1: ボンベイ(北海道):2012/11/02(金) 13:29:00.36 ID:t2ku3las0
disp

【米国ブログ】日本の和の精神「連帯感はあるが、なれ合いも」

  欧米社会では協調性をあまり重視しない傾向がある。「きしむ車輪は油をさされる」という英語のことわざがあるが、「意見を主張する人ほどその意を汲んでもらえる」という意味で使われるようだ。
筆者は、「自分が成功する必要があるなら、たとえ同僚に立ち向かっても自分の要求を話し貫く姿勢が求められる」という考え方は欧米人には浸透していると語る。

  一方、日本では「出る杭(くい)は打たれる」と一般的に言われる。筆者は日本滞在中、「調和と協力を維持することはどんな個人の成功より重要だ」と痛感。日本文化も含めてアジアの国々では、グループ全体の利益は一個人の必要性や希望よりはるかに優先されると指摘。「意見や欲求を主張しすぎると、グループから追放される恐れがある」とまで感じたようだ。

  筆者は、日本語の「和」という言葉が好きだという。「調和や平和という語意だが、連帯感を意味する」と語り、「日本ではスポーツやビジネスなどさまざまな場面で「和」という言葉を使用される」と好印象を記した。

  しかし、和の精神は時にはなれ合いになることもあると語る。「会議では、議論が堂々巡りになりがち」なことや、「フィードバックは感情を傷つけると敬遠される」ことなどを挙げた。会議では「すべての出席者はすでに問題を知っていてすでに同意していることが多いので、日本における会議は、意見の相違や議論をする場ではない」ことに気づいたと語る。

  日本で仕事をする場合は、会議では平和を乱してはいけないことに留意する必要があるとアドバイス。忍耐力に欠ける欧米人は、プロセスに時間を浪費することを嫌い、くぎを刺す傾向にあるが、日本の和を重んじる心を持つことも大切だと締めくくった。(編集担当:田島波留・山口幸治)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1102&f=national_1102_008.shtml



2: サバトラ(家):2012/11/02(金) 13:29:08.26 ID:9ZYo6cZGP


3: 縞三毛(家):2012/11/02(金) 13:29:12.51 ID:1iaE5Ake0


4: マーゲイ(西日本):2012/11/02(金) 13:29:23.98 ID:NQL8W0o00


24: ボルネオウンピョウ(岡山県):2012/11/02(金) 13:36:58.84 ID:vi01V+W00
>>4

これぞ和の精神だな

98: シャルトリュー(栃木県):2012/11/02(金) 14:45:50.36 ID:ubSabV6k0
>>4

汚い和だなぁ
















6: ヤマネコ(東日本):2012/11/02(金) 13:31:10.24 ID:yskGGxoJO
これは同意

7: ジャガーネコ(禿):2012/11/02(金) 13:31:13.42 ID:5X3nUBpN0
なんでもかんでも手に入れるのはムリなんだよ
和をもって尊しなすってのは最低限平和に暮らす妥協点なの

10: ラグドール(チベット自治区):2012/11/02(金) 13:32:49.31 ID:KhXrjYSf0
自分は俗にいうKYと言われる人種だが、アメリカで産まれればどんなによかったかと思うことがある

278: パンパスネコ(東京都):2012/11/02(金) 18:40:01.59 ID:Dxq+TzW+0
>>10
俺もだ。
主張すること主張して、時にはぶつかり合って勝ったり負けたりの文化の方がいいわ。
日本は主張すると集団で排斥されて戦わせてすらもらえない。
こんな国滅びるかどうかすればいい。

17: ハイイロネコ(関西・北陸):2012/11/02(金) 13:34:46.78 ID:cCsGKCa4O
出る杭は引っこ抜かれる社会

18: スコティッシュフォールド(北海道):2012/11/02(金) 13:34:52.83 ID:0N1eUWnJ0
どっちがいいってわけでもないよな
どこにいたって適応できるやつはできるわけで

26: ラグドール(北海道):2012/11/02(金) 13:38:26.57 ID:BVRLjbjk0
>>18
国際化というものを考えるなら、アメリカ式のほうが優れているってのは明らかだよ
アメリカは昔から多国籍の人たちで成り立っていたから今も昔も国際化に適応しているれど、
日本は大昔の島国根性を未だに持ち続けているだけだからね

19: アジアゴールデンキャット(関西・北陸):2012/11/02(金) 13:35:20.66 ID:JLRFDvMCO
空気を読むって言うのはその場の状況を理解するって意味であって馴れ合うという意味ではない

25: ピクシーボブ(禿):2012/11/02(金) 13:37:39.00 ID:SoEcMbA60
>>19
むしろ空気読めないけど力持ってるやつが自分の都合の良い空気を作るために使う場合が多いよな

20: ジャガランディ(埼玉県):2012/11/02(金) 13:36:00.21 ID:VcqYFbRO0
>>1

会議では自分の意見をいって、よく議論したほうがいいだろ

もし、いまでもそうなら欧米流に変えたほうがいい

130: マンクス(福岡県):2012/11/02(金) 15:10:30.05 ID:yM7mt9tk0
>>20
日本では会議をする前に議論や根回しが済んでるんだよね
会議は結論を周知する儀式でしかない

22: ピクシーボブ(東京都):2012/11/02(金) 13:36:44.11 ID:cwt6UHrW0
成功より失敗のリスクの方が遥かに高い社会だからしゃあない
失敗は全力で隠蔽するしな
全てが失敗を恐れる余りに挑戦には否定的
某選手がMLB挑戦といっても失敗するから止めろとなる

28: エジプシャン・マウ(内モンゴル自治区):2012/11/02(金) 13:38:59.06 ID:seN+mQaoO
台風や地震や津波の被害を何千年も前から繰り返し受けて皆で協力して生活する文化になったんだ。日頃ワガママばかりだと非常時に抹殺されかねない。

29: コーニッシュレック(神奈川県):2012/11/02(金) 13:39:37.05 ID:7Gj3cg1Z0
空気嫁は最高なのに

32: ターキッシュバン(新潟県):2012/11/02(金) 13:41:11.47 ID:6V7MKdML0
>>1
>  日本で仕事をする場合は、会議では平和を乱してはいけないことに留意する必要があるとアドバイス。


アドバイスが少し違うな

会議は相づちとハイハイ言ってさっさと終わらせるべき

34: スナネコ(東日本):2012/11/02(金) 13:42:38.71 ID:42cHo1XxO
日本の考え方って、性善説が前提にあるように思えるんだよね
互いが互いを思いやっている事を前提に自分の主張を相手に委ねる
でも、もしその相手が自分に対して一切の善意を持たないとしたら…
一方的に利用されて終わりだよね

37: アメリカンショートヘア(東京都):2012/11/02(金) 13:44:09.56 ID:irVTMhMB0
>>34
今、一部の国に対して苦労してるのはそのせいだね

118: コラット(大阪府):2012/11/02(金) 15:03:04.78 ID:zx4C3cD00
>>34
逆だと思う。日本人は本質的に欧米の個人主義者よりも他人を信用しないんじゃないかな
だから各論で異論がある相手でも一致した点に関しては協力する、って事ができない
村(または群れ)の論理(=空気)に帰依するか、しないかの二元論だけが信用するかしないかの基準になってしまう

41: アフリカゴールデンキャット(WiMAX):2012/11/02(金) 13:50:30.75 ID:vwgdodDM0
アメリカ人も出る杭は打たれるみたいなこと言ってたよ

55: アンデスネコ(やわらか銀行):2012/11/02(金) 14:02:42.12 ID:qR34t6ig0
西欧にも厳然としてある文化だろ。
西洋人の底意地の悪さを知らないとでも思ってるのか。

218: トンキニーズ(WiMAX):2012/11/02(金) 16:04:15.34 ID:AReB1WpZ0
アメリカ人は空気読むじゃん
相手のこと気遣ったり冗談を言ったりさ

223: ジョフロイネコ(東京都):2012/11/02(金) 16:07:39.87 ID:UPocuGXj0
>>218
だから日本人はそれが極端だって話しだろ

45: マンクス(沖縄県):2012/11/02(金) 13:55:19.08 ID:OgLmjBmDP
そのとおり空気読むなんてファックだね

51: ターキッシュバン(神奈川県):2012/11/02(金) 13:59:31.66 ID:/L+0UgK20
日本では小学生くらいまでにこれを身に付けないと
社会のレールからはじかれて不登校だの引きこもりになるからな

52: バリニーズ(千葉県):2012/11/02(金) 13:59:51.15 ID:Srp3oXHc0
国の風潮に文句を言っても仕方がないさ。
自分がバネのような杭になれば良いだけさ。

58: ジャングルキャット(大阪府):2012/11/02(金) 14:05:32.92 ID:eTIZpVtH0
空気が読めない奴と単に我侭な奴との意味は違うからな

265: アジアゴールデンキャット(東日本):2012/11/02(金) 16:41:00.05 ID:QxPyMvTnO
>>58
無害な天然キャラは愛されるけど、悪意が無くても有害な奴は憎まれ、排除されるからね

59: ぬこ(神奈川県):2012/11/02(金) 14:05:43.75 ID:I3t3W+5z0
周囲から認められれば自己主張も出来るようになる
空気を作る側になるにはコミュ力が必要

76: マーゲイ(静岡県):2012/11/02(金) 14:20:53.16 ID:4Xc4o6k40
>「自分が成功する必要があるなら、たとえ同僚に立ち向かっても自分の要求を話し貫く姿勢
>が求められる」という考え方は欧米人には浸透していると語る。

一見理想の構造に見えるけど無能の存在を忘れてるよなぁ
日本みたいに無能な奴も有能な奴も意見を抑えがちな社会と
どっちがいいのかねぇ

80: ラ・パーマ(韓国):2012/11/02(金) 14:31:01.53 ID:ZUMQuvay0
>>76
他人の話を聞き入れず(=理解できず)に突っ走る無能って最悪の存在だよな
色々教えてやったり暴走を抑えたり周りの時間を無駄に消耗するだけ
おなじ無能なら無口な無能のほうが遥かにマシ

日本人で有能な奴も自己主張は控えめだが、
本当に有能ならそんな会議とか公の場でアピールしなくても
自分の意見を通す方法を知っているから大丈夫

84: ユキヒョウ(チベット自治区):2012/11/02(金) 14:36:06.31 ID:V5qu05J40
バランスのとれた意見だな
ただ欧米で一括りにするのは乱暴だろう

85: 茶トラ(広島県):2012/11/02(金) 14:36:15.87 ID:OQ8Pp2I70
無理を通すので道理を引っ込めろって
マッカーサーがゆってた

86: ピューマ(千葉県):2012/11/02(金) 14:37:06.25 ID:OXiNdIbl0
でもよく考えると、国際化社会だから欧米のやり方見習おうよって意見そのものが
まさに周り見回して「空気読もうぜ」って言ってる状態なんだよなw
欧米のドラマなんか見ても周りの空気を読むという行為は普通にやってる
特にコメディなんか空気よめない奴が巻き起こすドタバタに終始するパターンが多い
ガイジンさんはたんに「空気を読む」って言い方に違和感を覚えてるだけだろ

87: ハイイロネコ(関東地方):2012/11/02(金) 14:37:51.14 ID:R2Z/t4X8O
まあ悪い意味での馴れ合いまで肯定するべきじゃないのは当たり前だけどね

94: スペインオオヤマネコ(東京都):2012/11/02(金) 14:42:58.38 ID:4aCcwlX40
協力すると個人よりより良い結果が出やすいからね
鬼女とかと連結して叩くのと一緒

95: コドコド(大阪府):2012/11/02(金) 14:43:13.34 ID:P4uHIuYt0
とっくにラブドールの時代です

103: クロアシネコ(関東地方):2012/11/02(金) 14:49:06.36 ID:MBvxuO5PO
>>95
くっそw

104: コラット(大阪府):2012/11/02(金) 14:49:35.60 ID:zx4C3cD00
空気教ってあまり連帯感はない気がするんだが
小魚の群れと同じで「食われるならこの中で運の悪い誰かで俺じゃない」という考えで同じ行動をとる奴の集合
その中の一匹がターゲットにされたのを認識したら、みんなで助けるんじゃなくてささっと離れていく

117: リビアヤマネコ(関東地方):2012/11/02(金) 15:02:24.49 ID:7kxmch/SO
和をもって尊しとなす
昔は価値観が皆共通してたから利害関係が調節しやすかっただろうけど
今は多様化しすぎてとても無理だね
彼方を立たせばこちらが立たずになってる
無責任に多様化素晴らしいって煽ったバカが悪いんだけどさ

123: アジアゴールデンキャット(関東・東海):2012/11/02(金) 15:05:50.63 ID:RBOpIPWnO
日本は成功者や異端者を妬み攻撃する文化だからな
しかもネットだとそれが倍加する
他人と同化しなきゃ爪弾きにされる文化なんて糞食らえ

164: スナネコ(茨城県):2012/11/02(金) 15:30:18.17 ID:PjQkwzZe0
>>123
鈴木カサローは崇拝されてんじゃん日本人にも

125: コラット(大阪府):2012/11/02(金) 15:06:56.60 ID:zx4C3cD00
自立した価値観で他者を評価するってことができないから、
空気への帰依の度合いという信用格付け基準に頼らないといけなくなってる

146: マーブルキャット(千葉県):2012/11/02(金) 15:21:07.31 ID:EYMlgx5P0
むしろ協調性の無い社会とか人間関係ってどんなの
そっちのが恐い

149: ギコ(新潟県):2012/11/02(金) 15:23:23.49 ID:dLSyqApm0
>>146
つねに悟空伝の「おたがい すきを うかがっている!」状態

161: アムールヤマネコ(愛媛県):2012/11/02(金) 15:29:57.64 ID:lelBV6eK0
空気読めよクソ毛唐ども

168: アムールヤマネコ(やわらか銀行):2012/11/02(金) 15:31:33.36 ID:0EYjIoxa0
空気読まれすぎて困る
期限悪いと思われて気を遣わせることが多い
善意でやってくれてるのに
まさか「気を遣わないで」ともいえないしなぁ

182: サバトラ(庭):2012/11/02(金) 15:39:27.98 ID:MEpM9R60P
空気が読めないと流れが読めない
仕事して感じた

189: ソマリ(神奈川県):2012/11/02(金) 15:43:05.13 ID:lEy7HPsA0
空気は吸うものでしょ 

213: ラグドール(東京都):2012/11/02(金) 16:00:52.48 ID:P9fidW5T0
空気読む奴ばっかり雇った結果が今の日本

217: デボンレックス(やわらか銀行):2012/11/02(金) 16:04:06.83 ID:Cxiyz8Sm0
飲み会だの残業だの有給だのにおける「空気読め」はもう最悪
そして皆最悪だと思ってるはずなのに誰も口にせず何も変わらないのが「空気読め」の恐ろしさ

233: ジャパニーズボブテイル(茨城県):2012/11/02(金) 16:16:13.73 ID:8jT0cfeY0
ネットができる前のなんかわからん大きな声に誰も疑問を持たなかった
のに比べれば今はちょうどいいんじゃない

112: ぬこ(新疆ウイグル自治区):2012/11/02(金) 14:57:41.67 ID:9Mq5JId10
個も大事にして、和も大事にする
バランスが大事ってことだわな













「空気」の研究



元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351830540/












オススメ一覧