っている以上に社会にはバカが多い
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:22 ▼このコメントに返信 かといって日本に税金を払わないAmazonがのさばるのはもっといやだけどな
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:23 ▼このコメントに返信 もっとぶっちゃけてやろうか
量販店にはもはや見にも行かないぜ
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:30 ▼このコメントに返信 量販店はメーカーからのバックマージンでやってたんだからコスト意識なんてねーぞ 価格≠物の値段 ってのが腹立つ、要は財布探って幾らまで出せるかってカツアゲ上手が販売員って時点で良心的じゃない商売方法
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:32 ▼このコメントに返信 アフターサービスが売りっていうけどね
通販会社がそれやりだしたら完全に終わりじゃん
つかやってるところもあるし
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:37 ▼このコメントに返信 色んな経費が重くのしかかる時点で
サービス売りの商売やっても、無理だよ
来た人とそれと法人にね 何としても売る
これ以外道はない
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:38 ▼このコメントに返信 じゃあもう展示場なくしちゃえよ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:43 ▼このコメントに返信 いやこれからのことはもう分かってる
徐々に無くなっていく
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:45 ▼このコメントに返信 大型家電や設置が面倒な家電以外はメリットがないんだよな
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:50 ▼このコメントに返信 ヤマダとコジマが近くにできて店をたたんだ近所の電気屋がな
他にないってんで倉庫借りて通販をやりだしたんだ
そしたら見事に当たってたw
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:52 ▼このコメントに返信 ※2
それで数百円からヘタすりゃ1000円以上安いのが普通に引っかかるからなあ
ポイントついたってネットのが安い、んで最安値が大抵Amazonときたもんだ
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 03:59 ▼このコメントに返信 高くてもかさばる物は店で買うかな
例えば46オーバーのテレビとか白物、延長で5年無料引き取り修理とかあるから
逆にBRレコやパソコン程度の大きさならネットで買った方がいいし保障や修理もなんとかなる
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:02 ▼このコメントに返信 家電量販店のビジネスモデルを変えないと、家電量販店の倒産は避けられないな。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:04 ▼このコメントに返信 おまいらが頑張って量販店の展示PCの画面を価格コムにするからw
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:05 ▼このコメントに返信 将来的に末期になった場合のアイデアをひとつ。
大型量販店は価格はネット最安値までさげて入場料を取れ。
完全に展示場にしてしまえ。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:11 ▼このコメントに返信 他店より高い時はお知らせ下さいの店で交渉したがその他店と値段同じにしただけだったしその時の対応もクソ
値段以外のサービスで差別化しないとネットに勝ち目ないけど
そのサービスに払う価値があるかと言われたら大抵微妙だし
そんなんならネットで買うってなるわ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:12 ▼このコメントに返信 米36
そしてそれがとどめになるのであった
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:13 ▼このコメントに返信 電気シェーバー及び替刃、MP3プレーヤーにヘッドホンイヤホン、
PCパーツや周辺機器、そして各種ケーブル(アンテナ、USB、HDMI他)
この辺はもうネットに勝つのは無理
特にケーブルは値段開きすぎてて他のものまで買う気がなくなる
消え物や小物はもはや置く意味がない
急に壊れたとき電気屋に行くって習慣もなくなっていくと思う
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:17 ▼このコメントに返信 というか個人の電気屋食いつぶして伸し上がってきて、今度は食いつぶされる側に回っただけの事じゃないの?
41 名前 : あ投稿日:2012年10月31日 04:29 ▼このコメントに返信 今までさんざんぼってきたんだから自業自得だろ。
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:35 ▼このコメントに返信 商店街が大型店舗にやられ、今度は大型店舗がネット通販にやられる。
でも大型店舗がやられたら、製造メーカーは通販会社に卸さなくなって直売に切り替える。
その方が儲けられる。
今、安価での直売が出来ないのは実店舗に卸してるからだしな。
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:50 ▼このコメントに返信 街の電気屋さん復権というとアトム電器とかテレビで見たけど実際どうなんだろ
近くに加盟店ないしネット見てもいまいち評価が分からん
つーかよく分らない爺さん婆さんにボンボン売りつけてるイメージしか無いが
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 04:54 ▼このコメントに返信 これから技術が進歩して商品がARメガネみたいな物で
家でバーチャル展示して重さ、質感以外の情報がわかるようになると
ますますヤバい。そのうち重さ、質感の問題も克服されたら終わり。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 05:00 ▼このコメントに返信 いつも展示品のPCで価格comに繋げてごめんなさいw
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 05:27 ▼このコメントに返信 昔、ビデオテープをDVDに焼く為にデラックスア◯テナのレコーダー?を買ったが、価格ドットコムのどこの店よりも近所のホームセンターが安かったなw
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:07 ▼このコメントに返信 しかも店員の質が良いならまだしも近所のノ(rなんか最悪だからな
店員にデタラメな知識で物買わされた挙句苦情言いにいったら「知らねえよ」言われた
近くにドンキくらいしか家電売ってるとこないからやりたい放題
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:11 ▼このコメントに返信 値段交渉前提の価格ってのがむかつくよね
そのままの値段で買うとぼられてるってことだし
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:13 ▼このコメントに返信 って言ってもそこまで変わらないから、早く欲しい時は店頭で買っちゃうな
何万も違うなら断然ネットで買うけどさ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:14 ▼このコメントに返信 細かいことは言わず、予算があれば買ってやれよ。
それで店員が潤うのだから。
そういうのを思いやりというのだよ。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:15 ▼このコメントに返信 米47
米48
わかるわー
しかも対面販売って店員が糞だと値段もこっちの購買意欲も即終了だからねw
お前の判断はいいからさっさと店長に値段聞いてこいっていつも思うよ、山田行くと
現状でネットが勝つ理由が揃いすぎてる
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:15 ▼このコメントに返信 消費者からの価格革命やで。
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:23 ▼このコメントに返信 アマゾンと書店の関係が今後あらゆる商品に適用されるってことでしょ
今までは自分達が企業努力()で個人商店潰してきたわけだし文句を言わずに受け入れろと
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 06:45 ▼このコメントに返信 量販店の販売員なんてほとんどアルバイトで信用出来ない。そいつの人柄次第だから。
店舗のメリットって人と人の繋がりと修理メンテナンス時のアクセスだからな。そこらへんのサービスが悪い所多いから余計に店舗離れが進むな。
55 名前 : 名無し投稿日:2012年10月31日 07:06 ▼このコメントに返信 そりゃあ理屈並べるのは簡単だけど実店舗がネット以上に安く売るなんてそう出来ないだろ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:11 ▼このコメントに返信 家電量販店が地域の小売店潰して来たのとまったく同じ道たどってるなw
因果は巡って結構なことだ
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:16 ▼このコメントに返信 サービス期間は価格ドットコムの最安店よりも安いから買ってるわ
ネットでいいのは品揃えだよ、ピンきりあって選ぶのが楽しい
ネットで見つけて店舗に見に行っても商品が無いなんてありすぎる
アウトレット商品を扱ってる店は通常営業時も価格ドットコムと同じか安いし
うちの地域ではネットで注文する意味が殆ないんだよなぁ
まぁ、ネットで注文するのは値段よりも店に欲しい物が無い場合だな
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:21 ▼このコメントに返信 配達が待てないくらいすぐ必要な時は量販店で買うな
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:23 ▼このコメントに返信 設置がいるもの以外を実店舗で買う奴はもう池沼と言っていいなぁ
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:25 ▼このコメントに返信 ※55
記事の33の比較でわかるように
ネットより安くなんてしたら実店舗は生きていけないのは明白だしな。
ただ安くしろって書き込みしてるのは家電で薄利多売が成立できると思ってる馬鹿なんだろ
が、まぁ時代の流れ的にネットに家電量販店が潰されるのはもう必定だろうな
嫌なら業界改革レベルの画期的なサービスやら考えて消費者に再度魅力を与えないと
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:29 ▼このコメントに返信 >>60
(人件費や光熱費、保管費とかの)費用や負担は客に求めるものじゃなくて
企業や店が負担するもんなんだよ
例えば開発費を商品にのせないと〜って企業は
開発費を回収したら値下げするか?しないだろうが
新商品出して古くなったら仕方なく値下げ
甘えすぎなんだよ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:30 ▼このコメントに返信 大型量販店は
『周辺店より安くします!』とか言って
街の小売店を潰して来たんだろ?
狩る側が同じ手法で狩られる側になっただけ
因果応報
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:37 ▼このコメントに返信 量販店は値引き交渉とか止めて価格コムの一割程度高い値段を目安に売ればいいのに。
アフターサービスとか設置のことを考えたら、その程度なら高くていいってやつが多いだろ。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 07:39 ▼このコメントに返信 まったくだ
倉庫に駆逐されちまえよ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 08:01 ▼このコメントに返信 米60
ネット通販の登場でその馬鹿がまかり通るようになっちゃったんだよ
パラダイムが変化しつつあるのに、旧態依然のそんなヌルい考えじゃどのみち生存はできないのでは…
66 名前 : あ投稿日:2012年10月31日 08:03 ▼このコメントに返信 店員をバイトにするしかなくなるな
すでにそんなか?
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 08:24 ▼このコメントに返信 量販店のメリットなんて在庫処分や特売商品の投げ売りくらいしか無いじゃない
場合によってはネット新規契約の〜万円引きとかも使えるけど
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 08:25 ▼このコメントに返信 近所の家電屋はネット通販も始めて繁盛しているみたい。
店長は還暦近いのによく始めたなと関心してる。
息子もいるとはいえすごいわ
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 08:37 ▼このコメントに返信 ビックとかヨドバシとか大型店の雰囲気は好きだから潰れないでほしい
安かったら買うし
店で買うとまた一味違う気分を味わえるし
気分代ってけっこう大事
同じ理由で街の本屋さんとか大型書店も
book offとかも好きだけどね
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 08:41 ▼このコメントに返信 ミドリ電化でTV買って、忙しかったので、設置までまかせた
TV置いてくれたのはいいけど、配線が汚ねぇ
もうちょっと教育しろと
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 08:55 ▼このコメントに返信 偉そうな客が多いなぁ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 09:29 ▼このコメントに返信 ユニットコム系列のPCショップで自分のところのネット価格にすら出来ないって言われてリアル店舗は完全に死んだと思った。
送料なしで買えるのは明確な利点だったんだけど、送料含めてもネットが安いしな・・・
店員の知識も大した事ないし品揃えも中途半端だし展示場としてすら存在意義がない。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 09:29 ▼このコメントに返信 こないだドライヤー買った時のこと
限定特価¥3980!→値札をめくると通常価格が¥4980→¥1000安い、ラッキー!→一応スマホでネット価格確認→¥3000→帰ってポチっ
ごめんなエディオン
74 名前 : 投稿日:2012年10月31日 09:31 ▼このコメントに返信 仕入れ値が一緒だと思ってる人もいるみたいだな
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 09:47 ▼このコメントに返信 ヨドバシは店舗とネット違うし、店舗でネット価格にまけてもらおうとしても、だったらネットで買えと言われるだけだった。
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 09:53 ▼このコメントに返信 値引き交渉前提の割高価格とかめんどくさくてんなとこで買ってらんねぇよ。
77 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 09:54 ▼このコメントに返信 嫌なら使うなの態度が凄く嫌。あとシナチョン産が多いのも嫌だねえ
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:00 ▼このコメントに返信 ※71
家電量販店に限って言えば偉そうな客の方が得をすることが多い。
クレームをつけない、値引き交渉をしない、という大多数の優良客は
ぼったくられてれてロクなアフターサービスも受けられないで損をする
79 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:01 ▼このコメントに返信 小物が量販店に不要とか言ってるけど、大物買ってついてきた(つけられた)
店のポイント使うと安くなったりするし・・・
なんにせよ店舗の実売は1回見てもいいと思うけどな
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:04 ▼このコメントに返信 ヤマダで買った保証期間切れた家電をヤマダに持っていったら
有償修理になったんだけど、取次手数料とか取られたわwww
なんだよ取次手数料ってw昔はこんなんなかったけどな
ヤマダは昔からこんなんかもしれんけど
こんな対応やってるようじゃ家電量販店で買うメリットないもんな
とりあえずヤマダでは二度と買わんわ
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:08 ▼このコメントに返信 店舗で「在庫無いよ。ネットならあるかも」と言われてネットで注文したが、2ヶ月経っても到着しない。
ネット通販もクソになる時は徹底してクソになる。
82 名前 : あ投稿日:2012年10月31日 10:14 ▼このコメントに返信 売り上げはだいぶ減るだろうが
そういう層を切って
アフターサービスに力を入れて
やっていくしかないと思うよ
店そのものが無くなるのはやはり不便。
親切かつ迅速な対応でw
83 名前 : 投稿日:2012年10月31日 10:23 ▼このコメントに返信 価格を調べながらも店に来る客はまだ良い方では?
店にとって最悪なのは店頭の実機で色々調べられて
購入は通販でのパターンだと思うけど。
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:35 ▼このコメントに返信 実店舗が割高な田舎のほうが通販が一般的かというと、
逆に都市部の方が盛んだったりする事にヒントがありそう。
まぁけ経済規模の違いといえばそれまでなんだが。
85 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:38 ▼このコメントに返信 「安い方が良い」から「安けりゃ良い」になってるような・・・
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:49 ▼このコメントに返信 掃除機買おうと思ってチラシ眺めてたら大特価ってデカデカと広告で出てるから
店の値段と価格コムの最安値で比較したら1万円以上通販が安くてワロタ
アフターサービスが必要な商品なんてそうそう無いし
これから家電量販店は家電に弱い人間が利用するだけになりそうだな
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 10:55 ▼このコメントに返信 量販店だと、値引けませんがこれも一緒にお付けしますとか言ってくれて
タブレット買った時にアクセサリがほとんど揃った
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:00 ▼このコメントに返信 交渉で値段が下がるってのが気に入らない
普通に買う奴が割り食ってるって話だろ
物買うのにもコミュ力が要求されるとか理不尽
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:02 ▼このコメントに返信 通販やってるけど、価格コムでこの値段だったんですけど〜って電話がたまにある
じゃあそっちの店で買えばいいのに何わざわざ電話してくんだ
通販が他の客と差別するわけねーだろがアホか
ご贔屓して欲しいなら実店舗へ。
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:11 ▼このコメントに返信
もしかすると店のほうが安いんじゃないかと覗いてみても
実際はびっくりするほど高いからなあ。
しょうがないので現物をじっくり見させてもらって、家に帰ってネット買い。
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:19 ▼このコメントに返信 ※56
それでも地域小売はアフターフォローとかで信頼あるから、やってけるとこもある
量販店は…
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:26 ▼このコメントに返信 なにげにヨドバシ通販が頑張ってて感心した。配達料無料とか。
あとはポイント込みでいいから、よそと互角の価格までいったらなぁ。
あ、それとトップページのデザインをもう少し考える事とw
チラシじゃないんだからさww
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:30 ▼このコメントに返信 ネットのは最低価格じゃないよww
送料 消費税 別だからww
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:30 ▼このコメントに返信 散々ネットで調べ倒してても
ポイント、アフターサービス、安心感、すぐに手に入るとかで
1〜2割増し程度なら店舗で買うことが多いわ
ある程度都会じゃないと難しいとは思うが
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:31 ▼このコメントに返信 安さってのもあるけど、店舗の品揃えが微妙だもん
中にはホコリかぶってたり箱に傷とか凹み付いてるのもあるし
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:42 ▼このコメントに返信 情弱老人がいる限り、量販店は生き残ると思うよ
最低価格を調べて行くような連中は客だと思う必要ないし扱いも適当になる
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 11:43 ▼このコメントに返信 店頭で店員にさんざんおすすめ品の利点と欠点説明させといて購入は一番安いネット通販なんて客は多い。
それを賢い消費者みたいに自慢する奴とか。
日本人の義理人情はもう亡くなってるのかなぁ。
98 名前 : 投稿日:2012年10月31日 11:59 ▼このコメントに返信 万引きすればタダで手に入るぞ。
ネットの価格なんて目じゃない。
99 名前 : あ投稿日:2012年10月31日 12:01 ▼このコメントに返信 老人にすり寄った売り場戦略を考えたら?
所詮、販売店なんだから、高給取りの人件費高くつく人間なんていらないだろ。規模を縮小して、真っ当な販売店事業してろよ。おまえらは、ただの商人。
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 12:18 ▼このコメントに返信 何でこれ異常な程擁護が沸くんだろう
挙げ句義理人情とかネットwwwwとか鼻でせせら笑いながらそれはないわ
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 12:23 ▼このコメントに返信 こうして日本経済は縮小してゆくのでした
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 12:36 ▼このコメントに返信 まず、量販店の商品と町の電気屋さんの商品が同じという前提が実は・・・。
あと、量販の店員も搾取の被害者だということを忘れてくれるな。
あんな割に合わぬ仕事は無い。
いかにお客様に感謝されようと、粗利が付いてこなければ
でくの坊扱い。給料はうっかりすると手取りで13万円くらい。
ド方のほうが日銭が当たるだけマシなくらい。
人的サービス提供できない量販が崩壊するだろうというのは同意。
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 13:04 ▼このコメントに返信 >>132の、ねこって何?
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 13:38 ▼このコメントに返信 なんかここ見てるとなんだかんだで日本人はデフレを望んでるんじゃないだろうか?と思えてしまう
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 14:09 ▼このコメントに返信 結局、一番安かった1社だけが残り、そこの言い値になるのを望んでるの?
店舗型と通販型、ぼろ儲けしてるのはどっちか、
地域に貢献してるのはどっちか。
安けりゃいいって人は、自分の商売で同じ問題起きた時に気がつくんだろな
106 名前 : あ投稿日:2012年10月31日 15:06 ▼このコメントに返信 よっぽど欲しい商品でもない限り、家電なんて訳ありや型落ち扱ってる激安店でいいんだよ。壊れやすく定期的に買い替えを要するものを作っているのはメーカーなんだから。新品なんてこだわりはなくせ。
107 名前 : 名無し投稿日:2012年10月31日 15:09 ▼このコメントに返信 ※104
給与水準が上がらないのに消費するのは馬鹿。不景気だから消費しろってのは経済分かってない奴が言うこと。リフレ政策でも調べてみたら?
108 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 16:07 ▼このコメントに返信 同じ店でも店舗とネットで値段が違うのは納得できるけど
ポイント還元率まで違うのは納得できない
お前のことだよジョーシン
109 名前 : 名無し投稿日:2012年10月31日 16:46 ▼このコメントに返信 値下げしなくていいから修理保証追加するのに金取るのなんかやだ
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年10月31日 21:40 ▼このコメントに返信 ネットだとクーリングオフが利かなかったりするし、ポイントと併用すればネットの最低価格下回ることもざらだし
万が一の保険の意味で未だに家電量販店を使ってるわ
プリンタインクといった小さな小物とかはネットで買うけど
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年11月01日 10:10 ▼このコメントに返信 えええ
店舗の土地建物、電気代水道代(トイレ)、店員の人件費
通販より高くて当たり前だろ…
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2013年01月30日 14:36 ▼このコメントに返信 PCがケータイ並みに普及したら実店舗は展示場になるだろうね。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年02月20日 03:20 ▼このコメントに返信 最初から限界最安値を表示してりゃ即持ち帰りを考慮して買ってやるのに交渉とかいう手間をかけさせるから面倒なことになる